2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

818 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 12:58:22.72 ID:ov6DqdUf.net
でも冷静に考えたらそうなるとスレチの単純なAD/DAコンバータの話にもなりかねないね

819 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 13:04:06.58 ID:a1Vhp6tI.net
RME ADI-2 Pro FSとFocusrite ForteのRTL比較
https://archimago.blogspot.com/2021/11/rtl-utility-look-at-audio-interface.html

820 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 13:43:31.04 ID:uYxPIuR6.net
オーディオIF内蔵のヘッドホンアンプは微弱な出力のものがほとんどだから、ヘッドホンをつなぐとどうしても音が歪んでしまう。その点イヤホンなら微弱な出力でも音は歪まない。7Hz x Crinacle Zero2などのハーマンターゲットカーブと一致するようデザインされたイヤホンの方がモニター用途には向くと思う。ヘッドホン使いたいなら外付けのヘッドホンアンプが必要。https://pw.squig.link/index.html?share=7Hz_Salnotes_Zero_2

821 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 14:28:42.89 ID:c8PMXvHx.net
マイクのSNRてせいぜい80dBぐらい。スタジオモニターのSNRは100dBぐらいのもの。
オーディオインターフェイスの110dB以上のSNRとか小数点三桁以下のTHDなんて考えるだけ無駄。
マイクプリアンプは、リボンマイクのような高ゲインのいる特殊なものとかプリアンプのディストーションを求めないならどれ使っても変わらない
ソニーとかオーテクのモニタ用ヘッドフォンならインピーダンス低いしバスパワーのUSBオーディオインターフェイスでも十分ドライブ可能
USBのオーディオインターフェイスは、低レイテンシ設定にできても実際に使いものになるのは一部のメーカーに限定される(RTLもパフォーマンスとセットどみないと無意味)

これらを踏まえないでスペックの話しても意味ない

822 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 15:17:38.76 ID:qeysgEEo.net
マイクの物理的なノイズの限界でEIN-130dBu以上に差は出ない。ヘッドホンアンプと違い、マイクプリアンプはオーディオIF内蔵でも問題なくなりつつある

823 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 16:58:13.60 ID:Y8jex1Lu.net
>>31
他レスから考えてアフィなんだろうけど、君は本当に記事の全体を読まないよね…続きにはこうある

――だとすると、この新製品LNI-2 DCは無用の長物ということですか?

マティアス:もちろん、そういうわけではありません。通常の使い方であればノイズは乗らないのですが、グラウンドノイズが回り込んだり、漏れ電流によってハムノイズが発生してしまう、ということがあります。単純に人が立って、何かに触っただけでハムノイズが入ってしまうことはよくあることです。

そうした状況になった場合、LNI-2 DCがそうしたノイズをシャットアウトしてくれるのです。さらに超低出力インピーダンス(0.012Ω)でのソース提供を実現し、極めて安定した出力電圧、高負荷レギュレーションが実現されます。そういう意味で、LNI-2 DCを使うことで音質向上を実感できる方は少なくないはずです。



きちんと用途も説明してる企業のどこが「詐欺まがい」だよ

824 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 17:40:40.96 ID:O1qVVa++.net
まともなオーディオ製品は本体側にノイズ対策のシールド、フィルターを搭載しているので、そもそも規格の範囲内の電源であれば音質に影響が出る事はない。外部にフィルターを重ねる必要はない。無意味

825 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 18:40:16.51 ID:eeFFlnGh.net
普通に電源要因でノイズ出る時とかあるけどね。フィルターついてても。PCから拾っちまうこともあるし、特にスタジオなんかは電子機器ゴチャゴチャある
電源による音の変化を狙うというよりハムノイズを提言するのだとちゃんと説明してるRMEは誠実だな

少なくとも、記事の一部だけを切り抜いて詐欺まがいとまで言い切る人よりは遥かに

826 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 19:28:18.22 ID:8DDFvEio.net
>>815 BurlとかLavryあたりならプリ含めずに話せるけどそうなると-5万円くらいで考えてる層が話に入れずに結局過疎ることになりそう
高価格帯と低価格帯でスレ分けれたらいいんだけど
価格面考えるとI/Oやプリの有無が異なる機種同士を比べるのは簡単じゃないな

827 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 19:36:49.69 ID:A7Sor9WS.net
【糞耳上等】スペックしか考えないオーディオインターフェイス
とかにスレ名するの?

828 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 19:51:57.40 ID:DDvrng12.net
嫌だなそれw

ただまあ、マイクプリに関してはEINだけで善し悪し語れないところがあるから微妙な話題だよね。Neveとかビンテージ系のマイクプリのSNは大抵さほど良くないのにみんな使ってる
倍音が足された結果の音の変化とか、数字で説明できるところもあるけどそれだけでは無いのがね。逆にEINは良くても高域落ちしてたりもする。
結局は一部の機能を測定しただけで全体の性能を断言するって本当に難しい
語るなってことじゃなく、スペックひとつとっても色んな観点から語らないといけない

829 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 00:44:59.01 ID:Dx17wIC0.net
>>818
現代のADDAはフィルターが複数選べたり外部フィルターが使えたりするから、
同じチップでも性能差が出ることは十分にあるぞ

830 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 00:49:39.81 ID:Dx17wIC0.net
>>828
だからオレはマイクプリの話やめようつったんだよ
そういった色艶のあるマイクプリの音を過不足なくキャプチャーするのがオーディオIFの役目なんだから

831 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 01:04:18.35 ID:gzPX5ASj.net
だからマイクプリはRNP8380が最強だと言うただろう

832 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 14:08:25.88 ID:cNs155TX.net
Creative Sound BlasterX AE-5 https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/amp/creative-sound-blaster-ae-5.php

833 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 19:18:43.68 ID:5ZZHsI2w.net
マージングとか130dB超えてるやつは全部二段ゲインだっけ?

