2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part85

1 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/05(木) 12:51:24 ID:Hrcy6hpu.net
YAMAHAの音声合成エンジン
「VOCALOID」「VOCALOID2」「VOCALOID3」「VOCALOID4」「VOCALOID5」に関する技術情報交換スレです。
VOCALOIDに関する最新情報、技術的話題以外の話題は、別のスレでお願いします。
※ このスレは VOCALOID に興味を持った様々な人の玄関口となります。
※ 迷い込んだ人たちが速やかに自分にあったスレにたどり着けるよう
  否定だけではなく誘導を心がけましょう。
※スレ立ては>>980を取った人。立てられない時は他の人に依頼する
  980以外がたてる場合は宣言してからスレ立てお願いします

公式(VOCALOID SHOPと統合) - https://www.vocaloid.com/

【メーカーリンク】
NGワードにつき過去スレ参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1578097821/1

前スレ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591619714/

166 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ヤマハもV5発売のときにサードパーティのスターターパックまで切り捨てなければここまでボロカスに言われてないだろ

167 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
基礎技術や基本的な部分は素晴らしいと思うがそれらを1つのセットとして構築していく段階で何故かボロがでる
V4まで全体を舵取りしてたマネージャが部署からいなくなったのかV4後半から抑えが効かず迷走してる雰囲気がある

168 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>165
ライブラリ作ってる開発者がわざと機械っぽく調整するならわかるが、それを動かすエンジンで機械っぽい発声しかできないように調整するわけないじゃないか
第一、ヤマハなんてどの楽器もバランスよく上品になる癖のない優良品を目指して作ってる会社だぞ

169 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
初音ミクが売れたのはボーカロイドをやってた人間から見れば少なくとも当時で見ればベタ打ちでも自然に人間が歌ってるように聴こえて扱いやすかったから
先代のMEIKOやKAITOはサンプリングを繋ぎ合わせにしか聴こえなかったし

初音ミクが機械っぽくあれが個性っていうのは、ボカロをやらないリスナー目線であって、クリプトン自身は初音ミクV4をみてもより自然に使いやすくを思考してるよ

ボーカロイドのエンジンのせいで、機械っぽいって壁を超えられないだけだと思う

170 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>168
調整とかいう話ではなく
シンセのエンジンだって色々あって
それぞれ得意不得意あるんだからそれと同じって話
調整だけでどうとでも化ける万能な音源エンジンなんて存在しないよ
そしてそれが個性になる
だから今のシンセはKRONOSに代表されるようなハイブリッド型が多い

ヤマハだって優等生な音源なんてPCMのAWM2くらいのもんで
ほかのANやVA、FM-Xとか結構個性的だよ

171 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
いや、ミクが売れたのはキャラクター性が話題になったからでしょ。

172 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
PLG100-SG

173 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>171
V2ミクが売れたのはキャラクター性とキャラクターグッズとしてDTM素人が気軽に買える値段だったから
誰に対する返信なのかわからんが

174 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ミクがキャラクター性で売れたってのは確かに大きい
でもV2ミクはDAWが付属してなかったからV2ミクを買った層は既にDTMをやっていたユーザーが大半だっただろうことは想像に難くない

そういうユーザーに向けては「これなら買ってみても良いかも」と思えるぐらいV2ライブラリの中ではミクが突出して出音が良かったというのも売れた理由の一つであることは間違いないと思う

175 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ミクの次に発売されたリンレンがミクほど売れなかった理由が分からん
2つのキャラクターがいてと値段同じならミク以上に売れてもおかしくない気がするが

176 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
リンレンはミクに比べると滑舌が悪かったからね

177 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>174
DTMerの比率が少なかったとは言わんが
少なくともDAW持ってない単体ではどこかのカラオケ音源と合わせることすらできないと
嘆かれたからV3からクリプトンはStudioOneを付けた

178 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
V2ミクは歌声ソフトウェアとして使う気のない兄さん連中が
大挙して買ってったみたいなことが話題になったような
だからDTM人口を遥かに超えるレベルで売れた
ソフトウェア自体が初音ミクのグッズになった稀有な例

179 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>178
>だからDTM人口を遥かに超えるレベルで売れた
数字は興味なかったから認識していなかったが
ということは分母がデカイからDTMerの比率少なくなるのか

