2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part51

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:11:48 ID:0jg6IrWr.net
宿便を排泄するために
こんにゃくとかゴボウのような食物繊維の多い食品を
意識して食べることが多かった。

定期的に内視鏡検診で大腸洗浄剤のモビプレップを2Lも飲めば
大腸内がキレイになるから、もうその必要があまりなさそうだな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:28:10 ID:uq7+3ZTI.net
>>619
宿便っての、血液ドロドロ・サラサラと同じくなんかうさんくささを感じる

とはいうものの最近は腸内細菌叢、バクテリア・フローラとかいうのが
すごく注目されてるそうで
腸内細菌叢の乱れが病気を起こすってのに注目してる研究者が
いっぱいいるそうで

潰瘍性大腸炎で他人の便を移植する治療もあるんだとか

日本人の10人に1人かもっと多い過敏性腸症候群も
ストレスによる気の病ってのから腸内細菌叢に注目されてるとか

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 09:51:18 ID:ihEVvzaG.net
>>614
最近ちょっと知った言葉で
リロケーション・ダメージっての

高齢者が長年住み慣れたところから
無理に違う土地に移るとそれがすごいストレスになって
病気が悪くなったりうつになったりで
その人を不幸せにするそう

まぁ自分も死ぬときは住み慣れたところで死にたい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:16:16 ID:51QnyYZe.net
年寄りになると病気の話ばかりで嫌だな、
もっと明るい話しよう、
と言いつつ今アラ90の母親連れて整形外科の待合室からレスしている、
整形外科終わった次は内科に連れて行って、信金で振り込みしてそのあとスーパーで買い出し、
母親は運転免許返納したから自分が医者に連れて行かないとならなくなった、

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:40:04 ID:pzwRZ7SM.net
ナイシトール飲んでる人いる?
僕は今月から飲み始めたんだけど、最初の1週間は毎日5回くらいウンコが出て、
それ以降は下剤飲んでるみたいに食べたものが1時間後には全部出てしまう感じ。
これっていいのかな。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:40:27 ID:nhAWuIEC.net
>>621
ああ、そうだな
超不便な田舎にでもしがみつく老人は皆そうだよな、移しかえると死んじゃう植物のよう

ちょっと深読みしすぎた

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:53:08 ID:wQ37xSsk.net
>>623
中身は防風通聖散と同じだから防風通聖散でグーグル先生に聞けば教えてくれる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:58:43 ID:pzwRZ7SM.net
>>625
なるほどそうだね、うっかりしてた。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:01:23 ID:wQ37xSsk.net
>>626
会社の同僚は防風通聖散を医者で処方して貰ってるそうだ。3割負担だって。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:06:27 ID:pzwRZ7SM.net
>>627
その手があったか。
一応ナイシトールと同じ成分の他社製品を買ったから1日あたり113円。
月1回の持病の診察のとき処方してもらえばもっと安いか。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:15:15 ID:SKhv2s8E.net
>>615
もしかして「被差別」?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:29:02 ID:CR+B9GFT.net
>>623
小林製薬だよな・・・
テレビの宣伝ばっかりで今まで小林製薬の商品で効いたものが1つもないよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:33:03 ID:pzwRZ7SM.net
>>630
いやナイシトールと書いたけど他社の防風通聖散を買った。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:41:58 ID:ihEVvzaG.net
>>623
ずーっとそんなんじゃ確かに体重が減るかもしれないけど
重要な栄養素の吸収不足とかにならないのかな

ナイシトールは知らないけど
自分はキシリトールの入ったキャンディーを食べると
そんな状態になってヘロヘロになる
何度か痛い目に遭って、もうそういうのは食べないようにしてる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:43:13 ID:p3kLsUhH.net
>>630
小林製薬って昔からあるものに新しい名前を付けて売ってるだけだからなあ。
小林製薬で良いのはメガネ拭きシートだけだ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:00:06 ID:4JcDlosQ.net
>>629
典型的な弥生系の差別側だな
まあユダヤとかロマとかクルドとか在日とかが他国で生きるのは大変だ
橋下さんはそこまで考慮した発言してくれんと

ウクライナ人がそうならんよう香港チベット台湾ウイグルがそうならんように
日本人もね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:01:14 ID:ihEVvzaG.net
ナイシトールとかの漢方薬を飲むんだったら
わりと最近の糖尿病の治療薬のリベルサスってのを飲めばいいのに

何でも食欲を減らす作用があって
飲むと体重が15%も減るとかで(ほんとかな?)
糖尿病の治療じゃなくて肥満の治療に用いようって話も出てるらしい

体重が減る糖尿病の薬っての、高い血糖をおしっこに出す薬も有名だけど
あれは尿の量が増えて夜中にトイレに起きなきゃならないとかだし
体重減少効果もリベルサスほどないらしい

なお、リベルサスを保険外診療で出すって宣伝してるクリニック
ネットにいっぱい出てる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:40:27 ID:pzwRZ7SM.net
やっぱり漢方のほうが安心。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:42:01 ID:p3kLsUhH.net
漢方も副作用が出るよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:47:12 ID:4CTsSI6z.net
>>633
冷えピタもとい熱さまシートは?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:48:00 ID:w8zKDkuM.net
>>614
≻最後の個人のアイデンティティーは土
自分もそうおもってる
まあ土というよりか土地、だけど
山河風空気土 そういったもの

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:49:30 ID:w8zKDkuM.net
>>620
宿便は存在している
ちゃんと医学的にも解説できるよ
この理論、皮膚科医なら納得してくれる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:51:14 ID:pzwRZ7SM.net
>>637
それは知ってるけど漢方は処方されてきた年数が長いだけ安心なんだよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:52:52 ID:w8zKDkuM.net
>>634
橋下自身が移民の二世でしかも被差別民
立ち回りの上手さであそこまで成り上がった人間だからこその
発言だろ
奴は「他国で生きるなんて簡単だ」と言いたいんだよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:53:28 ID:pzwRZ7SM.net
>>640
防風通聖散を飲み始めて1週間、毎日5回ウンコが出て2kg痩せた。
これが宿便だったと思う。それから気分も体調もめちゃくちゃいい。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:14:16 ID:ffKaQ4hu.net
どんだけ便秘だったんだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:27:44 ID:w8zKDkuM.net
>>643
その漢方薬のことはしらないけどw 宿便とは何かについて解説させていただきますw

腸てのは発生学的に「皮膚とおなじ」もんなんよ
皮膚も健康な人なら正常なターンオーバーで剥落してきれいになる
でも「ある種の状態=炎症」になるとこのターンオーバーが狂って異常新陳代謝状態におちいる 
そうなった皮膚がいわゆる「角化した皮膚」ということ → あかぎれとかを頭に浮かべよ
悪化(炎症)すると角化はさらに進行してカッチカチになって割れて痛み血がにじむ
温めて(血行を良くすること)軟膏を塗りこんでもまたすぐ乾く
水分をためておくための「セラミド」が足りていないので軟膏を塗っても水分をためておけないの
セラミドがなぜないのか、というと細胞の成長速度が速すぎてセラミドを形成する時間が足りないからなのだが
それが異常新陳代謝状態ってことです
腸もこの足裏と全く同じ状態に「十分になりうる部位なのだ」ということです

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:28:17 ID:w8zKDkuM.net
なぜ異常新陳代謝(病的状態と言えるのは正常の500倍〜数万倍)が起きるのかというと
その部位に「免疫複合体」が付着することから起きたりする 
免疫が異常活動を起こすのがいわゆる「炎症」なのはご存じの通り
免疫がその部位に付着するのは「刺激があるから」が直接原因
(間接的原因としては免疫細胞が過剰になっている)

発生学的に皮膚と同じものなのだから腸にもこの免疫複合体は付着する
(というかこの複合体は本来どこにでも付着するのだが)
要するに宿便てのは「腸がかっちかちな足裏みたいな状態」に陥ってるのだ
この状態に陥った腸内は色がわるくなりあちこちに裂け目ができて
便が腹腔内に漏れ出し体調が悪くなり持続的に腹痛が起きたりする

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:29:21 ID:w8zKDkuM.net
複合体は刺激に対して集まるので絶食などして腸内から便がなくなると
刺激がなくなり自然剥落して排出される、それが宿便ってやつだ
普通の便とは見た目も臭いもちょい違うのはそれが原因、
普通の便の元が腸内細菌なのと違い宿便は腸の細胞ってことですわ

第二の宿便対策として「免疫過剰状態」を緩和させること
おそらくその手の漢方薬にそっち系の力があるのだと思う
現代医学ではいわゆる免疫抑制剤、シクロスポリンとかの類になると思うが
たかだか宿便ごときでそんな副作用の強い薬を使うわけにはいかん
そんで漢方薬がヤクに立つのであろう

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:30:24 ID:w8zKDkuM.net
>>644
普通だ
そも宿便は本来の意味の便(腸内細菌のあまりもの)ではないのだ
あれは「腸の皮膚だ」
解説は上に書いた通り

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:30:31 ID:apknK3Hp.net
そうなったらもう手の施しようがないな。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:34:51 ID:w8zKDkuM.net
≻刺激がなくなり自然剥落して排出される、それが宿便ってやつだ

刺激がなくなり「腸内に付着した角化した皮膚が」自然剥落して排出される、それが宿便ってやつだ
「」カッコ内追加

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:36:51 ID:w8zKDkuM.net
>>649
そんなことはない
たかだか便秘 宿便 程度ならどーにでもなる

腸に免疫複合体が深く大量にガッツリ付着して
どーにもなりません、状態になったのが
クローン病や安部さんがわずらっているという潰瘍性大腸炎だ
どちらも免疫複合体病

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:41:30 ID:w8zKDkuM.net
安部さんの顔をみるに いかにも
「免疫複合体病」になりやすそうな顔だよ(趣味で人相学もかじるのでわかる)

自分も軽度な免疫複合体病を患ってる
自分で研究して90%直した
医者では治せなかった、「標準的治療では」悪化するばかりだった
そも標準的治療てのは対症療法=ステ投与だけなのだが
7歳から50年近く苦しんできた

ただし自分が治した方法を医者に言ってもスルーされる
標準治療じゃないと治療したことにならないし、それは認められないのだ
この手の「難病」は医者では治らん 全て自分との闘いなのだ
俺凄いw 

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:42:17 ID:pzwRZ7SM.net
引用を示さないいつもの「持論の垂れ流し」。
読む価値もない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:42:50 ID:w8zKDkuM.net
最後に付け加えておく
この手の病(体質)の人間に特徴的な状態がある

「話がくどい」

わかるねw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:44:16 ID:w8zKDkuM.net
>>653
あなたのようなことを言う
医者の標準治療では一切治らなかった
世の中は標準が正しいわけではない
俺は俺の方法でほぼなおした それだけが事実

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:44:31 ID:hAXvvuZO.net
>>654
そりゃオマエだろ!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:47:04 ID:pzwRZ7SM.net
>>655
だから日記にでも書いたら?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:47:36 ID:w8zKDkuM.net
>>656
だから自分だよ、ID追ってみ

話がくどいってのは医学的検知がある
医者の診断基準の一つになっているほどだw

この病は白血球の型で決まるらしい(大阪大医学部のHPからみた)
2万人に一人程度の比較的まれな型らしい
母方の親族はみな近い病を患ってるので
母方からの遺伝だと思う

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:49:29 ID:w8zKDkuM.net
>>657
宿便の有無についてすら医者は否定する

実際「すごい便でたー」
「宿便だしてから体調いいわ〜」って人間が
数千万人いようが無視するのが医者という生き物なのだ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:49:35 ID:pzwRZ7SM.net
>>658
君の長文持論にみんな迷惑してる。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:51:05 ID:w8zKDkuM.net
>>660
うん、ここらで引っ込むね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:04:23 ID:YGRGSAIm.net
うちの兄が親の介護に関して、無関心を決め込んで全部私に負担がかかっています。
自分は忙しいが口癖ですが、趣味の登山に費やす時間だけは別建てのようです。
出世の面では成功した部類ですが、人の出世は人格には比例しないようです。
今まで労いの言葉が一言もないのも狂っていると思います。
帰省しても終始自慢話で山登りの後遺症かマウントが好きです。
本当に小さい奴です。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:23:06 ID:nhAWuIEC.net
>>662
介護は揉めやすいね
30年間ほぼ電話にさえ出ない義兄が父の土地を売る時と相続の時だけ前面に出て仕切りはじめた
親2人を支援し介護施設の段取りも訪問もほとんど全部こっちでやっているのにな
奥さんだいぶカリカリ

真正マウント好きな人は
是非過酷な冬山に挑戦をってかw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:12:02 ID:w8zKDkuM.net
>>662
≻人の出世は人格には比例しない
比例しないどころか、あからさまに反比例するって
どっかの研究成果になかったっけ?

