2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTM用自作PC Part50

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/07(水) 19:52:23.40 ID:Pts4BWwK0.net
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

※前スレ
DTM用自作PC Part49
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1673177146/

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

458 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b0-5SY1):2024/04/11(木) 18:11:26.67 ID:v/MDT+o60.net
AVX必須とあるプラグインは結構あるぽいね
でもそれがAVXが付いてるだけで十分なのか、フルバージョンになる事で向上する性質のものなのかがわからん
でも普通に考えたら向上しそうに思うけど

459 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-zwq8):2024/04/11(木) 18:26:04.30 ID:TREUG+hEr.net
いや、AVX512を使うように作られていないと効果はない。
今後は使うものが多少増えるかもしれんけど。

460 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/12(金) 12:52:11.57 ID:DKraPjK00.net
13世代・14世代インテルハイエンドCPUで負荷によりVRAMエラー発生の不具合継続中―i7も対象か?
https://www.gamespark.jp/article/2024/04/10/140241.html

461 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62fc-QahN):2024/04/12(金) 13:10:54.35 ID:bZSn/9uF0.net
>>457
意外とある
ただAVX512に対応できないCPUもintelを筆頭に存在しているので非対応CPUでも動くようにはなってる

462 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/12(金) 17:10:19.92 ID:DKraPjK00.net
Intel 第13と第14世代のハイエンドCPU中心に不安定になる不具合多発。高クロックによりCPUが劣化?

特徴的なのはこのゲームが落ちる不具合についてはこれらのCPU購入後すぐには発生せず、
1か月から3か月後に発生し出す特徴があるとのことです。

https://gazlog.jp/entry/intel-cpu-degrade-issue/

463 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/14(日) 06:52:48.48 ID:Qgi4n/Fi0.net
それってOCしている人がなる症状じゃないの?

464 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/14(日) 09:42:44.11 ID:iIMtMPaJ0.net
OC中じゃなくても落ちるから叩かれてる

465 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/14(日) 10:40:11.02 ID:Qgi4n/Fi0.net
まじかー
俺14700kなんだがi7も怪しいらしいよな

466 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5c-29lp):2024/04/14(日) 18:28:11.01 ID:9pNJ15lS0.net
つまりintel=ゴミって事だよな

467 : 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ b57b-5cuL):2024/04/21(日) 06:18:52.40 ID:am3BUsVW0.net
DAWによってはM3 ProよりM1 Proが良いって話あったけど
Intelに関しても状況が同じだとすれば、Arrow LakeはHT廃止みたいだから
IntelとRyzenの性能が同じだとすると、少なくともFLとReaperはIntelの方がEコア使える分良い
Kontaktとか使うとまた状況違うんだろうけど

468 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/21(日) 10:47:08.48 ID:QSkcBBxk0.net
Cpuの構造が複雑すぎて、各daw使ってみるまでどう影響するか読めないよね

469 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/23(火) 01:28:06.47 ID:17jzQw1r0.net
30万かけてwin自作してもDTMならすっぴんのMacBook Airと大差ないとか切ないわぁ
誇れるのは光る簡易水冷(笑)とメモリーとストレージくらいだもんな

470 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/23(火) 03:49:17.19 ID:KUbzg+z+0.net
メモリーとストレージはだいじじゃん?

471 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/23(火) 07:03:58.60 ID:17jzQw1r0.net
MBAは16GB
自作PCは64GB
積んでるけどApple siliconはメモリー周りが上手なのか大容量のサンプル音源複数読み込んでもそわな変わらん
外付けストレージも体感変わらん
でなんだかなぁって感じ
もはやDTM用途だけなら張り切って自作PC組む必要性は薄いかもな

472 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/23(火) 08:00:14.35 ID:CaMggdTg0.net
>>471
そもそもHDDの頃と違って読み込み速度が圧倒的に速くなったからプリロードでも間に合うようになったので少ないメモリでも何とかなるようになっただけだよ
つまり君は16GBしか積んでないwinでも体感に変化がないと言うこと

473 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/23(火) 08:40:28.03 ID:rL4jRU9O0.net
>>469
mac最高おじさん登場かよw
自作PCじゃないだろ失せろやカス

474 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/23(火) 12:21:53.95 ID:Y3H6OfibH.net
基地外は相手にしないのが吉

475 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/23(火) 12:43:02.02 ID:rIZqVhhk0.net
またMacしか持ってない白痴がWinエアプかよ

476 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a66a-H2yT):2024/04/25(木) 20:24:05.43 ID:MeNGZ3u10.net
>>467
実のとこ、HTってベンチマークには効果あるけど実利用では効果低いし