出た直後はキワモノ扱いされて堅いDTMメディアはそっぽ向いた話は聞いたことある
今や一つの音楽ジャンルになってしまった

180 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
でもヤマハって商売下手なんだよ
いい技術で物を作ってもそれを大儲けにつなぐことができず腐らせて自分から損切りすることを繰り返している
DX7でたまたま成功したぐらいでボカロもそうなりかけているし
古くはVLなどの物理モデリング音源とかいろいろ捨ててきたものがある
ヤマハは財閥出の会社だから切羽詰まってないんだろうな

その辺のしたたかさはRolandを見習ったほうがいい
あそこは大したことない技術でも縦横無尽とかなんとか大げさなキャッチをつけて
それを延々と色んな商品に転用して利益を上げまくっている
中間ぐらいなのはヤマハの子会社のKORGか

181 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
SOLとかもそうだっけな
結局自社のDAWを盛り上げられず
経営的に死にかけたSteinbergを買収して延命させてSOLは廃盤にしちゃったりとか
個人的にSOLに特に思い入れはないのだけど
MIDI編集機能はCubaseなんかより圧倒的に上で日本人向けだったろうに勿体ない

ボカロエディタ、Cubase、SOL全てをうまく融合させれば
素晴らしい制作環境になったろうにそれもできてない

182 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>167
クリプトンから縁切られて何やっていいかわからなくなったんじゃね?
ヤマハって商売下手だしさ

183 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>178
けいおんのころにギター売れたのと同じ理屈だな
ライトなアニオタの欲求と行動ロジックはシンプル

184 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ヤマハは電子ピアノ、アコピ金管木管が本業で稼ぎ頭
ほかは泡沫みたいなもんだ
シンセですらそうなんだからそれ以下のボカロなんて
そりゃ適当だろうさ
TENORI-ONなんかと同じ扱いだろ

電子楽器が本業のRやKとは体質が違いすぎる
企業としての規模もかなり違うし

185 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
数字は「初音ミク 売り上げ」で検索すると出てくる
DTMソフトとしては桁違いの売り上げだったことは確認できる
けど購入者に占めるDTMerの比率のデータは無いんだよね
キャラクターグッズとして買った層が相当数いるに違いないという想像だけ

>最初に作った1000本は、1週間で売り切れた。緊急増産――クリプトン・フューチャー・メディアのスタッフは休みを返上し、札幌のオフィスで「初音ミク」のパッケージングに追われた。

> 平均200~300本、年間1000本売れれば大ヒットとされるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)市場。1週間に1000本は、ありえない数だった。

186 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>169
前半は同意
声優の声が少々引っ掛かりはあったがデモソング01_balladeの出来が良かった
MEIKOはデモソングからしてダメだこりゃって思ってスルーしたし
その頃のユーザー作品はAutoTune掛けて何とかごまかしてる感じだった

でも売れたのは萌えキャラと声優のマッチングが良かったからだと思う
機械声はあえてそういう調声した曲がウケてその流れだと思う
当時からガチ調声してるのは十分自然だった(当時基準で)

187 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>185
まあ必須となるホストアプリや機材の売上はそこまで動いてなかったのと
普段見ないような人がいっぱい来てミクだけ買ってったwという
現場の証言はかなり残ってるから信憑性は高いと思われる
初音ミク後にDTMerが爆発的に増えたかといえばそうでもないしな

けいおんやバンドリを見て思うけどそういうの見て好きになったところで
実際に楽器や創作までやろうってヲタはほとんどいないわ

188 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
V6に関しては、GUMIは従来からいきなり変わると違和感あるからGUMIとして収録したと言ってたね
つまりあえてボカロっぽさを残したバンクであると
V6エンジン自体は特にロボロボさは感じないけどね(ヤマハボイスデモ聴いた感想)

欲を言えばSynthesizer Vの自動ピッチ調整機能が欲しい
それがV3〜5ボイスに適応するならなおよし

189 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>188
「あえてボカロっぽさ」ってさメーカー側の怠慢とか技術不足をごまかすための
言い訳がましくも若干聞こえるんだよなあ
呪文の再録音や編集が面倒なんだろ?って思っちゃう

