2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

153 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 20:29:28.29 ID:6AQfTt2v.net
>>151
まぁRME並に手堅くまとまった機能や安定した動作がM2にあればね
RMEが売れてるのは測定結果以上にそういった部分だし

154 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 20:30:04.18 ID:MOnkqvYl.net
中華アンチは自演で同じ内容を繰り返し大量に張り付けるのをやめろ。無意味なことをしてスレを荒らすな。書き込むなら新しい情報を持ってこい

155 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 20:43:12.04 ID:iZ8mp0O6.net
>>153
音質のみ着目して安定性と機能を度外視すれば肉薄するかもって考えるとすごいな…

156 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 21:17:04.14 ID:dmsUnkWC.net
>>152

発信する以上はご自分で測定されてはいかがか?こんだけ宣伝してるんだ、自分で持ってるんだろ?

あと自演じゃねえよw自分がやってるから他者も同じと思うな
感情引っ張られて思いっきりまた自演してるしな君

Audio scienceのその方本人が最後に「実際には上記の問題(低インピーダンスのヘッドホンを用いた場合のパフォーマンス低下)は起こらない」と締めてるんだってばさ、同じことを何回も言わせないでくれ。そして自分の言いたいことに都合のいい部分だけ読むんじゃなくて、ちゃんと全体を読むべき

それにアフィがjulianを信用できない理由として並べ立てているものも全てただの感情論と主観であって、論じる価値があるレベルのものではない

同じ内容でしかないし何度も反証書き込むのも面倒なうえ、そろそろ争いにもウンザリしてきたのでもうスルーしますね。
切り抜きにも対応して全体的なスペックはもう出したし、満足だよ


それと、俺は中華製品がかなり好きで愛用もしてる。決してアンチではない。

初期にTHD+Nを「音質で最重要」と定義してRMEを超えたかのように述べ、audio scienceの測定でクロック性能や、DACのTHD+Nがbabyfaceに負けてるとわかると一切言及しなくなるとか、そういう恣意的な数字の使い方や不誠実な態度が嫌いなだけだ。

Topping社にも迷惑だと思うので、本当無理推しと同じ内容の連投はいい加減諦めてちょうだいな

もうE2×2の評価はだいたい固まってるし、覆すのは無理だよ
今後の新製品に期待ってだけ

157 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 21:19:14.03 ID:dmsUnkWC.net
>>153
babyfaceのウリって音質もプロユースに耐えられるレベルではあるけどそこではなく、多機能さと可搬性、安定性にtotal mixなんかの便利さだよね

音がいいって言うより、すごくバランスが取れたインターフェースだと思う

158 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 21:41:01.02 ID:MOnkqvYl.net
>>156
3.5mmジャックの出力インピーダンスがほぼゼロで実用上問題ないとしても、インピーダンスが低い場合のパフォーマンスが悪いのは事実だ
途中の注釈を強調して最も大事な最後の結論部分の「難しいヘッドフォンや低インピーダンスのヘッドフォンを駆動するほどの馬力はありません。」を無視するのは、君にとっては恣意的じゃないの?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/

>それにアフィがjulianを信用できない理由として並べ立てているものも全てただの感情論と主観であって、論じる価値があるレベルのものではない
測定する時の「精度」の違いを「感情論と主観」だと考えている人が、そもそもスペックスレにいる意味ないでしょ。もうどっかいけw

159 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 21:43:23.84 ID:MOnkqvYl.net
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいヘッドフォンや低インピーダンスのヘッドフォンを駆動するほどの馬力はありません。
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB ハイゲインモードでは十分なパワーがあり、ローゲインモードでは優れたノイズと歪みが得られます

160 :マティアス・カーステンズ:2023/12/05(火) 22:03:12.59 ID:AedWtijK.net
>>159
高インピーダンス、じゃねーの?

