2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国会】円安メリット生かし経済強靱化、企業の国内回帰に取り組む-岸田首相 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:[ここ壊れてます] .net
→インバウンド消費額年間5兆円超の達成目指す
→電気料金負担増の緩和へ、前例のない思い切った対策

岸田文雄首相は3日午後、衆院本会議で行った所信表明演説で、「円安メリットを生かした経済構造の強靭(きょうじん)化を進める」と表明した。特に半導体や蓄電池の工場立地、企業の国内回帰や農林水産物の輸出拡大などに取り組む考えを示した。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ihHjOpQX7ReE/v0/600x-1.jpg
岸田文雄首相(9月20日)Photographer: Jeenah Moon/Bloomberg

  円安メリットを最大限引き出して「国民に還元する政策対応を力強く進める」とも明言。11日からの査証(ビザ)なし渡航・個人旅行再開によりインバウンド観光を復活させ、「訪日外国人旅行消費額の年間5兆円超の達成を目指す」と述べた。

  物価高に関しては「来年春にかけての大きな課題」として「急激な値上がりのリスクがある電気料金」を挙げ、家計・企業の負担増を「直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じる」と語った。

□ほかの経済政策に関する発言
・今月中に総合経済対策を取りまとめ、物価高から国民生活と事業活動を守り抜く
・エネルギー安定供給や食料安全保障の確保など危機に強い経済構造へ転換

□関連記事
10月11日から入国者数上限撤廃、ビザなし渡航も解禁-首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-22/RIM7PTT0AFBF01
電力料金の激変緩和へ新制度、10月末の経済対策で具体化-岸田首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-29/RIYRILDWLU6801

2022年10月3日 14:12 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-03/RJ5F1UDWLU6A01

442 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>433
電気代が高すぎて早々に撤退するよ

443 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>440
それはない
スイスは険しい山の上
酪農しかない
輸入するにしろ輸出するにしろ港がないから金がかかる
だから、時計とか製薬とか山の上でも出来て付加価値の高い産業を育てた
一方、日本はパクリ薄利多売で円安で勝負
円安でしか儲からない産業ばかり

444 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>442
自家発電するんじゃないの?

445 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国内回帰どころか、人口減で縮小が避けられない

446 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>443
>それはない

何がそれはないのかわからんがスイスの輸出はたしかGDPの6~7割くらいだったと思うので
輸出で稼いでるならもし通貨安ならもっと稼ぎが増幅されるって話だね
原理として通貨安は輸出にプラス寄与なんだから

447 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>431
長期的傾向についての話だよ。GDPは労働投入量と時間当たり生産の積。この状況では成長率の右肩下がりがこれからも続くのはわかる?消費税の有無はこの長期的傾向(高齢者の年齢による引退)を変える?
https://i.imgur.com/OXnNj7b.jpg

448 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>443
日本には高付加価値の製品がないもんな。競争分野が中韓とかぶってる限り、常に値段勝負になる。せめて10年前に別分野を開拓すべきだった。

449 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>446
スイスフラン建ての稼ぎは増幅されるが、輸入品で生きてる国民は生活苦に陥る
しかも、フラン安なんて甘やかしをしたら企業はどこかの国みたいに薄利多売に走りかねない
フラン高で常に企業に緊張感を与えて、産業を育てる

450 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>447

>>382にもざっと書いたが

G7比較 実質経済成長率・全体とマンアワー当たり
https://i.imgur.com/OMRB8U6.jpeg

マンアワー当たりの成長率は日本はG7でも上位なのがわかる
つまり単純にいえば労働投入量が増えれば全体成長率も高まることになる

しかし日本は少子高齢化で人口減少に向かうので人口増加で対処するのはとりあえず難しい
(海外は移民で増やしてるという面がある)

ここで全体数値を高めるために日本も移民を受け入れるべきかとなると
これはかなり反対だな
欧米でも人種間・民族間の軋轢でトラブルが多いのわかってるし
進むとしても相当に長期的な展望になるだろね
100年後とか200年後となればかなり進んでるだろうけど

