2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Oxygen Not Included Part39

1 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 1fcd-QlkZ):2020/08/12(水) 09:23:05 ID:OpeSQRpC0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part38
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1595061478/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

667 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 00:20:04.93 ID:RHs8/kGs0.net
>>665
バッテリー容量を上回る電力を流し続けてもお咎め無しの世界だから、
現実世界の法則は忘れたほうがいいよ。

668 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 01:25:31.99 ID:Rp6Ga+5g0.net
>>666
大分前のスレで実際に作ってたのあったよね

669 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 01:38:50.09 ID:oW+LihqU0.net
スリックスターって現実に居たらめっちゃ重宝されそう
まあそれ言ったら複製ポッドとデュプが一番かもしれんが

670 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-XrX+):2020/09/04(金) 02:19:31 ID:JHex+Stz0.net
>>669
数年前に光合成で二酸化炭素吸って油を搾り取れる藻が持て囃されたことがあったけどうまく行ってないらしい

671 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 871e-XrX+):2020/09/04(金) 07:25:26 ID:BxbpDW0y0.net
オリーブをピップ様に植えてもらおう

672 :名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-n0ka):2020/09/04(金) 09:31:11 ID:dnYbKf/ia.net
一定量の藻さえ供給し続ければ無限に増え続けていずれ地球の食料問題を解決する魚がいるらしい

673 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 6773-iUv6):2020/09/04(金) 10:00:52 ID:w/zOU2wP0.net
緑藻も条件揃えば繁殖してほしいな

674 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f03-n8ne):2020/09/04(金) 10:35:19 ID:WPQoElKS0.net
植物として実装された緑藻=オキシファーン、なので…
オキシ物理は混合物の存在を許さないから溶存した酸素を吸って水中に二酸化炭素を出す植物とか表現できないんだよなぁ

675 :名無しさんの野望 (アウアウカー Sa9b-cWd+):2020/09/04(金) 14:47:50 ID:/wXIbfupa.net
初めてテラリウムを見たときはなぜこれが緑藻栽培装置じゃないのかと思ったなあ

676 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f03-n8ne):2020/09/04(金) 15:26:27 ID:WPQoElKS0.net
酸素と引き換えに緑藻が消費するのには困惑するよね

677 :名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-EsR/):2020/09/04(金) 15:51:06 ID:sBNPGbBa0.net
惑星によっては緑藻は金よりも貴重で手に入れるのが面倒くさいことに気づく
緑藻が沢山ある惑星でも鋼鉄できるか、温度的に余裕があればすぐに電解しちゃう

678 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 18:43:42.93 ID:qlQBS4t30.net
リムワールドにも手を出してみたけど
リムとONIだと全然ゲーム性違うな

679 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 18:44:46.39 ID:If4BuKvN0.net
バイオマス資源はいまでさえ
複雑かつ完成された相互作用関係があるけど
ここからさらにDLCで新規の動物だの植物だの追加されたら
どうなるのか期待と不安がある

まぁそこらへんはKLEIの優秀なクリエイターだから
うまいことやってくれると思うが

680 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 18:51:31.34 ID:G7mUxsU80.net
宇宙以降は結構粗が目立ってきてると思うな
現時点でも浮草とぷすぷすモーとかいう持て余し気味な動植物が存在するし
DLCで何か追加するならきっちり練り込んでほしい

681 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 19:49:57.93 ID:ORlEMQ1UH.net
モーはせめて希少資源でも出してもらわんと割に合わんわ
それかアニメがむちゃくちゃかわいいとか

682 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 19:52:29.51 ID:odCPgYzl0.net
>>678
ONIはFactorioとかのほうが近いとおもう

683 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 19:53:59.17 ID:WPQoElKS0.net
モーは資源はともかく世代交代してくれませんかねぇ……

684 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 19:54:44.50 ID:cX4Cp8EVM.net
原油を全部吸い上げてほとんどの地下を掘り抜いて真空化まで済ませたからそろそろ地表に出たい2500サイクル
初ロケット飛ばしてえなあ

