2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国会】円安メリット生かし経済強靱化、企業の国内回帰に取り組む-岸田首相 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:[ここ壊れてます] .net
→インバウンド消費額年間5兆円超の達成目指す
→電気料金負担増の緩和へ、前例のない思い切った対策

岸田文雄首相は3日午後、衆院本会議で行った所信表明演説で、「円安メリットを生かした経済構造の強靭(きょうじん)化を進める」と表明した。特に半導体や蓄電池の工場立地、企業の国内回帰や農林水産物の輸出拡大などに取り組む考えを示した。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ihHjOpQX7ReE/v0/600x-1.jpg
岸田文雄首相(9月20日)Photographer: Jeenah Moon/Bloomberg

  円安メリットを最大限引き出して「国民に還元する政策対応を力強く進める」とも明言。11日からの査証(ビザ)なし渡航・個人旅行再開によりインバウンド観光を復活させ、「訪日外国人旅行消費額の年間5兆円超の達成を目指す」と述べた。

  物価高に関しては「来年春にかけての大きな課題」として「急激な値上がりのリスクがある電気料金」を挙げ、家計・企業の負担増を「直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じる」と語った。

□ほかの経済政策に関する発言
・今月中に総合経済対策を取りまとめ、物価高から国民生活と事業活動を守り抜く
・エネルギー安定供給や食料安全保障の確保など危機に強い経済構造へ転換

□関連記事
10月11日から入国者数上限撤廃、ビザなし渡航も解禁-首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-22/RIM7PTT0AFBF01
電力料金の激変緩和へ新制度、10月末の経済対策で具体化-岸田首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-29/RIYRILDWLU6801

2022年10月3日 14:12 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-03/RJ5F1UDWLU6A01

383 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>380
そういう感想に付き合う気はない。データを元にしないと。話がとっちらかってるようなので、少しまとめよう。

・日本のGDPあるいはGDI(国内総所得)の伸びはG7最下位

ここに異論はないよね?あなたは反論できなくなると長文を書いて話をそらすので短く頼む

384 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>383
>日本のGDPあるいはGDI(国内総所得)の伸びはG7最下位
>ここに異論はないよね?

特に否定はないがそういうデータに基づいてるつもりの主張はソース示してくれる?

「日本のGDPあるいはGDI(国内総所得)の伸びはG7第2位だよ」

とソース無しに書くことだってできるんだからね
データを元にしないと、と言いながら思い込み書いてるっぽい君の相手するのは
話が取っ散らかるのでメンドいね

385 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>384
ほい。コロナ前5年間のうち、直近4年は日本が最下位
https://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.KD.ZG?end=2019&locations=JP-GB-FR-IT-CA-US-DE&start=2015

386 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>385
ふんふんそれで?
日本が低成長率なのは90年代半ば以降のデフレからであり
別にここ数年で急に始まったことではないが

G7最下位だから何だと言いたいの?

387 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安のお陰でGoogle来たな

388 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>375
たぶん、あんたは「マーガリン摂取量が多いと離婚率が高くなる」とか
「TVの普及率が寿命の長さと密接な関係がある」とかいうのを信じてるんだろうな

「円高で海外に企業・工場が出て行った」ってのはその類の
何ら関係のない俗説だよ

真の理由は、日本市場が購買力が無くなり魅力が無くなったから
そこを認めないと、為替がどうなろうと工場は戻ってこない

現に2015年頃に安倍政権が仕組んだ「円安で工場が回帰する」と新聞でやった
キャンペーンの結果はどうだったね?
報道にあった工場は戻ってこなかったし、TDKに至っては工場閉鎖したけどなw

389 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>387
アベノミクスを超円安という向きもあるけど安倍政権の平均レートは108円くらいで
これは長期スパンで見ると海外進出がどんどん増えた円高の水準なんだよね
アベノミクス直前の民主党政権と比べるからすごい円安に見えるだけで

だいたい今の140円くらいになると、おっ本格的に円安かなってなる
今後、円安基調が安定すれば国内回帰も増えるだろうね

390 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>386
>>G7最下位だから何だと言いたいの?
相対的に国際的地位が下がり、貧しくなっている。特に近年は他国との差が大きくなりつつある。

391 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
つーか、>>78
日本がバブル崩壊以後、一貫して海外に出て行ってるグラフがあるじゃん

そこを無視して円高ガーとかいっても、レスしてる奴が壺サポにしか思えん

ただ単に、自民政治のせいで国内市場が疲弊したことは絶対に認めたくないだけだろw
で、安倍の円安でも工場が戻ってこなかった事実にはダンマリで、ひたすら円高ガーwエルピーダガーw 紫BBAガーw
・・・馬脚出しすぎだろ? 壺サポw

392 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>388
>>現に2015年頃に安倍政権が仕組んだ「円安で工場が回帰する」と新聞でやった
キャンペーンの結果はどうだったね?