834 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 20:56:49.70 ID:7rwAUS9q.net
サウンドブラスターでDTM…?
妙だな

835 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 21:13:51.90 ID:WJrj3Hys.net
Cosmos激推しくんもそうだけどさ、DTM用途じゃ無いものをいくらアピールしたところでね

836 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 21:33:54.28 ID:Z9c2dseN.net
8964プーさんは相変わらずだね
マイクプリとかちゃんとわかってないからこうなる

837 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 21:48:13.80 ID:bjIPo8ey.net
サウンドブラスターG6とX5の2つ持ってるが、どちらもゲーム(Switch PS5)のDAC用途だわ

838 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 22:59:49.39 ID:OOik5BVU.net
FL StudioはPCIEのサウンドブラスターすすめてるよね。PCIEなら低レイテンシーのパフォーマンスでRMEとかわらないしまったくその通り。

外部楽器/ボーカルを録音しない場合 (オーディオ制作専用のオーディオ インターフェイスを購入する必要がある場合は、以下を参照)、 Audigy RX または Sound Blaster Z ~ $70 - $100をお勧めします。私たちがコンシューマー向けサウンドカードを推奨していることに驚かれるかもしれませんが、ASIO ドライバーは優れています (非常に便利なレコード「What U listen」オプションを含む)。Z は、Windows XP から Windows 10 64 ビットまでの非常に幅広い互換性があり、さまざまなソフトウェア アプリケーションでうまく動作し、内蔵の A/D および D/A コンバーターも優れています。実際のところ、唯一の欠点はコネクタの堅牢性と、XLR やバランス ライン入力などのプロフェッショナルな接続規格がないことです。それらが何であるかわからない場合は、おそらくそれらは必要ありません。

https://support.image-line.com/action/knowledgebase/?ans=62

839 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 23:17:14.03 ID:Z9c2dseN.net
マイクプリ以前にDTMが何かわかってなかった

840 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 23:18:34.03 ID:X5I2YWrD.net
DACは重要でないと言い切ってたのに今度はDACしかないものを推すのか、毎回定義やら立場が違うな・・・(無理にRMEを引き合いに出したり主語のでかいディスり方をするからすぐアフィとわかるが)
そもそもサウンドカードをmixに使う人ほぼおらんやろ

ADCもDAC性能もついていてこそのオーディオインターフェース。そもそもここはDTM板

841 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 23:22:06.59 ID:i71VRSxC.net
M1Maxのヘッドフォン出力異常に音がいい
結局最新のレギュレーターや ポリマータンタルとかオペアンプ
アナログパーツ次第でしょ
バランス出力がないぶん反転回路も通す必要ないし 

842 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 23:26:15.82 ID:MMDt5rbw.net
バランス出力はガチプロ業務用機材でも疑似も多いぞ
あんまりスペック表はあてにならない

843 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 23:33:24.89 ID:i71VRSxC.net
BlasterX AE-5はじめて見たけど

カップリングのWIMAの左はダイアモンドバッファでヘッドフォン出力してるし
ペリフェラル4ピンついてるから12Vだし
普通にヘッドフォンだと音いいと思う 

844 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 23:49:12.17 ID:cNs155TX.net
Sound Blasterの方がAD/DAともにヤマハやローランドのオーディオIFより音質はマシ。FLスタジオが推奨してるのは知らなかったけど、DTMでも十分使えるよ

845 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 23:57:53.44 ID:jjwO2rMZ.net
>>840

846 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 00:12:30.97 ID:OrrTY9RJ.net
3.5mmしか繋げんのにレイテンシーとかどうでもええやろ

847 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 00:21:39.76 ID:t1sWwd3R.net
E2x2持ってる人に教えて欲しいんだけど、外部DACをラインインに繫いでE2x2の内部DACは使わずにADC,プリアンプ,ヘッドホンアンプだけ使うことは出来ますか?付属ソフトでのループバックなど問題なく使えるなら買いたいなと

848 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 02:32:10.84 ID:384J2KFd.net
MT48のセットアップに大きな問題を抱えている!
昨日、このインターフェイスを使い始めたばかりなんだけど、セットアップのプロセスが問題だらけなんだ。
以下のシステムスペックでWindows 10を使用しています Ryzen 5900x
Asus ROG Crosshair VIII Formula X570 Corsair 32GB Vengeance pro 6TB NVME SSD RTX 4080
1.マザーボードに直接差し込むと、USB C to Cが機能しません。USB C to Aケーブルを使う必要があります。
2.MT48Agent ソフトウェアはめちゃくちゃだ。MT48を接続すると、ひどくラグが発生する。高度な機能にアクセスするために右クリックしても、何かを表示するのに10秒以上かかる。
3.高度な機能といえば、どれも機能しない。ブラウザウィンドウを表示しようとすると、タイムアウトしてしまう。ファームウェアのアップデートをクリックすると、ダウンロードが始まり、すぐに "ファームウェアのアップデートに失敗しました "と表示される。
しかし、MT48はソナーワークスや他のアプリケーションで認識され、問題なく動作する。しかし、MT48Agentソフトウェアに関連するものは使用できません。

849 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 04:16:46.68 ID:rLdpRwUq.net
ソフトウェアサポートが長く安定してるところ
RME
Lynx
ほかに手を出した方ご愁傷さまです

850 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 06:46:47.20 ID:Kbri44zJ.net
>>848 一応Anubisの後継とはいえ、Neumann初でまだ発売してすぐだからと言うこともあるのでは
音質面はRmeなどと比べてどんな感じ?

