2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTM用自作PC Part50

533 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 00:51:35.51 ID:eF2FjWJv0.net
さっさと移行したけど何も問題はなかったな。
不満はスタートメニューが使いにくいぐらい(ソフトで10とほぼ同じメニューに変えた)。
マルチディスプレイの挙動やウィンドウの配置のしやすさなど10から細かい改良がされた部分も多い。
10のサポート期間も残り短いのでそろそろきっかけを見つけて移行してもいいと思う。

その際にディアクティベートが必要なソフトには気をつけて! DTMでOS入れ替える時の1番の問題はこれだと思う。
特にボカロ、SynthesizerV、ABILITYなどはWebサイトから解除できないので要注意。
iLokも最近はPC自体に紐づけできるものがあるので使っていたら注意。

534 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a84-y+EG):2024/05/23(木) 11:09:00.49 ID:ArqGTCe50.net
ワイはまだディアクティベートでしくじったことないんやけど
Webサイトから解除できないヤツをしくじったらどうすんの?メールで問い合わせ?

535 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 19:58:13.64 ID:QZgZVmNH0.net
メールで問い合わせしたら対応はしてくれたけどめちゃくちゃ嫌味な文章がついてきて腹が立ったことある。

536 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 20:03:47.24 ID:447ZBc+P0.net
メールで問い合わせて出来るくらいならアカウントメニューから出来るようにしとけって感じだよな

537 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 20:10:15.96 ID:wORoD2cm0.net
あまり手軽に申請できる様にすると業務量が増えすぎて回らなくなるからだろ
泣き寝入りするやつ計算に入れて運用しないと零細企業はやってけないのよ

538 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-19GD):2024/05/23(木) 22:40:32.21 ID:HK0gMCZlH.net
失敗も基本メーカー連絡だね

iLokはアプリから自分でも開放できるけど、解除しないで新しいPC入れたりSSD故障で新SSD換装だと前のiDのアクティベートから自分で解除しようとしてもiLokに連絡してーなーと出るね。
iLokアプリから連絡できるので、連絡するとiLokで使われているVSTi,VSTのリスト内容のメールがきて、
iLokが各メーカーにリクエストしとくから待っといてなー、
お客はんがメーカーに直接問い合わせしないとだめなものあるかもしれまへんけどなー、と書かれている。
iLokアプリ側でも前のiDの方を見るとリクエスト中と出る。

その後結構時間が掛かるからのんびり待つ
どこのメーカーのを解除した、と解除毎にメールがくる
ワイの時は1社は長い間忘れてて急に思い出したのか突然解放されたのがあったのと、1社だけ放っておかれるのはあった;。いまだに問い合わせしてないが多分使わない;。

iLok以外のDAWや他もwebサイトでできないのはメーカー問い合わせてできる。
絶対できないよ、というメーカーがあるのを5chの書き込みで見た気がするがどこのか思い出せない。
3台分(x/3)使えるVSTiのとあるメーカーは、まだ2つ残ってるから気にしない気にしない、と言われたとか言われないとか。

>>533 ABILITY
のDAWは、インストール時にアクティベート専用アプリからアクティべートさせるから、解除もそのソフトから。基本アプリから自分でやってと言われた。故障やミスでアクセスできないのはメーカーに連絡で解除。
アクティベートは専用のアプリでって何社かあるね。

539 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-19GD):2024/05/23(木) 22:49:11.31 ID:HK0gMCZlH.net
X リクエスト
〇リセット リクエスト

540 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 18:12:08.62 ID:HlrdUnrM0.net
SUNEASTのSSDが1年で2個もPCから認識しなくなった
どちらも使い始めてから半年経ったくらいの時期で
用途はサンプラーのライブラリ用、ほぼ読み出しのみ
この用途なら安いものでも十分だと聞いたんだけど
やっぱ「安かろう悪かろう」ですか?
ただ外れロットに当たっちゃっただけ?
パーツ詳しい方、どんなの選べば良いか教えてください
まだ2年保証はあるけど見切ったほうが吉?
SE90025ST-2TB
2TB 2.5インチ 3D NAND採用
SATA3 6Gb/s 3年保証
最大読込速度550MB/s 最大書込速度500MB/s

541 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 19:12:50.20 ID:ehtnwPPk0.net
>>540
保証つかって交換してもらったやつをフリマで売って
crucialの廉価モデルかsundiskくらいにしとけばいんでないの?
といってもcrucialのmx500と値段そんな変わらんけど

542 : 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ f3dc-lB5S):2024/05/25(土) 22:52:50.18 ID:69HGjrto0.net
>>540
SATAのSE900はネット上で特に故障の報告が多いモデルなので運が悪かったな
手堅くいきたいならNANDを自社生産しているとこのを選べばいいと思う
(Crucial、サムスン、SK Hynix、WD、キオクシア)
他のメーカーだと時期によって中身のパーツが変わったりする

543 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b49-waKO):2024/05/25(土) 23:43:42.65 ID:uW2OS4JS0.net
ぶっちゃけ蝉族(HIKSEMIおよびそのOEM)で良いと思う。
速度も耐久性も価格も。
中国製が嫌いならまぁしらんけど

544 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 496e-Av8/):2024/05/26(日) 00:45:34.95 ID:qrosMnUA0.net
中華は呪われてんだよw