だったら旧型ロボと新型AI対応版の両方揃えりゃいいだけで
古いロボなんかもともと持ってる人も多いし新規には無料でつけてやればいいだけ

190 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>188
わざと機械っぽくって言われるけど、機械っぽいのがほしいなら旧エンジン使えば良いだけだろと思う

191 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>GUMIは従来からいきなり変わると違和感あるからGUMIとして収録した

うんまぁ変えちゃいけないところと変えるべきところを取り違えた感はある
個人的にはAIベタ打ちでこのGUMIの歌声になって欲しかった

https://youtu.be/-hZNtYfErfE

192 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ウナとかリリーとかも当然作ってるだろうから
自然なボイスはそっちに期待やな

193 :185:[ここ壊れてます] .net
>>187
考えてみれば俺もミク買ったけど1曲も作ってないな
カラオケに乗せて歌わせたことはあるけど公開してないし
自分がDTMerかと問われるとそれも怪しい

昔はCM-64、CM-500、SC-55、SC-88Proをレコンポーザで鳴らしてネットで交流とかもしてたけど今じゃただのコレクターかもしれない

194 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
何人かの知り合いの絵師も買ってたけどファンアイテム?お布施的な感じだったな
本人も「いつかは使うかも」とは言ってたが

CDプレイヤ無いけどCD買うようなもんかな

195 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>193
DX7とEOS持ってそうw VP1は普通持ってないよなw

196 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ミクは一般メディアではオタクを出演させて紹介していたからなあ
アニメキャラクター好きなどがコレクションとして購入していても不思議ではないね

197 :193:[ここ壊れてます] .net
>>195
その世代だわ
でも持ってたのはSY77だった
ヤマハではエフェクターのSPX-90ⅡとかリズムマシンのRX5とかも持ってたよ
Rolandでは音源モジュールのD-110とかリズムマシンのR8とか

VP1て知らんなぁと思ったらゼロが1個多くてさすがに買えないw

198 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>197
VP1(VL1?)なんて高くて特殊なシンセを使ってたの小室哲哉とSENSぐらいしか知らんw
そういやDX7やEOSもVP1も全部小室がTM時代に使ってた機材だな
だからか知らんけど一瞬クリプトンボカロと小室がコラボみたいなことやってたなあ
あの時期はYAMAHA絡みはなかったと思うけど
ちなDX7=ミク、EOS=リンレン、VP1=ルカのモチーフね

199 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
LilyでVOCALO CHANGERをかけると鼻詰まりはそのままだけどケロりが改善したりするなw

200 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>194
表現しにくいが初音ミクのパッケージって
「本当にその中でミクが生きている本物感」があったのかなともちょっと思っている
オリジナルが漫画やアニメ、ゲームといったコンテンツではなく
自分で自由に歌わせることのできる創作ツールという今までになかった特殊な出自

故にミクのパッケには他のファンアイテムやグッズとは全く違う不思議な存在感がある
それでソフトだけアホみたいに売れるという怪現象が起きたのではないかなと

201 :197:[ここ壊れてます] .net
>>198
その3台の名前を出してきたのはCVシリーズのモチーフだったからか
ミクは知ってたしリンレンもうっすら覚えてたけどルカはノーマークだったわ

202 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 09:26:08.81 ID:tM+pPODO.net
子音とピッチいじりやすくならねーかな
今のってベロシティ変えるとポルタメントも変わってるよね?

V6出すと思ってなかったし音源も他社のエディタに移行しまくってたから諦めて要望とか言ってないや

UTAUとかsynthVみたいな制御点でピッチ補正したいのよ
piapro studioも制御点あったけどもっと簡単に可視化できたらいいのに

NTミクさんとかAIシンガーみたいな方向性もいいけど、やっぱボカロらしさが欲しい
書き出したあとにボーカル補正ソフトかければいいけど本末転倒感ある

203 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 10:28:26.68 ID:KTp2kkmf.net
たびたび言われているがボカロV4以前を使えばボカロらしさなんか幾らでも出せるじゃん

204 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 10:42:28.12 ID:tM+pPODO.net
>>203
だからV4好きで使ってる
ただもうちょっと自由に簡単にいじりたい

