2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTM用自作PC Part50

490 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 21:58:01.73 ID:lk9N1fe50.net
IntelもAMDも扱いには気をつけないとアカン奴?

491 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 22:02:31.53 ID:fiFNeK0p0.net
intelは本気出せるのが56秒だけでAMDは過剰なOCをしなければいい話
マシなのはAMDかな

492 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 22:30:16.95 ID:H3Fp+WI+0.net
スレ違いだけど一応

Mac向けOSの「macOS Sonoma」で起動不能に陥るバグが発見される
https://gigazine.net/news/20231101-macos-sonoma-boot-failures/

Apple M3チップを搭載したMacで接続した外付けモニターでフリッカーや焼き付きなどの症状が発生

Apple社のMac製品 (Apple M1/M2/M3シリーズチップ搭載) と外付けモニターの接続において、一部の環境でフリッカー(ちらつき)のような症状や、焼き付きのように映像が残る症状が報告されています。問題の原因や発生条件は不明ですが、M1/M2/M3シリーズチップ搭載Macから出力される映像信号が、
Intelチップ搭載MacやWindows PCとは異なる挙動であることが一因と考えられます。

この様な症状はEIZOのモニターだけでなく、DellやBenQなどのモニターでも確認され、
各社はmacOSのシステム設定アプリから外観モードや可変リフレッシュレート、輝度の自動調整、True Tone、Night Shiftなどの機能をOFFにして様子を見て欲しいとサポートページを公開しています。
https://applech2.com/archives/20231115-flicker-on-external-monitor-with-m3-mac.html

【悲報】M3 MacBook Airが爆熱に。フル回転させるとファンレス設計のせいで性能大幅低下が明らかに
https://smhn.info/202403-m3-macbook-air-heat

あまりネガティブなことは書きたくないのだが
万が一のことがないように十分注意しようね

493 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 22:48:54.85 ID:B0fJn8Oh0.net
どこのpcもどんだけデリケートに扱わなあかんのん

494 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df87-tdYY):2024/05/03(金) 01:31:39.94 ID:3zj/OHM30.net
Appleは自作PCじゃないし〜
あのメーカーはクズだから
ドウデモイイデス

495 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 06:40:30.38 ID:QMWwyxv60.net
>>490
定格でも落ちるインテルとメーカー保証外のOCしてるAMDを一緒にしたらあかんで

496 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 11:38:35.79 ID:cbLT5h/J0.net
>>494
どうでもいい、という感情を世の中にアピールする糸はなんだろうって考える

497 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 12:12:54.84 ID:4nYNUMOT0.net
1年前の解決済み問題を書き込む>>489の必死さよ 笑

Intelのは今現在、性能を大幅に低下させたうえ
原因をマザーボードメーカーのせいにするという最悪な対応の最中

498 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 16:24:47.50 ID:u2D0KlcM0.net
まあ、対AMD用に無理なOCした状態を定格ということにして売る暴挙のせいでこんなことになったような気はするな

499 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 16:49:48.50 ID:pBwR8IdH0.net
>>497
AMDは古いマザーのbios更新はやってない可能性があるから注意が必要なのは確かだよ

500 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 16:50:06.39 ID:pBwR8IdH0.net
インテル
劣化云々以前にそもそも安定動作する確率が低いと判明

PC屋が数百個ものCore i9-13900KとCore i9-14900Kをテスト。

▼マザーボードのデフォルト設定(ASUS Z690またはZ790、ALL AUTO & 253W)

Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%(10個中4〜5個が安定)
Core i9-14900K: 安定動作する確率は20%(10個中2個が安定)

Core i9-13900Kが安定する確率は40〜50%で、仮に10個購入すれば4〜5個しか安定しない。
Core i9-14900Kが安定する確率はわずか20%で10個購入すれば2個しか安定しない。

https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-and-14900k-stability-test.html

501 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ddb-KGnB):2024/05/13(月) 22:38:15.25 ID:XdmFkqS50.net
多分次に組む時はAI性能を重視する事になりそうな気がする
作曲支援とかの高度な知性を補完する的な?いかにもAIな恩恵は脇に置いたとしても
おそらく末端のあらゆるプラグインがそれを利用するのが当たり前になる時代が来る
でcpuでは処理しきれないみたいな事に必ずなる

