2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スペックで考えるオーディオインターフェイス14

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*]):2023/12/29(金) 14:52:53.34 ID:VxtUzAs30.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

449 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-GI3L [133.201.70.96]):2024/03/05(火) 19:17:05.35 ID:R0sq5v900.net
>>448
それこそケーブルの取り回しがいいから普通に家庭用にもおすすめよ
別に高いわけでもないし

450 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134]):2024/03/05(火) 19:20:20.73 ID:Aht2K2cpd.net
家庭用なら平行ビニール線で十分。

451 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 22:12:20.74 ID:NO9FbpaP0.net
和田さんBFP FSと828の動画出してるね
https://www.youtube.com/watch?v=grB98X17jpw&ab_channel=%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E3%83%BB%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%B2%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%BA%AD

452 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:31:30.36 ID:PBDjI28f0.net
チャンネル数大きく差があるからチャンネル辺りの価格的にはMotuの方がかなり安い
取り敢えず10万円台に抑えたくて多チャンネル必要な人は828がベストチョイスかな
チャンネル数少なくていい人もこの2機種はどっちもいい
10万円台優秀

453 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:33:44.45 ID:xMI3jlE2d.net
出力をラインで録って音が変わったらダメだろ。
もし比較して音が違ってたら、どっちかか、あるいは両方がポンコツってことだわ。

454 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:34:56.11 ID:xMI3jlE2d.net
DTM環境あるんだから、周波数特性を測定して欲しいわ。。

455 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:39:27.82 ID:2a+8sb5l0.net
測定しなくてもRMEの方が低音が出てるのは分かる

456 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:48:57.32 ID:xMI3jlE2d.net
ほんとに低音がブーストされてたら、RMEはポンコツってことよ。

457 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/06(水) 23:50:09.87 ID:PBDjI28f0.net
現状では自分はMotuよりRME派だけどスペックではMotuの方がいいってスレの上の方で返信されたけどな

458 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:01:57.65 ID:Q0jcdXZv0.net
MOTUもRMEもどちらも良いね

459 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:06:32.68 ID:BD2xOmMQ0.net
RMEの低音が過剰なのかMOTUの低音がスカなのか
レファレンスがないと分からない

460 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:11:52.00 ID:dnG+IaSL0.net
828はデカすぎるし、あそこまで端子がいるかな?
UL5ぐらいで十分だと思う

461 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:15:48.52 ID:dnG+IaSL0.net
そういえばどこかの比較動画でUL5低音が出ていた気がしたけど…
機種によって方向性変えてるのかな

462 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 00:34:05.38 ID:hxlvTY+qd.net
つか、デジタルなんだから、そのYouTubeは元の音も出さないと。

463 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 08:20:41.22 ID:aVrKdCJh0.net
>>460
それだけ端子が必要な人のための機材だと思う
そういう人は少数かもしれんが需要はあるでしょ

464 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 08:42:50.56 ID:VKHcoWDe0.net
YAMAHA TX802だのAlesisD4だのEX5Rだのの
セミビンテージデジタルのの音源モジュールまとめるのに使ってるわ

465 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-7bv0 [49.239.68.223]):2024/03/07(木) 15:45:24.53 ID:I2qj2zETM.net
prism soundってmotuやrmeに比べるとボッタクリで入出力少ないゴミなのかな

466 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbf-GI3L [2404:7a81:4660:3200:*]):2024/03/07(木) 17:24:15.59 ID:FlqqC1Jn0.net
スタジオ閉鎖しまくってる影響でSSLみたいにならんか心配なブランドではある

467 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbf-GI3L [2404:7a81:4660:3200:*]):2024/03/07(木) 17:25:12.92 ID:FlqqC1Jn0.net
プロダクションはAVID製品+ProTools、コンポーザーはRME+Cubase
これが鉄板なのは変わらんだろうな

468 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-lvv7 [133.130.180.9]):2024/03/07(木) 17:45:53.88 ID:5ekN81w70.net
prism soundがゴミと言われるようになったか
世の中かわったなあ

