2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】

1 :Socket774 :2019/09/07(土) 13:36:50.58 0.net
!extend::none
!extend::none

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:: EXT was configured

237 :Socket774:2020/09/04(金) 08:20:06 ID:d.net
>>235
冗長性のあるディスクアレイで RAID と呼ばない奴って何かあるの?

238 :Socket774:2020/09/04(金) 08:26:18 ID:d.net
>>236
インターフェイス規格で動作仕様、限界、つまり縛りがあるから
使いたく無い機器は使わないでしょうよ
RAID には別にそういった RAID を名乗る事によるデメリットは特に無いと思うけど

239 :Socket774:2020/09/04(金) 08:36:01.16 0.net
>>232
ビルドにやたら時間掛かるし当然リビルドにも時間かかるし
そもそもランダムライト苦手なSMR使うなとは言わんけど自己責任
8TB以上で安く済ませるにしてもせめて殻割りElementsにしとけと

240 :Socket774:2020/09/04(金) 09:10:18 ID:M.net
>>231
元々メーカーがひた隠しにしてたSMRとCMRの型番を話し合ったり、
区別法を考えたりするスレだったのや
WDがやらかしてくれたおかげで機種のリストが出てきたので
このスレは役目を終えたと言ってもいい

241 :Socket774:2020/09/04(金) 09:14:06 ID:d.net
一応SMRにはどんなデメリットがあるのかとかも話してたと思うが今だに謎のままだな
というか WD ですら把握しきれて無かったからこのザマなんだろうし

242 :Socket774:2020/09/04(金) 09:27:58 ID:0.net
>>238
お前だけそう思っておけばいいよ

243 :Socket774:2020/09/04(金) 10:56:51.87 a.net
特にDM-SMRの場合はI/Oブロックサイズの影響を強く受ける
仮想化ブロックI/Oシステムとファイルシステムを明確にせずに語っても無意味

244 :Socket774:2020/09/04(金) 14:40:51 ID:d.net
>>242
そればっかやなw

245 :Socket774:2020/09/04(金) 14:42:17.76 0.net
>>244
お前だけそう思っておけばいいよ

246 :Socket774:2020/09/04(金) 17:44:31.49 a.net
バカの一つ覚え

247 :Socket774:2020/09/04(金) 20:06:14 ID:0.net
>>246
お前だけそう思っておけばいいよ

248 :Socket774:2020/09/05(土) 04:13:25 ID:0.net
>>239
mdadmでraid5の動画倉庫で問題出てないよ

まとめて移動してビルドだかシンクロだか言うても数十ギガ程度だし、月に一度全域のスクラブかけてるし

249 :Socket774:2020/09/05(土) 04:29:04 ID:a.net
>>248
ビルドで何GB書くのかなんて、それこそおま環じゃろ
最大容量まで積めてるNASだったら、全領域一気書きの苦行だぜ?

250 :Socket774:2020/09/05(土) 10:19:55 ID:0.net
>>249
俺環だが何か?

251 :Socket774:2020/09/05(土) 11:30:44 ID:a.net
>>250
おま環なんて知るかよ、チラ裏にでも書いとけ

252 :Socket774:2020/09/05(土) 17:59:50.55 0.net
>>251
反例も知らんとは……

253 :Socket774:2020/09/06(日) 09:45:23 ID:0.net
つか最近は数十GBのファイル移動をビルドと言うのか?

254 :Socket774:2020/09/06(日) 17:19:34.56 0.net
>>253
単純なビルドではない

データを書き足しつつ最後の一台の全領域を時間をかけてシンクロさせた
fsと連動させてるので比較的低負荷で可能

255 :Socket774:2020/09/06(日) 18:00:15 ID:0.net
>>248
最終的に数十ギガしか使わないならRAIDにする意味も無いと思うけど?
なんかビルドを理解してなくないか?

256 :Socket774:2020/09/06(日) 18:15:20.38 0.net
>>254
それ只の差分コピー

257 :Socket774:2020/09/07(月) 02:19:29 ID:0.net
>>255
RAIDのビルドの話ししてたんじゃなかったのかい?


>>256
差分コピー?何と何の?

本来はファイルシステムの層とディスクアレイの層は違う事をわかってる?