205 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 10:52:53.74 ID:KTp2kkmf.net
>>204
ボカロV4以前とAIシンガーを例えるなら
制限や苦労のあるハード音源と制限や苦労がないソフト音源みたいな感じだから
前者は制限や苦労も楽しんでおけばお得って考えとけばええよ

俺はロボらしさより人間らしさを楽に出したい派なので
PS1みたいなカクカクローポリゴンじゃなくPS5みたいなリアルなハイポリゴン映像が見たいタイプ

206 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 11:55:59.59 ID:w1YsqjYY.net
ヤマハは4年程度でメジャーバージョンアップして機能追加というサイクルを改善しないと今後も厳しい
V6でAIの他に他社が実現してる機能を参考にいくつか追加して多少後れを取り戻しても今後4年くらい停滞したら意味がない
兎と亀の競争で兎が走り続けて亀が4年寝てたら競争にすらならない
V5が致命的な不具合や仕様の不具合の対応で忙しく機能追加が追いつかなかったとしたら自業自得

V6はVOCALOID:AIパートのコントロールパラメータ追加とAIで使えて精度を一新した新しいSinging Skillを追加したら
他と並んだといえそうな気もする

207 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 12:21:39.35 ID:+62fnE7z.net
(・∀・)「初音ミクV2が売れたのは、値段が安くてエディタも同梱してたからね」
( ˘ω˘ )「うんうん。V3以降は簡易エディタとなり、ヤマハは高額なフルエディタを販売した」
(・∀・)「クリプトンは怒った。クラーク・ケントだからね。ピアプロスタジオとStudio Oneを同梱だ」
( ˘ω˘ )「浜松のヤンキーのヤマハはきれた。クリプトンがCUBASEのLEをバンドルせず、Studio Oneをつけたからだ」
(・∀・)「ちなみにStudio Oneはヤマハに買収されたCubaseのスタッフたちが逃げ出して作った新しいDAWなのだ」
( ˘ω˘ )「初音ミクNTの登場でヤマハはミクから捨てられる。今美玖が来てる衣装はKORG opsixのものです」
(・∀・)「ヤマハの報復が始まった。ボーカロイドV6だ」
( ˘ω˘ )「相変わらず誰も欲しがらないライブラリを同梱」
(・∀・)「好きなライブラリを二つダウンロードできる権利を同梱すべきだったね」

208 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 12:27:04.98 ID:+62fnE7z.net
(・∀・)「ショルキーとかスピーカーの美玖モデル出してるけど、人々が求めてるものは初音ミクのV6なんだよ」
( ˘ω˘ )「※V4のライブラリも読み込めます」
(・∀・)「サードパーティが軒並み新しいバージョンを出してくれない」
( ˘ω˘ )「※V4のライブラリも読み込めます」
(・∀・)「悲しいよ」

209 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 13:25:00.77 ID:KTp2kkmf.net
顔文字マンうざ

210 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 17:42:22.56 ID:dyxxd/z3.net
V6ってV5よりぜんぜんやすいやんで飛びついたんだけど、cakewalkでV6のトラック追加した途端ハングアップするの、どうすれば直る?教えてえすぱー。

211 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 18:08:04.45 ID:IJ3GGbDD.net
>>210
エスパーに頼る位ならヤマハのサポセンに聞けばいいんじゃないか?
ヤマハのサポセンはエスパーではないからもう少し詳しい状況を書いてから

212 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 18:32:36.90 ID:w1YsqjYY.net
cakewalk側に問題があるかもしれんしサポートに投げるのが一番だな
cakewalkだとARA2でVoiSonaはVSTe扱いになってるらしいし変だしな

213 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/16(日) 21:06:44.80 ID:tM+pPODO.net
>>205
それで言うなら俺はハードを再現した使いやすいエミュ音源が欲しいみたいなことになるかな……

例えばV4がファミコン実機だとしたらV6はUI付きFC音源プラグインが良かったみたいな
チップチューンとかドット絵が今でもハード制限超えて作られてるイメージ

長文書いといてまだ体験版触ってないから試してくる

214 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/17(月) 05:58:23.91 ID:z/KvNwMq.net
>210 211
サンキュー。そうしてみる。

215 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/17(月) 12:38:13.97 ID:u3Pl876r.net
>>210
安くなってるかな?