469 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 370f-0ZhL [240f:a8:235e:1:*]):2024/03/07(木) 17:53:25.65 ID:aVrKdCJh0.net
>>468
設計が古いものもあるが、未だにゴミじゃないでしょう…
一部の数値だけテキトーに抜き出して言ってるだけかと

470 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbf-GI3L [2404:7a81:4660:3200:*]):2024/03/07(木) 18:21:02.22 ID:FlqqC1Jn0.net
Prism Soundはマスタリングスタジオがどの程度存続するか次第なところはある

471 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 00:17:38.40 ID:Slm5nx+L0.net
8トラックマイクプリの1Uはバンド向けだったのに対して
多入力のハードシンセ組に舵切ってるだろうが遅すぎるわ  
アートリアはドラムシンセ出した時にもう出しとけよってくらい遅い

472 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121]):2024/03/08(金) 01:52:19.45 ID:OY7lbP+O0.net
828の動画出てるね。UCXとの比較の主観も言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=w9c6dLstXaA&ab_channel=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%81%A5%E6%B2%BB%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

473 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f27-7bv0 [240d:1e:1df:9700:*]):2024/03/08(金) 02:39:06.69 ID:THN5A2T+0.net
>>469
スペックではわからない価値があるということでしょうか!

474 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 08:25:04.68 ID:NqL465R80.net
>>465
チップは古いけどアナログ部分がしっかりしてるから、まだまだ通用する音だと思うよ

ただまあ、買うなら俺は新作を待つ

475 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 14:08:02.99 ID:QBszK/490.net
Prism Sound Lyra1とかNE5532だったしFireWIre世代の作りだわ
明瞭感とか解像感は勝てないと思うけど
電圧的に低域や試聴上のダイナミックレンジ(音場の上下)はあるかも

476 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 14:24:26.48 ID:1b51JVetd.net
明瞭感って、特性的にはなんだろう?
高域の延び?
左右の特性の揃い加減?

477 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:12:05.96 ID:QBszK/490.net
高域のび 
高域の細かな歪み感 

解像力が高く生々しいとか
今まで聞こえなかった音が聞こえるとか

逆が
ロールオフされててザラつくとか膜っぽいとか

電子パーツを通った時の特有の劣化を指す


昔のPCライン出力って高域がまくっぽくて安物の音だよね

高周波特性がよくない電解コンデンサを信号が通ってるから
金色スリーブの電解コンデンサに変えて売ってるが電解コンデンサの音

単電源駆動した場合DCカットのためにコンデンサを通さないといけない

478 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:16:53.46 ID:ZahmHL2w0.net
まあポエムやな

479 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:20:45.32 ID:QBszK/490.net
解像力が上がると
ステレオで聴いてると楽器の分離がよくなる
録音の空間を想像させるような立体感が出てくる 

で高域が出てくるってことは音が早く聞こえる
立ち上がりが早く聞こえる 

そういうのにみんな嫌気さしてLoFIに行く人が多い 
youtubeに違法アップされて16khzが以上がない音の方が聞きやすい

あとは昔聞いてたCD、LPの音のヴィンテージ機材で録音された音が好きとか

480 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 15:25:29.52 ID:QBszK/490.net
>>478
方向音痴に建物がどういうふうに立体的に見えてるか説明しても
気狂い扱いだろうね 

481 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 16:54:59.85 ID:ZahmHL2w0.net
ポエム垂れ流して分析してるつもりかよwww

482 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/09(土) 18:08:37.49 ID:rVwq1y900.net
そういや昔はRolandの製品パンフレットのシンセサイザーポエムとかあったな
縦横無尽だのなんだの

483 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 02:09:36.20 ID:h4Y1gYud0.net
usa3.0とfirewire800のレイテンシーはどちらがいい?普通に考えてusa3.0だけどdtm用途のデータ通信で5Gbpsフルに使うんだろうか。firewireはデータをsataから変換しないからその分早いとか書いてあるが本当だと思う?
その辺詳しくないから分からない

484 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 02:32:14.93 ID:OPIdqcvz0.net
>>483
FireWire800で接続できるようなPC使ってるの?
SATAはハードディスク繋ぐときの話なので関係ない
というかUSB2.0で充分で、レイテンシーはドライバーの出来などに依存する

