2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Oxygen Not Included Part39

1 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 1fcd-QlkZ):2020/08/12(水) 09:23:05 ID:OpeSQRpC0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part38
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1595061478/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

876 :名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-e6L4):2020/09/10(木) 12:09:46 ID:zfB2XG3Pa.net
>>874
つやつやはともかくノーマル15℃なのか…結構シビアだな
てかつやつや大規模に育ててるとむしろプラスチック余ってきそう
一応プラ溶かすと燃料にできるんだっけ

877 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 12:17:15.62 ID:nkxFNxl60.net
そんなに余らんよプラスチック
使いみちにこまるほど余ったら3匹くらいに屠殺してる
ハッチ種も石炭多くなりすぎたら屠殺して調整

878 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 12:28:47.64 ID:1zMbkYwhM.net
プラスチックだけでも天然ガス蒸留出来なくはないね

879 :名無しさんの野望 (ワッチョイ e6c0-psz/):2020/09/10(木) 12:58:24 ID:jskFS/+z0.net
>>875
『宇宙牧畜社「雨漏りする暗黒郷」は、温暖化、食糧不足、病原菌の繁殖により
図らずしも危機的な状況に陥ってしまった。
危機的状況を乗り越え、コロニー運営を軌道に乗せよ。

目標:
- 厩舎内の生体ハッチを50匹以上にする
- 厩舎内の生体ドレッコを50匹以上にする
- 1,000,000 kcal を冷蔵庫内に備蓄する

敗北条件:
- 厩舎内の生体ハッチが4匹未満になる
- 厩舎内の生体ドレッコが4匹未満になる
- いずれかの複製人間がストレス反応を起こす
- いずれかの複製人間が死亡する』

でハッチ4匹ドレッコ4匹酸素もねえ食料もねえ電力もねえ水もわずか、
デュプはストレス80%くらいだしマッサージルームもねーし
温暖化で農場は壊滅、病原菌もはびこっててどーすんだこれ、
みたいなコロニー渡されるんですよねわかります

880 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 13:14:00.17 ID:5gaD+jjdd.net
つやつや昔飼ったけどあれでプラ製造するくらいなら石油の方が楽だし大量生産できるなってなったけどな。
梯子とかチューブ作ろうと思ったら生産力が心許なかった。

881 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 13:18:54.05 ID:54QQ8K2J0.net
初心者が積んだセーブデータ公開するだけでよくないか

882 :名無しさんの野望 (ワッチョイ e6c0-psz/):2020/09/10(木) 13:30:46 ID:jskFS/+z0.net
>>881
だからそういう話なんですよ!w

883 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 14:36:12.56 ID:F1tnC3XY0.net
つやドレ飼い始める時期と規模によるね
自分は割と序盤から16匹プラスα体制でドレッゴ飼い始めるんで石油ポリマーもシンブルリードもノータッチだわ

884 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a5bc-Fu73):2020/09/10(木) 15:37:16 ID:YE8zF+920.net
つやつやドレッコやこってりパフのオキシライトは
必要になってから飼育を始めても間に合わない
早い段階から先を見据えて4匹程度でいいので飼育を始めておく
んで、そろそろ宇宙も開発したいしチューブ欲しいなってなったときに
気がついたらプラスチックが20t貯まってたって流れが理想的だと思う

885 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 16:59:19.41 ID:jskFS/+z0.net
AETNって-80kDTU/sってスペックだけど建物のサイズ4x4あるよね
これって建物があるマスそれぞれから-5kDTU/sってことなんかな
それともどこか(水素入力口があるあたり?)が-80kDTU/sで他のマスは飾りなんかな?