685 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 20:12:32.06 ID:Q+F7QZ3Pa.net
惑星ライムで916サイクル、プレイ時間108時間でやっと初の大脱出
酸素液化で燃え尽きかけたけどなんとかたどりついた
さいごらへんはメモリスワップとの戦いだった

686 :名無しさんの野望 :2020/09/04(金) 23:46:52.55 ID:If4BuKvN0.net
みんな宇宙にでるのは億劫なのがよく伝わってくるな
かくいう私も初地表進出は初プレイから4ヶ月後ぐらいだったし
大脱出は一番最後に解除した実績だったな

687 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 01:08:42.44 ID:c0EGj9KZ0.net
>>540
開いてみたらメモリ使用量がエグい
8GB近く使ってる
そりゃ重いわな

688 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 01:17:01.85 ID:Tx31iRzp0.net
裏でいろいろ動かしてるせいかもしれんけど
メモリ32GBでやっと快適

689 :名無しさんの野望 (ワイーワ2W FF1f-NFUc):2020/09/05(土) 17:50:24 ID:kebBIDusF.net
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/石油発電機があまり好かれてない理由
アドバンスドノートのこの記事があるからいちいち情報や錯綜して
石油は初心者向けだの逆に初心者にはトラップだみたいな話がでてくるんじゃないのか
慣れたプレイヤーには好まれてないってどこの界隈でどのレベルの話なのかはっきりして欲しい
海外の動画見たら石油蒸留して発電してるコロニー多いんだけど

690 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 18:04:07.48 ID:bWHS/X1U0.net
その記事の最初の段落だけでもちゃんと読んでいたら
その意見が的外れであることがわかりそうなもんだけどな

691 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 18:13:13.30 ID:E/9jA6wOa.net
主語がでかい書き方してるのは確かに気にはなる

692 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-XrX+):2020/09/05(土) 18:22:26 ID:5PpxaDha0.net
結論ありきで書いてる安い週刊誌みたいな記事

693 :名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM1b-XrX+):2020/09/05(土) 18:33:58 ID:Fkm+K+NsM.net
記事読んだけどコストだけ書いて収支書いてないからマイナスなイメージしか受けないな
意図的にそうやって書いてるのか知らないがどっかの新聞みたいだという印象

694 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 18:38:04.85 ID:4tZKNuTO0.net
実際汚染水目的の方が強いと思う
と言うか水は最強の資源なんですよ、そこがメインでも良い

695 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:17:11.38 ID:3gXdM0ls0.net
アドバンスドノート叩いてるとまた信者が湧いて出てくるぞ

696 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:21:12.90 ID:Eeuh41J+0.net
叩きたいだけの人も出てくるから非常にめんどくさい。

それはともかく、芸術点の高いコロニーってどんなのがあるだろう?

697 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:26:32.19 ID:QqDe+QHh0.net
石油はロケットへ
宗教上関係で発電はエタノールを使う!

698 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:29:30.81 ID:QqDe+QHh0.net
丸型コロニーを前に作ったけど出入り口が面倒で結局アリの巣になってしまった
華やかさではピクセルパック?を使ったコロニーではなかろうか

699 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:35:10.67 ID:ILGvjdDW0.net
>[石油発電機] は単独で2000W、
>単機で発電量が最も高い発電機なのだけれど、
>慣れたプレーヤーほど評価をあまりせず
こんなこと書くから
スレでも一時期石油発電が妙にディスられたり
認識の食い違いからの言いあいが起きたんでしょ
完全にレッテル張りじゃん

700 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:39:14.46 ID:xFA9+4Ec0.net
まあそれ読んで「せ、石油発電機使う奴ーwww」みたいに言っちゃう奴が沸いたりするのでな…
俺的には石油発電機は二酸化炭素発生装置だな