いわゆるJカーブは起きなかったな...

393 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>388
>「円高で海外に企業・工場が出て行った」ってのはその類の何ら関係のない俗説だよ

君のがよほど思い込みで俗説だろうw

>真の理由は、日本市場が購買力が無くなり

長期の円高で成長率は低下し、インフレ率は低下し、平均賃金も低迷し…購買力も低下したんだよね
なのに為替は関係ないという困ったもんだ

>現に2015年頃に安倍政権が仕組んだ「円安で工場が回帰する」と新聞でやった
>キャンペーンの結果はどうだったね?

すでに書いたがアベノミクスは長期スパンで見れば
日本企業が円高で苦しくなってどんどん海外に出て行った水準でしかない

直前の民主党政権が超円高だったからその比較で超円安と言われてるが
長期で見れば海外進出がはかどったレートなんだからその程度で国内回帰が本格化するわけがない
(それでも兆しは出てるが)
最近の140円くらいからようやく本格的な円安かなって感じだ

394 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
コンビニでさえ外国人頼りで、これから数の多い高齢層がどんどん引退し、労働投入量の激減が予想されている。そういうデータがあるのにGDPを大きく押し上げるほどの国内回帰とかもう妄想の類だなあ。

395 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>394
円安がGDPにプラス寄与、円高がマイナス寄与という話が意味するのは
円安でこの程度のGDPなら円高ならもっと悪かったという示唆だよ

激減を微減に抑えるのも立派なプラス寄与だ
わかりやすく上伸びするだけがプラス寄与じゃないんだよ

396 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>395
それより先に>>390に答えてくれ。低成長は相対的地位や収入の低下を意味するがかまわないのか?

397 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
バッカみたいwww
GDPなんか公共事業いっぱいやりゃあがるんだからビッグプロジェクトいくつも立ちあげてやりゃいいんだよ
アホミンスや売国マスゴミの公共事業反対のネガキャンのせいでやんなくなったせいでGDPが下がってたけど
さっさと公共事業いっぱいやればいいんだよ

398 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>396
長期の円高・デフレでそういう状況になった
円安・インフレが定着すれば状況は変わる、それだけの話

399 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>391
日本流リフレとかアベノミクス支持者が人口動態の話をひたすら避けるのは統一の影響かもな。自民党の子ども手当への反対理由が家族観で統一の主張そのまんまだし。

400 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>396
日本の低迷は長期の円高・低インフレ(デフレ)と共にある
一方、海外諸国は日本より普通にインフレ率高く、経済成長率高く、賃金上昇も高い

これで円高・デフレの方が日本にプラスだと訳知り顔で主張する人たちは
ほんとどこ見て物言ってんだって感じだな

円高デフレを礼賛するなら低成長・低賃金も礼賛のはずなのに
なぜかそれには批判たらたらで文句を言う
円安のせいで!インフレしたら生活が苦しくなる!

原因を歓迎しながら結果には文句言ってる支離滅裂さに早く気づいてくれないかなあ

401 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>398
アベノミクス下で他国との差はさらに開き、相対的落ち込みが加速してるが、意見は?

402 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
この岸田って奴はほんま脳ミソ昭和のままやな
究極だわ日本もしまい

403 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>401
すでに書いたよ消費税増税
大人しくアベノミクスだけやってりゃ目覚ましい経済回復しただろうに

404 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>400
俺は円高がよいと主張したことはないので(円安がよい主張したこともない)、そんなことを言われても...