851 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 08:58:13.83 ID:EAMdf8qA.net
AMD環境ではルネサス製のコントローラーつかったUSB-C、USB3.0のPCIEカードでつないだほうがいい場合が多い
あとはRTX 4080とかNVIDIAのはかなり設定いじらないとDPCレイテンシの問題があるしDAWに不向き

852 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 12:07:22.23 ID:22eSAV2v.net
おま環 いんてるド安定

あーるえむいー買っておけばよかったのに

853 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 13:28:15.32 ID:rvaVoiN4.net
初めてオーディオインターフェイスに手を出したメーカーあるある
ある程度長く製造、販売してたメーカーは下地があるからトラブルの率が少ない
アンテの初期が良い例

854 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 13:40:19.89 ID:jjjbJ+tN.net
ESSがチップの不具合を長年放置して、問題対処方法も公開しないせいで、多くのメーカーがESS Humpに苦しめられている。自力で問題解決した一部のメーカーだけがチップの性能を引き出せる状況は健全な競争を阻害する

855 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 14:28:28.77 ID:zFpXK5U3.net
Lokchonk UX22HD おまえ、AG03MK2より音質上なのか

856 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 16:53:00.42 ID:ya/hOwny.net
>>776
iCON DUO 22 DynaのAmazonの低評価見ると、とてもスペック通りの性能があるとは思えない

857 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 17:16:04.50 ID:ddwkXLRk.net
iCON DUO 44 Dyna 3万円は価格バグってる
https://www.manualslib.com/manual/2503958/Icon-Duo-44-Dyna.html?page=38#manual

858 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 17:17:19.05 ID:CmE4MnTp.net
>>852 日本でも人気があって比較的ありきたりなRMEではなく、新しめのNeumannとかAntelopeとか行きたくなる気持ちは確かにわかるくない?
その場合はLynxがいいと思うな
もう少しリーズナブルにしたいなら古いけどPrismsoundとか

859 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 17:20:41.60 ID:+WvAg/DK.net
>>856
スペックも特定条件下では公表通り良好だけど条件次第で相当悪化することもあるしねぇ…

そこら辺多角的に検証出来れば良いかもしれんな

860 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 17:21:57.78 ID:3TYJD0Cu.net
iCON DUO 44 Dynaから、Antelope Amariと同じ臭いがする。これADC/DACチップの仕様のせてるだけなんじゃないか?

861 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 17:23:02.22 ID:+WvAg/DK.net
>>860
中華オーディオあるあるやな

862 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 17:28:15.56 ID:3TYJD0Cu.net
>>861
ICON DIGITALはアメリカメーカーだぞ

863 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 17:41:16.23 ID:ssL8kUjT.net
Audient iD4 MkIIだってチップの仕様なら
ADC THD+N -117dB DAC THD+N -115dB

864 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 18:44:18.53 ID:kBoQwS91.net
RME、TotalMix FX にルーム EQ 機能を追加(UFX+、UFX II、UFX III)
こういうのは数値に出ない強み

865 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 19:41:36.75 ID:rvaVoiN4.net
motuにもあるよ

866 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 03:41:12.80 ID:cdKkBh3M.net
iCON DUO 44 Dyna 
NE5532だよ 
こんな80年代設計のオペアンプ積んでる機種が音いいわけないじゃん
増幅速度Slew rate 9v/µsだよw

ツーかスペックスレだろ? 

867 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 15:27:29.59 ID:ON6lQqKW.net
お前60年前のWEがどんだけのスペックかしらんだろ?

868 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 15:44:16.83 ID:RgtZw+2E.net
>>867
どんだけのスペックだったの?

869 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 02:48:47.66 ID:aqJ5s9uI.net
>>867
知ってるよヴィンテージ大好きだもん 
あなたがイメージする幅の外だよ

今時代のインタフェースのライン入力に汚しが必要なら
昔のProtoolsの中古とかになってくるし
ADATのデッキとかYamahaのデジタルミキサーとか
完全にすれ違いだね  

iCON DUO 44 DynaのNE5532もスレ違いだよ
90年代リバイバルと考えれば今風だけど? 

870 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 04:32:56.87 ID:83O6Emtk.net
>>862
AVID iconと混同しやすい社名だが、icon digitalの本社は中国だぞ
ウィスコンシン州に拠点を置く〜と宣伝してるが、ただの拠点だからな
提携してるHarrisonはもちろんアメリカだがな
あれだ、Ankerがアメリカぶってるのと同じだ

871 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:22:25.32 ID:ICfzpBZj.net
icon digitalもMIDIplusも中国
MIDIplusは最初は台湾だったが中国企業に買収された
iconは最初から中国

872 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:29:42.26 ID:ICfzpBZj.net
あとさらにもう一つ中国企業ブランドがDTMである。それはESI。
ESIは表向きはドイツ企業と言っているが、実は親会社が中国(表向きは中国とドイツが企業両方出資している形)
最初は韓国企業でEgosysブランドでオーディオインターフェイスやMIDI鍵盤などを出していたが、経営悪化で中国企業が買収して、表向きは中国企業&ドイツ企業が合同で運営という形にして、今はEgosysではなくESIブランドとしてドイツメーカーということで売っている。

873 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:31:36.43 ID:ICfzpBZj.net
ESIは開発はドイツでドイツ人がやっているのはそうだけどね。

874 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:34:01.55 ID:ICfzpBZj.net
DTMであともう一社中国企業を思い出した。CMEだ。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:39:34.29 ID:ICfzpBZj.net
消費者的観点から言えば、モノがよけりゃ国なんてどこでもいいけどね。
価格と品質に敏感で予算の範囲内で賢い買い物をする1消費者。

876 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:45:32.71 ID:cgZInaUN.net
海外メーカーを偽装するやり方が中国のイメージを毀損してる

877 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:49:59.03 ID:ICfzpBZj.net
最近はAmazonで上記とは全く無関係のaliexpress的な無名の有象無象ブランドがDTM機器いろいろ出してるけど
(Worldeとか、ほかにもBenkeg、Xtahdge、HEIYE、JUANZI、Duangu、Daconovo、M-WAVE、Entweg、HUIOP、YIWENG、Ebriche、Hosioe、ふfangzi、ERYUE、などなど取ってつけたような名前)
それらは本当に無名のAliExpress的なほぼノーブランドで、昔から世界展開してる上記iconやMIDIplusやESIやCMEは別格。

