2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【伝統破壊】明仁と美智子の悪行【あとよろ】

1 :名無しさま:2023/12/23(土) 16:59:35.75 ID:NZum0c/L.net
上皇さま きょう90歳の誕生日 卒寿を迎えられる
2023年12月23日 12時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231223/k10014296151000.html

上皇さまは23日、90歳、卒寿の誕生日を迎えられました。
宮内庁によりますと、上皇さまは、上皇后さまとともに毎日を規則正しく静かに穏やかに過ごしていて、朝夕の新聞やテレビニュースをよく見て、国内外の出来事に目を向けながら国民生活の様子に心を配られています。

ことし5月に感染症法上の位置づけが変更された新型コロナウイルスの感染状況と社会の対応の変化に注目する一方で、全国各地で相次いだ大雨被害などについて案じていて、沖縄や戦争と平和に今も強い思いを寄せられているということです。

去年7月に心不全の診断を受けられましたが、薬の服用や水分の摂取制限といった内科的治療により、昨年末以降、比較的安定した状態が続いていて、白内障と緑内障の手術後の経過も順調だということです。

ライフワークのハゼ類の研究を続けていて、発表から40年が経過したご自身の論文の再検証にも取り組まれています。

研究がない日は、午前中、上皇后さまとともに、日本や世界の歴史、文化、自然などを紹介するテレビ番組の録画を見ていて、藤井聡太八冠の活躍が話題となる中で、夕食後に侍従と将棋などを楽しまれることもあるということです。

祝賀行事行われる
23日は、お住まいで誕生日の祝賀行事が行われています。

上皇さまの誕生日の祝賀行事は、感染対策を考慮して簡素な形としながらも、去年よりやや人数を増やして行われています。

午前11時ごろには、天皇皇后両陛下と長女の愛子さまが相次いで東京・港区の赤坂御用地にある上皇ご夫妻のお住まいの「仙洞御所」を訪ねられました。

両陛下は、赤坂御用地の門を通る際、車の窓を開けて集まった人たちに笑顔で手を振って応えられていました。

上皇さまは、両陛下や秋篠宮ご夫妻のほか、午後には岸田総理大臣などからも祝賀を受けられることになっています。

2 :名無しさま:2023/12/23(土) 17:03:16.68 ID:NZum0c/L.net
1990年11月23日号 週刊朝日
https://i.imgur.com/iDrBAN7.jpg

明仁天皇になって初めての園遊会が赤坂御苑で開かれたのは、今年五月。園遊会では、招待客たちが御苑の池の周りに並んで立ち、その前を天皇、皇后をはじめ皇族が一列になって回るのだが、天皇が参列者全員に声をかけていては、時間がかかりすぎる。そこで、昭和天皇のときは、事前に宮内庁と記者クラブが打ち合わせし、天皇が「お声」をかける人を数人だけ決めて、小型のマイクを付けて並んでもらい、会話内容を取材できるようにしていた。ところが明仁天皇は、参列者の前に登場する成り、「ああ、○○さん」と、片っ端から声をかけた。皇太子時代が長く、交際範囲が広いこともあり、参列者に知人がやたらに多いのだ。

昭和天皇のころは一時間くらいで終わっていたのが、このときは二時間もかかり、初夏の強い日差しの中を立ちづめで、高齢の参列者には倒れる者も出るありさま。←★★

「この園遊会が典型なんですが、昭和天皇は御輿に乗るタイプで、園遊会でも決められた方々に声をかけると、あとは時間を守ることを優先しました。
これに比べ明仁天皇は、なんでも自分の思ったとおり、納得するまでやろうとする方。裏方にすれば、決めた手順どおりに儀式が運ばず、苦労する」

皇太子時代から公式行事やパーティーでのスピーチも、自分流に直してしまい、あらかじめ宮内庁が報道機関にくばっら予定原稿も、内容が変わり、役に立たなくなるケースもあったという。

浜尾実・元東宮侍従は、「天皇になられてから、警備を薄く師、非公式におでかけのときには、赤信号で車を止められるようになった。開かれた皇室を意識されているんでしょうけど、警備の側からは困るようです。何時何分にご到着か分からないし、信号で止まっていると人が集まってくる。道路もかえって渋滞する」
と語る。せっかくの改革も裏目に出ることが多く、側近たちは戸惑うようだ。

