2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part85

1 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/05(木) 12:51:24 ID:Hrcy6hpu.net
YAMAHAの音声合成エンジン
「VOCALOID」「VOCALOID2」「VOCALOID3」「VOCALOID4」「VOCALOID5」に関する技術情報交換スレです。
VOCALOIDに関する最新情報、技術的話題以外の話題は、別のスレでお願いします。
※ このスレは VOCALOID に興味を持った様々な人の玄関口となります。
※ 迷い込んだ人たちが速やかに自分にあったスレにたどり着けるよう
  否定だけではなく誘導を心がけましょう。
※スレ立ては>>980を取った人。立てられない時は他の人に依頼する
  980以外がたてる場合は宣言してからスレ立てお願いします

公式(VOCALOID SHOPと統合) - https://www.vocaloid.com/

【メーカーリンク】
NGワードにつき過去スレ参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1578097821/1

前スレ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591619714/

94 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>92
知ってるけどボカロそのものじゃないからなそれ
だがAI使って補完することでこれの延長でELTと同じことできるんじゃね?って話

95 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>93
つんく専用でもいいからなりきりマイク作ってあげてほしい
歌手としてもう一度歌えるなら本人もファンも喜ぶだろうし

96 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
YouTube見たけどプロの歌唱の代用には使えないが、声帯を失った人の発声装置として使えるかもしれない

97 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
動画見てきたけすげーな
これソフトウェアで歌手切り替えられるようにして市販したら結構売れて
カラオケにマイマイク持ち込むムーブメントが起こりそう

あと話声にも対応したらバ美肉Vtuberのオッサン連中に1,000本ほど売れる

98 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ヤマハなんだしなりきりマイク初音ミクも出すべきだな
プロバージョンはなりきりマイク藤田咲で

99 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/08(木) 01:02:44.51 ID:S8BFivxc.net
autotuneを使ってケロボイスを作りたいのですが、差しただけでは、上手く行きません。コツなどあるんでしょうか

100 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/08(木) 18:38:21.93 ID:Pz3UwLkP.net
****「autotuneをナメるな」

101 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>99
人間もボカロも同じだけど補正前の歌をわざと音痴にして補正を高速でキツくかける
そうするとピッチ補正が階段状になって例のケロケロになる

102 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ボカロはもうオワコンだな
これからはtransvox

103 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
今更だけど、クリプトンボカロV4Xライブラリの調声の幅広がるかなと思ってVOCALOID5買ってあまりの残念さに泣いちゃった(評判は知ってたんだが万が一もあるかなと思って・・・)
NTも初音ミク以外音沙汰ないしクリプトンボカロどうなってしまうんだ

104 :618:[ここ壊れてます] .net
正直NTは大失敗だったと思うからクリプトンは次の一歩を決めかねてるんじゃないかな

世の中の流れは完全にAIだし個人的にはクリプトンもSynthesizerV AIに乗り換えてほしいと思ってる

AIによる自動ピッチ調整は掛けることも掛けないことも出来るし
ロボ声がいいなら自動ピッチ調整無しで手で調声すれば今まで通りの歌わせ方が出来るわけだし

105 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>103
NTはまだミクベースに改良途上で他のライブラリを増やす段階ではない

という可能性(つまり、他のライブラリは今後に期待できる可能性)

どうなんだろうか

106 :618:[ここ壊れてます] .net
NTが順調だったなら当然ミク以外も全部NTに切り替える計画だったと思うけどね
推測だけど歌声合成ソフトの利益よりキャラクタービジネスとイベントの儲けが比較にならないぐらい大きくなってるから
これ以上歌声合成ソフトを更新する意義を見失いかけてるんじゃないかと思う

107 :田中:[ここ壊れてます] .net
こんな感じになるね。
はっきり言って有線大賞ねらってます笑
https://youtu.be/0IJahYo4U2I

108 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>106
今はいいにしてもボカロとして進化なり新バージョンなり出し続けなければボカロPは他に乗り換えて行くと思うし
ボカロPが使わなければキャラクタービジネスも先細りになってゆくと思うけどねえ

109 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ボカロ使ってないPをボカロPと呼ぶのもそろそろ無理がでてきたな
とはいえ音声合成Pだとなんか変だ なんと呼ぶのが良いだろう?