502 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/13(月) 23:51:49.33 ID:tNjr7k23H.net
AI以前に、音声扱うごときに一々CPUで全部やらせようなんて思わないで早くGPUに任せればいいのに

503 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 02:56:38.28 ID:YxYMk7Ij0.net
逆だろう。
なぜわざわざGPUにやらせようとしているんだ?ってなる。
AIでの深層学習を用いたプラグインとかならやる意味はあるだろうけどね。

504 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:02:47.31 ID:hg8PNmsp0.net
音声はCPUの方が効率良いからな
GPUはデータの種類によって得手不得手があるんや

505 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:13:07.28 ID:yjsfvJ+R0.net
>>501
高度な知性を補完する的な?いかにもAIな恩恵は脇に置いちゃった末端のあらゆるプラグインってどんなのよwwwww

ChorusやDelayを挿しただけでいい感じにしてくれるやーつ?
結局はそのいい感じは人それぞれで微調整はその人がやることになるわ!
プリセット選んで微調整している今とたいして変わらん

506 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:41:16.68 ID:s1j8iwhy0.net
AIっていうなら、全部やってくれるというよりは
人間にやってもらうときみたいに「もうちょっと〇〇な感じで」みたいな
曖昧な指示で調整してくれるようになって欲しいところ

507 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:54:23.30 ID:yjsfvJ+R0.net
その曖昧な指示ってタイピングでするん?口で言うの?
どうあっても結局はそのプラグインのお作法、呪文をユーザーがそれぞれで覚えていかないと駄目そうに思える
全プラグイン統一してくれるならいいけど、今の画像AIをみてると無理な話でしょうなぁ

複雑ではないEffectほど自分でツマミ動かしたほうが早いっていう

508 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:58:43.46 ID:s1j8iwhy0.net
>>507
すぐ実現するわけないから、今のAIとかたいして役に立たないよねって思ってるってこと

509 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2fa3-nr3a):2024/05/14(火) 20:43:44.20 ID:2mSR68aD0.net
8年ほど世話になった6700kをようやく卒業した
i5 14500だけどさすがに最近のCPUはすごいな

510 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 22:17:07.53 ID:Msa2q7Gb0.net
こないだのopenAIの新AIアシスタント見たけどそのうち曖昧な支持でも人間と同じようにやってくれるAIはできそう。しらんけど

511 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/15(水) 04:35:35.06 ID:NzsQQgW90.net
AIって統計学みたいなもの?

512 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 10:50:54.50 ID:j07iQDoE0.net
早くもWindows 12の話が出てるな
2024年中との噂も…
10サポ終了の2025年10月14日までに発売か?

513 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6cf-l3WF):2024/05/19(日) 12:06:04.01 ID:cDBek8Yi0.net
またクソアイディア満載のOSが出るんやな

514 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 12:24:41.28 ID:j07iQDoE0.net
AMDがARM APU Sound Wave 2026年ごろ豆乳だってyo
MicrosoftはAppleと同じことするんか
どうせやるならARMすっとばしてRISC-Vにでもしてくれ

マックみたくアーキ変わるごとにプラグインがゴミになるのはホント勘弁

515 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 13:17:09.93 ID:0lElKjA50.net
時代についていけないクソプラグインが淘汰されるだけじゃない
その辺り惜しむ奴らっていつまでも無料で化石みたいなの使ってんやろ?
社会の為にすらなってないのだから丁度ええやん

516 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 16:21:28.24 ID:qj1wLV0h0.net
EdgeにガンガンAI支援機能追加しまくってるから
Windows 12にもしてきそうだなこれ
OSがでしゃばるなよ・・・

517 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/20(月) 12:58:20.48 ID:yel9AIkr0.net
>>514
ARM版のWindowsって、普及こそしてないけど、何年も前からあるやろ
今さら何を

518 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/20(月) 13:01:09.85 ID:yel9AIkr0.net
それと、XP以後のバージョンには存在しないけど、もっと古い時期には、alphaとかMIPSとかPowerPC用のWindowsってのもあったはず

519 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/20(月) 22:04:57.53 ID:zSYIh4ch0.net
Windows 11移行は
ARM用のx32エミュ以外にx64エミュレーション機能がついていることが違う
2022年にもMicorsoft名義でSurfaceのSQ3プロセッサなんかも発表していて
最終的にはx64系から脱却しARMバイナリベースの流れに持っていきたいのは明白