878 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:57:02.43 ID:8Msd4rVe.net
ESIはHAが10chあるやつが現行では唯一無二よな
自宅でドラム録ったりするときに8chだと足りないときあるし

879 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 06:05:02.67 ID:ICfzpBZj.net
ESIはDirectWIREという独自の内部結線機能も魅力。
ASIOもMMEも相互に自由に画面上のワイヤーで結線できるからこの配信時代は多分便利に使えるハズ。
元々は韓国企業だったEgosys時代から付いている機能で今も続いている。
最近でこそループバック機能が付いているオーディオインターフェイスを選ぼうとか配信界隈では言われるようになったけど、はるか昔からもっと自由度がある形で実現していた

880 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 11:10:57.26 ID:ReXQ4j1C.net
たくさんメーカーあるの知らなかった。海外のサイトで話題にならないのはなんでだろ。測定もされてない。新規参入のtoppingだけが騒がれて色んなとこで測定されている。

881 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 11:12:09.12 ID:ReXQ4j1C.net
ESIやICONの測定も見てみたい

882 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 14:01:20.36 ID:bysvnli+.net
>>872
ESIってEGOSYSの後継だったのか
へ〜

883 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 14:13:32.70 ID:d9lUvmaZ.net
TOPPINGと唯一張り合えそうなSMSLにもオーディオIFに参入して欲しい

884 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 19:13:18.46 ID:OoOOxank.net
海外では性能悪い製品はほぼ無視されるから、今のところ中華メーカーで相手にされているのはtoppingだけ。日本メーカーも無視されている。そもそも新製品も出てないけど

885 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 20:01:10.44 ID:/T/Sfy/b.net
toppingなんて世界で誰も気にしてないだろ。
https://www.google.com/search?q=topping+E2x2+site%3Agearspace.com&newwindow=1&sca_esv=594199241&sxsrf=AM9HkKmMEPZomARo8MZJnTTDUW-YL-Y6hA%3A1703760429489&ei=LVKNZY23HZ7bseMP-Ka7kA4&ved=0ahUKEwjNgbqZ-rGDAxWebWwGHXjTDuIQ4dUDCBA&uact=5&oq=topping+E2x2+site%3Agearspace.com&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiH3RvcHBpbmcgRTJ4MiBzaXRlOmdlYXJzcGFjZS5jb21IixNQ7wZY9wlwAXgAkAEAmAFvoAHUAaoBAzAuMrgBA8gBAPgBAfgBAuIDBBgBIEGIBgE&sclient=gws-wiz-serp

Audio Science ReviewのDACやオーディオインターフェイスレビューは意味がない。
THDが0.001%か0.0001%かの違いなんて音楽に関係ない。

福島の冷却水を海洋放出するときどのぐらい薄めれば問題ないか議論されたように
どの程度のオーディオスペックがあれば十分かを考えることは重要。十分なスペックがあるなら
ドライバやサポートの信頼性のほうが優先される

886 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 20:15:49.93 ID:ZdyqgyiN.net
RMEの新製品でもオーディオIFで実績ないToppingのE2x2みたいにあちこちで測定される事なんてない。誰も気にしてないなら測定もされないよ

887 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 20:26:33.14 ID:ZdyqgyiN.net
>>47
メーカー以外でE2x2を測定した人たちは全員肯定的な評価をしている。こういうのは珍しい

888 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 22:39:15.28 ID:jIvh43N2.net
ヘッドフォンに大きなパワーが必要な場合は、Audient mkII ラインナップ、Focusrite Clarett +、または Topping E2x2 を探してください。これらには、バスパワーのカテゴリーで最も強力なアンプがいくつか搭載されています。Topping インターフェースには、市場で最高のヘッドフォンアンプが搭載されており、高価なスタジオグレードのインターフェースが含まれています。
https://gearspace.com/board/music-computers/1414856-opinions-best-sounding-bus-powered-audio-interface-2.html

889 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 22:44:56.05 ID:/HrTgsIs.net
どこが?M2、GEN4と変わらないと言われてるよね?
こうとも「私は Topping DAC からの Toppping 測定値をグラフ化することに慣れているので、
これは決定的にパフォーマンスが低いように思えます」
代理店の無い商品を日本で購入するメリットはサポートの観点から無い

そもそも中華の話は荒れるから、ここで止めになったよね

890 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 04:21:31.85 ID:L6ynS3DJ.net
>>847
出来るよ

891 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 06:56:42.04 ID:iIqbqliN.net
M2買ったほうが良いよ

892 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 08:12:54.54 ID:Kqh0CdaT.net
そもそもバス駆動の低電圧駆動は買わない方がいいよ

893 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 10:36:26.84 ID:t30Q32eK.net
トッピングレベルのヘッドホンアンプはいくら金かけても他のメーカーは作れない。アナログ回路の技術そのものだから

894 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:05:26.93 ID:tGiZul2q.net
Audio scienceで測定されてなお、販売数はアリエクで200点を超えていないので、ネットで見る(1部アフィが騒ぐ)のに対してほとんど話題にはなってないみたいだね

自分はadi-2 pro fs(前世代の青いやつ)愛用してる
ここで挙げられてた音源の比較でも思ったけど、やはりtoppingは中、高域の減衰とDACの性能の低さが痛い。adi-2 proとは比較にならない
あくまで「ヘッドホンアンプはスペック上はいい」と言える程度だと思う。ADCもノイズはよくてもマイクプリが足を引っ張っていて、id4mk2やm2と言った機種の総合力には及ばない
ヘッドホンアンプだけがいくら良くても、国内正規品が存在しないことや他にも選択肢が充実していることを考えれば購入の選択肢には入らないな

895 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:20:27.69 ID:XndsuI43.net
E2x2、メーカーの公式ページにも載せず広告宣伝なし、アリエクの通販のみで発売4ヶ月で167個売れてるなら健闘してる方では?E4x4は全然売れてないな
マイクプリEIN-131dBuはオーディオIFだけでなく、単体のマイクプリ含めても最高のもの。RME製品でも-127dBuしかないのに

