2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3

460 :名称未設定:2013/05/01(水) 11:49:34.61 ID:7X51thsA0.net
>>458
そんなのもあるんですね
対応OSにMacが無いのが残念です

>>459
Diredも試してみたんですが、パス指定入力とかが忙しすぎて使いこなせないです…

461 :名称未設定:2013/05/01(水) 13:44:14.22 ID:5wigY0it0.net
タブを押して補完すればいいじゃなーい

462 :名称未設定:2013/05/01(水) 14:11:51.20 ID:a/VSpSJ30.net
欲しいけど無いなら作ればいいじゃない
本当に需要があるならひと儲けできるかもよ

463 :名称未設定:2013/05/01(水) 14:47:50.65 ID:ntpw9LZw0.net
vimでファイラ

464 :名称未設定:2013/05/01(水) 16:11:29.74 ID:m5K3jXZfP.net
>>460
> 対応OSにMacが無いのが残念です

MacPorts に FDclone 入ってない??

465 :名称未設定:2013/05/01(水) 19:39:20.93 ID:ZvhvA66x0.net
>>460
えっ、
$ port installed fdclone
The following ports are currently installed:
FDclone @3.01_0 (active)
うちのMacOSXには入っているけど。

466 :名称未設定:2013/05/01(水) 21:22:37.40 ID:7X51thsA0.net
ググっただけでport searchしてませんでした
早速入れてみますありがとうございました

467 :名称未設定:2013/05/01(水) 21:54:30.78 ID:kyWhlUh00.net
MacPortsスレで何言ってんだコイツ

468 :名称未設定:2013/05/01(水) 22:12:58.30 ID:i5vOAtNyP.net
まあまあ。
Macports導入前なんだろ。きっと。

469 :名称未設定:2013/06/27(木) 18:37:33.10 ID:sKr8Yk2b0.net
数週間かかった試行錯誤の結果、
やっと原因の切り分けができて、
バクレポートを出そうと思ったら、
5週間前にすでに報告されていた。
先にTracSearchで検索するんだったorz

470 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:eox/LOp8P.net
初心者BSDスレより誘導されてきました。

macportsでmailxをインストールしてターミナルからgmailを使いたいのですが、
ログインして、新着を見るところまではできましたが、なぜかほとんどのメールが
表示できず、たまに表示できるメールがある、という状態です。
番号を指定すると、gp no such file or directoryとか出て表示できません。
OSは10.8です。
見られるメールはほとんど同じ人から来ているものでその人はapplemailで送られていますが
全部が見られるわけではありません。ビックカメラのDMも見られましたw
同じドメインの違う人から送られていても見られません。

471 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:eox/LOp8P.net
調べると、携帯のキャリアメールは絵文字が化けるけど表示される。
それ以外のものもあるけど。

472 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:u2X1xA4W0.net
Mailxのことは知らないから、的外れかも知らんけどエンコーディングが原因って訳ではない?

473 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:eox/LOp8P.net
>>472
自分もそうかなと思ってターミナルの文字コードを変えてみましたが、
文字化けするばかりで違うのかな、と思っています。今、タイトル一覧が
ちゃんと表示されていのはUTF-8です。
今、自分のgmailのサブアドレスとyahooのアドレスをWindowsとmacで
送ったりもしてみましたが、それはうまく表示されます。

474 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:eox/LOp8P.net
すみません分かりにくかったですが、ターミナルの文字コードがUTF-8です。
表示できているメールのcharsetはiso-2022-jpとShift_JISがあります。

475 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:nO/uwwHV0.net
環境変数LANGの設定が影響してたりしない?

476 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:eox/LOp8P.net
echo $LANGしてみましたところ
ja_JP.UTF-8
ですね。やったことないんでググってたんですが、子供が泣き出したので
今日はここまでです。ありがとうございます。

477 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:61Ip1+lJ0.net
$ sudo port installed |wc -l
713

$ sudo port selfupdate
---> Updating MacPorts base sources using rsync
MacPorts base version 2.1.3 installed,
MacPorts base version 2.1.3 downloaded.
---> Updating the ports tree
---> MacPorts base is already the latest version

The ports tree has been updated. To upgrade your installed ports, you should run
port upgrade outdated

$ sudo port outdated
No installed ports are outdated.

ここ数日更新ゼロなんですが偶然でしょうか?
それとも設定ファイルが壊れたとかありえるんでしょうか? (環境は OSX10.7.5)
適当なパッケージのuninstall/install 可能なのは確認できました

478 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:sYx1+j2a0.net
俺もここ数日なかったけど、今やったらgettextとかが普通に更新始まった。

479 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:gsIe3a/80.net
確認ありがとうございます
こちらも texliveその他がっつり更新来ました。

480 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:SnK4Ocyk0.net
texliveのupgradeは相変わらず時間がかかったけど、
qt4-macはすぐに入ってびっくりした。
今までなら、1日かがりだったのに。

481 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:8t/1OX3DP.net
binaryじゃないの?

482 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:o9F5xv+y0.net
最近、どんどんバイナリに置き換えられているね。
まぁインストールが楽で良いけど。

483 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:4kCCUmyK0.net
世界的に見るとコンパイル時間で森がどんどん消える
核発電をしている国ではメルトダウンの可能性が増加する
そういうエコの見地からバイナリになりつつある

484 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:5lEwcRH00.net
MacPorts 2.2.0キター

485 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:dMXu0ZtFP.net
キタ

486 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:eXTB47Iv0.net
> Added ability to sync ports tree with git

オレオレパッチの管理がしやすくなりそうな。

487 :430:[ここ壊れてます] ID:DYaGDk19P.net
半年ほど前から、port upgrade outdated のたびに
gstreamer010-gst-plugins-base のコンパイルにこけてしまいます。
なにか解決法はありませんでしょうか?
こけている箇所のエラーログは以下の通りです。

:info:build ld: symbol(s) not found for architecture i386
:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see
invocation)
:info:build make[3]: *** [libgstvorbis.la] Error 1

488 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:C7yMyp0E0.net
既に入ってる別のポートのライブラリの中にuniversalでコンパイルされてないのがあるんじゃないか?
/opt/local/var/macports/logs/
の中に詳細なログない?

489 :430:[ここ壊れてます] ID:+X85aT4BP.net
>>488
ありがとうございます。487で書いたのは、
/opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_gnome_gstreamer010-gst-plugins-base/gstreamer010-gst-plugins-base/main.log
のエラー発生部分と思われるところを記しました。
全部で4000行以上あるので、どう探せば良いかよくわかりません。

またこれまで、variants は全く使用していないのですが、それでも
> universalでコンパイルされてないのがあるんじゃないか?
という状況が発生するのでしょうか?

490 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:jGQiZcQt0.net
>>489
universalってよりx86_64だけでi386のバイナリがないやつなのかな。

とりあえず、
sudo port clean --all gstreamer010-gst-plugins-base
してから
sudo port install gstreamer010-gst-plugins-base
しなおしてみたら?

それでだめなようなら、
file libtheora.dylib
file libvorbis.dylib
file libogg.dylib
ってしてみてi386のアーキテクチャが入ってるか確かめてみるとか

491 :430:[ここ壊れてます] ID:bVf3kduQP.net
>>490
返信が遅くなりすみません。結論からいうとご指摘の方法でいけました!

file /opt/local/lib/libvorbis.0.dylib

してみると、i386 のアーキテクチャが入っていませんでした。
port install libvorbis +universal
で解決しました。大変助かりました。多謝!

492 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:ia2OAVvT0.net
>>491
そうか、うまくいったか。よかった。

493 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:0ef4ywYK0.net
webkit-gtk 2.0.4_1 にアップグレードできない

494 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:NSDuXXR40.net
今日の更新で直ったようだよ。

495 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:ehbayx+E0.net
graphviz 2.32.0_0
チェックサムエラーでますね・・・

---> Verifying checksums for graphviz
Error: Checksum (rmd160) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: Checksum (sha256) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: org.macports.checksum for port graphviz returned: Unable to verify file checksums

496 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:kWnJK6EZ0.net
今日osxutilsという便利な物を知り、portにあったので早速入れてみたが、
コンパイルエラー。bugレポートを書く前にいろいろと調べてみたら、
$ sudo port install osxutils configure.compiler=llvm-gcc-4.2
これでインストールできた。configure.compilerなんて今日初めて知ったよ。

497 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:T+ZsAHHk0.net
いまだに10.4でも使ってるのか

498 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:IDzICKP90.net
>>495
自分も同じエラーでて困ってたんだけど、
port clean --all all
やってからもう一度やったら行けたよ。

499 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:5lkKYdif0.net
>>498
うまくいった。
ありがとう。

500 :名称未設定:2013/09/09(月) 21:05:18.02 ID:MzR0Vfa/0.net
texliveのxdviで日本語が表示できない問題を解決した人いますか?

501 :名称未設定:2013/09/10(火) 09:41:09.79 ID:oxKd1MP80.net
>>500
こちらの環境では、X依存を徹底的に排除しているせいか、そもそもxdviはないみたいだ。
$ file /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi: broken symbolic link to `/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi'
$ port provides /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic
$ port installed texlive-basic
The following ports are currently installed:
texlive-basic @30847_0 (active)
$ port provides /opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi
/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi does not exist.
xdviがなくても全く困らないが。ってかdviは必要?

502 :名称未設定:2013/09/10(火) 10:22:32.77 ID:yVVDL3bT0.net
>>501
PDFでプレビューすれば良いという人も多いと思いますが、
dviのほうが軽くてサクサクなのです。

小さな文章ではあまり違いはありませんが、
文章量が多くなったり、貼りこむ図のサイズが大きい場合など、
dvi から pdf への変換はそれなりに負荷がかかります。
タイプ→コンパイル→プレビューをゴリゴリと繰り返す作業なでの
動作が軽いほうが良いのです。

$ port provides `which xdvi`
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic

503 :名称未設定:2013/09/10(火) 11:12:20.81 ID:nmUh3ZDj0.net
>>502
latexやplatexを使っているのかな。
マシンのスペックや好みもあるだろうし、申し訳なかった。
こちらはxelatex, pdflatex, lualatexで原稿やスライドを作成しているので、
dviをプレビューという発想がなかった。

504 :名称未設定:2013/09/10(火) 22:58:40.24 ID:oxKd1MP80.net
>>500
texliveのpxdviで日本語が表示できなかった件、
割と有名な話みたいですね。
検索するとざくざく出てきます。
こちらはpxdvi.cfgが見つからないためのエラーだったので、
試しに、texファイルと同じディレクトリにコピーして置いてみたら、
日本語dviが正常に表示された。
ちゃんとpxdvi.cfgが見つかるように設定すれば解決するようだ。

505 :名称未設定:2013/09/25(水) 10:26:05.62 ID:DLfrt7j6P.net
cjj.kr.distfiles.macports.org が糞のように重いんだけど
portにこのミラーは使うなっていう指示をどこですればいいですか?

