2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【惑星開拓】Satisfactory part11【工場】

1 :名無しさんの野望 (プチプチW fae4-otVn):2020/08/08(土) 11:16:58 ID:4C0CujcE00808.net
Satisfactory 資源を獲得し、新たな技術を開発し、工場を拡充しましょう
Epic Games Storeでアーリーアクセス販売中 \3,180
Steamでもアーリーアクセス販売中 \3,180

公式サイト
ttps://www.satisfactorygame.com/
Epic Games Store
ttps://www.epicgames.com/store/ja/product/satisfactory/home
Steam
ttps://store.steampowered.com/app/526870/Satisfactory/?l=japanese

※前スレ
【惑星開拓】Satisfactory part10【工場】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1595847131/


次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

7 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c15a-Ea0s):2020/08/08(土) 22:25:38 ID:L6ZgHFiz0.net
>>6
コピーの地点指定とか慣れてないと大変な事になるね
ちょっと解説が欲しいよねこれ

8 :名無しさんの野望 (ワッチョイ ebc0-FoHg):2020/08/08(土) 22:37:47 ID:AHJhoyNv0.net
>>6
建築物の範囲コピーはちょっと慣れが必要だね。
上限下限の指定を忘れて、ビルを切り取ったようなコピーをよくやらかすw

9 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c15a-Ea0s):2020/08/08(土) 23:04:49 ID:L6ZgHFiz0.net
恐らくマップ全体を使う事を100%とすると25%ぐらいは制覇したと思うんだが高速コネクターの作成が重い
コンピューターの方もレシピ3種のうちなんだかんだでどれが最適か難しい
水晶発振器は作るの滅茶苦茶遅いし代替レシピはAIリミッター使うから資源配分が苦しいな

10 :名無しさんの野望 :2020/08/08(土) 23:51:19.70 ID:jA4gSQ+A0.net
コンピューターの先の事を考えて石英欲しいな〜
って思うもホント南部の方には石英殆ど無いのな
アルミ量産の事も考えたら北東の砂漠手前の奴が
使い易そうやね…コンベア…コンベア繋げなきゃ…

11 :名無しさんの野望 :2020/08/08(土) 23:58:50.42 ID:vsASxArL0.net
罠師のイエティをトップ3以内じゃなく5以内とかにしたら結構いい具合なんじゃないかね?

12 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 00:04:11.88 ID:baENMaUSa.net
おそらく即死だったのだろな
http://get.secret.jp/pt/file/1596899004.jpg

13 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 1373-l3c6):2020/08/09(日) 00:09:55 ID:Y7xu9ZP/0.net
>>11
スレチだった
すまん

14 :名無しさんの野望 (アウアウエーT Sa23-qEq0):2020/08/09(日) 00:12:58 ID:baENMaUSa.net
駄目押しだよ
クレートも回収不能だよ海の底
http://get.secret.jp/pt/file/1596899515.jpg

15 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 93b1-Ea0s):2020/08/09(日) 00:35:21 ID:+g4SQjgq0.net
>>4
え何
気持ち悪いんだけど
どうしたのチー牛キモオタ君?

16 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 93b1-Ea0s):2020/08/09(日) 00:36:45 ID:+g4SQjgq0.net
なんか気持ち悪いです
ネットでチー牛キモオタブサイクにストーカー行為されてるんですが

17 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 01:10:35.38 ID:1V7jNwri0.net
俺に言われてもわかんねーよ

18 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 01:12:28.48 ID:sheZVBOR0.net
>>10
うちだとそこの石英を山頂に持って行ってシリカにしてアルミ量産に使い、余剰分を南部に運んで
水晶発振器生産用だな。現地でシリカと水晶発振器の専用工場でも作った方が効率は
いいんだろうけど、拠点分散すると制御メンドイからもう無条件でコンベアですわ。

19 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 01:36:53.03 ID:SgBnycPW0.net
序盤は中央集権型みたいな感じで1か所に材料集めて組立機があってヘビーモジュラーとかスパコン作成みたいな感じ
でも大量生産したいとなると地方分権型で組み合わせて作った数がかさばらない奴を電車で輸送とかになってくる
まあ電車もmod使うか駅増やさないと一つの貨物からは780*2しか引き出せないという点があるから輸送の限界をすぐ迎えてしまう