896 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:25:02.01 ID:/Xf8WRpL.net
本気で世界展開して売るにはブランド力とか流通網が厳しいからとりあえずお試しで細々と売っていて、裏では既存ブランドのOEM先を探してるとかだったりしてねw

897 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:25:08.96 ID:YpOBr/LM.net
トッピングは毎年新製品出すから来年の秋ごろにはたぶんADC/DAC強化した後継機出るよ。今すぐ必要ならE2x2買うのもいいけど、急いでないなら待つのも手

898 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:25:57.72 ID:/6kingr7.net
ToppongはToppongFaceが出るまでは我慢やな。

899 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:36:19.52 ID:9vkCGN0a.net
>>896
TOPPINGはオーディオIFで新参なだけで、ASR見りゃわかるけどDACもヘッドホンアンプもプリアンプもパワーアンプもチャート1位はToppingだぞ。オーディオではToppingはトップブランドだよ

900 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:38:46.24 ID:/Xf8WRpL.net
>>899
確かに売れてるには売れてるが、販路がアリエクを除くとAmazonマケプレがメインってのがね。
リアル店舗も秋葉原のコイズミ無線ぐらいなもんだろ?
そんな売り方じゃオーディオインターフェイスは無理だと思うわ。

901 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:42:17.09 ID:mqjXEnPc.net
通はマイクプリはラックスマンしか使わん
一流オーディオメーカーだからな

902 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:55:34.98 ID:/utd/JO/.net
>>895
あんだけ中低域落ちるんだったら最高とは言えないな
録音が目的なのに周波数入れられないってかなりしんどいぞ

903 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:56:33.79 ID:/utd/JO/.net
最近アフィが浮いてる低価格インターフェーススレではアフィ以外の絶賛コメントが存在しないので、やはり一人で延々頑張ってるみたいだね

努力は認めるがやり方がなあ

904 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 12:59:16.15 ID:OVSugP4y.net
>>901
そこは潰れかけて今は中華資本だぞ

905 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 13:10:37.85 ID:CpnimrRb.net
アフィのクソコメ見ても誰も買わんと思うけど何を目指してるんだ?中華の科学力は世界イチィィィィィィィ?

906 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 13:19:09.52 ID:lcLvCjql.net
あのブラックボックスのチップも西側なら企業秘密
共産圏だと何故か怖い
しかし、肯定的のところあまり肯定されてないね

907 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 13:24:55.69 ID:6HJV2aXN.net
そういうTOPPINGのゴリ押しが嫌われてんだけどなぁ
そもそも私の知っている範囲では中華が聞き専のトップブランドという訳でもない

強いて言えば最近は中華の中ではSMSLのトップモデルの評価が割といいくらいか

908 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 13:33:28.60 ID:qz3jrcCW.net
トッピングとsmslのせいで既存のオーディオメーカーは壊滅的な打撃を受けている

909 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 13:41:10.82 ID:PUCVOdSZ.net
>>904
ICON、ESIの仲間か

910 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 14:01:04.65 ID:u1HkC4uN.net
次は必ずワッチョイ有りでな

911 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 14:34:20.64 ID:+tSsvNfr.net
IP有りにしないと荒らしてる中華アンチはNGにできないからワッチョイだけではダメ

912 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 14:55:09.92 ID:lcLvCjql.net
自分の事だよ

913 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 14:55:20.74 ID:VxtUzAs3.net
次スレ

スペックで考えるオーディオインターフェイス14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1703829173/

914 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 14:56:56.86 ID:6JRkJl8F.net
>>913
おつ

915 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 15:07:35.97 ID:mqjXEnPc.net
モニコンはアキュフェーズしかありえない!

916 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 22:01:43.72 ID:Kqh0CdaT.net
Toppingの最上位DACはディスクリートなのね
トランスなしのディスクリート入出力機種出さないかな
ディスクリート構成で直接A/D入る機種ほとんどないはず 

917 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 05:03:44.21 ID:t57sIpaH.net
20年間ここはDTM板ですと言われても無視して書き込むゴキブリ消えてくれよなもう

918 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 11:26:22.02 ID:sX9xzxBa.net
基本的に日本語が通じないうえ、状況を無視する図太さが信じられない
手法が似てるしUSBが静かだから、向こうにいたのが、こちらに来たんじゃないかと想像するぐらい

919 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 11:30:45.14 ID:zXho9ni5.net
>>916,917
こういう自演してまで中華メーカーを貶めたい中華アンチの情熱はすさまじいなwToppingはディスクリートDACなんて出してない。中華アンチは荒らす中で出てくる情報がDTMの知識に乏しくオーオタみたいな発言が多い。唐突にラックスマンとかDTMに関係ないメーカーの名前が出てくるし

920 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 12:05:05.21 ID:sX9xzxBa.net
>>918だが917に激しく同意するね。自演してないし、自分に言い聞かせたら?
折角中華スレできたんだからここで、どうこう言わなくて良いのでは?
Toppingは大した事無かったし、日本で代理店出来て高級機種が出たらの話だね
初期不良が出た場合のリスク、送料、時間がとられるのがバカらしい
次スレではもう消えてもらってるからあと少しかな

921 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 12:26:45.62 ID:sX9xzxBa.net
中華スレほとんど書き込まれてないね
そんな良い商品なら今頃M2のときみたいに話題で持ちきりなのに

922 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 13:48:31.05 ID:pHpI5VgN.net
Steinberg 新製品化と思ったら色塗り替えてるだけだった。そういやUR12も前に色塗り替えてたな。Steinbergは4年前の製品を更新する開発費用すら捻出できないのか
https://www.snrec.jp/entry/2023/10/11/203000

923 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 14:22:22.34 ID:ZcNo2d9I.net
Audiotrak Maya44
http://ixbtlabs.com/articles/audiotrakmaya44/index.html