話を逸らしたいのかもだが、>>401に答えれくれ。こっちはずいぶん、そっちの質問に答えたぞ

405 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
GDP上げるにはカネバラまいて公共事業やりゃいいだけ
資本主義なんかスクラップアンドビルドが基本
誰も渡らない橋でも誰も住まないビルでも作っては壊してまた作っての繰り返し
それが資本主義なんだからw

少子高齢化とか言ってもヨーロッパのGDP一人当たり高い国なんかみんな少子高齢化の小国ばっかり

406 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マスゴミの不況だの斜陽だの衰退国だののネガキャンなんか一切関係ない!
廃墟の熱海がV字回復して街が活性化して人気観光地に復活したように色々やってみればいいだけのこと

407 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
工場かアホやろ無人の時代中国に笑われるわ

408 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>404
何度も同じこと書かせないでくれる?

これも書いたことだが文章読めないのなら議論にならないよって
何度書こうが、早く書け早く答えろって言われるんだよ?馬鹿馬鹿しいだろw

409 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>403
ありがとう。しかしデータ的に労働投入量減少が最大のGDP押し下げ要因だし、高齢者の年齢による引退は消費税関係なく起きるが?消費税上げなくても成長率の低下は起きたのでは?

410 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
早く公共事業をやってGDPをあげろ!!!
GDP上げるのなんか超簡単!土木から公共事業からなんでもやればいいんだよ!
すぐGDP上がるからw
簡単ポン!!!

411 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>408
すまんな。ただの行き違いだ。こっちが書いてる間にそっちの返事が来てた。

412 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
バカチョンが悲鳴上げてるからこの円安はいい円安w
日本企業の多くは過去最高益出してるからw

413 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
昭和脳の奴は間違えてばっか頼むから若い奴の人生には口出しすんな

414 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>401
そんなの簡単
公共事業やんなくなったせいでGDPが落ちた
マスゴミパヨクがばら撒き政策批判して公共事業やらなくなったせい
GDPが落ちたのはマスゴミパヨクの責任!
さっさと公共事業をバンバンやってGDP上げりゃいい!

415 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>409
マンアワー(雇用者数×労働時間)2010-2018
https://i.imgur.com/M3pX1zb.jpeg

アベノミクス以降、マンアワー(労働投入量)上向きだよね
増えてる指標に対して減少というのは、それはアベノミクス以降の話じゃないよね

>消費税上げなくても成長率の低下は起きたのでは?

消費税増税であれだけ景気落っこちてるのに、消費税上げなくてもって
そのたとえにどんな意味あるのさw
消費税上げた分だけ確実に、余計に、落っこちてるんだよ

消費税増税が成長率に影響ないと本気で思ってるんかな
そのマイナス寄与についてはそれこそいろんな分析が出てるだろうに

416 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
理数系の大学も足りなすぎる
理数系大学を増やせ!

教育改革も早急に
少子化の原因は女子が大学行くようになったせい
だから解決法は
小学校入学を1年早めて大学を3年制にして二十歳で大学卒業できるようにすれば
二十代で結婚できて出産適齢期の二十代のうちに第一子を産めるくらいの結婚資金は貯められる

417 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安でも円高でもどっちでもええんじゃないのどっちみち幸せだった時代なんかあったんか
まずは社畜発想から卒業だろ

418 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
新卒で就職してないと人生\(^o^)/オワタになっちゃう状況ももっと融通効かせないと
ベンチャー企業起こしやすくしたり社会の風通しをよくしてあれこれチャレンジできるシステムも作らないと

グーグルもアップルもフェースブックもマイクロソフトも全部理系ヲタクが作った会社
技術や発想のある理系ヲタクとビジネスを結びつけるシステムも作らないと
そういうのはシリコンバレーなんかうまく出来てるから

419 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
さっさと公共事業を全国でやってビッグプロジェクトいっぱい立ち上げて公共事業やりまくって
GDPを上げろ!

官僚が小さくまとまっちゃってて色んなビッグプロジェクトの立ち上げ方からそういうのノウハウが
この20年ごっそりないんだとよw

420 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
GDPあげんのなんか超簡単!
公共事業やりゃいいだけ!w
マスゴミパヨクが公共事業をバッシングしてやらせなくしてGDPを落としたんだから
公共事業やりまくってGDPあげりゃいいだけ
GDPあげんのなんか公共事業いっぱいやりゃいいだけなんだから超簡単!!!

さっさと公共事業をやりまくれ!!!

421 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
昭和脳の馬鹿しかいないから議論するだけ無駄
馬鹿は死ぬまで昭和やってろ

422 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>415
あまり関係ないことを長く書く必要はない。数の多い高齢者の引退が労働投入量減少に繋がるし、それは他の諸条件関係なく起きるよね?そこはわかる?