ちなみに日本の労働投入量であるが就業人数は増えているが
(これは当然近いうちに頭打ちになる)一方で労働時間はどんどん減少していて
ということは労働時間が増えれば合計値としての労働投入量は増やすことができる

ただ労働者の意識として「なるべく働きたくないでござる」というのが根強くあって
労働時間の減少はそれに沿ったものでもある
これは長期デフレで低成長・低賃金が常態化したことの反映もあるはずだ
働けど働けど・・・稼ぎは見合って増えないのでは働くインセンティブはなくて当然

要するに労働投入(特に時間)を増やすインセンティブとして働くとたくさん稼げるというのが重要だ
それには景気良い必要があるわけだ

そこに円高デフレに消費税、まったく逆をやってきた日本、さらにそれを礼賛する人がけっこういる
ほんと困ったもんだ
手足に重りをつけながら速く走れと言ったって無理に決まってるだろう

451 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>450
関係ないことを長々と書く必要はない。都合が悪くなると、あなたがいつもそうだ。こっちはシンプルに聞いてる。

労働投入量は以後右肩下がりなのはわかる?高齢者の引退によるものなので、消費税関係なく起こるよね?

452 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>451
君の都合など知ったことではない

453 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
横からだけどスイスと日本の貿易収支。小さい国なのにスイスすげーな。
https://data.worldbank.org/indicator/BN.GSR.GNFS.CD?locations=CH-JP&start=2001

454 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>452
あ、答えないのか。都合悪いもんね。高齢者の年齢による引退は消費税あろうがなかろうが起きるよね?単に上世代は数が多いってのが理由なんだから。それはわかる?

455 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>451
>関係ないことを長々と書く必要はない

それなら君のように短ければって無意味なレスを繰り返してもいいなんてこともないだろ

>労働投入量は以後右肩下がりなのはわかる?高齢者の引退によるものなので、消費税関係なく起こるよね?

だから、だから何?って話だが?
話の方向性が見えないのに目先の短文で言質だけ取ろうとするなって
時間と手間の無駄なんだよ
50行の論考書くのに50レス使うつもりか

456 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>454
だから何って話だが?
書くべき内容ないから書けないのか?

457 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>455
>>だから、だから何?って話だが?

そこは認めるんだな。GDPは労働投入量と時間当たりの積なので、じゃあGDPは右肩下がりを認めるってことだね?

458 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>457
はあ?
君の短文では話の全体が見えないし
GDP右肩下がりがどの範囲のどういう数値の動きを指してるのかもわからないが

少ない情報に基づいて範囲のわからないことに同意を求められるのは
契約書をちゃんと目を通さずにサインしろって言われてる印象でしかないんだが

そのていどの常識的な感覚をもって他人とコミュニケーションしてくれないか?

459 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
バカだなあ
円安がメリットになるならハイパーインフレにすれば企業が国内回帰するとでも?
円安で好景気になるなら金融緩和しまくれば良いだけだから誰でも出来て簡単じゃん。
ムガベでも出来たはず。

460 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>458
>>447のグラフだとコロナ後の労働投入量は加速して落ちてる。数の多い高齢層の年齢による引退なので避けられない。そこまではあなたも認めてたはずだよ。

GDPは労働投入量と時間当たり生産の積なんだから、じゃあその未来のGDP右肩下がりは避けられないよね?

461 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今から出来る円安インフレ対策

海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

462 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>7
まあ株価維持するために他を犠牲にしているだけ。そして今は株価を維持するのが精一杯。そのうちズルズルと下がるようになる。もう始まってるけど。

463 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
労働投入量減による成長下押しは国自体が認めてる。労働参加が進むと仮定しても減少する。これを認めないのはただの現実逃避でしかないよね。

“労働投入量(一人当たり労働時間×就業者数)は、労働参加が一定程度進んだとしても年率0.6~1.1%程度減少”
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2022/0729wp-keizai/setsumei2.pdf

464 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>460>>463

日本のGDP推移
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

労働投入量指数1990-2010
https://i.imgur.com/pzs3Gx4.jpg

バブル期1990年の労働投入量が105.5で名目GDP462兆円、実質GDP426兆円
10年後の2000年の労働投入量が104.6で名目GDP535兆円、実質GDP482兆円

