2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】6割がプログラミング能力不足を実感、ITエンジニア440人が明かした「悩み」

1 :田杉山脈 ★:2020/03/04(水) 20:00:45.92 ID:CAP_USER.net
業務を進める上でプログラミング能力は欠かせない要素の1つだ。コーディングし続けなければ衰えると言われている。では、ITエンジニアは自分のプログラミング能力をどのように感じているのだろうか。日経 xTECHでは「プログラミング言語実態調査」のアンケートをWebサイト上で実施し、自身のプログラミング能力について尋ねた。

 その結果、能力不足を「感じる」「やや感じる」と答えたITエンジニアはそれぞれ30.2%、31.1%に達した。合計すると61.3%に上る。およそ3人に2人のITエンジニアが自身のプログラミング能力に不足を感じているという結果だった。この傾向は使用言語による違いは見られない。
https://cdn-active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00124/022700002/06.jpg

一方、能力不足を「あまり感じない」は14.6%、「感じない」は10.2%にとどまる。前回の調査では「感じる」「やや感じる」と回答した人の合計は65.8%だったので、ややプログラミング能力不足を感じるITエンジニアは減ったものの、依然として自身の能力不足を感じている人が高い割合でいるという結果となった。

 次に開発対象のシステム別に能力不足を感じる割合を調べた。すると、運用/保守を担当するエンジニアが突出してプログラミング能力不足を感じている結果となった。能力不足を「感じる」と答えたエンジニアは44.3%に上る。新規開発の26.8%、エンハンスの23.4%を大きく上回っている。
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00124/022700002/

65 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:00:57.30 ID:VzeYsUfg.net
>>11
これ
勉強しない馬鹿ばっか

66 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:03:07.30 ID:VzeYsUfg.net
>>64
こいつみたいな馬鹿が大半

67 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:04:23.73 ID:owij6cYV.net
まぁ、日本人は結構な真顔で勉強できるのは子供の時だけって言うしな種族がホモサピエンスと違う感が若干あるw(´・ω・`)

68 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:07:28.22 ID:dVOlVthp.net
>>56
>うちの若い子
多分、老害と言われているよ。優秀な人は辞めちゃうだろうな。
このデータ、ランダムフォレストで分類すれば正確ですよ。って提言されたらさあどおする?

69 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:21:57.60 ID:dVOlVthp.net
>>66
VBA, RPA厨は保守することを知らない。
作りっぱなし。
ExcelのVersion upでお亡くなりになる。

70 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:22:24.42 ID:jPJzoJXS.net
資格試験では満点取ってる、未経験プログラマです
実戦経験ゼロなのでどこも採用してくれません泣

71 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:23:48.50 ID:X/gn53pL.net
近い将来、人工知能が全部やるようになるから大丈夫。

72 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:31:22.80 ID:JISVaNF6.net
情報処理技術者試験全部持ってるけど、ほとんどプログラムできんわ

73 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:31:41.01 ID:qFmipKp0.net
C++ばっか使ってるけどしんどいな
付け焼き刃のスキルじゃすぐ破綻したクソコードになる
周りにまともなC++使いがゼロなのもきつい

74 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:38:49 ID:zrXalqkh.net
実装確認、不具合確認を誠実にしてくれればそれでいいよ
あとは抱え込まず周り相談でなんとかなる

75 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:41:59 ID:dVOlVthp.net
>>74
>実装確認、不具合確認
エンジニアだったらテストと言おう

76 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:48:00 ID:rerKwHqK.net
>>73
ボトムアップつまりテスト駆動で作り始めると一歩前に出れるよ。
開発は、ドメインエキスパート(素人)との会話ができるかが命。 コミュニケーション能力があればなんとかなるよ。
大きいシステムに一回チャレンジすればコーディングの何たるかが解るさ。

77 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 22:50:59 ID:L5rpPAZF.net
Javaのデザインパターンを使いこなせるプログラマは10%w
インターフェースや抽象クラス、リフレクションを自在に使えるプログラマは60%
それだけでも高校理系数学が苦にならん程度の地頭は要る

ただし、日本のITプログラマの8割はこれらを一から作るアーキテクト的な役割になることは滅多にない。
周囲にベテランがいれば教えてくれる。
そこまで出来る人が少数なのであんまり恥ずかしくない。