506 :名称未設定:2013/09/25(水) 12:59:58.23 ID:Dzi3pyqt0.net
>>505
ソコのミラーやっぱ激重だよね

ちょっと古い記事だけどミラーが
重い時の対処法
ttp://blogs.atanaka.biz/tanaka/index.php?itemid=956

俺は上記サイトの「その3」でcjj.kr.distfiles.macports.orgを削除した
設定ファイルの場所が以前と違うので注意
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/_resources/port1.0/fetch/mirror_sites.tcl

507 :名称未設定:2013/09/26(木) 05:32:58.95 ID:GPTkx7dXP.net
>506
私もその ”その3” はやったんですが,どうやら
その設定ファイルは port selfupdate すると消されて
port upgrade の時にどこからかdownloadされて上書きされるようなのです.
それゆえ ローカルにそのファイルだけを書き換えても
直ぐにもとに戻ってしまう

508 :名称未設定:2013/09/27(金) 02:55:46.22 ID:eQ2p8J9hI.net
>>507
selfupdateで消されてupgradeでダウンロードされるって変じゃね?
ウチの環境(OS X10.8.5 MacPorts2.2.0)ではselfupdateしようがupgradeしようが勝手に件のファイルが更新されたりはしていないよ

久しぶりのselfupdateでたまたま更新されちゃったとか?
少なくともそんな毎回更新されるようなファイルではないと思う

509 :名称未設定:2013/09/27(金) 08:14:21.53 ID:FExmsQBm0.net
selfupdate で戻されるね
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports.tar を展開して上書きしているようだが

510 :名称未設定:2013/09/27(金) 20:14:25.02 ID:QBTA/n720.net
ports/_resourcesは今の場所になってからは
他のPortfileと同じようにselfupdateまたはsyncで更新される。
逆に自作portと同様にsources.confに書いた場所のファイルで上書きできるので

1. ports/_resourcesをコピーまたはsvnからとってくる
2. とってきた_resourcesのmirror_sites.tclを編集(使わないサイトを削除)
3. ${prefix}/etc/macports/sources.confに_resources/を置いた場所を
file:// 形式で[default]より上に追加、[nosync]指定

で、やりたいことが実現できると思う。

511 :名称未設定:2013/10/13(日) 11:54:23.73 ID:RVOGpc9b0.net
Macportsみたいな欠陥システムまだ使ってる人いるんだ・・・HomebrewやubuntuのAptくらいしっかりしたパッケージ管理ならともかく。

512 :名称未設定:2013/10/13(日) 11:58:44.14 ID:cG4J1XUW0.net
かつてこれほどつまらないレスを見たことがあろうか?
いや、ない!

513 :名称未設定:2013/10/13(日) 12:06:06.20 ID:gzeWVDgP0.net
511はコンピューターに詳しくて町内じゃパソコン博士と呼ばれてるからな

514 :名称未設定:2013/10/13(日) 12:24:45.95 ID:ZBkC5/QC0.net
sudo port edit パッケージ名
を知れば楽にPortファイルを修正できるし、
少々の欠陥は問題ないよ。

515 :名称未設定:2013/10/19(土) 18:28:14.60 ID:mfXS1FFS0.net
でも、手元でvi修正って美しくないよなぁ

516 :名称未設定:2013/10/19(土) 19:03:32.95 ID:lFhzNP3C0.net
set EDITOR=emacsclient

517 :名称未設定:2013/10/19(土) 21:46:08.72 ID:YdF7rjTR0.net
みんなXは使ってる?
Xのウィンドウマネージャで良いの無いかな
KDEもxfceも軒並みコンパイルできないんだが

518 :名称未設定:2013/10/19(土) 21:50:52.94 ID:jQMS9SA5P.net
つか?wm必用か?

519 :名称未設定:2013/10/19(土) 22:26:51.93 ID:YdF7rjTR0.net
quartz-wmで良いのではってこと?
xfce等にある、ウィンドウを他のウィンドウの端でとめて、
隙間なく並べられる機能が欲しい

520 :名称未設定:2013/10/19(土) 23:37:31.92 ID:mfXS1FFS0.net
Aquaを初めて見た時、「これでXを捨てれる!Xは捨てよう!」って誓い合ったじゃないか!

まぁ、何見ても5年毎くらいに言ってるんですが

521 :名称未設定:2013/10/23(水) 12:04:58.17 ID:J5Wll5IL0.net
新しいOSに対応してる?

522 :名称未設定:2013/10/23(水) 13:48:11.00 ID:HR8am6PRP.net
本体のインストールができないとか、portのインストールができないとからしい
回避策はあるみたいだけど
インストール済みのが動くかどうかが情報みてもよくわからん

523 :名称未設定:2013/10/23(水) 21:25:05.20 ID:BG1ulbJW0.net
Mavericks で消えた /usr/bin/gnutar の応急処置してから 適当なパッケージインストールしようとしたら
なんか関係無さそうなインストール済みのものまで総とっかえしようとしてるっぽいのだが・・・
一晩で終わらないかもしれない・・・

524 :名称未設定:2013/10/23(水) 22:39:27.90 ID:AFOi1Jen0.net
それがMacPortsの醍醐味でしょ

525 :名称未設定:2013/10/23(水) 22:39:48.74 ID:HR8am6PRP.net
trunkではすでに10.9対応してるらしい
インストール済みのはdarwinが13になったから全部入れ直しかな

526 :523:2013/10/23(水) 23:20:09.02 ID:BG1ulbJW0.net
全とっかえにはならずに済んだみたいだった。今の処もんだいなし。 
もう怖いから selfupdate/upgrade は数週間待つとするかな。

527 :名称未設定:2013/10/23(水) 23:41:53.21 ID:32KGqo+m0.net
>>524
面白い。久々にヒットした

528 :名称未設定:2013/10/24(木) 01:23:35.44 ID:4z0jmv+80.net
>>526
すでにインストールしてあるものは問題ないようだ

529 :名称未設定:2013/10/24(木) 17:59:49.40 ID:/9F77JHTP.net
https://trac.macports.org/wiki/MavericksProblems

530 :名称未設定:2013/10/25(金) 06:30:22.49 ID:mfZtvn2/P.net
とくに問題なく10.9移行できた
Xcode5.0.1入れて xcode-select --install で command line tools 入れたら
余分なオプションなしで ./configure いける
ソースは2.2.0のでいい
あとは port upgrade outdated で全部再インストール

531 :名称未設定:2013/10/25(金) 06:38:10.18 ID:NHsjaXri0.net
Broken Portsが増えてきた

532 :名称未設定:2013/10/25(金) 07:07:51.42 ID:579sOAGs0.net
MacPorts @macports
Please do not use symlinks for /usr/bin/gnutar to fix your MacPorts, follow the migration instructions instead.
https://trac.macports.org/wiki/Migration

リンク先見ると、まーつまり完全再インストールしろ、手間省きたければ謹製のスクリプトを使っておくれだってさ

533 :名称未設定:2013/10/26(土) 09:49:57.73 ID:gmuRY0v70.net
Mavericsにアップデートしたのに合わせて sudo port -f selfupdate と>>532のリンク先でMacPortsもアップデートしたんだけど、emacsに渋い日本語が表示されるようになった

534 :名称未設定:2013/10/26(土) 09:51:16.07 ID:gmuRY0v70.net
×Maverics
○Mavericks

535 :名称未設定:2013/10/26(土) 20:47:56.87 ID:uHTyZ+CR0.net
>>532
謹製スクリプトでやった。
途中までうまくできてが、途中で止まってしまった。
結局手動に切り替えた。

536 :名称未設定:2013/10/26(土) 21:22:28.98 ID:80HRq/Jd0.net
ver.2.2.1 Mevericks 対応版おめ
うちは何ぶん /opt/ だけで 20 GB もあるんでバイナリパッケージがあらかた揃うまで暫く待つ予定

537 :名称未設定:2013/10/27(日) 00:08:31.72 ID:quea+MgB0.net
こっそり2.2.1になりましたね。
で、texlive 2013のxdviはやっぱり日本語に対応していないのね。残念。

538 :名称未設定:2013/10/27(日) 04:37:41.09 ID:/XNdL3nX0.net
今時の latex 環境はどうやって入れるのが「正解」なんかなあ

539 :名称未設定:2013/10/27(日) 11:02:14.24 ID:LWQWtKaY0.net
TeXShopらしいよ。
俺は使ってないが。
MXdviがあればなぁ。

540 :名称未設定:2013/10/27(日) 11:59:59.89 ID:/XNdL3nX0.net
TeXShop は自分も使ってるが、あれあくまでフロントエンドだけだよ。
エンジン部分は別に用意する必要あり

541 :名称未設定:2013/10/27(日) 13:01:59.36 ID:kQfyWFQe0.net
おれがRHELに野良インストールしたtexliveは何も考えないでxdviで日本語が出たぞ。
何が問題なんたろ。

542 :名称未設定:2013/10/27(日) 19:25:45.24 ID:QcIvB4+BP.net
>>538
めんどくさくてずっと pTeX 入れてたが、ついさっきアップデート時に
もうメンテされてないから早く TeXLive に移行しろってメッセージが出た。

543 :名称未設定:2013/10/27(日) 20:52:48.34 ID:q3Fk/cDc0.net
Mavericks対応出たから上げてみたけど、mysql56が入らないな

544 :名称未設定:2013/10/27(日) 21:05:13.99 ID:SEdxbsLQ0.net
なんだか殺伐としてるな
無料につられて脊髄反射でMarvericksにアップデートしたけど心配になる

完全再インストールなんて嫌だお

545 :名称未設定:2013/10/27(日) 21:08:21.84 ID:SEdxbsLQ0.net
selfupdate や upgrade は当分控えよっと

546 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:35:10.78 ID:SLFfl4xH0.net
gstreamer1が入らないー

547 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:44:38.81 ID:WE1Luc/80.net
>>546

/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/gnome/gstreamer1/Portfile

- configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common
+ configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common -DG_LOG_DOMAIN=0

でいけるっぽい

548 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:49:10.71 ID:6r8E7SLjP.net
OSのメジャーアップデートしたら全部入れ直しなのはいつものことじゃん
すでにインストールしてたのも一応動くけど、念の為に全部outdated扱いになる
これを文句いうのは全く意味がわからん

549 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:57:41.42 ID:6r8E7SLjP.net
それに今回は入れてたのはそのまま動くし、upgradeで基本問題なく全部済むからまだいいだろ
数年前の64bit移行のときはひどかった
あの時は入れてたのは動かないわ、upgradeでこけまくるわで大変だった

550 :546:2013/10/27(日) 23:17:24.91 ID:SLFfl4xH0.net
>>547
ありがとう、インストールできました!
感謝!!

551 :名称未設定:2013/10/28(月) 02:36:07.40 ID:0LlRulPI0.net
基本最新OSには飛びつかんな

古いOS使って、新しいOSに飛びついた奴が苦労した結果を吸い上げるだけ

552 :名称未設定:2013/10/28(月) 03:52:51.22 ID:0U7YxT/v0.net
最近の人柱は口数が多い

553 :名称未設定:2013/10/28(月) 04:13:18.54 ID:oNorkHEcP.net
やってみなきゃわからない事について人柱に期待するのはわかるけど、
全部入れ直しになるのは最初からわかってたことじゃん
10.5でも10.6でも10.7でも10.8でもそうだったし、きっと10.10でも10.11でもそうだよ
なのに自分で10.9入れといて、全部入れ直しに文句言う人ってなんなのって事だよ

554 :名称未設定:2013/10/28(月) 07:12:13.50 ID:8gm55ybn0.net
10.10じゃなくて11になるに一票

555 :名称未設定:2013/10/28(月) 09:10:06.08 ID:jaLxwcZY0.net
最近Mac買った新参者なんだろうさ
OSのバージョン上がるごとに入れ替えになるのは過去のバージョンアップみたら分かることだし
それに、昔に比べてバイナリ配布してくれてるからサーバ側にバイナリが用意されていれば全然時間掛からないし

556 :名称未設定:2013/10/28(月) 09:21:15.26 ID:WqH9trST0.net
みんな面倒事をおとなしく受け入れてたら
そうやってバイナリ配布で便利になんてならなかっただろうさ

557 :名称未設定:2013/10/28(月) 12:29:52.56 ID:0U7YxT/v0.net
最近、tigerセットアップしたんだけど、バイナリが根こそぎなくなってた
いい加減、サポート外もやむ無しなんだけど、置いておいてくれないかねぇ

野良バイナリ配布も異常にめんどくさそうな雰囲気出し
proxy使うのかな?