110 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ボカロPでいいんじゃね?

111 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
広義ボカロを指す、商標絡まず使いやすい総称はもう出ることないのかな…どこかでシンガロイドってのを見かけて良いなって思ったけど流行る気配ないし(このスレで話すことではないかも、ごめん)

112 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>110
ゲームをなんでもファミコンと呼ぶ昭和のおかんっぽいぜ

113 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
この場合はゲーム雑誌の名前がファミ通になってるのと似たケースじゃないかな

114 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
一言で「自動車」と言ってもエンジンはガソリンだったりディーゼルだったりハイブリッドだったりEVだったりするのと同じで
「ボカロ」は今やエンジンを問わず歌声合成ソフトを使った一つの音楽カテゴリになってるね

一般リスナーからすればボカロもNTもCevioもNEUTRINOもSyntheVもエンジンの違いなんてどうでもいいし
人間以外の歌唱は全部ボカロで一括りに分類するのが分かりやすいから

115 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
単なる個人的な感覚だけど
ソフト販売においても楽曲投稿においてもヤマハのボカロはシェアを落としているにも関わらず歌声合成ソフトを使った音楽カテゴリの代名詞として「ボカロ」と呼ばれてるんだからビジネス的に美味しいはずだし
ヤマハは今後も「登録商標だから使うな」とか言わないだろう

116 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/11(火) 20:44:19.60 ID:yuBb1D9p.net
>>114
だったらボカロじゃなくて「音声合成歌唱ソフト」とカテゴライズするのが正しいってことになる

117 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/11(火) 21:04:04.44 ID:5qEWY4SI.net
どっかにバーチャルシンガーって書いてあったしこれでいいじゃん

118 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/11(火) 21:21:46.07 ID:6ufVw4CH.net
バーチャルシンガーはクリプトンしか使ってない

119 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/11(火) 21:25:59.00 ID:+bRXqNtZ.net
固有名詞が一般名詞化している例は世の中に溢れてる
例えばオセロはツクダオリジナル(現在は株式会社メガハウス)の登録商標で一般名詞はリバーシという

他にもポリバケツ、テトラポッド、セロテープ、バンドエイド、UFOキャッチャー、ボンド、マジック、ホッチキスも登録商標

カテゴリ名はバーチャルシンガーが一番しっくりくる気はするけど
Pの呼び方はバーチャルシンガーPだと長いしボカロPに代わるものが思いつかないな

120 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/12(水) 01:28:58.59 ID:XIABNav9.net
同意

121 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/12(水) 01:47:43.97 ID:LlzeSpgp.net
Vtuberみたいな感じでバーチャルシンガーP→VシンPでいいんじゃね

122 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/12(水) 03:11:20.40 ID:jevQ5Swf.net
>>118
数年前あたりからややこしくなっている
VTuberで歌い手活動してるやつがバーチャルシンガーと名乗ったことで
歌うVTuberの俗称って認識もある

123 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
VOCALOID6出るってよ

124 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
まさかのV6発売
https://www.dtmstation.com/archives/58383.html

今晩ヤマハの関係者と生配信やるってさ

125 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
VOCALOID6の試用版を試した方が真実がわかるんじゃないか
V5いれてたら5.7.0にしないとエディタが共存できないらしいんで要注意

126 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
相変わらずライブラリ抱き合わせのみなのね

127 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>126
GUMIスターターキットなら抱き合わせシンガーは付いてこない

128 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ARA2、ダブリング、ぼかりす内包、内容は悪くない
しかし遅すぎた

129 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
初音ミクがロシアだとするとボーカロイド6はウクライナだ。
めぐっぽいどはベラルーシ。

130 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ベラだったらロシアの属国みたいな状態なんだから、ミク側になっちゃうだろ、逆じゃね?

131 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>124
いやほんとまさかのw
しかもAI搭載してきたか

132 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
名前から勘違いして、ブイシックスのボイスバンクを標準搭載してると思っちゃうユーザーが、ひょっとして一人二人ぐらいはいるんじゃなかろうか、さすがにないか

133 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
なんとGUMIがAIになったんか!
まだ歌声聴いてないけど買ってしまいそうだヤバイ!!