兄はいないものと決めて行動した方が
精神衛生によろしいですよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:29:10 ID:apknK3Hp.net
中大兄皇子と大海人皇子も、浩宮と礼宮兄弟も、頼朝と義経も、安倍晋三と岸信夫兄弟も、石原慎太郎の息子たちも、長嶋茂雄の息子たちも仲が良くなさそうですよね。
それは、兄弟は、永遠のライバルだし、最大の利害相反者だからです。
特に、歳をとってからは、介護や相続で対立するのは明白。仲良しだったのは子供のうちだけでしょう?
だからこそ、家督相続という制度を作って跡目争う、対立を避けてきた。今の民法は、対立を煽っているともいえます。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:38:30 ID:0IJMygTs.net
>>652
う~ん、なんかかなり偏った見方のように思う
「免疫複合体病気」、今から40年ぐらい前の免疫学の黎明期に
抗体とか補体とかの構造や働きが解明されてきた頃
いろんな病気の原因になってるんではともてはやされてた気がする

その後は細胞性免疫やサイトカインなんかの研究が盛んになって
免疫抑制の治療もモノクローナル抗体が実用化されてすごく進歩してるような

今も病名として血管炎なんかに残ってるようだけど
最近は病気に特異的な抗体なんかが見つかっても
病名を抗◯◯抗体関連何とかとかつけるのが増えてるんじゃなかろうか

腸の粘膜の炎症が「宿便」を作るって話だけど
それは普通に「腸炎」でしょ
下痢や血便や粘液便にはなるとは思うけど

慢性の炎症性腸疾患の代表がおっしゃるように潰瘍性大腸炎とクローン病だけど
腸内細菌叢の異常が原因(なのか結果)って言ってる人はいるようで
最近便の異常に注目はされてきてるらしい(ヒューマニエンスでやってたね)

あと自己免疫疾患の標準的治療がステロイド投与とかサイクロスポリンとか
それ何十年か前の話のような感じ

最近の流行りはJAK阻害薬ってので新型コロナのサイトカインストームの治療にも使われてるけど
上記のモノクローナル抗体(生物学的製剤)が注射のみなのに対して
内服で済むし、今後、自己免疫疾患の治療が激変するかもと言われてる様
(ただし1錠数千円と薬価がまだめっちゃ高いのが難点)

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:48:28 ID:ytEpfsYA.net
自己免疫疾患で最も多い(成人の100人に1人がなると言われてる)関節リウマチ
ちょっと前にチラッと記事を見たけどここ20年で治療が激変

昔はおっしゃるようにステロイド(プレドニン)内服が主流だったけど
基本薬が免疫抑制剤のリウマトレックスに変わり
生物学的製剤やJAK阻害薬も登場

何より驚いたのが東京女子医大のデータデータ
症状がなくなる寛解状態になる人が20年前は
数%しかいなかったのが今や6割近く
重症者も1割ぐらいいたのが1%ぐらいになってる

寛解が期待できるので、とにかく早く見つけて早く治療をして関節変形を防ぎましょうってのが今の潮流らしい

この領域の医学の進歩の凄さを感じる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:43:15 ID:w8zKDkuM.net
>>666
読んだうえでの反論や反応ありがとう
よくもまああんな長いの読んでくれたもんだw 653のような反応が普通だからね
良くも悪くも反応が欲しいんだよ、「あんたは間違ってる」とでもなんでも
言ってもらわないと先がない まあ自分は(ほぼ)治ったから良いんだけどさ

自分の病も免疫抑制剤の投与で「ケロリ」と治るのだ
健康板にあるその病のスレでも免疫抑制剤ですっきりしたよ、と
使用を進めてくる人もいる
ただし、保険適用外なので月に20万かかる
その人の入ってる保健組合では数千円とかを超えると全額戻るそうなので
20万の治療も躊躇なくできるのだそうだが、だからだれもが選択できる治療じゃない
その人だって定年退職後にはその治療を続けられるわけでもなかろう

上に書いた用に「軽度な免疫複合体病」なのだ
軽度であってもそれは「死なない」という意味での軽度であって
症状自体は決して軽度ではないのだ 毎日が眠れない級の苦しみとの闘いの日々だった
免疫抑制剤の処方箋を書いてもらうために遠隔地の病院なんて到底通えないほど悪化していた 
仕事をやめてナマポで暮らすしかないのだろうか、とまで思いつめたこともある
あなたの書くような最先端の研究や最新の抑制剤の投与など望めない中途半端な病気なんだわな
そんな病もこの世にはあるってことです

そしてその免疫抑制剤で一時期かんかいしたとしても 
感染症(主に結核らしい)やがんになる確率が高くなるんだそうだ
今の免疫疾患の治療法は「免疫を抑え込む」のが主流で
なぜ免疫が暴走するか、の方向に行ってないんだよね
まあそんなことここに書いてもしょうがないからどーでもいいが

要するに「宿便」てのはそんな感じのものなのだ、と書いただけのつもり

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:48:16 ID:w8zKDkuM.net
今北4行で
1.「医者がそんなものはない」といっても事実上宿便はある(経験者多数)
2.それは腸壁(皮膚)が厚くなったものだ
3.なぜ腸壁が厚くなるのか、それは刺激(悪質な便)に免疫複合体が集まるから
4.刺激を取り除く(絶食)と剥離して外に排出される → 宿便

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:49:13 ID:nhAWuIEC.net
お袋は自己免疫が自分の肝臓を攻撃するという難病で医療費ただやった
定期的にチェックもしてくれていた
でも結局彼女の命を突然奪ったのは肺がん
ずっと肝臓見てもらっていたのに、他は見てくれないんだよな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:56:24 ID:uq7+3ZTI.net
>>658
重箱の隅をつつくようで申し訳ないけど
「医学的検知」ではなく医学的「知見」と思われ

>>653氏が言ってるように
論拠となる何らかの知見(というか論文)を示さない限り
単なるお花畑の空想に過ぎないと見なされるだけ

昔は医者の経験がものを言ってたけど
ここ数十年の間に根拠に基づいた医療をしようってことになってて
「エビデンスは自分の経験」なんて言ってると
誰にも相手にされないようにはなってる

いろんな病気の治療法についても(厚労省の思惑があるとは思うけど)ガイドラインが公表されてて
そこから逸脱した治療をしたら訴訟で敗訴することになる、そんな時代

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:03:59 ID:pzwRZ7SM.net
>>668
引っ込んでないじゃん。
持論はブログかTwitterでやれよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:20:46 ID:apknK3Hp.net
また、にわか禁止令が。笑

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:21:45 ID:uq7+3ZTI.net
>>668
雑談的に

保険の範囲内なら高額療養費適用制度が使えるし
保険外診療も(あくまでも国の認める治療法の範囲内で)
保険外療養費という制度ができてるようなので以前に比べると
だいぶましになってきたような

治療費が高額になることについては病院なんかにいる
ソーシャルワーカー(社会福祉士)に相談されてみるのがいいらしい

免疫抑制剤については(どの薬でも副作用があるけど)特に感染症が増えるのはおっしゃる通り
話題にしたJAK阻害薬については、ちょっと前に話題になった帯状疱疹の発症が
すごく増えるらしい

どんな薬も飲まないにこしたことはないんで

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:52:04 ID:w8zKDkuM.net
>>672
反応があったから答えただけでそ(長いがw)

>>674
色々マシになってるのはよいことだ
自分の母親はクスリ大好物で飲みすぎてぶっ壊れて長く介護しなければならなかった
病気が重くなっていたときと重なっていたので地獄であった、
母親を施設に入れてだいぶ楽になった(ストレスで激悪化する)
かような事情から薬は極力とらないようにしているよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:53:25 ID:w8zKDkuM.net
この手の病へのアプローチが(現代医学の場合)免疫を抑え込む方向の薬投与に
向かっている限り、根本治療にはならないと思ってる
むしろ自律神経(免疫)バランスを取ろうとする漢方的思考の方が正解に近いのでは?

ということで一時的に免疫を壊してコロナをやり過ごす思考で作られた
あの手のワクチン(mRNAワクチン)も打たなかった

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:05:39 ID:w8zKDkuM.net
>>670
そうだな、自分の病に使う免疫抑制剤の副作用も肺がんだったよ
抑制剤を投与してるのならがんのチェックもしてほしいよねえ

>>671
そうか、教えてくれてありがとう
≻論拠となる何らかの知見(というか論文)
≻「エビデンスは自分の経験」なんて言ってると
論文を書くのは医者や科学者の仕事だ、自分は患者なので
医者に対して「〇〇をやったら治った」と報告する以上のことはできない

それを受け取って研究するかどうか判断するのも医者の仕事だ
>誰にも相手にされない
だからここでビョーキについて書いたのはついでの話でであって
もともとは「宿便」の話ではないかw
腸内スコープで腸内検査しても「何も見えないからそんなものはない」という
医者に対しての反論の根拠を示しただけだ
宿便とは皮膚が剥がれ落ちたものなのだから、うんこの存在を探している限り
そりゃ見えないだろうよ

医者に対しては「この病では」何も期待していない
何しろ日本に専門医は1人しかおらず、
しかもその医者にかかっても「絶対に治らない」し
その医者のやってる治療の方向性も自分に言わせれば「トンチキ」でしかない

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:14:10 ID:z4pFccC1.net
>>677
長文連投やめてくれ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:23:41 ID:OZbrPVsy.net
>医者に対しての反論
「医者に対しての反論」ってのはね、ペーパー(論文)でしか成立しないのよ
反論だとおっしゃるならさっさと論文書いて発表なさいな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:29:48 ID:nhAWuIEC.net
病気だったんだな
色んな人生がある
でもここは気軽な場でいきましょうよ
楽しくさ
みんな大なり小なりあるしね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:44:32 ID:nhAWuIEC.net
病気も治ったのなら良かった
これから今までの分も一花咲かせられるといいね

でもこのスレはちょっと深い話しを担えないだろうな
ちょっとした同学年の井戸端会議だから難しいことや掘り下げも思ってない

君の専門性を聞きたいスレや人がいそうだが
すまんがここではないな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:22:01 ID:w8zKDkuM.net
>>681
だからー、宿便のことを書いただけだよ
669を参照してくれ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:25:58 ID:w8zKDkuM.net
>>679
お前ばかだなー
医者「〇〇は相当痛いでしょ、でも××は平気なはず」
患者「いいえ、〇〇は平気です、でも××はかなり痛みます」
医者「私の言い分に反論があった論文書いてね、次の患者さんどぞー」
と言ってるのと同じだぞw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:27:00 ID:wNC0e7rk.net
まだやるのか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:27:43 ID:pRcYx6de.net
>>682
長文連投やめれ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:30:37 ID:w8zKDkuM.net
>>685
長文じゃないじゃん
2行だぞ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:35:16 ID:Ej5Q1dva.net
>>686
あんたに言ったんだよ
レスじゃないわい

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:51:47 ID:wNC0e7rk.net
グラタンの話をしてもいいかな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 00:00:19 ID:alXuldCG.net
いいねぇ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 00:03:42 ID:P6Ol8Uv1.net
好きな大食いユーチューバーに妹が
年の差20
親もびっくりしたろうな
2人目が全然できなかったのに20年後に授かるなんて
兄は好き嫌いないけど妹は今5歳ですごい偏食でご飯しか食べないとか
おにぎりは食べるけど塩結びだけ
給食どうするのかな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 00:09:38 ID:IGd7i4mL.net
>>689
子供の頃に母の作ってくれるグラタンが大好きでね
上にパン粉をかけてバターをのせて焼くんだよ
ずっとそれがグラタンだと思ってたらチーズをのせて焼いているのを
テレビで見て驚いた
しかし驚くまでもなく外食でそういうのを食べててとくに疑問にも思わなかったw
調べてみたらチーズが手に入れにくい時代に
代用品としてパン粉とバターだったという記事を見たんだよ
それだけw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 00:10:35 ID:IGd7i4mL.net
>>690
給食は泣きながら食べるのかな
でも今は昔みたいに食べるまで居残りとかはしないらしい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 00:19:05 ID:JOLNVJ/J.net
レス伸びてると思ったら
キチガイが24連投

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 01:42:43 ID:ofl7fRFL.net
見えないがな(笑)

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 07:28:35 ID:GNxSxyeX.net
グラタンがクダランに見えた眼と脳が衰えた62歳です🥺

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 07:44:32 ID:5ehsFqFW.net
JALが息吹き返して来たね

JAL「コロナ後初黒字に」
7月単月、社長が見通し 国際線回復が想定上回る

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 09:09:00 ID:gTOhQ32d.net
穴の方はどう?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 09:14:40 ID:alXuldCG.net
>>691
我々が子供の頃はまだまだ豊かではなかったよね。
じゃがいもとニンジンだけの煮物をおかずにご飯を食べる日もあった。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 09:20:38 ID:ppzz6cKn.net
脱脂粉乳不味かったよね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 09:58:58 ID:7C9B+cDA.net
小学校3年生まで行った小学校が脱脂粉乳で閉口してたが
転校先の小学校が牛乳で「助かったー!!」と思ったわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:03:14 ID:w8zfAm78.net
おかわりしたよ
給食はなんでも旨かったよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:09:51 ID:gTOhQ32d.net
糞まずい脱脂粉乳が大好きでした

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:11:24 ID:gTOhQ32d.net
最近の脱脂乳はおいしいから詰まんない
あの鶏糞の臭気漂う糞まずい脱脂乳が飲みたい(つДT)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:12:12 ID:IGd7i4mL.net
>>698
庭に鶏小屋があって卵はよく取れていたらしい
そのころはまだ手に入れにくかったんだろうな

北海道だったからか脱脂粉乳は飲んだことがない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:24:30 ID:gTOhQ32d.net
あの頃の脱脂乳ってアメリカから無理やり押し付けられ買い取らされた残りカスしょ
生乳から脂肪分抜いても鶏糞臭はしないはずだから
あのころの脱脂乳が鶏糞臭かったのはなんか混入してたからだと思ってんだわ
長期間鶏糞と同じ倉庫に保存してたんじゃないのかな?
保存期間が過ぎて本国で使えなくなったのを日本に買い取らせていたんじゃないのか
糞まずくておいしかったなーw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:48:55 ID:alXuldCG.net
根拠を示さない持論はゴミレスだ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:49:06 ID:w8zfAm78.net
東京で1年か2年頃までだったが、不味いというやつもいたが、自分のように平気なやつもいた

鶏ふんの匂い?
ものが違うんか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:53:35 ID:w8zfAm78.net
瓶を経て高学年ではテトラパックの角に残った部分が不味いと残すやつもいたが、
自分は全然不味くなくストローで思いっきり吸っていた

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:55:02 ID:gTOhQ32d.net
>>707
いやマジ鶏糞臭がしてたんだよ
鶏糞臭乳を飲んでたのは小学校1年時代
その6年後(中学時代)にグリコの脱脂乳ってのを買ってのんだら
味は昔と変わらず臭いだけがしなかった
今の森永スキムミルクは臭いは当然のこと、味もかなり改良されて
美味しくなってる