558 :名称未設定:2013/10/28(月) 12:41:28.02 ID:1c3IsNDdi.net
オープンソース系もそう、気付いたら配布元消えてて
ソースからのビルドもできないオワタとかあり得る。
かと言って、関連ライブラリまで自前で揃えるのは
大変なんだよねぇ…。

559 :名称未設定:2013/10/28(月) 16:12:03.06 ID:jaLxwcZY0.net
じゃあ、サーバなりHDDなり寄付して何時迄もメンテしてもらえるようにしたら?
タダで使わせてもらってるのに文句だけは一丁前なんだからw

560 :名称未設定:2013/10/28(月) 20:06:48.88 ID:25rhF/fMP.net
タダっていうかハードにOS代が含まれてるんだろ…
こういうアホは「0円携帯」に飛びついてたんだろうか…

561 :名称未設定:2013/10/28(月) 20:15:10.13 ID:25rhF/fMP.net
と思ったけど話はOSあんまり関係なくなってたか

好きでアップデートしてギャーギャー騒いでる奴はアホってとこは同意

562 :名称未設定:2013/10/29(火) 00:21:35.38 ID:dekoB7uE0.net
お前が一番阿呆だな

563 :名称未設定:2013/10/29(火) 00:42:34.79 ID:4ueixcxW0.net
>>559
いや、野良ミラーリングのシステムがすごくやりにくくなってるように思える。基本的に
自分用だし。一応署名システムが有るんだけど、オレオレだし。

でもバイナリってポイズニングし易いから、ライブラリアンは一人にしないとイカンのだ
ろうなぁ。

torrentって上手く使えてれば、やっぱ上手く行ったシステムだとは夢想することはある

564 :名称未設定:2013/10/29(火) 20:23:58.22 ID:nTvQiHnU0.net
アクセス集中のせいか異常にダウンロードが遅いパッケージがチラホラ

565 :名称未設定:2013/10/29(火) 21:19:56.80 ID:nTvQiHnU0.net
port install/upgrade に専念させようと思ったら
やっぱ iTerm とかの App Napは切っておいた方がいいのかな?

566 :名称未設定:2013/10/30(水) 02:53:34.28 ID:6NP+eS660.net
安請け合いするくせに死ぬほど遅い速度しか出せないホストをブラックリスト入りさせたらスルスル進むようになったわw
host_blacklist cjj.kr.distfiles.macports.org

567 :名称未設定:2013/10/30(水) 03:22:53.62 ID:6NP+eS660.net
もうさすがに +universal は付けなくていいだろと進めていっても
ちょっとしたパッケージをきっかけに、あれもこれも芋づる式に +universal で作りなおすのな・・・
久しぶりの総入れ替えでサヨナラできると思ってたのに

568 :名称未設定:2013/10/30(水) 07:17:22.20 ID:iMv3QfXU0.net
それがMacPortsの醍醐味。

俺はHomebrewにしたけどな!

569 :名称未設定:2013/10/30(水) 10:27:07.47 ID:eb0Y/+6S0.net
>>567
+universalでインストールを始めたら、強制終了して、
原因のPortをどうにかして、universalなしにしているよ。
今のところ、no_x11 no_gnome でuniversalなしでも、
機嫌良く使えている。

570 :名称未設定:2013/10/31(木) 07:45:20.15 ID:qB6mQXSC0.net
ld64 がインストールできないせいで gcc系が全滅状態・・・

571 :名称未設定:2013/11/01(金) 18:07:06.62 ID:aCVh14/p0.net
ld64 がインストールできないのは
全然別の野良のプログラムヘッダ /usr/local/include/block.h が
システムの /usr/include/Block.h より優先して参照されてたせいでした。
ロクに整理も出来ないくせに何でもかんでも自力インストールしまくるのはよくないですね・・・

572 :名称未設定:2013/11/03(日) 20:14:59.59 ID:qs+VPNRN0.net
テスト機に MacPorts で色々試しに入れてたら /opt が5GB越えてきたので、
/opt 全削除でリセット。

MacPorts 再インストールする代わりに Homebrew 入れてみた。

573 :名称未設定:2013/11/03(日) 20:32:18.34 ID:gb+yw6fA0.net
で?

574 :名称未設定:2013/11/03(日) 21:54:49.49 ID:DfqP0N0y0.net
ほっとけ
一年ぐらいすればまた戻ってくる

なんだかんだでPortが一番だと思い知って

575 :名称未設定:2013/11/03(日) 21:55:04.94 ID:B1ESUOzE0.net
今日の更新で qt4-mac がやっとインストールでけた
普段は静音のiMacのファンがギュンギュンいって、こいつのインストール/アップデートはいつも不安にさせてくれるぜ

576 :名称未設定:2013/11/03(日) 21:58:09.45 ID:B1ESUOzE0.net
次は ghc への対応を進めて頂きたい

577 :名称未設定:2013/11/15(金) 08:54:19.06 ID:qKoOePDj0.net
Marvericksに上げた。
llvm-3.2がMarvericksに非対応だった。
Error: llvm-3.2 is not supported on Mavericks or later.
いろんなportのアップグレードがこけまくり。
llvm-3.4を入れようとすると、
:error:build org.macports.build for port apr-util returned: command execution failed
でだめ。
今、llvm-3.3をインストール中

578 :名称未設定:2013/11/25(月) 13:04:13.05 ID:rqjuGQkm0.net
---> Verifying checksums for php53-gd
Error: Checksum (md5) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (rmd160) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (sha256) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2

port selfupdateはかけたんですけど。。
っていうか、port install php53がうまくいってるのに、ってこっちはバイナリだから?

579 :名称未設定:2013/11/26(火) 14:56:22.23 ID:hRNLc1Sa0.net
一旦きれいにアンインストールしたらインストールに成功しました。
いわゆる鉄板ネタになってしまった。。。

mysql56がエラーになって焦ったけど、mysql55ならインストールできました。
なんかおっかなびっくりですけど。

580 :名称未設定:2013/11/26(火) 15:48:43.37 ID:J+8K/qxr0.net
チェックサムのミスマッチなのに、
クリーンインストールで解決するのはちょっと納得いかないな。
そんなものと捉えないといけないのかな?

581 :名称未設定:2013/11/26(火) 16:09:01.95 ID:dHmfV2sf0.net
opt/local/var/macports/distfiles に壊れた php-5.3.27.tar.bz2 があったんじゃね?

582 :名称未設定:2013/11/26(火) 16:12:38.38 ID:hRNLc1Sa0.net
>>580
ほんとによくわからんですわ。

次なる壁は、libjpeg-turboをつかってimagemagickやphp-gdをインストールしたい。
libjpeg-turboはCPUのSSE2なんかを使うことでlibjpegを高機能化するもの。
ubuntuなどでは既にライブラリの置き換えが済んでいるのですが。。。

macportsではlibjpeg-turboはインストールできるけど
imagemagickやphp-gdはjpegとコンフリクトを起こすと言うことで
インストールさせてもらえない。

portfileのどこを書き換えればいけるのか?
という新たなハードルが出現しております。。。

仮想マシン上のubuntuとlibjpeg-turboなしのmacportsだとどっちが速いのだろうかと
小一時間。

583 :名称未設定:2013/11/26(火) 16:12:43.83 ID:J+8K/qxr0.net
>>581
それって、sudo port clean --all をやっていなかったってオチ?

584 :名称未設定:2013/11/26(火) 16:13:47.10 ID:pHLaQrO8I.net
おそらくそんなとこだと思う
sudo port clean -f --all hoge
とかで関連ファイルをきれいに削除してから改めてインストールやり直すの大切

585 :名称未設定:2013/11/26(火) 16:14:11.11 ID:hRNLc1Sa0.net
>>581
なるほど。勉強になります。

586 :名称未設定:2013/11/26(火) 16:26:46.80 ID:J+8K/qxr0.net
>>582
libjpegとlibjpeg-turboがconflictということなら、
同名ファイルで互換があるのでは?
sudo port edit ImageMagickで、
depends_libのport:jpegをport:jpeg-turboに書き換えたらあかんの?
あと、configureの--with-jpegオプションがこのままでlibjpeg-turboを使ってくれるのか知らんが。

587 :名称未設定:2013/11/26(火) 20:01:14.26 ID:hRNLc1Sa0.net
>>586
ありがとうございます。

gdかImageMagickのどちらかが使えればと思っていました。

sudo port uninstall jpegでアンインストールしつつ
それぞれjpegを使っているパッケージをリストアップし
sudo port edit (それぞれのパッケージ)
でdepends_libのport:jpegをport:libjpeg-turboに書き換え
もう一度php53-gdとImageMagickをインストールしてみました。

結果、php53-gdはビルドできました。ImageMagickは、依存している
ghostscriptのビルドがこけました。ghostscriptもjpegからlibjpeg-turboに書き換たものです。

とりあえずImageMagickは置いておいて、まずはビルドできたgdが動くかどうか
調べていこうと思います。

588 :名称未設定:2013/11/26(火) 22:28:06.57 ID:PNk+dEy10.net
$ port echo depends:jpeg |wc -l
210
多すぎてワロタ

589 :名称未設定:2013/11/28(木) 10:32:23.83 ID:3WQ8gDYd0.net
xulrunnerをインストールしようとしたら、
+universalで再インストールを大量にやり始めて、
むかついた。
xulrunnerのPortfileをみたら、
supported_archs i386 ppc
なんて書いてある。

590 :名称未設定:2013/11/28(木) 12:00:09.42 ID:pbkZrlBZP.net
macports の最大のガンは variants だな。

591 :587:2013/12/05(木) 21:54:12.69 ID:5S8XVCfK0.net
ligjpeg-turboでビルドしたgd動きました。

長かったー。
mysqlがphpからaccess deniedになるのがなかなか解決できなくて悪戦苦闘してました。

592 :名称未設定:2013/12/05(木) 21:56:06.17 ID:5S8XVCfK0.net
仮想環境の32bitのubuntuなんて話になりませんな。
解決できてよかった。
libjepeg-turboもきっと効果を発揮してるに違いない。違いない。

593 :名称未設定:2013/12/12(木) 11:50:55.53 ID:WxGdNdzb0.net
kcachegrindというツールが使いたくてmacportsで入れたんだけど、ある機能でdotという
コマンドを中から呼ぶようになっていて、そのとき/opt/local/binにパスが通ってないので
エラーになって困っています。

kcachegrind自体は/Applications/MacPorts/KDE4にインストールされるからコマンドライン
ではなくfinderなどから起動するつもりなのかなと思いますが、それだと.profileを読む機会が
ないのでパスが設定されないようです。

ターミナルから起動するとかパス設定してから呼ぶようにシェルスクリプトで一皮かぶせるとか
方法は考えられるのですが、本来はどうする前提なんでしょう? 何か必要な設定をし損ねて
いるような気がするのですが。

594 :名称未設定:2013/12/12(木) 12:02:44.88 ID:vXEKSb5g0.net
その dot は graphviz コマンドだと思います。
port で graphviz をインストールしたらよいでしょう

595 :名称未設定:2013/12/12(木) 12:37:09.82 ID:fe4BqjmT0.net
PATHを設定したいならlaunchd.confを使えばいいんじゃないの?

596 :名称未設定:2013/12/12(木) 16:20:55.28 ID:WxGdNdzb0.net
>>594
依存関係でインストールはされているのですがパスが通ってないので見つけられないのです

>>595
その方法でいけました。ありがとう。

597 :名称未設定:2013/12/13(金) 11:29:19.10 ID:LxJBg0mBP.net
パスを通す
この言葉、良く見聞きするのですが、分かりやすい解釈を教えてください!

598 :名称未設定:2013/12/13(金) 11:30:28.05 ID:VHFQKV8W0.net
お断りだ!