NT4系はバイナリ互換ないよ
Itanium版 XPにはx32エミュが乗ってたぐらい
おマヌケのおまエラにはチョット難しかったのかな

520 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 07:34:03.09 ID:+7NK0TOY0.net
>>519
いや、ALPHA用のWindowsNTでx86アプリ動かしてたらしいんやけど
しかも、どういう仕組みか知らんけどx86で動かすより軽かったとか

521 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 09:10:25.66 ID:Fp2gZoqs0.net
人を批判するならもうちょっと情報を得てからいってほしいなぁ、と思います。

522 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 10:33:16.54 ID:1xPKfAvu0.net
いや、ALPHAはx86アプリはエミュレーションにになるからそんなに速くなかったよ?

523 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 15:17:23.70 ID:fYxG0FoO0.net
>>512
11がVistaみたいな扱いになりそう

524 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 15:26:46.09 ID:fYxG0FoO0.net
5950X
128GB
Win10
でクソ安定してるからこのまま使い続けたいWin11とか12とかいらんのよ

525 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da63-y+EG):2024/05/21(火) 17:13:24.75 ID:tYkWyABx0.net
似たような構成で11にしたけど普通に安定してるけどね
11にして不安定になったとかならいらんとか言うもの分かるけど、何もしないうちに否定してるのはどうなんだ?

526 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 17:26:03.04 ID:lfBVjXMD0.net
この手の輩は、たぶんマイナカードも拒否ってる

527 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 19:15:16.66 ID:fYxG0FoO0.net
マイナカード最速で作ったが
>>526みたいなアホはだいたい外すから草なんだ

安定してる状態でわざわざ11に上げるのが抵抗あるのは普通のこと
このスレでも散々言われてる内容に噛みつくただの逆張り君やん

528 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 19:59:07.32 ID:Fp2gZoqs0.net
11にするくらいなら8.1に戻すわ

529 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 22:00:19.50 ID:lfBVjXMD0.net
この手の輩は、VST3も拒否ってる

530 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 22:38:38.05 ID:NmDXR6/z0.net
下手したら32ビット環境やん
今更やってられんわ

531 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 00:18:18.39 ID:uArz0pg80.net
内部的には10と11はガワをちょっとイジっただけで誤差の範囲なんだけどね

532 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 00:30:07.75 ID:9pRnWJkl0.net
外出時にしか使わないモバイルノートをまずWindows11にアップして様子を見てるんだけど
まだホームネットワークによるファイルのやり取りが出来てないのでデスクトップの方は移行できない

533 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 00:51:35.51 ID:eF2FjWJv0.net
さっさと移行したけど何も問題はなかったな。
不満はスタートメニューが使いにくいぐらい(ソフトで10とほぼ同じメニューに変えた)。
マルチディスプレイの挙動やウィンドウの配置のしやすさなど10から細かい改良がされた部分も多い。
10のサポート期間も残り短いのでそろそろきっかけを見つけて移行してもいいと思う。

その際にディアクティベートが必要なソフトには気をつけて! DTMでOS入れ替える時の1番の問題はこれだと思う。
特にボカロ、SynthesizerV、ABILITYなどはWebサイトから解除できないので要注意。
iLokも最近はPC自体に紐づけできるものがあるので使っていたら注意。

534 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a84-y+EG):2024/05/23(木) 11:09:00.49 ID:ArqGTCe50.net
ワイはまだディアクティベートでしくじったことないんやけど
Webサイトから解除できないヤツをしくじったらどうすんの?メールで問い合わせ?