値段の高いバンドルボイス付き版がなくなってるだけじゃないの?

216 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/17(月) 17:18:29.79 ID:40e8Msux.net
>>215
V6のやつ4コにV5のやつ4コやからお得やと思ってたんやけど、勘違いを誘導されてたのか?!無念。

217 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/17(月) 17:21:58.27 ID:40e8Msux.net
210やけど、cubase ai 覚え直すのもありかなと。一個持ってるV4XもV6エディタで使えるしで。みんなサンキュー。

218 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/18(火) 08:47:59.29 ID:eO4fJ9jq.net
GUMIの新作来たんだな
購入した方、他のAIライブラリと比較してどんな印象だった?

219 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/18(火) 08:51:40.52 ID:eO4fJ9jq.net
あと新作GUMIは新たにレコーディングしたの?
それとも使い回し?

220 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/18(火) 10:10:48.11 ID:bS8pSCZY.net
GUMI無調声でこれなら検討してもいいが
https://nico.ms/sm10411033

221 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
初代GUMIでこれはマジやべぇよな

222 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/18(火) 12:49:13.86 ID:/MZfvBQl.net
4から6に上げたんだけど、クロスシンセシス使えないんだな。
5から移行していた人は、必要な曲は4で作るとか使い分けをしてたんだろうか。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/18(火) 13:48:26.42 ID:UwTEc3LF.net
megpoid AIの容量10MBで草
なんだよ10MBって
なんか不安になってきたぞ

224 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/18(火) 13:51:44.07 ID:H4goGhEn.net
>>222
してたw ボカQとV5
同じことが出来たかも知れんけど、jobの方が慣れたから。

225 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>219
取り直してる

226 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>224
そうなるのね。

6に慣れたら、クロスシンセシスがほしいとこだけスポット的にボカキューを使うことになりそう。

227 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/18(火) 23:29:59.61 ID:eO4fJ9jq.net
AIボイスバンクでは大きく舵切ったね
sample modeling社を代表とする物理モデリングに変更したから総容量10MBになったみたい
個人的に容量は減らして欲しくなかった
音色としてのラウンドロビンは豊かであればあるほどいいと思うけどなぁ
せっかく中島さんの声をたくさん録音したんだから活かしてほしいよ

228 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/19(水) 05:23:37.10 ID:y2FAKlOn.net
>>227
サンプリングデータとAI使ったらどうなるかはSynthesiserVのStandardが参考になる
第2世代にあたるStandardがサンプリング+AI(でのサンプリング間の処理)になってて現在のAIと言われてる製品に及ばないのが理解できると思う
あるいは発声バリエーションとなるサンプリング量を増やして何百GBくらいにしたら変わるのかもしれないけど収録もコストも話にならない
SynthesiserVもStandardは数百MBで(多言語化など機能が増えたためAIの世代によって多少変わるが)AIは10〜20MBのあたりでVOCALOIDの状況と大差ない

229 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/19(水) 13:39:51.07 .net
>>228
音質の事も心配だ
ソフト音源ってレコスタで良いマイク、良いプリアンプ、良いADコンバーターで収録されてる事がウリじゃん
VOCALOIDも1GB〜3GBくらいはwavをサンプリングしてたわけだから
それがいきなり10MBとかになると受け入れるのに時間がかかりそう

実際に聞いた感想としてはあまり変わってないように聞こえるが、
どこか音像がフニャフニャしているというか
ハードシンセサイザーとソフトシンセサイザーの違いのような感覚を覚える
サンプル音源を鳴らしている感覚ではなく、シンセサイザーを鳴らしている感覚

230 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/19(水) 14:19:32.13 ID:jkArFW87.net
今更Vocaloidじゃね
ミクが離れて5は見向きされず6のAIじゃ無料のNeutrinoにも及ばない

231 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 14:10:28.27 ID:obKgF6te.net
IA AIで調教された「鳥の詩」を聴いてGUMIでこれができたらなぁと思っていた矢先にリリースされた
感謝感激ですわ
俺はVOCALOIDをこれこらも支持し続ける!

