2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

1 ::2021/07/05(月) 21:52:04.86 ID:oq4UqwjC.net
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/

650 ::2022/06/15(水) 11:26:01 ID:x1xQYj1c.net
>>649
あらら…折角良い物を見つけたと思ったんですが。
熱に強いなら食洗かけてもダメなんでしょうね。ハイターで消毒したらなんとかなるのかなぁ。
でも何かあったら怖いので元に戻します。
どうもありがとうございます。

651 ::2022/06/15(水) 13:35:01 ID:yPy+IIFL.net
>>650
毎日ハイターで消毒すれば大丈夫。
20年前は炊飯ネット使うところが多かったけど、最近はほとんど聞かないね。
こびりつき防止なら、炊飯改良材(お釜にボンみたいな油系)を添加するのが今の主流だね。ツヤも出るし、ダマになりにくく、サラッとする。
あとは業務用の大きな釜でもテフロン加工が増えてる。

652 ::2022/06/26(日) 13:14:17 ID:Htgrgjdc.net
>>651
興味本位の横から
https://rinnai.jp/products/kitchentool/i_ricecooker/i_rcbasic_simple_lineup
現行でも最廉価機はフッ素加工無いんだね
その上のスタンダードと比べるとフッ素加工代が15000円か
http://www.sentec-jp.com/saikk.html
こういうとこでフッ素加工頼むと、>>648以降一連の問題は全部解消して民生機と同様炊けるようになるの?
それともフッ素があろうとどのグレード品であろうと油添加や何かは必須?

653 ::2022/06/26(日) 15:20:26.84 ID:KxCy0Uwi.net
>>652
油入れるのはその後の工程次第。自動盛り付け機とか、おにぎりマシーンとか使うなら油入れたほうがスムーズ。酢飯とかチャーハンみたいに何か加える場合も。
単に保温して普通に茶碗に盛るなら入れなくてもいい。

フッ素加工をしてくれる業者があるよ。今使ってる釜をやってもらうことも可能だけど、当然新品のほうがいい。
毎日何回も炊くので家庭用よりも劣化は早いけど、再加工もしてくれる。

654 ::2022/06/26(日) 17:08:23 ID:HgrCAyEH.net
ケチ臭いけどおでんの残り汁を混ぜてご飯炊くと
味が染み込んでうまい

655 ::2022/06/26(日) 17:44:42 ID:36PM/2Ub.net
>>653
なるほどね、米離れ(そんな言葉あるんか?)を良くするためか
ジモティで古いが安い業務用を見かけて、一度に大量に炊いて冷凍したいから欲しくなったけど、
フッ素無しでネットが必要で躊躇したんだよね
自家用途だしフッ素加工賃と併せて予算内ならありか
けど、もひとつ躊躇したのは、古いと筐体や釜は良くてもガス回りが劣化(するんかな?)で銭失いになるかもというのもあった

656 ::2022/07/10(日) 21:34:19.96 ID:lx3EUpp6.net
炊飯土鍋に米と水を入れてすぐ弱火で15分したら中火にして水蒸気が出てきたら消火し10分蒸らす
これでちゃんと吸水させたのと変わらないご飯が炊けるのを発見

657 ::2022/07/10(日) 21:39:09.26 ID:lx3EUpp6.net
蒸らしは10分だと透明感のあるいわゆる銀シャリだけど15分以上だと透明感が消えてしまうね
スパゲティで言うアルデンテなのが銀シャリだと思う。よって蒸らしは10分がベストかと

658 ::2022/07/11(月) 15:59:50.69 ID:qozf2kTw.net
>>656
吸水は50℃以下。
50℃超えると糊化が始まるから、そこからは一気に沸騰させたほうがいい。

中火でも強火でもいいからお風呂くらいの温度まで上げる→火を止めて10分放置→強火で炊飯開始のほうがベター

659 ::2022/07/23(土) 20:31:54.35 ID:XqsNSh1d.net
炊飯器でプリン作ると美味いと聞いたんだが作れるのか?

