2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【弦】ストリングスが好きな奴スレッド19

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 266b-Bi3v):2023/09/24(日) 22:54:02.32 ID:1oEbZJUZ0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

あらゆる観点でストリングス(音源)について語る場

前スレ
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/

part17 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1622170941/
part16 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1577188643/
part15 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1536297909/
part14 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487221766/

関連スレ
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第33楽章〜■ [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1468415990/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

264 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM22-7u69):2024/01/15(月) 16:23:07.53 ID:cV0hwANgM.net
>>261
お前のコチコチの頭が1番古いって気付けよ
演歌に興味ないが具体的に何て曲の何小節目のストリングスがどう間違ってるか具体的に示してみ
ドレミでもCDEでもええで分かるように工夫しろよ

265 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 793b-3aZi):2024/01/15(月) 16:58:07.50 ID:15/eMpuD0.net
演歌は知らないけど昔の歌謡曲の編曲とか凄いの多いから、演歌とかもそうなんじゃないの?
歌謡曲は名だたるミュージシャンが楽曲提供してたし
細野晴臣とか

266 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3104-oVAF):2024/01/15(月) 17:01:01.44 ID:3mbVGxjU0.net
なんで先に筒美京平の名前が出ないんのだろうか

267 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 119e-PwSr):2024/01/15(月) 17:29:04.50 ID:o6AXudQA0.net
>>263
studioは立ち上がりが遅いから、発音タイミングを調整するのが面倒なのがな...

>>260
duality良いよな
馴染みやすいし、居なくならないしね(笑)

多分、有名どころはほとんど持ってると思う
有名どころが揃えばどれでも使い所有るから、コレがあれば大丈夫ってのは無いな~
一発目のインパクトはchamberかLASSが気持ちよく感じるかと思う
ソロ音源だが、NIのストラディバリウス系のやつは好みだわ

268 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 17:43:00.22 ID:15/eMpuD0.net
>>266
いやごめん
全然詳しくないからパッと出た名前

269 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 18:02:39.07 ID:3mbVGxjU0.net
しっかりなるDualityとドライなStudio良いね、ソロNIのCREMONA QUARTET良いの同意

270 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 18:47:55.66 ID:JbPS0URn0.net
今8dioでcenturyとハープのバンドルめちゃ安いけど全く話題にもならないなw

271 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 19:41:45.59 ID:aLI3JB3J0.net
いまはPerformance SamplesのVIsta 2待ちだわ
そろそろリリースされるっぽいけど相当な値段になりそうで怖い

272 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 21:00:07.55 ID:CU0WeO2M0.net
ストリングスに限らぬかもしれんが、
各種音源に対し、オケによく混ざる・あるいは埋もれないなどの評価があるが、それってmixの腕なのでは?と思ってしまう。
もちろん各音源ごとに、音色の特性が違うのは事実だけど。

273 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 21:06:23.93 ID:P+YtMJ7N0.net
ミックスでめちゃくちゃ加工すると生っぽさは下がるから最初から理想的な音像の音源を使いたいね

274 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7942-3aZi):2024/01/15(月) 21:24:58.25 ID:15/eMpuD0.net
サンプルがホールで収録されてたりして
自然のリバーブが入ってたりするし
なんとも言えないんじゃね

俺はピアノ音源でよく遭遇するんだけど。
もっとドライなのが欲しいみたいなの

275 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 11:41:59.66 ID:p/Zeq4D70.net
>>273
studioにリバーブかけるだけで良いでしょ

276 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-FEZj):2024/01/16(火) 14:29:19.18 ID:ymVEBvpua.net
>>275
それで済むかどうかはオケに左右されるでしょ

277 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd6e-LNAd):2024/01/17(水) 11:24:41.28 ID:txTz9I7B0.net
>>272
単純にドライのほうが埋もれにくいしオンマイクのほうが埋もれにくい
ミキシングも大事だが、元のサンプルの録音状態が持つ影響力は大きいと思う
抜けの良い音をなじませるのは割と行けるけど逆は……

278 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9b1-QBt/):2024/01/17(水) 15:10:45.09 ID:PcgDDhw60.net
Tokyo scoring今まで0レイテンシーで使ってたから音悪いと思ってたわ
でもstandardにしたらそこまで音悪くなかったわ
でもMIDIグリッド通りならんからめっちゃ使いにくいわ
1st2ndベロシティモジュレーション同じコピペなのに音ずれるし一つずつ調整せんとあかん
rock a headは使えんわ

279 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4203-hT9f):2024/01/18(木) 04:44:33.18 ID:oqJt2lqx0.net
look aheadってあの付属のプラグインみたいなやつかな?