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 11:12:42 ID:ofl7fRFL.net
貧しい山村の出にとっては給食のパンがご馳走
欠席児童には近所の児童が持って行ってやったもんだ
冬にストーブが入ると瓶の牛乳をあっためて飲んだ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 11:15:26 ID:7C9B+cDA.net
豊作貧乏対策のみかんジュースがありがたかった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:18:48 ID:cPbU3X5Q.net
>>700
まったく同じ
全国的に牛乳に移行したのがその頃かも

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:02:38 ID:VaUUbqwT.net
>>698
⇒我々が子供の頃はまだまだ豊かではなかったよね。
 じゃがいもとニンジンだけの煮物をおかずにご飯を食べる日もあった。

それ本当に同級生の(昭和34年4月〜35年3月)の子供のころの話?
生まれたところが違ったのかな、
うちは爺さんが魚好きで、刺身や焼き魚、親父がとんかつとカレー好き、母親が天ぷら好き、
自分がエビフライと鍋(魚すき)とうどんがすきだったのでそのローテーションで夕食のおかずだった。
爺さんは日本酒、親父はキリンビールを飲んでいたので、自分はキリンレモンを夕食時に飲んでいた。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:12:20 ID:EH6iZZoL.net
>>712
横浜市出身だけど脱脂粉乳は小学校一年の時だけだった気がする

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:37:12 ID:P6Ol8Uv1.net
母の作った鯨の天ぷら好きだった
ベーコンとかは食べたことない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:01:51 ID:cPbU3X5Q.net
イワシとシジミとカジキが激安だったようでそればかりだった
高度成長の時代になってから食生活が豊かになりそのせいで末っ子が一番デカくなったと親本人が言っていた

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:03:35 ID:7C9B+cDA.net
>>714
読解力ゼロかよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:08:30 ID:cPbU3X5Q.net
まあまあ
2~3年の違いなんて誤差のうちにも入らんし昔話だから和やかに行きましょう

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:23:51 ID:gTOhQ32d.net
>>714
自分も横浜でやっぱ1年の時だけだよ
同じ糞乳飲んでたんだろうな
鶏糞臭感じなかったか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:25:15 ID:9koZPh1S.net
>>715
鯨を天ぷらで食べたって記憶はないな
竜田揚げっての、あれは給食に出てたし
家でも食べてたけど、そう美味しいってものでもなかったような

自分たちが子どもの頃は捕鯨が最盛期で
結局鯨の蛋白質で自分たちは成長したって言っても過言ではないかも

鯨のベーコンってのあったね
大きくなってからか、ああいう脂肪にPCBがいっぱいってニュースを見て
驚いた記憶が

亡くなった酒飲みの父親は、「オバケ」って言ってたけど(福岡県)
オバイケを辛子味噌で美味しそうに酒のアテで食べてたのを思いたす

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:35:02 ID:9koZPh1S.net
で、ローカルだけど昔の下関水族館に行った時(海響館になる前)
下関ってフグで有名だけど昔は捕鯨の基地というか
大洋漁業(今のマルハニチロ)とかがあって
鯨の全骨格標本とかの展示が立派だった

調べると商業捕鯨が世界的に禁止されたのが1982年だそうで
大学生の頃か・・・

一世代下の人たちは鯨の肉を食べたことないんだろうね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:42:45 ID:7C9B+cDA.net
商業捕鯨やめて流通量は減ったけど店頭から消えたわけではないぞw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:45:38 ID:9koZPh1S.net
鯨の肉で思い出すのが大阪名物「はりはり鍋」
前にもここに書いたように思うけど
けっこう前になるけど宴会の幹事とかよくやるされてた時代
大阪ミナミの有名店で宴会を開いたことが暖かけど
5千円ぐらいのコースだったか
でも、鯨肉がわずかしかなくて参加者皆さんあっという間に食べ終わり
幹事としては、あとをどうするかで焦った思い出がある

それっきり「はりはり鍋」を食べる機会もないけど
あのお店、今でもやってるのかしらん

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:58:00 ID:9koZPh1S.net
>>722
調査捕鯨ってことで
鯨肉は流通してるそうだね(一般のお店で売ってるのを見たことはないけど)

和歌山の太地町を車で通ったりした時に
鯨肉を使った定食とかの表示を見たことはあるけど
わざわざ食べるまでもないかとそのまま通り過ぎてしまった

子どもの時にあれほどお世話になった鯨肉だけど
やっぱり牛、豚、鶏肉のほうが美味しいと思う

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:16:05 ID:7C9B+cDA.net
ずーっと近所のスーパーや鮮魚店では鯨売ってんぞ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:21:42 ID:9koZPh1S.net
>>725
あら、そうなの
自分がいかにスーパーとかで何売ってるのか興味がないのがバレバレですね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:31:45 ID:9koZPh1S.net
ちなみにだけど
会社帰りにいつも炭酸水を買ってこいと嫁さんから指令されてて
この前、他に買ってくるものない?と律儀に?電話したら
「ショウガを買ってこい」との指令があって
帰り道の小さなお店(ミニコープだけど)で一生懸命探しても見つからず
家にかえって「見つかりませんでした」って報告したら
「買ってこいっていったのはミョウガ、何聞いてるのよ」と
しこたま??られた

そんなレベルです

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:08:11 ID:BNqWmH4E.net
>>719
感じなかったなぁ というか良く覚えていないよ
でっかいバケツに入ったのを2人で運ぶんだけど
運んでる途中で転んで床に全部ぶちまけたやつがいたっけ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:38:14 ID:FMLuDuTp.net
>>728
小学校の給食当番ではよくある光景
自分は渡り廊下に敷いてあった簀子に躓いてコンクリート土間にぶちまけたことがある
もっとも脱脂粉乳が大嫌いな同級生が多かったから感謝された

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:49:32 ID:gTOhQ32d.net
>>728
バケツぶちまけあるある
自分はぶちまけた経験はないけど
廊下が乳びたしになってたのは目撃経験ある
子どもが重い液体持って歩くのだからぶちまけは普通だ
脱脂乳なんてお湯に粉乳溶かすだけだから
おばさんがすぐ補充しちゃう

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:53:17 ID:gTOhQ32d.net
自分は本当にタンパク質が嫌いでなー
肉も魚も大嫌いだった、クジラもいるかも嫌い、
つーか今でもあまり好きじゃない、思想信条ではなく偏食からのセミビーガンだ
とくにイルカやクジラのベーコンは今思い出しただけでもエズくほど嫌い
給食の時間は試練の時間でもあった

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:31:18 ID:uF9RBNJO.net
豆腐だって納豆だって、味噌や醤油だって大豆由来のタンパク質を含んでいる。
動物性タンパク質を摂ってもアミノ酸に分解してからでないと体に吸収されないので、筋肉増強にはプロテインの方が効率的だ。
ミネラルを摂取したいなら麦芽米にすれば良いし、動物性タンパク質は必ずしも撮る必要は無い。
わしは、豆腐の味噌汁に卵かけご飯か納豆ご飯で十分だ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:41:18 ID:701lZPcV.net
戦後日本人の寿命か長くなったのは肉食の普及のおかげと言われている、バランスだよね

随分前に片岡鶴太郎の食事見たときビックリした。超しょっぱそうな昔の食事
随分ストイックらしいが彼は極端だな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:39:59.78 ID:lPF/H7mx.net
鶴ちゃんは元ボクサーなんで

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 21:51:15 ID:02HxsLsp.net
クジラ美味いじゃんねぇ
竜田揚げ好きだったなあ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:17:41 ID:z5FFKBcg.net
長野県は長寿No.1だけれど、
塩分摂取量でも全国トップクラスをうろうろしている。

普通なら血圧上昇による脳梗塞が心配されるが、
名物の蕎麦に含まれるルチンが血管を強化して、脳梗塞を防いでいるのかもな。

野菜や果物もよく食べるようだからカリウムも摂れている。
ピンピンコロリも長野県が発祥らしいが、寝たきりで長寿No.1になっても
仕方がないわけで。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:20:39 ID:02HxsLsp.net
>>736
脳梗塞つーより脳溢血の方が多く無いの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:28:13 ID:9koZPh1S.net
今日は所用で和歌山の根来寺の近くに行ったついでに
JA紀の里ファーマーズマーケットめっけもん広場ってところに初めて訪問
  https://i.imgur.com/T5wWt1h.jpg
  https://i.imgur.com/o71Z1cg.jpg
朝9時にオープンってことで9時ちょっとすぎに行ったらすでに第1・2駐車場は満杯で
ちょっと離れた第3駐車場に停めることに

画像では伝わらないと思うけどそう広くない店内は多くの人でごった返してました

ここは2000年にオープンしてJAの直販店の中でも全国でトップクラスの売上高だそう
特にこの時期は(関西ではわりと有名なブランドらしいけど)すぐ近くの紀の川市の「あら川の桃」が
売り出されることもあって1年でも最もにぎわうのだとか
(和歌山に勤めてた人の情報によると)

実際、駐車場の車のナンバー見ても大阪から来てる車が多かった

自分はちょっとこういうところは苦手だけど一緒に行った妻は楽しそうに買い物してました
で、桃はクール便で孫たちに送ることにしたけど明日には着くそうで

妻は来年もまた来たいって言ってた

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:30:18 ID:z5FFKBcg.net
>>737
指摘ありがとう。
脳梗塞ではなく、脳卒中(脳出血を含む)と言いたかった。
orz

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:39:33 ID:9koZPh1S.net
>>736
おもしろい話題だなと思ってググると都道府県別食塩消費量ってのがあった
https://todo-ran.com/t/kiji/11731

なるほど長野県は上位だね

食塩消費量のトップは青森県か・・・
数年間、毎月出張してたけど「あごだし」のラーメンなんか
たしかに塩分が多かったような気がしないでもない

青森県は自殺率とかがんの死亡率が高いってよく言われてたように思うけど
長野県が長寿県ってのがなぜなのかちょっと気になる

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:46:36 ID:9koZPh1S.net
>>739
>>740で紹介したサイトを見ると
「相関ランキングを見ると、脳梗塞死亡者数と正の相関がある」って出てるので
ズバリおっしゃる通りかなって思った

塩分摂取量が多いと高血圧で脳出血(昔は脳溢血って言ってたかと)が多い
イメージだけど今は脳卒中の中では脳梗塞が多いそうなので

繰り返しになるけど
これだけ塩分をとってて長野県が長寿なのが不思議

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:01:54 ID:9koZPh1S.net
長野県の長寿の理由について検索すると
長野県のサイトにこんなのがあったけど
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/hotline/201804/hot_201804-5.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81%E3%80%8C%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%81%84,%E3%81%A8%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

いかにもお役所の回答って感じで
減塩運動には取り組んでるのはわかったけど、長寿の理由はよくわからず

ただし全国的に有名な佐久病院のように地域の人たちの健康のために
積極的にいろんなことをしてるってのは聞いたことがある

あと長野県出身の人の話を聞いたことがあるけど
地域における高齢者の見守りというのか、そういうのがすごくしっかりしてるなってのは感じた

そのお話をしてくれた人も関西に住んでるんだけど
年老いた母親を見守るのに毎月何日か信州の山奥の実家に車で通ってて
親孝行してるなって思った

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:13:21 ID:9koZPh1S.net
>>731
肉や魚が嫌いって人が自分の周りにもいて
ベジタリアンとか、最近はビーガンとか言うんだっけか
そんなので健康な生活をおくれるのかなとか思ってたけど
ちょっと前のNHKの番組で、お米しか食べないけど筋肉隆々になってる
どこかの民族?が紹介されてて
植物というか穀物に含まれる蛋白質だけでも十分なんだと知ったしだい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:23:34 ID:z5FFKBcg.net
>>740
沖縄県が最下位争いをしているのは流石だが、
汗をかくのに必要な塩分を十分に摂取していても
北国の保存食料がそれを上回って過剰摂取なのがよく分かるね。

沖縄はSPAMの食い過ぎで、長寿ランキングから転げ落ちたけど。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:42:44 ID:gTOhQ32d.net
>>736
海洋国は魚食ってるから食塩に対する耐性が強いってきいた
民族ごとに色々あるもんだよ
平均身長だって高身長族と低身長族では40センチぐらい違うだろ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:44:36 ID:gTOhQ32d.net
日本人はアルコールにはよわいけどカフェインには強いじゃん
英国人は逆らしい
エゲレス映画で大学生が茶を飲んで騒ぐのがあって
「茶で騒ぐのか?」と思ったりした、あっちは酒より茶のが酔えるらしいぞ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:47:18 ID:l/J4GQFQ.net
>>744
沖縄は昔は長寿県っていわれてたけど
特に男性の死亡率が高くてなったっての数十年前に話題になってたような

沖縄には何度か行ってたけど
お腹がふくれた中年男性がすごく多い印象

沖縄も車社会になって暑いこともあってほとんど歩かなくなって
太る人が増えてきて結果、心臓病とか糖尿病関係とかが増えたって聞いた

「ちむどんどん」見てて、皆さんスラッとしてるけど
いやいや実際はもっと太ってる人ばかりとは思う

しっかり体重を増やした仲間由紀恵はさすがだなと思ったり

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:54:10 ID:ixeSCcDk.net
>>746
へぇ-、そうなの
飲んだことないけど最近カフェインの量がすごく多い飲み物
自販機でもよく売ってて、たくさん飲みすぎて救急車で搬送とか聞くけど
あんなのカフェインに弱い人が飲むとどうなるんだろう

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:56:24 ID:z5FFKBcg.net
>>731
>思想信条ではなく偏食からのセミビーガンだ

藤子不二雄Aさんと同じだね。
実家がお寺だから肉や魚を食べない環境で育った人。

自分も今は鯨は食べない。
日本で国際捕鯨委員会が開かれた時に、
捕鯨反対の人が「鯨はトモダチ」と訴えていて食えなくなった。
このネタをラジオ番組にメールしたら採用されたw