545 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/26(日) 00:47:56.40 ID:HEOTBspJH.net
うちのSUNEAST
PCに内蔵:250GB(OS用)、2TB(データ用)は大丈夫。
USB3.0変換ケースに入れて外付け:1TB (データ用)1回認識しなくなってフォーマットして何とか生き返ったが、USB接続でSSDが認識するのに時間かかる。
3台とも寿命98%以下

546 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1cb-zP3T):2024/05/26(日) 00:59:04.36 ID:rcGqC/h20.net
システムに使うには勇気がいるわ
危ないよ
うちもデータ用に買ったやつ速攻壊れたし

547 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 095f-taxo):2024/05/26(日) 01:29:14.95 ID:o6DoFM5R0.net
やっぱりサムスン

548 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 05:28:39.97 ID:6viSbLPX0.net
自社生産以外のSSDはハズレチップの使い回しだから買う時点で終わり

549 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:17:15.54 ID:JL0FywHE0.net
SUNEAST信頼性無いんですね
買い換えますわ
ありがとう

550 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 11:07:31.66 ID:Xq5jhzvAH.net
>>546
あれはサブPCで監視カメラ用なんだけど、
メインPCも4TB M2.SSDが中華製で、直ぐに替えようと思っても高くなってて買えなくなった
たまに変な重さを感じるときがある
PCに換装して数時間でM2.SSDの一部が焦げてたからすぐ壊れると思うw

551 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d303-ikRv):2024/05/26(日) 22:27:27.46 ID:TW444cRX0.net
昨年の安売りSSDの故障報告が結構ネットに上がってきてるね

552 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 23:01:50.74 ID:rcGqC/h20.net
変な重さってqlcだからかな?
焦げたSSD使う勇気笑

553 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/27(月) 00:40:53.40 ID:GMX6+AOjH.net
>>552
メインPCの方はこれ Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280
インストールした時ブルスクも出ておかしかったけど、多分それはメモリが1個テストで通らないいかれてるのがあるからかもw 順番差し替えて適当に対処。
変な重さってメモリかも知れないね。ただ、前のM.2は何ともなかったから。
SSD換装でOSをコピーした時は元のコピーがあるので最初の内は強気で行けるからね。最近は心配w

554 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/27(月) 00:50:32.57 ID:GMX6+AOjH.net
X 元のコピーがあるので
〇 コピー元があるので

変な重さってのは ごく稀に そういえばメモリがいかれた時のような感じww  

555 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab76-oYaH):2024/05/28(火) 17:00:21.60 ID:VZVmIbHj0.net
第11世代core i3にRAM 8Gバイトってゴミですか?

556 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 17:34:09.76 ID:cKOQGLHJ0.net
メモリだけちょっとだけ欲しいけど普通に行ける

557 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 22:59:49.04 ID:G2DNYUJt0.net
メモリー食うプラグイン2つ使うだけでアウトやで

558 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 23:27:11.03 ID:Crv7slOa0.net
それ多分ableton pushのスペックだよな。ここで聞く意味ないと思うけど

559 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 00:26:05.09 ID:YkeqqtOs0.net
>>555
まぁ普通のpcならメモリは後から追加できる
マザーボードがmini atxなら64gb、 atxは128gb
今から買うならcpuが弱いのでおすすめはしないが既に持ってるならそれを使うのも手

560 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 03:27:37.47 ID:eJkrx5WB0.net
8ボイス鳴ればなんとかなる

561 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 06:25:54.63 ID:G+YI7vZB0.net
学生時代持ってたシンセ
マルチティンバーで同時発音数8音だったわ

562 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 23:20:17.28 ID:SjsG6oJY0.net
ぶっちゃけAMD環境でも今は全く問題ないですか USBまわりとか、メモリのシビアな相性とか、
オーディオインターフェイスは問題なく動くのとか そのへんの些細な不安があるのですが

563 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 23:50:59.68 ID:TFXOv4960.net
どのみち今はインテルが爆弾かかえてるからAMDしか選択肢ないんよ

564 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:01:18.46 ID:Cq2DTsb/0.net
最新のAMDから問題が出たって話は聞かないね

565 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:27:43.72 ID:kc8g5l2Gp.net
Athlon64の頃から無い気が

566 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:42:33.72 ID:ohvvkr0Z0.net
今のAMDはPCパーツの相性悪が多いくらうで

567 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:43:14.68 ID:ohvvkr0Z0.net
DAWなどのソフト関係は大分問題なくなってると思う

568 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/15(土) 18:09:11.25 ID:vVIJgyat0.net
M.2 どんどん嵩張っていくなぁ
複数使用はSATAのがスマートなんじゃないのこれw
https://www.tomshardware.com/pc-components/storage/msis-m2-add-in-card-looks-like-a-gpu-sports-two-hot-swap-pcie-gen-5-ssd-slots

569 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/15(土) 21:28:52.94 ID:VitORS4d0.net
複数枚使うならhighpointのRAIDカードでまとめるのがデフォ
俺はそうしてる

570 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/15(土) 22:34:50.20 ID:hd1UbPpDr.net
グラボもRageの頃とかヒートシンクすら無かったし
何ならCPUもそういう時代あったしトレードオフよ

138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200