20 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8958-mhuS):2020/08/09(日) 02:33:14 ID:NXQ/nVUI0.net
>>14
画像から全く情報が読み取れんが、クレートが海底にあって取れないのなら:
・海底に続く斜行コンベア作って乗って移動入力せず降りるか、
・海底から海面ちょっと上までスタック可能コンベアポール建ててハシゴを頂上から海面ギリギリ下まで降りる
海底の下にあるとかなら知らん

21 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 3106-Ea0s):2020/08/09(日) 05:01:03 ID:yDgOmiUy0.net
草原スタートは「探索要素への導線」がしっかり用意されているという意味で初心者向けだからなw
北森とか周辺の資源が強すぎてアルミ制作かHDD回収を始めるまで探索の必要性が全くないんで
経験者がニューゲームするにはいいけど、初めて遊ぶ人にはお勧めしにくい感がある

22 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 09:00:54.09 ID:raEJZ9zdM.net
草原スタートで各資源が遠いってのははじめに書かれてることだしな

23 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 09:24:13.21 ID:KN0GYJlF0.net
リサイクルゴムは余剰出なくて
リサイクルプラは余剰出るからコークス生産も併設したくて
スペース欲しいから北海岸に作りたいけど結局ボーキから遠いジレンマ

24 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 09:38:01.01 ID:yDgOmiUy0.net
アルミは長距離輸送でいいべ

25 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 13e4-otVn):2020/08/09(日) 10:29:01 ID:aaRBeGRN0.net
マップ一周する高速コンベア環状線作って、目的地近くでスマート分離機を使って拾う
速度が足りなかったら複線化してスケール
というシリアルBUSインフラを考えてるんだけど
やってる人っている?使えないかな?

26 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 13e4-otVn):2020/08/09(日) 10:38:14 ID:aaRBeGRN0.net
>>25
ああ、
うっかり核物質を乗っけるという事故が見える
どうリカバリすればいいんだ

27 :名無しさんの野望 (アウアウエーT Sa23-qEq0):2020/08/09(日) 10:38:14 ID:baENMaUSa.net
パイプのラインの途中に石の盛り上がりがかかってるせいでパイプが繋げられない
あとちミリだろ大目に見て繋げてくれよ
こういうとこが駄目なんだよなあああ

28 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 13e4-otVn):2020/08/09(日) 10:39:50 ID:aaRBeGRN0.net
地面に引くというこだわりは、あなたのこだわり
決して、ゲーム仕様のせいではありません

29 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 9369-jDQO):2020/08/09(日) 10:43:24 ID:KN0GYJlF0.net
前スレの圧力差による流体の優先度の概念って
プラゴム生産の重油を燃料発電に流用したいときにも使えるよね?
発電側に突っ込む経路にはポンプ繋いで
燃料をバイパスしてリサイクルで使いきる側はポンプ付けないと
これで理論上燃料を全て使いきれるで合ってる?

30 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 11:14:47.34 ID:fONvXCrZ0.net
>>1
乙!

31 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 11:56:35.45 ID:Q5t+l44A0.net
貨物プラットフォームへの搬入出が遅くて効率悪いんだけど何か方法ありませんかね?レベル5のベルト2本使ってるけど次の電車が来るまで全然間に合わない
クイックワイヤーとか全然入らなくて困る

32 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 12:01:33.55 ID:21SRtQeud.net
>>31
搬入口上下2本とも使っても遅い?

それでも遅いってなら近場ってことなんだろうからコンベア引くしかねえな

33 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 12:17:16.08 ID:Q5t+l44A0.net
>>32
上下2本両方使ってます
距離も1キロ〜2キロ位の距離だけどベルトの方がいいのかな…
でも1箇所だけじゃないから凄い作業量になりそうで躊躇してしまうw
レスありがとうございます

34 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 12:18:31.97 ID:y8aaBhIf0.net
前スレにもあったけど、初心者としてはこのチュートリアル本当に参考になる
https://satisfactory.gamepedia.com/Tutorial:How_to_play

別の場所で始めたから資源とか作る時期は違うけど
初めから読めばなぜそうするのかちゃんと分かるようになってる
石炭発電の増設で参考にしたけど、こんなにコンパクトに16基1セットで稼働するんだと感心した

35 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 12:29:17.61 ID:N1Wpd+2d0.net
スタック数500の物は母材のまま消費工場に運び込んで加工した方が良いと思うけどね
駅の2本搬出で全然足りないならmk5ベルコン直輸送でも何本も引くことになって大変だよ
消費量が異常に多い訳でもなければ消費工場に1区画作るだけでいいし