423 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
シナチョンパヨクの公共事業批判のせいでこの30年不況
日本経済に足踏みさせてシナチョンのための政治をやっていた
マスゴミや政治に壺カルトが入り込んでいたのも影響

さっさと公共事業やってGDPをあげろ!早く!!!

424 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国際的なハブ空港、ハブ港湾もチョンに持っていかれてしまってる
こういう大きな政策にシナチョンパヨクや壺カルトが関わって日本下げしていたのは明白

公共事業批判してGDPを落とし日本経済を足踏みさせてシナチョンパヨク優先にさせる政策をこの30年間してきたツケが今きている

425 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
消費税上げた橋本のせいだな
あれで90年代後半復活できなくてまた消費税増税
それがボディーブローのように今も効いてておかしくなってる

426 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ベトナム留学生増やす。アルバイトのほとんどは外国人に。賃上げしないから雇用は日本人にとって来年再来年はもっとひどいことになる

427 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
政府は企業の内部留保をさせないためにアルバイトの賃金あげる、社員を増やす制定にすれば三年後は少しは経済良くなるのにしないからな。政府関係者が企業の役員だからどーしようもないな。まるで統一と癒着とおなじ

428 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>400
スイスなんて山しかない中、あのフラン高で貿易黒字
資源ないし、港さえない国が
バイトの時給4000円位
ビックマック1000円
バナナが1本200円
スイス製品はフラン高で高くても売れる
日本は円安で安くないと売れない
政治も国民もバカ過ぎる

429 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
向こうの時給換算で日本の物価と比較するのやめろww

430 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
スイスやシンガポールのような東京都より人口が少ない国と比較する事自体がナンセンス

431 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>422
低成長の要因として労働投入の減少があるとして
低成長の要因として消費税がある

労働投入の話に限定しようとして消費税を無視したがるのは君の都合であって
俺がそれに付き合う筋合いはない
押しつけは止めてもらおうか

432 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安で勝負
||
先進技術では勝負にならないので後進国化してゴミみたいな産業で細々と生きる

凄いね、統一教会自民党の日本の将来ビジョン
頭おかしいとしか思えない

433 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
さっそくグーグルが1000億円投資を決めた。
円安効果、恐るべしだね。

434 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>430
なぜナンセンス?
無資源国がどうやって外貨を稼ぐかで、日本はパクリ安売薄利多売に向かったけど、
彼らは製薬や時計で原価の100倍1000倍で売れる物を作っただけ
その結果、人口一千万の国に世界1位と2位の製薬が育った

435 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>433
日本企業がダメダメなのが証明されたね
しかも、データセンターじゃ固定資産税位しか日本に入って来ないけどね

436 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>434

世界一なら日本にも腐る程あるけど

例えばシマノ。自転車用ブレーキのシェアは85%です。
シマノの部品が無いと自転車が作れないので「自転車界のインテル」と言われている。

他にもコンデンサーの村田製作所、小型モーターのマブチ、炭素繊維の東レとか

437 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>436
その辺は薄利多売なのだよ
その程度の利益ではエネルギーの貿易赤字をカバーできない
薬は原価の1000倍で売れる
しかも、特許の期間は守られるし、車みたいに一回買ったら数年は買わないものではなく
死ぬまで安定して使い続ける

438 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>437

薬の製造で最もコストが必要なのは開発費
開発費以外の原価なんて安いのは当たり前

お前は開発費1000億円、材料費1億円の話を原価1億円だけだから
ボロ儲けできると言ってるだけ

しかも開発に成功できなければ1000億円はパーになる

439 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>438
開発費は100億って言われてたけど、円安のせいで1000億になったのか
そりゃ日本の製薬終わるわ
日本の製薬会社の研究費全部足してもロシュ一社に敵わないんだぜ
円安のせいで、優秀な科学者は日本に来なくなったし、日本人も帰ってこなくなったしね

440 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>428
売れる製品を持ったら強いという話だなあ
そりゃそうだよね、としかとりあえず言いようがない
景気や為替に関係なく調子のよいヒット商品や企業というのはあるものだし

日本だって世界的シェアの大きな分野はあるし
それを人口10分の1以下にしてその産業主体と考えればさぞかし裕福になるだろうけど
残念ながら人口は10倍以上あって全員が少数のトップ企業で働けるわけではない