258 :Socket774:2020/09/07(月) 02:20:50 ID:0.net
>>255
意味なんて利用者次第だろ?
変なやつだな

259 :Socket774:2020/09/07(月) 04:27:05 ID:0.net
>>257は257でパリティの解釈か何かを勘違いしてる気がする

260 :Socket774:2020/09/07(月) 04:28:05 ID:0.net
俺様RAIDの人だからw

261 :Socket774:2020/09/07(月) 04:33:20 ID:0.net
何だろ
専門用語使って分かってる風を気取ってるけど
その実何もわかって無い的な

262 :Socket774:2020/09/07(月) 12:58:10 ID:0.net
>>260
mdadmの人です

>>261
専門用語って何?どれ?

263 :Socket774:2020/09/07(月) 22:53:58 ID:0.net
安価も無いのに自分の事だと思ったって事は思い当たる節が有るってことです。

264 :Socket774:2020/09/08(火) 00:13:27 ID:0.net
>>263
ええーw
こんな言い訳すんの?

265 :Socket774:2020/09/08(火) 00:14:24 ID:0.net
結局説明できんてことじゃん
ほのめかしは詐欺師の常套手段やぞ

266 :Socket774:2020/09/08(火) 03:23:59 ID:0.net
>>265
せやなw横文字並べて解りにくくした上で適当言う政治家みたいなもんだwww

267 :Socket774:2020/09/08(火) 03:38:29 ID:0.net
>>259に痛い所突かれて反論もできず個人攻撃で話題そらし

268 :Socket774:2020/09/09(水) 16:47:42 ID:0.net
>>266
どの横文字がわからなかったの?

269 :Socket774:2020/09/09(水) 16:48:46 ID:0.net
>>259
パリティの話?
それはどこから始まってる?

270 :Socket774:2020/09/09(水) 16:50:27 ID:0.net
まあ茂のSMRも俺環では使えるよ、と
反例を出されたのが悔しかったのは
分かったよ

271 :Socket774:2020/09/09(水) 16:55:30 ID:0.net
ついでだから俺環境の再掲

OS: Linux
RAID: mdadm RAID5 bitmap付き
HDD: 茂6TB x6 SMR
fs: ext4

272 :Socket774:2020/09/09(水) 17:38:46 ID:0.net
>ファイルシステムの層とディスクアレイの層は違う

これが全てを物語ってるつうね

273 :Socket774:2020/09/09(水) 17:48:53 ID:0.net
>>270
誰も使えないとは言ってない
作り的にCMRよりランダム書き込みのパフォーマンス落ちるから向いてないってだけ
特に初期ビルドやリビルドにはやたら時間がかかる

コンシューマ用HDD内部でメディアキャッシュを使い512Bセクタをエミュレートするのではなく
HGSTのエンプラ用の様にサーバ側の大容量メモリキャッシュでブロック単位の操作をするならまた別

274 :Socket774:2020/09/09(水) 17:59:46 ID:0.net
>>272
ファイルシステムとディスクアレイ
何故論理と物理が同一線上で語られてるのか
パリティとディスクアレイならRAIDの構造としてまだ理解できるが
それにしてもRAID5だとパリティも分断されてるから層と言えるような物でも無いし
誰かが言ってる通り知ってる横文字を並べてるだけ

275 :Socket774:2020/09/09(水) 18:00:34 ID:0.net
>>272
MDADMでext4だとbitmapで連携出来るんだよ
だからわざわざ書いたの

意味わかってないでしょw

276 :Socket774:2020/09/09(水) 18:01:33 ID:0.net
>>273
なら問題ないよね

>>274
>>275

277 :Socket774:2020/09/09(水) 18:13:10 ID:0.net
>>275
>>276
ビルドがいつの間にかビットマップに置き換わってんぞwwwww
お前がビルドって言ってたのはそれの事か?wwww
ほんとめちゃくちゃだなwwwwwwwwwwwwwwwww

>>255
大正解


248 名前:Socket774[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 04:13:25.00 0
>>239
mdadmでraid5の動画倉庫で問題出てないよ

まとめて移動してビルドだかシンクロだか言うても数十ギガ程度だし、月に一度全域のスクラブかけてるし

254 名前:Socket774[sage] 投稿日:2020/09/06(日) 17:19:34.56 0
>>253
単純なビルドではない

データを書き足しつつ最後の一台の全領域を時間をかけてシンクロさせた
fsと連動させてるので比較的低負荷で可能

278 :Socket774:2020/09/09(水) 18:17:51 ID:0.net
黙っていればまだあやふやな状態で終わって余計な恥をかかずに済んだものを自ら止めを刺すタイプ

279 :Socket774:2020/09/09(水) 18:18:59 ID:0.net
>>277


280 :Socket774:2020/09/09(水) 18:22:08 ID:0.net
>>277
RAIDをデータ書き足しながらシンクロさせることは
当たり前にやってる話なんだが?