労働投入量はほとんど変わってない(むしろ減った)のにGDPはずいぶん増えてるね

その後、デフレ安定し労働投入量はマイナス基調、GDPも低迷だからそこだけ見て
労働投入量減ったらGDPも減るしかないって考える人もいるかもしれないが
それ以前にまったく関係なく伸びてるのだから
これは労働投入量より影響の大きい別の要因がある(あり得る)とするのが正解だろうね

465 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>464
生産性を上げれば同じ労働投入量でもoutput(GDP)は増える。当たり前。で、日本の生産性の伸びは他国並。労働投入量が減る以上、他国の成長に追いつかないよね?

466 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
こんな基本的なことを説明しなきゃいかんのか...

467 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>465
生産性を計測するベースはGDP
そのGDPにマイナス寄与なのが円高・デフレで実際に低迷してたのが日本
その状態で生産性が他国並みなら円安進行して他国並みにインフレすればなれば
日本の生産性はさぞかし捗ることになるね

そしたら君の縋る労働力投入が低迷しても日本は安泰だね良かったね

とりあえず君もそういう基本的なことが理解できたようで

468 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安で原料価格が上がってるのは知らないのかな?

469 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>467
10年平均で日本の生産性向上(TFP)が2パーセント超えたのって1960年代だけ。バブル期(80年代)でさえ1.5パーセント程度しかない。そして1998まではデフレじゃない。
https://www.jpc-net.jp/research/rd/db/#anc-01

インフレ期を含む過去50年起きてないことを前提にするのは無理では?

470 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
バカチョンがこの円安で悲鳴あげて絶叫に変わってるの見るとこの円安は日本にとっていい円安だってことが丸わかりw

GDP上げるのは公共事業やりまくれば簡単にすぐ上がるんだから公共事業やりまくれ!!!

471 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>469
日本は変動相場制になって以降、長期的に円高基調だからねえ

もし為替が高度成長期360円のようなレートになれば成長率も高度期並みになるかもね
さすがにそんなレートは現代では望みようもないが
(海外諸国がそんな日本だけ有利な為替を許すわけないし)

>そして1998まではデフレじゃない。

諸説あるが一般にデフレの始まりはざっくり90年代半ばからと言われる
マネーサプライの推移から日本がデフレ危機にあるという最初の警告は1990年で
岩田規久男や原田泰などリフレ派の言論活動は90年代前半にすでに始まっているようだね

472 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>471
欧米に対し、ここ25年は円安
その他の国に対しては半世紀以上円安
衰退してる国の通貨が買われる訳ない

473 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そんなことより移民追い出せよ

474 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>471
>>諸説あるが一般にデフレの始まりはざっくり90年代半ばからと言われる

1970-1989の平均生産性(TFP)向上率は0.8。為替レートはざっくり1ドル200円前後、平均インフレ率は5.7だけど、この時期にもあなたが想定するような生産性向上は起きてない。

475 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>427
時給上げても労働時間制限してくるだけだから総所得は変わらない。

476 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>472
円の実効レート(名目・実質)1970-2015頃
https://i.imgur.com/rFDOwZK.jpg

95年頃から円安トレンドなのは内外インフレ差を計算上で反映させる実質レートであって
実際の取引レートである名目レートはずっと円高基調だよ
日本が95年頃からデフレになったことが実質レートで円安シフトした主因

一方、経済の実際の損得はすべて名目による
最近大騒ぎの1ドル145円だって名目レートの話であって実質レートの話ではない

円安批判のために実質レートを持ち出す人多いけど
それを持ち出す時点で実質レートの意味をわかってないのがわかるっていう

477 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>474
何か勘違いしてるんじゃないの?
TFPと労働生産性は似たようなものではあるが同じものではない

似たような指標として使われるのはその通りだが俺は別にTFP限定の話などしてない
ざっくりGDPが伸びるかどうか成長率が高まるかどうか
GDPが伸びればそれをベースに算出される生産性も高まるっていう逆説的な話だね

478 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>477
あのー、成長率ってTFPと労働投入量と資本ストックなんだけど。労働投入量は減少がほぼ確定、日本みたいな先進国で資本ストックはそう伸びない。だから成長率を上げるならTFPを上げるしかないでしょ?