701 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:42:52.74 ID:4tZKNuTO0.net
今は気体圧縮すれば用途のない気体もデメリット0に出来るけど
更に二酸化炭素が資源になる惑星とかあったら面白そう

702 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:43:07.78 ID:Y91HLdb10.net
スリックスター厩の気圧がさがったら動く汚染土

703 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:43:17.41 ID:bEWuIA9O0.net
石油発電はまあ、そんなに好きじゃない
やっぱエタノール突っ込んじゃうなあ
宇宙開発もしてない中盤あたりならわざわざ石油を使って発電させる価値は低いと思うわ

704 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 19:43:44.07 ID:Y91HLdb10.net
シフト潰れて途中送信された
まあとにかく目当ては汚染土と汚染水と二酸化炭素なとこある

705 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 20:09:46.28 ID:QqDe+QHh0.net
石灰をモリモリ生産する施設ってやっぱパクーになるのかな?
毎度鋼鉄を作る時に枯渇させて自転車操業になるわ

706 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 20:19:14.28 ID:ILGvjdDW0.net
以前スレで似た話題が出た時はパクー派とポークシェル派で完全に分かれてたな
ぶっちゃけどっちも一長一短で完全に好みだと思う
俺はポークシェル派かな
色々とすっきりしてるし

707 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 20:22:34.22 ID:bEWuIA9O0.net
緑藻を希少で有限なものと俺の脳にインプットされてるから圧倒的ポークシェル派
汚染土も希少で有限っちゃ有限だけど、別になくなっても壊滅しない
緑藻はもしものときに必要になるから残しておきたい

708 :名無しさんの野望 :2020/09/05(土) 20:52:37.90 ID:c0Ki7taE0.net
パクー派だな。一回増やせば減らないし。
それ考えると汚染土の生産ライン整えるの結構な負担だし。
というかパクーの短所がよくわからん。石灰の生産量?

709 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 87bc-th+2):2020/09/05(土) 22:00:17 ID:ANXiRdR60.net
石油発電は機能とかコストとは別に、油井から原油を抽出して
精油装置で石油に変えて石油発電機に送り込むって一連の流れを
レイアウト考えながら組み立てるのが好きなんだよね
石油関連の装置は見た目がカッコイイし見た目重視で採用してるわ

710 :名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-NFUc):2020/09/05(土) 22:33:12 ID:E/9jA6wOa.net
むしろ「慣れてるプレイヤーこそ石油発電機」まである
Francis Johnの動画で良くみかける高温蒸留設備
天ガス蒸留設備に比べてはるかに簡単かつ早い時期から作れて
一度本格稼働しはじめたら逆に使い切るのがむずかしいぐらいの膨大な石油がドバドバ大量生産される
ノートの人も知ってるというかそれの紹介ページ作ってるのになんであんな書き方したんだ

711 :名無しさんの野望 (ワッチョイW bf20-BGL1):2020/09/05(土) 23:08:46 ID:L5kDlYlw0.net
単に大規模施設は作るのは楽しいんだが目的逆転してる感もある
まあガス蒸留の前フリじゃないかな

712 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c7dc-n8ne):2020/09/05(土) 23:13:00 ID:Y91HLdb10.net
とろとろスリックスターの卵にチェックを入れてなかったせいで原油と石油の多層のせいで厩が全滅した…

713 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fb1-XrX+):2020/09/05(土) 23:17:03 ID:YACm5nCI0.net
ガス蒸留までやる奴がどれほどいんのかねぇ

714 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 00:12:56.17 ID:u+vKJfeM0.net
中盤くらいから赤スリックスター飼ってたら宇宙開発しだす頃にはロケット6回分くらいの石油溜まってるからなあ
地下に石油有るタイプの星だと面倒くさくて使わないこと多いな

715 :名無しさんの野望 (ブーイモ MM0b-szzq):2020/09/06(日) 00:22:47 ID:CFsFSNKPM.net
ガス蒸留どころかソーラーの電力も使い切れない