M-Audio Audiophile 2496
http://ixbtlabs.com/articles/maudioaudiophile/index.html

Lynx Two
http://ixbtlabs.com/articles2/lynxtwo/index.html

Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1
http://ixbtlabs.com/articles3/multimedia/creative-xfi-surround-51-p2.html

924 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 14:24:09.24 ID:uGlbacDi.net
THD+Nの値などスペックは音の良さを客観的に表わす指標のひとつだけど、それで良い音だと言い切るほどのものではないんだよね

条件によって割と変動したりするので、特定の条件下の値だけをもち出しちゃダメ

925 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 14:34:55.51 ID:ZcNo2d9I.net
SHURE MVX2U
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/mvx2u_xlr_usb_interface

IK Multimedia iRig HD X
https://www.ikmultimedia.com/products/irighdx/

IK Multimedia AXE I/O ONE
https://www.ikmultimedia.com/products/axeioone/

926 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 14:59:34.85 ID:SKR01XOZ.net
>>924
そうじゃなくて塩分0.001%と0.0001%の水のどちらが純水に近いかみたいな話をしても
意味ない。測定すれば人間に聞き分けることのできない歪もわかるけど
DTMの実用には関係ないし時間の無駄。

927 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 15:12:04.15 ID:461cmBAK.net
スペックで語る気のない方はお引き取りください

928 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 15:29:43.92 ID:02WsHWzq.net
「測定値」と「スペック」は意味違うで

929 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 15:48:35.83 ID:ZNY9RLjl.net
スペックを比較するのはいいとは思う。でも比較要素の一つでしかないのでスペックで劣るからクソみたいな事言い出すと反発くらうわな

930 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 15:57:38.99 ID:zGcZ1nLW.net
このスレは15年以上前の1スレ目から測定値を語るスレなのに、測定値で比較している中>>926みたいなレスするのは完全にスレ違い

931 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 15:57:43.31 ID:SKR01XOZ.net
なんでも目的に対して必要十分な閾値があるということ。
ほぼすべての機材でTHDはマイクプリやライン入出力にとって十分低い歪しかない

ダイナミックレンジは聴くだけならCDの96dBで十分。
この地球でダイナミックレンジ96dB超えることはほぼない。

だけど録音するばあい120dBあっても便利でいいかもしれない。
高解像度で撮った写真なら拡大してもキレイと同じこと

932 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 16:02:40.62 ID:2fPhaWIT.net
MVX2U コンパクトで便利そうだけど音質はひどい。今のところ測定はされてない
https://www.youtube.com/watch?v=dLfhisZqvbM
https://www.youtube.com/watch?v=951Hxbpl1Ko
https://www.youtube.com/watch?v=EaEf2YX_tnU

933 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 16:07:56.58 ID:2fPhaWIT.net
SHURE MVX2U
入力インピーダンス 5.8kΩ 16bit/24bit 48kHz 調整可能なゲイン範囲 0 〜 +60dB
最大入力レベル 7dBV デジタルノイズフロア(20Hz 〜 20kHz, Aウェイト) -117dBFS
ヘッドホン出力 3.5 mm (1/8 inch) 20mW@32Ω

934 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 20:12:37.25 ID:sULDGxQT.net
>>930 測定値を語るの意味がどういうことなのかがわからない
ある機種の測定値の値を貼ったとしてそこからどう言うふうに話が発展していくのか
ありとあらゆる機種の数値を全て貼ればそこで話が終わってしまうくないか
この機種の数値が〇〇と言われてもふーんなるほどとしかならない
そもそもスペック=数値ではない気がする

935 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 20:28:57.02 ID:8uj1Nj7k.net
>>919
俺も興味なくてこのスレで出てくるから調べたけど
上位機で検索したら出てくるよ
Topping DAC DX9 17万 


俺は自閉が全くないから別にどの国でもなんでもいいわ 
なんでも吸収しまくり

936 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 21:24:42.42 ID:O1/Fp4ou.net
ランキングに入っている製品の発売日を見るといかにメーカーにやる気がないか、オーディオIFが停滞してるかがわかる
https://kakaku.com/gakki/audio-interface/ranking_0172/

937 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 21:49:01.95 ID:02WsHWzq.net
音楽機材に粗製乱造は要らない
ユーザビリティが高い製品は長く売れる

938 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 22:24:10.03 ID:sX9xzxBa.net
オーディオインターフェイスは比較的長く使う物だし、そんなに売れる物でもないから
アンテの様にバグFIXも済まない内に新製品をポンポン出されても困る

939 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 22:36:44.51 ID:FjizDnTf.net
5-10年くらいの間隔がちょうどいいかな
ある程度高価な製品も多い中で買ってすぐ新作出たら嫌だし

940 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 23:37:32.80 ID:Fwo4RBMx.net
Antelopeがランキングに1件も載ってない…だと

941 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 00:16:35.89 ID:0zlOEenn.net
2010年発売のローランドOCTA-CAPTURE UA-1010が人気売れ筋ランキング32位。2030年くらいになったら新製品出てくるかな?

942 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 07:07:57.68 ID:IMQeHyzQ.net
>>934
そういうスレなんだけど15年以上前から

943 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 07:09:11.17 ID:IMQeHyzQ.net
>>938
すぐドライバ更新放棄してたったの数年で使えなくなったオーディオインターフェイスが昔...名前はあえて書かないw

944 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 07:20:54.52 ID:jM0hwZuf.net
ドライバ更新頻度やサポート期間も数値化して比較すればいい

945 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 08:48:19.08 ID:z4iU4jlo.net
Julianがyoutubeライブ中だけど
babyface pro fsが高評価

946 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 10:15:05.66 ID:/JFF+Orp.net
Ranking Audio Interfaces
https://www.youtube.com/watch?v=uy4NknWXZT0

947 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 10:56:08.90 ID:jFvagdN+.net
>>946
UltraLite mk5を1番にあげるのね。Babyface Pro FSやiD24も妥当だな、多機能だし。ScarlettやE2x2も価格考えたら大健闘
使ってるパーツの良さならこの中でiD24がダントツで一番だし、Audientの良さが評価されていてよかった