660 ::2022/07/24(日) 07:29:09 ID:HBAy3Aqe.net
>>659
デカいのを作れるのが利点
美味さは変わらんよ

661 ::2022/07/25(月) 12:56:48.04 ID:iAtO0DoN.net
「お願い!ご飯は水で炊かないで」 夜に翌朝炊けるようにセットしてる場合「氷」を炊飯器に入れてーー
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658650791/

662 ::2022/07/25(月) 18:06:59 ID:Fuob0Ipo.net
>>661
レアケースの煽り記事

何のために水道水に塩素が入ってるのか理解してない。
湧き水や浄水使うやつは注意

663 ::2022/07/25(月) 18:28:12 ID:mfgK1sn5.net
こうりや一本とられたわい^ ^

664 ::2022/07/31(日) 20:03:46.88 ID:zID5vtiM.net
>>662
KIRINのアルカリイオン水使ってるけど大丈夫かな?

665 ::2022/08/01(月) 21:58:52.24 ID:86gdc4HK.net
普通にステンレスの鍋で炊飯してるわ。焦げついても金属タワシでゴシゴシできるから簡単。

666 ::2022/08/02(火) 06:48:22.20 ID:BqtdraVP.net
>>665
テフロン鍋で炊けばいいじゃん

667 ::2022/08/02(火) 19:50:07 ID:3hS1LUDM.net
普段、電気炊飯器でハイナンチーファンをかみさんとふたりでよくやる。
ジャスミンライス二号と鶏モモ二枚でやっていた。
ある時、来客がニ名ありご馳走しようとおもったが、
米は五合まで増やせるが、炊飯器に鶏肉四枚が乗るはずがない。

そこで初めて鍋炊飯に挑戦。普段鍋をやる、やっっすいなべでやった。上手く行った。
香りが断然良い。お焦げがとても旨い。大好評。
依頼かみさんに鍋炊飯でハイナンチーファンをねだられるが、毎回は面倒なので、三回に一回くらいの割合で土鍋使用。
土鍋の時は多めに作り、冷凍しておく。

668 ::2022/08/02(火) 20:49:30 ID:LuQ4eJq1.net
>>666
皮膜が取れるじゃん。

669 ::2022/08/03(水) 08:37:39 ID:pFGBWY1s.net
>>668
鉄のしゃもじでも使ってるのか?

670 ::[ここ壊れてます] .net
まあ炊飯器も内釜はテフロン加工されてるからな

671 ::[ここ壊れてます] .net
ジャパネットたかたのふっくら御膳っていう炊飯器どう?
なんかベシャっとした炊きあがりじゃね?
まあ、買ってまだ一回目だけど、
おんなじ米で今までのオンボロ炊飯器のが
ふっくらしてた。

672 ::2022/08/13(土) 06:02:33.98 ID:EGBSvoJp.net
無洗米ばかり使っていて昨日間違えて買った青森県のまっしぐらっていう銘柄米届いた
洗って1時間置いてから炊飯した

いままで食べてたアマゾン限定ブランドの無洗米よりも美味しかった
どうも銘柄っていうよりも自分で丁寧に研ぐほうが美味しいね
無洗米ってあんまりよくないかもしれないと思いました

673 ::[ここ壊れてます] .net
無洗米って古米とか古古米など売れ残りの米に付加価値付けただけだからね
やはり新米をちゃんと研いで炊いたほうがおいしいよ

674 ::2022/08/16(火) 13:46:32.93 ID:Q3C5zmX9.net
>>673
無洗米にも年産書いてあるだろww
古米の無洗米売ってるの見たことねーぞ。

675 ::[ここ壊れてます] .net
>>671
水少なめにしたら?