たまに、中の下の不運なプログラマが、高度なコーティングスキルを要求される立場の現場に放り込まれて
プロジェクトを遅延させて鬱にされてしまう事があるぐらい。

78 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:06:19 ID:owij6cYV.net
デザインパターンは一定路線こえるとただの宗教みたいなことにもなってくるしな
ただデザインパターンとアルゴリズム学んだプログラマーなら己のスキルが高いとのぼせるあがる事は減りそう
見れば見るほど分野が広大過ぎて頭の中にその概要すら網羅しきれるようなもんじゃないなあれw
Osだのなんだのなんかは閉じた知識体系ってか人間が専らどのように作ったかの知識で解決するが
デザパタなんかは上記の体系をどのように使うかの一定の方向性示すもので最新追うだけでも知識量が爆発的に要るようになる(´・ω・`)

79 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:06:20 ID:owij6cYV.net
デザインパターンは一定路線こえるとただの宗教みたいなことにもなってくるしな
ただデザインパターンとアルゴリズム学んだプログラマーなら己のスキルが高いとのぼせるあがる事は減りそう
見れば見るほど分野が広大過ぎて頭の中にその概要すら網羅しきれるようなもんじゃないなあれw
Osだのなんだのなんかは閉じた知識体系ってか人間が専らどのように作ったかの知識で解決するが
デザパタなんかは上記の体系をどのように使うかの一定の方向性示すもので最新追うだけでも知識量が爆発的に要るようになる(´・ω・`)

80 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:16:56 ID:fbUhfyGN.net
Qiitaとか見ると、予算も納期もない学生がご高説たれてたりするよな

81 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:18:10 ID:ePk1Zy9K.net
基地外タッグで日本人いじめの朝鮮人でもプログラムもどきをやってるんだから
IQ30でも大丈夫

82 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:18:31 ID:tE8oWWpl.net
哲学できる地頭が必要だわな

83 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:43:56.41 ID:8yhrzDChO
エクセルの関数くらい覚えておばちゃん

84 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:25:24 ID:3IvYbAGD.net
>>48
糞コードで苦しむのはベンダーだからな

85 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:28:15 ID:3IvYbAGD.net
>>11
15くらい年前までは資料が英語なら仕事しませんっていうPGいたけど、
最近はさすがに英語くらいは読めて当たり前になってね?

86 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:28:33 ID:gNiBquZr.net
>>69
変なAPI使わなきゃoffice2000でも変わりなく動く

87 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:30:45 ID:ePk1Zy9K.net
「こんなの5分で出来ますよね」だったらお前がやれよ、朝鮮人・京都エタ
くっさい おめーどものチーム に 日本人いれて いじめんなよ

88 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:32:58 ID:ohTwOqfD.net
はあ
業務を進める上で一番重要なのはIllustratorとin Designが使えることだよw

89 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:39:29 ID:1w8bNqY1.net
>>43
客は技術なんて求めてないんだよ

90 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:39:36 ID:qayaeW28.net
>>64
その話無くなったからなw
ちなみにexcelが網羅するのはJavaScriptやで?

またexcel開発者が言ってるが、もしpython積むとしてもofficeの中でexcelのみだと明言してるからvbaは無くならない。

更新されない言語にも強みがあるって事や!

91 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:40:38 ID:1w8bNqY1.net
>>85
というよりGoogle翻訳のレベルが上がりすぎて英語でつまづくケースがほぼ無くなったよね

92 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:40:41 ID:FXy9r6Ma.net
発注する前の下準備が悪い事も多々あるんじゃね?

発注する側も何がしたいのか判らない、発注内容がころころ変わるんじゃ困るよな。w

93 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:42:20 ID:1w8bNqY1.net
>>80
Qiitaは今や転職アピールの動画だもんな

94 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:43:20.47 ID:ohTwOqfD.net
>>43
客は結果以外求めてない
経過なんて求めてない
結果以外はいらない

95 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:44:05.30 ID:qayaeW28.net
>>88
印刷系にいた時は、お世話になりました!
イラレもインデザインもスクリプトで動かせるから、自動組版を組んでたよ。
RPAの面白さを覚えたのは、その頃だったなぁ

96 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:44:12.00 ID:he0ZbXSf.net
むしろ能力不足を感じてない奴はアホの可能性が相当高い。
天才の可能性もなくはないが、それに期待するよりはアホだろ見なしたほうが安全

