2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

447 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:02:10.54 ID:DC4I16Mc.net
そもそもaudio scienceに合わせて33Ωの測定がないと納得しないってのがまずね
ヘッドホンの方で大事なのって抵抗より能率なのに

448 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:05:09.14 ID:KV3VNj9b.net
数字の切り抜きを指摘されてもなおヘッドホンアンプの一つの測定結果だけで粘りに粘って宣伝してるその根性だけは認めてやりたい

そこだけ良くてもなんだけどね。ヘッドホンだけでmixするのってよっぽど壁薄い木造アパートに住んでるとか、かなり特殊な状況下だろうし

449 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:18:10.71 ID:OFLSDa05.net
Amari、5年前近い製品なのに公式に「現在、AmariでのDSDネイティブ(DoP)再生の時に音のディストーションなど、問題が確認されております。問題解決に取り組んでいますが、アップデートまでに時間がかかりますので、ご理解・ご了承をお願い申し上げます。」って書いてあるのは不安になる。AD/DAもチップの仕様が載ってるだけで、製品自体の音質が書いてない。測定してるサイトも残念ながら見つからなかった。謎が多い

450 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:20:34.99 ID:jOzngFrt.net
ほんとにtopping以外はディスるんだな

451 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:22:59.94 ID:qRKQd3RQ.net
amariの話からスレチにいきそうだから止めよう

452 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:24:15.57 ID:bnO5KMFy.net
スペックわからないんじゃこのスレではどうにもなんないよ

453 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:31:10.36 ID:bnO5KMFy.net
AmariやZEN GOなどの製品出荷時に逆相になってるのにも気づかないって事は、おそらくAntelopeは発売前にAPx555などで品質に問題ないかの製品チェック、測定もしてないんだろうと推測は出来る

454 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:32:21.64 ID:jOzngFrt.net
まあ音はいいよ

455 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:37:18.57 ID:p2rQFZmf.net
ヘッドホンの出力で困るのはアンテぐらい
あそこのは基本すべての機種で小さい
使ってて困った

456 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:39:45.49 ID:bnO5KMFy.net
持ってる人が測定してくれたらこのスレで取り上げる価値あるかもね。それまではあんまり触れる意味なさそう

457 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:40:38.85 ID:jOzngFrt.net
スレチごめんね

458 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:47:25.30 ID:DC4I16Mc.net
>>450
Toppingだけと言うより、中華製品でなければディスる感じ
Audientは褒めてるけど、この様子だと思いっきりmade in Chinaと記載がある製品だからなのでは
スペックで反論しても感情論で返してきたり、無視して翌日同じ話を繰り返したりするからスルーが一番いいのかも

459 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:56:19.40 ID:p2rQFZmf.net
俺は中華製造がダメとは思ってない。
中華設計、販売がリスクがある
国の意向でいきなり、開発終了とかバックドアしかけられて、盗聴器になるなて事も無くはないし
製造だけなら設計した国が他に製造変えるだけ
国の意向で塾、EV、住宅関連、アリババ終了。何が起ってもおかしくない

460 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:03:54.69 ID:bnO5KMFy.net
中国製のAIFに国の意向で盗聴器が仕掛けられているなんて本気で心配してるなら病院池

461 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:13:25.87 ID:p2rQFZmf.net
あくまで極論、ハーウェイ実際バックドアあっただろ
国の意向か留学生、技術者情報持ち出してるだろ
これ以上スレチだがリスクは存在する

462 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:20:27.63 ID:RqRxS5rj.net
中国製のAIFにリスクを感じて買わないのはあなたの勝手だけど、そんなあなたの嗜好なんて誰も興味ないからスペックスレで一々表明しなくていい。完全にスレ違い
なんなら中国製のAIFの危険性についてのスレ立てて、そこでやったらいいよ