676 ::2022/08/17(水) 11:05:08.81 ID:64MMigbr.net
昆布と小さじ1の塩を入れて炊くと美味しいよね

677 ::[ここ壊れてます] .net
炊飯土鍋の火加減をいつもは中火でやってるけど弱火でやってみたら時間が余計にかかるだけで普通に炊けるね
中火だと12分、弱火だと20分ぐらい
味もほとんど変わらない

678 ::[ここ壊れてます] .net
弱火で炊くとキッチンがあまり暑くならない利点あり

679 ::2022/08/30(火) 16:56:11.16 ID:cr/+JaRx.net
あと弱火で炊くなら浸水なしでも可能

680 ::2022/08/30(火) 18:10:44.30 ID:pH5HwKRP.net
水入れないと炊けなくない?

681 ::[ここ壊れてます] .net
浸水時間なしって意味ね

682 ::2022/09/08(木) 23:31:32.82 ID:VNSRL48H.net
炊飯土鍋のメーカーによって味が違ったりするのかな?
複数の土鍋を持ってる人がいたら教えて

683 ::2022/09/09(金) 00:25:22.17 ID:kdCiOGhN.net
>>676
一瞬だけど”昆虫と小さじ1の塩を”に見えた・・・

684 ::2022/09/09(金) 12:09:15.87 ID:N0F/ogQN.net
>>682
そりゃ違うよ。
同じ米を同じ土鍋で炊いても、水加減火加減蒸らしで味変わるんだから。

685 ::[ここ壊れてます] .net
宇宙人を怒らせました

東方神起、
どうして君を好きになったんだろう

RADWIMPS 前前前世

AAA   さよならの前に


https://youtu.be/XcAr48e2x68

https://youtu.be/vLGQQbjZc5A

https://youtu.be/GVFR9zmQjec

686 ::[ここ壊れてます] .net
>>684
それは土鍋によって味が変わるという話にはならいだろ
同じ米でその土鍋における最適な炊き方をしたなら
どの土鍋で炊いても同じように美味しく炊き上がるはずだよ

高級料亭で使ってるようなコークスの火力に耐えるような
高価で特殊な土鍋でもない限り区別がつくほどの違いなんか出ないと思うね

687 ::2022/09/22(木) 17:13:27.71 ID:wsXiYcwv.net
>>673
大嘘は良くないな、新米の時期になれば新米の無洗米も出るだろ
精米の剥き加減の違いだけで流通時期の違いなど無い

そもそも古米を無洗米にすることで付加価値が付けられるなら
古米の廃棄による食品ロス問題なんぞ起きてないし
精米日表記から旬表記への変更などもされなかったんだよ

688 ::2022/09/22(木) 17:36:48.06 ID:oj4Xjszi.net
土鍋は熱くなるのが遅くて、60度付近の温度状態が長いそうだ
米は60度付近で加熱するとアミラーゼの影響で甘みが出るそうだ
つまり土鍋で米を炊くとアミラーゼがたくさん出て米に甘みが出るから、土鍋で炊くと米がおいしいとのこと
土鍋の違いで60度付近担っている時間が変われば米の味も変わると思われる

689 ::2022/09/22(木) 17:37:44.35 ID:wsXiYcwv.net
スペース効率や消費電力の事情から弁当箱タイプの小型炊飯器を使っているんだが
これが浸水しないと、少し冷めただけで固くなって実にまずい

だが急に思い立ってごはんを食べたくなる事もある
検索したらとある和食屋が美味しく炊く秘訣は「お湯で炊くこと」と
称していたという、そして速く炊けるらしい

やってみたよ、炊飯器に浸水なしの無洗米1合を入れて
電気ケトルでグラグラに沸騰させたお湯260mlを注ぎ直後にスイッチオン
この炊き方がてとも速くて、浸水したように美味く時間が経っても固くなる事もない

多数のセンサーで緻密に制御しているようなお高い炊飯器では制御が狂って
おかしい事になるようだが、号数判別などしておらず何合だろうが
温度センサー1つで単一プログラムで大雑把に制御している中華炊飯器や
火力任せで大雑把な制御で一気に炊く業務用炊飯器ならではの技だろう