535 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 19:58:13.64 ID:QZgZVmNH0.net
メールで問い合わせしたら対応はしてくれたけどめちゃくちゃ嫌味な文章がついてきて腹が立ったことある。

536 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 20:03:47.24 ID:447ZBc+P0.net
メールで問い合わせて出来るくらいならアカウントメニューから出来るようにしとけって感じだよな

537 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 20:10:15.96 ID:wORoD2cm0.net
あまり手軽に申請できる様にすると業務量が増えすぎて回らなくなるからだろ
泣き寝入りするやつ計算に入れて運用しないと零細企業はやってけないのよ

538 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-19GD):2024/05/23(木) 22:40:32.21 ID:HK0gMCZlH.net
失敗も基本メーカー連絡だね

iLokはアプリから自分でも開放できるけど、解除しないで新しいPC入れたりSSD故障で新SSD換装だと前のiDのアクティベートから自分で解除しようとしてもiLokに連絡してーなーと出るね。
iLokアプリから連絡できるので、連絡するとiLokで使われているVSTi,VSTのリスト内容のメールがきて、
iLokが各メーカーにリクエストしとくから待っといてなー、
お客はんがメーカーに直接問い合わせしないとだめなものあるかもしれまへんけどなー、と書かれている。
iLokアプリ側でも前のiDの方を見るとリクエスト中と出る。

その後結構時間が掛かるからのんびり待つ
どこのメーカーのを解除した、と解除毎にメールがくる
ワイの時は1社は長い間忘れてて急に思い出したのか突然解放されたのがあったのと、1社だけ放っておかれるのはあった;。いまだに問い合わせしてないが多分使わない;。

iLok以外のDAWや他もwebサイトでできないのはメーカー問い合わせてできる。
絶対できないよ、というメーカーがあるのを5chの書き込みで見た気がするがどこのか思い出せない。
3台分(x/3)使えるVSTiのとあるメーカーは、まだ2つ残ってるから気にしない気にしない、と言われたとか言われないとか。

>>533 ABILITY
のDAWは、インストール時にアクティベート専用アプリからアクティべートさせるから、解除もそのソフトから。基本アプリから自分でやってと言われた。故障やミスでアクセスできないのはメーカーに連絡で解除。
アクティベートは専用のアプリでって何社かあるね。

539 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-19GD):2024/05/23(木) 22:49:11.31 ID:HK0gMCZlH.net
X リクエスト
〇リセット リクエスト

540 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 18:12:08.62 ID:HlrdUnrM0.net
SUNEASTのSSDが1年で2個もPCから認識しなくなった
どちらも使い始めてから半年経ったくらいの時期で
用途はサンプラーのライブラリ用、ほぼ読み出しのみ
この用途なら安いものでも十分だと聞いたんだけど
やっぱ「安かろう悪かろう」ですか?
ただ外れロットに当たっちゃっただけ?
パーツ詳しい方、どんなの選べば良いか教えてください
まだ2年保証はあるけど見切ったほうが吉?
SE90025ST-2TB
2TB 2.5インチ 3D NAND採用
SATA3 6Gb/s 3年保証
最大読込速度550MB/s 最大書込速度500MB/s

541 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 19:12:50.20 ID:ehtnwPPk0.net
>>540
保証つかって交換してもらったやつをフリマで売って
crucialの廉価モデルかsundiskくらいにしとけばいんでないの?
といってもcrucialのmx500と値段そんな変わらんけど

542 : 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ f3dc-lB5S):2024/05/25(土) 22:52:50.18 ID:69HGjrto0.net
>>540
SATAのSE900はネット上で特に故障の報告が多いモデルなので運が悪かったな
手堅くいきたいならNANDを自社生産しているとこのを選べばいいと思う
(Crucial、サムスン、SK Hynix、WD、キオクシア)
他のメーカーだと時期によって中身のパーツが変わったりする

543 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b49-waKO):2024/05/25(土) 23:43:42.65 ID:uW2OS4JS0.net
ぶっちゃけ蝉族(HIKSEMIおよびそのOEM)で良いと思う。
速度も耐久性も価格も。
中国製が嫌いならまぁしらんけど

544 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 496e-Av8/):2024/05/26(日) 00:45:34.95 ID:qrosMnUA0.net
中華は呪われてんだよw

545 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/26(日) 00:47:56.40 ID:HEOTBspJH.net
うちのSUNEAST
PCに内蔵:250GB(OS用)、2TB(データ用)は大丈夫。
USB3.0変換ケースに入れて外付け:1TB (データ用)1回認識しなくなってフォーマットして何とか生き返ったが、USB接続でSSDが認識するのに時間かかる。
3台とも寿命98%以下