161 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 22:14:53.56 ID:e9VwtdXV.net
>>157
そうなると今度はUL5が対抗馬で出て来る
ミキサーソフトの完成度、値段、接続性、スペック全てにおいて高水準

162 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 22:25:40.05 ID:iHC4UAMA.net
まーたアフィが同じ話してる…実用上の話をガン無視したり否定したらもう君はどんな世界で生きてるんだとしか。
電圧が十分に供給されているんだから鳴らしきれないということはないわな。audio scienceの人も前後の文章から考えると「max音量でガンガンは鳴らせない」って意味では。


さておき、babyfaceは「テストに含まれていない機能が沢山ある」と測定者も言ってるんだけども、その中には19 / +4 dBu switchも入ってる。要するに出力上げる機能ね。


あと精度の違いがどうとかは、使ってる機材が僕の認めてるものじゃないかれだめだい!ってただの感情論というか、主観による断定だよね

それにaudio scienceの主催者?とjulianさんの測定している数値はそれぞれ別のもので、どちらかが信用できてどちらかができないってわけじゃない。

163 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 22:35:39.94 ID:iHC4UAMA.net
>>159
君にならってaudio scienceの評価を自動翻訳の丸写しで見てみよう

Babyface pro FSの評価
総合的に見て、私は RME Babyface Pro FS をお勧めできることを嬉しく思います。

Topping E2×2
(DACについて)これは決定的にパフォーマンスが低いように思えます。

Topping E2x2 オーディオインターフェイスをエントリーレベルの製品として推奨します。


あくまでE2×2は、エントリーレベルの製品としてのオススメなんだよね。特にDACに関してはtoppingの他の製品がかなり優れているのもあり相当に厳しい評価をされてる

164 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 22:39:53.42 ID:MOnkqvYl.net
>>162
たとえば、リンゴの大きさ測定するのにmm精度の定規で198mmですと言っている所で、cm精度の定規持ち出して、それは間違い20cmだと君は言っているようなものなんだよ。μm精度の定規で測った結果持ってくるなら尊重するけどな。最低でも同じmm精度の定規を持ってこいという話。測定に感情なんて何の関係もない。中学校を出てるのかもあやしいレベルの頭の悪さだな

165 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 22:51:01.58 ID:iHC4UAMA.net
>>164
ざんねんながら、全く違う数値を測定している2つの結果に対して、「audio scienceの人の方が精度が上だから
Julianは信用できない」と言ってる時点で感情論なのさ

Apx555を信仰するのは結構だが、それ以外の測定結果は信用できないというのは普通に間違い
その上、julianの測定はaudio scienceの測定結果を否定するものではなく、むしろ補完するものなので二律背反的に争いの構図を作ること自体が間違ってるんだよ

君の例えに合わせると、リンゴの色や形を測定したのがaudio science、味を測定したのがjulianだとするだろう
それに対して君は「何っ!julianがリンゴが甘くて美味しいと言っただと!精度の高いカメラで測定したaudio scienceによるリンゴの写真以外は信用できないぞ!」と言ってるレベルのめちゃくちゃな攻撃なんだよ

だって測ってるものが違うんだから。

166 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 00:14:49.24 ID:clLlJVZp.net
スペックスレの良いところは客観的に問題に気付けること。評判のいい高価なヘッドホン買ったけどイマイチ自分に合わないと思っていた人が、自分の使っているヘッドホンアンプの出力が足りてない事に気づけば、ヘッドホンアンプを替えたり、鳴らしやすいヘッドホンに替えて問題を解決できる。AIFは貧弱な出力のものが多いから、本当は性能いいヘッドホンなのに不当に評価されているケースがけっこうありそう

167 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 01:59:33.87 ID:qByWdOLt.net
もうE2×2の議論は尽くされたから、この単語が入ったレスは無視してるんだけど、そうするとめっちゃスカスカなスレになってるw
アフィカスはもう落ち着いてくれ

168 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 02:11:21.35 ID:6qLUqNSP.net
横からすまんが
中華大嫌いの奴の方がだいぶ偏っててスペック否定よりむしろ中華否定したいだけでそれを繰り返すだけにしか見えんが、こう言う場合相手を説得しようとか相手の意見を変えようとか思っても無理よ。中華が関わってるもの全否定がまず前提だから話しても無駄