232 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 15:57:22.41 ID:1jH/AbWa.net
>>231
10MBのデータでも星間飛行がちゃんと歌えたらまず合格ラインだな

233 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 20:11:42.08 ID:W9E/knML.net
ほんと何をもって10MBなんかにしてしまったのかが気になる
IA SONGでも最低1GBは超えるのに
AIvoiceGUMI でも900MBだぞ
なんだよ10MBって、マジでなんなんだよ

234 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 20:13:09.11 ID:W9E/knML.net
新たに中島愛さんの声を収録しました?
10MBで?
こんなのほとんどシンセサイザーじゃねーか

235 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 20:35:26.04 ID:fPBxCc9g.net
VOCALO CHANGER使ってみたらわかるよ
あらゆる発音を再現できるから素材有りきの合成法とは違うぞ
だから日本語ボカロでも英語の発音ができる(CeVIO AIのカタカナ英語とは違う)
仕組みはよくわからんが演算だけで無から有を生み出すようなイメージだな

236 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 22:06:37.07 ID:AG7Fqbvc.net
SynthesizerVもStd版はでかいけどAI版は小さいよ でAI版の方が調整がきくのでやりやすいなと思う
V6はこれから色々と機能を追加してくれればいいなと思う

237 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 22:28:03.36 ID:HOXDJrHg.net
なんかデータ量至上主義みたいなのが沸いてんな
こういう奴ってダミーデータをバンドルして数ギガにしただけのAI音源聞いてもプラシーボ効果で「音良い!」って喜びそう

238 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/20(木) 23:36:49.90 ID:GAlAPlzb.net
初音ミクを使いたい場合今何を買ったらいいわけ?
https://sonicwire.com/product/39811
これを買えばいいの?22000円のやつ
他にVocaloidソフトとか買う必要あんの?

239 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 00:12:07.79 ID:jo2JwMRF.net
サンプリング合成と違ってAIの場合はアルゴリズム次第で必要なデータの量が変わるからな。
10MBしかないんじゃなく、その方式に必要なデータが10MBだったということ。
これを1GBに膨らませる意味はない。

240 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 00:15:49.13 ID:jo2JwMRF.net
>>238

今から初音ミクに手を出すのか・・・という疑問はさておき、それを買えばPiapro StudioというVocaroid Editorと同じように使えるソフトがついてくる。

他にはDAWが必要だが、それもStudioOneArtistが付属する。
使いやすいかどうかはともかく一通りのソフトが揃うはず。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 01:07:25.83 ID:ElllbtWM.net
>>240
サンキュー
PiaproStudioがあればVocaloidEditorと同じようにCubase内で使用できる?
単体で買えばいいわけだね?

242 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 05:45:57.20 ID:jo2JwMRF.net
Cubase内でできるよ。むしろあれ単体動作できないVSTiだったかと。

243 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 06:55:33.68 ID:EPm1gYG+.net
DAW内で編集できるのは便利だよな。昔は今で言うNEUTORINOみたいなものだった

244 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 07:09:40.69 ID:L/rt5sGf.net
つReWire

VSTiモードも一応あった
DAW側にまともな打ち込み機能が必要だがそんなもん存在しなかったが
VSTi使ってV1、V2使えるエディタ作っている人がいたりした
V3でヤマハと契約すればエディタ作っていいになったらやめてしまったようだったが

245 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 10:35:04.16 ID:0RZTdmak.net
音街ウナV6って出るかなあ
出たら買うと思うんだけどそれ以外は今のところ惹かれない

246 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 13:47:02.17 ID:loxI6z9v.net
なんか色々出てるけど、AIでリアルになるほどその辺のにーちゃんねーちゃんに聞こえる

247 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 14:24:04.53 ID:6GWSaH9e.net
>>246
本来の仮歌ボーカル音源の姿に向かってるんだからそれでいいんだよ
個性的なロボ音源が欲しいなら古いボカロを使えばいいだけ

90年代の古臭いPCM音源の音が欲しいならKontaktじゃなく
KORG M1やRolandCloud SCVAなど使えば良いとかと同じ話

248 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 15:03:51.69 ID:h6tIdUBQ.net
つまり個性的かつ人間らしい歌声が欲しいならヤマハ以外のメーカーのAI歌声を選べということだな