463 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:30:21.47 ID:p2rQFZmf.net
意味不明な中華推し繰り返すからだよ
俺もスレチで申し訳なかったが、
ほぼM2の根拠の同じ中華推し止めてもらっていいかな
あなたの同じ主張はもう聞きたくない
スペック的に激推しの商品が出てきたらスペックで主張してくれ

464 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:02:30.90 ID:ggOURnCG.net
>>463
専用スレ立てなって。そうすりゃ君はスペックスレなんて見る必要すらなくなるよ

465 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:11:19.83 ID:uHEDiGx7.net
同じ人が同じ主張を繰り返すのはどうかと思うけどね

466 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:11:26.73 ID:p2rQFZmf.net
文章の意味ちゃんと見てよ
俺のスレチは先で謝った通り申し訳なかったよ
俺の希望は専用スレ立てたい事じゃないんだよ
同じスペックの商品を同じ根拠で何度も繰り返し書きこみ、場を荒らさないでくれと言う事なんだ
なので君も俺の希望を聞いて欲しいだけなんだ
高スペックの中華商品がでるまで同じ主張はもういいよ
皆、もう中華のスペックは理解してるよ

467 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:22:40.68 ID:izp4TeVF.net
消えろよカスが!ということですあ

468 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:23:01.42 ID:KV3VNj9b.net
うん、正直分かりきってるw

いくらノイズがないと言ってもあそこまで高域ガッツリ落ちちゃうと好みとか云々の前に使えない。低価格帯だからね、一部だけ優れてて後は…なんてよくあることで、E2×2もその範疇を出てないってだけ。いい製品だろうけど、高価格帯とはそもそも総合力で比べ物にならない

そんな当たり前のことは誰もがわかっていて、だからこそ一部の数字だけを切り抜いて、しかもそれを宣伝に利用したり、他社製品を中傷したりするからアウトになる

同じ話を何度も繰り返したり、自分は中華製品の未来についての想像とか勝手に連投するのに他者には「頭のおかしい中華アンチ」的に人格攻撃に走るのも良くない

正直、ここのアフィのせいでtoppingはおろか、中華製品全体への印象が悪くなったわ。

469 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:33:07.22 ID:GAFUdkEp.net
次スレからワッチョイつけてくれ
自作自演が酷い

470 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:42:40.64 ID:p2rQFZmf.net
ちゃんと話したら分かってもらえた

471 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 00:49:44.04 ID:RMkMIIWN.net
>>469
ほんこれ、あまりにも露骨な文章のおかげでアフィだとすぐわかるのが救い

IP付きでもいいくらいだわ

472 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 00:52:34.32 ID:cCnJqU6H.net
IP付きでいいよ。NGしやすくなるから

473 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 03:59:14.30 ID:PpfFirWk.net
REW RTA FFT設定
https://www.youtube.com/watch?v=8LUqT4BzsWA

474 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 04:04:32.20 ID:PpfFirWk.net
Cosmos ADC と REW でオーディオ特性の計測
https://qiita.com/blue-7/items/c59226270db31ec211f9

RTA Window
https://www.roomeqwizard.com/betahelp/help_en-GB/html/spectrum.html

Cosmos ADCレビュー
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=18093

475 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:21:19.20 ID:SYTUyLPF.net
みんなヘッドホン好きなんだねぇ
オレヘッドホン大嫌いだから仕事以外ではほぼ付けない

476 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:26:14.73 ID:PpfFirWk.net
Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 4580円 
XLR /+48Vファンタム電源供給対応
https://www.youtube.com/watch?v=XMAwxy0kG5g

477 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:32:26.67 ID:PpfFirWk.net
Roland BRIDGE CAST 音質非公表 28000円
https://static.roland.com/manuals/bridge_cast_v200/jpn/97717621.html

神オーディオデバイス「AG03MK2」のレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=v2SL8w9I6vg

478 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:37:47.52 ID:eDWUxlDB.net
TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR US-42 9000円
https://tascam.jp/jp/product/us-42/spec

479 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:49:16.90 ID:L+BAOdL5.net
中国ブランドはまだ製品が少なすぎる
一般的流通もされていない

480 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 08:46:28.94 ID:vmk0jOUm.net
MIDIPlusって中華じゃなかったっけ?
元は台湾だったが中華が買い取ったとかなんとかどっかで見たような

481 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 10:49:24.29 ID:B1sMZqOf.net
オーディオインターフェイスじゃないの載せないでくれる
罠?