スイスも製薬・化学が突出して強いけど観光業とかはだいぶ落ちるんじゃなかったかな
というように同じ国の中でも明暗・濃淡はある

441 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円での給料だと外国から労働者は来ないよなwwww
まじめに考えてるとは思えん > 岸田

442 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>433
電気代が高すぎて早々に撤退するよ

443 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>440
それはない
スイスは険しい山の上
酪農しかない
輸入するにしろ輸出するにしろ港がないから金がかかる
だから、時計とか製薬とか山の上でも出来て付加価値の高い産業を育てた
一方、日本はパクリ薄利多売で円安で勝負
円安でしか儲からない産業ばかり

444 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>442
自家発電するんじゃないの?

445 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国内回帰どころか、人口減で縮小が避けられない

446 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>443
>それはない

何がそれはないのかわからんがスイスの輸出はたしかGDPの6~7割くらいだったと思うので
輸出で稼いでるならもし通貨安ならもっと稼ぎが増幅されるって話だね
原理として通貨安は輸出にプラス寄与なんだから

447 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>431
長期的傾向についての話だよ。GDPは労働投入量と時間当たり生産の積。この状況では成長率の右肩下がりがこれからも続くのはわかる?消費税の有無はこの長期的傾向(高齢者の年齢による引退)を変える?
https://i.imgur.com/OXnNj7b.jpg

448 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>443
日本には高付加価値の製品がないもんな。競争分野が中韓とかぶってる限り、常に値段勝負になる。せめて10年前に別分野を開拓すべきだった。

449 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>446
スイスフラン建ての稼ぎは増幅されるが、輸入品で生きてる国民は生活苦に陥る
しかも、フラン安なんて甘やかしをしたら企業はどこかの国みたいに薄利多売に走りかねない
フラン高で常に企業に緊張感を与えて、産業を育てる

450 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>447

>>382にもざっと書いたが

G7比較 実質経済成長率・全体とマンアワー当たり
https://i.imgur.com/OMRB8U6.jpeg

マンアワー当たりの成長率は日本はG7でも上位なのがわかる
つまり単純にいえば労働投入量が増えれば全体成長率も高まることになる

しかし日本は少子高齢化で人口減少に向かうので人口増加で対処するのはとりあえず難しい
(海外は移民で増やしてるという面がある)

ここで全体数値を高めるために日本も移民を受け入れるべきかとなると
これはかなり反対だな
欧米でも人種間・民族間の軋轢でトラブルが多いのわかってるし
進むとしても相当に長期的な展望になるだろね
100年後とか200年後となればかなり進んでるだろうけど

ちなみに日本の労働投入量であるが就業人数は増えているが
(これは当然近いうちに頭打ちになる)一方で労働時間はどんどん減少していて
ということは労働時間が増えれば合計値としての労働投入量は増やすことができる

ただ労働者の意識として「なるべく働きたくないでござる」というのが根強くあって
労働時間の減少はそれに沿ったものでもある
これは長期デフレで低成長・低賃金が常態化したことの反映もあるはずだ
働けど働けど・・・稼ぎは見合って増えないのでは働くインセンティブはなくて当然

要するに労働投入(特に時間)を増やすインセンティブとして働くとたくさん稼げるというのが重要だ
それには景気良い必要があるわけだ

そこに円高デフレに消費税、まったく逆をやってきた日本、さらにそれを礼賛する人がけっこういる
ほんと困ったもんだ
手足に重りをつけながら速く走れと言ったって無理に決まってるだろう

451 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>450
関係ないことを長々と書く必要はない。都合が悪くなると、あなたがいつもそうだ。こっちはシンプルに聞いてる。

労働投入量は以後右肩下がりなのはわかる?高齢者の引退によるものなので、消費税関係なく起こるよね?

452 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>451
君の都合など知ったことではない

453 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
横からだけどスイスと日本の貿易収支。小さい国なのにスイスすげーな。
https://data.worldbank.org/indicator/BN.GSR.GNFS.CD?locations=CH-JP&start=2001

454 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>452
あ、答えないのか。都合悪いもんね。高齢者の年齢による引退は消費税あろうがなかろうが起きるよね?単に上世代は数が多いってのが理由なんだから。それはわかる?