>>740
>長野県が長寿県ってのがなぜなのかちょっと気になる

蕎麦のルチンが怪しいと睨んでいる。

>>747
運動はしなきゃダメだね。
1時間くらいは歩いたほうがいい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:58:30 ID:akiHAZs/.net
なんでクジラが友達やねんw
お前は海に住んどるんかいw

クジラ美味いで~

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:01:28 ID:ADzie0EH.net
クジラ殺さんで牛や豚や鳥殺しとるやん
イルカだって食ったらええねん

こんな不平等な世の中やけど命はみんなひとつだけ 平等や
命はありがたく頂かなあかん

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:13:35 ID:x1yW949E.net
>>745
WHOだったかな、
日本は塩分を摂りすぎなので1日5gにしなさいよとか言っていて、
「日本は長寿国なんだから、お前らに言われる筋合いはねぇよ」って
文句を言っている人がいてワロタ。

だけれど、脳出血で倒れて寝たきりの老人が
延命処置で生き長らえての長寿国であるのも否定できないのがね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 06:54:04 ID:cxvAP0vb.net
>>752
だよね、無理して延命

スエーデンが平均寿命日本よりちょい短いんだけど取り組みがまとも
寝たきりあまりおらんらしい
医療費も施設費用も浮くから金もかからん
こういう政策が提案する政党おらんか

スエーデンの食事バランスはあまり良くないし気候も悪い
生活は可能な限りやりたいように
子供と住まない
原則自立で在宅
介護士が頻繁に訪問
いろうはしない
嚥下訓練をきちんとやって駄目なら見とり

最後まで人間らしい

日本のいろう利用者は30万人、費用は保険でだいぶでるが、仮に保険適用外にすると医療と介護で年500万円かかるらしい
生活保護者でも望めば行える
まずは保険適用外にすればだいぶまともになる

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45510?page=2#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%AF%BF%E5%91%BD,%E3%81%AE%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:00:45 ID:oqSow+6G.net
>>743
お米ばかり食べている民族は腸内細菌が日本人と違うから日本人が真似しても駄目だよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:04:26 ID:oqSow+6G.net
>>753
スエーデンに寝たきりが居ないのは延命措置をしないからだ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:16:31 ID:cxvAP0vb.net
>>755
きちんと訓練して駄目ならそうみたいね
健康寿命と寿命が近いでねーの
それで80歳越えていれば十分のような

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:47:06 ID:cxvAP0vb.net
健康寿命はスエーデンより日本は2歳長い
寿命はスエーデンより日本はやはり2歳長い

共に寿命と健康寿命の差は10年だった
その10年間の満足の高さだな
特に延命処置はどうもな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:50:46 ID:mkYfKavl.net
>>749
クジラ取らなささ過ぎて小魚がいなくなって
アニサキスが増えて
南氷洋のペンギンさんが飢え死にしているらしい
小さいペンギンさんが飢え死にしてる写真は涙なしでは見られない
死んでる個体は平均体重の半分しかないそうだ
ペンギンは飢えると脂肪が無くなるので海にもられず餓死してしまう

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:52:43 ID:mkYfKavl.net
>>754
明治時代の兵隊さんたちが風呂入ってる写真みたけど
顔がでかくてごつくて、カンボジア人ぽい顔
さほど良いものも食ってないだろうにみな筋骨隆々で
中山きんにくんみたいな体してる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 08:33:16 ID:XUPp+iVr.net
そりゃ兵隊だからだろうよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 08:40:19 ID:x1yW949E.net
パプアニューギニア人はイモばかり食べているけれど、
腸内細菌のおかげで筋肉質という話はあるね。

明治初期にはドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツ博士が
東京から110キロ離れた日光へ人力車を使ったが、一人の車夫が110キロを
走り通しその速さとスタミナに驚いたベルツ博士は食事内容を聞いた。

「玄米のお握りに梅干し」「味噌大根の千切り」「たくあん」、
日常食も「コメ・大麦・粟・ジャガイモ・百合根」などが中心だった。
という話もある(真偽はどうかな)。

さらに、『江戸幕末滞在記』 のエドゥアルド・スエンソンは、
「下層の労働者階級はがっしりと逞しい体格をしているが、力仕事をして
筋肉を発達させることのない上層階級の男はやせていて、往々にして貧弱である」

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:13:33 ID:cxvAP0vb.net
幕末に日本を訪れた外人が日本人は武家と庶民の人種が違うのかといったとか
大名の写真なんかは鼻すじ通ってシュっとしてる
庶民は団子っ鼻
食べ物含めた環境だね

現代人はもう昔の日本人じゃないし、もう子供見てると俺の子かってw
感じ
えっ違うんかw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 11:29:53 ID:mA/ik/0B.net
小2の頃マスコミが「今年は明治100年」つってたの覚えてる
当時描かれたゲゲゲの鬼太郎の悪魔ベリアルの回でもベリアルがそう言ってた

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 11:58:43 ID:3I8BQY/N.net
よくい覚えているね
全然記憶にない
先生の話を聞いていなかった可能性もあるけどw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:43:22 ID:o5Gf6x40.net
1968年?そんな記念切手も買ったような

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:38:51 ID:TTQCw8ms.net
>>163
「昔、晋作 今、栄作」と時の総理大臣が言っていたとか
「昔、晋作 今、晋三」と50年後に言っていたその大甥がいたww
選挙違反やった奴らの公民権回復のために明治100年恩赦とかと実施して
4コマ漫画でも皮肉られていた。
(犬の蚤取りをやっていた人が逃げた蚤に向かって「明治100年恩赦だぞ」と
怒鳴っている絵)

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:03:15 ID:WbQXRakw.net
明治100年は覚えているが子供の自分にとっては完全に他人事だった
アポロの月面着陸や大阪万博の方がはるかにインパクトが強い

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:13:39 ID:3I8BQY/N.net
東名高速道路の開通も印象に残ってる
関係ない地域に住んでいたけど
開通記念のマグカップを親戚が持ってきてくれて
家族で盛り上がったんだよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:30:33 ID:7Juogi7a.net
>>755
(スウェーデンの状況を詳しく知らないので想像だけど)
延命措置をしない、というよりも個人の意志を尊重するのが徹底してる
ってのじゃないのかな

つまり、自分が死ぬ間際になったときに無駄な延命措置を希望しないと
表明すればそれにきちんと従うっての

自分たちより10年上の段階の世代の先輩たちがいよいよ75歳の
後期高齢者の年代になるってこともあって
国も、本人の意志を考えずに胃瘻なんかの延命治療をすることが
結果として医療費を押し上げるというか金がかかるので
しきりに「人生会議」ってのを家族として
人生の最後に自分がどんな治療を受けたいのかを
判断できる時に決めておきましょうとかポスターなんかで宣伝してるね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:31:39 ID:mA/ik/0B.net
東海道新幹線の開通に先立って鴨宮実験線の走行試験を運転席からの映像で
NHKで放映していたのを覚えている
1962年か1963年の事だろう
今思うと退屈極まりない絵面だったのに印象深い
しかしいくらググってもそんな放送があった記録は見つからない
地味だからNHKも保存してないよなあ
テープ高いからガンガン上書きしてた時代

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:35:06 ID:7Juogi7a.net
>>769
厚労省の人生会議についてはこんなサイトがあります
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html

本人が意思表示ができなくなった時に
漫然と延命治療をするといろいろお金がかかるので
早めに本人の意志を確認しておきましょうってことらしい

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:45:06 ID:WbQXRakw.net
新幹線の開通も覚えている
父と兄の3人で駅へ行き、ホームへ入場券で入って新幹線の車両の中へも入ったがすぐ降りてがっかり
実際に乗車したのはその後ずっと後

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:48:42 ID:7Juogi7a.net
>>770
あら、鴨宮ってことで
鴨宮駅で降りたときに誇らしく?こんな碑があるのを撮影しました
  https://i.imgur.com/Bf4Pc9O.jpg

20代までは九州に住んでたので
「ひかりは西へ」ってキャッチフレーズを覚えてるけど
1972年に岡山まで、博多は1975年3月に開通

そういえば中学の修学旅行は九州から関西だったけど
まだ新幹線じゃなかったな

高校の修学旅行は上高地とかで新幹線で行ったのを思い出すな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 16:00:18 ID:7Juogi7a.net
>>766
佐藤栄作
最近、沖縄返還50周年とかで
「日本国万歳」って言ってるシーンをテレビで何回も見た

なんか子どものときはずーっと総理大臣は佐藤栄作ってイメージが強くて
「エイサク」って名前を聞いたら、あぁ「総理大臣の栄作ですか「って言ったたような

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:10:03 ID:mkYfKavl.net
>>760
昭和の兵隊さんは痩せてる
別に飢えてなくとも細っこい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:13:07 ID:mkYfKavl.net
>>774
嫌われ政治家3Aって言われてた
佐藤A作
田中角A
糸山A太郎

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:01:48 ID:QAiZIMau.net
万博行ったっけなー
初めての大阪ですごく暑いしなんでこんなとこに人が住んでるんだろうと思った

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:10:28 ID:a+WgVqJF.net
あの頃、さがらなおみさんの21世紀音頭あったよね。

僕はどういう大人になるんだろうと思った。全然想像つかなかった。

で、今はこういう亜老人。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:38:32 ID:RxMrYHho.net
70年の大阪万博以来
地方博ばかりで万国国際博覧会は
一度も開催されていないからなぁ

海洋博、科学博、地球博・・・
すべてごく限られた外国、企業が参加しただけの地方博
余りにも二度目の万国博覧会開催が遅すぎた
もう万博は時代にそぐわないし
70年の時のように走り回れる年齢でもない

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:51:54 ID:QAiZIMau.net
万博で行った大阪は言葉も変で何言ってるのかわからないし
朝鮮半島に来たのかと思った

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:26:22 ID:x1yW949E.net
隣の箕面市に住んでいて万博には2回行く機会があった。
そのあと公団住宅の抽選に当たり、吹田市へ引っ越した。
窓からエキスポタワーが見えるものの、もう終了していた。

なんでも、万博関係の外人宿舎に使われていたのを
公団に払い下げたようで、駅近でデザインもばっちりの
高層住宅に住むことに。

しかし浴槽の下にシャンプーの空き容器を発見。
公団は清掃時に見落としたなとオモタ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:42:59 ID:1Wdg7QLo.net
人気館はどこも超満員だったのでシンガポール館行ってダイダラザウルス乗ったの覚えてる
シンガポールって南方のカメハメハ大王がいる国っていうイメージだったのにその後高層ビルが立ち並ぶ現代都市だと知ってタマゲたなあ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 23:00:13 ID:x1yW949E.net
>>779
70年万博は経済成長期で、明るい未来があったね。
国民が夢を見ていた。

ポートピアや筑波博も小規模ながら、まだ楽しめた。
次回の大阪万博には期待しないが、円安で輸出好調になって
景気が上向いたり、コロナが弱体化すれば或いは化けるかも。

人気だった手塚治虫監修のフジパン・ロボット館を意識して
現代技術の粋を集めたロボット館というのも楽しめそう。

>>782
ハメハメハは南の島で、
カメハメハはハワイだっけ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 05:53:44 ID:/NUQcnum.net
70年大阪万博じゃ無くて70歳手前で大阪万博だよ😅

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 07:07:47 ID:lWSv5upP.net
1970年(昭和45年)に開催された
大阪万博の事を話してるつもりだったが
70才っていったい何のことだろう?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 07:43:43 ID:TxNlFefD.net
>>783
そういう表面的きらびやかさは裏で必要なコストを掛けてなかったからやで
公害が問題になった時期でもあるだろ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 07:58:23 ID:wLAUc+qO.net
>>762
タンパク質の多い食事をとると
鼻の軟骨が発達して鼻筋が通る、と言われてる
鼻は栄養状態を示すのだ
→ これが転じて人相学的には 鼻筋が通って高い人は 
   「生まれが高貴」ってことになる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:06:09 ID:wLAUc+qO.net
>>747
仲間さんは太りやすい体質で一時期かなり膨らんでた
ほっときゃ増えるの
また別な役をやるとき落とすの大変だろうけど

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:09:08 ID:Z0DDthfW.net
1ドル=360円なので日本は世界の工場だったな。
だけど公害はついて回ったね。

今は元安の中国に、世界の工場の座を奪われたが
公害でも苦しむことに。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:09:24 ID:wLAUc+qO.net
>>770
大人気ドラマだった「天下御免」とか第一回大河ドラマも
初回分しか残っていないそうなので
倉庫実験の映像なんて残っているわけがないね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:13:44 ID:yW6kLUhP.net
>>788
中年になると女性も男性も太ろうと思ったらあっという間に太れる気がする
仲間由紀恵はミュージックフェアーにも出てるけど
相当太ってて、いずれ「ちむどんどん」の役が終われば
元の体型に戻すんだろうけど

鈴木亮平も「西郷どん」の時はかなり体重を増やして
その後またスッキリなったけど
役者さんって大変だね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:14:03 ID:zqkZhmCK.net
>>785
2025年に大阪万博やるんじゃないの?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:19:57 ID:yW6kLUhP.net
>>789
自分たちが子どもの頃は四大公害だったか
水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく、あとどこだったか

大人になってから水俣、四日市、神通川、あと阿賀野川とかを見て
あぁ公害がひどかったところかと思い出して
住んでる人たちにとってはスティグマっての
負のレッテルが貼られた感じなんだろうか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:24:38 ID:hn3uvql7.net
>>163
弾が飛んでくる中でその銃を撃つ人、そして撃たれる人
どうしてもそっちを考えてしまうわ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:30:50 ID:yW6kLUhP.net
>>789
最近は日本の円安が進んでて
製造業が日本に戻ってくるとか
中国と日本の賃金格差がいよいよ逆転とか言ってるね

昨日はもう10年以上使ってて音がうるさくなったので
洗濯機を買い換えに行ったけど
家電製品の半導体不足での生産不足がまだまだ深刻なようで
残り1台とかいうセールストークに乗せられてすぐに買っちゃった