土鍋でやったらどうなるか、誰か検証してみてほしい

690 ::2022/09/22(木) 18:02:19.28 ID:wsXiYcwv.net
>>688
それは温度管理の問題で土鍋の個々の製品の違いなんて火加減で吸収できるって話だよ
そんなに細く火加減せずに適当に合わせて放置でも美味しく炊ける土鍋が
良い土鍋だって話ならそうかもしれないが

それとね、日本人は 甘い=美味い と思っていることろがあって何でも甘くしたがる
あまつさえ塩辛いことに保存食としての価値があるハムまでお菓子のように甘くしてしまう
コロッケを甘くするのも許せない、甘みが増せば必ずしも美味いとは思わない
とある全国区の大手スーパーなどは惣菜が全般的に甘い

これは食の中心に子供がいて、子供が美味しく食べられる物を大人が合わせて我慢して
食べればいいという考え方に基づいている面もあるように思う

691 ::2022/09/22(木) 22:16:17.09 ID:9XedDmgd.net
いろいろ試してみたけど結局炊飯器で炊くのが一番美味かったよ・・・

692 ::2022/09/22(木) 23:37:19.43 ID:9jTdSPrx.net
そうなんだよ
安い炊飯器に戻って、もうちょっと高いのにも手を出して・・・
結局もとに戻ってしまう

693 ::[ここ壊れてます] .net
>>690
同感です
砂糖、味醂、蜂蜜、水飴、甘味料なんかを入れないだけで美味しくなる料理が多い。

惣菜が甘い全国区の大手スーパーってどこですか。

694 ::[ここ壊れてます] .net
>>662
給食に勤めておったけど
前日に漬けて炊くまで炊飯釜だったけど
微妙に臭かったな
BBAさんにやんわり指摘したらフルボッコ
年取ると臭いは、感じなくなる

695 ::[ここ壊れてます] .net
同じ銘柄米で普通精米と無洗米あったらどちらを選びますか?
かなり前に無洗米を無洗米用カップを使っても美味しくなかったのでそれ以来買っていません
最近は技術も向上しエコで簡単だのとメリットばかりのようですが
皆さんは味の違いがわかりますか?

696 ::[ここ壊れてます] .net
最近は精米技術が上がったから普通米を洗わずに炊いてもぬか臭くないよ
よって普通米で十分かと

697 ::[ここ壊れてます] .net
>>696
ありがとう
銘柄米の新米が無洗米も一緒にスーパーに売ってたから気になっていました

698 ::2022/10/15(土) 21:49:28.63 ID:MAaAz4Ql.net
真夏はお米を研ぐ時の水がぬるくて、洗米中に水を吸ってしまって美味しくなくなるので無洗米を使う。
真冬は水が冷たすぎて研ぐのが大変だから無洗米を使う
無洗米と言いつつ、ザルに入れて水をかけて少しだけ洗うけど。

699 ::2022/10/16(日) 00:18:26.27 ID:e0ajyDpf.net
無洗米は水を吸ってベッチャリしちゃうので、つかわない方が良いね

700 ::2022/10/16(日) 05:58:20.63 ID:/cx8+T6P.net
精米技術の向上っていっても、昭和の頃よりはいいよって意味。
精米技術よりも、品種改良や低温保管で味が良くなった影響のほうが遥かに大きい。
無洗米も出始めた20年前よりは全然いいが、新型に入れ替えたら10年は同じ機械使う。

スマホや車みたいな進化ではない。

701 ::2022/10/20(木) 21:52:07.66 ID:LT1jgivW.net
硬めの食感が好きだから炊く時に米油は必ず入れてる
釜に一粒残さずくっつかなくなるのもイイ

702 ::2022/10/20(木) 21:56:48.39 ID:MjVoXGmC.net
最近キノコの炊き込みご飯よく作るようになった
エリンギ ヒラタケ マイタケなどを好みの大きさに切り
醤油と砂糖少々入れ炊くだけでけっこう美味しい

703 ::2022/10/24(月) 16:35:16.71 ID:4ViUv2Ji.net
炊飯土鍋と圧力鍋ではどっちが美味しく炊ける?