280 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 13:03:35.02 ID:zQ6PqsYN0.net
なんで使えんの?

281 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 13:05:03.55 ID:1kxCc3X4a.net
オンオフで一定の遅延にならないからだと文面から読み取れるけど?

282 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 15:01:12.41 ID:oqJt2lqx0.net
>>279でも書いたけど、
Kontaktだけじゃダメで、ちゃんと付属?のプラグイン使わないとダメだからね(遅延補正)

283 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 72f7-IYsG):2024/01/18(木) 15:15:28.98 ID:Okm2xHMq0.net
説明書読んでなさそう

284 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 18:48:31.86 ID:OL+rSDWx0.net
ストリングス音源のアタック問題はTSSに限った話ではないと思うが…
打ち込みとmixでどうにかするのがわしらの仕事や

285 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 821d-u73f):2024/01/19(金) 21:28:00.22 ID:ljyrJ9fV0.net
アビーロードOneのsoaringとか結構安いけど音がいいとは思わなかった

286 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-LNAd):2024/01/19(金) 21:45:29.65 ID:bAYYueGK0.net
CSSの遅れも奏法
(サスティン、スタッカート、ショートレガート、ミディアムレガート、ロングレガート、ポルタメント)
によってまちまちになってるのがめちゃ不便
製作途上ではリアルタイム重視でズレがあってもとにかく最短になるモードがあってほしいけど
一方で全部一律で1秒遅れますっていうモードを作れば解決すると思うのに
そういうの全然やろうとしない謎

287 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3104-oVAF):2024/01/19(金) 23:43:36.89 ID:HZdPGIa70.net
>>285
基本ライブラリと合わせて使ってみたの?

288 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-igwf):2024/01/20(土) 00:11:40.48 ID:HuSTWcxC0.net
スレ違いですけど、ブラス打ち込みって何使われてますか?
touchéとNuancesMidiControllerでやってもしっくりこなくて。
ブレスコントローラーがいいんでしょうけど。

289 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45f6-73fV):2024/01/20(土) 11:13:45.95 ID:YVxtTwJf0.net
何故該当スレで聞かないのか

290 :名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxd1-igwf):2024/01/20(土) 11:34:43.76 ID:9hxfqcojx.net
>>289
そこを何とかお願いします!

291 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a519-0zjl):2024/01/20(土) 15:55:43.91 ID:SLrzn7MG0.net
>>286
そんなん言ったらSpitfireも音でずれ方が変わるとかかなり多いぞ
ドからレは普通でもドからミはもたるとか

292 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-LNAd):2024/01/20(土) 15:57:42.36 ID:NXZBnC3y0.net
>>291
あかんやん

293 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae31-6zsj):2024/01/20(土) 16:34:25.23 ID:L2FC52TR0.net
ストリングス音源たくさん持ってるひとはそういうサンプルの作り込みというか使い勝手の良さで
メーカーや音源ランク付けしてみてほしい。VSLは不満見たことないけど

294 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 16:47:26.33 ID:iWzQNVQd0.net
使い勝手とリアルさはトレードオフな印象

295 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 18:00:36.65 ID:vRE2R3gn0.net
https://www.youtube.com/watch?v=y8LrBaQ-AxM

すいませんがどうかこの曲を聴いて感想などいただけないでしょうか?