886 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 18:57:13.60 ID:+P6J7ozh0.net
>>885
AETNの熱排出量-80kDTU/sの内訳はこうなってる
・通常操作:-64kDTU/s →設備自体に直接入る熱量
・生産過剰:-16kDTU/s →設備に被っている気体or液体マスへ直接入る熱量

つまり、AETN自体の温度が-64kDTU/sで冷えて、AETNに被っている4x4マスの気体or液体の温度がそれぞれ1kDTU/sづつ冷える
まあ設備が冷えてから空気が冷えるか、空気が直接冷えるかの違いしかなく、結局は4x4全体で-80kDTU/sの熱交換してると考えていい

ただし、生産過剰-16kDTU/sは、設備に被っている気体or液体マスの質量が少ないと弱くなり、真空だと0になる
要するに周りの空気が極端に薄いと、AETNの冷却効率は最悪80%まで落ちる

887 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8acc-vvkI):2020/09/10(木) 19:27:24 ID:lEAmw3MH0.net
>>865
せっかくだし、試しにいろいろすっきりさせてみました。
農場が壊滅してるけど、パンを焼いて粘ってる間に復活するはず。
石炭も現状だったら枯渇する前に次の電力源が見つかるはず。
酸素も供給一箇所だけど安定してます。

ヒントとしてはこんな感じ。
・配管や配線は管理しきれなくなったら貼り直してもいいかも。
・酸素や電気は生産する場所を一箇所にしたら管理しやすいよ。
・デュプリカントが運ばないのであれば農業用水に菌付きの水が使える。
(今回は使わなかったけど、実は手洗いにも菌付きの水が使える)
・カタリナに配送関係を取らせて搬送をさせたのと、一部自動化信号を使って制御してるところがあるよ。
・動物開放ポイントの優先度を理解するといい感じに動物が増えるかも。

https://www.axfc.net/u/4027005

888 :名無しさんの野望 (ワッチョイ e6c0-psz/):2020/09/10(木) 19:31:07 ID:jskFS/+z0.net
>>886
すげえ
なるほどなーありがとう

889 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 20:07:51.35 ID:QUTMNsE70.net
つやドレは生産速度で機械に劣る代わりにコスパいいんだよな
そしてかわいい

890 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 20:14:22.27 ID:zfB2XG3Pa.net
牧畜って毛繕いだけで排泄物+卵の殻+肉(+ドレッコなら繊維かプラスチック)手に入るからなあ
飯だってpipに埋めて貰えば良いし
コスパ最強よ

891 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 21:12:42.88 ID:g0A/Y6vs0.net
自生植物を増やすピップとそれを食べるドレッコは、言わば無から有を産む存在
無から食料と冷却源(青人参の肥料)が手に入るので、後は水源系の間欠泉を攻略して
酸素さえ確保すれば、最低限のサステナビリティは確保できる

そして地底も地上もどうでも良くなりリセットする

892 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 21:12:45.23 ID:oCSV0H3d0.net
MODなしでは精錬金属でコンベアレール作れないのが釈然としない

893 :名無しさんの野望 (ワッチョイ e51f-QmsY):2020/09/10(木) 21:45:22 ID:8OHwf9V10.net
プラスチックは二回にわけて必要になる
一回目はタービン本体と高圧通風口のために少量
二回目は終盤にチューブとハシゴために大量

なので序盤の終わりぐらいからドレッコを飼い始めればとりあえず
一回目の需要を賄えるし、そのあとは撫でながら放置してれば
二回目の大量需要のころにはコロニーから宇宙をつなぐに
必要なチューブをつなぐぐらいのプラスチックは普通に集まってる
プレイスタイルにもよるけど色々なお得感という面ではポリマーよりつやドレが上だと思う

894 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 22:31:24.37 ID:68GloYoz0.net
ドレは気体管理が必要なせいでついつい大掛かりになってしまうんだよなぁ

895 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 22:31:45.73 ID:IriAY31H0.net
何でも良いから家畜育てると卵の殻も結構な量貯まるしな
序盤から肉欲しいなら餌の安くて拡張しやすいハッチだけど副産物はドレッコが優秀すぎる

896 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 22:36:27.42 ID:B05ETSFu0.net
完璧主義(欠点)がある俺はドレッコ派
石油欲しい→原油地帯に入る為のスーツドックのための酸素施設の為の水系間欠泉攻略→油井、製油施設作るなら天然ガス関係までの施設も作りたい→石油発電まで作るなら電力網も確立したい→精錬金属沢山欲しい→タービン…みたいな
面倒臭い性格なのは自覚している( ノД`)

897 :初心者です :2020/09/10(木) 22:45:39.16 ID:iQiLnlJW0.net
>>887
ありがとうございま……えっ

あんなに苦労してた士気も温度も電力も解決している……
あんまり変わってないように見えるのに

魔法のようだ

ありがとうございます!