で、あなたが言うような上昇は1ドル200円、インフレ率5.7の環境下でも起きてない。

479 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
【岸田インフレを乗り越えよ】
円安インフレに強い

海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

480 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
安川電機、中国依存やめ国内回帰
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665208620/
新工場、500億から600億円投資

モーターを制御するインバーター部品とロボット部品の2工場を
福岡県内に建設すると発表した。中国などから部品供給が止まるリスクに備え、
自社の国内生産比率をいずれも5割以上に引き上げ、供給網を再編する。

481 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>478
>あのー、成長率ってTFPと労働投入量と資本ストックなんだけど

それは投入する要素(ある意味コスト)

>労働投入量は減少がほぼ確定、日本みたいな先進国で資本ストックはそう伸びない。

GDP(付加価値の合計)を投入要素(コスト)で割るのだから、
要するに君の主張はGDPが伸びるわけないと言ってるわけだね

しかしTFPは労働投入量や資本投入量で説明できないものをひとまとめにしたもの、
なんて説明されるくらいで、わかるものを差し引いた後に残ったわからないものに
それらしい用語(TFP)という言葉を当てたものなんて言われてたりする

いずれにしろそれは「結果として効果を発揮したことにする何らかの要素」であって先にあるのはGDPだ
君の言うように投入される要素が増えないとして、一方でGDPが増えたら
結果として説明できない分はすべてTFPとされるだけのこと

というかそもそも資本投入が増えるわけないという仮定がまず怪しいがね
円安が進めば国内投資のメリットが大きいのだから経済合理的に資本投入が増えないわけがないが

482 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>481
>>それらしい用語(TFP)という言葉を当てたものなんて言われてたりする

別に卵が先でも鶏が先でもいいけど、もし労働投入量が落ちる中でGDPが著しく伸びた場合、それをあとから要因分解すれば結果としてもTFPが激増してるはずだよね?過去50年、そんなことは起きてないよ。インフレ期でもドル円200円でも起きてない。

483 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>482
とりあえず過去50年の生産性の要因分解時系列データあるなら見たい

484 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>483
1983からだが
https://i.imgur.com/119aGiz.jpeg

485 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
データはここにある。いちおう書いておくが、そこで塗り分けられているのは各要素の割合(シェア)であって、伸び率ではない。
https://www.boj.or.jp/research/research_data/gap/gap.pdf

486 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>484
おーさんきゅー
見たことあるやつだった、そういやそうかこれ見れば良かったのか

まあこのグラフ見ても円高・デフレが顕在化した時期に一気に低迷が進んだのがわかるね
でベースになるGDPが増えれば計算上で自動的に構成要素もいずれかが伸びることになるだけ
よくわからない分は全てTFPということになる

487 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>486
継続して円安進行が起きた時期は過去何度かある

1970年代半ば
1980年代前半
1990年代後半
2010年代前半

このうち生産性の向上率が高まったのはリーマンショック回復期の2010年代だけで、残り3回は0パーセント台。円安進行が生産性向上率を上げるという一貫したデータはない。

488 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>487
円の実効レート(名目・実質)1970-2015頃
https://i.imgur.com/rFDOwZK.jpg

変動相場制になって以降、日本は円高基調だからね
円高進行に相まって成長率は低下し、インフレ率は低下し、平均賃金も低迷
特に90年代半ば以降はデフレが定着してるし消費税ダメージもあるな

デフレは供給が需要より大きい状態なんだから生産性上げるインセンティブはないよね
失業増やすだけだ

489 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>488
そのグラフだと00-07くらいまで名目も実質もおおむね円安進行だけど、その時期のTFP成長率は1.2パーセント程度。

仮にTFP部分に振り分けられる成長が毎年GDP1パーセント分、だいたい年5兆円分だとして、1.2パーセントの伸びが10年続いても5兆6000億円になるだけ。増加分6000億円じゃあ、GDP全体への影響は0.1パーセントちょい。TFP上昇率が年1パーセント程度では全然足りないよ。