296 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0629-VT6f):2024/01/20(土) 19:01:40.50 ID:nc0T9jqK0.net
きっちり作るほどシンセ臭くなるからなあ

297 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3104-oVAF):2024/01/20(土) 19:15:17.20 ID:+8w+LOEL0.net
>>294
真理だな

298 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a519-0zjl):2024/01/20(土) 19:38:07.41 ID:SLrzn7MG0.net
かといって特定の音通過したらもたったりピッチ狂ったりするのはなあ
そこは作り手に委ねて音源として最低限のクオリティは維持してほしい
CSSは手間がかかるとはいえ音源としての完成度は高い

299 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 21:24:26.75 ID:rWVJDX+K0.net
>>294
特にレガートのクオリティーはそう感じるな

反応が良いってことは、レガートの部分がそれなりに端折られてるってことだし。
ショート系も、ラグをなくすってことはトランジションの前の部分の音を端折るってことだし。トランジションの前の音がリアルさに影響してくるのは、よく言われてるからね

300 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 23:57:23.24 ID:GdVBSlV00.net
人間が弾いても正確すぎると機械みたいに聞こえるからな

301 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 00:03:58.94 ID:h7pzOKxV0.net
ヤッシャ・ハイフェッツ「せやな」

302 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf2b-5jDG):2024/01/21(日) 10:40:38.73 ID:BQsGZ2Lp0.net
ハイフェッツはミスが少ないだけで人間的なゆらぎも抑揚もある

303 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 12:35:43.66 ID:EXj3RRR40.net
メタルのドラムとか機械みたいに叩くくらいだし
揺らぎはラウンドロビンに任せてほぼベタ打ちした方がいい場合もあると思う(全パートでそれやると駄目だけど)

304 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2e-pywP):2024/01/21(日) 13:24:17.25 ID:QfMbbje90.net
くだらねえ…
こういうレスがあると楽器弾けない奴が軽んじられる根拠になるからやめて欲しいな

個人的に打ち込み厨って撮り鉄に似てる部分があるから嫌なんだ
社会に知られないままでいてくれよな
撮り鉄は社会に迷惑かけるからその分は打ち込み厨のほうがマシだから

305 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47dc-vmpX):2024/01/21(日) 13:26:00.55 ID:EXj3RRR40.net
何も具体的に言えてなくて草

306 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 15:36:49.98 ID:/LFW/FZy0.net
ちょっと今更修正 >>299

トランジション、じゃなくて、トランジエント、ね

307 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07ef-EFyZ):2024/01/21(日) 16:33:02.10 ID:nPnZ4yxs0.net
機械に弾かせたら機械っぽくなるのかな
https://www.youtube.com/watch?v=yhGg6WhmBJI

308 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-vsIk):2024/01/21(日) 16:47:17.51 ID:qLW0mJQ50.net
実際の演奏では譜面に書いてあるタイミングよりも前に
体が動き始める場合ばほとんどだから
Midiの規格自体がそれ想定で設計されると良いんだけどね

309 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fc5-I5ay):2024/01/21(日) 16:58:32.84 ID:SB+nVPOp0.net
そこでLook Aheadですよ

310 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47dc-vmpX):2024/01/21(日) 21:48:54.27 ID:ZQGWEu/Y0.net
>>308
既にできてると言っていいんじゃないの?
鍵盤が弦を抑える指でホイールが弓だと考えれば

311 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-2oOD):2024/01/22(月) 08:25:35.76 ID:iTyhwurD0.net
>>310
打ち込んだ楽譜タイミングより早く発音を開始するわけではないからなあ
音源のトランジェント?の特性を反映させる仕組みになれば
一段階発展するというか

312 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 10:22:26.77 ID:QysQ3YyYa.net
そりゃ実際の演奏がそうなんだからそれでいいんだよ

313 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-vsIk):2024/01/22(月) 12:48:58.51 ID:iTyhwurD0.net
実際の演奏は楽譜タイミングより早く音が鳴り始める事が多い

314 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 15:57:27.49 ID:QysQ3YyYa.net
そりゃその前に弾き始めてるからでしょ
だからそれでいいという話なのでは?

315 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 16:06:39.56 ID:iTyhwurD0.net
>>314
楽譜通りに打ち込んでもそのへん機械側である程度忖度してやってくれたらラクなのにな
っていう話をしてるだけなんやで?