その際、書き換え範囲はビットマップで最小化される
ここが肝


ビルドをなにか別の作業だと思ってるの?

281 :Socket774:2020/09/09(水) 18:22:36 ID:0.net
>>278
自己紹介しとる

282 :Socket774:2020/09/09(水) 18:28:26.50 0.net
bitmapはRAIDを作る段階で全領域を同期させずに、書き換わったとこだけ同期させるためじゃん

それがなんで置き換えたって話になるの?
意味わかってないでしょw >>277-278

283 :Socket774:2020/09/09(水) 18:39:59 ID:0.net
怒涛の発狂連投
>bitmapはRAIDを作る段階で全領域を同期させずに、書き換わったとこだけ同期させるためじゃん
まぁた、知ったような口調でまるでビットマップ無しだと毎回全領域書き換えされるような言い方を

つか最近は数十GBのファイル移動をビルドと言うのか?

以下ループ

284 :Socket774:2020/09/09(水) 18:42:30 ID:0.net
ワザと人が勘違いする書き方をして人を馬鹿にする新しいタイプの荒らしだな
まぁその前に延々スレチ続けてる時点で

285 :Socket774:2020/09/09(水) 18:45:06 ID:0.net
>>284
いや、本人はいたって真面目だから余計に質が悪い

286 :Socket774:2020/09/09(水) 18:59:03.85 0.net
普通ファイルの書き込みに対しビルドとは言わないし
同期もミラーリングに使う言葉でRAID5には使わないし
色々とごっちゃにしてる印象

287 :Socket774:2020/09/09(水) 19:19:02 ID:0.net
これも
>本来はファイルシステムの層とディスクアレイの層は違う事をわかってる?
ディスクアレイってのは物理ドライブに対して使うもの
多分レイヤーの事言ってるんだと思うけど
RAIDの話が始まってからずっと中途半端な知識で分かった風な事を言うからボロが出る

288 :Socket774:2020/09/09(水) 19:28:37.25 0.net
>>283
ビルドの話じゃなかったのかよ?
なんで話そらすの?

289 :Socket774:2020/09/09(水) 19:30:30.88 0.net
>>287
層と書いてんだからレイヤと同義だよ
くだらねえwわかってねえw

290 :Socket774:2020/09/09(水) 19:31:21 ID:0.net
>>284
どんな話をどんなふうに勘違いしたん?

291 :Socket774:2020/09/09(水) 19:32:56 ID:0.net
>>286
RAID5が同期しないと断言しちゃったよこの人

今から訂正しな

292 :Socket774:2020/09/09(水) 19:40:00 ID:0.net
260 名前:Socket774[sage] 投稿日:2020/09/07(月) 04:28:05.43 0
俺様RAIDの人だからw

これにつきる

293 :Socket774:2020/09/09(水) 19:43:01.03 0.net
>>286
ビルドで同期を省略したから追記の段階で同期してるんだよ


>>292
反例としては充分だよ
俺環を否定するなら同じ環境を準備しなきゃw

294 :Socket774:2020/09/09(水) 19:57:09 ID:0.net
>>291
誰かさんが数十GBのファイルの同期の話を
RAIDアレイの書き込み同期完了の話にすり替えてるからしょうがない

295 :Socket774:2020/09/09(水) 19:58:04 ID:0.net
284 名前:Socket774[sage] 投稿日:2020/09/09(水) 18:42:30.94 0
ワザと人が勘違いする書き方をして人を馬鹿にする新しいタイプの荒らしだな
まぁその前に延々スレチ続けてる時点で