97 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:48:09.28 ID:3MuiZb27.net
プログラマーは自分に厳しいからな
一般事務員とは違う
合格点が辛すぎる

98 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:50:17.33 ID:TuodgtoL.net
要件定義がまともに出来てれば能力云々じゃないんだよ

仕様が二転三転してスパゲッティソースになる日本企業の体質が悪い

99 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:52:51.19 ID:qayaeW28.net
>>97
それな。
勉強しようとすると範囲が広過ぎて、どうしても薄く広くなってしまうん。
一つ言えるのは一つの言語をキチンと深掘りできたら食ってイケるし、他の言語にも応用できるって事かなぁ

100 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:54:27.98 ID:pxC/R+hf.net
>>94

だからだめなんだろう
客もレベルが低いママ

101 :名刺は切らしておりまして:2020/03/04(水) 23:59:04.52 ID:qayaeW28.net
事務職が求めているのは、何も言わないでも勝手に業務を理解して効率化してくれるシステムやツールを作ってくれるエロい人w

現場に近ければ近いほど、この傾向が高まる。

そんなんやから、いつまで経っても自分の知識レベルに満足感なんて持てない(´・ω・`)

102 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:05:56.86 ID:yJkjbuUd.net
オペレータだよ
プログラミング必要ないし
コマンド打てればいい
正規表現とかSQLは知ってればいいけどプログラミングではない

103 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:08:38.13 ID:WOsXZt7G.net
自分が常に能力不足だと思わないとやっていけないと思うが、そこはプロ意識が必要とされるものなら全て同じだろう
自分を含めて誰も信じられないからな
俺はそこで疲れてセミリタイアした感じあるな

104 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:09:51.95 ID:6MWubCec.net
文系プログラマーだからな

105 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:12:12.44 ID:xE6tFcc2.net
ITエンジニアって報連相すらできない社会人失格な奴ばかりじゃん
そのくせ技術力に危機感を覚えない、勉強しない、外に出て行かない(井の中の蛙)、そんなのばかり

106 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:18:13 ID:7KFmwdAY.net
技術も技能も両方必要な上にしょっちゅう技術更新もある
そのくせ大した手取りもないとかよく好き好んでやるよな

107 :G神(仮名) ◆wnKpN5Jn0iHq :2020/03/05(木) 00:18:55 ID:bU5HD5a/.net
>>66
VBAに限らず、Excelのバージョンアップで仕様が変わったら、他の言語から
OLE機能でExcelを制御している場合でも影響を受けるよ。

2010まではMDI(Multi Document Interface)だったのが、2013以降からSDI
(Single Document Interface)になったせいで、

従来のExcel VBAでは、

Application.Visible = TRUE/FALSE

で、Excelの親ウィンドウの表示/非表示が制御できたものが、2013以降は親ウィン
ドウがなくなり、各々のドキュメントがトップウィンドウになって、挙動が変わった。

108 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:19:34 ID:1/fXkaV4.net
>>69
なぜ馬鹿呼ばわりされてるかわかっていない馬鹿

109 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:20:14 ID:7KFmwdAY.net
あとITが人材不足とかいう嘘を広めるな
若くて優秀な奴がいないという全業種に当たる理由だからな
派遣屋が若いのを使い潰したいだけ

110 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:40:29.57 ID:NFkZphcE.net
>>56
人により向き不向きはあるけど、それを一人前にするのが先輩や上司の仕事だと思うよ

111 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:42:24.85 ID:WOsXZt7G.net
質問の仕方が悪すぎると思うわ
能力不足を感じないようでは、開発者として素質がないと思う
性能面はいくら突き詰めてもキリがない
究極的には、サノスの指パッチンで何でも完了することを目指すようなもんだし

112 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:43:16.51 ID:NFkZphcE.net
技術力は、そこそこの規模のプロジェクトのアーキテクチャを設計実装して身につくイメージ

113 :G神(仮名) :2020/03/05(木) 00:43:21.32 ID:bU5HD5a/.net
最近、以前自分用に作ってたOLE経由でExcel 2007を制御する、VC++(MFC)のソースを、
タイプライブラリをExcel 2016の環境に変えてビルドし直したら、あちこちでコンパイル
エラーが出た。 これまで、