716 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 871e-XrX+):2020/09/06(日) 00:22:53 ID:y4sXHCpY0.net
汚染土も緑藻も石灰生産しだすと恐ろしいスピードで無くなるからなぁ…
バランスを取りながら初期から石灰生産の準備していくのがベストなんだろうけど
初期は初期でやらないといけない事が多くて手が回らないジレンマ

717 :名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-EsR/):2020/09/06(日) 00:39:12 ID:TEjtEAR20.net
オイル噴出孔発電やってたけど、クーラーも入れてたから手応えがよくわからなかった

718 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 6773-iUv6):2020/09/06(日) 00:54:25 ID:iMtF8Uns0.net
マグマとか地熱で石油精製できれば石油発電機も楽になると思うが、マグマ使えるならタービン回したほうが早いわけで

719 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c7-ALHH):2020/09/06(日) 01:06:24 ID:kuQU/GeO0.net
ぶっちゃけ電力は全部人力発電でおっけぃ!
それはそれとしてやることなくなるから結局いろいろつくる

720 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 47e9-yTH+):2020/09/06(日) 04:27:43 ID:1WSnFmlE0.net
>>689
素人が書いた机上の空論の典型みたいな叩き記事だね、これ
石油発電で出てくるものを何故か全てリサイクルする前提になってるけど
汚染水も二酸化炭素もそんな電力や設備をかけなくても軽く処理する道が複数あるのに無視してるし

721 :名無しさんの野望 (ワッチョイW c7b1-yy3B):2020/09/06(日) 09:55:14 ID:s/JzcmOa0.net
プラスチックが欲しいけどなかなかそこまで進めないな
最近ようやくオイルバイオームまでは来れたけど考えることが多いね
コロニーの温暖化も進んで断熱材とウィーズウォートで農場を死守してるからそろそろ冷やす手段も考えんと…

722 :名無しさんの野望 (ブーイモ MMab-5J/0):2020/09/06(日) 10:11:33 ID:ptsC4HDJM.net
>>721
プラスチックは石油よりつやつやドレッコの方が早いね
ドレッコ生息地に水素入れて、運良くつやつやドレッコが生まれるのを待つ。最終的にはピップにミールウッドを植えてもらう

723 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 10:29:40.68 ID:Y5Ja6N7U0.net
>>721
冷やすためにはタービンのために結局プラスチックが必要だから、
熱くなっても問題無い隅っこの方でプラスチックを作っておくといいよ。

724 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 10:33:13.99 ID:s/JzcmOa0.net
>>722
やっぱりつやつやドレッコの方が早いかー
オイルバイオーム遠くてそこに行くまでが大変なんだよね
更にそこに施設やら電力どうしようとかあれこれ悩んでたら200サイクル過ぎてた

725 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 10:44:51.20 ID:s/JzcmOa0.net
>>723
通勤距離はかなり長くなるけどオイルバイオーム周辺に施設作るかかな
原油吸い上げてもうちょっと近くにしてもいいけどヘドロバイオームあたりだと腐肺病菌がちょっと気になる

726 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 8711-csrv):2020/09/06(日) 11:28:48 ID:uBYFeSBB0.net
急がないプレイなら拾ったウォート全部植えて少し放置しとくだけで寒すぎるぐらいに寒くなる
まあ大規模な発電施設が居住区内にあったりすると話は別だけど

727 :名無しさんの野望 (アウアウエー Sa1f-IsCF):2020/09/06(日) 11:30:59 ID:pAbhdMiDa.net
そしてリンが枯渇する

728 :名無しさんの野望 (ワッチョイW c7b1-G8dk):2020/09/06(日) 12:18:31 ID:aM9ZMoar0.net
>>718
マグマ熱発電とマグマ熱製油は、作るコストは大差ないのに耐用サイクル数には100倍以上の差があったりする。
さらに、前者は鋼鉄とプラスチックが必須だけれど、後者は石油汲み上げるポンプに使うかもしれない程度で済む。