599 :名称未設定:2013/12/13(金) 11:44:59.63 ID:3T381Gqu0.net
>>597
プログラムを利用したい人とプログラムの間に道をつけること。
プログラムへ通じる道がなければ、プログラムは存在していても、
人はそのプログラムを利用できない。

600 :名称未設定:2013/12/13(金) 12:06:35.04 ID:LxJBg0mBP.net
>>599
えぇーい!分かりにくいわ!
ありがとう

601 :名称未設定:2013/12/13(金) 12:10:21.18 ID:usxPLm8V0.net
>>597
初心者の俺が初心者のおまいにわかるように説明しよう

パスを通す、とはプログラムが入ってるフォルダーを設定するという意味だ

602 :名称未設定:2013/12/13(金) 12:42:19.99 ID:JSaDUqb+0.net
>>597
Googleを使ったことはあるか?
site:2ch.net キーワード と入れると2chの中でキーワードを探してくるわけだが

パスを通すとはこのように探す場所を教えてやることだ
そしてキーワードが、コマンド名だ

603 :名称未設定:2013/12/13(金) 14:45:14.47 ID:3T381Gqu0.net
>>600
分かりにくかったかorz

パスはpass (通行許可証)ではなくpath(道)だから、
道をイメージした方が分かりやすいと思ったのだが。

道が通じていないとプログラムが見つからないので、
「道を通す」必要があると言うこと。

604 :名称未設定:2013/12/13(金) 14:56:04.21 ID:LxJBg0mBP.net
うむ、分かりやすい!
理解した、みんな優しいな
ありがとう

605 :名称未設定:2013/12/13(金) 15:00:40.59 ID:LxJBg0mBP.net
ターミナル起動したらbashってなってるのが作業してる人だとして
bashさんは色々なソフトの場所を覚えてるのね?
新しく使うにはbashさんに新しい人の住所を教えるか、新しい人を操作するしかないと。
じゃあ新しい人、たとえばoreってソフトが有ったとしてですよoreさんを操作していてbashさんの覚えてるソフトを使いたいときはoreさんにbashさんの住所を教えるか、個別にソフトの住所を教えるのかな?

解釈あってます?

606 :名称未設定:2013/12/13(金) 15:01:54.12 ID:LxJBg0mBP.net
連投ごめんなさい

違 新しく使うには
正 新しいソフトを使うには

でした、申し訳ないです

607 :名称未設定:2013/12/13(金) 15:04:11.58 ID:LxJBg0mBP.net
ソフトっておかしいな、プログラム=コマンドって事なら、新しいコマンド=人だね!

608 :名称未設定:2013/12/13(金) 15:21:11.00 ID:3T381Gqu0.net
>>605
> 個別にソフトの住所を教える
これはちょっと違う。
個別じゃなくて、あくまでも新しい道(path)を開通させているだけ。

新しい道沿いにAさん、Bさん、Cさんが住んでいたとして、
Aさんのために新しいPATHを通すと、
bashはAさんだけではなく、Bさん、Cさんも見つける。

609 :名称未設定:2013/12/13(金) 15:57:58.73 ID:LxJBg0mBP.net
>>608
なるほど、分からん。

610 :名称未設定:2013/12/13(金) 16:36:36.64 ID:JSaDUqb+0.net
住所という喩えが少しずれている
こう考えてみたらどうか:

学校の名簿に生徒(コマンド)が載っており、bash先生は生徒を呼び出すことができるわけだが
名簿に載っている生徒なら名前だけで、載っていなくても住所(フルパス)を把握していれば呼び出せるというのはわかっていることと思う
そこで新しく三丁目も学区(パス)に追加すれば、名簿には三丁目に住む生徒も載り名前だけで呼び出せるようになる

611 :名称未設定:2013/12/13(金) 17:21:37.25 ID:LxJBg0mBP.net
>>610
分かりやすい!!
なるほどね、>>608さんの例えも理解できた。
新しい学区を追加するとAさんもBさんも分かるんだなー

いやーありがとう!目からウロコだったよ

612 :名称未設定:2013/12/13(金) 18:33:44.50 ID:5biEvCOw0.net
なんでここまで誰も、シェルはコマンドを探すときに環境変数PATHに書いてあるディレクトリしか見ないので
新しい場所にアプリを入れたらその場所をPATHに書き足す必要がある、みたいな普通の説明をしないのだろう

613 :名称未設定:2013/12/13(金) 18:45:06.14 ID:VHFQKV8W0.net
>>612
最初にそれを書いた人が負け

614 :名称未設定:2013/12/13(金) 20:32:39.25 ID:nFpj65n70.net
>>612
あんた筆記試験に弱いだろ。F欄かな。
出題者の題意を汲み取って出題者の意図に沿った回答をしないと得点にならないのは世の常。
問題文に「分かりやすい解釈」と書いている以上、教科書の定義を写したような回答は不正解。

615 :名称未設定:2013/12/13(金) 20:33:02.66 ID:WOBx/MZz0.net
PATHがわからない人に、
環境変数とかシェルとか語りはじめると知らない単語が増えちゃうかもしれないから

616 :名称未設定:2013/12/13(金) 21:04:44.26 ID:AhwORlV10.net
ここで612の奮起に期待しようじゃないか

617 :名称未設定:2013/12/14(土) 05:44:52.13 ID:wSouRigL0.net
道は一にして全なるものである

618 :名称未設定:2013/12/26(木) 15:10:53.08 ID:nkHxDk6U0.net
upgrade outdated中にCPU使用率200%近い状態で、
他の作業がやりにくい。これをもう少し下げたい。
niceで優先度を下げようにも、単一プロセスじゃないので指定が難しそう。
macports.confでbuildmakejobsを1とかにするなど、
並列コンパイルをやめさせるアプローチがベストでしょうか。

619 :618:2013/12/26(木) 15:23:09.36 ID:nkHxDk6U0.net
macports.confにbuildnicevalueなるものがあった。
大きめの数値を設定してみる。
気がつかず、スレ汚しごめん。

620 :名称未設定:2013/12/26(木) 15:30:31.49 ID:8jlUhrZ20.net
niceって子供に継承されるよね

621 :名称未設定:2013/12/26(木) 15:51:13.83 ID:nkHxDk6U0.net
>>620
そうなんだ。ありがとう。
reniceも同じ?

$ ps ax |grep "sudo port upgrade"
43613 s000 SN+ 0:00.01 sudo port upgrade outdated
$ sudo renice 15 43613
とかしてみたけど、clangのnice値は0のままだった。

622 :名称未設定:2013/12/26(木) 16:08:19.57 ID:8jlUhrZ20.net
forkした後から親のnice値変えても影響ないのでは

623 :名称未設定:2013/12/27(金) 18:04:58.28 ID:KUeSQNaw0.net
>>622
Yes

624 :名称未設定:2014/01/11(土) 11:47:42.69 ID:NJpLS1YV0.net
ついにfirefox-x11やthunderbird-x11が消えたか

625 :名称未設定:2014/02/08(土) 12:21:15.07 ID:ftxO/2dj0.net
i386-elf-gcc で、エラーをはいてコンパイルビルドできないのは
今のところの仕様ですか?

Lion(10.7.5)
Xcode4.6.3
i386-elf-gcc (GCC) 4.7.2 です。

626 :名称未設定:2014/02/08(土) 12:32:38.62 ID:a3bk7nBU0.net
>>625
Portfileをみるかぎりは仕様みたいだな

627 :名称未設定:2014/02/15(土) 11:18:16.95 ID:/FRY8reQ0.net
 

628 :名称未設定:2014/02/21(金) 20:51:36.13 ID:6PTC297A0.net
/opt/localを複数のMacで共有するいい方法ない?
いちいち、別個のマシンでコンパイルするんじゃなくて、コマンド一発で同期したい
Dropboxみたいなやつを使うのは無しで

629 :名称未設定:2014/02/21(金) 22:20:16.82 ID:JL1dxvJV0.net
NFSマウントでもすれば?

630 :名称未設定:2014/02/21(金) 22:37:57.29 ID:6PTC297A0.net
そうする
mac miniをサーバ化するわ

631 :名称未設定:2014/02/21(金) 23:18:04.09 ID:3Vm6V0qsP.net
全部同じアーキテクチャなのだろうか、
全部最新だったらx86-64だけでいいのかもしれないが。

632 :名称未設定:2014/02/22(土) 12:56:06.44 ID:yT9GAGsq0.net
>>628
それ、なんて Fink ?

633 :名称未設定:2014/02/22(土) 19:01:46.41 ID:M1TLDROs0.net
>>632
>それ、なんて Fink ?
想い出して、Finkスレを見たら、過疎っているね。
2013年は、771-778までの8回の書き込みだけ。

634 :名称未設定:2014/02/22(土) 19:13:28.37 ID:nip52sizP.net
おれも Fink の方が好きなんだけどなぁ。

635 :名称未設定:2014/02/23(日) 17:13:06.07 ID:KaQqcgo50.net
ってか、Fink 話すことないじゃん。入れれば動く。ビルドできないことはなくはないけど。

636 :名称未設定:2014/02/23(日) 17:15:16.14 ID:KaQqcgo50.net
逆に HomeBrew スレは、これが動かんだのばっかり。

637 :625:2014/02/24(月) 20:37:53.48 ID:Ku+14qvJ0.net
続報(需要はないと思うが)
crt0.oを自作。
(crt0.c)
---
int _start (){}
---
をコンパイルして、crt0.o を、/opt/local/i386-elf/lib にインストール。

次いで、glibc-2.19をダウンロード。これを、Linux上(Mac上ではできないので)でビルドコンパイルして、
libc.a(libg.a)を取り出し、/opt/local/i386-elf/lib にインストール。以上。

注意点
newlib-2.1.0から、上記のライブラリを得ることができるが、リンクで100%失敗します。

638 :名称未設定:2014/03/04(火) 17:01:58.34 ID:SrK54Tfr0.net
久々にアップデートした
また1年後くらいにアップデートする

639 :名称未設定:2014/03/16(日) 16:19:53.56 ID:c0423sVg0.net
Intel-64bitの時代にuniversalオプション使う必要ってありますか?

640 :名称未設定:2014/03/16(日) 17:21:35.47 ID:mcYVzail0.net
自分だけで使うなら要らなくないか?

641 :名称未設定:2014/03/16(日) 18:27:04.48 ID:307jXcc90.net
必要だったよ
Occamビルドしたら32bitしか対応出来なくて大量にライブラリビルドした

642 :名称未設定:2014/03/16(日) 23:38:08.92 ID:c0423sVg0.net
なるほど
32bitしか対応してないパッケージがまだあるんですね

643 :名称未設定:2014/03/17(月) 03:45:34.78 ID:QRW3m6MN0.net
subportって何ですかね?
mysql56のパッケージのsubportにmysql56-serverってのがあるんですが、でも依存パッケージって位置づけじゃないんですよね

644 :名称未設定:2014/03/25(火) 01:53:31.94 ID:9zc+/bGs0.net
以前はportとPortfileが1対1で対応していましたが、2.0あたりから
導入されたsubportキーワードを使うと、ひとつのPortfileで複数のportを定義することができます。

今回の件だと、mysql56とmysql56-serverの2つのportは
以前だとdatabases/mysql56/Portfileとdatabases/mysql56-server/Portfileの
2つになっていたはずです。

subportのメリットはインストール手順がほとんど同じだったり
同じtarballを使うプログラムをまとめることでportの管理を楽にできることだと思います。
前者の例としてはphp本体(php53, php54, php55, php56)、
後者の例としてはpythonのライブラリ(py26, py27, ..)なんかがあります。

645 :名称未設定:2014/03/25(火) 10:25:37.30 ID:VBUL7xAp0.net
xcode 5.1へのバージョンアップを半強制的にやらされたけど、
今のところ、特に影響はないみたい。
もっと阿鼻叫喚状態になるのかと思った。

646 :名称未設定:2014/03/25(火) 19:36:25.50 ID:85bol4BE0.net
>>644
勉強になります!