ほんとこれ

296 :291:2020/09/09(水) 20:00:02 ID:0.net
あ、失礼
同期ではなくビルトだっけかw

297 :Socket774:2020/09/09(水) 20:03:41.07 0.net
安けりゃ買っても良い派だが
薄いからお立ち台やガチャポンで使いにくいんだよなぁ

298 :Socket774:2020/09/09(水) 20:04:05.04 0.net
おっと誤爆

299 :Socket774:2020/09/09(水) 20:05:34 ID:0.net
でも無いかw
ちな海門瓦4TBの話ね

300 :Socket774:2020/09/09(水) 20:19:29 ID:0.net
RAID組む時参考にしたサイトで聞きかじったうろ覚えの知識で語ってるからか
mdadmやext4のRAID支援機能をRAID5の話としてごちゃにしてる節も有るから余計ややこしい

301 :Socket774:2020/09/09(水) 20:23:18 ID:0.net
まぁソフトウェアRAIDだし構築の段階からごっちゃにしてる所も有るからしょうがないが

302 :Socket774:2020/09/09(水) 20:58:21 ID:0.net
>>294
それにしたってミラーリングではなくデータとパリティの分散書き込みなRAID5じゃ同期とはあまり言わん
データとパリティの計算書き込み終了までをビルドだの同期だの言うのはナニカチガウ
それで思い出したけどデータとパリティの書きかえ全てが終わる前に停電なんかが起きるだけで不整合起きるわけで
遅延書き込みの起きる瓦での運用はリスクが増す

303 :Socket774:2020/09/09(水) 21:26:43 ID:0.net
落雷停電対策を施しもせずRAIDなストレージの電源を停電無防備で運用するような
バカはまさかココにいないだろう。

304 :Socket774:2020/09/09(水) 21:29:19 ID:0.net
で、明後日辺りにRAID5ではなくRAID5+1だったと言う酷い後出しが来ると

305 :Socket774:2020/09/09(水) 21:30:48 ID:0.net
>>303
いや、ここRAIDスレじゃなく貧乏人の味方SMRスレだからw

306 :Socket774:2020/09/09(水) 21:34:41 ID:d.net
>>302
SMRの遅延書き込みはメディアキャッシュ(MC)のデータを瓦に書き込むだけだから
その点に関してはRAIDには影響しないと思う
ただ、MC溢れたら応答が異常に遅くなって故障HDDとみなされて終わるとは思うが

307 :Socket774:2020/09/09(水) 21:35:12 ID:0.net
>>303
停電に限らず何かしらシステムに障害が起きたら要リビルドの可能性
外部のスタンドアロンアレイじゃ無い上にソフトウェアRAIDと成ると尚の事

308 :Socket774:2020/09/09(水) 22:00:50 ID:d.net
>>271
ビルドってのはRAIDの構成をディスクアレイに書き込む工程って感じかな
主に実行するのはRAIDを始める時とHDD壊れて復旧する時
例えば RAID5 だったら HDD 1台壊れても復旧できるのがウリなわけで
復旧はまず壊れたHDDを引っこ抜いて代わりの新しいHDDを入れる事になるが
当然新しいHDDに元のHDDのデータを書き込まなければならないわけで
それは他の全てのHDDのデータを読みつつそこから
元の壊れたHDDのデータを算出して新しいHDDに書き込む事になる
つまり 6TB のHDDで構成してるなら最大で全てのHDDから一気に6TBの読み書きが発生する事になる
その際に SMR 特有の書き込み遅延が発生すると異常なHDDと見なされビルドが失敗する事があると
そういった事が実際WDのHDDで発生したとの噂がある

309 :Socket774:2020/09/09(水) 22:01:08 ID:0.net
>>302
残念ながらmd(マルチディスク)関係は全部syncという呼び名で管理されてるんだな

いや残念だなー

310 :Socket774:2020/09/09(水) 22:01:49 ID:0.net
>>295
何と何を勘違いしたのかな?

書けないような勘違いなのかな?