546 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1cb-zP3T):2024/05/26(日) 00:59:04.36 ID:rcGqC/h20.net
システムに使うには勇気がいるわ
危ないよ
うちもデータ用に買ったやつ速攻壊れたし

547 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 095f-taxo):2024/05/26(日) 01:29:14.95 ID:o6DoFM5R0.net
やっぱりサムスン

548 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 05:28:39.97 ID:6viSbLPX0.net
自社生産以外のSSDはハズレチップの使い回しだから買う時点で終わり

549 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:17:15.54 ID:JL0FywHE0.net
SUNEAST信頼性無いんですね
買い換えますわ
ありがとう

550 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 11:07:31.66 ID:Xq5jhzvAH.net
>>546
あれはサブPCで監視カメラ用なんだけど、
メインPCも4TB M2.SSDが中華製で、直ぐに替えようと思っても高くなってて買えなくなった
たまに変な重さを感じるときがある
PCに換装して数時間でM2.SSDの一部が焦げてたからすぐ壊れると思うw

551 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d303-ikRv):2024/05/26(日) 22:27:27.46 ID:TW444cRX0.net
昨年の安売りSSDの故障報告が結構ネットに上がってきてるね

552 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 23:01:50.74 ID:rcGqC/h20.net
変な重さってqlcだからかな?
焦げたSSD使う勇気笑

553 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/27(月) 00:40:53.40 ID:GMX6+AOjH.net
>>552
メインPCの方はこれ Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280
インストールした時ブルスクも出ておかしかったけど、多分それはメモリが1個テストで通らないいかれてるのがあるからかもw 順番差し替えて適当に対処。
変な重さってメモリかも知れないね。ただ、前のM.2は何ともなかったから。
SSD換装でOSをコピーした時は元のコピーがあるので最初の内は強気で行けるからね。最近は心配w

554 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/27(月) 00:50:32.57 ID:GMX6+AOjH.net
X 元のコピーがあるので
〇 コピー元があるので

変な重さってのは ごく稀に そういえばメモリがいかれた時のような感じww  

555 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab76-oYaH):2024/05/28(火) 17:00:21.60 ID:VZVmIbHj0.net
第11世代core i3にRAM 8Gバイトってゴミですか?

556 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 17:34:09.76 ID:cKOQGLHJ0.net
メモリだけちょっとだけ欲しいけど普通に行ける

557 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 22:59:49.04 ID:G2DNYUJt0.net
メモリー食うプラグイン2つ使うだけでアウトやで

558 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 23:27:11.03 ID:Crv7slOa0.net
それ多分ableton pushのスペックだよな。ここで聞く意味ないと思うけど

559 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 00:26:05.09 ID:YkeqqtOs0.net
>>555
まぁ普通のpcならメモリは後から追加できる
マザーボードがmini atxなら64gb、 atxは128gb
今から買うならcpuが弱いのでおすすめはしないが既に持ってるならそれを使うのも手

560 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 03:27:37.47 ID:eJkrx5WB0.net
8ボイス鳴ればなんとかなる

561 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 06:25:54.63 ID:G+YI7vZB0.net
学生時代持ってたシンセ
マルチティンバーで同時発音数8音だったわ

562 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 23:20:17.28 ID:SjsG6oJY0.net
ぶっちゃけAMD環境でも今は全く問題ないですか USBまわりとか、メモリのシビアな相性とか、
オーディオインターフェイスは問題なく動くのとか そのへんの些細な不安があるのですが

563 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/31(金) 23:50:59.68 ID:TFXOv4960.net
どのみち今はインテルが爆弾かかえてるからAMDしか選択肢ないんよ

564 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:01:18.46 ID:Cq2DTsb/0.net
最新のAMDから問題が出たって話は聞かないね

565 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:27:43.72 ID:kc8g5l2Gp.net
Athlon64の頃から無い気が

566 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:42:33.72 ID:ohvvkr0Z0.net
今のAMDはPCパーツの相性悪が多いくらうで

567 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/01(土) 15:43:14.68 ID:ohvvkr0Z0.net
DAWなどのソフト関係は大分問題なくなってると思う

568 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/15(土) 18:09:11.25 ID:vVIJgyat0.net
M.2 どんどん嵩張っていくなぁ
複数使用はSATAのがスマートなんじゃないのこれw
https://www.tomshardware.com/pc-components/storage/msis-m2-add-in-card-looks-like-a-gpu-sports-two-hot-swap-pcie-gen-5-ssd-slots