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 08:34:39 ID:wLAUc+qO.net
>>783
≻明るい未来があったね
自分の父親の生き方が典型で、永遠に高度成長が続くとか思い込んでいたのか
思想がバブリーだった
働き者で稼ぎは良いが金はあればあるだけ使っちゃう人、貯金はゼロ
父親の濫費でひどい目にあったの自分は一切金を使えない人間になってしまった

未来が明るいと国民に思い込ませるのも罪深い政策に思える

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 10:49:12 ID:wLAUc+qO.net
>>793
あと一つ → 新潟水俣病

新潟水俣病って言い方がそもそも変やろ
スティグマ回避のためにこんな変な言い回しになった
あと原因不明時代(風土病扱い)はとにかくとして
原因工場と原因物質が特定された時点で言い方を変えるべきだったと思ってんねん

イタイイタイ病 → 三井金属カドニウム中毒
新潟水俣病   → 昭和電工有機水銀中毒
水俣病     → 日本窒素肥料水銀中毒
四日市ぜんそくは原因工場が複合体だから、また置くとして

上記の3病だけはピンポイントで企業体と原因物質がわかっているのだから
そうすべきであった、と

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 10:52:42 ID:wLAUc+qO.net
>>795
ん〜、どやろなあ
今となっては日本の製造業が青息吐息状態で
すぐに円安をうま味に変換できなくなってるとおも
うま味に変えるには少なくともあと数年は必要
そのときまで円安が保たれてるかわからんので
製造業の方も「はいよっ」と気楽には動けないでしょ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 10:55:30 ID:wLAUc+qO.net
自分は40年間、環境関連業界で飯食ってきたけど
公害問題をちゃんと追いかけることはしてなかった
定年して時間ができたんで、追いかけてみたんだよ
もうね、ビックリびっくりの連続、今までの世界観が全部崩れた
世の中がまるで変って見えたね 

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 10:58:26 ID:F9BJKkCW.net
愛知県在住だが小学生のときに社会見学で四日市通ったら煙ってるし臭いしで公害を実感したな
その後大人になってから行ったらきれいな空気に戻っていた

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 12:56:46 ID:IL9mebSN.net
地元の川もいつの間にかサケが遡上するようになってた

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 16:03:11 ID:updP92VF.net
コロナで中国の工場が停止したら
気のせいか台風上陸が減って正しく寒い冬が訪れてる感じ@神奈川

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 16:26:05 ID:2UkqC16W.net
これから(今も)猛暑ですが

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 18:04:08 ID:tc5ujtpM.net
>>797
レスどうも
言われると思い出したけど
昔は第二水俣病って言ってたような気がする
今は新潟水俣病のほうが一般的なのかな

ちょっと記事を見ると
それらの公害病の訴訟の判決が出たのが1972年とか1973年とかで中1とかの時かな
社会生活に注意が向く多感な時期に世の中
公害訴訟関係で賑わってたんだね

環境庁ができたのは1971年か
万博の翌年
まさに光と影ってどころか

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 18:11:22 ID:tc5ujtpM.net
>>799
具体的にどんなのでビックリしたの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 18:24:43 ID:tc5ujtpM.net
>>800
15年ぐらい前に名古屋にいて車で関西を往き来するのに名阪国道をよく利用してて
国道23号線の四日市港沿いを何度も通ってだけど
コンビナート群の煙突がいっぱいで
排煙の対策してなかってら大気汚染はすごかっただろうなっては思った

もちろん空気はきれい

どっちかというと国道1号線の富士市あたりを夜に通ると
製紙工場の煙の臭いがすごすぎて内循環にして
息をひそめて通り過ぎる感じ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 18:25:30 ID:gbL9ms+8.net
あっと驚くため五郎

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 19:18:06 ID:g8/+UpaG.net
なに~?!

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 19:19:35 ID:jzSWRx9A.net
>>807
ハナ肇は享年63才
豆知識な

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:31:05.85 ID:wLAUc+qO.net
>>805
まあ現代人は昭和45年公害国会で作られた環境(当時は公害)関連法の上で生活していて
それが当然なこととして生きている
だがそれ以前は「国民の健康を守る」という意味での法がない
一応あるんだけど「意図的に」機能しないような仕組みになっている

だからそれまでは自分は
 公害って言い方は変、民間企業が毒物垂れ流した上で大勢が被害を受けたのだから
 それは「公=おおやけ」の害ではなく被害者が多いだけの、ただの「犯罪」 ではないのか、
 と思っていたのですわ
でもそれはちがっていた、立派な「おおやけ」の害だった、という点に驚いたわけです
戦後の民主憲法下であっても国家は国民を「治安維持のために」殺すのだ、ということに
世界観が崩れたわけです

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:34:46.29 ID:wLAUc+qO.net
>>804
水俣関連裁判はいまだ続いてますよ
中身は大分変質してますけど

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:36:44.11 ID:wLAUc+qO.net
≻「治安維持のために」

これについて補足
直接的には「金儲けのために」なのだけど
広義の意味で治安維持かな、と

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:43:12.69 ID:g8/+UpaG.net
例えば、日銀の黒田総裁は、日本経済を下支えする為に金融緩和を続けると言っている。
しかし、円安による物価上昇、消費者に対する負の作用については全く考慮していない。
日銀のマクロ経済理論には、消費者マインドが考慮されていないからだ。
そのことは、バブルの処理に失敗し、多くの犠牲者を出した後も改められなかった。
なぜなら、日銀職員は日本一の高収入で、物価上昇の影響をほとんど受けないからだ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:00:21.61 ID:wLAUc+qO.net
>>813
日銀総裁は宗主国の命令を受けて忠実に従ってるだけ
忠実であるように景気と無関係に高収入を約束されている
この手の職業は日銀のほか電通や電波免許マスコミ、官僚様などなど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:14:47.73 ID:/NUQcnum.net
>>809
肝臓癌だったのか
ワシも今年死ぬんだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:27:22.98 ID:YPn/17xx.net
>>810
う~ん、ちと抽象過ぎておっしゃりたいことがよくわからず
「治安維持のため」ってのが「金儲けのため」と言い換えてもらって
そういえば「公害対策基本法」ってのが子どもの頃にできたのを思い出した

で、ググると1967年の公布だそうで小2の時かな
あれ、けっこう早い時期に法律ができてたじゃんという印象

で、今回初めて知ったけど、いわゆる「調和条項」ってのが当初はあって
「経済との健全な発展との調和」って記載されてたそうだけど
1970年には削除されたぽい

公害対策より経済発展って勢力が法律作成時にまだいっぱいいたんだなって思ったしだい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:41:35 ID:wLAUc+qO.net
>>816
抽象的ですかね〜?

≻いわゆる「調和条項」ってのが当初はあって
良く調べましたね、その通りです
ただその調和てのも
水がババっちくて見た目が悪いとか臭いとか、まあその程度ならあの時代なら
許容範囲だったとは思うのですが
そんな温いものではなかった、ってことです

とにかく「意図的に」法が機能しないようにつくられている
同じことが現代のあらゆる部分にちりばめられている
日本は「民主主義ではなかった」 (ではなに主義なのか?) 
水俣病を調べる過程でこの手のことにいちいちいちいち気が付いて
その度に顎が外れるほど驚いて、私の見ている世界が変わった

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:48:11 ID:wLAUc+qO.net
≻水がババっちくて見た目が悪いとか臭いとか
江戸川裁判ではこの段階で動いています
これもかなり胸糞な公害事件ですが、水俣の悲惨とは比較にならない

水俣といえば有名なのは「苦海浄土」ですが、
あの作品はあらゆる意味で相当ヤバイです
なぜあんな怪しい本が水俣事件の象徴となっているのだろうか?
もっとちゃんとした本はいくらでもあるのに、それは歴史の中で沈没してしまった
苦海浄土だけが聖典となっている、これも恐ろしい話です

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 00:34:21 ID:4Mhh+jB7.net
>>787
>タンパク質の多い食事をとると
>鼻の軟骨が発達して鼻筋が通る、と言われてる

人種の違いと思うけどね
大まかに言ってイヌイットはアジア顔のままだし

日本人はいろいろな遺伝子が混ざっていて、個人差がある

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 01:19:29 ID:4Mhh+jB7.net
アイヌやいわゆる縄文顔は彫が深くて
すごくオーバーに言えばフランケン顔

そんな人は鼻筋が通りやすいと思う
ダンゴ鼻が多いとも言われるけれど

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 05:53:53 ID:+ess1pSk.net
けれど何

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 08:58:36 ID:ZBaUUQo9.net
>>819
だから自分のもつ遺伝子の範囲内で高くなったり
それほど高くならなかったりするわけですよ
今ってひと昔前にはそこらにいた
「絵にかいたような団子鼻」って見かけないでしょが

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 13:03:47 ID:asB61K27.net
>>818
「苦海浄土」、教養として読みたい本ではあるけど
もうこの歳まで読んでないのでたぶん一生読まないだろうな
部落差別を取り上げた「橋のない川」もいつか読もうかなと思いつつ
やっぱり読まないだろう

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 15:12:12 ID:ysfV7E4A.net
水俣というとユージン・スミスだな
写真は衝撃的
wikiによると彼はチッソの社員から受けた暴行による負傷がずっと影響して僅か享年59歳
残念な死だ
彼の写真は芸術とルポルタージュがあってどっちも凄い

子供の写真
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000006149.html
が良くてね(泣)
昔展覧会に行ったわ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 16:25:29 ID:GlM2qkvP.net
>>824
あぁ、その人を主人公にしたのがジョニー・デップが制作・主演した
「MINAMATA」のようで

前にもチラッと話題になってたかと思うけど
こういう映画で水俣って地名が世界中にまた広まるのって
水俣市民はどう思ってるんだろう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 16:46:36 ID:GlM2qkvP.net
>>825
チラッと映画の記事を見ると
水俣市は「そっとしておいてほしい」って市民もいるので映画の後援はしなかったそう
(熊本県は後援したそうで)

興行収入2億5千万円ってあって
制作費どれくらいかかったのか知らないけど大赤字だったんじゃなかろうか

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 16:48:02 ID:im0I1tav.net
そんなこと言い出したら広島長崎福島住民はどう思ってるのという話になるわけで
特定のイメージ背負うのが嫌な人は転居するんだろ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 17:00:14 ID:GlM2qkvP.net
ミナマタが興行的には大コケしたにせよ
ジョニー・デップとしてはDVの裁判で敗訴してファンタスティック・ビーストの
グリンデンバルド役を降板させられ
俳優業の危機を迎えてた時だから
社会派の映画の主演で、あわよくば(十分計算して?)
オスカーなんかの賞を受賞して
デップここにありと宣伝するいいチャンスと思ったのかな

結局裁判には勝って名誉回復できたんで
まあ良かったけど

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 17:20:04 ID:ZBaUUQo9.net
>>823
読む必要はないよ
なぜならあれは田舎に住んでたブンガクおばさんの
妄想なんだよ
ルポじゃないのだ 
というかむしろ「読んだらダメ」な本だ 悪書ってやつ 

水俣問題をきちんと把握したいのなら
他に良い本はいっぱいあるから

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 17:28:30 ID:ZBaUUQo9.net
苦海浄土が作られていった経過を書いただけで、目玉が落ちるよ
こんな本が聖典にされていること自体が問題

コロナがはやり始まる少し前に 
水俣問題をダイガクの先生が解説してくれるという講習会が
地元の公民館であったので聞きに行ったら やっぱり吃驚でした
資料がハチャメチャだったのだ(時空間がゆがんでいた)
水俣はやばい、
あれで飯食ってるやつ(おそらく非日本人)がウジ虫のように集ってるのだと思われ

水俣市の歴史を丁寧に調査したとても良い本があるのだが
これは完成直前に 編者がコーツージコで死んだのだ、こわいよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 18:04:56 ID:eSnytxae.net
>>823
橋のない川は小学校の頃映画を見たが何のことやらさっぱり

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 18:53:02 ID:9MPx3mLH.net
>>830
数年前に水俣病の話をわざわざ(というと語弊があるか)聞きに行くってのが
たいしたもんだね

自分だと、これっぽっちも聞きたいと思わない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 18:58:34 ID:9MPx3mLH.net
>>831
映画化されたんだ
同和教育の一貫として視聴されたのかと想像

自分は島崎藤村の「破戒」を高校の時に読んだのは
けっこう衝撃だった記憶が

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 19:04:53 ID:9MPx3mLH.net
>>829
「苦海浄土」の作者が数年前に亡くなった時は
ちょっと前に話題になってたような

本を読むかどうかは個人の判断とはいえ
昔は一般常識として読みたいと思ってた本を
「いい歳だし」もういいかって思う自分が歳とったなって思う

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 19:29:26 ID:KZumOA4K.net
水俣の青い空 祈る声も風と消え♪
海援隊の曲で知った。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 20:18:45 ID:LZTEgBah.net
>>833
不思議なことに概念も言葉もない土地なんだけどね
就職してからは勉強に勤しみました

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 20:41:59 ID:ZBaUUQo9.net
>>832
少し前にかいたように
公害というものをもっと大局的に見直したいとおもったのだ
定年までそっちの仕事してたけど、自分の見方が
一面的(工業的な方からしか見ていなかった)だとおもっていたので

>>834
亡くなったのか、なんか申し訳ないが良かったと思う
誰かが彼女をノーベル文学賞に押していた
「石牟礼をノーベル賞に」という運動があったんだよ、
なんかの間違いで受賞しちゃったらどーしよーか、とハラハラしてた
でも死ねばもう大丈夫だしw

今検索したら亡くなったのは18年2月だそうだ
ノーベル賞に押されていたのはその少し前だから
なんか裏があったのか、な?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 20:48:06 ID:ZBaUUQo9.net
>>832
>水俣病の話をわざわざ(というと語弊があるか)聞きに行く
自宅から歩いて2分の公民館だから
わざわざ、って程でもない