まあ、石油発電機を作るコストと油井の稼働を始めるコストは別でかかるけれど。

729 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 47e9-yTH+):2020/09/06(日) 18:36:34 ID:1WSnFmlE0.net
原油なんて拠点そばに断熱の一室を作っていったん吸い上げとけば良いよ
そっから石油とプラに加工する配線とか作るんだし
それらも手動オペレーターがやるから拠点そばのが通勤が楽
さらに水などを冷やす液体クーラーを沈めるにも原油は丁度良い

730 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 18:42:37.20 ID:9AZh5aO30.net
マグマ発電に鋼鉄要るかな
マグマに直接触れる部分は性能的にもコスト的にもダイヤ使った方がいいし、他は鉄で十分だと思うが…
タービンの冷却に液体クーラー使うってこと?

731 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 18:49:08.10 ID:tZaP+XyO0.net
ドアや網タイルには鉄マンガン使うでしょ

732 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 19:19:23.23 ID:oNNU2M4a0.net
クーラーはいるが、それ以外は作りによる

733 :636 :2020/09/06(日) 19:24:15.75 ID:tymITroMa.net
三日間待ってたけどお前からのレスはなかったな
過去スレpart33の>>553


まだこのスレにいるんなら反論の一つでもしてみろ
得意げに上級者面で持論ぶちまけて言い逃げかよ

筋が通った理屈で天ガスと石油が
資源を直接電力にできる初心者救済資源ってことを証明してみろ

もうすでにスレにいない場合もお前にとってONIは
所詮その程度だったってことだからお前の負け
アーリーアクセスからやってるとか言ったくせに


553 :名無しさんの野望 (ワッチョイ cf03-xiWk):2020/03/10(火) 17:48:46 ID:H0JI9Sqv0.net[2/3]
天ガス燃やしたり石油作ったりは
資源を直接電力にできる初心者救済資源ですし
天ガスはオーブン専用
地下には鉛と化石を取りに行くだけとか達観
アーリーアクセス時代からの変態紳士の嗜み
石油や水よりタングステンの埋蔵量のほうが重要
土でも食ってろ、ハムれ
ボルカニアでワクワクできる勢

734 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 19:32:32.45 ID:y4sXHCpY0.net
まだ破壊衝動に捕らわれているのか…

735 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 19:37:15.17 ID:/8/dYUuSa.net
惑星にもよるけど鉄マンガンとタングステンって希少資源より希少だな
宇宙に産出する星が湧いても採って戻ってくるまで50サイクルくらい必要だし

どの火山も鋼鉄だけで攻略する方法を考えたほうがよさげ

736 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 19:39:35.73 ID:MFbt5D3Ud.net
何この人気持ち悪い

737 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 19:46:58.47 ID:iMtF8Uns0.net
鉄マンガンとタングステンって液体クーラーとかポンプには使えないから高温設備の金属タイルに使うことが多いな

738 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 20:34:12.58 ID:bZpVZJhIr.net
半年前とレスバするデュプこわ

739 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 20:57:40.04 ID:TIU0OYYU0.net
寒冷バイオームないとタングステンは希少やね。今やってるオアシッセは宇宙にもないみたい

テルミウムは天然ガス蒸留は必須だけど、あとは鋼鉄できるから問題ない

740 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 22:41:34.32 ID:YbKxqoeT0.net
同じくオアシッセでキラキラ惑星ないからタングステン手に入らない
断熱材で作ったパイプを溶かしてタングステンにするのが鋼鉄より楽そうなんだけど、どうなんだろ

741 :名無しさんの野望 :2020/09/06(日) 23:04:36.63 ID:oNNU2M4a0.net
>>740
鋼鉄より楽ってのはよくわからんけど、熱で溶かすなら>>377

742 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 87bc-biH0):2020/09/06(日) 23:22:53 ID:YbKxqoeT0.net
>>741
液体クーラーって真空で回すとオーバーヒートしないで溶けてくれるの?
一度試してみるか

743 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 07b1-biH0):2020/09/06(日) 23:29:05 ID:oNNU2M4a0.net
>>742
オーバーヒートするけど壊れきるより早く融点超えて溶ける

744 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c702-XrX+):2020/09/06(日) 23:31:15 ID:iu7jG+750.net
>>377のやつってアビサライトのブロックは減っていくの?