169 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 06:58:24.06 ID:juotzcx/.net
だから誰もそんなこと言ってないから落ち着けってアフィ。
好き嫌いがあるのはしょうがないが、少なくとも君がやり合ってる人達は誰も「中華アンチ」じゃない。そういう態度は味方を敵に変えてしまうよ
同じ話を何回も繰り返したって無意味だから、もうE2×2の話は持ち込まないでね

170 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 10:00:51.05 ID:CVz5o1zE.net
そういう正論が通じれば良いけどね

171 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 10:38:50.02 ID:jV34eJLg.net
M2は音がクッキリしてるらしくて気になるなー

172 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 11:02:01.92 ID:xYRi6W9l.net
MOTU M4 4.4万円
DAC ES9840Q THD+N -108dB
ADC ES9026PRO THD+N -110dB

Audient ID4 MK II 2.5万円
DAC CS43199 THD+N    dB
ADC ES9822PRO THD+N -117dB

Audient ID14 MK II 3.6万円
DAC CS43198*3 THD+N -115dB
ADC ES9822PRO THD+N -117dB

RME Babyface Pro 10万円
DAC AK4413 THD+N -102dB
ADC AK5388 THD+N -110dB

E1DA CosmosADC ES9822PRO THD+N -117dB

173 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 11:02:35.80 ID:CVz5o1zE.net
唯一の弱点はミキサーソフトが無い事

174 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 11:05:35.45 ID:xYRi6W9l.net
AP0GEE Symphony Desktop 16万円
DAC ES9016S THD+N -110dB, ES9028Q2M THD+N -120dB
ADC AK5574 THD+N -112dB

175 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 12:08:20.10 ID:7ROlSoS3.net
Audientは安いモデルでも手を抜かないな。RMEはBabyfaceみたいな安いモデルは露骨に手を抜く企業姿勢が嫌い

176 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 12:08:35.34 ID:CVz5o1zE.net
ミキサーソフト無い事考えると今、Audient ID4 MK IIはプリ売りみたいだし、音質はチップ考えるとアンテ系かな
気の利いたノブ、付属ソフト充実してるし良いのかな?
GEN4も含めるとこの辺りなかなか強豪ぞろいかも

177 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 12:15:52.46 ID:CVz5o1zE.net
Audientスペック考えたらもっと評判になっても良さそうだけど音質が玄人向けなのかも
EDM、アニメとかクッキリ系が合うから

178 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 13:18:41.84 ID:CVz5o1zE.net
連投スマン
Audient気になって調べたんだけどセンド&リターンミキサーソフトでクリーンとリターン録音出来る仕様?
もし、出来るんなら説明下手な気がする
ヴォーカルとかギターモニター用で仮に適当でやっておけると結構便利だと思うんだが
Audientでは常識?サラリとしか外部機器使えますよとかしか言ってない

179 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 13:50:20.25 ID:RXb0Bc+0.net
Babyface ProFSもAK4413

180 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 14:30:41.00 ID:EaGBPmfP.net
どこのメーカーも、ID4 MK IIみたいに贅沢にフラッグシップチップを使ってくれたらいいのにな

181 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 14:37:27.76 ID:jV34eJLg.net
ES9022PROって調べてみたらすごいパーツなんだね…

182 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 14:42:14.62 ID:Oi2dJc0T.net
UAD完全に偏見でブランド売りだと思ってたけどスレの最初のとか見るとちゃんといいパーツ使ってんだ
なんかmotu m2とかと同じくらいの値段でインターフェース出してた気がするけどあれはスペック的にどうなんだろう

183 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 14:52:28.98 ID:t9XWaLgG.net
es9822proの間違い
https://www.mouser.jp/datasheet/2/1082/ES9822PRO_DS_v0_3-3074396.pdf

184 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 17:20:27.39 ID:Zlx0PYoR.net
>>182
UADはあのE-mu0404USBを作ってた技術者が移籍して開発してるから最初から数値は良かったよ
過去スレでもかなり上位で称賛されていたはず
パーツもE-mu0404時代より良いものを使えるだろうけどパーツの良さというよりアナログ回路設計のエキスパートなんじゃないかな?