ダイガクのセンセ話はひどいもので、それは全くなんの意味もなかったが
苦海浄土が最初に掲載された地元の同人誌を見せてくれたのはよかった
熊本まで行かないとみることができないものだからね
でもそのセンセが同人誌(もうボロボロ)の扱いが悪くて
見ていてハラハラした

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 21:14:36 ID:4Mhh+jB7.net
カネミ油症事件で米ぬか油に悪いイメージを持ってしまった
あれは事故で今は問題なくスーパーに置かれているけど、
それでもカドミウムとか気にしてしまう

米の糠から油が取れるのだから、輸入に頼らずに食用油が
手に入るのはいいことだが

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 22:10:04 ID:ZBaUUQo9.net
>>839
残念それは門美ちゃんじゃなくてPCBだ
名前が似てるから間違えちゃうねw
カドミはイタイイタイ病の方な

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 22:27:50 ID:4Mhh+jB7.net
>>840
カネミは事故だから心配してもしょうがないが米ぬか油に
悪いイメージを持ってしまった
そして、カドミウムは米の糠部分に溜まりやすいので
米ぬか油の購入には躊躇してしまうって感じの話だよ
分かりにくければゴメン

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 23:06:33 ID:ZBaUUQo9.net
なるほど、そーいやイタイイタイ病もカドミまみれのコメ食ってなる病だったな
同じコメ食ってるのに男はならないんだよ
子持ちおばちゃんばっかり

イタイイタイ病の方は水俣ほど突っ込んで調べてないんだけど
こっちもきっとえげつない経緯があるんだろうなあ 鬱

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 06:02:32 ID:j4FpjY6z.net
イタイイタイ病は少年ジャンプに告発マンガが1970年頃載ってたな
その頃はジャンプも社会性の強い作品扱かっていた

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 07:58:45 ID:QcfLGgXL.net
公害といえば、子供の頃にゴジラ対ヘドラを観た。
本田・円谷ファンとしては正直イマイチだが、監督した坂野さんの
企画だから文句を言っても仕方がないか。

「『いま最もポピュラーな悪は公害だから、公害の怪獣でもいいですか』と
田中プロデューサーに聞いたら『いいよ』との答えだったので、ここから
企画が始まった」そうだ。

賛否のある空飛ぶゴジラシーンは、
アメリカに先にやられなくて良かったと思う。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 08:01:28 ID:QcfLGgXL.net
本田→本多

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 09:55:01 ID:gHY3fHfs.net
最近csで円谷作品をずーっとやってんだ
ビデオに撮ってみてる 昨日も三大怪獣 地球最大の決戦みたよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 10:48:26 ID:SfmnduLw.net
怪獣映画、子供の頃はめっちゃ怖かったが今はチャチ過ぎて鑑賞に耐えない
ノスタルジーもどうでもいい

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 11:03:57 ID:QcfLGgXL.net
まあそうだね。
自分は庵野のシンゴジラが大嫌い。
シン・ウルトラマンも当然観に行かない。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 11:13:54 ID:B/yYhppF.net
子供の頃、テレビで観た『マタンゴ』こわかったなぁ…

ウルトラQの『悪魔っ子』『ケムール人』も…

特撮ではないが夏休みの昼にやる『あなたの知らない世界』…
夜、トイレ行けなかった…

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 12:27:03 ID:JgXYQBjE.net
子供の時って信じやすいよね。どうしてだろ。
今だったら…でもダダはいまだに怖い。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 12:42:07 ID:QcfLGgXL.net
俺はラゴンだな。
恐いのは白黒ってのもあるだろうけど、カラーでもキュラソ星人は別格。

だけど今でも大人の鑑賞に堪えうるSFと言えるのは、大概が外国製。
宇宙大作戦の第1シリーズは出来が良い。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:27:36 ID:fEBn8DRC.net
シン・ゴジラは自分には面白かった
何度も見てしまった
子供がエヴァンゲリオンにはまっていたので
アマプラで配信されたのをなんとなく見たら
思いがけず面白かった
わからないところは子供に質問攻めw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 14:08:15 ID:Z+JmYapc.net
今日2本の3ランホームラン!

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 14:16:27 ID:j4FpjY6z.net
>>849
俺はキャプテンウルトラのキュドラ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:40:53 ID:qXmI+C9P.net
>>847
ワイヤーが見えようがチャックが覗こうが特撮の方がCGよりも人間の知恵が感じられて好きだけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 16:12:20 ID:lxVHjxxS.net
子供の頃、親父が「怪獣は中に人が入って動かしてるんだよ。」
と言った。それを聞いて俺は、怪獣はあんなに大きいんだから
100人くらい入って動かしてるんだろうな、と思ってた。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 16:45:17 ID:j4FpjY6z.net
ブーフーウーの逆だな
お姉さんと合成した時はちっさく見えるから大の大人が中に入ってるとは思わなかった

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 17:14:47 ID:SfmnduLw.net
>>855
CGだって人間の知恵だろ
今の子供向けのアイテムなら怪獣ものよりマリオの方が面白い
成人した息子が懐かしんで語るのもマリオなどのゲーム、怪獣ものじゃない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 18:05:58 ID:hPqCUVD+.net
BSP
拾われた男
スゲーの集めたな
https://www.nhk.jp/p/ts/98XYGJ8N7K/
久しぶりにドラマ見てみるわ

あまちゃん以来とんとご無沙汰って感じの自分
関係者じゃありませんよw

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 18:17:42 ID:YbNVoyCn.net
>>792
2025年は関西大阪万博
1970年は大阪万博

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 18:20:14 ID:+pEClOi0.net
>>859
ふむふむ
6月26日スタートってことで早速録画予約してみた
今週末は1人暮らしの母親のところに行くので
第1回を見るのは28日以降になるとは思うけど

主演の仲野太賀は、大河ドラマ「いだてん」でちょっと悲しい役をしてたのを覚えてるけど
その後に(?)活躍してて(LIFE!にも出てたし)
彼もNHKに好かれてて、いずれ朝ドラとか大河で重要な役をしそう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 18:25:53 ID:+pEClOi0.net
米国ドラマってのでNHKで今やってるスーパーマンの家族の話
最初から録画して、第1回をリスニングの勉強になるかと
英語で聞いてみたけど、うーん、言ってることが聞き取れない

特に若者たちの会話の内容はさっぱりわからず
(考えてみると日本人でも若者の会話は理解しずらいか・・・

20年ぐらい前は外国人と話す機会もけっこうあったり外国に出張があったりで
まだリスニングができたような気がしないでもないけど
海外旅行の興味もさっぱりなくなって
英語も勉強しなくなっちゃって、でも、まぁそんなものかと思うしだい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 18:56:22 ID:6h9CM9Nu.net
今の若者は親が一生懸命に働いて奨学金使わずに大学出してやっても親に何も感謝していない、 
別に仕送りしてほしい訳じゃない、
1番の親孝行は20代で結婚してまだ老人になる前にバージンロードを娘と一緒に歩くこと、
そして孫の顔が見れる事、
これができたら十分な親孝行、

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 19:50:13 ID:53hl3BKX.net
≫862
最初は英語の字幕と照らし合わせて聴き取らないと
難しいのでは?
二つの単語が続くと音を省略するのが結構ある。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 19:52:29 ID:53hl3BKX.net
> 大学出してやっても親に何も感謝していない
俺もそうだった。
親は子供を育てるのが当たり前だと思ってた。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 21:28:36 ID:X8lRjodK.net
親は、感謝なんて願っちゃいない。
自由に生きて、そして子に伝えなよ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 21:47:37 ID:nr3amGnJ.net
生物の最大の目的は、子孫を残し、遺伝子を伝達していくことだ、そして、生存と繁殖に成功した遺伝子を受け継ぎながら、環境によりよく適応し、進化を遂げていく、
人間が二足歩行になったのは、オスが直立2足歩行で自由になった手で食物を運び、特定のメスに供給したからと言われている。
それ考えると、生涯独身の男は自分1人の労働で自分1人だけ食べているのでこの世の中に必要あるのか?
イエスキリストみたいな世界に影響を与えた聖人以外は地球資源の無駄じゃないのか、

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 22:39:36 ID:XZeGL39l.net
シンウルはシンゴジとは違う作風やで

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 23:01:16 ID:fEBn8DRC.net
庵野英明は一学年下だよね
少なくとも自分の周囲には大学生になってもウルトラマン好きは
いなかったと思う
いても隠していたのかな
ゴジラはたまに話題になることがあった
子供と映画を見に行った時にはすごく楽しかった

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 23:03:14 ID:nP6fqE98.net
今さら「生物」に戻れるのか
もう本能など頼らないで生きてるのに

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 00:49:27 ID:ueqtCney.net
>>856
俺もそうだった。
怪獣の中にハシゴがあって、上から下まで人でいっぱい。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 06:18:47 ID:7zxTEDeB.net
>>869
誤字に寛容な5chでも人名の間違いはいただけませんな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 07:06:49 ID:zK9g9xSI.net
>>868
シン・ウルトラマン観たの?どうだった?

本日は九州出張の移動日で早めに移動するので時間に余裕があって
いつもならウロウロするんだけど降水確率50%ぐらいなので映画でも見ようかなと思ってて
トップガンかシン・ウルトラマンのどっちにしようか思案中

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 08:51:36 ID:uOp+1vZS.net
トップガンオススメ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 09:52:23 ID:qDoK59PD.net
>>874
どうも
飛行機で九州南部に来たけどかなり雨が強いし蒸し暑い
ということでまずはトップガン・マーベリックを見ようと思う
で、気持ちに余裕があればシン・ウルトラマンもその後見るかも

60過ぎて映画の割引があって見やすくなって良かった

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:48:07 ID:OrNnwKav.net
>>871
子供心に、「ドタバタ暴れて建物壊している暇があったら、さっさとナントカ
光線で始末してしまえばいいのに」と思っていた。
水戸黄門の印籠出す前の立ち回りと同じ見せ場なんだと後年気が付いた。
怪獣の重さやら身長をまともに計算したら、自重で潰れてしまうとか
地面にめり込んで動けないとか評論していた理系出身者がいたなぁ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:41:34 ID:U9UEKPzd.net
そう言えば子どもが「空想科学読本」愛読しててタケコプターは理論的にありえないとか文系脳の親に教えてくれたわ
ドローンが進化しつつある現在でもやはり無理なんだろうか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:00:14 ID:OrNnwKav.net
>>877
タケコプターが2重反転プロペラならばトルクが打ち消されるが、タケコプターの
ような1重プロペラでは発生するトルクの関係で、体が回転するか、もしくは
首がねじ切られてしまうとか「空想科学読本」に書いてあったような気がする。
マルチコプターと呼ばれる通称ドローンは、偶数個のプロペラの回転方向を
違えて発生トルクを打ち消しているよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:01:30 ID:N39fJute.net
外骨格、モビルスーツを着けて筋肉を増強すれば、人間も翼をつけて空を飛べるだろう。
ドローンの姿勢制御と衝突回避機能を使えば、人間の能力の限界を越えられる。
渡り鳥のように眠りながら飛び続けることも出来るようになるはず。
問題はやはり動力源。糖を分解してエネルギーを生み出す仕組みの実現は難しそう。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:04:24 ID:wdg75WVm.net
>>849
偶然だ
マタンゴ7/7にやるよ 
確か日本映画専門チャンネルだったと思う

>>852
自分も超おもしろかった、ゴジラマジ怖かったし
舞台が昔住んでたところ通勤通学していたところと
知ってるところばっかりだったし

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:06:59 ID:wdg75WVm.net
>>863
感謝するかしないか、は親の生活ぶり次第じゃないか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:11:22 ID:wdg75WVm.net
>>867
> 生存と繁殖に成功した遺伝子を受け継ぎながら、環境によりよく適応し、進化を遂げて
これが生物の最大の目的というなら
子どもを残さないことがその種にとって最大の貢献て場合もあるだろよw

>>876
宇宙空間を飛んで移動できるはずのウルトラマンは
怪獣にクビを絞められて苦しがっていたりする
あの手のものを科学的に追及するのは野暮というものだ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:20:28 ID:7zxTEDeB.net
>>882
> 宇宙空間を飛んで移動できるはずのウルトラマンは
> 怪獣にクビを絞められて苦しがっていたりする
> あの手のものを科学的に追及するのは野暮というものだ

ヒトの頸動脈に相当する循環器系が絞められて苦しいのかもよ
宇宙空間関係なくね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:27:23 ID:wdg75WVm.net
>>883
首を絞められることで循環系が止まる構造の体格なら
気圧ゼロの宇宙空間にでたら循環系はもっとおかしくなると思うのだが

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:06:27 ID:K08dVs1y.net
>>878
二重反転だろうがなんだろうが、頭だけ引っ掴まれて飛ぶんだぞ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:40:03 ID:HnMNnA2T.net
くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。辛いよーーーーーーーーーーー。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:50:49 ID:VyZ191sQ.net
>>875
トップガン・マーベリック、観てきました
すごくよくできてて Rotten Tomatoes って米国の映画のサイトで
観客スコア99%、トマトメーター97%とすごく高いのも納得って感じ

主演のトム・クルーズは2つ下のようだけどまだまだ元気だね

最初のトップガンを見たのがずいぶん前だったこともあって忘れてたこともあったけど
今回のは前作のシーンも上手に織り込んでて
よく練られたシナリオだと思った
なんか前作をもう一度見てから本作を見直して見たい感じ
これから見る人は復習で前作を見るのもいいかも

見てて、フォースを信じよみたいなのと変形してたけど父と息子の葛藤のような
スターウォーズっぽいところがあったような(これ以上はネタバレになるので

あと、カワサキのバイクが格好良すぎる
これで売り上げが伸びるんだろう
しかし米国ってバイク乗るときヘルメット義務化されてないの?
死亡事故多そう

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:03:21 ID:OrNnwKav.net
>>885
>頭だけ引っ掴まれて飛ぶんだぞ

言われてみれば、その通り。 
千切れた生首をぶら下げたタケコプターが血を滴らせながら飛んで行くという
えらいシュールな画になるなぁww。
そういえば、アメリカのハロウィンの余興で、化け物の装飾を付けたドローンを
飛ばして、お菓子をねだりに来る子供をおどかす動画を見たがよく似た状態か・・・

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:27:39 ID:wdg75WVm.net
>>887
州によってさまざま
しなくともよい州もありやす

アメリカは「自由」が金科玉条の国なので
自分の命をまもるために国家が強制って受け付けない人が多そう
これが「他人の生命」ならまだ強制できるのかもしれんけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:36:44 ID:wdg75WVm.net
>>888
タケコプターは頭で固定ではない、頭が回転してしまうからね
頭部にプロペラがあるように見えているだけ
首の後ろにエンジンからつながる「筒」があってそこで回転させてるイメージ

服の下にフルハーネス安全帯を隠して飛んでいるのだと思ってる
エンジンが超小型になっている点、回転させても熱くならず
やけどしないなどが未来技術
sssp://o.5ch.net/1yqhc.png

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:54:50 ID:VyZ191sQ.net
>>889
どうも
州によってはヘルメットしなくてもいいんだ

まぁあれほど銃による無差別大量殺人が頻発してても
銃を規制するどころか学校では教師が武装すれば
ああいう事件が防げるって話が出る国なので

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:00:51 ID:tsFxSZUp.net
年金定期便が来た。
65歳から受給すると月額約25万円
70歳から受給すると月額約35万円
75歳から受給すると月額約45万円になるそうだ。
今のところ生活できるだけの収入があるので75歳から受給にしても
かまわないのだが、当然差し引かれる税金も高くなるよね?見た目の
差に対して実質手取りの差が税金を多く取られる分それほどの差でも
なくなるなら早期需給がいいのかな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:06:07 ID:N39fJute.net
車とバイクの絡む事故が起きた時、車側の責任がゼロと認定されることはほとんどない。
例え過失がなくても、目の前で人が死ぬのは嫌だろう?