36 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 12:39:01.57 ID:SgBnycPW0.net
>>31
クイックワイヤーとネジは要求消費量も多いし生産量も多くてかさばるから輸送に向いてない
インゴットだけ輸送して現地で生産して貯めることなく直で流し込んだほうがいいぞ
それでも嫌だったら貨物車量を増やしてクイックワイヤー専用車両みたいな感じにしよう
それでも嫌だったらmodのダブル列車を導入しよう あれなら2in2outじゃなくて4in駅と4out駅がある

37 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-e++8):2020/08/09(日) 12:59:09 ID:sheZVBOR0.net
>>25
マップ一周まではやってないが、アルミ運搬に似たようなことはやってる。山頂から運ぶついでに水晶と
硫黄混載で目的地でスマート分離機で分配。

ただインゴットとかだとmk5でも正直帯域足りない。コンピュータとかの高度な素材ならそれほど
帯域必要でも無いんだけど、インゴットとか流すと1種類でmk5の帯域使い切るからなあ。加減しても
せいぜい10種類くらいしか載らない。だからやるならコンピュータ、モジュラーフレーム、ターボモーター
あたりの高度なやつ限定。インゴットとかはやめとけ。

38 :名無しさんの野望 (ワッチョイW b30c-TOsQ):2020/08/09(日) 13:03:31 ID:Q5t+l44A0.net
色んな場所に色んなもの作る工場をバラバラに作ってしまったのが裏目に出てしまった…wおかげで輸送もあっちこっちに行ったり来たり
これはマップ中央辺りにでかい工場1個作っといて各地から最低限作れる物だけ現地で作って中央に集めて加工ってのが1番効率良さそうですね
確かに現地製作に向き不向きがあるのを一切考慮してなかったw
>>35さん、>>36さんありがとうございました
mod導入も視野に入れてみます!

39 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 93c8-MqQ6):2020/08/09(日) 13:09:20 ID:o1oe/nFP0.net
自分はそこまで大量の素材運んだことないから分からんけど、貨物プラットフォームを2つ並べて配置して貨物車も2両並べるとかはアカンのかな?

40 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-e++8):2020/08/09(日) 13:20:56 ID:sheZVBOR0.net
>>38
中央集権で作ったら作ったで、各地からのコンベアが縦横無尽でもうシッチャカメッチャカになって分散させとけばなあと思ったりするけどな。

41 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 13:30:18.32 ID:baENMaUSa.net
強化鉄板以降材料がしっちゃかめっちゃかで綺麗に一か所に纏めるの無理

42 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 13:33:57.54 ID:WnSfAIU+0.net
2次製品までは現地生産、輸送して中央で組み立てが一番自由度が高い

43 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 53c3-1fBF):2020/08/09(日) 13:38:20 ID:WnSfAIU+0.net
中央でまとめると重いし効率の設定がおもっくそテキトーになってアベレージの1.5倍電圧余裕持たせないといけない
現地なら作るものかっちり決めて放置できるからアベレージが0.9になるようしとけば問題ない
出来れば中央と現地の責任分界もわけておくとブレーカー落ちた時の復旧も楽
大規模で広範囲になるほど、原油の液体輸送も視野に入れることになる

44 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-e++8):2020/08/09(日) 13:46:17 ID:sheZVBOR0.net
>>42
コンピュータあたりをどっちにするかが悩みどころだったりするんだよな。大量に搬入できるのならいいんだけど、
消費も激しいから大抵本拠地で数が足りなくなる。しかも割と単独でも使うから本拠地で部品集めて
手動組立する場面も割にあったりする。だから素材が本拠地に揃ってた方が都合いいこともあるからな。

45 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c15a-Ea0s):2020/08/09(日) 13:51:42 ID:SgBnycPW0.net
発展すれば発展するほど地方分権が強くなっていくからね
じゃあ集積地で何すんだよって事になるんだがヘビーモジュラーフレームとかになる
回路関係は量産難易度がヘビーモジュラーより段違いで高いんだよ

>>39
それでも問題なく電車か貨物車両増やせばいいんだが>>31の場合はちょっと違う問題があってな
荷揚に20秒、荷下ろしに20秒してる間は素材が駅から取り出せないんだわ
だからコンベア2つ分MAXの素材を使うような工場は20秒の間完全停止するし
生産する側も20秒は一切流し込めないんだわ
だからinとoutのコンベア速度を早くするか台数増やすしか解決方法がないんだわ