185 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 17:59:06.50 ID:qTuUQVdQ.net
>>175
あんだけ多機能で動作も安定してて音もちゃんとしてる上バスパワーで動くし、ドライバーも10年以上更新続いてて国内で作ってるし、出荷する時はきちんと測定して品質管理もしてるインターフェースが手抜きだったら他どうなるのよw

186 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 18:08:05.34 ID:y+CYmqlk.net
>>185
スペックは控えめなのは確かだけど使えないほど悪いという訳では無いしね
ドライバ更新続けてるのは凄いわ

187 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 18:38:18.94 ID:qTuUQVdQ.net
>>186
どの基準から控えめと言ってるのかはわからないけど、babyfaceの場合は控えめというより優等生だと思う
機能面、音質面、どこをとってもプロユースに耐えられる程度には優秀で卒がない

ただし、ディスクリートマイクプリとか、世界一のスペック的なわかりやすいアピールポイントを持たない。

188 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 18:39:36.07 ID:ZFB/eXUd.net
これつかっておけば事故らないっていうのは強いですね!最強の音質というわけではなくても

189 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 18:47:55.15 ID:35pwRjYN.net
RMEも事故るときは事故るよ
マザボのUSBインターフェースとかグラボとかの相性が悪いと音が出なかったりプチノイズ乗ったりする

190 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 19:19:45.83 ID:juotzcx/.net
最強とかになってくるともう主観の世界だからなあ
仕事で使うなら安定性第一
あと品質管理ちゃんとしてる企業

191 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 19:21:29.07 ID:juotzcx/.net
>>189
それあらゆるインターフェースに言えることでは?

192 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 19:27:22.90 ID:CVz5o1zE.net
Audientセンド&リターン質問したけどユーザーがいない?

193 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 19:41:03.18 ID:EWAGeqaM.net
過疎スレなんだから、気長に待ちなよ

194 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 20:47:35.97 ID:QD03Qg3l.net
Focusrite Scarlett 2i2第4世代はヘッドホンアンプ、32オーム最大50mWになって第3世代から倍近い出力になった。Babyface ProFSよりマシになったからAIFの中ではなかなかいい方かもしれない

195 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 20:52:54.36 ID:lsemx4BQ.net
なんでRMAAで比較しなくなったの?

196 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/06(水) 22:25:16.58 ID:T4QLkiAw.net
>>195
1:RMAAが古いソフトで、より便利なRoom EQ Wizard、Multitone Analyzerなどの代替ソフトが色々あるから
2:元ソニー、というかマイクロソフトでデジタルメディア部門の副社長やってた伝説のエンジニアがASRというサイトでAPx555という高価な測定機器でボランティアで測定結果を公表してるから、ASRが測定するような有名な機器を個人で測定する理由があんまりないから

197 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 00:01:00.14 ID:mE4YFDq8.net
この外国人の動画では同価格帯ではID4 MK IIを1位としてるね
https://www.youtube.com/watch?v=W8JFMyJKHfY&ab_channel=EdThorneMusicProduction

198 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 00:16:51.83 ID:9JkKr6C6.net
RMEブランド製品国内流通品3年保証サービス、10月10日から開始してた。並行輸入品はダメ。1年が3年に延びるのはいいことだ。
各メーカーの保証期間をスペックに含めて比較しても面白いかも。保証期間1年が多い気がする。

199 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 00:33:31.75 ID:31wULuEv.net
そうだ、SSL2だかも価格に対してつよいとか

200 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 03:24:01.23 ID:PVTPrAIg.net
>>194
Fsの話なら6.3mm TRSが最大60mw、3.5mm TRSが90mwやで

201 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 03:51:07.28 ID:3+ADO9dP.net
ロメリアまーた意味不明なポエム


わらう

202 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 04:23:01.82 ID:9JkKr6C6.net
>>200
ソース頂戴!