482 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 13:26:39.60 ID:FqJ6kZzP.net
>>419
低価格帯の中華がBenchmarkにかてるわけないだろでたらめ書き込むのやめろ

483 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 14:05:29.48 ID:DoZmHRIu.net
RME Fireface UFX II(ver.FS) THD+N ADC-110dB DAC-104dB EIN-130dBu 42万円
https://synthax.jp/fireface-ufx-ii.html

484 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 23:07:45.36 ID:62qdeDRs.net
AES67使う複雑な構成のスタジオならMT48はいい選択。ただ、業務で使うにはチャンネル数が少ない気もする。単純な構成ならUSBやADATだけで十分だし

485 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 23:28:10.50 ID:sSdw6/aX.net
ScarlettがCS4272をやめたのは良い事。ADCはCS5381、DACはCS4298らしいけど、DACはCS43198だという人もいる。あと5ドル足してADCはES9822PROにして欲しかった

486 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 23:46:24.62 ID:R78JOOOk.net
Scarlettの使用チップは、SSL2+やe2x2が使っているAK4621(4ドル)より格上

487 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 00:01:44.78 ID:hIG4n0fP.net
数値だけで性能いいといっても実感ないけど、実際に聴き比べて数値がいい方が音がいいなら納得できる。UltraLite mk5ええやん
https://www.youtube.com/watch?v=HgvOeeGMVTM

488 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 00:18:27.23 ID:niJkPmTl.net
Black Lion Revolution 6x6 レビュー
https://www.exound.com/articles/5bf1e51e-4563-4ffb-b7c6-a0dff8f57194

Topping E2x2 レビュー
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0

Focusrite 第四世代 2i2 レビュー
https://www.exound.com/articles/3bdac26c-551e-40f5-99ea-d4828708eb26

Apogee BOOM レビュー
https://www.exound.com/articles/4ab8db3e-b6fa-41c5-80b8-dee24fb63eef

489 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 00:40:16.04 ID:F9bsPtwG.net
>>488
読めんわ!!

490 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 01:29:05.74 ID:niJkPmTl.net
>>479
価格も安くて利益でないから、基本中国製を店は扱わないよ。ドングルDACやDAPみたいに他の国のメーカーが撤退しきったジャンルは渋々扱うくらい

491 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 01:50:18.27 ID:zP/IQ845.net
LP5108みたいな省電力高出力でシーラスのフラッグシップ超えるDACチップを中華は作れるんだから、需要は圧倒的に少ないだろうけどADCも作って欲しい

492 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 02:00:16.28 ID:aaIBZVMi.net
上海問屋のFifine SC3でDTMできるのかな?ヤマハとそんなに変わらない音質なら十分な気がしてきた

493 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 03:51:13.06 ID:vO9oda1G.net
>>490
価格が安いのは様々な理由で信頼性がせいでもある

494 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:06:19.32 ID:+UTwF5eY.net
>>487
動画では濁してるけど、明らかにBabyface ProよりUltraLite mk5の方が音がいい

495 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:10:44.72 ID:QXpkt89B.net
MOTU M2登場あたりから低価格帯の性能が爆上がりした
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g

496 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:15:32.81 ID:waBBhwmm.net
>>483
UFX2にFSついたやつってことか、面白い新製品考えるなあ

497 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:16:50.65 ID:i/j71A3c.net
dacもessになってたりして