249 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 15:54:53.09 ID:0Nh9hE7r.net
初期ボカロはメロトロンとかハモンドオルガン、フェンダーローズみたいなもの

250 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 16:15:04.03 ID:QN/2c4ad.net
ヤマハ以外もだいたい似たような女声優声だなあ
トニオみたいな振り切ったやつお願いします

251 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 18:41:12.28 ID:z3jWLsn+.net
ジェームスブラウンの声、はよ。わりとマジで。

252 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 19:14:00.44 ID:0Nh9hE7r.net
Vocaloid のaiはまだスタート地点だからな
操作性無視すると個人的にしっくり来る声ってNeutrinoのめろうなんだよな
VoiSonaの知声も太くて良いんだけどちょっとぶっきらぼうなんよね
無料で使えるのがなかなかのクオリティ何で後発のVocaloid も頑張らないと

253 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 20:11:58.96 ID:6GWSaH9e.net
>>249
初音ミクNTはエレピとか意味不明なコメントを思い出したw

254 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 20:48:16.30 ID:1aW6vAiz.net
>>245
ウナはほぼ確実に出るんじゃないかな
そもそもV6自体インタネが後押ししたみたいだし
がくぽも出そう

255 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 22:17:59.26 ID:iCTHstzN.net
>>248
ソフト音源で例えるとpianoteqとivoryの差よね
pianoteqも確か数MBで物理モデリングでリアルにしてるんだけども
数十GBのivoryの良さも確実に説明できるわけで

俺は中島愛さんの声だからGUMIが好きなんだよ
たった10MB収録して後からシンセサイザーのようにこねくり回してちゃ素材が死ぬと思う
3GBの素材を活かしつつ同じことできないわけ?
容量はマジで減らして欲しくなかった

256 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 22:34:37.21 ID:ZAHoqYeE.net
ここに書けばいいんじゃね?
https://www.ssw.co.jp/question/index.html

257 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 22:44:07.30 ID:iCTHstzN.net
Internet社はYAMAHAの仕様に準拠しているだけだから
もしかするとInternet社はGUMIの容量を減らしたくなかったかもしれない
でもボカロチェンジャーに関しては素直に凄いと思う
使えるサンプルの容量を増やしつつさらに高音質にして欲しい

258 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 22:56:50.97 ID:AeWNMRjL.net
VOCALOIDも合成でサンプリングしたのをこねくり回しているけどな

259 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 23:10:40.62 ID:6GWSaH9e.net
中島愛の声がボカロ6で物理モデリングしやすい声だったってことだろうか
ボカロエンジンは昔から男の野太いソウルフルな声の処理が苦手だからな

260 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 23:12:12.12 ID:6GWSaH9e.net
あ、ソウルフルな声は>>251のジェームスブラウンの話ね
ゲロッパやりたいだけなら違法サンプリング上等で
JBの声をAIトラックセパレータで抜き出して並べるほうがいいだろうけども

261 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/21(金) 23:33:15.14 ID:0Nh9hE7r.net
>>257
ボカロチェンジャーってSeiren Voiceが歌を上手に歌うイメージ

262 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/22(土) 00:40:01.20 ID:L8dVCz21.net
結果がよければ容量とかどうでもよくない?
ドラム音源でもベース音源でも物理モデリングで下手なサンプリング音源よりよっぽどかよい音出してる音源はあるし
聞いた感じで高表現・高音質になってて容量も少ないならお得やん

263 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/22(土) 00:57:04.58 ID:AoVlUU5X.net
vicalo changer 試した結果
Neutrinoのめろうで出力したwav はいい精度で変換された
CDからVocalを抽出したハードロックは微妙に残る楽器音やリバーブの影響を受けるようで音が揺れ揺れでノイジー
同様にポップ系CDから吸い出した歌も揺れてノイジーな上コーラスが入るとデス声になったりオクターブ上下したり
自分の声は試してないがドライでソロであればかなりの精度で変換されると思われる
ある程度想像通りの結果だけど条件が揃えば使える

264 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/22(土) 07:47:11.55 ID:jN6gkY/b.net
容量に愛を感じる奴もいるんだな。面白い

265 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/22(土) 08:06:52.87 ID:Pp1lrO5S.net
愛の容量で1曲書けそう

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200