円安進行が8年続いてもダメだったってこと。

490 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>476
名目レートしか見てない人は円高のせいで日本は駄目になったと言うが、実質レートを見れば日本製品が買われてないだけと気づくはず
しかも、政府が円安で儲ける薄利多売商法しか残さなかったから、90年代は最先端だった製薬もITも駄目になった

491 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 20:18:36.99 ID:qLRAoUAh.net
仮に1960年代並みの年3パーセントでTFPが伸びたとして、10年で5兆円→6.7兆円。増加分1.7兆円はGDP全体からすると0.3パーセントくらい。毎年0.3ではなく、10年で0.3。

というわけで60年代並のTFP成長率でも日本の成長率はあまり上がらない。

492 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 20:42:57.91 ID:qLRAoUAh.net
高度成長期並みのTFPレベルを10年で達成しようとした場合、これから毎年7パーセントのTFP成長が必要。5年平均でそんな数字だったことはデータ上一度もないな。一番古いデータが1956年以降なんで、ここ65年くらいない。固定相場時代でもない。

計算してみると想像してたよりきついわ、これ。

493 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 22:01:46.89 ID:TZqmpTkq.net
>>489
日銀データから名目実効レート(数値大きい方が円高)
1997  73.20
1998  75.14
1999  86.64
2000  94.41

2001  87.07
2002  83.60
2003  85.96
2004  89.17
2005  86.16

2006  79.85
2007  75.23
2008  83.86
2009  96.08

これ見れば00-07年にかけて8年円安進行したというのは無理あるでしょ
00年と07年の2点だけを見ると落差20ポイントあるけど
両極端のギャップあるだけで途中経過はほぼ横ばいだ

ちなみに00-07年にかけてGDPデフレーターは110.94から102.39へ右肩下がりにデフレ進行
日本のGDPの推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

インフレ率(消費者物価指数)で見ても8年のうち6年がマイナス(残り2年は0.26と0.05)のデフレだ
日本のインフレ率の推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

494 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 22:37:24.54 ID:qLRAoUAh.net
>>493
為替相場なんて上下しながら動くものだし。
https://i.imgur.com/KQyVjzb.png

8年で30動いても、これは円安基調じゃない、中休みなしの一直線下落じゃなきゃダメとか言い出すと、上に行くにしろ下に行くにしろ、当てはまる期間なんてほとんどなくなるなあ。長期レート見ても、そんな一直線の動きしたのなんてプラザ合意時くらいだ。

495 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 22:55:36.57 ID:qLRAoUAh.net
ちなみに月間データだとこうなる。データは日銀から。

1999.12 131.8
2007.12 83.61

ほぼ50pの変化で、率にすると37パーセント程度の円安。ここまで動いても「中休みがあるので円安基調じゃない」と言い出すと、2012-2015(109→69)の円安進行時も「1年横這いの時期があるから円安基調じゃない」になるし、1990-1995(93→150)の時期も「計2年近い横這いがあるので円高基調じゃない」となる。

496 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:17:06.15 ID:TZqmpTkq.net
>>490
実質レートは取引レートではなく現実の損益は名目レートによるのだから
名目レートでどうなのかが最重要なのは当然のこと
そして名目の円高で日本は低迷停滞

>政府が円安で儲ける薄利多売商法しか残さなかったから

薄利多売ってまさに円高デフレの稼ぎ方だろう
一個一個が安いからたくさん売らないと儲けが出ない
貧乏暇なし、大変だ

497 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:29:16.91 ID:YW4ZCiA/.net
止まらない土人国家化
資本装備率右肩下がりだからね
輸出数量低下、輸入浸透度急上昇するわけ

498 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:30:13.31 ID:tvMeiz8G.net
>>493
意図的に95年を省いてるだろ
>>496
名目がいつ円高になったんだ?
名目だって円安だよ
アメリカ人と同じ給料もらうには1ドル60円だからな
円安で勝負っていうのは安い人件費で勝負するのと同義語だから、薄利多売の大量生産品で簡単に儲けることができる
通貨高で儲けるには、高くても売れるものを作らないといけない
それには優秀な人材が必要だし、投資も必要

499 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:31:29.28 ID:qLRAoUAh.net
>>496
実質は「円の実力、購買力」なので交易条件含みで意味大きいけど、ここはどっちもいくらでも言い張れる場所だし、まあこれくらいで。