316 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 16:09:02.49 ID:eXymTXpP0.net
奏者が意図してるタイミングと、実際に波形を見たときのタイミングにズレがあって、
直感的に打ち込むのが難しいから問題なんだよな

317 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 16:37:59.61 ID:iTyhwurD0.net
ギターのようなアタックが比較的はっきりしている楽器でさえ
どちらかというとピックが当たったタイミングではなく離れたタイミングを
楽譜と一致させたほうがしっくりくることがお多いだろうから
楽譜をそのままMIDI化するのではやはりちょっと物足りない場面がある
そのへんを音源とDAW、というかMIDI規格側で新しいパラメーターを用意して設計すればより良くなると思う
まあそこまでするならギターくらいなら弾けよって話にもなるけど
現状では楽譜と演奏MIDIテータは別々に用意するしかない感じかな

318 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-vmpX):2024/01/22(月) 21:23:13.79 ID:QysQ3YyYa.net
そりゃ奏者だって楽譜通りに弾いてないからであって
ギターならピックを当てて弦を弾く前がピアノロールで言うノートオンにあたる
ならストリングスは弓を引く前に当てた瞬間がノートオンでないと逆に違和感あるし調整できない
悪いのは音源側のタイミングのバラツキであってMIDIの仕様としてはそれでいいはず

打ち込みで困ると言うならDAW側でいくらでもタイミングを自動で前後できるし
ストリングス音源に拘る人の多くは鍵盤で入力するだろうけど
スタッカートとサステインが同じ走り出しをされたらかえって迷惑だろう

319 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq):2024/01/22(月) 21:30:41.65 ID:iTyhwurD0.net
>>318
多分あなたには
意味が伝わってないからもうええわ

320 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd8-rEN2):2024/01/22(月) 21:32:11.60 ID:eXymTXpP0.net
実際に打ち込んだ経験がないとこの苦悩はわからんよな

321 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-vmpX):2024/01/22(月) 21:57:56.16 ID:QysQ3YyYa.net
だから何が悪いかで言えばMIDIやDAWの仕様ではなく音源側の対処の仕方や
サンプル毎のズレの方だってことを言ってるんだけど
そちらが理解してないよね?っていう

そもそもスタッカート等早い奏法を全部遅い方に合わせれば解決する話
それを調整する機能が音源側にないのが問題
DAWのレイテンシー補正の仕組みはそうなのだし
ちゃんと打ち込みやってる人なら普通キースイッチなんて使わんから奏法毎にDAWで遅らせるよう指示すれば問題ない
それで問題が生じる音源のほうが悪い
MIDIの問題ではない

322 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 23:18:21.25 ID:+O670dCw0.net
長文書いても誰も読まないから

323 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 23:39:05.27 ID:gNrzJWO70.net
>>305
ん?具体的なレスが欲しかったのか

メタルのドラムとか機械みたいに叩くくらいだし
揺らぎはラウンドロビンに任せてほぼベタ打ちした方がいい場合もあると思う(全パートでそれやると駄目だけど)
→ベタ打ちしてラウンドロビンに任せて結果思うように打ち込まれるなら皆そうしてる(曲の一部でも) 

ジャンルや曲によるのだろうが自分はそのやり方で完パケしてる人を知らない
もしプロや有名曲でそのやり方をしてる人もしくはその完成した曲を教えてくれ
参考にさせてもらう

もしかしてアニソンやセミプロの曲で妙に機械的なドラムを聞くときあるがそれがそうなのか…?

324 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 23:40:45.49 ID:gNrzJWO70.net
あ、教えて欲しいのはもちろんストリングスの曲な
少し雑念が混ざってしまった
ラウンドロビンの曲の件よろしくお願いします

325 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 23:59:24.57 ID:+sa5zyP20.net
てかmidiノートを早めに発音させる機能DAWにあるでしょ。FL studioですらあるぞ

326 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 07:42:21.95 ID:iLUeDfvc0.net
>>325
こういう一律でズラせる機能があるのに上手くいかないのは>>318が言ってる音それぞれが更にズレてるからだよな
って話で別に変なこと言ってないように見えるんだけど、食いついてる人たちは何が納得行ってないの?