647 :名称未設定:2014/04/23(水) 14:58:22.34 ID:XsKSkS470.net
日本語を含んだファイル名を ls > foo.txt とかすると
濁点がついた文字が2文字分に分かれてしまいます(「パ」→「ハ゛」)が、
ふつうに1文字にするにはどうしたらいいでしょうか?なにか
適当なフィルタないでしょうか。

648 :名称未設定:2014/04/23(水) 15:09:36.78 ID:ZtCMUJBg0.net
iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8

649 :名称未設定:2014/04/23(水) 15:21:55.39 ID:2a0EM6B80.net
>>648
>>647じゃないけど、ありがとう。
Linuxマシンにsshログインしていて、
そこに存在する日本語ファイル名をコピペしても not foundになる謎の仕様に悩まされていたが、
これか。

リモート Debian ローカル MacOSX + iTerm2
$ ls
ばびぶべぼ.txt
$ less ばびぶべぼ.txt ←コピペ
ばびぶべぼ.txt: No such file or directory
$ less ばびぶべぼ.txt ←手入力
ばびぶべぼ.txt: No such file or directory

以前はこんなことなかったような気がするのだけど、前からそうだったのかなぁ。

650 :名称未設定:2014/04/23(水) 17:47:37.99 ID:IXg7/EPC0.net
ああ、ひっかかりやすいとこだよね
XMLなんかと同じで、論理的に見通しをよくすると弊害が出るパターンだな

651 :名称未設定:2014/04/24(木) 08:56:54.74 ID:ntkApgFp0.net
>>647
例の文字がそもそも変わっててワロタ
こういうのが有るから、日本語でファイル名つけるのを未だに敬遠してしまう

652 :名称未設定:2014/05/25(日) 10:36:55.39 ID:98rLnJJN0.net
opencv使ったアプリ作ってるんだが、開発マシン以外で動かすのってどうやるの?

653 :名称未設定:2014/05/25(日) 10:40:47.30 ID:M+Qbo+qi0.net
使ってるライブラリを見えるところに置く

654 :名称未設定:2014/06/27(金) 19:41:43.29 ID:LfbXRGdA0.net
Error: Unable to open port: can't read "configure.cxx_stdlib": no such variable
ってのが頻繁に出てPortをupgrade出来なくなったが、selfupdateしろという情報を見つけて、
selfupdateしてみたら、いつの間にか2.3.1が出ていて、ちゃんと使えるようになった。
よかった。

655 :名称未設定:2014/06/27(金) 20:34:55.35 ID:Sr2cIL3B0.net
よかった。

656 :名称未設定:2014/07/08(火) 02:26:21.19 ID:gbY5wO9S0.net
xdvi は相変わらず日本語は化ける

657 :名称未設定:2014/07/08(火) 11:51:35.20 ID:OrFpRIc70.net
>>656
提案なんだけど、そろそろxdviを使うのをやめたら?
代わりに dvipdfmx+Preview.appはどう?

---- platex.sh ---------
#!/bin/bash

platex $1 && platex $1 && platex $1 && dvipdfmx ${1%%.tex} && rm ${1%%tex}dvi && open ${1%%tex}pdf
---- ここまで ---
こんな感じで使うのは駄目なの?

658 :名称未設定:2014/07/08(火) 19:22:44.57 ID:wyjetLV80.net
>>656
pxdvi使え.

659 :名称未設定:2014/08/20(水) 16:23:12.49 ID:eCZI1oAT0.net
CP932が文字化けしない(UTF8-MACに変換してくれる)unzipが欲しいのだけど、
有志によるPortファイルとかがあれば教えて下さい。

660 :名称未設定:2014/08/21(木) 05:49:35.71 ID:Lkd2UJAN0.net
the unarchiver

661 :名称未設定:2014/08/21(木) 09:47:53.97 ID:+jGQn/uD0.net
>>660
ありがとう。the unarchiverのPortは見つからなかったけど、
検索したらMac App Storeに出てきた。
ttps://itunes.apple.com/us/app/the-unarchiver/id425424353
これかな。見た感じはGUIっぽいね。
シェルスクリプトの中で使うのが前提なので、CLIで使えるかどうか調べてみるよ。
AppleScriptでGUIアプリを操作するくらいなら、
自分でパッチを当てたunzipのlocal Portを書いた方が早いよね。。。

662 :名称未設定:2014/08/21(木) 09:55:11.63 ID:/Q1NXejC0.net
これでいいんじゃね?
http://unarchiver.c3.cx/commandline

663 :名称未設定:2014/08/21(木) 10:19:02.74 ID:+jGQn/uD0.net
>>662
おぉ、OKです。試したら、文字化けしてません。
ありがとうございました。

664 :名称未設定:2014/08/24(日) 15:06:42.52 ID:++/7EWG50.net
なんか最近selfupdateにやたら時間がかかる気がするけど気のせい?

665 :名称未設定:2014/08/25(月) 00:04:22.10 ID:M3SNZFKh0.net
ウチはそんなことないけど

666 :名称未設定:2014/08/25(月) 08:05:38.64 ID:q58ysnH+0.net
じゃあ、俺のとこだけか。
-vつけても特にエラーはないようだが、データベースが壊れてるとかかな。

667 :名称未設定:2014/08/26(火) 17:13:05.28 ID:ah2iw1/y0.net
ダウンロード時に進捗率と進捗バーが表示されるようになったな
今までは大きいファイルだと処理が止まっているように見えて不安だった

668 :名称未設定:2014/08/27(水) 10:19:01.68 ID:wqgXW2aM0.net
tlmgrが見つからないけど、
どのPortまたはvariantsに入っているのだろう?
わざと抜いているのかな。

669 :名称未設定:2014/08/27(水) 20:44:16.72 ID:eTr9PBfI0.net
>>668
tlmgrはtexlive専用の管理システムだから
tlmgrを含めるとtlmgrの管理のtexliveとMacPortsの管理のtexliveの
二重管理になってしまうので省かれている
LinuxやBSDでも専用のパッケージ管理システムのtexではtlmgrは入ってない

670 :名称未設定:2014/09/01(月) 16:00:02.71 ID:h0jnGuAH0.net
>>669
あ!レスついていた。ごめん、今読んだ。
親切な解説をありがとう。
R/R-app/R-frameworkとかは二重管理になっても何とかうまくやっているが、
texliveだと確かにトラブルになりそうだな。

ところで、x11を入れない運用をしているのだが、
今日のアップデートでffmpegがx11つきのlibsdlを要求してこけるようになった。
$ port outdated | grep ffmpeg
ffmpeg 2.3.3_0 < 2.3.3_1
$ sudo port upgrade ffmpeg
[snip]
---> Fetching archive for ffmpeg
Error: org.macports.archivefetch for port ffmpeg returned: libsdl must be installed with +x11.

ffmpegのvariantsを見たら[+]x11 が追加されていたので、
$ sudo port clean ffmpeg && sudo port install ffmpeg +gpl2 +gpl3 +nonfree -x11
でやり直し。やれやれ。

671 :669:2014/09/01(月) 17:14:08.34 ID:y32oqdct0.net
>>670
Rだと二重管理の意味が違う
RとR-appとR-frameworkはMacPortsが区別して管理しているので二重管理ではない

-x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい

672 :名称未設定:2014/09/01(月) 17:27:24.39 ID:h0jnGuAH0.net
>>671
紛らわしくてごめんなさい。
CRANパッケージとMacPortsの混用という言う意味で書きました。

MacPortsのR.appに、CRANから新しいバージョンのstatsパッケージを入れるとか、そういう意味の二重管理です。

特に、Debianとかだと、r-cran-mgcvとかr-cran-*パッケージが大量にあって、
CRANから入れるmgcvと、Debianのリポジトリから入れるmgcvの併用が可能です(インストール先は別にする)。

> -x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい
ご指摘の通りです。そうすることにします。

673 :名称未設定:2014/10/13(月) 22:20:45.37 ID:++cp7vju0.net
質問です。
/opt/local/share/dbus-1/services の中身に進入禁止マークが付くのですが、普通は付いてないですよね?

674 :637:2014/10/13(月) 22:26:15.87 ID:++cp7vju0.net
追記です。
赤いマークではなくて、白い色の「丸にスラッシュ」のマークです。

675 :名称未設定:2014/10/13(月) 23:25:16.83 ID:ZOLCv8JZ0.net
>>673, 674
$ file /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
/opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service: ASCII text
$ cat /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
[D-BUS Service]
Name=org.a11y.Bus
Exec=/opt/local/libexec/at-spi-bus-launcher
実行できなくて当然だ罠

676 :名称未設定:2014/10/19(日) 00:01:00.00 ID:L09WiO0Y0.net
OS X 10.10 Yosemite)の人柱報告はまだかな。
公式サイトでは対応を謳っているけど

677 :名称未設定:2014/10/19(日) 05:34:10.40 ID:IQFOnEMm0.net
OSを10.9から10.10にアップグレードしたけどインストール済みのportはそのまま動作する
portのアップグレードに関してはXcodeを6.1にしないとcmakeがコケる、依存関係のないportは大丈夫
まぁ、App StoreにXcode 6.1が出てくるまではportをアップグレードしないのが無難

678 :名称未設定:2014/10/20(月) 10:45:40.51 ID:B380Pc6T0.net
latex2htmlのupgradeがStagingの段階で失敗する。

error copying "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
latex2html-2008/texinputs/frames.sty" to "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
destroot/opt/local/share/texmf/tex/latex/html/frames.sty": file already exists

Portファイルを見たら、2日前の変更部分が原因っぽい
53 set texmfdir ${destroot}${prefix}/share/texmf/tex/latex/html
54 xinstall -d -m 755 ${texmfdir}
55 foreach file [ glob ${worksrcpath}/texinputs/* ] {
56 file copy ${file} ${texmfdir}
57 }

やれやれ

679 :名称未設定:2014/10/21(火) 03:03:56.04 ID:8C3Sdek00.net
App StoreにXcode 6.1きました
ついでにiOS 8.1も

680 :名称未設定:2014/10/22(水) 18:32:08.13 ID:mwFBpz5P0.net
Yosemiteにアップした。
https://www.macports.org/install.php に従って、MacPortsの入れ直し。

Portは全部が platform darwin 13 != darwin 14 なので、
$ sudo port upgrade outdated
で全部入れ直し。530 Portsあるけど、どんだけ時間がかかるのだろう。

681 :名称未設定:2014/10/22(水) 19:57:41.63 ID:s6H7m5KM0.net
>>680
しばらく待ったらバイナリがある程度つくられるんじゃない?

682 :名称未設定:2014/10/22(水) 20:00:36.57 ID:mwFBpz5P0.net
>>681
今でも、すでにある程度はバイナリだよ。
llvm33とか毎度時間がかかるものはやっぱり時間がかかる。

683 :681:2014/10/22(水) 20:08:21.45 ID:s6H7m5KM0.net
>>682
Yosemite用も結構あるんだ
出た直後だから一気にそろえたのかな

684 :名称未設定:2014/10/22(水) 20:48:52.75 ID:mwFBpz5P0.net
Portをupgradeし始めて約3時間が経過したが、
$ echo $(port outdated | wc -l) / $(port installed | wc -l)
489 / 530
こんな感じ。このペースだと、あと36時間くらいかな。

685 :名称未設定:2014/10/22(水) 22:18:11.77 ID:+JePMpYi0.net
俺はパッケージ数360だけど7時間で終わったよ、寝て起きたら終わっていた
それよりもYosemiteにアップグレードしたら普段オフにしている無線LANがオンになっていて
しかも有線LANよりも優先されていてネットワークがいつもよりも遅くなっていることに気が付いていなかった方が問題だった…

有線LANよりも優先されていて…

686 :名称未設定:2014/10/23(木) 15:42:45.68 ID:DPTDfJf80.net
質問です。
依存関係で入ったけど、今はもう必要が無いPortを削除する方法があれば、
ご教示下さい。aptで言う apt-get autoremove です。

687 :名称未設定:2014/10/23(木) 16:14:06.97 ID:ClVZL9L80.net
port installed leaves
とか
port uninstall leaves
とかやればいいんじゃね

688 :名称未設定:2014/10/23(木) 18:27:39.82 ID:DPTDfJf80.net
>>687
ありがとうございます。うまくいきました。

689 :名称未設定:2014/10/23(木) 21:15:57.17 ID:1kZ3CCgv0.net
2.3.2

690 :名称未設定:2014/10/23(木) 22:48:19.04 ID:bMiwwsdm0.net
>>684 だけど、29時間経過した現在、まだ300以上のPortが残っているが、
何でこんなに遅いのか、原因が分かった。
macports.confでbuildnicevalueを思いっきり大きくしていたのを忘れていた。

691 :名称未設定:2014/10/23(木) 22:54:23.41 ID:0BL/HYSV0.net
cjj.kr.distfiles.macports.orgの回線速度がまともに使えるようなレベルになってた

だがしかし、 host_blacklist の指定からは外さないぞ。

692 :名称未設定:2014/10/24(金) 00:06:50.35 ID:ncdpNqaE0.net
>>691
当時メールで問い合わせたところ
設置してた大学の制限にひっかかってたらしいです。
去年の11月ごろに制限の上限値が上がって解消したとの連絡がありました。

693 :名称未設定:2014/10/24(金) 01:38:33.55 ID:ntnsIRYq0.net
>>690
Macでnice値を設定したことないけどちゃんと動作してんのね

694 :名称未設定:2014/11/06(木) 01:02:46.91 ID:WTOETt8O0.net
MacPorts取りあえずインストールしましたが、どうしたらいいでしょうか。
一応selfupdateはしましたけど、使えるパッケージとかどうやって探したらいいんでしょうか。

695 :名称未設定:2014/11/06(木) 01:12:32.80 ID:2vYaPlBy0.net
>>694
逆に使えないPortを見つける方が大変だと思うが。
まぁとりあえず、MacPortsを入れる動機となったソフトウェアをまず入れたらよいのでは?