898 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 22:47:30.41 ID:Ske3M/YQ0.net
完璧主義者の俺は少しの腐肺病菌も許せなくてヘドロバイオームの探索に無駄に時間がかかりまくって結局拠点に菌が持ち込まれて萎える。
欠点だね

899 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 22:53:33.75 ID:8OHwf9V10.net
定期的に登場する腐肺病絶対撲滅兄貴って
別に今はそんなに実害ないこと知ってて活動してるんだよね?

900 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 23:06:55.86 ID:YFpDh8bC0.net
言うて気体管理と言っても電解装置から水素1〜2層分くらい取ってこればあと放置でええやろ

901 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 23:26:02.94 ID:XAjzla7r0.net
完璧主義というのは実害とかこのさいどうでもいいのよさ
俺もそうだったからわかる、その自戒も込めて完璧主義者といってるんじゃない?

902 :名無しさんの野望 :2020/09/10(木) 23:38:14.32 ID:+P6J7ozh0.net
ドレッコは酸素と水素の2層構造を作って飼育と毛刈りを一緒に行うよりも、
繁殖部屋と卵孵化&毛刈り部屋を分けて後者を全部水素で満たすやり方のほうが簡単で毛刈り効率も高い

903 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8acc-vvkI):2020/09/11(金) 00:18:08 ID:RAn9G02T0.net
>>897
・とりあえずあまり役に立ってなさそうな施設を全部停止・解体した
→液体クーラーがあまり役に立ってなさそうだったことと、他にも配管を見直すことで不要そうなポンプ類をいくつか発見できたから解体したよ。
あと水素が余ってるのをみてもったいなく感じたから拠点上部の水素を回収してるよ。

・酸素を寒冷バイオームから引っ張って来るようにした
→よく使えないって言われるけど、拠点を冷やす程度なら反エントロピー熱無効化装置は有用。
※この冷やし方は冷却量の調節が一切できないし、10人を超えると酸素供給量不足に陥るから、
次のコロニーでは自分流の冷やし方を考えてみよう。

士気はもともとあまり問題なさそうだったよ。
影響ありそうなのはパンやバーベキューの供給を増やしたのと、トイレを完全水洗化したこと(士気+1)ぐらい?

904 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 01:42:45.46 ID:C08/jHjm0.net
>>899
知ってる
むしろ凶悪だった昔を知らない
雑菌が空中を漂ってるのが嫌なだけ
だからセーブを覗いた瞬間イヤアアアァアアアってなった

905 :867 :2020/09/11(金) 02:00:08.82 ID:UqN2QXZz0.net
>>873
ありがとうございます。867の画像は60サイクル前後だったと思います
青人参遠征、電解装置工事、汚染水間欠泉工事、塩素消毒部屋工事にかなりサイクルもってかれまして…

また巻き戻してハサミの子監視してたら卵が産まれてすぐ緊急指示で回収してもパフ殴られて瀕死でした。
ポークシェルと他種を同じ部屋で飼う設計から考え直します

>>902
なるほどー。
ドレッコはハッチみたい自動で卵落とせなくて、
卵回収の手間と窮屈に悩んでたんで、それやってみます

メカトロニクス習得してるのに掃除機関連全く触ったことないのも問題だとわかりました
ありがとうございました

906 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 07:34:07.82 ID:RAn9G02T0.net
掃除機は良いぞ
石炭発電所への供給、農地への施肥、セラミックや精錬炭素作成の完全自動化とかの、
投げ入れるだけの作業を完全自動化できる。

907 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 08:48:12.03 ID:mFZ3aXgE0.net
デュプにしかできないことはデュプに
それ以外は掃除機に、めっちゃ捗る

908 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 08:50:22.64 ID:OP9j+YckF.net
セラミックや精錬炭素は特に世話になってる