477 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/25(木) 23:26:55.50 ID:2ZEFC1OQ0.net
そうなん?
並列処理する時ハイパースレッティング効きまくってるように見えるけど

478 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ac21-Dr2T):2024/04/26(金) 01:09:08.90 ID:uEFx1kK80.net
DAWは通常並列化できない処理が多いのでHTが必ずとも有効ではない
なのでベンチマークみたいに倍にはならず少し速くなる程度に落ち着くよ
ついでに言うとDAWは一つ一つのスレッドの速度が物を言うのでEコアみたいなゴミがいくらあってもほとんど無意味

479 : 警備員[Lv.8(前14)][苗][芽] (ワッチョイ b5a2-5cuL):2024/04/26(金) 01:22:48.90 ID:APWdWIkC0.net
現状DAWのオーディオ処理でHTが有効なのはCubaseのASIO-Guardだけ
音源も使うなら、KontaktとかEastwestは余ってるスレッドを使いに行ってくれる
あとはメーター類とかで有効活用しようとするDAWがたまにある程度

480 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6a6-mN+y):2024/04/26(金) 02:33:48.74 ID:LcKfjeU60.net
オゾンの学習はどうなんだろ
俺結構使うんだけど、pc新しく組んでから有用になった気がしてる
気のせいかも

481 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6a6-mN+y):2024/04/26(金) 02:37:40.46 ID:LcKfjeU60.net
みんなみたいに詳しくないので
叩かないでねん
87kから14700kに変えたら目に見えて処理能力上がってる
単純にpコアの性能が上がっただけなんかな

482 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ac21-Dr2T):2024/04/26(金) 08:00:25.97 ID:uEFx1kK80.net
>>481
そうだよ
Eコアは遊んでる

483 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/26(金) 22:12:03.97 ID:LcKfjeU60.net
まじすか
張り切ってスペック上げたのに


まあ今困ることは無くなったけど

484 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/30(火) 15:10:46.63 ID:UJgei3T+0.net
>>477
効くには効くけど、それぞれのスレッドに割り振られるCPU速度はほぼ半減してて、普通に時分割するより切り替え速度が速くなる分だけ速度がマシになってる程度なんだよね

ただ、浮動小数点演算とかAVX命令とか、一部の演算では効果はあって、HTなしの時の7割前後の性能が、それぞれのスレッドで出るらしい
つまり、疑似コア2つ分で元の1.4倍ぐらいの性能が出る感じ

CPUの世代によっても演算の種類によっても前後するけど

485 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/30(火) 15:12:30.02 ID:UJgei3T+0.net
>>483
コア数の増加よりもコアひとつでの単体速度の向上分の方が大きいので

486 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df88-kbOQ):2024/05/01(水) 18:33:27.73 ID:W0t/zMJf0.net
Intel 第13と第14世代のハイエンドCPU中心に不安定になる不具合多発。高クロックによりCPUが劣化?

特徴的なのはこのゲームが落ちる不具合についてはこれらのCPU購入後すぐには発生せず、
1か月から3か月後に発生し出す特徴があるとのことです。

https://gazlog.jp/entry/intel-cpu-degrade-issue/

GIGABYTEのRaptor Lake向け不具合回避BIOSではCore i9がCore i7並の性能に低下へ
https://gazlog.jp/entry/intel-baseline-gigabyte-bigdrop/

487 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfc3-tdYY):2024/05/01(水) 21:17:43.13 ID:7y+97stX0.net
「インテルゴミ入ってる!」ホラッチョ

488 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 04:18:21.61 ID:BPLcwctKH.net
インテル安倍入ってる

489 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 21:38:29.18 ID:H3Fp+WI+0.net
Ryzen 7 7800X3DやRyzen 9 7950X3Dが焦げて死亡。ASUS製マザーボードで発生。AM5ソケットも焦げる
https://news.mynavi.jp/article/20230426-2665852/

AMD Ryzen 7000X3Dの焼損原因はEXPOメモリー。通常版もリスクあり
https://hardware.srad.jp/story/23/04/27/134208/



オーバークロック時に過剰な電圧により引き起こされるもの
メモリをオーバークロックすると危険
もしする場合はマザーボードのBiosupdate推奨

490 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 21:58:01.73 ID:lk9N1fe50.net
IntelもAMDも扱いには気をつけないとアカン奴?