Excel::_ApplicationPtr pExcel;

pExcel->Visible = TRUE;
または、
pExcel->PutVisible(TRUE);

で動いていたコードが、Visible関数の仕様が変わっていて、

pExcel->Visible[0] = TRUE;
または、
pExcel->PutVisible(0, TRUE);

に修正しないとコンパイルが通らん。 ScreenUpdating()も同様。

に修正しないとコンパイルが通らん。 ScreenUpdating()も同様。

確認したのはVisual Studio 2017だけど、Excel側の問題だから、2019でも変わらん。
ちなみにVBAだと型チェックがいい加減なせいか、ソース変更しなくても実行時エラー
も出ない。(挙動は変わる)

114 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:46:54.56 ID:NW5vYZkY.net
>>113
いつまでMSで消耗しているの
python,Rなどで無駄な保守から脱獄しちゃえ

115 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 00:55:53.36 ID:NFkZphcE.net
cに慣れてるから動的型付けとか邪道に思えるわ

116 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 01:06:06.86 ID:WOsXZt7G.net
>>92
中小企業で請負やってると、そんなんばかりだな
下請け丸投げが多いから、酷いときは事業計画まで受注側が作ることになる
規格や特許までやることもある
というかそういうのが本質的な仕事

世間一般の想像するようなエンジニアなんて立場は実質存在しない
社内には、顧客の要求はそのまんま聞くなと良く言ってたわw

117 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 01:13:57 ID:IjHMUoqI.net
>>111 新聞社が記事を書く場合、先にデスクで記事を書き終わってから、質問をするんだわ
簡単に言うと、質問や統計に意味は無い

118 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 01:21:23 ID:4xBmcovc.net
何を持って技術力があるかないかの判断がわからんが、
業務としてのプログラマーならテクニック云々よりも
可読性が高くてメンテしやすいソースコードを書くのがプロであって
誰も一目でわからないようなコード書く奴は三流。

そういう良いコードを書く技術力がないと言うならば
出来る奴に沢山レビューして貰えば自然に身に着くと思うんだけどなー
あと、デザパタは下手に使うと酷い目に合う。

119 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 01:27:05 ID:bU5HD5a/.net
>>114
最近の30代や40代って、こういう知ったかぶりの馬鹿が多いんだよな。

R言語は知らんが、OpenPyXLは、PythonでExcelファイル(但しOpenDoc準拠の
Excelファイルに限定)の読み書きができるだけで、Excelアプリケーション
自体をリモート操作できるわけではない。

OpenDoc準拠のExcelファイルに限れば、その実体はXML形式のテキストをZIP
形式ファイルに圧縮したものなので、読み書きするだけなら、Zlibあたりと
適当なXMLスキーマを使えば自力でもできる。 OpenPyXLはそういうもの。

Excelがインストールされていない環境でもExcelファイルの読み書きが可能
な一方で、あくまで独自実装なので互換性の問題が付いてまわる。

OSSは昔からそうだけど、高度なことをやらせようとした途端、バグらない
補償がどこにもない。

まぁ、MSとの互換性は別にすれば、6.0以降のLibreOfficeは、OLE相当機能が
実装されているみたいなんで、そろそろLibreOfficeへの乗り換えを考えない
でもない昨今。

120 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 01:34:45 ID:uFObnkL2.net
ぶっちぎりで自信あるわw
上流に行けないが故に20年以上組んでるからなw

サーバもクライアンも関係ねぇ俺が全部1人で組むわぁwww

121 :G神(仮名) ◆wnKpN5Jn0iHq :2020/03/05(木) 01:45:52 ID:bU5HD5a/.net
>>119
トリップ付け忘れた。(w

>>118
何を以って可読性が高いかどうか、判断する基準が不明ってのも、安倍の演説みたいに
何ら具体性がない点で、どうかと思うのだが? あと、デキるやつっても。

マクロやテンプレート使わず、マジックナンバーや、グローバル変数使いまくりの方が、
素人には理解し易いとか。

122 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 02:40:20.27 ID:MqCG+bT0.net
メーカーで組み込み20年やってますわ。未だにコード組んどります。asm,c,c++,c#,java,lisp,R,ruby何でもやります。

123 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 02:50:12.74 ID:02LAE/TF.net
本当に才能ある奴が、そもそもサラリーマンエンジニアをやってるわけないだろ。
優秀なら英語くらいマスターできるだろうし、フリーで世界中で活躍できるだろ

124 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 03:06:11.40 ID:qE5kLk+V.net
勉強不足感じ無いやつは駄目だろ。

125 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 03:30:35 ID:AE0u81gk.net
プログラミングって、ある意味では「芸」であり「道」であるから、
極めつくしたなんてことは有り得ないんだな

126 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 03:39:15.24 ID:N7HS0Qtt.net
>>122
ラムダ式とかLINQとかasync/awaitもバリバリ?