909 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 10:40:14.72 ID:Mpnwcczhd.net
掃除機で自動化するのが楽しくなっちゃってあっちこっち引回してたら鉱石が尽きちゃうバランスもう少しだけ緩和してほしい

910 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 10:50:20.02 ID:C08/jHjm0.net
レールが結構食うからなあ
鉱石吐き出すような間欠泉はないし、精錬した金属は鉱石に戻せないし
鋼鉄でレール引くのもロケットと天井塞ぐことを考えたら難しい

911 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 12:07:26.36 ID:3wzcztjl0.net
精錬金属でレール敷かせてほしいよね、あと気体輻射パイプも
序盤は精錬金属貴重だけど後半は完全に逆転して鉱石のほうが貴重品になっちまう

912 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 13:59:43.36 ID:Tv7CwGfGa.net
知ってるとは思うけど
錆酸素生成器稼働すると鉄鉱石が生み出せるぞ

913 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 14:07:01.28 ID:vX+WSOB70.net
そもそも錆が無いと言う寂しい返しは無しな

914 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 14:08:19.47 ID:Nfs2mVzYd.net
なんだ
鉄と酸素となにがしかで錆が作れるのかと思った

915 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 14:47:00.62 ID:tVuSSgTJa.net
遺跡の自販機の上に謎の黒いUNKNOWN領域が3マス残っていて、
溶鋼ぶつけて溶かさないといけないのかー、とおもって工事してたら
タイルではなくて空気しかないことに気付いた

上から複製人間落としてやっと視界が開けた
こんなことあるんだな

916 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 14:54:42.01 ID:uJCIRR5t0.net
錆バイオームがある星で手を付けてないならってことだろ
アビサライトからテルミウムを作ってコンベアレールを作ることも理論上は可能
テルミウムを精錬装置に入れれば正味アビサライトだけを消費することになるからね
金属鉱石を掘り尽くしてまだ遊び足りない人はやってみたら良いんじゃないかな

917 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 15:02:29.30 ID:uJCIRR5t0.net
アビサライトを溶かさずとも高圧通風孔を溶かせばプラスチックからタングステンを作れるな
ドレッコ等からプラスチックを調達すればコンベアレールは無限に作れる
自動化はできないけど

918 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 15:06:59.48 ID:ClFeD37rM.net
アリディオで始めれば、錆酸素生成装置しいられる。
緑藻ないし、水も少ない

919 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 15:21:57.91 ID:tVuSSgTJa.net
ライムだと錆は大量にあるけど塩が殆ど無い
しょうがないから錆をちまちま鉄火山で溶かしたり、塩水間欠泉から塩作ったりしてた
ほとんど消費できない

920 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 15:27:01.60 ID:J7egeDjc0.net
鉄隕石以外は鉱石なんだし宇宙行けば
レールで足りなくなるって頃ならスーツあるだろうし

921 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 15:30:32.18 ID:Mpnwcczhd.net
どの例も手に入るのが微量過ぎて・・・

922 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 15:56:09.78 ID:vX+WSOB70.net
何でシオカズラ自生してないんすか塩素処理させてくださいよほんとによー

923 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 16:07:57.60 ID:ydL/Vavq0.net
ここに塩矮星があるじゃろ?
……ないか
製造ポッドから入手できない動植物は小惑星で確定配置にして欲しかった感はある
小惑星の仕様はもうDLCで全部なかったことになるんだろうけど

924 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 16:20:23.93 ID:iYcd4r+v0.net
話題にならないオセアニア君
せめてサビバイオームがあればテラと差別化できたのに

925 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 16:37:29.53 ID:Tv7CwGfGa.net
オセアニアはだいたいどのシードも潮水バイオームが
全体の55%ぐらいしめてて加減しろ莫迦ってなる

926 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 17:26:00.53 ID:Uw5OSGtfM.net
オセアニアは宇宙までの穴掘るのがちょっと面倒なだけで
数千サイクルの水が約束された楽園だからな
他の惑星でも地下海選択したら一気に難易度下がるし