で、過去条件からあなたが想定するようなTFPは有り得ないってのはどう?補強として、たとえばこんなデータがある。
https://i.imgur.com/ugRmlj9.jpg

見ればわかるように日本のTFPは大昔から別に低くない。資本ストックも現状0.2くらいしか変わらない。なのに日本の昨今のGDPが他国より低いのは労働投入量(青)に差が付いてるから。

この状況で他国並みの成長率を達成しようとすると2パーセント程度のTFPが必要になるよね。そして過去、10年平均でそんな数字を出したのは50-60年代だけ。

500 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:38:34.55 ID:YW4ZCiA/.net
円はもっと下落する必要がある
ニッポン人が安いという理由だけで国内回帰が起きるには
低付加価値、労働集約のゴミ産業だけだよ、今どき
バングラと競争できる水準だね
イノベーションアンチの民族の末路

501 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:39:16.60 ID:TZqmpTkq.net
>>494-495
再掲するが

2001  87.07
2002  83.60
2003  85.96
2004  89.17
2005  86.16

2000年と2007年の間にあるこの5年間の推移を見てこれは円安進行だ、そうでないなら
この世に円安基調はない、という感性はもはや同じ人間とは思えないね
たぶん100人アンケートとったらこの5年間推移が横ばいだって言う人が98人くらいじゃないか

ついでに8年間の時系列を逆にしてみようか

75.23
79.85
86.16
89.17
85.96
83.60
87.07
94.41

君はこれを見て、これは8年間円高進行したって思うんだね
俺には理解できないね
人間は両端の情報から中間の動きを勝手に脳内補正する機能あるからしょうがない面もあるか?
(パラパラした断続的な絵を見ると滑らかに動いてるように間を補正する)

きっとそれと同じで両端の特徴に引きずられて
中間の水平部分が端から端へ明らかに傾いてるって錯覚するんだろうな
8年のうち連続5年間の横ばいをはさんでも両極の特徴からまとめて8年間円安進行とか言えるのは

502 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:48:06.67 ID:TZqmpTkq.net
>>498
>意図的に95年を省いてるだろ

そうだよ
1995年を入れたらバランスのために2010年も入れなきゃならん
こっちは日銀の月次データから12カ月毎に年間平均算出してるんだからね
Excelで出るとはいえちまちました手作業でめんどくさいんだよ

君が95年にこだわるんなら俺は90年まで時系列広げたいから君がまとめて出して並べてくれ

>名目がいつ円高になったんだ?

変動相場制になって以降、つい最近まで

>円安で勝負っていうのは安い人件費で勝負するのと同義語だから

たまに見かける意見だがほんと意味不明だ

503 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:52:02.54 ID:qLRAoUAh.net
>>498
お、ありがと。そこ気づいてなかったよ。1995-1996は名目96から69まで一直線に落ちてるけど、その時期のTFPは1.1程度で、それだと押し上げ幅として全然足りないな。2005-2007もほぼ一直線に90から72まで落ちたけど、その時期のTFPは0.6ほど。これ、相関出るのかさえ怪しいな。

この区間のデータ見る限り、仮に一直線に円安が進んでも大幅にTFPが上がることはなさそうだ。

504 :名刺は切らしておりまして:2022/10/08(土) 23:52:58.34 ID:YW4ZCiA/.net
宿題サボったつけ
10年、20年と経てばもう取り返しがつかない

高卒ヤンキーと高偏差値大卒ホワイトカラーの生涯年収の差
他国が投資を増やしてる中で減らし続けた土人

Jカーブが起きないわけ
円安なんぞでは産められないほどの競争格差ができてしまった

505 :名刺は切らしておりまして:2022/10/09(日) 00:00:38.63 ID:+OjKcVoV.net
>>502
5年間中休みなく一方向なんてないよ。2年間、中休みなく一方向に動いた区間では相関もろくに出なさそう。>>503

で、とりあえず>>499は?