948 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 11:53:17.17 ID:3WFPoxDw.net
>>946
おー、やっぱbabyfaceやmk5は強いね

949 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 12:07:51.33 ID:vYq8GP13.net
Julianの比較動画見るときは>>248のグラフ見ながらだと味わい深くなる

950 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 13:48:24.83 ID:z+C8iITt.net
結局のところ単なる測定値と総合的なスペックの評価は別物ってことなんじゃないかね

951 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 13:56:42.31 ID:HvcUmp3g.net
iD24みたいな拡張性はE2x2やScarlettでは真似できない。JulianとASRのamirmはヘッドホンアンプで評価が大きく違ってるな。Julianは出力が低くてもそれを問題にしていない

952 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:04:06.69 ID:CrD4+xe0.net
測定値は音質「だけ」だから、実際の使用用途に合っているか付属のソフトや端子の数や種類、価格や信頼性、安定性、サポート期間など、測定値以外の様々な要素を含めて総合的に考える必要がある

953 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:25:25.45 ID:+FSJTSfQ.net
>>952
そういうのはよそのスレでやってくれ

954 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:41:58.61 ID:JrnpXNcX.net
付属のソフトや端子の数や種類、価格や信頼性、安定性、サポート期間
もすべて測定可能。

あと低レイテンシ時のCPUパフォーマンスの測定はオーディオスペックより重要。

総合的にどれがいいかとなると個人的にはヤマハになると思う。実際売れてるし。
次点はFocusrite。価格を無視するならWINではRME、MACならUA APOLLO。

小さいメーカーは欧米中華問わずほぼドライバを外注してて概してレイテンシ対パフォーマンスが悪い。
単体のDACやADCとして使うなら別としてもDTM向けのオーディオインターフェイスとしては避けたい。

955 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:43:34.52 ID:byG6+bzI.net
端子の種類や数を一覧表にして比較するなら、このスレの主旨には合うだろうけど、そういう項目はメーカーの製品ページ見ればすぐわかるから、わざわざ労力割いて比較してる人は過去にはいなかったようだ。このスレの傾向としては音質や使っているチップなどに興味がある人が多い印象

956 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:44:39.18 ID:qXdV31TH.net
音質にしか興味がない=オーオタ

957 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:53:25.25 ID:J4EP+c/p.net
音質はメーカーの製品ページを見てもわからんからな。このスレはそういう数字が並んでるだけで十分だよ

958 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:55:43.31 ID:JrnpXNcX.net
あと誰も言及しないけどラインの最大出力レベルというスペックもある。
Toppingとか14,15dBUぐらいしかでないだろ。

Audio Science Reviewでは4VRMS(14dBuぐらい)でokになってるけど
プロオーディオの機材に接続するなら20dBuか24dBuが理想的

24dBuちゃんと実装してるのはApolloだけだったけど
Arturiaのラック型のやつも最大出力レベル24dBuらしい

959 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:11:45.58 ID:W5kt19SB.net
ラインの最大出力レベルが24dBuないと困る人はApollo買えばいいんじゃね?そういう人が全体の何パーセントいるのか知らないけど

960 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:39:30.67 ID:z4iU4jlo.net
ASRがそもそもオーオタのレビューサイトだよ
音楽機材ならgearspaceとかsound on soundでしょ普通

961 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:48:44.25 ID:jB07QM+B.net
>>960
gearspaceやsound on soundで製品ごとの測定やスペックの比較してるの?

962 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:56:52.43 ID:z4iU4jlo.net
オーオタのような執拗な測定はしてない
当たり前だけど

963 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 16:05:40.43 ID:IJPCe+a6.net
ラインの最大出力レベル24dBu出せるApollo製品って、Apollo X6,X8,X8p,X16だけじゃね?
あとの製品は20dBuか20.2dBu これでも十分だが
voltシリーズは15dBu

964 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 16:14:31.02 ID:ZVekaI86.net
機材のスペックや音質のような技術的な分野に興味がある人はASR見るし、作曲やプラグインの使い方に興味があるならgearspaceやsound on soundを見るんじゃね?DTM板ではほとんどの人が後者に興味を持ってるんだろうけど、このスレにとって有用な情報はASRに多い

965 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 16:43:52.16 ID:A+m79osH.net
来年は新スレでお会いましょ

皆さま良いお年を!

966 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 17:16:07.62 ID:tBXmXrAU.net
単体DACに比べてオーディオインターフェースの何がそんなにオーオタのハートをヒットさせるのかはマジで知りたい

967 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 17:23:40.48 ID:MDBToEOj.net
>>966
わしの場合オーオタだけど聴き専じゃなくて楽器演奏して音楽も作るからねぇ
だからオーディオインタフェースは必要

聴き専なら各種USB付きの DACが良いのでは?と思ったりする

968 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:07:36.53 ID:BwQuTDwY.net
>>946
やっぱり世界のapogeeが最強か
格安のエントリーモデルでもすげぇ

969 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:16:15.45 ID:JrnpXNcX.net
「0dBFS=+24dBu」とするAES規格と、「0dBFS=+18dBu」とするEBU規格が一般らしい

モニタースピーカーつなぐだけならどうでもいいかもだけど
ミキサーとかアウトボードと入出力するなら最大レベルのスペック把握は必須

Toppingに限らずUSBのバスパワータイプはたいてい出力レベル低いなんちゃってバランスアウト

970 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:23:31.67 ID:3Wzc2VX3.net
DTMではラインよりヘッドホンアンプの出力の方が大事だと思うけどな、まあ場合によるか。このスレ見てれば大体必要な数値は出そろっているから、あとは予算と好みで選択すればいいだけだ

971 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 19:03:10.62 ID:z+C8iITt.net
ヘッドホンアンプはさほど重要じゃないかな、最低限満たしてればいい
超低インピなヘッドホンはモニターでもミックスでもほぼ使わないし、本気でやるならスピーカーがほとんどなのでDACの方が余程大事。