927 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 18:44:15.76 ID:uJCIRR5t0.net
シグナルセレクタって実はとんでもなく優秀なヒートシンクだな?
12マスもの大きさでたったの25kg、精錬金属で作れて金属タイルと重ねられる
熱の変化を抑えるのではなく、熱交換を促す用途では熱交換プレートより高性能

928 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 18:55:27.01 ID:F+tCyy5i0.net
自動化ブリッジやコンベヤブリッジも似たような用途で使えなくもない

929 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 19:18:49.63 ID:7nhnPvkh0.net
熱交換効率としてはシグナルセレクタ=薄く広くで、熱交換プレート=狭く深くって感じだから高性能ではないかと
質量が少ない=熱容量が少ないなので、熱伝達の道幅が狭く、大きな熱を伝える場合は熱交換プレートのほうが効率が良い
そういう意味で言うとコンベアブリッジは1マスあたりの質量が大きいので熱交換プレートより効率が高くなる事が多い

930 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 20:59:52.27 ID:uJCIRR5t0.net
しばらく実験してみた感じ、性能は以下のような感じだった
金のシグナルセレクタ<銅鉱石のコンベアブリッジx5<金の熱交換x2<<<全部盛り

数は正義ってことだな!現実でもヒートパイプはあればあるだけ良いのと同じことか

931 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 21:11:19.62 ID:h0MdTRtc0.net
気になったので3パターン検証してみた

壁はいずれも断熱材の断熱タイル

上段に370Kの水1マス1tを3マス
下段に274Kの水1マス1tを3マス

左がシグナルセレクタ
中央がブリッジ1つ
右がブリッジ3つ

1サイクル放置した結果

俺もシグナルセレクタの方が熱交換するだろって思ってたから意外だった。
2度ちょっとしか変わらないとは…

https://i.imgur.com/DIjsQQ9.png

932 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 21:19:38.31 ID:J7egeDjc0.net
熱伝導率が
銅 60
銅鉱石 4.5
って差があるから検証するなら同じ金属使える鋼鉄の方が良いんでは

933 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 21:22:31.50 ID:uJCIRR5t0.net
CPUグリスとかを想像すると、量が少ない方が熱の層ができない分良いんじゃないかって思うよね
でもONIの施設はどんなに質量が多かろうが全く同じ座標に作られるからね
グリスの層の厚さは一定で、質量が増すとグリスを塗れる範囲だけ広がると考えればわかりやすいかも

934 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 21:44:16.18 ID:h0MdTRtc0.net
>>932
確かに
ということで全部鋼鉄にしてやり直したよ

>>931と同じ条件。
ただ今回、熱交換が早すぎたから右下の水が30℃になった時点で止めたよ。
オートセーブ直後から開始したからの経過時間は画像の左上につけといた

https://i.imgur.com/mTSf3gG.png

935 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 22:03:42.60 ID:h0MdTRtc0.net
ん〜
シグナルセレクタはなんで高温の方に引っ張られてるんだろう

936 :名無しさんの野望 :2020/09/11(金) 22:11:43.78 ID:uJCIRR5t0.net
>>935
wikiに載っている、施設-タイル間の熱伝導の式を見ればわかるよ
軽くて熱容量の小さい施設は、熱を受け取れても放出するのは難しいみたい

937 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 01:14:54.08 ID:Q4h2prl80.net
ヴォルカニアで全実績達成記念できた嬉しい

DLC待ってニューゲームのつもりがフォーラムにも続報ないね・・・つらい・・
次は綺麗な惑星にするんだ・・・

938 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 03:40:49.80 ID:53Xf+3eD0.net
なんかもっと電力を消費する設備追加されないかなあ

939 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 03:47:19.80 ID:XzlMQKVT0.net
バカみたいに電力はかかるけど限定的な用途においては有用な設備ならいいなあ
便利すぎるとそれがマストみたいになっちゃって大変だから
例えばイルミネーション
一旦使えば拠点や通路が華やいで目の保養になるけど、必要なくなったら停止するのに躊躇しない

940 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 03:53:48.86 ID:LabfYF/x0.net
無駄に資源を使うためにモニュメントが出来たけど
電気を使って何を作るか