696 :名称未設定:2014/11/27(木) 16:27:57.28 ID:9MGreJ580.net
rsyncサーバ落ちてね?

697 :名称未設定:2014/11/28(金) 01:01:30.98 ID:sjVHFpjZ0.net
今は動いてるよ

698 :名称未設定:2014/11/28(金) 10:34:50.81 ID:ywHWaOfE0.net
>>697
あんがと
半日から一晩くらい落ちてたっぽいね

699 :名称未設定:2015/01/03(土) 17:22:18.23 ID:OsQw0Oth0.net
UnboundとSquid入れた
OSX Serverにこれがデフォルトで入ってりゃよかったんだがな・・・

700 :名称未設定:2015/01/07(水) 23:26:12.77 ID:7ZMK0wlP0.net
LinuxやFBSDのデスクトップ兼LAN内キャッシュ鯖利用だと色々パッケージぶっ込むけど
MacPortsならではのこれだけは入れたいってパッケージはあるの?

701 :名称未設定:2015/01/07(水) 23:53:38.39 ID:QJjEhr0n0.net
何も目的がないなら、何も入れる必要ないよ

702 :名称未設定:2015/01/08(木) 18:28:28.85 ID:v9jmWoU50.net
macportsから入れたsquidはufsしか使えないのかな
cossに設定してディレクトリ指定してsquid -zしても作成されない

703 :名称未設定 転載ダメ©2ch.net:2015/01/10(土) 09:53:11.20 ID:Xma0g7/80.net
gnu tar は、必ず入れる

704 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:05:10.17 ID:HlLX+z5A0.net
これって
入れるとOSXに混ざっちゃうの?

705 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:22:18.41 ID:zJnUcBGZ0.net
OSXに混ざるってどういうこと?

706 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:22:19.65 ID:NMaw8ADx0.net
いや、基本/opt/localに入るようになってるんで、要らなければそれを消せばさようならできる。

707 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:27:09.98 ID:Plej7Ds+0.net
>>704
まざらない。tarではなくgnutarという名前になる。
もちろんOSXと混ぜる(というかGNUの方をデフォルトにする)こともできる。
一方、coreutilsの場合は、デフォルトではgがつくだけ。
cpやlsはそれぞれgcpとかglsになる。
同様に、OSXと混ぜたい人は混ぜることが出来る。

708 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:29:49.97 ID:Plej7Ds+0.net
>>705
tarと打ったときに、OSXのtarだったり、MacPortsのtarだったり、
tarを確認する前にPATHを確認しなくてはいけないとか、
面倒なことにならないかという意味では?

709 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:30:50.10 ID:Plej7Ds+0.net
s/tarを確認する前に/tarを実行する前に/

710 :名称未設定:2015/01/13(火) 13:45:39.29 ID:WLRePTmE0.net
なんのためのPATHなの

711 :名称未設定:2015/01/13(火) 15:06:57.20 ID:NMaw8ADx0.net
何のためのwhichなの。

712 :名称未設定:2015/01/13(火) 16:32:22.73 ID:JPDFZ0KR0.net
いつの間にか type しか使わなくなったなぁ。

713 :名称未設定:2015/01/13(火) 21:35:17.38 ID:y7K59XUv0.net
何のためのwhatなの
何のためのwhatisなの
何のためのwhereなの
何のためのwhereisなの
何のためのwhichなの
あと何があったっけ。正直区別がつかん。

714 :名称未設定:2015/01/15(木) 17:54:05.03 ID:0dj+u6ke0.net
>>707
なるほど
安心して導入して問題あれば、綺麗に簡単に消せるのね。フォルダまるごと捨てればいいだけ?

715 :名称未設定:2015/01/15(木) 20:17:11.83 ID:GRX86PlQ0.net
Launchctlに登録する奴は先にパッケージをアンインストールした方がいいかもしれない。

Apache
MySQL

716 :名称未設定:2015/01/15(木) 23:01:43.45 ID:XrQ+joU20.net
>>714
https://guide.macports.org/chunked/installing.macports.uninstalling.html

717 :名称未設定:2015/01/29(木) 11:34:55.66 ID:53r083D50.net
OS Xでプレゼンするときは、beamer + Preview.appのフルスクリーンでやってきたが、
impressiveのportを見つけたので、入れてみた。
Preview.appと違って、指三本でとなりのworkspaceに移行できないので、
プレゼンとアプリのデモやWebブラウザの間を行ったり来たりするのがやりにくい。
tキーやtabキーは機能するけど、fキーとか効かないキーがいっぱい。
OS Xでimpressiveを使うhowtoをまとめたサイトはどこかにないかな。

718 :名称未設定:2015/02/03(火) 23:02:38.65 ID:3cuIxa1e0.net
Gnuplot 5.0を待ちわびてるんだけど、一向にこないな
自分でビルドするか

719 :名称未設定:2015/02/04(水) 05:28:52.73 ID:Vo+Uh2st0.net
>>718
メンテしてくれw

720 :名称未設定:2015/02/04(水) 19:45:56.63 ID:2sHIxE9m0.net
>>718
オレも
sudo port edit
しまくっている。

721 :名称未設定:2015/02/17(火) 09:21:33.03 ID:cLivP2ag0.net
MacPorts で rbenv と ruby-build を入れて rbenv install 2.1.1 すると、

BUILD FAILED
<SNIP!>
The Ruby openssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?

となります。環境変数に openssl の場所を入れてやってもダメでした…

MacPorts で ruby を入れるときのオススメってやはり ruby19 とか ruby20 を入れるということなんでしょうか。

722 :名称未設定:2015/02/17(火) 20:55:41.62 ID:Ndxhi75y0.net
variant不足

723 :名称未設定:2015/02/18(水) 10:28:43.13 ID:g1PC8U+d0.net
>>721
自分なら、そういうときはPortfileに手を入れて、解決が面倒そうだったら諦めるな。
tarボールをbuildできるなら、
大抵はPortfileをちょこっと書き換えるとうまくいってしまう。

724 :名称未設定:2015/02/20(金) 01:58:35.75 ID:ZhBvYWjR0.net
> Error: Unable to execute port: Could not open file: /Users/〜
で引っかかってたけど、>>456のお陰で解決できた。サンクス

725 :名称未設定:2015/02/20(金) 11:13:51.55 ID:C3HMgTFR0.net
OSXは権限周りで何度か引っ掛かった記憶がある
ローカルでは出なくてもOSのアップグレードや別マシンへの引越しで出たりとかね

726 :名称未設定:2015/02/20(金) 18:27:00.09 ID:e2DlhAnb0.net
sudoっても管理者権限でも知恵の輪解くような手間かかって厳しいよね

727 :名称未設定:2015/02/21(土) 08:02:27.73 ID:XuwZaBhU0.net
巨砲の人が sudo su - root -c bash とかやっていて驚いた

728 :名称未設定:2015/02/21(土) 13:51:01.39 ID:OZOrRze10.net
ひゅー

729 :721:2015/02/22(日) 22:00:01.13 ID:WJY8NgFo0.net
結局、古い openssl 1.0.1k を持ってきても 1.0.1l を入れようとするので諦めました。

sudo port install ruby 21

で入れました。

730 :名称未設定:2015/02/23(月) 01:21:27.08 ID:3Udh8Igt0.net
衆道

731 :名称未設定:2015/02/24(火) 01:06:36.46 ID:Bo5ndfX80.net
Gnuplot 5.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

732 :名称未設定:2015/02/27(金) 18:35:10.61 ID:TCjIEEjG0.net
selfupdateできねえ!!

733 :名称未設定:2015/02/27(金) 21:09:48.88 ID:hdnwsX2Y0.net
Squid3が3.5になってた
一方俺は2.7に戻した
キャッシュ形式のconfigureにvariantsつけてほしいわ

734 :名称未設定:2015/03/10(火) 21:19:46.79 ID:oUl7eJ+c0.net
unboundとsquid 2をvirtualboxのdebianで運用しようとしたけど
やっぱMacPortsから運用するのが楽だわ
あとはziproxyさえ来ればいいんだけども

735 :名称未設定:2015/03/18(水) 06:16:18.98 ID:mxZOIgal0.net
MacPortsのホームページを参考にして、MacPortsをインストールしました。
X11.appを起動した時に同時に起動するxtermが機能が不十分だと思ったのでEtermを
インストールしました。インストールした時のコマンドは
sudo port install eterm +utf8
としました。
インストール自体はうまくいき、xtermからEtermも起動できるのですが、xtermに警告が
表示されます。
Eterm: Warning: Support for the utmp_logging attribute was not compiled in, ignoring
というものです。
これを取り除くにはどのようにしたらよいのでしょうか。

736 :名称未設定:2015/03/19(木) 12:27:31.44 ID:5h5SkAlp0.net
>>735
iTerm2では不満?

$ Eterm 2>/dev/null &
じゃだめなの?

737 :名称未設定:2015/03/19(木) 23:11:59.19 ID:0YhgyQAi0.net
>>736
アドバイスありがとうございます。
端末にこだわりはないので、iTermを使ってみます。

たしかにメッセージをnullデバイスに放り込んでやれば表面上は何事も起きないですね。
知りたかったのは、makeや各種設定のどの不備でこのメッセージが出たのか、でした。

738 :名称未設定:2015/04/15(水) 21:30:29.35 ID:CKL4MsaL0.net
FreeBSD pkg 1.5.0登場 - Mac OS XとNetBSDサポート
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/15/312/

これってどういうことなんだ

739 :名称未設定:2015/04/15(水) 23:32:42.87 ID:b5y+/xOM0.net
Mac におけるパッケージ管理システムの選択肢が増えた、増えるかも、増えると良いな的な

740 :名称未設定:2015/05/11(月) 01:42:27.39 ID:6J/YlMCb0.net
emacs-mac-app で imaxima を使っている人いますか?
表示がとても遅いので困っています。
たとえば、
(%u1) 1+1;
と入力してから2と表示されるまでに10秒くらいかかります。
シェルから maxima を直接起動すると問題ありません。
また、eamcs-app から imaxima を使っても問題ありません。

741 :名称未設定:2015/05/11(月) 06:01:56.17 ID:KxHAVOWK0.net
それは困ったねえ

742 :名称未設定:2015/05/11(月) 10:08:17.93 ID:7hR+220l0.net
emacs-mac-app が邪道。怪しいパッチが当たってるからね。

743 :名称未設定:2015/05/11(月) 14:36:16.61 ID:5FVeKOPh0.net
最近 emacs-app でも imaxima は遅い。

744 :名称未設定:2015/05/24(日) 21:16:15.85 ID:39/KjlVs0.net
きっとバックで凄まじく高度な処理が行われてるんだろうな。

745 :名称未設定:2015/05/25(月) 10:40:34.32 ID:7APywMwZ0.net
あかんghostscript-fonts-hiraginoのメンテナが消えたらしい
ghostscriptを9.16にしたらヒラギノ死ぬ

746 :名称未設定:2015/05/25(月) 12:24:39.92 ID:06spi93Z0.net
そうか、あかんか。

747 :名称未設定:2015/05/29(金) 20:57:00.39 ID:r9oVZWRm0.net
これのことか
https://trac.macports.org/ticket/47537

748 :名称未設定:2015/08/25(火) 11:13:32.58 ID:lHpElI4I0.net
portサーバ死んでる?