704 ::2022/10/24(月) 17:56:49.26 ID:J8UD1vq5.net
>>703
それぞれの好みだよ。

自分は圧力鍋ご飯の食感好きじゃない

705 ::2022/10/24(月) 18:48:29.49 ID:4ViUv2Ji.net
圧力鍋だとどんな食感になるわけ?

706 ::2022/10/25(火) 17:48:15.14 ID:e7w3ehL5.net
土鍋とアルミ羽竈でも炊き上がり違うしね。

707 ::2022/10/25(火) 19:36:08.93 ID:lpj6f2cr.net
米も炊飯器具もコンロも同じものではないし、水加減や加熱時間も人それぞれ
好みも違うし、感じ方も違うものを文字で表したって伝わらん。

708 ::2022/11/06(日) 01:53:58.08 ID:rOcoc0qu.net
炊き込みご飯にもち米でも入れてみようかと思って調べてみたら、もち米は1合に対して水100〜180mlと書いてる人によって幅ありすぎてちょっと躊躇してる
うるち米は1合に水200mlっていうのが結構妥当な値としてあるけど、もち米はどうなの?
少なくとも買ったもち米を使い切るまでは好みに合わせて調整していくつもりだけど、まずはどのくらいが適切だと思ってるのか意見があったら聞きたい、教えて

709 ::2022/11/06(日) 08:53:16.11 ID:J6EIjEeg.net
>>708
電気炊飯ジャーならまずは説明書読んで。
もち米オンリーの炊きおこわの場合、基本はもち米150gに対して研いで加水して合計337g(水1.25倍)、もち米は吸水遅いから浸漬時間はかなり長め→炊きあがりみて調整。
うるちとブレンドするならもち米の割合により水減らす。浸漬長く取らないともち米だけ芯残るから注意。

710 ::2022/11/06(日) 11:00:01.68 ID:rOcoc0qu.net
>>709
ありがと
炊飯は鍋でやってるから説明書は無いんだ
てかもう我慢できずに今朝うるちと1:1で計2合、もち米部分はひとまず1合水150ml(計300g)、2時間浸水で炊き込んでみたけどかなりいい感じにおこわっぽくなった
個人的には硬めが好きだからもっと水減らしてもいいかなと思ったくらい

711 ::2022/11/08(火) 20:15:49.82 ID:IZkQIyuk.net
銀峯の炊飯土鍋を使ってて今までは鍋内側の水量線を信じて水を入れてたけど多めの水加減にしてみたら自分好みのご飯になった
米1.5合に対して水2合。やっぱりご飯は水多めで炊くのが美味いと思う

712 ::2022/11/08(火) 20:22:05.01 ID:IZkQIyuk.net
この炊飯土鍋の前に使ってたIH炊飯器で炊いたご飯がちょうどこのくらいの水加減のご飯だった
つまり銀峯の炊飯土鍋の水量目盛はかなり少な目じゃないかと思われる

713 ::2022/11/09(水) 04:50:50.32 ID:7BWVTZ0A.net
もち米の件だけど、水量以外にもネットによれば(うるち米と比べて)給水が速いから即炊いてもいいとか遅いから半日給水させろとか書き手によってメチャクチャ
これは自分で検証して吸水は「速い」のは確認済み

もち米は普段から皆が食べるもんじゃないからかネットで拾える情報がいい加減すぎるわ
研究のし甲斐がありすぎる

714 ::2022/11/09(水) 10:24:23.69 ID:/gKHm0W+.net
もち米を蒸すときは長時間浸漬、飽和する8時間推奨。
炊くときは短めで大丈夫

715 ::2022/11/18(金) 10:22:27.93 ID:nRqNaBNI.net
>>35
正解ですね。
理由は、次にどちらかの鍋が壊れて
元の1個に戻るよ。