46 :名無しさんの野望 (スッップ Sd33-eZha):2020/08/09(日) 13:58:58 ID:kKnCuBVHd.net
コンベアゴリ押しが一番だな
長距離コンベア引いてるときが一番このゲームしてる感覚がある

47 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 9973-FoHg):2020/08/09(日) 14:05:19 ID:g35ixz9/0.net
作る物どんどん増えて新しい資源が必要になって探しに行かないといけないし
あんだけコンテナに貯まってたのが、いろんなのが全く間に合わなくなって新しいラインどんどん追加していかないといけないしって
なんかしんどいだけで面白くなくなって来たなあ・・・
1人で全部やらされるのは、仕事じゃ無くて何らかの刑罰を受けている設定なんだろか

48 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 997c-zWhr):2020/08/09(日) 14:23:25 ID:uR9uOcAs0.net
コンテナタワー作って資材循環と分配と返却レーン重ねて製造やってたけどアイテム増えるとつっかかってダメね
必要なとこだけに引っ張るしかないかなー
あまりに手直しデカくて立ちつくしてるわ

49 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c10a-e++8):2020/08/09(日) 14:24:34 ID:pVoJNaav0.net
>>47
俺たちはコンベアを物が流れていくのを見てるだけで楽しめる種族だから
苦労して完成したシステムは我が子のように愛おしい

50 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 15:00:12.75 ID:aaRBeGRN0.net
>>37
そこで、Mk5とか高級な資材を使う運用は悪手だと思うんだ
例えば低コストなMk4を三段ほど積んで多重化する
これだけで480*3=1440/分の速度が出る
これは、Mk5の倍近い

えーと、そうCPUを考えてみて
二昔前はクロック数を競っていたけれど、もうクロックを上げても劇的には速くはなりそうになくなった
そこでどうしたかと言えばマルチコア化に進んだ
これは多重化することで全体の性能を上げる作戦

同じように、コンベアを汎用のバスと見なして安い素材で大量に多重化してインフラにするの
このインフラの上に、鉄だとか石炭だとかなんでもかんでも流す
そして必要な場所でスマート分岐(誤字ってた。俺タイヤ男)器を使ってバスから引き出して使う

ラストワンマイルは専用線という点からみればインターネット回線が近いか
スマート分岐器はルーター、クラウドとして周回する巨大コンベア環状線
必要な資源を確保した余りは環状線に戻す

51 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 15:05:37.13 ID:aaRBeGRN0.net
>>37
こうすることの利点は、各地の工場をクラウドのノードとできる
資源ノードの位置は気にせず、近くのインフラから好きなだけ引っ張ってこれる

どう?検討して研究してみる意義はないかな?

52 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 15:11:14.49 ID:sheZVBOR0.net
>>50
多コアCPUの欠点としてバス効率が下がるってのがあるんだな。処理をきれいに多コアへ分散できればいいんだけど、
大体の場合特定コアに処理が集中して他の効率が下がる。コンベアも同じで、上に鉄と銅、中にアルミと鋼鉄、下に
カテリウムとその他みたいに分散しても、どこか一か所がオーバーフローするとほかのコンベアが空回りする。

しかも、どの中間素材を作ってるかによって上中下どこのコンベアがふさがるかがころころ変わる。相当なタスクスケジューラでも
あって動的にコンベア入れ替えてはじめて成立するくらい難しい。

で、こういうのを打ち破る方法としてあるのがクロスバー。要するに縦横全部1本1本引いて、交点で繋げと。欠点はコンベアの本数だけ。
インゴットレベルなら絶対こっちの方が効率いい。インターネットくらいの疎結合ならまあ混載でもいいとは思うが。

53 :名無しさんの野望 (スフッ Sd33-x0oC):2020/08/09(日) 15:28:33 ID:uyXxmYNed.net
>>47
マルチでやると役割分担できていいよ

54 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 13e4-otVn):2020/08/09(日) 15:29:18 ID:aaRBeGRN0.net
>>52
輻輳制御の手段が少ないからねぇ

55 :名無しさんの野望 (オッペケ Sr5d-LIIc):2020/08/09(日) 15:38:45 ID:y1mHTzkVr.net
ティア7行った瞬間にこんなんじゃ満足できねえぜと言う気持ちだけがモチベになるからな
満足したらやめてまた満足したくなったらやるゲーム