745 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 07b1-biH0):2020/09/06(日) 23:43:24 ID:oNNU2M4a0.net
>>744
溶けた分だけ質量は減る
ただディスペンサーで追加すれば最大3600kgまで増やせる
やろうと思えば全てのアビサライトをタングステンにすることもできる

746 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 07b1-biH0):2020/09/06(日) 23:51:09 ID:oNNU2M4a0.net
>>745
間違った
細かい話だけど最大3600kgじゃなく最大3200kgだった

747 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 87bc-biH0):2020/09/06(日) 23:58:06 ID:YbKxqoeT0.net
「ディスペンサーで追加」ってところが良くわからなかったけど
1ブロックだけでも結構な量のタングステンがとれそうだし
せっかく教えてもらったんだから試しに宇宙で作って挑戦してみる
ありがとう

748 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 07b1-biH0):2020/09/07(月) 00:13:17 ID:AvJBkDJV0.net
自然タイルに同一アイテムを埋め込むとタイル質量が回復する
つまりアビサライトの自然タイルの横にディスペンサー置いて、質量が減ってきたらアビサライトアイテムをタイルの中に埋め込むことで質量を補充するということ

3200kgとはアビサライトの質量回復の上限
現在の自然タイル質量+埋め込むアイテム質量=3200kg以下なら、埋め込んだ分自然タイルの質量が回復する
合計が3200kg以上になるようだと「埋もれた物体」状態となるため質量は回復せず失敗

3200kgはあくまでアビサライトの場合であって、物質によって数値は違う

749 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 87bc-biH0):2020/09/07(月) 00:19:14 ID:vuTU/1zA0.net
>>748
>自然タイルに同一アイテムを埋め込むとタイル質量が回復する
そんな馬鹿な話はないだろうと初っ端で除外した予想が正解だったわ
真空で気流タイルや網状タイルの上にアイテムがあっても熱交換しないとか
このアビサライト溶かす設備色々学べること多すぎでしょ

750 :名無しさんの野望 (オッペケ Srbb-IsCF):2020/09/07(月) 04:20:19 ID:q2nChGWar.net
アビサライトを溶かしすぎると断熱材の材料がなくなるけど宇宙からとってくる分で足りるのか?

751 :名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-EsR/):2020/09/07(月) 04:23:05 ID:TyGp4U/H0.net
もうそこまでいったら後半も後半だからゆっくり宇宙からかきあつめてくればいいさ

752 :名無しさんの野望 :2020/09/07(月) 07:40:36.05 ID:G0eN77/80.net
【急募】アビサライトを使い切るほどのタングステンの使い道

753 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 5fcc-QEqH):2020/09/07(月) 08:53:37 ID:YGiJvEz60.net
ダイヤタイルと熱交換プレートを置換して余ったダイヤをシャインバグに食わせる

754 :名無しさんの野望 (ワッチョイW ff73-0MCZ):2020/09/07(月) 13:58:18 ID:mHLpH4e40.net
断熱ドアってありそうでないな

755 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c703-n8ne):2020/09/07(月) 14:02:49 ID:l2Fx1kYu0.net
ウォーターロックが本質的じゃない手間割かされてる感はんぱないので
素直に空気漏れない断熱手動エアロックをDLCで追加して欲しい

756 :名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-Zh5B):2020/09/07(月) 14:21:34 ID:V+JS1lMPd.net
チューブがあるじゃない