716 ::2022/11/18(金) 11:32:13.72 ID:6Cb6qyI5.net
こしひかりは味気無いよね
カレーライスや炒飯向けだと思う

717 ::2022/11/18(金) 17:24:37.94 ID:CyFgoodH.net
>>716
じゃあ何が美味しいの

718 ::2022/11/18(金) 17:48:09.53 ID:c0KyQgQa.net
一般論としてコシヒカリって甘くてモチモチ系に分類されて
>>716のイメージとは対極に近い位置付けだよ

そりゃコシヒカリも色々だけど
銘柄持ち出して語るならそういうことになる

719 ::2022/11/18(金) 18:11:15.32 ID:kUsPHVdY.net
コシヒカリほどピンキリの酷い名柄も無いってくらい全国全てがコシヒカリだもんなぁ
贈答用レベルのコシヒカリは本当にうまいし安売りコシヒカリは本当に美味しくないし

720 ::2022/11/18(金) 18:54:21.68 ID:f0EgKlX8.net
>>717
ササニシキじゃね?

721 ::2022/11/19(土) 00:03:57.36 ID:pSSDcagg.net
ササニシキ、あきたこまち、つや姫のローテ最高

722 ::2022/11/19(土) 07:14:44.04 ID:Q/6CoRM+.net
>>721
ブレンドよりもローテーションだよな

723 ::2022/11/19(土) 10:58:16.05 ID:knqdBWoW.net
>>721
つや姫なんて見たことない

724 ::2022/11/19(土) 14:51:28.07 ID:WdbBt5Wx.net
>>715
そんなときに限って蓋が壊れる

725 ::2022/11/19(土) 16:00:44.58 ID:Q/6CoRM+.net
>>723
つや姫見たことないって
スーパーとか行かないんだろうかw

726 ::2022/11/19(土) 20:48:15.44 ID:N2zrKVeu.net
サッカーJ2観ないんだろうか?

727 ::2022/11/20(日) 03:29:49.09 ID:sIaC2zDw.net
>>719
コシヒカリは美味しくないは同感

728 ::2022/11/20(日) 23:29:07.49 ID:Z5eNaEDY.net
コシヒカリは基準のA'
美味いとか不味いではなく基準。
コシより美味けりゃA、更に上なら特A

食味なんて相対的なもの。基準がなきゃ判断できない。

729 ::2022/11/21(月) 15:19:27.83 ID:eBiBl9cQ.net
コシヒカリは無味無臭だよね
味気無いので混ぜ飯用

730 ::2022/11/21(月) 16:31:14.48 ID:J1fWOw8g.net
>>729
コロナ後遺症の疑いがあります。一度病院に行くことをお勧めします。

731 ::2022/11/21(月) 19:16:07.49 ID:d2lx5cuC.net
コシヒカリ=無味無臭ってのは同意できないが、ハズレに当たったらあんまり風味しないのはあるある

732 ::2022/11/21(月) 19:39:32.23 ID:IHqkPjJ+.net
米のうまさを銘柄で語ろうとすると無理が生じるんだよ
じゃあ何で語ればいいかまでは知らん
消費者が出来るのは信頼できる農家か米屋を見つける事か、店頭売りならせめて目視で粒の大きさ、欠け割れや白濁米の混入具合のチェック

733 ::2022/11/22(火) 10:46:33.53 ID:JGCQd0LH.net
まっしぐら美味いな

734 ::2022/11/22(火) 11:11:57.86 ID:HNm2cd+v.net
コシヒカリに限らず産地と年産くらい書いてね。
コシは九州から東北まで作ってて、同じ県内ですらけっこうな差が出る。
高温障害受けやすいので、今年みたいなハズレ年もある。

食味ランキング基準のコシヒカリ(A')は、複数の産地のコシヒカリを混ぜたもの(詳細非公表)