今年三月、紀宮の成年式を祝う茶会が宮中であった。皇族の成年を祝って茶会や晩餐会を何度も開くということは昭和時代にはなかった。その席に招かれた浜尾さんに、侍従が駆け寄り、「浜尾さん。両陛下が、また宮中を改革してるなんて、どこかで大袈裟にいわないでくださいよ」と耳打ちしたという。

改革と言えば、前例を破り昭和天皇の喪中に行われた秋篠宮の婚約発表も、明るい話題で国民には好評だったが、宮内庁の一部にはこんな反発もあった。
「あのころ、若い宮内庁職員の中には、先帝の喪中だからと結婚を伸ばしたものもいたんです。陛下の職員に対する気配りは、いかがなものかと思いますね」なかなか難しい世界である。

3 :名無しさま:2023/12/23(土) 17:09:52.73 ID:NZum0c/L.net
>>2 関連
雅子さま、雨天の園遊会で起きた“傘トラブル”!
「招待客がずぶ濡れ」「懇談のご様子が見えない」「秋篠宮ご夫妻との対比」ジャーナリストが指摘する反省点
2023/5/16
https://www.jprime.jp/articles/-/27893?display=b

天皇陛下からのお気遣い

 '18年11月以来4年半ぶり、令和になって初めての園遊会は、あいにくの雨だった。

「土砂降りになったり雨が上がったりと不安定な天気でしたが、両陛下は時間をかけて招待客と懇談されていました。
終了時刻は予定より1時間ほど遅くなり、約2時間もの園遊会は異例だったと、←★★
ベテラン記者の間で話題になりました」(皇室担当記者)

 コロナ禍では叶わなかった国民との“ふれあい”がようやく実現し、両陛下のお話も自然と長くなったのだろう。


「雅子さまが、積極的に質問されているのが印象的でした。スポーツ選手の近況や生い立ちなどを事前によく調べられているとわかる質問が多く、スポーツをお好きだということが伝わりましたね。

 園遊会は、両陛下の肉声をお近くで聞くことができる貴重な機会。それと同時に、招待された著名人が、いつになく緊張した様子で皇室の方々と懇談する姿を見ることができるのも、国民にとっては新鮮です」(つげさん)

 歌舞伎俳優の片岡仁左衛門に、陛下が「傘、よろしかったらお差しになって」と声をかけられる場面は、多くのメディアで報じられた。

「結局、片岡さんは恐縮して両陛下の前では傘を差していませんでした。ほかの招待客も、両陛下を目の前にすると思わず傘を閉じてしまう人が多くて……。ずぶ濡れになりながら懇談した招待客が風邪をひいてしまっては申し訳が立たないため、宮内庁の職員は“傘は差したままで”と、呼びかけるのに必死でした」(宮内庁関係者)

週刊女性2023年5月30日号
………………
平成最初の園遊会での明仁と美智子の件はスルー
雨天の時には赤坂東邸を使うこともあったのに皇族共用邸の赤坂東邸を不法占拠する秋篠宮家

4 :名無しさま:2023/12/23(土) 17:21:09.28 ID:NZum0c/L.net
>>2 続き
1990年11月23日号 週刊朝日
https://i.imgur.com/zmQ5x59.jpg

「何事も自分たちの意思で」というのは、天皇夫婦のライフスタイル。外国からの賓客と会談する際の机や椅子の配置でさえ、あらかじめ宮内庁職員が決めたものでも、直前になって並びを変えるように指示が出る。←★★

二人の公的な行事の服装は、お付きの内舎人や女嬬が用意するが、皇太子時代から、二人はお付きの人が選んだものにあきたらず、
服やドレスを部屋にずらっと並べてじっくり選びなおしたものだ。←★★
美智子皇后の世話をする女嬬の中には、決まるまで付き合わなければならないので、
「最後は疲労困憊して、泣いた人もいたと聞いています」←★★
と、ある宮内庁職員はいう。

美智子皇后の発言権が増したところも、昭和天皇の時代との大きな違いだ。←★★
二人の正装の写真が最近、宮内庁から各報道機関に配付されたが、

「こうした写真もどれを出すか、両陛下の意向が尊重されます。皇太子時代は妃殿下のお気に召さなくてボツになった写真もあると聞く。天皇になってからの正装写真も、出るのに二年もかかった」←★★
と、ある宮内庁関係者。