127 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 03:40:57.08 ID:MqCG+bT0.net
>>126
c#は昔に比べて非同期楽になりましたね。PLINQとかもよく使います。

128 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 03:55:58.96 ID:nS8J3HTd.net
プログラミングできますはだいたい使えない。
コーディングできないSIも同様。
全体の見えるやつはほとんどいない

129 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 04:07:54.90 ID:0A4OI4yT.net
そりゃ上を見ればきりがないもの

130 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 04:23:22 ID:e0/55K8u.net
同時並行で膨大な物が開発されたり、稼働したりしてるからな
一人で全て把握するなどありえん

それこそ、その辺りを補完してくれるAIとかが出てくるんやろうが
AIが言う事を理解できるかどうか、読解力の方が問題なるんやろな

131 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 04:29:22 ID:Zhz9RrtW.net
日本全体がIT音痴だからな。
プロのレベルが低くなるのは自然の摂理。
 
しかもこれからIT音痴がドンドン悪化して行くのが必定。
少子化とスマホ普及でキーボードも打て無いアホを量産中ww

日本の衰退は加速度的に早まるな。
疫病無能安倍晋三はさっさと責任取って切腹しろ。

132 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 04:41:45 ID:AR2NEj22.net
IT土方「いまだにCOBOLやFORTRAN使ってる会社がいる事が許せない
かと言って、なくなると俺の存在意義が無くなる どうすれば・・・」

133 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 05:45:28 ID:IjcEOIR+.net
>>121
お前みたくここで個別具体的に書くほうが頭おかしいだろ?
みんな仕事で使ってる環境バラバラなのに

134 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 06:31:36.83 ID:V0j3jDmW.net
>>2

知ってると使えるとでは天地の差
まず、数誇るやつは使えない

135 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 06:35:05.65 ID:+n9wbdoS.net
プログラミング能力不足というより数学の能力不足だよ

136 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 06:43:51.75 ID:V0j3jDmW.net
地頭よければいつでも何でも臨機応変に対応できる
学習能力高いし
能力不足を自覚したその瞬間に次のステップに手が掛かっている

ぼんやりしたプログラマとの差

137 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:03:32.89 ID:H5bF9TIB.net
>>131
小泉のような世襲がのさばる限り日本はずっとIT音痴だろうな
あととんちんかんな批判してる野党もいらない

138 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:06:58.05 ID:ZKcJ36Qq.net
本当にプログラミング好きじゃなければ
やるべき仕事じゃ無いな、禿そう(´・ω・`)

139 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:09:17.37 ID:4MH/4yhz.net
40代で目に負荷を感じるようになって
昔みたいに集中できなくなったね
座りっぱなしだから、腰がわるくなるし
意外と体と頭を酷使するキツイ仕事だよ
プログラマが誰でも出来るっうのは嘘
孤独に耐えられる奴じゃないと無理

140 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:17:53.22 ID:VYUK3CdR.net
向上心ない残りの4割の方がお荷物だろw

141 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:23:06.69 ID:V8mnRPI1.net
>>63
まあ、デバッグ用なんだろうなw
でも酷い

142 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:26:01.27 ID:bP8mMDNs.net
目まぐるしい業界で4割も最先端についていってるのか

143 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:26:51.17 ID:M+PtXFlc.net
インドなんか小学校の授業からVisual StudioやEcliseをバリバリ使いこなしてるからね。
日本人が勝てるわけがない。

144 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:29:12.18 ID:Q+k4AuQn.net
>>8
終わりなき旅
マジで

145 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:29:51.40 ID:V8mnRPI1.net
>>105
それは周りがそんな環境なだけだろw

146 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:33:38.30 ID:2Pa3SSO3.net
>>100
お前は経過を求めるん?
買う側として考えてみ?