506 :名刺は切らしておりまして:2022/10/09(日) 00:03:30.00 ID:QNM1Apdt.net
>>502
かつてアジア一の高賃金国だったのが、香港、シンガポール、韓国に抜かれたからね
200万の車売って10年使われるより、毎年1000万かかる抗がん剤売ったほうが遥かに儲かるんだよ
しかも、車は選択肢が他にあるけど、抗がん剤にはない
他国が研究費増やしてるのに減らし続けた国の末路
試薬は輸入品だから円安でまともな研究できないし、アメリカ行けば給料も研究費も3倍になって、助手までつけてもらえる
円安のせいで日本は悪循環に陥ってる

507 :名刺は切らしておりまして:2022/10/09(日) 00:55:23.86 ID:fH893TOK.net
来年後半から円高になったらどうするやだよ?
即倒産だぞ!

508 :名刺は切らしておりまして:2022/10/09(日) 01:09:54.45 ID:pvAaP4xL.net
いざなみ景気の時の印象は円安だな
円安で原材料の仕入れで海外に買い負けて、生産が滞った記憶がある

509 :名刺は切らしておりまして:2022/10/09(日) 02:23:54.77 ID:+OjKcVoV.net
ミスがあったので>>490辺りのpostsは取り消す。計算式が正しくなかった。申し訳ない。

510 :名刺は切らしておりまして:2022/10/09(日) 02:45:22.81 ID:+OjKcVoV.net
お詫び代わりに名目実効レートとTFPの相関を調べてみたよ。長期だと相関出ないが、10年幅で括ると0.35程度のゆるーい相関が出るな。

80s 0.37
90s 0.34
00s 0.31
10s 0.11

名目実効レートが上がる(円高)とTFPも上がるし、円安が進むとTFPは落ちる。逆方向に見れば経済が好調だと通貨高という当たり前の話ようだ。通貨安がTFP上昇を促すことはないとも言える。

10s(2010年代)の相関が低いのは2016以降、為替レートに大きな動きがないにも関わらず、TFPが一方的に下がっているせい。この時期から日本は生産性ランキングで21位→26位と大きく順位を落としている。ごくごく単純に競争力を失いつつあるのかも。

511 :名刺は切らしておりまして:2022/10/09(日) 04:07:48.96 ID:phnnAJ44.net
円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662083025/

ほっといても好景気だろ。けど円安はアメリカ次第だしな。このまま円安が続くとは限らない。

512 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
自民がバカだから

円安で労働力たたき売りする経済政策

とか
バカなのw
日本を後進国化させようと必死
統一教会自民党

513 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>512
それがアメリカ様が自民党に与えたミッションなんだろ。
今は、アメリカ人には打たない遺伝子組み換え毒製剤で民族浄化中

514 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本に対するゴミキシダのメリットがねーんだよ!!
注視するのが仕事だったり息子引き入れたりとか無能の極み!!
さっさと辞めろ!!!

515 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>514
それでも8割おばさんやデマ太郎よりマシかもよww

516 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
江んダカ

517 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国民民主のタマキンが代表質問した外為特会 米国債売却益 約30兆円。
EU諸国など 国が為替介入などけしからんからとう馬鹿な財務省官僚の回答案の棒読み。財務省の犬 岸田 早くウハウハ売却益 日本国民に還元しろや!

518 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>515
え?

朝鮮人カルト統一教会が日本国内で日本人の財産を巻き上げる事や洗脳して奴隷化するのを容認した上に保護している

自民党がマトモ?
頭おかしいの?
日本人を外人に売り渡している保守とかwwwww
ねーよ
単なるキチガイカルト集団の自民党
異常どころの話じゃねーよ

519 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
絶頂期の日本 「ライバルはアメリカだ!技術力を磨け!」

現在の日本 「ライバルは途上国だ!円安でコスト勝負を勝ち抜け!」

520 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
自民支持している奴は異常だよ
統一教会問題って宗教の自由とか以前に

自民党が朝鮮人カルト統一教会が日本国内で日本人の財産を巻き上げる事や洗脳して奴隷化するのを容認した上に保護している

って事なんだよ
どこの世の中に自国民を海外勢力に差し出しす政府がいるんだよって話

こんな異常な集団である自民党を支持とか
支持している奴は非常識だし、同胞が売り渡されている現状を容認している鬼畜だぞ

521 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安のメリットで旅行で稼いでも
円安のデメリットを受けている人が救われるわけではないだろ