203 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 07:52:16.33 ID:PVTPrAIg.net
>>202
ほい
https://synthax.jp/babyface-pro-fs.html

204 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 08:58:52.13 ID:T/R/yoxj.net
>>196
測ってんのライン出力とヘッドホンアンプばっかりでADCなんかクソほどもデータ無いじゃん
I/F内蔵のヘッドホンアンプなんかデータいるか?

205 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 10:30:43.28 ID:z+mVBMxm.net
>>203
32Ω時の出力どこ?見てもわかんない

206 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 10:53:40.82 ID:mE4YFDq8.net
上の外国人Zengo褒めてる感じ
和田さんもそうだけど、ちょっと触る感じは良さげなんだろうね
販売方法、品質管理、バグ修正とかちゃんとしたら良いのに

207 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 11:55:17.56 ID:0zoKogq+.net
>>206
もうある程度ちゃんとしてるっぽくない?
2年前の炎上未だにこする人もいるけど、最近は改善したって報告多いしサポートも日本語でしっかり対応してるって聞くけど

208 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:09:22.49 ID:mE4YFDq8.net
日本語はまた無くなったはず
そしてオリオンはファーム上げたらまた逆相

209 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:15:49.28 ID:QEJu5Yi1.net
Babyfaceは出た当初は良い製品だと思ったけど、低価格帯の製品が底上げされ完全に埋もれてしまった。1代目から酷評され続けてきたScarlettのヘッドホンアンプにまで抜かされるとは思ってなかった

210 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:19:57.27 ID:mE4YFDq8.net
開発にある程度時間をかけてしっかり作ったのかもしれないが
低価格が上がったらそれに合わせて底上げしないといけないとは思う
ただ為替もあるが、十分元とってるから値段はあんなにも上げなくて良かったのでは?

211 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:35:16.16 ID:L1T9FO2O.net
RMEは手に入れると旅が終わるんでそういう意味ではコスパはいい

212 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:35:38.78 ID:VtB6VjmB.net
あのサイズでアナログ入力4・ヘッドホン端子2・ADAT入出力は全然埋もれてない

213 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:40:04.17 ID:BP545y5V.net
打ち込みのみならいらんかな

214 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:42:22.65 ID:xBzyplzn.net
持ち運べるし機能性もいいよな。利便性はとても優れている。今となっては音質がそれほどよくないのとヘッドホンアンプの出力が弱いだけで。だけど、低価格帯より10万円余計に取るなら、せめて数百円上乗せして低価格帯が使っているチップよりいいもの使って欲しいよ。上位モデルとの差別化なんだろうけど

215 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 12:44:06.74 ID:mE4YFDq8.net
>>211
ドライバが長く供給されるから長く使えるという意味?
Babyfaceでは追いつかれて旅終わらないと思うけど?下手したら抜かれる

216 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:00:49.85 ID:jrtZALa3.net
作品作ってる側からするとBabyfaceで十分なんよ
それ以上が必要なのはオーオタだけ

217 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:12:10.06 ID:mE4YFDq8.net
極論Babyface以下の製品でも十分だし、最近はわざとloe-fiにするし結局は音質じゃなく曲とかだけど
それ言ったらこのスレ意味が無くない?
60年代にミレニアムの音質の作品が出たように32bitフロート、1bitレコーダーで何か起こるかもしれないし

218 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:12:15.21 ID:PhLryOJ2.net
>>214
弱いと言ってもバスパワーであれだけの電圧提供できれば充分だと思うけどな。低インピーダンスだろうが高インピーダンスだろうが制作に使う上では十二分に鳴らせるよ

にしても、その時々の音質トップじゃないと納得しないぞってのは確かにピュア板の理論だなあと思う。

219 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:16:35.91 ID:31wULuEv.net
三万前後のものとbabyface proの音を聴き比べても優劣わかる気がしません…😭

220 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:25:40.58 ID:PVTPrAIg.net
それならそれでいいんじゃない?幸せなことだよ
今どきは3万円台のインターフェースでも充分なクオリティの作品は作れるんだから
もっともっと上の音質で作りたいとか、入出力が欲しいとか、安定性を重視するとか、そういうこだわりや目的がないなら無駄に投資する必要もないんじゃないかな