56 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8958-FoHg):2020/08/09(日) 16:05:38 ID:K2j7vZ4s0.net
言葉尻へのツッコミであれだけど
Mk4を3重に引くよりMk5を2重に引くほうが全然楽じゃない?
アルミが重いつったってコンベア引き回してる間にぜんぜん溜まるでしょ

57 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 16:14:48.51 ID:SgBnycPW0.net
俺はMk4の多様化は避けたい
あれは鋼鉄をコンクリ使ってやるけどあんまり変換速度が速くないんだ
Mk3を3つぐらい引いてから時期を見てMk5にアップデートすりゃいいんだそれなら

58 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 16:17:19.11 ID:K2j7vZ4s0.net
>>57
ってかそうだよね
生産の遅さがストレスになって、アルミとコンクリート被覆型鋼梁って正直同じくらいの重さか、
下手するとコンクリ略のほうが重く感じる

59 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 16:19:19.27 ID:aaRBeGRN0.net
>>56
いや、三段ってのは例だよ
実際には分岐器が三分岐だから3のn乗の本数にするかな
分岐を三つ挟んで本線に合流とすると、本線は27本になるか

60 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 16:24:39.08 ID:uR9uOcAs0.net
なんだかんだ言いながらも作り直すのくっそ楽しい

61 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 16:25:45.70 ID:6UocOiHf0.net
長距離輸送で駅を複数配置してのピストン輸送にロマンを感じるが貨物車両増やせばいいだけと理性的な自分が邪魔をする

62 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 16:26:41.52 ID:aaRBeGRN0.net
Mk3換算で、270*27=7290/分の通信速度

でも馬鹿長い工場がぐるりとマップを一周とか
想像しただけで気が遠くなる
ああ気温が36.0度だわ

63 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 17:11:23.45 ID:RDh4vcL/0.net
アルミ結構時間効率いいよな
ボーキサイト一箇所から生産ライン作ってちょっと放っておくだけでに倉庫埋まっちゃったから基本全部mk5にしたわ

mk4のときは素材の生産遅いのと他に使うものたくさんあったから結構渋ってたが

64 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 17:22:15.79 ID:l2czxCVc0.net
やっぱMk4はあんまつかわずに5に移行するよな

65 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 17:22:46.24 ID:mCVYXZTj0.net
mk4はたしかにあんまり使ったことないなぁ
1回目プレイでは余裕なく
2回目以降は鋼梁と被覆コンその後の用途的に割きたくなくて

66 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 17:28:07.89 ID:kKnCuBVHd.net
mk3までは長距離コンベアも石炭だけであっても硫黄くらいだし張り替え簡単なんだよね
mk4になると石英カテリウムあたりのコンベアも引いてるから張り替え面倒だしそもそもmk3の速度でまだ十分ってのもある

67 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 17:32:43.06 ID:J5E3QXES0.net
mk2は大量に使う前にmk3に突入するし
mk4は放置しとけばそれなりに作れるっちゃ作れるけど
思った以上に使わずにシンクに突っ込む素材と化してる…

68 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 18:20:35.92 ID:WB0NNdcf0.net
アルミ解放したんだけどもう上納品ないの?
工場をでかくするために工場をでかくする感じ?

69 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 18:23:18.58 ID:yDgOmiUy0.net
mk4は鋼鉄のラインをどうしているか次第だろうなぁ
うちの場合は鋼鉄ラインで被覆型鋼梁も3ラインだか4ラインだかで作ってるんで
速度が必要ないところはmk4、必要なところはmk5になってるな。
なんにせよ受け取り側キャパに対して速度が足りてりゃ十分よ

70 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb44-2S+/):2020/08/09(日) 18:55:36 ID:EKabRXr90.net
軌道エレベーター起動用の資源で手間取ったからMk4大量に使ったわ
高純度や普通純度の鉄鉱石・石炭・カテリウムノードOCしたらMk3じゃ間に合わなくなって
プロジェクトパーツ溜めてる間コンクリ綱梁が溜まりまくってバシバシ張り替えてった
アルミは量産ライン生産途中でMK5にまだ到達してないしな