522 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>512
アイフォン稼ぐのにどのぐらい働かないといけないのかって考えると円安になればなるほど時間が伸びる

523 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>522
オッポ買えよ、アホが

524 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>523
何買っても一緒だよ
石油でもルイビトンでも金でも以前の何倍もの時間が必要

525 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>524
日本の企業はデフレで縮小していく内需に依存しているから賃金が上がらないんだよ。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本の企業は円安を利用して輸出やインバウンドにちからを入れ、外国のインフレを利用しないと従業員の賃金は上がらないよ。

526 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>520
参院選、オレは参政党に投票したけど、受け皿になる野党が酷すぎる
親中、ワクチン推奨、どれもこれも自民内リベラルの劣化版みたいな政党ばかり
公明党と組んだのがそもそもの間違い

527 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
少しは経済の勉強しろって
国内回帰しちゃ国際競争力
でないんだって

528 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
優れた技術やノウハウはないが、低コストの労働力と土地と水はありまっせ、という昔の東南アジアみたいな国になるわけか。

529 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
変な言い方で申し訳ないが、女を買いに行く国から買いに来られる国になっていくんだろうな。

530 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>520
些末な話としか思えん。

531 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
東南アジアの国々にもニッポン安いねーだからな

532 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>525
円安になればなるほど、国民は貧しくなるってことだね

533 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
インフレを利用して賃金上げるというトンデモブーズー経済論を言ってるスレは
ここですかね?

この物価上昇時にさえ来年のベアを否定するニッポンのトップ企業のニュースとか
全然見てないらしい

つか安倍政権時代でも名目で賃金がどれほど上がったか知ってるのかね?
(2018年には名目すらマイナスに転じたのだがw)

534 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
未だに内閣支持率が35パーあるらしいんだけど
支持してる人たちは何を評価してるの?

535 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>534
注視してるところ。
余計なことしないのがいいんだよ。河野太郎のような基地外は余計なことだけしてカオスになるぜ

536 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>534
・統一教会の教徒
・帰化朝鮮人
・統一教会と同じ手法で洗脳されている日本人

だろ
朝鮮人カルトの政治部門の自民党支持とか
真っ当な日本人なら支持しない

537 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
iPhoneだけじゃいけどな
輸入食材から家電、全て苦戦している
米メーカとか日本への輸入取り扱い停止している
円安になりすぎて輸入品の売れ行きが異常に悪化する

エネルギーも資源もほぼ100%輸入に頼っている日本だからこれから国産品も爆上げする
これから統一教会自民党のおかげでお前等の生活苦しくなる一方だから
世帯年が1000万以上ないと「普通」に生活できなくなるから

よかったね
自民支持して

538 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
日本人を低賃金で働かせて疲弊させたいんだね😂😂😂

539 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>538
マジに数が足りないから、昼間働くだけでなく、老人介護や軍隊にも駆り出されるんだろ

540 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>536
全部が統一ではないかもだけど、N+とか見てると中核にいるのそいつらなんだろうな。自民党のネットサポーターズクラブは統一ネット部隊そのまんまって話もある。

ID:TZqmpTkqが典型で、アベノミクス支持者は少子化の悪影響を認めない。「家庭教育の推進」「伝統的家族」とか言って少子化対策を放り出した安倍政権擁護のためで、これって統一の影響でしょ。

ID:TZqmpTkqが信者かどうかはわからないけど、ネットを通じて「子供関連に国は手を出すな(統一的家族観の推進)」の影響をもろに受けてる。

人口減れば国力落ちる、移民にだって手を出す。統一の「子供関連に国は手を出すな」は長期的な日本没落の戦略って気もする。

541 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>532
円高になればなるほどデフレが加速し、日本の稼ぐ力が失われ、労働者の賃金が上がらないんだよ

542 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>541
アメリカ見て言えよバカ野郎
どこ見て生きてんだよ
この10年安倍のお陰で途上国まで落ちたってのによう
真逆じゃねえかアホ

総レス数 803
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200