327 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-vsIk):2024/01/23(火) 10:05:25.56 ID:krOEXZA30.net
現状は作曲家の作業と演奏家の作業がゴッチャになってるのでそこの混乱を解消する包括的な仕組みがあればいいなという話

なのにそりゃ仕方ないだろとかノウハウの話を繰り返しレスしてくる人がいる

328 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 11:42:24.31 ID:X1DpPhMH0.net
>打ち込んだ楽譜タイミングより早く発音を開始するわけではないからなあ

>実際の演奏は楽譜タイミングより早く音が鳴り始める事が多い

>楽譜通りに打ち込んでもそのへん機械側である程度忖度してやってくれたらラクなのにな


ここら辺のはトラックのレイテンシ調節すれば解決することだけど何が混乱してるの?

329 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 11:58:57.23 ID:krOEXZA30.net
>>328
混乱はしていないけど
楽譜に書かれているタイミングと実際の演奏のタイミングのズレは
アーティキュレーション次第で一定ではないから
アタックのある音とスローのレガートでは
発音のための音の動きが始まるタイミングが後者のほうが楽譜よりも早い
そのあたりを一律でズラしさえすれば大丈夫なのを売りにしているのが
東京なんとかストリングスかと
でも根本の原因はmidiというものがそういうギャップを想定した規格ではないからだと思う

330 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa1f-8Q3W):2024/01/23(火) 13:01:43.27 ID:YXIisGLEa.net
>>329
言いたいことはわかるけどそういう細かいニュアンスは自分で調整して打ち込むしかないんじゃない
レガートは少し早めに演奏する…と言っても曲のテンポやフレージング次第でどれだけ早めるかは変わるし
そこは自動化に頼るんじゃなく自分の求める分だけ自分でMIDIノートをずらして表情付けするべきところ

ちなみに元々すべての音のタイミングが一律に揃っているからこそ、そういう微調整もやりやすくなる
元々バラバラなものをさらに微妙にずらそうとする時の面倒臭さは相当なもんだよ
その点Lass2とか相当面倒だった記憶があるんだよな

要はタイミングが一律のライブラリーを一律のまま使うか、ズラすのかはユーザー次第ってこと

331 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq):2024/01/23(火) 13:13:31.41 ID:krOEXZA30.net
>>330
>>327

332 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5e-I5ay):2024/01/23(火) 13:24:35.97 ID:sXZ0ahSq0.net
ラウンドロビンが切り替わるたびにアタックズレるのとかはやめてほしいけど、あれもある種リアルさの要素なんだろうか
Eastwest系のスタッカートとか

333 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq):2024/01/23(火) 13:28:43.68 ID:krOEXZA30.net
>>330
思いつきだけど例えばMIDIにはノートのオンオフ以外にパラメータがありますよね
そこにスタッカートのクセとかレガートスピードとか
タイミングに関するものも含めてもっとたくさんの様々な
アーティキュレーションのパラメータがあったら
音源側が各社ごちゃごちゃやらなくても豊かな表現をより簡単に使えるようになると思う
MIDI自体は画期的だったけどもはや古い

MIDI2.0の内容は詳しくは知らないけど
ノートオンのタイミングを細かく調節すりゃいいじゃんとかいう
今のノウハウの話をしていない

334 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 13:49:25.59 ID:D1k1Nk8T0.net
レガートスピードやアタックタイム、リリースタイム等々は
すでに各社実装されてるけどな
当然MIDI制御できるし俺もときどき各ノートごとに設定したりする
モデリング系の音源ならさらに細かいところまで全部設定できるけどああいうのが理想?
いずれにせよ、もう実現してるよ(音の好き嫌いはべつにして)

335 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:14:28.45 ID:krOEXZA30.net
話が伝わらなさ過ぎて草
一人だけなのかもしれんけど

336 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:15:39.56 ID:D1k1Nk8T0.net
ちなみに、俺や他の人がなぜノウハウの話をしてるかというと
そもそも

>0315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq)
>2024/01/22(月) 16:06:39.56ID:iTyhwurD0
>楽譜通りに打ち込んでもそのへん機械側である程度忖度してやってくれたらラクなのにな
>っていう話をしてるだけなんやで?