中島愛さんとかやなぎなぎさんとかああいう声が大好きなんよ

134 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
全部AI対応にしてくれればボカロの覇権戻ってくるかもな
後発AI系ソフトは性能はさておきシンガー音源の知名度や魅力で
まだクリプトンなどの旧作音源に肩を並べられない状態だからな
とはいえクリプトンはNTになってしまったからボカロも危ういか

135 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>134
旧VOCALOIDのエンジンとは別だし旧製品のAI化はサードパーティにとってコスパ悪そう
サンプリングではないAIのエンジンだから他社のAI製品と横並びの競争になるから
ヤマハが昔の栄光を上手く利用して商売できるかってとこだろな

136 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
付属のボイスバンクは良さそう
GUMIはデモがちょっと…

137 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
初音ミクがAIになったらボカロ耳リスナーから拒否反応噴出するだろうな
だからNTはあのまま突き進むのだろう
GUMIの声好きだって言ってた人もAIの方聴いたら何人か手のひら返してたな

138 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
GUMI大好きの俺だけどGUMIのDEMO聴いたらなんかまだロボっぽさが残っててなぜこれをDEMOに選んだて感じで微妙だった
逆に全然期待してなかったYAMAHA純正のHARUKAが「GUMIに寄ったVY1」て感じで存外に良かった

GUMIスターターパック買おうかと思ってたけどV6+GUMI買ってしまいそう

139 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>137
HUMANIZEとかいうパラメータでAIの関与度をユーザーが調整出来るようにすばいいんだよ

HUMANIZEゼロならAI無しでこれまでどおりの歌唱
100%で学習元の歌手の歌い方になる
ただ初音ミクの場合は100%で藤田咲さんの歌い方になったらコレジャナイになりそうだから着地点が難しそうではある

140 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
俺たちの欲求は適当にベタ打ちしても人間みたいに歌ってくれるAI音源であり
ロボットみたいなぎくしゃくしたボーカロイドではないと思うんだよな
客がロボを求めようがAI音源として高性能化して人の声と聞き分けがつかないレベルまで進化してほしい
PS1とPS5のグラ性能ぐらいぶっちぎりで差をつけたらロボがいいっていう層も減るだろうし

141 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
VOCALOID6のデモ曲を聴いたが後10年はNEUTRINO安泰だな

142 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
10年は無い長すぎる
て言うかNEUTRINOは安泰というほどの地位を築けていないけどな

DTMステーションのインタビューを読めば分かるがボカロAIのアプローチはNEUTRINOとは違う
NEUTRINOは中の人再現AIだがボカロAIは楽器としての調整の幅をあえて残しているらしいぞ

143 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
そもそもNEUTRINOはボカロやチェビオと違って実質非営利ソフトだから
安泰とか地位とかの話になるのがおかしい

144 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>142
V6のマニュアル見ても分かるように重要なパラメータの1つでキャラクターがまだない
楽器としての調整の幅を残すアプローチはいいけど、それは未完成と感じる

145 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>143
地位ってのは歌声合成ソフトを使った投稿楽曲での使用比率の話だと理解してるから有償無償は関係無い
実際NEUTRINOは多くない(主観)し、千本桜のような誰でも知ってるレベルのヒット曲も無い

でもそれはNEUTRINOの価値を否定するものではない
有償製品含めて一般に解放されている中の人再現AIとして現時点では一番優秀だと思ってるよ

146 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
音源としてのボーカルならヤマハだけで何とかなるかもしれないけどキャラクターとしての歌手はサード引き込まないとどうしようもないしその辺どれだけやる気あるのやらなぁ

147 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
先月5のセールしてたけど、買った人には無償アップグレードなしか。アコギやな

148 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
6のめぐポ聴いたけど相変わらず鼻声なんだな
開発陣はあれがボカロの個性だと思ってんのかな

149 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
V6出るのか
DTMステーションのインタビューを読む限り、インターネットの村上社長が相当動いたからと推測するがエディタ同梱出るんだな
V4でスターターパック出ずに高いV5エディタ必須だったAHSとガイノイド気の毒
V6 GUMIスターターパックはV4と比較して決して安くはないが

150 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>149
スターターパックが出なかったのはV5だがV4と書いてしまった

V3も対応ということは、V6で使う限りサポート延長するということだろうか

151 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>147
先月って、9月?