749 :名称未設定:2015/08/25(火) 17:54:34.67 ID:ODm6iHXH0.net
selfupdateの途中で止まるね
なんだろ?

750 :名称未設定:2015/08/26(水) 11:47:04.61 ID:znS9vIJu0.net
>>748,749
いや、こちらは、syncもselfupdateも正常だけど。

751 :名称未設定:2015/08/30(日) 00:20:36.66 ID:DweNugKo0.net
>>750
すまんありがとう
25日の夜には復帰してたみたい

752 :名称未設定:2015/10/01(木) 21:33:59.42 ID:q+1gX5LI0.net
エロきゃぴたんどう?

753 :名称未設定:2015/10/02(金) 02:15:51.88 ID:w8PdTGmj0.net
El Capitan対応版待ち

754 :名称未設定:2015/10/02(金) 08:40:01.71 ID:w8PdTGmj0.net
MacPorts-2.3.4-10.11-ElCapitan リリース

755 :名称未設定:2015/10/05(月) 18:39:55.72 ID:w+4PW6E90.net
いいね

756 :名称未設定:2015/10/05(月) 23:42:54.06 ID:sI/ohMKn0.net
いろいろ死んでるけどまだ解決できてないのはgcc48だな

757 :名称未設定:2015/10/08(木) 09:37:30.22 ID:ucoz/Ya80.net
>>745
これじゃ、あかんの?
port search ghostscript-fonts-hiragino
ghostscript-fonts-hiragino @9.16 (print, japanese, chinese)
Hiragino font for ghostscript 9.16

gccで-mavxを使うのは無理なの?
-Waや-qをcflagsに追加してもx264やffmpegでは弾かれてしまう

758 :名称未設定:2015/10/12(月) 12:45:24.03 ID:PKylEZLW0.net
El CapitanとXcode7の組み合わせ、やたらとビルドに時間かかる
イライラするが待つしかない

759 :名称未設定:2015/10/13(火) 11:11:20.41 ID:wCRWhBEu0.net
おや?
failed verification with key /opt/local/share/macports/macports-pubkey.pem
困ったな

760 :名称未設定:2015/10/13(火) 20:13:17.45 ID:wjE0XR/x0.net
これですね
ttps://trac.macports.org/ticket/49233

761 :名称未設定:2015/10/19(月) 16:39:10.22 ID:t/e3GswH0.net
OSアップデート後の upgrade outdated は寝る前にやるべきだったと後悔

762 :名称未設定:2015/10/31(土) 02:36:20.94 ID:xSaOIE0t0.net
texlive の xdvi は日本語の文字化け直った?

763 :名称未設定:2015/10/31(土) 12:16:38.34 ID:ga++LJmc0.net
>>762
pxdvi入れろ

764 :名称未設定:2015/11/13(金) 10:02:43.75 ID:DCRjFaYP0.net
久々にtexで作文してたら、コンパイルでエラー吐きやがる
結論はadobeのイラレで弄った画像が弾かれてるみたいでghostscript@9.16のせいで、@9.10に下げたらコンパイル通るようになったわ
メンテナーがいなくなったのなら、クリーンインストールできないし、別のに乗り換えるしか無いかな

765 :sage:2015/11/13(金) 23:01:39.62 ID:GbR4W17Z0.net
>>764
ghostscript のメンテナ不在は確かに困ったね。
Yosemite 以前なら、ghostscript-fonts-hiragino を入れるとうまくいくかも。
El Captan では、そのままではインストールできないけど。

766 :名称未設定:2015/11/17(火) 00:06:57.14 ID:uA7bRqDj0.net
>>763
どこのpxdvi?

767 :名称未設定:2015/11/18(水) 12:20:07.52 ID:Ao5eJDK80.net
>>764の件だけど、9.16に戻してghostscripts-font-hiragino入れてもダメでした
そもそも日本語フォント使ってなくてもコンパイルできないんだった
で、追跡してみた結果、illustrator cs5で吐き出すepsのエンコーディングがutf8じゃないようで、@9.16だとutf8以外受け付けないかも?
epsのエンコーディング変えちゃうとファイルがバグるしで八方塞がりでした

768 :名称未設定:2015/11/19(木) 19:59:58.85 ID:vVNf8d3i0.net
>>767
面倒だけど当面は、イラレで作ったepsをutf8が使える別のソフトに食べさせるくらいしかないかもね

769 :名称未設定:2015/11/19(木) 23:50:15.33 ID:NGioOIDS0.net
epsは貼りこむときにはフォントをアウトライン変換するのが常識だろ

770 :名称未設定:2015/11/20(金) 02:21:41.05 ID:1HZuQOxg0.net
よく読め
エンコーディングの話でフォント云々の話ではない

771 :名称未設定:2015/12/24(木) 16:43:29.96 ID:opkng+vr0.net
pdftkが入らないとimpressiveが入らないんだよなぁ。
pdftkは本家で対応しない限りMacPorts側としては放置らしい。

772 :名称未設定:2016/04/01(金) 18:09:09.22 ID:uLvdzkzI0.net
Ghostscript 9.19.0来たね
エラー出てアップグレードできないけど

773 :名称未設定:2016/05/08(日) 10:20:29.05 ID:ipcQzQ2s0.net
wiki消えた?
重宝してたのに

774 :名称未設定:2016/08/05(金) 18:33:18.82 ID:spz1G70m0.net
iTerm2の新しいのが来た
メジャーバージョンアップみたい

775 :名称未設定:2016/08/21(日) 01:59:55.83 ID:J2AGwALI0.net
MacPortsがGitHubに移行するってよ
時代の潮流ですね
むしろ遅いくらいか
ttps://lists.macosforge.org/pipermail/macports-dev/2016-August/033405.html

776 :名称未設定:2016/08/21(日) 09:22:52.72 ID:uuH2VlgA0.net
恥ずかしながら、ライトユーザなので難易度上がった感じがして躊躇。

777 :名称未設定:2016/08/21(日) 12:53:29.07 ID:R3FVzfYO0.net
> This transition should be mostly transparent to users.

だから別に

778 :名称未設定:2016/11/01(火) 19:38:22.61 ID:UjVrTdmC0.net
syncしたら、Portfileを全取り換えの勢いでえんえんと
Adding subport …
が続いている。いつになったら終わるんだ?

779 :名称未設定:2017/01/28(土) 21:06:38.21 ID:YPFF7pHO0.net
2.4.0

780 :名称未設定:2017/02/15(水) 10:52:05.97 ID:COTbW2hS0.net
You haven't run 'sudo port reclaim' in two weeks.
うーん、面倒だな

781 :名称未設定:2017/02/17(金) 22:51:45.50 ID:GB5eoepr0.net
>>780
何が面倒なの?
reclaimは別に使わなくてもええんやで
何かあった時って使い方でもええし

782 :名称未設定:2017/04/22(土) 13:01:39.61 ID:nhTNA5oN0.net
sudoの反応が遅くなったのだけど、
この前のアップデートとか関係あるかな?
3分後くらいにコマンドが帰ってくる

783 :名称未設定:2017/04/22(土) 22:05:29.38 ID:IQrFk6k/0.net
sudoの反応とは?

ここで聞くってことはportのselfupdateかsyncか、もしくはinstallが待たされるってことでおk?

784 :名称未設定:2017/04/23(日) 19:14:44.48 ID:/b1DUCY40.net
>>783
$ port info sudo |head -1
sudo @1.8.19p2_1 (sysutils, security)
こっちのことを言っているのじゃないの?

785 :名称未設定:2017/04/24(月) 01:40:22.57 ID:SnCDJT3w0.net
>>784
たしかにその可能性を完全に無視してた
というかここで聞くならそれか
どのみち意味不明瞭ではあるけど

786 :名称未設定:2017/09/26(火) 12:23:49.89 ID:i1DZaJ5w0.net
MacPortsを使っていると、High Sierraにアップするのが億劫だな

787 :名称未設定:2017/09/26(火) 15:06:11.77 ID:/oGy0P2m0.net
>>786
High Sierraにしたよ
MacPortsは2.4.1をソースから入れた
libgccのビルドでたった今エラーを吐いたとこだ

788 :名称未設定:2017/09/27(水) 06:13:49.33 ID:ip3ZinCv0.net
High Sierraでとりあえずソースから入れてみたがそろそろbrewに変え時だぜこれ

789 :名称未設定:2017/09/27(水) 13:31:08.31 ID:RdwypQ370.net
実はfinkが優秀なのではと思ってるのだけれど、使ってる人いる?
あれエンジンはLinuxで広く使われてるaptだし

790 :名称未設定:2017/09/27(水) 13:31:55.66 ID:V7UsVVf70.net
>>788
移行すればいい

791 :名称未設定:2017/09/28(木) 14:34:50.26 ID:oy526eNm0.net
High sierraにはまだしてないけど、一ヶ月前にHomebrewに移行した
耐えられなくて、昨日Macportsに戻した

792 :名称未設定:2017/09/28(木) 17:21:36.63 ID:RDo3ma1h0.net
HomeBrewのほうが移行めんどくさいよ

793 :名称未設定:2017/09/28(木) 22:34:24.50 ID:fXg0HHb/0.net
アップグレードするとInkscapeのビルドでこける
GIMPはgeglのビルドでこける
無事死亡

794 :名称未設定:2017/10/12(木) 10:51:00.24 ID:pA25VX6j0.net
High Sierra版バイナリがいつの間にか公開されていた

795 :名称未設定:2017/10/12(木) 22:28:43.56 ID:RgH98rdL0.net
geglはインストールできた
Inkscapeはダメだ

796 :名称未設定:2017/10/20(金) 23:25:43.65 ID:V+V1oNXm0.net
High Sierraに上げた。
inkscape, VLC, optipngあたりがダメ。
VL以外は、すでにバク報告されているから、このまま待つか。

797 :名称未設定:2017/10/24(火) 11:57:45.81 ID:5bv7YG+40.net
Inkscapeはインストできるようになったよ!!

798 :名称未設定:2017/10/24(火) 15:29:26.63 ID:uLTzPHZJ0.net
>>797
Thanks!