物質変換装置とか
その星で手に入らない物質を時間と電力使って強引に作る

941 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 05:52:41.30 ID:xFGyUCgc0.net
自動掃除機と同じくらいの範囲の流体を吸い込むバキューム装置とか?
2000Wで10秒チャージ1秒動作、内部容量10kgまでみたいな感じで

942 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 06:52:11.03 ID:WoJQwgwf0.net
液体水素プラントを増強してロケットを沢山並べるとか
排熱をシェルタータイルに集めて表土を溶かして宇宙に捨てるとか

943 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 09:34:51.67 ID:A3AR1YWE0.net
モニュメントに電気つないだら動き出して…
デュプが喜ぶ?。

944 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 10:26:22.13 ID:zgnlF7fIa.net
巨大ジュークボットの扱いとか?

945 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 14:46:46.00 ID:reAvsuVh0.net
ロケット作成までなかなか辿り着けない
熱を押し付けてそれをエネルギーに変えるっていうことを最近やっと理解できたけど、まだそれを形にできない

946 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 15:01:06.69 ID:PM4j1pmF0.net
宇宙の開発は真空の仕様や300℃(場合によっては1000℃)を超える物質を扱ったり
これまでの常識が通用しなくなる反面、色々な発見があって楽しいんだけど、問題はロケット飛ばす宇宙ミッションなんだよ
ロケット飛ばしたら戻ってくるまで15サイクル待ってねとか、ゲームとして何が面白いのか説明できるスタッフいるのかね
DLCで大きな手直し来るみたいだし、ほんと期待したい

947 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 15:32:57.23 ID:vcXx1rcI0.net
遠くまで行って帰ってくるリアリティと希少素材をぽこじゃか獲得できないようにするとこじゃね
液水液酸そんな無理して用意せんでええやよというメッセージかもしれん
あと長期間コロニー安定させえよと

948 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 15:39:01.11 ID:XzlMQKVT0.net
液体水素酸素は最初、難しく考えすぎて慎重にやっては失敗を繰り返してたな
開き直って温度設定も適当にやったらすぐにうまくいった
パイプの制御は難しいけど
ロケットの熱も発電に利用してるから
隕石がタイルを破壊する→タイルから高温の気体が漏れ出る→パイプが熱せられて破損
のコンボが面倒くさかった

949 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 16:41:22.67 ID:gZftP5g/0.net
結局基本の惑星が一番いいな
変な惑星だと偏りが酷いし

950 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 18:47:01.55 ID:r2owhmD30.net
雪氷間欠泉がすぐ近くに2つも出ることなんてあるんだなぁ

951 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 18:55:27.05 ID:5X2tn3No0.net
冷え冷えになるね

952 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 19:03:22.72 ID:LabfYF/x0.net
便利すぎてすぐに安定してしまう

熱と食料酸素の問題が解決するから電力問題だけ残るが
食料に余裕あるなら最悪人力発電でも

953 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 19:07:48.30 ID:gZftP5g/0.net
二酸化炭素から酸素を作れる装置は結局作るつもりないんかね

954 :名無しさんの野望 :2020/09/12(土) 19:09:53.78 ID:D/0LvFIS0.net
雪氷間欠泉あると電力ほぼ解決する気が
ほどほど温かくさせて最後にアーバーツリーに吸わせて
エタノール発電してたよ

955 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 05:33:01.33 ID:x3vydSGO0.net
新しい装置を取り入れると、
それまでの拠点設計を見直さなきゃいけないことが多くて億劫だったけど
掃除機初めて導入したらこんなに快適なことないですね
しかも掃除機の動作結構早い!
設計直し出したら直し出したでそれもまた楽しい
おそろしいゲーム

956 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 05:35:02.98 ID:qhpS4wda0.net
ライトの光を掃除機に当てると更にキビキビ動くようになるよ
機械なのになんでやる気出るんだって話はしないように

957 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 08:59:20.31 ID:zpXYNpZq0.net
››956
明るいと、対象物だとか収納先を掃除機が認識しやすくなるからだと勝手に解釈してる
そもそも地下だし真っ暗なはずなんだよね

958 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 13:10:24.47 ID:mL1L6jKAM.net
>>956
知らんかった

959 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 13:15:32.17 ID:82Shvc7gM.net
70サイクルでデュプ11人、肉食オンリーに完全に移行して残り20万カロリー。
勝ったな風呂入ってくる状態からなんで届かないかな。。
孵化器6台じゃ不足ですかそうですか

960 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 14:56:39.24 ID:s3tv0GUh0.net
バーベキュー以外も許可してるんじゃね?