735 ::2022/11/22(火) 19:24:34.68 ID:Buw6M3dQ.net
>>734
コシヒカリって情弱が喜んで食べるイメージ

736 ::2022/11/22(火) 19:43:07.83 ID:8DlOn+iI.net
家族から送ってもらった楽天市場の九州産コシヒカリ
古々米より不味くて少し食べて捨てたことあるわ

737 ::2022/11/22(火) 23:12:05.45 ID:zJq28MZa.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

738 ::2022/12/03(土) 13:49:04.28 ID:CYD5XOzy.net
>>735
お前が情弱なのはわかった。

739 ::2022/12/06(火) 07:45:40.31 ID:pvsTNMcz.net
>>738
図星だったようやねw

740 ::2022/12/11(日) 13:44:40.00 ID:p1l9Yy/H.net
とても美味しい炊き方からは外れるけど、久々にシリコンスチーマーとレンジで麦飯炊いた
浸水後でかくて丸いシリコンスチーマーで白米2合押し麦1合水600ml、レンジ500wで17分、10分蒸らしありでちょうど良い炊き加減になったわ(13分加熱くらいで確認したら何か硬かった)
早く炊きたいけど火を見張る余裕ない時の妥協案としては良いな

741 ::2022/12/18(日) 23:42:16.39 ID:RzAxFhB8.net
洗米するのは水道水
米炊くのは市販の六甲の水を15分ほど浸水してから炊く

742 ::2022/12/19(月) 05:32:32.84 ID:0gaugDDN.net
洗米時に水吸うから無駄って聞いた

743 ::2022/12/19(月) 07:25:37.43 ID:RtIRFZ+g.net
>>742
最初に水吸うとかデマだって
実験したら全然そんなことなかった

744 ::2022/12/19(月) 21:12:07.01 ID:WQtrw4Qu.net
水を吸うのはホントでしょ。そのときに吸った水が洗米後まで残るかどうかは別だけど

745 ::2022/12/19(月) 21:34:48.85 ID:6CjTtMUL.net
表面にまとわりつくというイメージかな
でも米自体に吸収されるわけではないという

広まってた俗説では水かけた瞬間に最も吸水しちゃうから云々というものだね

でもそれは正確には違って
米への吸水は線形で時間に応じて普通に進むだけだという研究結果が

746 ::2022/12/21(水) 02:41:16.38 ID:HL3GYTuJ.net
洗米時はほぼ水にぬれた米の状態だが、
15分ほど浸水したら水を吸って乳白状態で別物になる

747 ::2022/12/21(水) 10:24:05.30 ID:zjwnhZbb.net
時間をかけて吸水される割合が圧倒的に多いから、洗米時の吸水は気にしても意味ないってことか。
まあ、水につけた瞬間に一番水を吸うのは事実かもしれんが、誤差の範囲だな

748 ::2022/12/21(水) 11:14:50.02 ID:4Aq5/ofj.net
「吸水 米 グラフ」で検索したところ線形は嘘だとおもうが
最初の短時間で大部分の水分を吸い込むのがほんとだとおもうが
たとえば洗米時間が5分だとして、水につけて5分放置した米と、乾燥米の重量を比べれば判明するとおもうが
最初で一気に重量増えてジョジョに吸水されずらくなるとおもうが

749 ::2022/12/21(水) 19:34:17.93 ID:ZjbmPSyN.net
>>748
グラフ通りだよ。
水に触れてから20分まで吸水しやすく、それ以降は緩やかになる。
ゆっくり研いでたらその間に吸水するし、さっと研いで浸漬しても結果は一緒。
研ぎ始めの糠とか塵が付いてる状態の水に長く晒さないほうがいいので、
最初の水はボウルとかに貯めて一気に注ぎ、さっとひと掻きしたらすぐ捨てるのが正解。

750 ::2022/12/21(水) 19:45:20.19 ID:ZjbmPSyN.net
水に触れた瞬間って言ってる人は、数秒で一気にスポンジのようには吸わないって話しだし、
最初がよく吸うって言ってる人は5分10分の単位

噛み合わないよね。

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200