569 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/15(土) 21:28:52.94 ID:VitORS4d0.net
複数枚使うならhighpointのRAIDカードでまとめるのがデフォ
俺はそうしてる

570 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/15(土) 22:34:50.20 ID:hd1UbPpDr.net
グラボもRageの頃とかヒートシンクすら無かったし
何ならCPUもそういう時代あったしトレードオフよ

571 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/17(月) 23:20:27.66 ID:av5ENSMi0.net
>>568
性能低いSATAを複数使用しても今時は訴求力無いに等しいけどね
USBで帯域十分だしなSATAは

572 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/18(火) 06:25:22.05 ID:Heu4R3ln0.net
>>571
ウチではSATAのSSDはNASに使ってるくらいよ…

573 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ac1-Av3Z):2024/06/19(水) 12:08:23.12 ID:9xfj7JcM0.net
去年ぐらいまで安くてM.2買いまくってた人達はどうしてるの?

>>569
4ポートで9万ぐらいするじゃん・・・

>>571
なお体感では微妙なもよう・・・

574 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/20(木) 06:34:34.16 ID:j9sjl3k8d.net
>>573
一見高く感じるだろうけど他にRAIDが組めるボードは無いよ

575 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/20(木) 18:06:09.35 ID:xWTYMOb/0.net
超円安のこのご時世に
96コア192スレッド Ryzen Threadripper PRO 7995WX BOXがAmazonで前週比33万円引きである

お買い得ザマスよ

576 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/20(木) 19:53:45.51 ID:Ci2iBG4N0.net
多分cubaseなんかのDAW側が対応してないでしょ
無駄金だわ

577 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/20(木) 20:21:27.74 ID:lUj5HYzd0.net
Windowsは自作スレはあるのに、メーカー製スレないのな。
自作は散々やって相性とかなんかで散々苦労したからやる気ないで、メーカー製、予算30万くらいでおすすめ構成ある?
補償とサポートちゃんとしたところで。

578 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/20(木) 20:30:15.36 ID:1pddV6X0M.net
自作PCは自作PC板
メーカー製PCはパソコン一般板

579 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f676-r+jU):2024/06/20(木) 22:16:57.88 ID:o+z93D2D0.net
コア多過ぎ、スレッド多過ぎなのはリアルタイム演奏時のレイテンシー的には不利じゃね?! 知らんけど

580 :青木康善 (ワッチョイ 7a28-4ZTi):2024/06/20(木) 22:32:48.02 ID:BAuQ3kld0.net
自作は、ガサツだからパーツぶっ壊しそうだなあ。

581 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a38-Av3Z):2024/06/20(木) 22:56:32.43 ID:xWTYMOb/0.net
>>577
メーカーは今危険なintelばっかりでお勧めし辛いです

こっちでいいなら↓

パソコン組立サービス
+約10000円で理想のPCが君のものに(保障、サポートあり)
https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html
https://support.tsukumo.co.jp/contents/pc_assembly/

pc構成に関しては何をしたいか
どれぐらいの音源を持っている(持つ予定)か
動作音は静かなほうがいいか
購入後、未設定ノントラブルで長持ち運用したいかどうか
まぁこの辺によって変わってくる

マニアックかもしれんが後で泣くよりはいいだろう
やりたいこと書いたら誰か答えてくれると思う
まぁせっかくこのスレあるんだし良いパーツは自分で見つけてみるのもいいかもねw

582 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 01:55:33.66 ID:+8Zr3ojy0.net
>>577
BTOならDTM用を謳ってるPCあるでしょ
ryzenのX3Dはゲームだけじゃなくてkontaktライブラリとかでも高パフォーマンスらしいぞ

583 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aab8-sXjk):2024/06/21(金) 04:13:58.93 ID:h2Iujm6c0.net
X3D系てSynthesizerVのレンダリングとかaftereffectsのレンダリングに効果出る?