961 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 16:03:41.50 ID:2pkujthA0.net
孵化器は孵化するまでの速度を上げるだけの効果しかないから卵の供給が6個/4cycなら微妙に足りない

962 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 16:32:25.05 ID:69qG81S30.net
飼育方法にもよるかな
一般的?な、少数にだけ餌をやってそいつらに沢山卵産ませ孵化したら肉にしていくという飼育方法なら、孵化器で孵化日数を短縮しても平均食肉生産量は変わらない
撫でるだけの餌無しネズミ飼育やパクーの過密放置飼育など、卵の孵化日数が食肉生産サイクルに直結してる飼育方法では、孵化器で平均食肉生産量が上がる
前者の場合でも、牧場を軌道に乗せるまでの頭数揃える準備期間の短縮としてなら孵化器は非常に役立つ

963 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 18:49:33.19 ID:glfa1/Uj0.net
厩舎に端末二つないと人手あっても詰まったりしたな

964 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 19:19:14.43 ID:4LjJs26yr.net
ジェットスーツ使うと重くなるからってアトモスーツだけにしたら2段目の固体燃料スラスターにオキシライト供給できないんだけど
最初どうして供給できないのかわからなかったけど表土が積もった時にデュプが供給してたから気付いた

あれ1段目に置くしかないの?

965 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 19:23:48.23 ID:s3tv0GUh0.net
>>964
コクピットと同様に発射台を取り付ける。

966 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 19:46:03.51 ID:4mx3NHM10.net
発射台のアームが伸び縮みする事にプレイ時間1000hに迫る頃に気が付きました

967 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 21:13:05.16 ID:KOQQ38c80.net
なんであれ発射台なんだろうか
翻訳の問題かね

968 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 21:23:38.31 ID:Hu11pu+A0.net
発射台をロケットエンジンの下に取り付けて「???」ってなった人けっこういると思う
あの翻訳いっこうに直される様子無いけど、一つの単語修正するだけでも結構大変なのかな?

969 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 21:53:00.97 ID:WLWmq++fM.net
ガントリーと発射台は構造物全体を指す単語としては等価なんだけど
どこか一要素を指してガントリーと呼ぶ時にタワーから横に生えた支えってのはそこまで違和感ないのに対して
どこか一要素を指して発射台と呼ぶならどこって言われるとロケットそのものの土台を想像しちゃうよね

970 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 22:03:17.77 ID:ebVwY7o80.net
ここで指摘があればそのうち直してくれてるかもよ翻訳は
前もそんなことがあったような気がした知らんけど

ちなみに自分の辞書だと発射台以外に、ガントリークレーンと移動式クレーンってのが載ってるな

971 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 22:14:43.98 ID:Wn+wt99uM.net
>>970
じすれよろ
そっちはロケット用じゃなくて工事現場で使う奴だと思う
タワー型の構造物から横向きに可動のものが生えてる奴=ガントリー

972 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 22:18:53.91 ID:QqfGEehf0.net
https://github.com/nsk4762jp/OxygenNotIncluded-Japanese
翻訳が気になる人は参加してどうぞ
おかしいって言うだけなら簡単だけど意訳するのはすごく難しい

973 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 22:28:25.63 ID:ebVwY7o80.net
次スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1600003590/l50

不備があったらすまそ

974 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 22:37:10.28 ID:ebVwY7o80.net
まあ自分も英語勉強してる身なので、翻訳の難しさは大変だろうなと思っておりやす
足向けて寝られないよ本当に

975 :名無しさんの野望 :2020/09/13(日) 23:42:05.84 ID:m34JIqIT0.net
スレ立て乙
言ってる人にとっては(それほど)悪気のない改良案、聞く人にとっては非難というのもさみしい話ですのう

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200