見落としてたわ。7月にやってたのは知ってるけど。

気がついたらセール終わってたが、買わなくてよかった

152 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>149
時代はクリプトンじゃなくAHSなんだな
GUMIやがくぽとか出てきた頃はクリプトンに対抗して絵師にこだわりすぎて
肝心の歌声が鼻声や吃音がひどい駄作が多い印象だったがもはや昔話って感じか
ボカロ6のデモのアキオだかアキトだかの声はなかなかマシだな
声質のせいかもしれんがカイトやがくぽみたいなケロケロ感も少ない

153 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
吃音じゃないわ濁点の入ったときの滑舌だな
GUMIも俺の地元の東北県民か?ってぐらいガ行ダ行がすごかった

154 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
GUMIとがくぽはAHSじゃなく株式会社インターネット

155 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
やあっちまったなあ〜

男は黙って

156 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
V5のボイスバンク丸々付属するV6のアプグレ価格がV5とV4以下からで変わらないの納得いかねえwww

157 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
Synt〇Vは性能が良くて自由度もあるけど知名度が足りない
CeVI〇はキャラとそこそこ性能はいいけど自由度が足りない
なので自由度と性能はある程度あるVocaloid6に成功してもらって
知名度があるシンガーを誕生させてor育てて欲しい

158 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
俺は抹茶が一番好き

159 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>154
すまんインターネットか
しかしすげえ社名だよなw

160 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
シンセVはAHSもだけど当の開発者本人も色々とアレな噂が流れ出してるのがな

161 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
Vocaloid6のデモ曲、あんまり自然じゃない上こもりまくりで、なんか嫌な予感しかしない。
Vocaloidだけが技術的にとりのこされるのを、自分で調整できる楽器としてのこだわりだって言いわけを続けるイメージ。

好きなキャラのライブラリにこだわる人、ボカロの声質が好きな人だけが残りそう。

5のライブラリがぜんぜん出なかった時点で、ライブラリのメーカからももう白い目で見られていたのだろうな。

一時代を築いたソフトももはや終焉に向かっている感。

162 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
まあ初代のZERO-Gのローラ、ミリアム、レオンあたりから
もうすぐ20年近く経つからそりゃねえ
ZERO-Gと深い関係にあったTime+Spaceが閉店したのも寂しいもんだ

163 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
初音ミクが偉大だった。楽器ではなくオタク向けキャラクターカルチャーdとして。

164 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/14(金) 21:33:11.73 ID:p8OloR04.net
>>161
5はサードパーティーのやつを単独で購入しても使えず、別途わざわざボカロ公式ショップのアカウントを作り
ダウンロード版で抱き合わせボイスつきの高いエディタを買わなければならかった
売れるわけないだろとしか思えなかった
そんなん他社は裸足で逃げてゆく

ボカロのヒット要因としてDTMソフトとしては安いもあったからな

165 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ヤマハが技術的に後れを撮ってるとは考えにくいけどな
言い訳じゃなくて本気で楽器としての個性を狙ってやってるとは個人的には思う
確かにボカロ界隈のファンは2のミクを基準として「これがボカロ」という風潮はあるわけで

>好きなキャラのライブラリにこだわる人、ボカロの声質が好きな人だけが残りそう。
だからこれこそヤマハの狙いじゃないかと
楽器なんて昔からこんなもんだしな
ヤマハが全く別の技術で歌声ソフトウェアを出すとしたら
VOCALOID以外の看板で出すんじゃねぇかな

166 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ヤマハもV5発売のときにサードパーティのスターターパックまで切り捨てなければここまでボロカスに言われてないだろ

167 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
基礎技術や基本的な部分は素晴らしいと思うがそれらを1つのセットとして構築していく段階で何故かボロがでる
V4まで全体を舵取りしてたマネージャが部署からいなくなったのかV4後半から抑えが効かず迷走してる雰囲気がある