アマゾンでモノを買って「経過を重要視するため、超厳重で安全にお客様にお届けするため配送には1ヶ月の時間と配達料金は一律10万円です。」と言われ配達時のプロセスを全て生放送で中継しながら配達、
配達の様子をダイジェスト映像にまとめられ映像とセットで届けられる。
例え1000円のものでも関係ありません!

配達するという結果より配達時の経過が重要ですから!


これでいいねんね?
やっぱ高レベルな人は違うなー

147 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:34:27.16 ID:V8mnRPI1.net
>>143
それライセンスちゃんと買ってるのかな
まあ学校用だと安いんだろうが

148 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:38:25 ID:3SWzXtrn.net
>>146
そんなのだからスパゲティコードで動くだけのものが完成するんじゃん?

149 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:48:16 ID:U4QK3895.net
7年前に足あらったが、最後はバッチ処理ばっかしてたからDLLとストアドひたすら作ってたな


いまはラーメンひたすら使ってる(´・ェ・`)

150 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:52:03.25 ID:ERef3OtC.net
会社のパソコンにVisual StudioとかPythonとかインストール出来ないので
自動化は仕方なくPowerShellでやってる
20年間も進化がないVBAよりだいぶマシ

151 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:55:39.67 ID:D24kzWd/.net
プログラミンク能力よりもコミュ力と政治力がほしい

152 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 07:57:44.88 ID:OE8Gu9do.net
金になるからプログラム組んでる訳じゃなく、作りたいものがあり、楽しいから組んでる。
趣味の延長みたいなモノかも知れない…
好きだから知りたい(学習)する。

そんな気持ちじゃなく、仕事だからでコード書いてるから学習意欲が湧くわけないやん?
好きでもないのに覚えないとついて行けなくなる仕事だからな…

153 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 08:06:57.55 ID:PhIhVQqP.net
所詮他人の土俵だ
吹けば飛ぶようなか弱い存在
MSやgoogle以外はな

154 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 08:07:19.34 ID:I8OAJOkC.net
人間が機会に合わせるという時点で、適性ある奴は限られてくる。

155 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 08:13:10.94 ID:EF4UxFsD.net
ソフトもハードも商品パッケージやビジネスモデルを考えているうちは楽しいけどね。
実際に、stackoverflowやら調べたり、何をドメインにするか、エンティティを何にするかとか、アーキテクチャを考え始めると、時間とのトレードオフになって楽しめなくなる。
技を極めるのは、退職後だろう。
SOLIDやDRY原則などの基本は、現役時代に身につけておきたいものだ。

156 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 08:17:04.81 ID:JUxO2YcX.net
>>10
つーか今みたいなプログラム自体が一部の人間にしか必要がなくなる

157 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 08:18:30.64 ID:V3phfWo9.net
逆に感じないあまり感じないって人がリアル無能なんだ思う

158 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 08:47:13.18 ID:+h1rTaAK.net
関わっているレイヤーやタスク難易度で千差万別なのに十把一絡げで(ry

159 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 09:19:17.84 ID:9w6aAYi9.net
シンギュラリティで世界中の企業がIT企業になるから
その時点で理解力のない発注者は居なくなる



自社で通用しないのでリストラされるからだ

160 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 10:15:31.80 ID:C8Rc3WT2.net
>>84
厄介なコードで、特定アドレスにジャンプしているコードがあって、
そのアドレスに入っていたマシン語でプログラム実行していたわ・・・

これって予め仕込んでいたバックドア ?

161 :大島栄城 :2020/03/05(木) 10:17:09.03 ID:bQnV1tdM.net
20年まえだから、汎用機で基幹システムでCOBOLなんて此処では俺だけなのか

162 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 10:29:05.03 ID:BG7gvDPd.net
収入も良くて人気職業になれば競争率も上がって質も上がっていくだろうに
現状は安い給料で酷使されて使い捨てられて日本どうしようもないな・・・

163 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 10:39:10.44 ID:7KFmwdAY.net
IT屋って人余りだよな
派遣屋さんがコマ仕入れたくて足りない足りないと喚いてるだけであって

164 :名刺は切らしておりまして:2020/03/05(木) 10:40:55.03 ID:F7aJ+Cc1.net
>悩み
抜け毛が多い。

総レス数 282
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200