498 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:20:29.59 ID:rSN2blSJ.net
もう低価格帯と高価格帯の音質は大して変わらないから、あとはチャンネル数とか拡張性など音質以外の部分で差別化していく感じだな

499 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:24:26.75 ID:ev07SLFh.net
プロの人で「制作はbabyfaceですが、配信のときはSSL2使ってます!」みたいな人いた
手頃価格で質が高いからサブ機で重宝するという人もいるのかな

500 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:35:29.52 ID:Bj7R7g/a.net
>>494
「MK5の方が高域出てるけど好みの問題」ってだけだね。 実際、音の差は好みの差レベル

501 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:45:03.95 ID:Zc21JU9H.net
Babyface Proは高域出てないけど好みの問題、と言われればそうですかとしか言えないけどさ
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/ultralite-mk5/

502 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:55:13.28 ID:Bj7R7g/a.net
>>498
あとはアナログ部分やオペアンプだよね
例えばRMEはクロックで差をつけてるし、高級機はオペアンプや電源もいいものを使っていることが多い

前比較してくれた方の音源でもそうだけど、こういうスペックに中々出ないところで音の差はかなり出るので、今後ますます「自分で視聴する」事が大事になってくるんじゃないかなあ

503 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 09:09:33.06 ID:F9bsPtwG.net
>>501
3つ並べてどうだって言われても
もとの音聴かないと解らんよね

504 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:06:48.45 ID:Bj7R7g/a.net
>>501
「Babyfaceは高域でてない」じゃなくて「MK5の方が高域が出てる」ね。ちょっと深読みしすぎかと

505 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 11:08:34.74 ID:PZx0xAyW.net
このBabyface VS mk5問題前もやってたけど、値じゃないとか色々揉めるんだよね

506 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:01:12.57 ID:hH5syDai.net
Topping宣伝マンもそうだが、わざわざVSの構図に持っていく奴がいるからな…
Ultralite Mk5とbabyface pro fsも、値段は近くとも明らかに想定される使い道は違うので比較するもんでも無い気がするんだがね

507 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:03:13.75 ID:ev07SLFh.net
勝手に戦え!

508 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 13:30:37.99 ID:IwGnw3lb.net
>>502
なんで高級機は良い部品使って価格上がってるのに音質上がらないんですかね。スペック停滞してるから低価格機に音質追いつかれてしまっている

509 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 14:12:17.49 ID:MLpxdS6P.net
>>482
ベンチマークは製品出た3年前は世界トップレベルだった。今は違う https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-benchmark-hpa4-headphone-amp-pre.8141/

510 :精肉店:2023/12/15(金) 14:35:49.87 ID:ev07SLFh.net
高級機は本当に音質良いのかって疑念が湧いてしまい購入を躊躇ってしまいます
三万前後の価格帯とはワケが違う!
行列のできるラーメン屋の出すラーメンとカップ麺ぐらい違うぞとなれば、ああそれなら三十万でも四十万でも出しますってなると思いますが

511 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 14:57:55.05 ID:7iop2df4.net
ラーメン800円、海苔と卵がついた高級ラーメンは2万円ですって言われたら、みんな普通のラーメン食うよ。高級ラーメンは価格を1000円くらいに下げるか、価格下げないなら伊勢海老とフカヒレくらいつけろって話

512 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:39:24.27 ID:hH5syDai.net
>>508
音質の定義がノイズレベルである場合は確かにそうかもしれんが、停滞はしてないわな

例えばamariなんてDACのダイナミックレンジ138db

ただデジタル領域の進化はかなり早いので(スマホなんかで考えればわかると思うが)発売が何年も前の高価格帯に低価格帯が追いつくのは当然

今は低価格機がスペック上がる→高級機がさらに上回る

の過渡期なんだと思うぞ

513 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:40:45.40 ID:fZlYkxSx.net
高級機はDACに1万円超えるES9039PROを使えとは言わないから、ADCに1000円のES9822PROは使ってくれ
10万円超える製品で最高の1000円チップをケチって使わず500円のチップ使って低価格帯に追いつかれるのやめろ