いや残念だなー

311 :Socket774:2020/09/09(水) 22:04:27 ID:0.net
>>308
5 Tips To Speed Up Linux Software Raid Rebuilding And Re-syncing
https://www.cyberciti.biz/tips/linux-raid-increase-resync-rebuild-speed.html

リビルドのためのリシンクなのよ

312 :Socket774:2020/09/09(水) 22:22:00 ID:d.net
>>311
お、おう
どんな小細工をしようがリビルド時にHDDフルサイズ分書き込みが必要になるのは変わらんよな
そしてそれがSMRでちゃんと動いてくれるかは未知数と

313 :Socket774:2020/09/09(水) 23:40:34 ID:0.net
>>309
IT業界って面倒だからって略しちゃって日本語だと残念な認識に成っちゃう事も多々
ミラーリングの場合は書き込まれるのは各HDD全く同じだから同期だけど
RAID5の場合使うとしたらどちらかと言えば動作的には同調の方だな

314 :Socket774:2020/09/09(水) 23:46:16 ID:0.net
データは分散だから各HDDバラバラだし
パリティに至っては後から計算して書き込んでも良いしなw

315 :Socket774:2020/09/09(水) 23:56:50 ID:0.net
synchronism
synchronisation
synchronous
synchronise
synchrony
synchronicity
synchroneity

全部sync

316 :Socket774:2020/09/10(木) 01:11:52 ID:0.net
WD緑のヘッド退避ですら問題に成る環境も有ったのに
RAIDに瓦なんて不安定要素を入れるのは自己責任で有って
綱渡りしつつ問題無いと言われても決して自慢には成らないのは肝に銘じとけと

317 :Socket774:2020/09/10(木) 01:49:10 ID:0.net
ふと思ったんだけど
ソフトRAIDとか全部内蔵ベイで構築してたり
ほぼマザボのSATAで構築されてたりする印象なんだけど
障害起きた時はホットスワップ対応してない場合障害出たHDDから電源引っこ抜いて
通電してる状態で交換したHDDに電源とSATAケーブルぶっ差すのか?

318 :Socket774:2020/09/10(木) 01:51:23 ID:0.net
しかも6台も有るとうっかり別のHDD止めた時点で終了じゃね?

319 :Socket774:2020/09/10(木) 08:27:36.36 0.net
>299
4TB薄いぶんエアフローが横漏れ横入りして困ったりする

>312
いいえ
フルサイズは不要だと>>282にはじめから書いている

>294
まだ分かってないんだw
>282

>313
日本じゃないしIT業界でもない
FSFとその近辺、あるいはLinux界隈
英文のを出してんだからチラッとでも見ときなよ
オンラインマニュアルでもソースコードでもsync

320 :Socket774:2020/09/10(木) 08:34:03.83 d.net
>>311
因みにそのページにはリビルドのためにリシンクするなんて事は書いて無いと思うけど

何故ならページのタイトルが
「LinuxソフトウェアRAIDの再構築と再同期をスピードアップするための5つのヒント」
だからな

そのページはリビルドとリシンクを高速化する方法を書いていて
リビルドの高速化方法としてリシンク挙げてるわけではないと思うけど

321 :Socket774:2020/09/10(木) 08:42:09.66 d.net
>>319
じゃあRAID内の6TBフルに書き込まれたHDDが壊れたので新しい6TBのHDDに入れ替えてリビルドする場合
リビルドの際に新しいHDDには何TB書き込まれるんだ?
俺は壊れたHDDに書き込まれてた6TBがそのまま書き込まれると思ってるけど

322 :Socket774:2020/09/10(木) 08:51:08.45 0.net
>>306
> 応答が遅くなる

なるよ

>312
未知数じゃないよ
茂のアレイずっと動かしてんだから
約2年てとこかな
自動的にcronにスケジューリングされる月イチのスクラブ(全面読み出し)でも問題は出てない
bit腐敗(CMRでもありうる)の可能性を除いては

>316
その言い分はまあ分かる
初日は2日間放置してたかな
自慢とか言い出すのはアレな子過ぎる

>>316
500GBが約1万円だから10年ちょい前かな、HGSTのファームのバグ、LBAオーバランでも外れたよ
LinuxのSATA HD汎用ドライバが、実装範囲外のLBAを読み書きしようとしたら警告返してくれる仕様を期待してるのに、日立ドライブのファームだけだんまりだったんで待ち時間エラーが出てディスクアレイから外れまくった

323 :Socket774:2020/09/10(木) 08:52:31.59 0.net
>>320
リビルドとリシンクはイコール
その前提で読まないと意味が通らないのに何を言ってるのかな?