485 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 02:56:11.24 ID:hbkHeVpV0.net
帯域幅とレイテンシはあまり関係ない
ドライバ次第だけど一般的に低レイテンシでの動作は
PCIEとTB>Firewire400/800>USB3.0/2.0の順番。
RMEだけはUSBでFWと同等以上のパフォーマンス

486 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 03:22:38.19 ID:tCyjTmhk0.net
RMEのPCIボード系はレイテンシーも安定性も最強
これは外付けでは実現できないんだろうな

487 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 07:46:31.10 ID:33GgHpfQ0.net
>>483
アメリカ3.0は草

488 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 11:53:39.02 ID:h4Y1gYud0.net
なるほどね〜
pcieでfirewire増設して繋ぐのって不具合とか出るのかな
やめたほうがいいだろうか

489 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 12:38:47.33 ID:NrDn33T/d.net
>>488
なんでthunderboltにせんの?

490 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 14:03:02.78 ID:h4Y1gYud0.net
firewireのインターフェースが安くなってるから

491 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 15:06:55.80 ID:tCyjTmhk0.net
>>490
キングボンビーおつw

492 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 15:12:19.79 ID:OPIdqcvz0.net
>>490
ドライバが今後更新されるかもわかんないし、OSでのサポートもつづくかわからないし、
安いからっていって買ってもすぐに使えなくなって安物買いの銭失いになる可能性あるぞ

493 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 16:03:57.66 ID:h4Y1gYud0.net
やっぱリスクのほうがでかいよな

494 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 16:10:08.33 ID:tCyjTmhk0.net
>>493
RMEかapogeeなら20年位使えるぞ

495 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 18:15:07.33 ID:g6qq2JVq0.net
Apogeeはそろそろ会社が20年後あるか怪しい存在になりつつあるだろ

496 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1585-2u0w [218.40.135.102]):2024/03/10(日) 19:35:07.31 ID:pEV/QLDv0.net
>>494
この間BFP fs買ったんだが、20年もつのか?

497 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4383-4jMu [133.201.70.96]):2024/03/10(日) 19:44:12.02 ID:g6qq2JVq0.net
>>496
いまんとこ20年前の製品もサポートされてる

498 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b59b-d61d [202.239.197.231]):2024/03/10(日) 20:09:53.90 ID:tCyjTmhk0.net
>>496
MOTU

499 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 23:33:42.75 ID:ID47ozF20.net
オーディオインターフェイスは10年くらいの進化が著しいので中古で2倍相当の価格帯買うより
同じ予算で新品買ったほうがいいと思う
DAC自体の進化もあるし回路設計もかなり良くなってる

500 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/10(日) 23:47:00.12 ID:oawHD/h60.net
今時firewireに走るとかめずらしい人だな
そりゃあ中古で格安でゴミみたいな値段だけどもうどれも古すぎるよ
AD/DAのチップの世代も古すぎるしさ

まあリサイクルとかエコとかいう観点では、単にインターフェイスの規格が違うだけで壊れてないのにゴミになるのは無駄でしかないけどさ
地球にやさしいんだね>>490

501 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:00:15.65 ID:SN/6QrMQ0.net
Firewireのために拡張スロットを使うのが邪魔になってきてるしな。
もう10年以上前の機種のためにそれを搭載するぐらいなら、素直に買い替えようとも思うよな。

502 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:06:01.61 ID:SN/6QrMQ0.net
Thunderbolt3ポートにFirewireの機器を接続するアダプタとかありそうな気がするけど見つからないな。
Thunderbolt2を間にかませればいけそうだが、そこまでするならやーぱりオーディオインターフェース買い替え。

503 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:08:47.11 ID:IdYefrDI0.net
>>499
予算が限られていて入出力の数など、何らかの理由がないと中古はやめた方がいいよね