514 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:46:42.78 ID:PZx0xAyW.net
一時期チップ不足の時、M4にmk5と同じチップ使ってたから
あれはお買い得だったね

515 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:49:40.53 ID:u04eAqMj.net
それなら安いので充分だろ

516 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:51:44.44 ID:PZx0xAyW.net
基本仕様は場合によって変わるみたいなニュアンス書いてあるから
流石に今は使ってないと思う

517 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:52:12.04 ID:O7oqdnHd.net
>>512
>例えばamariなんてDACのダイナミックレンジ138db
ソースくれ

518 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:59:34.37 ID:PZx0xAyW.net
512じゃないけどアンテのページには記載されてるね
本当かは知らない

519 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 16:01:32.45 ID:hyfjqEWo.net
メーカーのページには128dBと書いてあるけど。138dBなら世界記録だと思う。

520 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 16:06:49.54 ID:PZx0xAyW.net
真ん中あたりに書いてある
アンテは音は良いけど信用性とか長くつかえない
一番上にDSDネイティブ(DoP)再生の時にノイズでるけど未だ直らないから勘弁って
https://jp.antelopeaudio.com/products/amari/

521 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 16:07:36.84 ID:hyfjqEWo.net
今のところDACのダイナミックレンジ130dB超えてる製品出してるのはSMSL、TOPPING、Gustardの3社しかない

522 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 16:11:12.92 ID:RkTMKn1j.net
逆相のまま製品出荷して、5年間DSDの不具合も直せないメーカーの自称スペックはさすがにそのままは信じられない。検証には第三者によるAPx555かCosmosでの測定がいる

523 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 16:30:13.97 ID:hEsWwLgN.net
AMARIが使ってるチップCS43198の仕様はダイナミックレンジ130dBだよ。クソ高いES9039PROで132dB。複数使ってても138dBなんて信じられないな

524 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 17:54:06.02 ID:Bj7R7g/a.net
中華アフィ、性能高いの出てくるとあれこれ難癖つけるし意地でもtopping宣伝すんのな…

525 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:14:55.42 ID:DSVQYDZz.net
性能高いものの話題になると特性世界一は大体中国メーカーだから仕方ないよ。中国メーカー以外で世界一なのはADCのRMEだけだ。あとはDACもヘッドホンアンプもプリアンプもパワーアンプもみんな中国製が世界一。4年前の世界一の多くはアメリカ製だった

526 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:16:42.37 ID:F9bsPtwG.net
もうワッチョイとIP必須だな

527 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:16:54.29 ID:+gnQdHz9.net
オーディオインターフェイスではRMEが中国メーカーを返り討ちにしてくれることを祈りましょう

528 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:27:47.85 ID:/ibrq7BR.net
次スレでは駆逐できることを祈っている

529 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:28:11.71 ID:/ibrq7BR.net
中華アフィをワッチョイでね

530 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:29:09.84 ID:cL88K3xQ.net
IPつけましょう

531 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:46:44.70 ID:E3NokjHu.net
AMARIはADCもDACもRMEより性能よくて世界一のオーディオインターフェイスなのに、話題は不具合報告ばかりで世界中で誰一人測定もしていないのは不自然。これは絶対陰謀だよ

532 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 18:59:25.86 ID:PZx0xAyW.net
君は人に誰も興味ない、嫌がられる主張は他でスレたててやれと言っておいて
自分はまた人に嫌がられる同じ主張を繰り返すのかい?
人に言ったのなら、ちゃんと手本を見せてくれよ
中国世界一は次に圧倒的商品出てからで良いだろ

533 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:01:50.26 ID:bkT1755F.net
Antelope製品持っている人は測定して報告して欲しい。メーカーのサイト見てもなんもわからん