この想定にムリがあるからだと思う
そこは忖度や自動化でやってもらうような問題じゃなく、
打ち込みをしてる自分自身の感性でどういう音をどのタイミングで鳴らすか決める問題では?
演奏家、曲、フレーズ、テンポ、音域…が違えば音のズレ方も違ってくるわけで、
それを自動化というのは正直ピンとこない

いまのMIDI打ち込みが面倒なのは事実だけど、創作の細部って結局そういうものでは

337 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:33:18.32 ID:krOEXZA30.net
>>336
「ある程度忖度して」って書いたように全部自動化で完成させろって言っているわけではない
それでは画一化されてしまって個性が無い
1)作曲家が楽譜を書く
2)演奏家がある程度忖度して演奏する
3)それに対して作曲家や指揮者が細かい指示を出す
これの2くらいは機械側でやってくれるようになると良いですねっていう話

ボヘミアンバイオリンとかはホント凄いなと思うけど
アレを別の音源に切り替えたら途端にダメになるでしょう
初代のMIDIは「作曲」と「演奏」の概念が分かれていない
最近の音源が目指しているような複雑なアーティキュレーションが想定されていなかった
何度も同じような主旨で書いてるんだけど

338 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:41:31.07 ID:sXZ0ahSq0.net
いずれAIがDAWに導入されてその辺自動でどうにかなりそう

339 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:50:57.84 ID:yR7ynODt0.net
そんな事無いだろ… と言えない時代になったから凄い
量子コンピュータもいずれパーソナルになるだろうし
そうなったらオーダーするだけで音楽を作れる様になるだろうね

340 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 14:57:04.34 ID:aawEnnbW0.net
やっぱガチ音の流用だな
そこが未来だわ

341 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 15:42:33.71 ID:My58HDKF0.net
CSSとか手間かかる印象あるだろうがクラシックレガートパッチ選んで
ベリースロー以外は全部マルカートレガートでやって
スローの部分だけトラックのディレイじゃなくてブロックの開始位置ずらすだけめちゃ楽なんだがな
拘り派は通常のパッチだろうけど他の音源なんて実質クラシックレガートだけなんだし

342 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 15:48:07.79 ID:D1k1Nk8T0.net
曲調、テンポ、音域、他の楽器との兼ね合い…
とかを全部学習してある程度ぴったりの演奏をしてくれるなら本当にAIだな
そんな機能は確かに欲しいけど、音源というよりはDAWの機能かな

いずれにせよ今のストリングス音源では夢物語だから結局手作業でがんばるしかない

343 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 15:53:49.47 ID:D1k1Nk8T0.net
>>341
でもそれだともう他の音源でいっかってならん?w
CSSの音そのものが気に入ってるなら別だけど
どっちかと言えばCSSの音は気に入らなくてEQとかでいじり倒す人が多い印象

344 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 15:59:36.24 ID:My58HDKF0.net
CSSは音が暗いから好みあるな
通常のレガートをヴィブラートMAXで多用すると暗い感じになる
まあ手っ取り早く楽にいい感じになるのはレイヤーが最強だと思う

345 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 16:03:12.97 ID:krOEXZA30.net
近いほうのマイクだけ使って
エキサイターカマすだけで音的には合格点になる
俺的には

346 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/23(火) 16:12:45.82 ID:krOEXZA30.net
あ、エンハンサーだ
違い分らんけど
WAVES Vitaminを使っている

347 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47bd-+oHT):2024/01/23(火) 21:12:45.79 ID:U7DFJsu30.net
やって欲しい事自体はわかるんだけど、そこで文句つけるのがMIDI規格だから話がややこしくなってるのでは
規格に問題はないと思うが