びっくりしたあ

324 :Socket774:2020/09/10(木) 08:56:16.90 0.net
>>317-318
man mdadm 見なよ
ネット上にも転がってる

日本語訳はたしか脱字があったと思うけど
理解はできる

325 :Socket774:2020/09/10(木) 08:59:50.78 d.net
>>323
??いや俺は >>311 に「リビルドのためのリシンクなのよ」って書いてあるから
そうではないんじゃねって言ってるだけなんだけど

それに少なくともそのページの著者はリビルドとリシンクはイコールでは無いと思ってるから
わざわざ並べて書いてあるんだろ
俺も厳密な定義は知らないが

326 :Socket774:2020/09/10(木) 09:00:10.94 0.net
>>321
320と同じ人だよね?
文章中でリビルドとリシンクはイコールだということは理解できた?

時間はそりゃかかるよ
322にも書いたけどだらだらと2日はかかってたはず
同期中も読み書きはできる、一応ね

327 :Socket774:2020/09/10(木) 09:03:50 ID:0.net
>>325
いや管理者の意識だとリビルド、管理コマンドのメッセージとしてリシンク

これは単に管理者とプログラマの視点の差でしかないよ

328 :Socket774:2020/09/10(木) 09:06:03.25 d.net
>>327
そんな事が >>311 のページに書いてあったか?

329 :Socket774:2020/09/10(木) 09:11:07.30 0.net
>>328
またびっくりした
怖いよアンタw

前世紀の人工無能相手にしてる気がしてきた

管理ツールでステータスでresyncと出て、さらにnow rebuildingだもの
これをアンタはどう解釈するわけ?

330 :Socket774:2020/09/10(木) 09:12:53.18 0.net
誤字った
無能じゃなく無脳だな、イライザとか

331 :Socket774:2020/09/10(木) 09:51:30 ID:0.net
バカにしようと思っていた相手が自分より賢かったので延々とごまかし続けるのって辛いよね。

332 :Socket774:2020/09/10(木) 10:40:36 ID:r.net
【悲報】煽り専、本当に煽りしかできない

333 :Socket774:2020/09/10(木) 11:18:28.94 0.net
俺様RAIDの人だからw

334 :Socket774:2020/09/10(木) 11:18:49.40 0.net
>>319
つまりお前さんが勝手にsyncを全部同期と訳してるから話がややこしくなってるってこった

>>322
リビルドも2日掛かりその間CRCエラーやコマンドタイムアウトの一つでも出れば終了
リビルド中下手にアクセスなんてしたら瓦の特性上長時間反応無しなんて当たり前

つかRAID5組んどいてbit腐敗心配するとかやっぱその程度の鵜呑み知識じゃん
bit反転してHDDのCRCチェックもスルーしRAIDのパリティチェックもスルーするとか
宝くじで一億連続して当たるよりないわ
たまに海外のレポート出してくるの居るけど個人的には懐疑的で
相当数のファイルが変化してるとか中身もかなりのヶ所が変化してるとかで尚の事
時期的に容量デカいHDDに更新してシステムの最大容量超えて論理障害起こしてるか
メモコンとL3キャッシュ内蔵したCPUが連続駆動でやらかしたとかそんなとこ
もしNASやファイルサーバでの運用だとすればLANのどっかで化ける場合も有るし

>>324
そして答えづらい事はスルーか丸投げ

335 :Socket774:2020/09/10(木) 12:18:03.42 0.net
世の中RAWフォーマット一つとっても昔からの知識で工場でやる物を思い浮かべ家じゃ無理だろと思うのも居れば
HDDのRAW化RAW状態からの初期化を思い浮かべるのか普通に家でやるフォーマットを思い浮かべるのも居るのよね
誰かさんは自分ではわかってるから他人も分かってるだろって前提なのか略したり言葉足らずだったりが過ぎて
天然なのかわざとなのか同様のすれ違いを誘発してる

336 :Socket774:2020/09/10(木) 12:27:37.99 d.net
>>329
リビルド イコール リシンクだとしたら何故統一しないのか疑問も持たないのか?
統一しない理由がわからないとイコールだと決め付けられないと思うけど

linux raid resync でググった最初のページだと resync は verify で rebuild は構築っぽいけど
お前の環境は知らんが

総レス数 470
106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200