504 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 01:16:00.17 ID:SGTuQm7W0.net
変換とか挟みまくっていけるかどうかはOSのベーシックなプロトコルの実装に依存するだろうし
RMEやApogeeやMOTUが信用できるからっていうので
10年前のデバイスを買うのはやめた方がいいと思うんだよな。
たまたまここ20年はいけてただけで、
WindowsでいえばISA→PCI、MacでいえばADB→ USBみたいな断絶が
また起こらないとも限らないわけで
向こう3年使いたいってのであれば色々なアップデートを我慢すれば使えるだろうけど
新品とまではいわないけれどあまり発売から時間が経っていないもの、レガシーにならなそうなインタフェースを持ってるものを買うのが長持ちの秘訣かなあと思う

とか思ってADATはもうそろそろ退場だなと思ってDanteにしたら、Danteはまだ趣味の音楽制作には早すぎるとわかってADATで組み直してるんだけど…

505 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b59b-d61d [202.239.197.231]):2024/03/11(月) 01:38:49.70 ID:ddGDRq2c0.net
>>502
Thunderbolt3→Thunderbolt2→Firewire→Fireface 400
は昔試した事あるが問題なく使える。さすがRME

506 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2576-lhhw [114.186.51.110]):2024/03/11(月) 01:42:14.55 ID:ibzZvO9M0.net
MOTUのUSBとFirewireのハイブリッドの奴は中に変換基板が入ってたんだろ?

507 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 02:38:43.20 ID:TMI+s8VQ0.net
>>504
DanteもMADIもホールのPA用って感じじゃない?

508 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 06:55:18.32 ID:ASIvFqlj0.net
DACやADCはスペック的には20年前からほとんど進化していない
主な改善は低消費電力や低レイテンシ(もともと1ms以下だったのが少し進化)

RMEのFireface 800/400は変換頑張ればm1 macで動くらしい。
RME Multiface1/2、E-MU 1820M、ECHO Layla、M-Audio Delta
あたりもWin11なら動くはず。しかも驚くほど低レイテンシで。

E-MU 1820Mはオーパーツ的なオーディオインターフェイスで
この価格帯(500-600ドル)で同等スペックは最近のMotu Ultrarite mk5まで
なかったと思う。でもPCI(PCI EXPRESSではない)だから動作環境つくるのは大変。

もう少し新しいDice2チップつかったFirewireインターフェイスなら
低レイテンシでRMEのUSBやFWと同等。例えばTC Konnekt 24d
m-audio profire 2626、steinberg mr816csx、mackie onyx blackbird、
avid mbox 3 pro、focusite safire pro 40など。これらはm1 macは無理だが
win 11なら適切にセットアップできるなら動く可能性高い。

ただ20年前のだと端子がへたってるとか電源のコンデンサが乾いてて
適切に動作しない可能性が高いし、ICが故障したら相当の技術がないと
なおせない。

WindowsでTBついたノートもってるならFWアダプター買ってきて
RMEやDice2系のfirewireインターフェイスのジャンクを試すのはありだと思う。

509 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d0f-Ko3W [2409:11:2280:4a00:*]):2024/03/12(火) 07:52:09.03 ID:q6DPlolz0.net
>>508
レイテンシは大差ないけどノイズが大分下がってない?
SNRにしろSINAD@1kHzにしろ

DACチップの性能向上よりも
基板自体の製造技術、電源の品質向上によるノイズ回り込み対策、EMC対策…
みたいなマイナス要素を削った結果の進化だよ
設計自体に余裕があるラックマウントより小型のコンシューマ向けほどその差は大きい

それが耳で聞き分けられるほどかと言われると疑問だけど
20年前のを積極的に買う理由はない

510 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b510-UCxz [202.79.145.121]):2024/03/12(火) 13:54:16.71 ID:eBevOr590.net
アンテのD4はレイテンシ最悪でFIREWIREより劣ってたね

511 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/12(火) 16:58:40.75 ID:NDp5WeHKM.net
それどこの話?