348 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-I5ay):2024/01/24(水) 00:34:19.65 ID:qUn/zQ080.net
オーケストラのスレって消えたの?
ProjectSAMから新パーカス音源リリース
https://projectsam.com/libraries/lineage-percussion

349 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 03:16:26.08 ID:z+OROUVv0.net
さすがにそのまま使えるいい音
買うかっていうと買えないと買わないの両方w
少し良いものに5万とか普通のユーザーには無理よ
もうオケの音源は2.3年何も買ってないな

350 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 13:46:07.24 ID:lXcM6Quea.net
>>347
多分DAWやMIDIの仕組みを知らないんだと思う
でなければMIDIの仕事ではない、不可能な話だって事は分かるはず
だから音源やDAWの仕事だと繰り返してるのにまだ理解してないみたい

351 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 14:54:48.02 ID:K2VMxjOX0.net
>>350
あなたの頭の中で「現状はこうだ」という話と「こうなると良いな」という話が
混同されたまま膠着してるからそれが解消されなければ無理
専門知識の問題ではなく思考の問題

MIDIの仕事でない、不可能って
現状肯定が思考のスタートになっているから何度言葉を変えて説明しても
同じようなレスを繰り返してしまうんでしょう
レガートのやり方により生じるタイミングの差やトランジェントの時間的変化など
については想定されていない4、50年近く前に作られた規格だよ
古い規格の中でDAWやプラグイン側が工夫でいろいろ実現してるから
各社で共通化されず雑多になっているのが現状

352 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 14:55:48.04 ID:VsQNNAi2a.net
>>351
すまんが、MIDIが音声処理を介してないことはご存知?
最低限その知識がないなら語れる土俵にいないんだが

353 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 15:05:44.07 ID:K2VMxjOX0.net
>>352
MIDIのプロトコルを調べてそれを利用した装置を作ったりする
音楽関係の会社にいたくらいの知識はあるよ
俺が一から回路を作ったのではなくてMIDIに詳しそうだと依頼されてしまって調べた感じだけど
プリアンブルがどうのこうのとかいう細かい事はもう忘れたけどね
たまに「録音した音をMIDIに変換した」とかいうレスをみてモヤモヤするタイプ

354 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 15:09:59.00 ID:VsQNNAi2a.net
>>353
で、それはMIDIがやってることではなく音声処理の段階を経てそちらからMIDIに命令してるってことは分かる?
だからMIDIの仕事じゃなくその後を引き継いでる方の仕事だって話なんだけど理解できる?

355 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 15:12:36.33 ID:VsQNNAi2a.net
ああ別に音声をMIDIに変換する話ではなかったか
それは読み間違えた、忘れてくれ

MIDI自体はインターフェイスの規格であり、便宜上それを介して伝える信号を含んで使われる用語
で、そこに音声はどこにも含まれてないんだけどどうやって音声を認識することでしかなし得ないタイミング補正を行う?

356 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 15:16:02.16 ID:goAaBWRz0.net
midiの規格がショボいからってことにするならじゃあどういう仕様が望ましいのかってまで書かないからこんな問答になるんだと思う

357 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 15:27:52.30 ID:VsQNNAi2a.net
そもそもMIDIは命令しか送ってなくてそれを処理するのはDAWやプラグイン
彼らが仕事をして初めて音が発生するのだから
前段であるMIDIにはそれを認識してどうこうすることは出来ない
なんなら受け取る側が音声以外の処理をするプログラムすら(遊び目的で)あるから
あくまでMIDIは音と関係のない信号でしかない

だからタイミングを音声に応じて補正するのは
音声を発したり認識する側であるDAWやプラグインがやるべき仕事

禅問答にもならない仕組みと能力の問題だよ
もしピアノロールとMIDIを混同してるのならまだ分かるけど
MIDIを理解してるのなら不可能なのも理解できないとおかしい
(理解できてないということ)