799 :名称未設定:2017/10/24(火) 15:38:08.95 ID:uLTzPHZJ0.net
wxWidgets-3.0 のPortfileを書いたやつ、
何を考えているのだろうね。
ボランティアとはいえ、影響力を考えろと言いたい

800 :名称未設定:2017/10/28(土) 23:52:42.60 ID:qLqnjXoc0.net
USO800

801 :名称未設定:2018/02/22(木) 22:11:59.04 ID:MER160VE0.net
今知ったんだが、
例えば python3 を探すとすると
port search python3 って入力するけど
port sea python3 でもいいんだね

port info は port inf で通るとか、しらんかった〜

802 :名称未設定:2018/02/23(金) 10:01:43.32 ID:U9xYUzLa0.net
outdated もある程度短縮できた気がする

803 :名称未設定:2018/03/29(木) 16:27:44.36 ID:mUWPccgX0.net
>>802
$ sudo port -u upgr outdat
Error: outdat is not installed
$ sudo port -u upgr outdate
Error: outdate is not installed
$ sudo port -u upgr outdated
---> Computing dependencies for bash-completion
---> Fetching archive for bash-completion
[…]
outdatedは最後まで書かないとダメのようだよ

804 :名称未設定:2018/03/29(木) 18:06:47.52 ID:v0rPI7pi0.net
>>803
それはむしろダメなのが正解でしょ
port oudatedのことだよ
port oでもいける

805 :名称未設定:2018/10/01(月) 14:14:07.89 ID:HMKvo3500.net
Mojaveに上げた。
以前のport構成を完全に再現できていない。
特にaqua系アプリがコンパイルできていない。
ttps://trac.macports.org/ticket/57137
↑これのせい
助言通りにPortファイルを編集したが、今の所、コンパイルが通らない。

806 :名称未設定:2018/10/11(木) 11:57:23.89 ID:nt940smL0.net
$ port installed |wc -l
665
使っていないPortはリストラしたいが、やり方がわからん

807 :名称未設定:2018/10/11(木) 14:27:11.94 ID:z6Uad9+J0.net
>>806
ここ読めや。
https://guide.macports.org/#using.common-tasks

1:まずはこれをやり、
sudo port uninstall inactive
2:さらに消すものがなくなるまでこいつを数回繰り返す。
sudo port uninstall leaves
3:それでもまだ不満なら、こいつで自分が何をインストールしたのか確認後
 いらんと思うものを消去しその後2:を繰り返せ。
port list requested

808 :名称未設定:2018/12/30(日) 19:19:57.17 ID:MxEGlJzs0.net
exiv2の0.27がバグ持ちらしく、gimp 2.10.9で画像を読み込めなくなるとのこと
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gimp/issues/2703

gimp 2.10.8_2でも同様に画像を読み込めない
JPEG画像を開こうとすると……
libc++abi.dylib: terminating with uncaught exception of type Exiv2::BasicError<char>: No namespace info available for XMP prefix `DICOM'
/opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/file-jpeg/file-jpeg: fatal error: Abort trap: 6
/opt/local/bin/gimp: LibGimpBase-WARNING: gimp: gimp_wire_read(): error

809 :名称未設定:2019/01/16(水) 12:55:59.65 ID:UcCz5W7s0.net
Exiv2のバグは解決した
0.27_1にアップグレードしてGIMP2.10.8_3で問題なく画像の読み込みができるようになった

810 :名称未設定:2019/04/20(土) 22:17:28.81 ID:aQcJvGMt0.net
新しいPCに MacPorts 入れたのですが、dvisvgm 2.7.1 のインストールで、
下記のような checksum エラーとやらでコケてしまいます。
おかげで texlive がインストールできず困っています。

Checksum (rmd160) mismatch for dvisvgm-2.7.tar.gz

単純なパッケージのミスのようなので、1つ前のバージョンを
入れればとりあえず使えるようできるのかと思うのですが、
そういうのは難しいのでしょうか?

811 :名称未設定:2019/04/22(月) 23:42:27.31 ID:R3vBMAjX0.net
>>810
自己解決しましたので書き込んでおきます。

下記の手順に従うと、一つ古い dvisvgm-2.6.3 をインストールできました。
結果として texlive 全体もインストールできました。

https://trac.macports.org/wiki/howto/InstallingOlderPort

812 :名称未設定:2019/05/24(金) 19:11:06.17 ID:xConKOSm0.net
digger
SDLinvaders
toppler
vectoroids
KolMafia
ゲームをやってみようかなと気まぐれでインストールしてみたんですけど
起動しても真っ白なウインドウが表示されるだけなんです
ちゃんと動いてるって人いますか

813 :名称未設定:2020/11/19(木) 10:48:55.74 ID:HtcZJ5zc0.net
Big SurにしたらlibSystem.B.dylibがなくなったせいでいくつかbuildが通らない

814 :名称未設定:2020/11/24(火) 01:40:36.32 ID:B2Q4wmG00.net
M1でのffmpegのビルドはダメだった
対応待ちだね
gimpもinkscapeもビルドできなかった

815 :名称未設定:2020/11/24(火) 02:07:09.14 ID:3n4JnzRa0.net
アプリの動作リスト
https://github.com/Homebrew/brew/issues/7857

gccが動けばほとんど動くんじゃないの?

816 :名称未設定:2020/11/24(火) 09:39:13.41 ID:08rVSOWq0.net
youtube-dlとFFmpegとxclipをインストール
動画のページを開いて"/watch?v=xxxxxxxxxx"のURLをコピー
クリップボードにURLをコピーした状態でシェルスクリプトを実行

#!/bin/bash
# クリップボードの内容で初期化
CLIPB=$(xclip -o -selection clipboard)
echo -e "動画のURL\n""$CLIPB"
# チャンネル名で初期化
DIR=$(youtube-dl --get-filename -o "%(uploader)s" "$CLIPB")
echo -e "チャンネル名\n""$DIR"
# チャンネルIDで初期化
CHANNEL_ID=$(youtube-dl --get-filename -o "%(channel_id)s" "$CLIPB")
echo -e "チャンネルID\n""$CHANNEL_ID"
YOUTUBE='https://www.youtube.com/channel/chonid'
# シェル変数YOUTUBE内の文字列をチャンネルIDと入れ替える
CHANNEL_URL=${YOUTUBE/%chonid/$CHANNEL_ID}
echo -e "チャンネルURL\n""$CHANNEL_URL"
# 1920x1080以下の動画を"$HOME/Videos/<チャンネル名>"ディレクトリに"動画のタイトル.拡張子"で保存
# youtube-dl -f "bestvideo[height<=1080]+bestaudio/best[height<=1080]" -i -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(title)s.%(ext)s" "$CLIPB"
# チャンネル内の動画をすべて保存
youtube-dl -f "bestvideo[height<=1080]+bestaudio/best[height<=1080]" -i -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(title)s.%(ext)s" "$CHANNEL_URL"
# exec <ファイラー起動コマンド> "$HOME/Videos/$DIR"

817 :名称未設定:2020/11/24(火) 10:20:46.91 ID:TUcGTrRf0.net
スレ違い

818 :名称未設定:2020/11/24(火) 10:33:04.98 ID:08rVSOWq0.net
# チャンネル内にある動画のサムネイルをすべて取得
youtube-dl --skip-download --write-thumbnail -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(upload_date)s - %(title)s - %(uploader)s - %(id)s.%(ext)s" -i "$CHANNEL_URL"

819 :名称未設定:2020/11/24(火) 12:26:34.82 ID:B2Q4wmG00.net
>>818
激しくハゲ違い、いやスレ違いなので、ffmpegスレに移動してね
【ffmpegならこちらへ 5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/l50

820 :名称未設定:2020/11/24(火) 19:38:36.52 ID:DXwk+Qry0.net
30秒で始める動画編集(FFmpeg編)

00:00:15から00:01:00まで切り取る
ffmpeg -ss 00:00:15 -i "編集したいファイル.webm" -to 00:01:00 -c copy -copyts "Youが決めた編集後のファイル名.webm"
01:30から最後まで
ffmpeg -ss 00:01:30 -i "input.mp3" -c copy "output.mp3"

PCの性能が低くても、切り取るだけなら数秒で終わるよ。
切り取る範囲が少しずれたくらいは気にしない。

FFmpeg > Seeking
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Seeking

821 :名称未設定:2020/11/24(火) 19:53:21.07 ID:LINB8Ss90.net
スレ違い
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1600624647/l50 で相手にされなかったからってここでやるな

822 :名称未設定:2020/11/24(火) 21:13:23.92 ID:yuDZzhFJ0.net
スレタイも読めない低能キチガイはうざいな

823 :8年前ww:2020/11/25(水) 01:25:51.67 ID:BH+2pwbJ0.net
>>163
ファイルを結合するだけなら一瞬で終わるよ

mylist.txtに以下のように記入して保存
file fileA.mp4
file fileB.mp4

ターミナルで以下のコマンドを実行
ffmpeg -f concat -i mylist.txt -c copy output.mp4

FFmpeg wiki > Concatenate
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Concatenate

824 :名称未設定:2020/11/25(水) 09:28:13.43 ID:Bk229P8E0.net
スレ違い

825 :名称未設定:2020/11/25(水) 12:55:00.31 ID:evgiaBup0.net
カキコそのものを無視しておけ
アンカつけるから構ってもらえてると思ってウキウキしてるガイジなんだから

826 :名称未設定:2020/11/26(木) 12:26:37.58 ID:5jOerPIf0.net
youtube-dlとFFmpegをインストールした後に
ターミナルで以下を実行
youtube-dl "動画のurl"

オプションを表示
youtube-dl -h
youtube-dlが使えるWebサイト一覧
youtube-dl --extractor-descriptions | less

ttps://github.com/ytdl-org/youtube-dl/
ttps://ytdl-org.github.io/youtube-dl/supportedsites.html
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/ffmpeg
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/youtube-dl
ソフトウェア板 > ffmpegならこちらへ 5
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/l50
Youtube板 >【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part44
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1600624647/l50

ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/macports

827 :名称未設定:2022/02/06(日) 14:09:09.74 ID:jVUhjiAK0.net
Macportsのpythonで
urllib.request.urlopen('https://www.1pondo.tv')するとつながらねー
/usr/bin/python3なら繋がるが今更3.8.9に戻りたくない

828 :名称未設定:2022/02/07(月) 17:38:05.30 ID:9xUHdYs10.net
>>827
openssl s_client -legacy_server_connect
相当の機能を無理矢理組み込んで解決

829 :名称未設定:2022/02/18(金) 22:17:14.79 ID:ZZKtJ5AX0.net
最近オモチャにしてるスノレパMacに最新のPythonとかclangとか普通にインストールできてビックリ
マッポすげーわ

830 :名称未設定:2022/02/25(金) 17:38:47.96 ID:OENOTVjO0.net
>>239-240
バイデン大統領、ロシア産アルミの経済制裁を見合わせ、ウクライナ人の命よりiPhoneの方が重いため
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645775981/76-77

831 :名称未設定:2023/01/09(月) 17:25:46.81 ID:gGXok3CM0.net
MacPortsで古いSDK、具体的にはtbdへの以降が完全ではないMacOSX10.12.sdk以前を入れると
本来の位置と違う場所に置かれることになるdylibがport reclaimで引っかかって再ビルド無限ループになるね

832 :名称未設定:2023/01/10(火) 18:58:11.08 ID:E4zuZpRY0.net
ports にaptのholdみたいな機能無いんでしょうか?
SQL Serverに繋ぐのにMacportsに有るのより
新しいバージョンが必要でそれ自体は
Homebrew から持ってきてライブラリを書き換えたら
出来たんですが。
別にバージョン上がってもないのにupgrade outdated
で書き換わる場合があって困ってます。

833 :名称未設定:2023/01/10(火) 19:49:14.28 ID:Gz2vCmpB0.net
ライブラリを書き換えてるってことはローカルにPortfile作ってるってこと?
だったらsources.confでローカルリポジトリを上に持ってくれば優先されて固定できるはず

834 :名称未設定:2023/01/13(金) 13:01:10.30 ID:6tY8xFZP0.net
いや直接/opt/local/bin とか /opt/local/libのファイルを置き換えてました。
でもそれだとport update outdated の度にリポジトリの
バージョンに戻そうとするので 「holdは無いのか? 」という質問でした。
結局それは諦めてPortfileを作成する事にしましたが、microsoftのサイトからファイルをfetchするのにファイル名が
hogehoge.arm64.tar.gz となってて ‘arm64’をどこから
拾うのかペターなのか悩みました。
最も適任と思われるos.archだと’arm’までしか表現してくれないですし…

結局 supported_arch にarm64を設定してdistfile
をhogehoge.${supported_arch}.tar.gz に設定して逃げました。

総レス数 834
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200