455 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>451
>関係ないことを長々と書く必要はない

それなら君のように短ければって無意味なレスを繰り返してもいいなんてこともないだろ

>労働投入量は以後右肩下がりなのはわかる?高齢者の引退によるものなので、消費税関係なく起こるよね?

だから、だから何?って話だが?
話の方向性が見えないのに目先の短文で言質だけ取ろうとするなって
時間と手間の無駄なんだよ
50行の論考書くのに50レス使うつもりか

456 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>454
だから何って話だが?
書くべき内容ないから書けないのか?

457 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>455
>>だから、だから何?って話だが?

そこは認めるんだな。GDPは労働投入量と時間当たりの積なので、じゃあGDPは右肩下がりを認めるってことだね?

458 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>457
はあ?
君の短文では話の全体が見えないし
GDP右肩下がりがどの範囲のどういう数値の動きを指してるのかもわからないが

少ない情報に基づいて範囲のわからないことに同意を求められるのは
契約書をちゃんと目を通さずにサインしろって言われてる印象でしかないんだが

そのていどの常識的な感覚をもって他人とコミュニケーションしてくれないか?

459 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
バカだなあ
円安がメリットになるならハイパーインフレにすれば企業が国内回帰するとでも?
円安で好景気になるなら金融緩和しまくれば良いだけだから誰でも出来て簡単じゃん。
ムガベでも出来たはず。

460 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>458
>>447のグラフだとコロナ後の労働投入量は加速して落ちてる。数の多い高齢層の年齢による引退なので避けられない。そこまではあなたも認めてたはずだよ。

GDPは労働投入量と時間当たり生産の積なんだから、じゃあその未来のGDP右肩下がりは避けられないよね?

461 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今から出来る円安インフレ対策

海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

462 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>7
まあ株価維持するために他を犠牲にしているだけ。そして今は株価を維持するのが精一杯。そのうちズルズルと下がるようになる。もう始まってるけど。

463 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
労働投入量減による成長下押しは国自体が認めてる。労働参加が進むと仮定しても減少する。これを認めないのはただの現実逃避でしかないよね。

“労働投入量(一人当たり労働時間×就業者数)は、労働参加が一定程度進んだとしても年率0.6~1.1%程度減少”
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2022/0729wp-keizai/setsumei2.pdf

464 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>460>>463

日本のGDP推移
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

労働投入量指数1990-2010
https://i.imgur.com/pzs3Gx4.jpg

バブル期1990年の労働投入量が105.5で名目GDP462兆円、実質GDP426兆円
10年後の2000年の労働投入量が104.6で名目GDP535兆円、実質GDP482兆円

労働投入量はほとんど変わってない(むしろ減った)のにGDPはずいぶん増えてるね

その後、デフレ安定し労働投入量はマイナス基調、GDPも低迷だからそこだけ見て
労働投入量減ったらGDPも減るしかないって考える人もいるかもしれないが
それ以前にまったく関係なく伸びてるのだから
これは労働投入量より影響の大きい別の要因がある(あり得る)とするのが正解だろうね

465 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>464
生産性を上げれば同じ労働投入量でもoutput(GDP)は増える。当たり前。で、日本の生産性の伸びは他国並。労働投入量が減る以上、他国の成長に追いつかないよね?

466 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
こんな基本的なことを説明しなきゃいかんのか...

467 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>465
生産性を計測するベースはGDP
そのGDPにマイナス寄与なのが円高・デフレで実際に低迷してたのが日本
その状態で生産性が他国並みなら円安進行して他国並みにインフレすればなれば
日本の生産性はさぞかし捗ることになるね

そしたら君の縋る労働力投入が低迷しても日本は安泰だね良かったね

とりあえず君もそういう基本的なことが理解できたようで

468 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安で原料価格が上がってるのは知らないのかな?

469 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>467
10年平均で日本の生産性向上(TFP)が2パーセント超えたのって1960年代だけ。バブル期(80年代)でさえ1.5パーセント程度しかない。そして1998まではデフレじゃない。
https://www.jpc-net.jp/research/rd/db/#anc-01

インフレ期を含む過去50年起きてないことを前提にするのは無理では?

470 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
バカチョンがこの円安で悲鳴あげて絶叫に変わってるの見るとこの円安は日本にとっていい円安だってことが丸わかりw

GDP上げるのは公共事業やりまくれば簡単にすぐ上がるんだから公共事業やりまくれ!!!