358 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 15:57:17.87 ID:K2VMxjOX0.net
>>356
既に書いてたと思うけど例えばレガートならどんなスピードでどんなカーブで
どんな音量変化のレガートかとかを設定できたりとか
奏法による音色の違いをキースイッチではなく専用のパラメーターを用意したりとかね
元々MIDIはハード間を接続してもっぱら演奏情報をリアルタイムで転送する事に重点がおかれている
でも今はパソコンのDAW内で送信受信をやってしまう場合も少なくない
なのに各社があくまでMIDI規格内でやろうとするからMIDIのルールがボトルネックになっていると思う
無理矢理ベロシティをレガートの切り替えに使ってみたり
CC001を音量にしてみたりCC011をビブラートにしてみたり
ある程度寄せてはいるけど各社バラバラでしょう
ビブラートだって本来はいろんな揺らぎがあるからそれも各社共通で実現できると良いじゃん

一番のボトルネックはタイミングの問題
リアルタイム演奏だけではなくDAW内通信での規格を拡張してタイミングを可変にできるようにできたら
作家が奏法によっていちいち設定するなどの余計な事に手間が取られなくなるし楽譜も乱れないでそのまま使えるようになる

しかも何十年も前からSSLとかは10ビットだったのにMIDIは7ビットのままとか
まあこれは今の話と関係ないけどこれは2.0で解消されてるらしいけど
その他は知らない

359 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 16:04:47.22 ID:K2VMxjOX0.net
>>357
こう言えばわかるかな
DAWとプラグインの間での演奏情報の送受信の規格を現状のMIDIに縛られない
別の上位規格みたいなものを各社が共通して作れば凄く良くなると思う
外部の音源を鳴らす時だけダウングレードしたら簡易演奏はできるとか

360 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/25(木) 16:06:06.95 ID:VsQNNAi2a.net
>>358
DAW内でのタイミング修正はDAWの機能で既にできる
レガート処理やキースイッチ、CC対応なんかは各社の思惑があるのだから統一したいデベロッパーしか参加しないだろう
そもそもサンプル収録の時点で全部同じ長さやレガートにする必要を皆が感じてない
むしろそこに差をつけることが音源の売りであり特色を生む
実際の楽器や演奏者がまちまちなのだから
規格だけ合わせた所で結局はその範囲外の機能や音色を盛り込むだろうさ

361 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-vmpX):2024/01/25(木) 16:06:59.36 ID:VsQNNAi2a.net
>>359
どちらにせよMIDIの仕事ではない
それだけ理解したなら良いよ

362 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq):2024/01/25(木) 16:31:55.18 ID:K2VMxjOX0.net
>>360
> DAW内でのタイミング修正はDAWの機能で既にできる
アーティキュレーションの内容に従ってタイミングも随時変えてくれる機能が無いという話をしています

> レガート処理やキースイッチ、CC対応なんかは各社の思惑があるのだから統一したいデベロッパーしか参加しないだろう
それはあなたの印象でしかない

> そもそもサンプル収録の時点で全部同じ長さやレガートにする必要を皆が感じてない
私はそんな事を言っていない

> むしろそこに差をつけることが音源の売りであり特色を生む
> 実際の楽器や演奏者がまちまちなのだから
> 規格だけ合わせた所で結局はその範囲外の機能や音色を盛り込むだろうさ
共通化できるところはして作家が余計な手間をかける部分は減らしたほうが良い
そこを超えたところに差をつけられるようになればもっと発展すると思う

>>361
> どちらにせよMIDIの仕事ではない
あなたの頭の中ではMIDIというものの役割が固定されている
思考が結論から開始しているうちは話が通じない
こうなったら良いなという話の想定が理解できないならレスはここまでにしてください

363 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-vmpX):2024/01/25(木) 16:55:59.36 ID:VsQNNAi2a.net
>>362
分かってないのか、じゃあ話にならないからもういい
MIDIに音声は含まれてないという所すら理解できてないのはわかった

364 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-vmpX):2024/01/25(木) 17:00:54.63 ID:VsQNNAi2a.net
そもそも規格に夢持ち過ぎ
EUですら脱退した事例があるのに
規格ってのは義務でもあり縛りプレイでもあるってことを想像できてない
だから現状はぼくのかんがえたさいきょうのきかくなんて誰もやらないってのに

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200