皇后は「一度会った人は決して忘れない」という抜群の記憶力の持ち主だから、園遊会やパーティーでも、知人を見かけると、「あら、○○さん」と、気軽に声をかける。天皇が思い出せない知人でも、そっと耳打ちして教え、リードすることがしばしばあった。

皇室担当のベテラン記者が本を書いたりすると、すかさず侍従を通じて照会があり、次の機会に顔を合わすや、天皇のほうから、「○○さん、読みましたよ」と、言葉がかかる。これも周囲に目配せのきいている皇后の配慮と思われる。というのも、「皇后さまは、ご夫婦の人気を非常に気にされて、ご自分のことを書かれた新聞や雑誌はすべて目をとおされる」(浜尾実氏)といわれるからだ。

5 :名無しさま:2023/12/23(土) 17:26:19.61 ID:NZum0c/L.net
>>4 続き
1990年11月23日号 週刊朝日

学友にまで及ぶ侍従の報道管制

「天皇の肉声が国民に伝わってこなかった」という不満の声がある。学習院初等科いらいの学友は、「陛下は皇太子のときから、ご自分でよくプライベートな電話をかけてこられた。天皇になられてからかかってきますし、こちらからもかける。その意味では、天皇になられてからも変わっていません」という。しかし、これは一部の親しい人だけ。平成になってから、天皇と皇后の肉声が効かれた記者会見は、昨年八月四日だけで、その後は一度も開かれていない。

皇太子時代は、夏の軽井沢と暮れの誕生日に夫婦で会見に臨んでいた。皇后も、妃殿下時代は十月二十日の誕生日に会見していた。

「今後は、天皇の会見は定例でなく、何か節目があったときだけに絞りたい」←★★

というのが宮内庁の意向だ。わざわざヨーロッパの王室が定例記者会見をしていないということを侍従が調べ、記者会見をやらない理由に付け加えている。
皇后の誕生日会見のほうは、「妃殿下とは、お立場が変わられた。昭和時代も、皇后の誕生日会見をされていないので」というのが拒否の理由だ。

「昨夏の会見は、テレビ中継されたが、天皇も皇后もコチコチで、受け答えが十分でなかった。あれこれミソをつけた、と宮内庁が判断したのかもしれない」と、ある皇室ウォッチャー。

前出の猪瀬直樹氏は、「いまの天皇には威厳がない。あまり記者会見でしゃべりすぎると、なおさら軽く見られるとも限らない。会見しないのも、天皇の権威を高めるための宮内庁サイドの演出かもしれない」と穿った見方をする。

もっとも、天皇の友人は、
「記者会見すると、憲法と大嘗祭の問題だの、皇太子殿下のお妃問題だの、いまは微妙で、突っ込まれたくない質問を突き付けられる。どう答えても、物議を醸すなら、いまは発言を避けたほうがいいということではないか」と見る。←★★

ともあれ、妙なところまでガードが堅くなったのはたしかだ。学友の中にはマスコミの取材を受ける前に、侍従に相談すると、

「テニスとか音楽とか趣味について、あまり話すと、お遊びになってばかりおられるという印象を与えかねませんので」と、暗に取材を断るようにいわれた者もいたほどだ。←★★

6 :雅子さまを馬アレルギーに:2023/12/23(土) 17:31:54.99 ID:NZum0c/L.net
35 名無しさま sage 2019/10/04(金) 10:00:28.26 ID:tVo0Bsot
また美智子が宮内庁使って雅子さまの馬車使いを阻止(2度目)

■皇后 雅子さま アレルギーで馬車乗らず
2019年10月2日 水曜 午後7:09
https://www.fnn.jp/posts/00424965cx/201910021909_cx_cx
https://megalodon.jp/2019-1004-0918-19/https://www.fnn.jp:443/posts/00424965cx/201910021909_cx_cx

宮内庁では2日午後、陛下の即位にともなう儀式を円滑に実施するための
大礼委員会が開かれ、11月に行われる「大嘗祭」の舞台となる
「大嘗宮」を、儀式終了後の11月21日から12月8日までの18日間、
一般公開することが決まった。