221 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:39:20.74 ID:rnUkV/ti.net
人間の耳で検知できるかとか制作に十分かとかの話は完全にスレ違い
ここはあくまで数値を比較する特殊なスレだから

数字がよくないとプロの音が出せないとかそういうんじゃなくて
価格に見合ったクオリティーがあるのかちゃんと設計されているのかの判断材料でしょ、数値にこだわるってのは

222 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:46:33.38 ID:PhLryOJ2.net
ヒント・ここはDTM板

元々タブーなくスペックを元にして議論するスレだし、価値判断として「実用上どうなのか」「人間の聴覚で区別がつくのか」はかなり重要で、それを禁じてもいないので数字だけを出せってのはお門違い

音楽製作者の為の板なんだから

どうしてもピュアの話がしたかったらそっちにこういうスレを自分で立てればいいんだよ

223 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:47:06.17 ID:31wULuEv.net
>>221
ブラインドテストもスレ違いなのか…すごい世界だ(;^ω^)
確かにスレタイにスペックで考えると書いてありますね

224 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:48:03.64 ID:31wULuEv.net
自分が迷ったのはM2とid4mk2とSSL2の3つでした

225 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:55:16.56 ID:UnHSuda2.net
>>224
SSL2はメーカー自身が情報出さないし、海外の測定サイトが取り上げてるのも見たことないから、買って測定してみてよ

226 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:58:20.54 ID:rnUkV/ti.net
SSLに測定値を求める人はそういないのでは
むしろ色付けしてほしい層が買う特殊な奴だと思う

227 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 13:59:51.45 ID:mD5QjzV6.net
SSL2 ググったら出てきた。マイクプリアンプの性能はいいね
Mic Preamps
EIN: -130.5 dB
Gain Range: 62 dB

Instrument/Line
Max Instrument Input Level: +15 dBu
Max Line Input Level: +24 dBu
*Specs (Measured to AES17 Standards)

Monitor Outputs
Dynamic Range: 112 dB
Max Output Level: + 12.5 dBu

Headphone Output(s)
Dynamic Range: 111 dB
Max Output: +10 dBu

228 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 14:08:04.10 ID:y/DqWRfr.net
人間の聴覚を考慮するなら、24dBuとかいう非現実的な条件での測定結果を鵜呑みにするのおかしいけどな

229 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 14:13:52.34 ID:0zoKogq+.net
聴感上からしか拾えない数字上のスペックとの乖離とかも大いにあるから全然ありでしょ
そこタブーにされると困る部分増えないか?

230 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 14:25:59.52 ID:0zoKogq+.net
>>208
それは当事者からしたらムカつくな
アップデートする度に問い合わせて不具合を修正してもらうのを待つのは普通にだるいわ
それでもノイジーマイノリティが多過ぎる気もするけど

231 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 15:37:07.55 ID:mE4YFDq8.net
>>230
品質管理がちゃんと出来ていなんだと思う
オリオンは相当前に逆相の話が出てて、Zen goの逆相の時、再びオリオンもじゃない?と話題になった。
Zen goは炎上してしれっと直してたの認めたけど、きっとオリオンも逆相だった気がする
高級機だからユーザーが少なかったから検証できなかったのかも
Zen goもソフト的修正機と機械的修正機が混在してる話もあるので、
ファームがどちらか調べてアップデートしないと再び逆相になるんじゃないだろうか
しかし、高級機でこの品質管理だと泣けてくるね。アマリ未だに直らないし

232 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 15:42:19.89 ID:mE4YFDq8.net
>>224
ここで良ければ情報あるよ
https://www.exound.com/articles/79b92387-f2a1-4b8d-bd0c-f2a8b651fecd

233 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 15:53:26.88 ID:ZeO8Bdjz.net
SSL2+は良くないけど、SSL12は低価格帯なら及第点なんじゃないか。Audient iD44より安いし。配信に使うのにも便利そう

234 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 16:03:52.15 ID:mE4YFDq8.net
スマン。SSL12の情報あげてたわ
まあ、今あえてSSL2+買う必要はないよね