168 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>165
ライブラリ作ってる開発者がわざと機械っぽく調整するならわかるが、それを動かすエンジンで機械っぽい発声しかできないように調整するわけないじゃないか
第一、ヤマハなんてどの楽器もバランスよく上品になる癖のない優良品を目指して作ってる会社だぞ

169 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
初音ミクが売れたのはボーカロイドをやってた人間から見れば少なくとも当時で見ればベタ打ちでも自然に人間が歌ってるように聴こえて扱いやすかったから
先代のMEIKOやKAITOはサンプリングを繋ぎ合わせにしか聴こえなかったし

初音ミクが機械っぽくあれが個性っていうのは、ボカロをやらないリスナー目線であって、クリプトン自身は初音ミクV4をみてもより自然に使いやすくを思考してるよ

ボーカロイドのエンジンのせいで、機械っぽいって壁を超えられないだけだと思う

170 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>168
調整とかいう話ではなく
シンセのエンジンだって色々あって
それぞれ得意不得意あるんだからそれと同じって話
調整だけでどうとでも化ける万能な音源エンジンなんて存在しないよ
そしてそれが個性になる
だから今のシンセはKRONOSに代表されるようなハイブリッド型が多い

ヤマハだって優等生な音源なんてPCMのAWM2くらいのもんで
ほかのANやVA、FM-Xとか結構個性的だよ

171 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
いや、ミクが売れたのはキャラクター性が話題になったからでしょ。

172 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
PLG100-SG

173 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>171
V2ミクが売れたのはキャラクター性とキャラクターグッズとしてDTM素人が気軽に買える値段だったから
誰に対する返信なのかわからんが

174 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ミクがキャラクター性で売れたってのは確かに大きい
でもV2ミクはDAWが付属してなかったからV2ミクを買った層は既にDTMをやっていたユーザーが大半だっただろうことは想像に難くない

そういうユーザーに向けては「これなら買ってみても良いかも」と思えるぐらいV2ライブラリの中ではミクが突出して出音が良かったというのも売れた理由の一つであることは間違いないと思う

175 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ミクの次に発売されたリンレンがミクほど売れなかった理由が分からん
2つのキャラクターがいてと値段同じならミク以上に売れてもおかしくない気がするが

176 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
リンレンはミクに比べると滑舌が悪かったからね

177 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>174
DTMerの比率が少なかったとは言わんが
少なくともDAW持ってない単体ではどこかのカラオケ音源と合わせることすらできないと
嘆かれたからV3からクリプトンはStudioOneを付けた

178 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
V2ミクは歌声ソフトウェアとして使う気のない兄さん連中が
大挙して買ってったみたいなことが話題になったような
だからDTM人口を遥かに超えるレベルで売れた
ソフトウェア自体が初音ミクのグッズになった稀有な例

179 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>178
>だからDTM人口を遥かに超えるレベルで売れた
数字は興味なかったから認識していなかったが
ということは分母がデカイからDTMerの比率少なくなるのか

出た直後はキワモノ扱いされて堅いDTMメディアはそっぽ向いた話は聞いたことある
今や一つの音楽ジャンルになってしまった

180 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
でもヤマハって商売下手なんだよ
いい技術で物を作ってもそれを大儲けにつなぐことができず腐らせて自分から損切りすることを繰り返している
DX7でたまたま成功したぐらいでボカロもそうなりかけているし
古くはVLなどの物理モデリング音源とかいろいろ捨ててきたものがある
ヤマハは財閥出の会社だから切羽詰まってないんだろうな

その辺のしたたかさはRolandを見習ったほうがいい
あそこは大したことない技術でも縦横無尽とかなんとか大げさなキャッチをつけて
それを延々と色んな商品に転用して利益を上げまくっている
中間ぐらいなのはヤマハの子会社のKORGか

181 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
SOLとかもそうだっけな
結局自社のDAWを盛り上げられず
経営的に死にかけたSteinbergを買収して延命させてSOLは廃盤にしちゃったりとか
個人的にSOLに特に思い入れはないのだけど
MIDI編集機能はCubaseなんかより圧倒的に上で日本人向けだったろうに勿体ない

ボカロエディタ、Cubase、SOL全てをうまく融合させれば
素晴らしい制作環境になったろうにそれもできてない

182 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>167
クリプトンから縁切られて何やっていいかわからなくなったんじゃね?
ヤマハって商売下手だしさ