まともなライダーなら、バイクに乗る時は、ヘルメットと肘、膝、肩、胸部と脊椎を守るプロテクターは必須だ。
しかし、重大事故が起きた時、それで救われる命はほんのわずか。気休め程度だ。

岸田総理は、ウクライナにヘルメットと防弾チョッキを送った。
日本はそういう国なのだ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:13:59 ID:7zxTEDeB.net
末尾2行はなんなのだ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:50:27 ID:T0/Krz4K.net
>>892
もらい始めても気が変わったら繰り下げできるらしいよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:44:44 ID:N39fJute.net
>>894
日本は、「やってます」という建前、アリバイ作りを大事にする国。
それが、実質的に役に立とうが立たなかろうが、そんなことは気にしない。
やったという記録を残すことが大事。
沖縄戦の記念式典での岸田総理の挨拶を聞いただろう?
自衛隊もそうなんだよ。ありゃいいんだ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:21:56 ID:pJYCzCIQ.net
>>891
州によるんだ、しらんかった
アメリカはどこ行ってもヘルメット被ってない奴ばっかりだからどこの州でも被らなくていいのかと思ってた

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:27:19 ID:pJYCzCIQ.net
>>893
知り合いがI35で車に当てられてハーレーが鉄の塊になったけど足の骨折っただけだった
彼はいつもノーヘルだったんで事故の話を聞いた時死んだと思った

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:47:06 ID:OEJX9b7z.net
>>893
車同士の事故でもゼロになることはほぼないようだよ
オートバイに乗る人ようのエアバッグは見たような気がするけど
気のせいかもしれないなw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:32:42 ID:wdg75WVm.net
最近煽られがニュースになりはじめてから知った
あの程度で罪になるのか、って
若いころバイクに乗っていたが毎日煽られていた、それは普通のことだと思ってた

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:55:47 ID:fghIvuGZ.net
>>896
> 日本は、「やってます」という建前、アリバイ作りを大事にする国。
> それが、実質的に役に立とうが立たなかろうが、そんなことは気にしない。
> やったという記録を残すことが大事。

そんなん選挙やってる国はどこでもそう
米国の議員もやってるアピールに余念がない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 09:19:42 ID:BEC3q1YP.net
>>898
さすがハーレー頑丈だな
ぶつけられたときハンドルを離さないでいると
バイク自体が身体を守る、と聞いたことがある
ハーレーは重いので回転しにくいのかも

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:42:32 ID:iNZA8XG4.net
昨日、年金の書き込みをした者だけど、自部で計算したら70才から受給すると
81才を超えてから総額が上回ることがわかった。同じく75才から受給すると65才
受給を上回るのが86才、70才受給を上回るのが91才だった。

ただ、受給額が上回っても年120万円の基礎控除を差し引いた額に所得税がかかる
ので受給を遅らせてもあまり得にはならないと思った。妻と相談のうえ65才からもらう
ことにした。80才まで生きるかどうかもわからないし。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:44:07 ID:Ev7vcsqh.net
来年から所得割だったかなんか貰えるんじゃなかったか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 16:20:40 ID:qpr5ZcsH.net
>>903
年金で受給を遅らせるかどうかの判断は
結局自分が何歳まで生きれるかの判断が重要かと思う

その判断でおそらく最も重要なのは、両親が何歳まで生きた(生きてる)か
そして、その両親と比べて自分がどれだけ健康または不健康な生活を
今までしてきたかによると思う

死因トップのがんに関しては医学の進歩で肺や膵臓以外なら早期に見つかれば
死ななくなってるようだけど
がん家系で喫煙、大酒飲み、肥満とかだったらリスク高し

心疾患や脳血管疾患は動脈硬化の危険因子がどうかだけど
高血圧、高血糖、高コレステロール、喫煙、運動不足、種々のストレスに
若い時からどれくらい自分がさらされてきたかによると思う

その結果として現在の自分の血管の動脈硬化がどれくらい進んでているのかは
頸動脈エコーとか動脈の脈波、冠動脈CTなんかである程度わかるみたい

そんなのを考えて自分の余命を推測してみる
つ当たり外れは自己責任

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:50:27 ID:bNjN5Nd/.net
6月13日・大腸ポリープ3個を切除、
それから11日目の今日、病院に診断結果を聞きに行きました。
3個とも良性でした。小さいのは残してあるので
次回は3〜4年後に内視鏡検査を受けることになります。

唐辛子やワサビOK、油っこいものもOK、激しい運動もOK
刺し身などの生ものもOK,やっと許可を頂きました。

良性ポリープも10年放置するとガン化しやすいです。
早期ガンの発見率50%といわれる便潜血検査より、
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をお勧めいたします。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:07:00 ID:bNjN5Nd/.net
>>905
>死因トップのがんに関しては医学の進歩で肺や膵臓以外なら
>早期に見つかれば死ななくなってるようだけど

世界最高齢だった田中力子さん(119歳没)は、Wikipediaによると
45歳で膵臓癌の手術をされているようですね。
一般人とは何か生命力が違うのでしょうけれど。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:27:20 ID:qpr5ZcsH.net
>>907
百歳以上の人をセンテナリアンとか呼んでなぜ長生きなのかの研究が盛んなようで
「ヒューマニエンス」でだったかT細胞かなにか免疫が特殊とか言ってたっけ
あと腸内細菌叢に特徴があるとかないとか

新型コロナに感染した百歳以上の人の死亡率がそんなに高くないので
やっぱすごいって言ってる記事は読んだ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:29:46 ID:BEC3q1YP.net
今時は晴れると日が長いなー
6時半なのにまだ太陽が結構高いよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:31:12 ID:BEC3q1YP.net
>>908
コロナは免疫が暴走することで死に至る病なので
高齢者はその暴走する免疫がない分あまり死なないのかな、と思ったりする

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 20:11:40.20 ID:qpr5ZcsH.net
>>910
いや、高齢になるほど死亡率が上昇するってのが常識で
センテナリアンで死亡率が下がるのが驚きみたいな話だった

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 21:29:22 ID:FNDSw8RZ.net
長生きしたい人はどうぞ。
そういう感じね。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 21:41:27 ID:U0lkChOC.net
>>907
50年なら完全寛融か

癌って直ることない
治療や手術も再発の周期を調整してるだけ 
って聞いたが

もしくはそもそも誤○

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:24:36 ID:r14Einv8.net
100才を超える人は人間のエリートなんだから
一般人とは違うのでは

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 01:01:56 ID:aIrZ2/fF.net
男は特にそうらしいね
女100歳だとぼけてる人も多いそうだが
男100歳だとぼけてないそうだ 遺伝子からして違う

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 01:05:39 ID:aIrZ2/fF.net
>>913
そもほとんど見つけることができないといわれるすい臓がんを
60年近く前に発見されているという点を鑑みても
おッそろしく運が良い人なのではないだろうか?

あるいはガンですらなかったのかも(誤診)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 01:11:18 ID:e5uyYU0O.net
>>915
100歳以上は女性が9割だけどね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 01:14:00 ID:e5uyYU0O.net
祖母がずっと元気ですごいなと思ってたけど
それでも90代半ばまでだったな
80代後半まで旅行してた
自分の結婚式にも飛行機にのって来てくれたよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 03:07:06 ID:pIlWjtH/.net
誤診であったにせよ、もし膵臓を全摘でここまで生き長らえたのなら
それはそれで希望を与えるね。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 03:16:12 ID:G/Q3d5lK.net
買い物行って玄関の鍵開けようとしたら開かない
ガチャガチャ何度もやってやっと開いたけど
今度は鍵が取れない
仕方なくそのままにしてチェーンかけたけど
玄関は道路に向いてない
そこまでは家1軒分の長さの庭の細道を歩く
家に来ると言う明確な目的がないと人は来ない
だけどどうしよう
何十年も使ったカギだしな
お金ないのに

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 05:47:14 ID:oWyVNDdB.net
店舗を持った鍵屋さんかホームセンターで相談かな? お金の問題もあるのね! 間違っても磁石付きの広告やフリーダイヤルには連絡しないように気をつけて下さい。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:01:19 ID:k4qnOQJn.net
>>920
近くの鍵屋さんに連絡だな
鍵の刺さったとこにCRC吹けば取れるかもね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:39:30 ID:/FHx/xrj.net
>>907
記事を見ると45歳で膵臓癌で手術ってあるけど1948年の戦後間もない頃
レントゲン検査ですらまだ満足に使われてない時代に手術で助かるような
膵臓癌って見つかるのかな?

膵臓癌の手術って以前は十二指腸から膵臓まで全部取る手術だったようだけど
その当時、どんな手術だったのかわからないけど
膵臓全摘したらインスリン治療が必ず必要で
さて当時インスリン治療できてたのかな
もしできてたとしても血糖コントロールが難しいので長生きできず
(やはり膵臓は取ってないか)

そういえば膵炎を起こして、そのあとに嚢胞ができるWON(被胞化膵壊死)とかいうの
ものすごく大きくなって周囲を圧迫するようになるので
ドレナージなんかの外科的治療をする必要があるけど
そんなのだったのかもしれない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:58:50 ID:dzAnK3O1.net
>>923
ついでに
膵嚢胞だけど腹部エコー検査が健診なんかで行われるようになって
わりとよく見つかるようになってきたんだけど
肝臓や腎臓で見つかる嚢胞と違って一部に癌化する、もしくは膵臓癌の初期かもってので
MRIなんかで再検査するってのが多いらしい

WONのような膵炎のあとにできる嚢胞ならまだしも
腫瘍性の嚢胞ってのがいろいろあって(IPMNとかMCNとか)
どんなのだったら癌化するのか手術はどういう時にするべきかなんかが
この分野でちょっと前から話題になってるらしい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:07:38 ID:fnPYLjCh.net
>>920
前の人も言っていたけど先ずはCRCだね
吹いてしばらくして動かしてみる
確か100均でもあったような

がんばれば素人でも交換できるが
同じロックが販売されてればyoutube見ながら
がちょっと大変かな

ダメなら鍵に会社名書いてないかな
miwaとか
ホームページで調べて代理店に修理依頼
ちなみに美和ロックは下記
https://www.miwa-lock.co.jp/sd/

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:59:01 ID:J3RUb9OR.net
>>920
鍵屋がどこに有るかはSiriに聞くと教えてくれる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:08:55 ID:f92amiYX.net
流石に学生の頃から慣れ親しんだ人達が引退するのは辛いねえ

【音楽】吉田拓郎「リタイアしたい」76歳 日本フォークの旗手、芸能活動年内終了へ 来月フジ特番が最後のテレビ [フォーエバー★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1656114932/

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:48:53 ID:8q2oH5r8.net
くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:11:04 ID:aIrZ2/fF.net
>>927
20年ぐらい前に肺がんわずらってなかったか?
あーこの人もうすぐ死ぬ人って認識だったのに
長生きしてる、よかったね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:19:10 ID:LkL0Clgl.net
吉田拓郎に恨みはないが嫌いな奴が拓郎信者だったので、旅の宿、シンシアぐらいしか知らない。。w

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:23:02 ID:aIrZ2/fF.net
>>930
判るその気持ち
自分も大嫌いな奴がラグビーやってたんで
長いことラグビーが大嫌いだった
同じ理由で嫌いなものがいくつかある 

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:51:34 ID:fnPYLjCh.net
井上陽水さんも
https://news.yahoo.co.jp/articles/8687f1e0a0937ee24ef25a14f1f45ecd5b3efdba

財津さんも元気ないし、
泉谷しげるさんだけだな昔と変わらんのは

やっぱ一曲だけってのが良かったかも(笑)
ファンいたらゴメンなさい

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:03:58 ID:f92amiYX.net
>>932
実は、小室等がまだ生きてることが意外だった。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:13:23 ID:fnPYLjCh.net
>>933
さすが0曲(笑)
ファンいたらゴメンなさい

嘘です 雨が空から降れば 好きでした(笑)