235 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 16:56:23.05 ID:mE4YFDq8.net
SSL2ものせとく
https://www.exound.com/articles/3645b3f4-532e-4305-9ed7-7bc95fd240dd

236 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 17:02:52.56 ID:T8LQBFm2.net
すごいよな。数年で低価格帯のノイズ歪みは10分の1になっている。THD+N -90dB → -110dB
高価格帯はあんま性能変わってないんだから、価格下げるか性能上げてくれ

237 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 17:29:23.69 ID:mE4YFDq8.net
それが普通の考えだよね

238 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 17:39:11.73 ID:PVTPrAIg.net
意地でも高価格帯を叩きたい人ずっといるけど、高価格帯のものってだいたいスペック以外の理由もあるんよな。単なるノイズ数値だけでは測れん
高価格帯も更新されてない訳ではなく、例えばよく話題になるRMEなら
THD+N(入力)
UFX?→−104db
Babyface pro fs→−108db

になっていて、時が経つにつれて性能は向上している

ただまあ、高いものはその分求められる性能も高くなる上もうその辺は頭打ちになりつつあるので、新技術の登場やら新しい部品の台頭やら待たなきゃならんのはやむを得ない。まあ、世界はコロナを見ないことにして経済を回すことを選択し、前よりは社会的なアレコレが回り始めているので、遅れていた開発も進むと思う
もうそろそろ高価格帯にもいいのが出てくるんじゃないかな

239 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 18:38:20.39 ID:RjJRNrZq.net
>>238
性能頭打ちって言い訳は苦しいよ。Babyfaceは10万円安いAudient製品よりグレードの低いチップを使っている。少し金を出して低価格帯の製品と同等の特性いいチップを採用するなんて簡単なことだ。さらに言えばBabyfaceよりグレードの低いチップを使っている最低価格帯のTopping製品に特性で負けている。これはアナログ回路、実装技術に向上の余地がまだあるという事。RMEがやる気になれば、新技術なんて待たなくても改善できることはいくらでもある

240 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 20:18:40.31 ID:PhLryOJ2.net
ただSSL2や12ってマイクプリを完全にはバイパスできないんだよな
外部プリやコンプを使いたい人はLINE INが独立しているものを選んだ方がいいと思う

241 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 20:28:02.64 ID:PVTPrAIg.net
>>239
必要以上にRMEを叩いてる奴がいると思ったらやっぱりアフィか。我慢できずにtoppingを出しちゃうなんて
正体あらわにしてくれてありがとう。

E2×2はDACの数値に加えてクロック、マイクプリ性能で負けてて「特性で負けている」とは言えない。流石に数字を無視しすぎ

向上の余地はtoppingにも、RMEにも、あらゆるインターフェースに存在してる

RMEも前モデルからはきちんと向上していて、技術革新は常に図っているメーカー

自分の推し企業を宣伝したい、みんなに推して欲しいという気持ちはわかる。

でもその手段として、無理に「○○を超えた」と宣伝したり、ライバル企業や機材を「詐欺まがい」とまで必要以上に攻撃したり、あげく不具合を報告した人間にとって訴訟を匂わせて脅迫するなんてやり方は正しいのか?よーく考えなよ。君がやってる事はtoppingの評判を下げてるんだよ

242 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 20:38:47.72 ID:PhLryOJ2.net
アフィの文章は特徴的すぎてすぐわかるw

もう相手せんでいいと思うで。スレのE2×2の評価は

「ADCのノイズは少なくてかなり頑張ってる、ただしDACは価格なり」

「ADCも別観点から見るとマイクプリが高ゲインで高域、低ゲインで低域が落ちており、ヘッドホンアンプはある程度いいがDACのノイズの高さが足を引っ張る。総合的に見て同価格帯の他インターフェースを飛び抜けて超えるものではない」

「Topping自体に品質管理の問題を指摘するYouTuber(julian)もおり、実際にスレでも購入した人が不具合を報告している」

「安定性、入手のしにくさ、品質管理、性能、様々鑑みても他に選択肢があり、これだけ一強というものではない」

でFAだと思うし。異論あればアフィ以外が言ってくれよな

243 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 20:45:11.78 ID:0zoKogq+.net
巧妙になってきたなw
audient〜までは読んじまってたよw