534 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:09:37.36 ID:RtwedoEI.net
Antelope AMARI 50万円もする製品なのに公式サイトトップページからリンク外されてる。生産終了品にも入ってないし、存在自体なかったことにされてるやん。しかも現行製品はダイナミックレンジの表記すらなくなってしまった

535 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:15:16.74 ID:PZx0xAyW.net
アマリは高いし厳密にはインターフェイスと言うよりAD/DAコンバータだからな〜
アマリ購入する人は分解してどうこうの話ではない気がする。検証しても需要ないし
陰謀はどちらに対してか知らないけど、実際不具合多いんだよね
応援派なら、とりあえず色々報告してみては?

536 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:32:11.44 ID:/o6C8Qsu.net
むしろ高価格帯ならマイクプリ別のADC,DACのみで販売してくれた方がいい説ないか
NEVE,MANLEYとか選択肢広がるし

537 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:33:47.20 ID:vO9oda1G.net
AmariよりLynx Hiloがいいと思う
Hilo+Danteは使えるかと

538 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:34:01.22 ID:PZx0xAyW.net
>>534
アマリ普通に製品からマスタリングコンバーターで行けるしダイナミックレンジも138とちゃんと記載されてる

539 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:35:16.70 ID:hH5syDai.net
まあ言っといてなんだけどamariは別に欲しいと思わないw

スペック上(特にノイズ関連)と「音がいい」と人間が感じるかどうかって別問題だし、高い製品を買える人はまず安いのなんか買わないし、安いのばかり選ぶ人は高いのに興味無いし、双方を比べてくれる人ってなかなかいないんよな

540 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:37:51.32 ID:PZx0xAyW.net
>>536
その説はあるね。実際、自分もそうしてる。でもスレチになるし。
それもあってニーブのインターフェイス売れてないのでは?高いし

541 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:38:13.52 ID:1CJiZp1m.net
>>536
マイクプリ別にしてIOの数はそれなりに欲しいわね
まぁIOの数を少なめに抑えて性能追求する方向でもいいけど

542 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:39:18.00 ID:xB9zttZi.net
数日前、ADI-2/4 Pro SE,MT48,Fireface UCXII,E2x2,OCTA-CAPTURE持ってる神が降臨してたじゃん

543 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:39:52.75 ID:hH5syDai.net
ただ安価なインターフェースって、例えばここでアフィが散々宣伝してるE2×2のかなり偏った数値やアナログ部分の弱さ(マイクプリの高域落ち)を見ればわかるように、「一部はいいけど他が最低限」なパターンがまだまだ見受けられるし、その点で高級機にはまだまだ及ばない。低ノイズIC使えばそれで終了って訳でもないのが面白い

総合力の高級機とそれに挑む低価格機の競走あってこその進歩だと思う
E2×2もScarlettもさすがにまだそこまで届いてないと思うが、今後低価格帯で本当に高級機を追い抜くようなものが出てきて欲しいし、それが全体の進歩に繋がるとも思う

母国を貶してる訳じゃないから誤解しないでくれよ、アフィ

544 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:40:52.88 ID:hH5syDai.net
>>542
誰もゼロとは言ってないんだけどもね笑
ああいう人がいてくれると本当に助かるよね

545 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 19:58:33.37 ID:miaVg97G.net
>>543
E2x2の使ってるチップはScarlettやM2より高ノイズの低価格統合チップ

546 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 20:07:11.72 ID:hH5syDai.net
>>545
だから高ゲインで限界きて高域落ちるんかな
ちなみにオペアンプ(ic)はマイクプリとかにも使われるんだよ
それにE2×2はどのチップ使ってるか非公表(中身も印刷剥がしてて不明で、測定による推測しかデータ出てない。それもアフィが信用できないと断言してたjulianの測定)

547 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 20:34:30.24 ID:yP9/csOT.net
世に出回ってるAIF用の統合チップはTHD+N-100dBまでしかないから、なんで測定して-110dBになるのかは謎

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200