471 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>469
日本は変動相場制になって以降、長期的に円高基調だからねえ

もし為替が高度成長期360円のようなレートになれば成長率も高度期並みになるかもね
さすがにそんなレートは現代では望みようもないが
(海外諸国がそんな日本だけ有利な為替を許すわけないし)

>そして1998まではデフレじゃない。

諸説あるが一般にデフレの始まりはざっくり90年代半ばからと言われる
マネーサプライの推移から日本がデフレ危機にあるという最初の警告は1990年で
岩田規久男や原田泰などリフレ派の言論活動は90年代前半にすでに始まっているようだね

472 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>471
欧米に対し、ここ25年は円安
その他の国に対しては半世紀以上円安
衰退してる国の通貨が買われる訳ない

473 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そんなことより移民追い出せよ

474 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>471
>>諸説あるが一般にデフレの始まりはざっくり90年代半ばからと言われる

1970-1989の平均生産性(TFP)向上率は0.8。為替レートはざっくり1ドル200円前後、平均インフレ率は5.7だけど、この時期にもあなたが想定するような生産性向上は起きてない。

475 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>427
時給上げても労働時間制限してくるだけだから総所得は変わらない。

476 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>472
円の実効レート(名目・実質)1970-2015頃
https://i.imgur.com/rFDOwZK.jpg

95年頃から円安トレンドなのは内外インフレ差を計算上で反映させる実質レートであって
実際の取引レートである名目レートはずっと円高基調だよ
日本が95年頃からデフレになったことが実質レートで円安シフトした主因

一方、経済の実際の損得はすべて名目による
最近大騒ぎの1ドル145円だって名目レートの話であって実質レートの話ではない

円安批判のために実質レートを持ち出す人多いけど
それを持ち出す時点で実質レートの意味をわかってないのがわかるっていう

477 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>474
何か勘違いしてるんじゃないの?
TFPと労働生産性は似たようなものではあるが同じものではない

似たような指標として使われるのはその通りだが俺は別にTFP限定の話などしてない
ざっくりGDPが伸びるかどうか成長率が高まるかどうか
GDPが伸びればそれをベースに算出される生産性も高まるっていう逆説的な話だね

478 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>477
あのー、成長率ってTFPと労働投入量と資本ストックなんだけど。労働投入量は減少がほぼ確定、日本みたいな先進国で資本ストックはそう伸びない。だから成長率を上げるならTFPを上げるしかないでしょ?

で、あなたが言うような上昇は1ドル200円、インフレ率5.7の環境下でも起きてない。

479 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
【岸田インフレを乗り越えよ】
円安インフレに強い

海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

480 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
安川電機、中国依存やめ国内回帰
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665208620/
新工場、500億から600億円投資

モーターを制御するインバーター部品とロボット部品の2工場を
福岡県内に建設すると発表した。中国などから部品供給が止まるリスクに備え、
自社の国内生産比率をいずれも5割以上に引き上げ、供給網を再編する。

481 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>478
>あのー、成長率ってTFPと労働投入量と資本ストックなんだけど

それは投入する要素(ある意味コスト)

>労働投入量は減少がほぼ確定、日本みたいな先進国で資本ストックはそう伸びない。

GDP(付加価値の合計)を投入要素(コスト)で割るのだから、
要するに君の主張はGDPが伸びるわけないと言ってるわけだね

しかしTFPは労働投入量や資本投入量で説明できないものをひとまとめにしたもの、
なんて説明されるくらいで、わかるものを差し引いた後に残ったわからないものに
それらしい用語(TFP)という言葉を当てたものなんて言われてたりする

いずれにしろそれは「結果として効果を発揮したことにする何らかの要素」であって先にあるのはGDPだ
君の言うように投入される要素が増えないとして、一方でGDPが増えたら
結果として説明できない分はすべてTFPとされるだけのこと

というかそもそも資本投入が増えるわけないという仮定がまず怪しいがね
円安が進めば国内投資のメリットが大きいのだから経済合理的に資本投入が増えないわけがないが

482 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>481
>>それらしい用語(TFP)という言葉を当てたものなんて言われてたりする

別に卵が先でも鶏が先でもいいけど、もし労働投入量が落ちる中でGDPが著しく伸びた場合、それをあとから要因分解すれば結果としてもTFPが激増してるはずだよね?過去50年、そんなことは起きてないよ。インフレ期でもドル円200円でも起きてない。

総レス数 803
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200