このほか、即位の報告のため、伊勢神宮を参拝する際、皇后さまは
重度のアレルギーのため、儀装馬車ではなく御料車を使用されるという。

7 :雅子さまを馬アレルギーに:2023/12/23(土) 17:33:40.51 ID:NZum0c/L.net
37 名無しさま sage 2019/10/04(金) 10:03:53.68 ID:tVo0Bsot
>>35-36 美智子が心配で辞めさせたと後日報道があったご結婚パレード馬車阻止話

◆ 山田委員 (交通安全対策特別委員長 山田 英介)

時間がありませんので最後でございますが、これは新聞報道でありますけれども、
結婚の儀の当日に行われるパレードには、昭和三十四年の現天皇陛下の際には
華やかな馬車が使用されたと思いますが、今回はオープンカーが使われるという
記事がございます。

三十四年ぶりの慶事でありますので、オープンカーもそれはよろしいわけでありますが、

華やかな馬車などを御使用になられてもまたいいのではないかという点が一つ。


◆ 宮尾政府委員 (宮内庁次長 宮尾 盤)

今回の御結婚に当たりましては、三十四年の前例に倣いまして馬車等で
パレードをしたらどうであろうか、こういう御意見はいろいろな方面にもございまして、

私どもとしても、そういうことが可能であればそういう方式の方がいいのではないか、
こういう基本的な考え方を持っておるわけでございますが、

三十四年当時と交通事情も大変変わっておりますし、それから社会環境も
いろいろな変化がございます。

そういう中で、当然警備の問題等もあるわけでございますが、諸般の事情を
総合的に勘案いたしますと、今回残念ながら馬車列でお帰りをいただくということは
断念せざるを得ない、こういうふうに判断をいたしまして、即位の礼の祝賀御列の儀と
同様な形になりますけれども、自動車列でお帰りをいただくということに
決定をしておるわけでございます。
 

8 :歴代皇后 養蚕:2023/12/23(土) 20:52:07.22 ID:oKbA+XGp.net
240 ウィズコロナの名無しさん sage 2023/12/23(土) 17:49:29.03 ID:4yK0NQH+0
@
https://pbs.twimg.com/media/F8SRMi7awAAh2yG.jpg

美談仕立てだが虫唾が走る

長男の嫁がいるのに代々続いた皇后が継承する仕事の手伝いに
次男の嫁を呼びその子に優しげに呼びかけている
これを目にした時の雅子様のお気持ちを考えたことがあるのだろうか?
やんごとなき方だから悪気はない?では済まされないと思う
誹謗中傷と言われても私は言いたい

@
本当に意地の悪い人が意地悪をする時
露骨に人に判るやり方をしない
笑顔を浮かべ優しい言葉を吐き
その中にいくつも毒針を仕込んでじわじわ追い詰める
「東宮妃は"私たち家族"にとって大切な人です」とか
孫に優しい祖母を演じるが
実はもう片方の孫は無視して
愛情の差を思い知らせるとか

@
そうなんですよ
その手を感じるその棘には戻りがついており
なかなか抜けない

まあ相手はいじめのプロですから
うまいですよね

@
その一子相伝の養蚕はどうなりました?敬宮殿下は自分で工夫して続けておられましたが A宮家のお嬢様は何がお得意なんでしょうか?

@
姉 妹 どちらとも 養蚕のよの文字も感じさせないですよね

9 :名無しさま:2023/12/23(土) 21:51:10.24 ID:WL5V+B8o.net
安西正田を息子として潜り込ませ、皇位継承権を与えたという国賊行為

10 :名無しさま:2023/12/23(土) 22:28:56.05 ID:E2ZJ60rv.net
代行テンプレ
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/emperor/1695633558

11 :名無しさま:2023/12/23(土) 22:37:40.71 ID:LPeVYmsz.net
緊張関係にあった中国に旅行したいとダダこねて行ったけど
日本の領土の尖閣を中国に利用された売国奴夫婦 
今ノーノーとしていられるのが不思議な国賊

12 :名無しさま:2023/12/23(土) 23:30:16.63 ID:E2ZJ60rv.net
秋篠と言えば
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/emperor/1690073502

204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200