183 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>178
けいおんのころにギター売れたのと同じ理屈だな
ライトなアニオタの欲求と行動ロジックはシンプル

184 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ヤマハは電子ピアノ、アコピ金管木管が本業で稼ぎ頭
ほかは泡沫みたいなもんだ
シンセですらそうなんだからそれ以下のボカロなんて
そりゃ適当だろうさ
TENORI-ONなんかと同じ扱いだろ

電子楽器が本業のRやKとは体質が違いすぎる
企業としての規模もかなり違うし

185 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
数字は「初音ミク 売り上げ」で検索すると出てくる
DTMソフトとしては桁違いの売り上げだったことは確認できる
けど購入者に占めるDTMerの比率のデータは無いんだよね
キャラクターグッズとして買った層が相当数いるに違いないという想像だけ

>最初に作った1000本は、1週間で売り切れた。緊急増産――クリプトン・フューチャー・メディアのスタッフは休みを返上し、札幌のオフィスで「初音ミク」のパッケージングに追われた。

> 平均200~300本、年間1000本売れれば大ヒットとされるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)市場。1週間に1000本は、ありえない数だった。

186 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>169
前半は同意
声優の声が少々引っ掛かりはあったがデモソング01_balladeの出来が良かった
MEIKOはデモソングからしてダメだこりゃって思ってスルーしたし
その頃のユーザー作品はAutoTune掛けて何とかごまかしてる感じだった

でも売れたのは萌えキャラと声優のマッチングが良かったからだと思う
機械声はあえてそういう調声した曲がウケてその流れだと思う
当時からガチ調声してるのは十分自然だった(当時基準で)

187 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>185
まあ必須となるホストアプリや機材の売上はそこまで動いてなかったのと
普段見ないような人がいっぱい来てミクだけ買ってったwという
現場の証言はかなり残ってるから信憑性は高いと思われる
初音ミク後にDTMerが爆発的に増えたかといえばそうでもないしな

けいおんやバンドリを見て思うけどそういうの見て好きになったところで
実際に楽器や創作までやろうってヲタはほとんどいないわ

188 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
V6に関しては、GUMIは従来からいきなり変わると違和感あるからGUMIとして収録したと言ってたね
つまりあえてボカロっぽさを残したバンクであると
V6エンジン自体は特にロボロボさは感じないけどね(ヤマハボイスデモ聴いた感想)

欲を言えばSynthesizer Vの自動ピッチ調整機能が欲しい
それがV3〜5ボイスに適応するならなおよし

189 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>188
「あえてボカロっぽさ」ってさメーカー側の怠慢とか技術不足をごまかすための
言い訳がましくも若干聞こえるんだよなあ
呪文の再録音や編集が面倒なんだろ?って思っちゃう

だったら旧型ロボと新型AI対応版の両方揃えりゃいいだけで
古いロボなんかもともと持ってる人も多いし新規には無料でつけてやればいいだけ

190 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>188
わざと機械っぽくって言われるけど、機械っぽいのがほしいなら旧エンジン使えば良いだけだろと思う

191 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>GUMIは従来からいきなり変わると違和感あるからGUMIとして収録した

うんまぁ変えちゃいけないところと変えるべきところを取り違えた感はある
個人的にはAIベタ打ちでこのGUMIの歌声になって欲しかった

https://youtu.be/-hZNtYfErfE

192 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ウナとかリリーとかも当然作ってるだろうから
自然なボイスはそっちに期待やな

193 :185:[ここ壊れてます] .net
>>187
考えてみれば俺もミク買ったけど1曲も作ってないな
カラオケに乗せて歌わせたことはあるけど公開してないし
自分がDTMerかと問われるとそれも怪しい

昔はCM-64、CM-500、SC-55、SC-88Proをレコンポーザで鳴らしてネットで交流とかもしてたけど今じゃただのコレクターかもしれない

194 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
何人かの知り合いの絵師も買ってたけどファンアイテム?お布施的な感じだったな
本人も「いつかは使うかも」とは言ってたが

CDプレイヤ無いけどCD買うようなもんかな

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200