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:16:28 ID:fnPYLjCh.net
>>933
今の若い子なら小室等だと哲哉か圭だな
時代は変わった

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:19:44 ID:Xuq418nH.net
出発の歌とか誰かが風の中でとかいい曲あるやん歌ってないけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:21:30 ID:fnPYLjCh.net
>>936
ゴメンゴメン

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:30:17 ID:f92amiYX.net
>>936
上條 恒彦も、死んだと思ってた。
渡瀬 恒彦とおもいまちがいしたかな?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:43:14 ID:pi1vTXU9.net
>>927
橋幸夫は80で歌手生活からは引退(芸能活動は継続)すると言っているし、通信制の
大学に入学して「学び足りなかった学生時代を学び直したい」と表明しているね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:59:42 ID:Icqv+JSS.net
引退?吉田拓郎って活動してたの?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:40:33 ID:aIrZ2/fF.net
>>932
老けたなあ
歌声だけは変わらない小田和正はバケモンだな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:45:49 ID:2LclX/mJ.net
桑田佳祐を忘れるな
確か大学入った頃にデビューしたが
まさか還暦過ぎまで一緒だとは思わなかった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 16:00:48 ID:fGa/52Bh.net
今、貯金1300万あるなら、タイ、カンボジアに移住だな
遅くなれば遅くなるほど体力は低下し、日本円の価値も低下する。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:32:00.39 ID:IRv7E61C.net
>>932
南こうせつ、さだまさし、谷村新司、武田鉄矢、この4人が懐メロ歌手として生き残ることは予想できなかった

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:44:00.82 ID:tCRLlioA.net
>>943
ゴキブリ多そうデカそうで無理

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:18:07.76 ID:aIrZ2/fF.net
昼間は扇風機で普通に耐えられたけど夜は無理だ
ついに空調入れたわ
不思議なもんだ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:19:40.51 ID:tCRLlioA.net
テス

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:20:34.47 ID:tCRLlioA.net
どーなってんだ?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 21:00:16.73 ID:ZekpmRrf.net
どうにもならんわ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 21:31:54.58 ID:pIlWjtH/.net
>>944
さだまさしの「関白宣言」はやがて、
TVやラジオで流せなくなるような気がする。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 06:15:38 ID:iHQ+83s4.net
清志郎さんは享年58歳だったか
我々はもう随分は越えてしまった

元気があるうちに、やりたいことやった方がいいな
悔いのこさず

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 06:19:06 ID:iHQ+83s4.net
昨日の夜はエアコンかけっぱなしでよく寝た
今年は去年より暑そうな勢い
ポイント還元狙いはジジイはやめた方がいい
乾物になるよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 06:56:03 ID:gq6Clnlp.net
>>950
というか昔から
関白宣言の歌詞には違和感があった
聞いて思ったのは何様のつもりなのかと
逆に子殺しの母親にやたら軽い刑罰
○○女子というマスゴミが連呼する気持ちの悪い呼び方
男女平等かつ性差による分担を普通にやれんのかと

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 07:09:27 ID:eUGKYnml.net
忌野清志郎さんは今でも生きてる感じ。CMでも歌流れてたし。
原発反対の歌作って発売禁止になって悔しがってたの思い出す。
いろいろ試行錯誤の人だったのも忘れられない要因かな。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 07:17:16 ID:iHQ+83s4.net
>>954
そだねー
現役より現役って感じ
今週はFMでこれ掛かりそう
https://www.dailymotion.com/video/x2capf6

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 08:42:40 ID:1Up4j30C.net
>>953
女性には不満だろうね
でも、ひょっとして男尊女卑は帝国時代の国策だったのかな
威張るだけ威張らせて戦地を送り出すため

「母ちゃん恐いよぉ」とも言えず、「立派に戦ってきます」と
なので出征経験のある人は亭主関白が普通だと思うし、その経験が
ない世代は威厳が保てずに関白失脚に

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 08:53:47 ID:1Up4j30C.net
つんくも清志郎も、喉をやられた
職業病なのかな

授業をサボって〜は好きだが
ビンビンだぜ〜はちょっとな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:29:25 ID:vqma0urS.net
>>955
なんだこの歌は。おもしろすぎる。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:56:28 ID:b0NgAcFd.net
>>956
自分の周囲では
あの歌を聞いて忌避反応を起こす女は
結婚が遅いor結婚しない 
まあ素敵(男の愛情を感じる)と思う女は
さくさく結婚していったな
リトマス試験紙になった

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 10:27:42 ID:BHghRIDT.net
ついに伊勢崎が日本一になった。
と言っても、どこにあるか知っている人はあまりいないだろうな。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 11:44:32 ID:ZfrBuhNP.net
>>959
それは本当にあなたの周囲だけだと思うw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 11:54:05 ID:1Up4j30C.net
梅雨明けっぽいね
歴史的な水不足にならなきゃいいが

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 12:19:39 ID:vqma0urS.net
風も強くて埃っぽい
うちの庭にいろんな洗濯もんが飛んでくる(下着はない)

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:10:04 ID:i81gGV+2.net
>>962
付箋貼っとくね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:12:16 ID:iHQ+83s4.net
京都は暑い暑い暑い
そんな京都を涼しく巡るスポットをご紹介、北白川から南へ

まずは法然院、ここは昼でも暗く、山から吹き下ろす風が涼しいです
ご存知哲学の道、日陰と気化熱のせいかちょっと涼しい、良い散歩コースです

https://i.imgur.com/0jI2BwS.jpg
https://i.imgur.com/gdrJWZf.jpg
https://i.imgur.com/tXx5sMG.jpg
https://i.imgur.com/ZTbqNEh.jpg

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:15:20 ID:iHQ+83s4.net
南禅寺、碑があります、哲学的な詩でしょうが確かに三門に立つと風が開口部に集まり涼しいです、水路閣も涼しい

神宮道、青蓮院門跡の大くすのきの木陰に沿って歩く尾根近い道です、風もいいです

https://i.imgur.com/qzBeSGj.jpg
https://i.imgur.com/zQpwTpw.jpg
https://i.imgur.com/NECarAl.jpg
https://i.imgur.com/0IbmEHq.jpg

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:21:51 ID:iHQ+83s4.net
知恩院、三門もいいですがおすすめが大師御廟前の読経のための庵、国宝御影堂を越えて奥に奥に上って上って御廟へ、階段きついです
床上に脚下照顧で失礼させていただき、別世界で心穏やかに
風景も絶景です

知恩院から真っ直ぐ山を降りると俗世に戻ります
祇園ヨシモト前にバス停があります、帰るも良し、もしよろしければ非関西人にとってはちょっと強引でちょっと寒いギャグをどうぞ

時間2時間くらいでしょうか(ヨシモト除く)

https://i.imgur.com/VNhf37d.jpg
https://i.imgur.com/iaHNSq0.jpg
https://i.imgur.com/D07em7a.jpg
https://i.imgur.com/IVHWHtl.jpg
https://i.imgur.com/I2tkjfn.jpg
https://i.imgur.com/Z5tI6zE.jpg

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:27:10 ID:O3H+HKhZ.net
月影のいたらね里はなけれども ながむる人の心にぞすむ

一心敬礼十方法界常佳仏
一心敬礼十方法界常佳法
一心敬礼十方法界常佳僧

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
   

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:28:12 ID:iHQ+83s4.net
ちなみに今日の京都は写真の如くまだスキスキです、今年は祇園祭、大文字と平時に戻りそうです
あっ全国の県民割も始まりますね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:36:49 ID:O3H+HKhZ.net
唐土我朝に、もろもろの智者達の、沙汰しもう申さるる観念にもあらず、
また学問をして、念のこころを悟りて申す念にもあらず。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 15:40:37 ID:u9CM0mgl.net
>>969
旅行関係の方ですか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 18:08:01 ID:b0NgAcFd.net
>>960
伊勢崎といえば横浜、としか反応しないんw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 18:08:53 ID:b0NgAcFd.net
>>962
水不足なんてのは台風が一本直撃すればすぐ解消や

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 19:35:35 ID:b0NgAcFd.net
コアラさん可哀そう
大やけどして死んだねえ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 20:11:20 ID:i81gGV+2.net
>>973
水不足の解消に有益なのはその場所ではなく流域上流に降ることだよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 21:55:58 ID:Kkg64Bnf.net
京都の夏はどこ行ってもクソ暑いよ
夜も超蒸し暑い明け方ようやく涼しくなるけど
日が昇るとすぐクソ暑くなる特に祇園祭の頃の暑さは年々増して今や殺人的な暑さです
今くらいから体を暑さに慣らしていかないと乗り越えられません

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:21:33 ID:6EoDvVLL.net
鍵の件ありがとうございました
あれから朝早く目が覚めてもう一度やったら取れました
盗られるような物もないし鍵かけなくてもいいかなと思ったけど
空き家と思われて入られるのもな
もしかして鍵穴が少し斜めになっていて無理やりやったせいではと
まっすぐをこころがけてしたら開け閉めがスムーズにいきました

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:38:57 ID:ZfrBuhNP.net
鍵穴用のスプレーが売っているよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 23:33:03 ID:Kkg64Bnf.net
鉛筆の芯を削って塗るといいよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 01:51:39 ID:0r+SykAC.net
>>975
だから関東は北関東に振ってくれればいいの

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 06:09:40.63 ID:NrtH/6rH.net
昨日は歩き疲れてよく寝たわ
もう夜もエアコンかけっぱなし
政府のお願いどこふく風だな
今日もエアコン活躍しそう
やっぱ原発動かさんとな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 06:20:15.51 ID:VdlzHrh8.net
日の長い今の時期にカンカン照りが続くと
太陽光パネル取り付けてる家は発電しまくりなのかな
電気代心配しなくて済みそう?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 07:09:14.25 ID:NrtH/6rH.net
>>982
だろうね
うちは小さい家なんで付けなかった
つけとけばな

東電管轄の午後3時から節電協力だって
エアコンは節約しないで、照明、冷蔵庫
なにかあると選挙前だからな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 07:14:35.53 ID:WwP/ZDqy.net
今のは環境問題はロッキーとロスチャの覇権争い、
ロスチャはウランやプルトニウム鉱山を19世紀から開発していた、
ロッキーは石油業界最大手、
20世紀はロッキーが優先だったが、地球温暖化防止を口実にして原発を増やしてロスチャが巻き返している
日本ではロッキーは三菱、ロスチャは三菱、
三菱はロッキー関係企業との繋がりが深い、

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 07:14:40.48 ID:xYbwIFGb.net
>>965-967
いつも楽しい京都のご紹介をありがとうございます
今回の画像では新緑といいますか木々の緑に力がみなぎってる感じで
初夏だなぁって感じがしました

あの辺りはブラタモリだったかに出てた人が奥東山とか言ってませんでしたっけ
数えるほどしか歩いてませんがまた行きたい

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 07:38:09.13 ID:UFvwn0TY.net
>>980
それは直撃ではないだろう

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 07:41:16.68 ID:WwP/ZDqy.net
今回のウクライナ侵攻ではロッキーもロスチャもオランダ王室もイギリス王室もぼろ儲け、
ロッキーはエクソンが石油価格上昇によりボロ儲け、
ロスチャはシェルとBPが石油価格上昇ではボロ儲け
ロッキーはミサイルなどの武器産業で濡れ手に粟のボロ儲け
ロスチャは原発が増えてウランが売れてボロ儲け
一般市民は電気ガソリン代が上がり大損
プーチンはロッキーとロスチャを儲けさせただけ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 08:09:04.90 ID:veqFLjUC.net
京都はこれからの季節、大文字送り火や祇園祭りと楽しめるが
夏場は酷暑で旅行に来るべきではない

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 08:19:19.63 ID:UFvwn0TY.net
京都なんかマイルドな暑さやん

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 08:36:18.71 ID:BBF67vL5.net
>>984
どっちも三菱かよ。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:29:20.85 ID:WwP/ZDqy.net
間違い、ロスチャは三井、

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:51:55.03 ID:0r+SykAC.net
>>983
テレビでは絶対言わない大事なこと
テレビをつけない
付けなくとも健康にはなんの問題もない
どんどんテレビを消そう
夕方のニュースバラエティとかとんでもない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:53:18.80 ID:0r+SykAC.net
>>980
はあ? 本州の中央に大雨が降ることが
直撃じゃなくてなんなのだ?
お前にとって直撃ってどこだ? あほ〇だしの思想だなw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:53:59.63 ID:0r+SykAC.net
>>986
まちがった
こっちだ

はあ? 本州の中央に大雨が降ることが
直撃じゃなくてなんなのだ?
お前にとって直撃ってどこだ? あほ〇だしの思想だなw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:55:20.12 ID:0r+SykAC.net
>>987
知ってた

というか近代の戦争全部それだ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 10:16:43.70 ID:1MHOZ9vl.net
いい年して罵倒とか連投とか恥ずかしくないんかね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 12:28:18.32 ID:CwLciq7D.net
ゼレンスキーは戦闘は中途半端な形ではやめない、
ウクライナ人にかなりの死者が出ても構わないと思っているだろう、
ロシアとの本土決戦を長引かせ、ロシアの国力を消耗させて、G7からの武器援助を引き出してウクライナ人とロシア人とで闘わせて膨大な数の死者を出させる
ユダヤ人としては19世紀から迫害してきたロシア人とウクライナ人が殺し合う事は先祖のされた事への復習になる、

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 12:49:24.03 ID:UFvwn0TY.net
予習もちゃんとするように

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 12:49:29.29 ID:JNrYV8nm.net
武器乞食のゼレンスキーか

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 12:55:20.68 ID:veqFLjUC.net
>>989
白人は寒さに強くて冬でも半袖だけど、暑さは苦手だね

コロナ前の夏に来ていた白人女性の観光客が暑さでグタ〜と
していて、日本に来るんじゃなかったというような表情
旅行を楽しんでいる雰囲気ではなかった

これは日本人にも言えるけど
夏の京都に来ちゃダメ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
329 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200