71 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-e++8):2020/08/09(日) 18:59:39 ID:sheZVBOR0.net
うちはもうめんどくさくなったから速度制限必要なところにmk1とかmk2使うだけであとは全部mk5にしちゃったかな。
ラインに混ぜてると、mk5ラインのスマート分岐器のなかにmk4とか混ざっちゃったりしてそこで速度落ちて動き
ギクシャクするから。コンベア解放されてアップデートしたときにそれ気づいて愕然としたわ。もう全部チェック仕直し。

72 :名無しさんの野望 (ワッチョイ c15a-Ea0s):2020/08/09(日) 19:19:01 ID:SgBnycPW0.net
何を輸送するかで難易度変わるから難しい
やりたくないんだけど輸送しないといけないのは加工しても数がかさばる水晶、銅インゴット、カテリウムインゴットあたりかね
石炭関係も電車使うだろうけどそんな780*2必要です!とか早々ならない

73 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 20:30:49.77 ID:baENMaUSa.net
アルミのラインがピクリともうごかね
複雑すぎてどの部分が悪いかさえもわからね

74 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 20:49:15.84 ID:yDgOmiUy0.net
>>73
水が詰まってる

75 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 22:02:29.31 ID:baENMaUSa.net
確かに詰まってるっぽいな
アルミスクラップとか抜いたら動く
でもすぐ詰まる
ポンプ付けても動かない
どうしろってんだよ

76 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 22:10:01.49 ID:sheZVBOR0.net
>>75
ポンプからの水のラインを下げて上げてみるとか。

77 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 22:17:21.37 ID:y8aaBhIf0.net
ガラス土台と通常土台だと、FPSにどれぐらい差が出るんだろう?
下が明るいからガラス土台使ってたけど、大きな差があるならガンマあげて通常土台でもいいかな

78 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 22:20:43.77 ID:mCVYXZTj0.net
画面にFPS表示してるけどガラスも俺の環境だと変わらんね
コンベアの方がやばいかも
スパゲッティ部分だと30FPS切る

79 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 22:43:59.03 ID:aaRBeGRN0.net
>>75
普通に溶液の水入り口にスクラップの副産物の水を流せば動いたよ

スクラップの排水
→ パイプポンプ
→ 小型タンク
→ 十字で揚水からの水と合流
→ 溶液の水入り口
という経路で、精製施設は水辺から1mほどの高さ
小型タンクは心持ち更に上

80 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 22:46:36.60 ID:aaRBeGRN0.net
化学防護服のマイルストーン
アルミのインゴットかと思ってたらアルミのシートかよ……
100足りない

81 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 23:05:36.92 ID:aaRBeGRN0.net
>>79
小型タンクを入れたのは、
直付けだと圧力的にキツキツになって
吸出し失敗しそうかな、と入れたバッファ

82 :名無しさんの野望 :2020/08/09(日) 23:56:01.88 ID:H2gbwEwe0.net
海外の人の動画とかって見てる?

83 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:04:44.52 ID:QWyTBX3I0.net
やっとスーパーコンピューターのライン完成したわ…
次はアルミ量産だが水を再利用で丁度使い切るとか
もう考えるまでもなく無理だから鉄とかで消費して
シンクにシュートするでござるよ

84 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:04:52.15 ID:9sxm+fFR0.net
この手のゲームってスーパーキチガイプレー見ると萎えるんだよなぁ

85 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:07:51.30 ID:UfQ2XAOpa.net
やっぱりパイプどう繋げても動かないから
詰まってるアルミナスクラップをシンクに流して処分することにした
動いたw

86 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:09:57.28 ID:Y/MNApGR0.net
アルミはシートにするまで他に使い道が無いんでとりあえずシートにしろ

>>75
それは詰まってる箇所が違うんだよ
しばらく動くってのは、スクラップ抜くことでコークスと溶液が消費されるので
その分のコークスと溶液を生産できる余地が生まれて動いただけ。
さっきも言ったけど、その状況だとほぼ確定で水が詰まってる。
スクラップを生産している精製機の排水を合流させる前にポンプ付けてみ?
揚水機から引っ張ってきた水の力や高低差などに排水が負けて詰まるんで
排水口を保護してやれば問題なく動くようになるはず

87 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:12:36.94 ID:Y/MNApGR0.net
ひょっとして「シリカ供給が足りてないだけ」だったりするのか???