972 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 19:06:24.30 ID:/8kRd0ZT.net
>>968
当然あそこだけの機種の話だけど最強の要素あったっけ?
シンフォニーはすごいとは思うけど

973 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:34:47.34 ID:jM0hwZuf.net
ディスクリートの分離の良さには全く勝てん

974 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:40:12.74 ID:3WFPoxDw.net
RMEの安定性とかは本当にもっと評価されていいんじゃないかなと思う
家ではBabyfaceとADI2 pro fs(青のやつ)使ってるが、バカみたいに熱くなるほどにずっとつけっぱなしで負荷かけまくっても一切落ちないし
仕事道具として優秀すぎる

975 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:41:44.19 ID:jM0hwZuf.net
それいうならBitwigじゃホストが数年落ちたことない

976 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:46:26.98 ID:3WFPoxDw.net
>>975
口調的に反論なのかしら…?
安定性があるのはいい事じゃないかw

977 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:47:40.46 ID:+PcUQeKm.net
>>946
同価格帯じゃないの並べられても??ってなるだけじゃね?

978 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 21:22:55.33 ID:17pW/D5o.net
ジュリアンランキング
10万円前後 Excellent:UltraLite mk5,Babyface Pro FS
5万円前後 Excellent:iD24
3万円前後 Great:4i4,M2,E2x2

979 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 22:22:16.50 ID:z+C8iITt.net
やはりある程度価格に比例すると考えておくべきだね
測定値のランキングと個人の評価は別って感じか

980 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 22:58:38.03 ID:Dlg3vCHX.net
ジュリアンの項目別測定上位機種

マイクプリアンプ:EIN-131dBu iD24,E2x2
マイク入力最大ゲイン:UltraLite mk5
ダイナミックレンジ:BOOM,UltraLite mk5
ヘッドホンアンプ 出力:E2x2
ヘッドホンアンプ ノイズフロア:E2x2,iD44 mk2
ヘッドホンアンプ THD+N:Scarlett2i2 4th,iD44 mk2

981 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 23:28:42.41 ID:z+C8iITt.net
>>980
E2×2のマイクプリはかなり中域〜高域にかけて落ちていたので、ジュリアンも「暗くなる」と言ってたね

なので安定性とか考えれば入力ならid4mk2、アンプの出力やノイズの少なさ求めるならScarlett gen4が良さそう。予算によってかなり変わるけど

982 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 23:49:28.19 ID:jM0hwZuf.net
このyoutuberは測定値でランキングしてるの?

音の分解能力とか空間認知はないのか 

983 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 10:54:59.40 ID:cTZBxMJs.net
公式トッピングAliExpressストアから購入しました。本当に気に入っています。ソフトウェア制御は非常に優れており、ついに DT770 150ohm ヘッドフォンを適切に駆動できるアンプ出力を手に入れることができました

984 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 11:10:43.39 ID:8R175fMZ.net
あくまでスレ的には測定数値が全てってのは前提として、
クロックの精度ってジッター以外で表せられないのかな
いろんなところの数値を見てると、以前あったUltraLightが他より遅いってやつを反映出来てない気がする

985 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 11:11:22.92 ID:MA1f+jg9.net
あけ

986 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 12:02:14.54 ID:wvHgwUAl.net
>>984
あれはデマだったね。
ここでも検証してたが、遅いにぶれてるのと早い方にぶれてるだけの機種で
多くの機種が早い方だかにぶれてたかで、UL5はその逆だったと思う
ブレ幅は同じでそれも音質の違いに出る物では無かったと思う

987 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 14:01:47.19 ID:lQ18yNk7.net
>>982
測定値のランキングも作ってるけど、インターフェースとしての音質の評価は別みたいだね

988 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 16:48:25.10 ID:8R175fMZ.net
>>986
ブレてたのは事実?
昔スタジオでSync HDに引っかけてたら作家に違和感あるって言われて、HD I/Oのインターナルにしたら問題ないって言われたんよ
その人は自宅ではFocusrite使ってるっぽかった
クリエイター系は人によっては違いがわかるみたいだから数字が要るんじゃないかと思うんよな

989 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 17:17:27.13 ID:wvHgwUAl.net
そこまで覚えてないけど完璧なクロックは存在しなくて
誤差の範囲内という話だったかな
A機種とB機種が測定値が違うけど誤差範囲内という感じかな

990 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 18:43:26.80 ID:2iHc1+lV.net
Lynxは自社製品の測定にAudio Precision SYS-2722を使ってるんだね。APx555に次ぐ性能だったようだ。他に使ってるメーカー調べてみたらオーディオデザインというガレージメーカーがあった。

991 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 18:52:53.21 ID:2iHc1+lV.net
Lynx Aurora(n) THD+N ADC-113dB DAC-108dB 40万円~
ヘッドホンアンプ出力 68mW @ 600Ω, 135mW @ 300Ω, 383mW @ 60Ω, 212mW @ 32Ω, 100mW @ 16Ω
LM-PRE4 Preamp Module EIN: -129dBu

992 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:01:13.96 ID:u0jFO3RZ.net
ume

993 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:07:03.98 ID:umNwzPsj.net


994 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:15:55.73 ID:umNwzPsj.net
埋めちゃうぞ

995 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:26:40.76 ID:umNwzPsj.net
次スレはこちら

スペックで考えるオーディオインターフェイス14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1703829173/

996 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:59:52.90 ID:Y3WtxdAx.net
MOTU UltraLite mk5で必要十分、それ以外はいらない
ということでよろしいか?

997 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 01:32:17.95 ID:umNwzPsj.net


998 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 01:32:33.10 ID:umNwzPsj.net


999 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 10:01:36.79 ID:XRbKLWua.net
次スレからは自演もできないし平和になりそうだね

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 10:01:47.70 ID:XRbKLWua.net
また会おうぜ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200