512 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173]):2024/03/12(火) 23:08:28.97 ID:hwSG3Xsp0.net
20年前のfireface 800のDACはAK4396。
S/N 120dB, THD+N -100dB
2024年のMOTU 828はES9026PRO
S/N 124dB THD -120dB

ノイズはたいしてさがってないけど
ハイエンドDACではTHDが改善してる。

AK4396の-100dBてTHD+Nが0.001%
-120dBということは0.0001%
この違いは聴いてわかるもんじゃない。

オーディオはDVDの24bit96kの時代からほとんど変わってない
現実の音の再生という点では16bit解像度で十分だし
レコーディングは20bit解像度で十分すぎる
周波数は48kHzでok

513 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab76-lhhw [121.115.106.9]):2024/03/12(火) 23:10:33.01 ID:I0wAEGbz0.net
だめだだめだ
犬でも判別できないようなレベルじゃないとw

514 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b510-UCxz [202.79.145.121]):2024/03/13(水) 01:31:12.15 ID:ve/1PqOw0.net
>>511
実体験

515 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 12:28:01.33 ID:WUta6mQF0.net
【3.11、気象庁】 `核実験の波形´を検知しました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1709953866/l50
https://o.5ch.net/22pxm.png

516 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 13:15:06.19 ID:fdbez8+B0.net
WindowsはDTMに向いてないんだなあ。

517 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 13:49:06.09 ID:L6yxhl0l0.net
それってよく言われるけどなんで向いてないのかな

518 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 14:02:25.28 ID:/u0tevPWM.net
昔々の話でしょ
今はMacもWindowsも変わらない

むしろスペックで言えばMacは異常なまでに高すぎる
同じ性能を実現しようとすると、MacはWinの倍近くの金額必要

519 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 14:05:05.16 ID:JdYayNz00.net
>>518
Appleは商売上手。 

520 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 14:07:22.34 ID:fdbez8+B0.net
ハードウェアが多種多様だからかな?
Windowsは。
DTMはハードまわりがクリチカルだし。

521 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 14:08:23.66 ID:qTDW/6d00.net
Windowsはおま環が発生するからな

522 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 14:13:54.03 ID:uG9baESx0.net
Windowsは30年前のハードやソフトも互換性があって動くけど、MacはOSもハードもコロコロ規格が変わるから古い資産が使えなくなってむしろ面倒が多い気がするけどなぁ

523 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 15:28:32.40 ID:SHyAoIOi0.net
個人的な話でいいなら、俺はもうASIO周りには懲り懲り
今は改善されてるのかもしれんが、OSの思想の好みなんかも相まってもはやMacしか使う気しない

524 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 16:59:56.10 ID:fdbez8+B0.net
30年前のハードって、VLバスとかMCA?

525 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4383-4jMu [133.201.70.96]):2024/03/13(水) 18:55:24.08 ID:sCbK6izM0.net
Windows PCは自由度がある分トラブル時の切り分けにくっそ時間がかかる
英語コミュニティの情報何日も探してやっと解決とかそういう感じのが山ほどある

音楽制作でMacで普通に動かないとその製品は死ぬから絶対に動く状態で出してくる

526 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*]):2024/03/13(水) 19:13:45.54 ID:fdbez8+B0.net
ここで問題になってるのがほとんどWindows関係なんだよね。

527 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d518-dolv [240b:252:22e0:7700:*]):2024/03/13(水) 19:55:54.36 ID:TYoBnyY80.net
夏場だけDPCがスパイクするマザボとかあったりして
俺もWinもう使ってないけど自作サーバーとか趣味の自作PCはやってるが
ユニファイドメモリの安定した速さが心地よくてmacしか使ってないわ 
macOS環境はキラーアプリが異常に多いし連携力がある

528 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e323-2CEz [2409:10:2860:a00:*]):2024/03/13(水) 19:58:49.54 ID:TwHGmkjD0.net
一番馬鹿な奴はMacでCubaseを使う奴
ロジックが安いのはMacが高いからMacがロジックのドングル
ロジック使いはアップルが開発費用投資しているアポジー使えば相性は約束されたようなもん

WindowsとCubaseが一番多いがトラブルが多い

529 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 21:41:45.74 ID:ZQ/cg4Ny0.net
Windowsで組むと安くつくわな。トラブルを乗り越えられるならWindowsでいいんじゃないかな。自分はlogicしか使えないんでMacしかないけど

530 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 21:59:14.59 ID:TwHGmkjD0.net
WindowsでCubaseユーザーは一番多いから周りにも使用者たくさんいるはず
CPUは何が良いとか情報はたくさん転がってるから安上がりに行くならこれ