584 :青木康善 (ワッチョイ 8b8e-4ZTi):2024/06/21(金) 04:22:24.83 ID:MNinGSku0.net
DTMにも、グラボがある方が、処理速度早いと思います。自作かあ。

585 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y):2024/06/21(金) 08:32:54.13 ID:bP+WQA5J0.net
みなさんトンクス。
DAWは第一候補にAbleton Live
第二はFL studioっす
ソフシンは、
NI Komplete
Arturia V collection
KORG Collection
dsp56300のVIRUSエミュ
Nexus
Sylenth1
Spire
Vanguard
Serum
DUNEなど。
あとStable Diffusionでエッチなイラストも作りたいです(いまスマホでやってます)

586 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 14:19:31.18 ID:aXWSAz5t0.net
>>576
VEP通すならコア数がいくらあっても使えるしコア数分リニアに性能が上がるよ

587 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 15:54:58.83 ID:mTaDX+fw0.net
>>585
とりあえずドスパラ用↓

CPU AMD Ryzen 9 7900X3D BOX 12コア24スレッド 66,889円
GPU Palit NE6406T019T1-1061J 16GB サイズ 249.9×114.9×49.7mm 69,980円
メモリ G.SKILL F5-5600J3636D32GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組) 32,400円
マザーボード ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI 24,980円

空冷cpuクーラー noctua NH-D15 chromax.black (NH-D15-CH-BK) 14,980円(高さ 165mm)
ssd2Tb×2 WD Black SN850X WDS200T2X0E 25,980円×2
ssdヒートシンク AINEX HM-23 780円×2
電源 ドスパラセレクト DPS750W-BK-GOLD-ATX3.0 13,980円

ここまでで276729円

PCケースはCPUクーラーとGPUの長さに注意して好きなの選んでくれ(カタログのリストに書いてる)
まぁもし違っていても店から連絡くれる
キーボード、マウス、光学ドライブ(使わないならいらない)は今あるやつを使いまわしていい
OSもあるならそれ使うといい(ないなら安いところで正規版買ってくれ)

一応DTM板なんでDTM優先でやっといたよw
つづく↓

588 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 15:58:03.88 ID:mTaDX+fw0.net
>>585
つづき
メモリは型番が似てるのでintel用と間違えないように注意

マザーボードがASUSなのはssdの相性問題が起きにくいから(後に追加する時用に便利)
ただusbスロットが足りてるかどうかは確認しておこう

CPUクーラー空冷なのは水冷の事故防止のためだから変えたかったら変えてくれ
ssdが×2なのは音源保存用を別個にしたから
まとめても値段はそう変わらないが便利なのと音源の方は高耐久になる
後に大容量音源が欲しくなりそうなら4TB×1に変えるといい(このマザーボードのm2ssdスロットは3つ)

ssdヒートシンクは無くても動作するが破損、パフォーマンス低下防止用
電源はATX3.0対応なら値段もそう変わらないし有名なメーカーのが欲しかったら変えよう(今のはコンデンサ耐久重視)

後は自分で変えてみるといい
例えばcpu性能なら「多トラック使わないからそんなにいらない」と思うならその分安くできる
メモリもメインシンセならここまでいらないかもね

stable diffisionはForgeを使うかでGPUの必要メモリが変わる
使わないなら16GBあったほうがいい
「俺はDTMやるんだ」って人はGPU RX 3060 12GBでも動く(sd Forgeなら1枚512×768 6〜9秒 1536×1024 22〜35秒)


後は浮いた予算をsdのモデルや作った画像の保存用HDDに費やすか
画像生成スピードアップのためにGPUを良くするとかかな

589 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 16:06:39.81 ID:mTaDX+fw0.net
>>585
補足
どのパーツも値段は日によって変わるので注意
GPU 分かりにくいけどスペックはRX4060ti 16GBです

590 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 16:22:43.17 ID:sO6rv4Jz0.net
陰キャに聞いてみたら止めどなく語りだすやつやな
自分の輝ける瞬間はここしかない的な

591 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 16:23:03.35 ID:+8Zr3ojy0.net
>>583
https://www.scanproaudio.info/2023/10/20/intel-14-series-cpus-tested-for-the-studio/
ここにkotaktのベンチが出てただけなんで他はわからんな。誰か詳しいひと頼む

592 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 16:31:45.73 ID:Zae9dWCR0.net
そういうのめんどくせーからメーカー製を考えてるんじゃないの
Dell、HP、Lenovoのゲーミングモデル選べばええやん