244 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 21:16:24.57 ID:PVTPrAIg.net
確かに巧妙になってきてるね

アフィはRMEになんの恨みがあるんだろ、自分から喧嘩売ってたのに

245 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 21:43:56.37 ID:mE4YFDq8.net
audient関連の質問とSSL12のリンク全然関係ない俺が書いたんだが

1.本当に低価格品の向上が目覚ましく追いついて来ている。
他製品使ってる人もRMEも性能上げるか価格下げた方が良い
RMEのユーザーもそれ理解している層がいて、今後の為にもユーザーも他製品使ってる人も選択肢が増える
ただその話題が嫌なBabyfaceユーザーがいる

2.E2×2は、はぼM2なのにBabyface越を主張する人がいて
隙あらばこじつけてE2×2を出して来てBabyfaceユーザーの怒りをかっている
単に、この流れで巧妙になって来てる訳でもなく、こじつけてしゃしゃり出て来てるだけ

この2つが繰り返し行われてるだけだと思う

246 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 21:55:04.45 ID:mE4YFDq8.net
>>224だが
>>239の事言ってたんだな
上の方のaudientの質問等の事言ってるのかと思った
勘違いしたスマン

247 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 22:38:51.14 ID:6uNcAg7j.net
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
HPA出力 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB ヘッドホンアンプの優れた応答には驚かされます

RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
HPA出力 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいヘッドホンや低インピーダンスのヘッドホンを駆動するほどの馬力はありません

MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
HPA出力 22mW(300Ω) 23mW(33Ω) 可能であれば、より優れたADCと2つのチャンネルを備えたM4を購入してください

248 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 22:49:03.29 ID:6uNcAg7j.net
Julian Krause による測定
https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
https://i.imgur.com/mVzZrVy.jpg
https://i.imgur.com/qrlpzWn.jpg
https://i.imgur.com/7HvtMxb.jpg

249 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 22:57:19.02 ID:6uNcAg7j.net
ASR 出典   古い測定は、測定当時の基準での評価なので現在の基準からすると甘い評価になる
Topping E2x2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

RME Babyface Pro FS
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/

MOTU M2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m2-review-audio-interface.19911/

250 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 23:16:19.10 ID:PhLryOJ2.net
>>246
せやで
ちなみに俺個人としてはAudientはディスクリートマイクプリもあり録音再生共にかなり優れたインターフェースの一つだと認識してる
個人的にbabyface pro fsと聴き比べてもほぼ謙遜ないレベル(若干分離感で劣るかもぐらい)

あと、嫌われてるというか反発されてるのは低価格帯の性能向上ではなくて、無理な宣伝と謎の中傷だね

まあ、もう宣伝に使いまくってきたアレコレは大半まとめられてもうスレの評価は揺るがないので、どこかでアフィは諦めて去るんじゃないかと思う

251 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 23:17:02.93 ID:e7TNWNqI.net
MOTU M2/M4 発売当時は低価格帯では圧倒的な高性能で絶賛されていた。今につながる低価格帯の性能を底上げした名機

252 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 23:23:35.46 ID:mE4YFDq8.net
調べ尽くされるからね

253 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/07(木) 23:24:01.52 ID:PVTPrAIg.net
>>247
同じスタイルでやってみるか

Babyface
THD+N・・・0.000434%
Sinad・・・107.243
F特・・・1.0001kHz
RMS level ・・・4.086vrms
クロック・・・Excellent

90 kHz の広い帯域幅で測定された THD+N 対周波数は、帯域外のガベージがないことを示す、素晴らしく組織化された応答を示しています。

E2×2
THD+N・・・0.000962%
Sinad・・・100.333
F特・・・0.99999kHz
RMS level・・・3.961vrms
クロック・・・very clean
Topping DAC からの Toppping 測定値をグラフ化することに慣れているので、これは決定的にパフォーマンスが低いように思えます。

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200