757 :名無しさんの野望 (スフッ Sd7f-PqxQ):2020/09/07(月) 14:36:49 ID:MOxjT2q9d.net
あれもやりたいこれもやりたいwikiに載ってるの全部試してみたいって場合はどの星が適してるんだろう

758 :名無しさんの野望 :2020/09/07(月) 15:05:51.05 ID:7MXkaGN50.net
>>757
不毛バイオーム以外全部入りのライムか、MODのバイオーム全部入りの惑星導入するか。(MOD入れても実績は付く)

759 :名無しさんの野望 :2020/09/07(月) 15:22:00.20 ID:1ARhTh4w0.net
スーツドック→トイレ→食糧庫→食堂→娯楽室って動線を意識して作ったのに
食事を始めてから途中でトイレに駆け込む奴が多くてイマイチっぽい

スーツドック→トイレ
   ↓   ↓↑
  食糧庫←→食堂→娯楽室

みたいな配置の方が良かったんかな
あと食糧庫から食料を運んでいる最中にトイレ判定が出て落とさないために
食糧庫と食堂の間には竪穴が無いようにした方がいいかもしれない

760 :名無しさんの野望 :2020/09/07(月) 15:30:49.13 ID:rMHOw3/m0.net
>>759
トイレ足りてないのでは

自由時間の優先度はトイレ>食事だからトイレに行きたい場合は先にトイレ優先
トイレが誰かに使われてたから先に食事を取りに行き、トイレ空いたから食べ物放置でトイレ行くって感じ

トイレの数増やしたくないなら自由時間を少しずつずらして割り当てると良い

761 :名無しさんの野望 :2020/09/07(月) 15:36:35.85 ID:1ARhTh4w0.net
>>760
1シフト2人体制でトイレ3個あるのに、先に食事始めちゃうデュプが出るよ
食糧庫や食堂が近いときは先にそっちを使うとかじゃないかなあ

762 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-biH0):2020/09/07(月) 16:30:44 ID:1ARhTh4w0.net
一方通行のドアで、トイレ経由でしか食糧庫に入れないようにすると上手くいくな
まあトイレより食糧庫に近い場所に居た時点で遠出していないってことだから
今のままでも休憩時間が足りなくなることはなさそうだけど

763 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-XrX+):2020/09/07(月) 16:43:02 ID:L6aioW4C0.net
うちもそうなるわ
もう諦めてる

764 :名無しさんの野望 :2020/09/07(月) 17:30:15.30 ID:es7yzGnA0.net
コンベアシュートを移設した時に気づかず自動化ワイヤーとつなげたせいでがぶ飲みフィッシュが全滅した
なんてことだ

765 :名無しさんの野望 (アウアウカー Sa9b-vOeM):2020/09/07(月) 17:45:09 ID:oQZnxZj9a.net
多分すでにやってると思うけど、一応念のためにってことで…
・トイレの排水マスを一直線に繋がない
(トイレから1.2マス排水管を伸ばしてからメインの下水管に合流させる)
・休憩時間の頭に入浴時間を入れる

766 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-biH0):2020/09/07(月) 18:10:01 ID:1ARhTh4w0.net
>>765
休憩時間の頭に入浴ってのは、やってなかったな
シャワー未整備だとトイレだけ済ませてまた働きに行こうとしたり
シャワー整備済みでも通勤とトイレで時間を使い果たすと使えなかったりするのかな?

767 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 07b1-biH0):2020/09/07(月) 18:23:30 ID:AvJBkDJV0.net
>>765
>・トイレの排水マスを一直線に繋がない
これに関しては今は一直線に繋いでも問題ないよ
以前は出口のパイプが空になってないとパイプ詰まり判定になって止まってたけど、かなり前に修正された

ただあくまでトイレや流し台が修正されたってだけで、多くの工業系設備はまだ出口が空じゃないとパイプ詰まり判定になるのは変わってないので、判断が面倒なら全部従来型の配管にしとくでいいとは思う

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200