WindowsベースでのCubaseとスタジオワンが国内では一番人気だ
Cubaseで打ち込みした後、オーディオレコーディングをスタジオワンで行う 
インターフェースはYAMAHAかRMEが多い 

業務用仕様のロジックとプロツールスみたいな使い方だ
こっちはとにかく金がかかるから経費計上出来ない非商用目的じゃなかったら全てを食い尽くされるので注意だな 

531 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 22:22:43.19 ID:JmSRYAQpr.net
i7-137000相当
安めのグラボまたはオンボード
モニタ3〜4枚
RAM 32x2GB
M.2SSD 8TB以上

この程度のミドルマシンでも、Macで組んだら何十万円ボられるか分からん。ばからしすぎる。
Windowsならその半額くらいでいける

532 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 22:53:09.03 ID:TYoBnyY80.net
ASD家系はスペックやベンチとか数値しか見ないが
数値化できない魅力がある 
クソならとっくに消えてる

スマフォが出てきてネットできるやつが急激に増えて
色々な素人が表に出出して面白いものも出てきたし
引き上げた実績がすでにすごい 

533 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 23:05:56.64 ID:ZQ/cg4Ny0.net
そうか自分の視点でしか考えられないのな

534 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 23:16:37.84 ID:fdbez8+B0.net
Windowsマシンはちゃんと組むとそれほど安くないよ。

535 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 02:37:25.72 ID:AWAuCrva0.net
7950X3D
RTX4090
メモリ32x2GB
M.2SSD Gen5 2TB
M.2SSD Gen4 2TB
これで組んだけど総額60万超えたわ

536 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 03:26:40.80 ID:w8V1krUR0.net
>>535
ゲームかAIお絵描き兼用にするための4090だけで30万いくだろ

537 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 03:30:18.82 ID:AWAuCrva0.net
>>536
これを考えるとDTM用にMacStudio 1個買うだけなら安い気がしてくる不思議

538 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 04:44:29.47 ID:UgeHsW+p0.net
急に値段だけになるのはおかしい
メモリの銅箔の長さからくるインピーダンス値とか言い出したら
設計が悪いってなってくる
ソケット規格自体不利 

動画の編集はVRAMにコピーし続けないと
遅いPCIe規格を毎回経由する

ダイソーで買ったきた無駄に長いケーブルでシステム組むようなもの
安いしな  

539 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 07:45:42.39 ID:fuZlEs4U0.net
なんでそんなに不要なぐらいのスペックにするんやろな。まさか普段使いと兼用にしてるんだったら安定感とか考えられんぞ。4090とかどう考えてもいらんやろ

540 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 07:48:16.39 ID:h2Oddtqx0.net
60万払わなくてもmacbook買えるだろ

541 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 07:51:09.13 ID:AWAuCrva0.net
>>539
DTMはMac
ゲーム配信はWindows

そんだけの話

542 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 07:56:27.97 ID:fuZlEs4U0.net
ああ、自分の脳内では完結してるのね

543 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 08:00:37.58 ID:AWAuCrva0.net
というか使い分けの話ね

544 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 08:30:08.40 ID:PFIZ+8hh0.net
まあ、トラブル避けたいならMacのほうがいいみたいね。

545 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 13:01:37.32 ID:IezA0ENw0.net
El capitanやCatalinaの悲劇を忘れたとは言うまいな
Windowsも不具合はないわけではないが、勝手にプロジェクトファイルのwavが消えるなんてことは流石にないからね

546 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 13:49:57.57 ID:PFIZ+8hh0.net
DTMだとOSは新バージョンが出てから数か月は様子みて、ハードやらソフトやら問題ないのがわかってからOSのアップデートするでしょ。

547 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 13:59:26.63 ID:9Lb0HuH80.net
https://help.uaudio.com/hc/en-us/articles/24492336117652-PACE-iLok-Issue-with-macOS-Sonoma-14-4-Update

548 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 15:21:33.46 ID:IezA0ENw0.net
こういう致命的な不具合は圧倒的にMacのほうが多い

202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200