88 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:19:39.59 ID:UfQ2XAOpa.net
あ・・・そうかも・・・
シリカ製造の機械3台に対してその後はインゴットまで6台づつになってるから
だめなんだこれw

89 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:24:21.48 ID:YZN/Aa3w0.net
というか詰まりを確認するなら、
詰まってる素材じゃなくて詰まってない素材を見るんだぞ
両方詰まってるなら機械側か出力側だし

90 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:28:49.14 ID:Y/MNApGR0.net
お前片方の供給が足りてないだけなのに「詰まった原因が分からない」とか言うたんか!

91 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:31:08.23 ID:FUGciIIxd.net
ほぼ確定で水詰まってるってエスパーもどうかと思うけどな
まあ解決してよかったじゃん

92 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:38:39.28 ID:UfQ2XAOpa.net
強引すぎて無駄が多いような気もするけどとりあえずアルミゲットだぜで良しとする
お騒がせして申し訳ないw

93 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 00:41:14.20 ID:Y/MNApGR0.net
>>91
お恥ずかしい。「どうせ水だろ」という意識があったんで
「アルミスクラップとか抜いたら動く」というのが
「アルミスクラップの生産が詰まってる」かのように錯覚してたわw
よく考えれば水が詰まって止まるならアルミスクラップは詰まらないはずなんだよな

94 :名無しさんの野望 (スプッッ Sd73-0506):2020/08/10(月) 00:58:53 ID:3HToxsQgd.net
まあわかるすごくわかる
俺もアルミは水で困ってたから

今は手慣れたもんで複数台の排水循環させてその排水だけで賄えるアルミナ併設させてって完璧にやれるんだが
アルミ周りは複数だし自由度高すぎて説明難しいし他人のライン聞いてもぱっと理解できねえんだよな

95 :名無しさんの野望 (ワッチョイW d301-gYun):2020/08/10(月) 00:59:00 ID:6ib9Akbi0.net
スレ民は経験からの注意点優しく教え、本人も諦めずに自分で原因探し直し。
優しい世界だわ。

前スレの発電量バグ君みたいなのもいるけど

96 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb6e-yeei):2020/08/10(月) 01:26:27 ID:QkgvLbUK0.net
鉄道の自動運転って下り坂でスピードが出すぎると駅にピタッと止まるときとスルーするときがあるんだけどこんなもん?

97 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 3106-Ea0s):2020/08/10(月) 01:36:18 ID:Y/MNApGR0.net
自動運転なら常にピタッと止まらん?

98 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8958-mhuS):2020/08/10(月) 01:41:03 ID:Epiye/ck0.net
英wiki (Automationの項の第二段落)だと自動運転なら強制的にピタッと止まると書いてあるけど、試してないから俺はわからん
https://satisfactory.gamepedia.com/Electric_Locomotive

99 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb6e-yeei):2020/08/10(月) 01:46:19 ID:QkgvLbUK0.net
すまんルート間違えてただけだったわ

100 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 02:44:40.01 ID:pyGQtgzKr.net
tier7解禁しちゃうと目標なくなってアルミ原子力やらずにやめちゃうんだよね
早く次のアプデ来てほしい

101 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 02:51:19.79 ID:Y/MNApGR0.net
原子力はともかくアルミは鋼鉄以上の中核素材だし
製造もそれまでの集大成みたいなところがあるので
アルミの製造ラインまでは作ってから寝かせて欲しいところやな

102 :名無しさんの野望 :2020/08/10(月) 02:55:22.24 ID:lH6aqRca0.net
液体を容器に詰めずに廃棄する手段があれは液体が絡むライン作るのもう少し楽になるんだけど

103 :名無しさんの野望 (ワッチョイ ebd9-FoHg):2020/08/10(月) 03:53:34 ID:xKqTMfNZ0.net
Epic勢からすりゃ過疎化で死にかけてたとこにSteam勢がエンジョイしに来たわけだから嬉しいんや

104 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 9904-2KXd):2020/08/10(月) 05:10:24 ID:16Hj/wc90.net
スレの進行一気に早くなったからね
もっと過疎ってたはずだったのが人気出てきた感

105 :名無しさんの野望 (ワッチョイW 13d1-y+yn):2020/08/10(月) 05:34:13 ID:nnJnBtYc0.net
ちょっと液体捨てるだけなのにパッケージングする必要があるなんて意味わからんよ
すぐ横の水場に排水ホース投げれば済むことなのにさ

106 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 3106-Ea0s):2020/08/10(月) 05:34:59 ID:Y/MNApGR0.net
実際Steamの方が売れたとか言ってた覚えがあるな

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200