593 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 16:32:21.26 ID:mTaDX+fw0.net
>>590
どちらかというと最近のPCがややこしいからだよ
俺だって出来るなら2,3行で終わらせたいよw

594 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 16:50:19.49 ID:mTaDX+fw0.net
>>592
まぁCPUにAMDがあるならそれでもいいと思うな
どっかにいいのあるかもしれない

595 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 17:21:42.41 ID:hN9+YBok0.net
ワイはもう見ず知らずの他人のためにここまででけへんわ。しかもタダで
しゅごいねぇ

596 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y):2024/06/21(金) 18:26:17.16 ID:bP+WQA5J0.net
>>587-589
詳しく教えてくれてありがとう。ドスパラ覗いてみるわ。
ケースちっさいのがいいな。さすがにMac miniみたいなのは無理だろうけど。
自作なんて初代VIRUS TI出る直前だからワクワクが止まらんw

597 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y):2024/06/21(金) 18:31:23.08 ID:bP+WQA5J0.net
お礼と言ってはなんですけど
https://i.imgur.com/Iqhs2mr.jpeg
https://i.imgur.com/kdsJ3Wq.jpeg

598 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 18:41:11.38 ID:FM/x8IL10.net
dell以外はAMDのゲーミングモデルあるだろうに

599 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 19:14:58.01 ID:mTaDX+fw0.net
>>598
BTOなら場所によってはあるね
ただ種類も少ないからか予算と構成(ストレージ等)のバランスが厳しいかな
いいのがあればそっちでいいと思う

stable diffisionもやるならゲーミングとの相性もそこまで悪くない

600 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/21(金) 19:29:23.28 ID:mTaDX+fw0.net
>>596
ワクワク出来るならよかったよw
好きなの選んでな

601 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a7b-Av3Z):2024/06/21(金) 22:58:36.38 ID:mTaDX+fw0.net
>>595
まぁ情報共有だと思って
知ってることがあったら一言でもいいので教えてあげてくださいな

602 :デカマラ課長 :2024/06/22(土) 01:08:17.15 ID:/l9XKX8Ld.net
古くなって負荷分散用に前線から引っ込めた2600kにRTX3060積んだら普通にスト6のWQHDで60fps出るのな
2600kは10年戦えるはマジだった

603 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 06:50:56.25 ID:MZUXBkTYd.net
SandyBridgeおじさんはマジだった

604 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 11:23:17.00 ID:RQqnWnIN0.net
gpuミスった
正確には
>>588
GPU RTX 3060
>>589
GPU RTX 4060ti

すまなかった

605 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e03-Wj1Y):2024/06/22(土) 12:18:36.05 ID:xXb9Oopm0.net
今だけです
https://i.imgur.com/PQFtzDP.jpg

606 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 19:59:35.48 ID:vkb29szZ0.net
>>605
チャンコロ工作員のトロイの木馬レス消えてよかったわ。

607 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 20:37:28.02 ID:/4Cgmn/s0.net
俺の巡回先で見つけたらその都度削除依頼出してるんで

608 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 21:14:18.15 ID:K1VtCYM70.net
その手間で自分も同じの貼れば儲けられるのに

609 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 21:36:22.11 ID:K9k7TBkM0.net
>>608
中国人さんw

610 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 21:45:20.84 ID:AP4vUkyw0.net
26kって10年どころか20年くらいじゃね?覚えてないけど

611 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/22(土) 22:36:48.03 ID:3Pcu7ueP0.net
こちら、20年もののDuronでございます(ゴトッ

612 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-MhSQ):2024/06/23(日) 09:13:03.53 ID:TRskLmdU0.net
>>610
俺が持ってたiMac2011が2600kだから13年前

613 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/23(日) 10:40:14.82 ID:cZYcuUEQ0.net
>>596
ご利用用途に「DTMとAI(stable diffusion)やりたいです」と書けば調整してくれて安心だぞ
その構成でも納得してくれるし、自分で変更やミスしてても直してくれるよ(保障もしてくれる)

614 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-TmP/):2024/06/24(月) 07:51:56.05 ID:LkCUbzY70.net
>>587
ヒートシンクってそんなするのか シンセのハードケースかデッキセーバー並やん
と思ったら品番といっしょに見えてた

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200