491 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 22:02:31.53 ID:fiFNeK0p0.net
intelは本気出せるのが56秒だけでAMDは過剰なOCをしなければいい話
マシなのはAMDかな

492 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 22:30:16.95 ID:H3Fp+WI+0.net
スレ違いだけど一応

Mac向けOSの「macOS Sonoma」で起動不能に陥るバグが発見される
https://gigazine.net/news/20231101-macos-sonoma-boot-failures/

Apple M3チップを搭載したMacで接続した外付けモニターでフリッカーや焼き付きなどの症状が発生

Apple社のMac製品 (Apple M1/M2/M3シリーズチップ搭載) と外付けモニターの接続において、一部の環境でフリッカー(ちらつき)のような症状や、焼き付きのように映像が残る症状が報告されています。問題の原因や発生条件は不明ですが、M1/M2/M3シリーズチップ搭載Macから出力される映像信号が、
Intelチップ搭載MacやWindows PCとは異なる挙動であることが一因と考えられます。

この様な症状はEIZOのモニターだけでなく、DellやBenQなどのモニターでも確認され、
各社はmacOSのシステム設定アプリから外観モードや可変リフレッシュレート、輝度の自動調整、True Tone、Night Shiftなどの機能をOFFにして様子を見て欲しいとサポートページを公開しています。
https://applech2.com/archives/20231115-flicker-on-external-monitor-with-m3-mac.html

【悲報】M3 MacBook Airが爆熱に。フル回転させるとファンレス設計のせいで性能大幅低下が明らかに
https://smhn.info/202403-m3-macbook-air-heat

あまりネガティブなことは書きたくないのだが
万が一のことがないように十分注意しようね

493 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 22:48:54.85 ID:B0fJn8Oh0.net
どこのpcもどんだけデリケートに扱わなあかんのん

494 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df87-tdYY):2024/05/03(金) 01:31:39.94 ID:3zj/OHM30.net
Appleは自作PCじゃないし〜
あのメーカーはクズだから
ドウデモイイデス

495 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 06:40:30.38 ID:QMWwyxv60.net
>>490
定格でも落ちるインテルとメーカー保証外のOCしてるAMDを一緒にしたらあかんで

496 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 11:38:35.79 ID:cbLT5h/J0.net
>>494
どうでもいい、という感情を世の中にアピールする糸はなんだろうって考える

497 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 12:12:54.84 ID:4nYNUMOT0.net
1年前の解決済み問題を書き込む>>489の必死さよ 笑

Intelのは今現在、性能を大幅に低下させたうえ
原因をマザーボードメーカーのせいにするという最悪な対応の最中

498 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 16:24:47.50 ID:u2D0KlcM0.net
まあ、対AMD用に無理なOCした状態を定格ということにして売る暴挙のせいでこんなことになったような気はするな

499 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 16:49:48.50 ID:pBwR8IdH0.net
>>497
AMDは古いマザーのbios更新はやってない可能性があるから注意が必要なのは確かだよ

500 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 16:50:06.39 ID:pBwR8IdH0.net
インテル
劣化云々以前にそもそも安定動作する確率が低いと判明

PC屋が数百個ものCore i9-13900KとCore i9-14900Kをテスト。

▼マザーボードのデフォルト設定(ASUS Z690またはZ790、ALL AUTO & 253W)

Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%(10個中4〜5個が安定)
Core i9-14900K: 安定動作する確率は20%(10個中2個が安定)

Core i9-13900Kが安定する確率は40〜50%で、仮に10個購入すれば4〜5個しか安定しない。
Core i9-14900Kが安定する確率はわずか20%で10個購入すれば2個しか安定しない。

https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-and-14900k-stability-test.html

501 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ddb-KGnB):2024/05/13(月) 22:38:15.25 ID:XdmFkqS50.net
多分次に組む時はAI性能を重視する事になりそうな気がする
作曲支援とかの高度な知性を補完する的な?いかにもAIな恩恵は脇に置いたとしても
おそらく末端のあらゆるプラグインがそれを利用するのが当たり前になる時代が来る
でcpuでは処理しきれないみたいな事に必ずなる

502 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/13(月) 23:51:49.33 ID:tNjr7k23H.net
AI以前に、音声扱うごときに一々CPUで全部やらせようなんて思わないで早くGPUに任せればいいのに

503 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 02:56:38.28 ID:YxYMk7Ij0.net
逆だろう。
なぜわざわざGPUにやらせようとしているんだ?ってなる。
AIでの深層学習を用いたプラグインとかならやる意味はあるだろうけどね。

504 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:02:47.31 ID:hg8PNmsp0.net
音声はCPUの方が効率良いからな
GPUはデータの種類によって得手不得手があるんや

505 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:13:07.28 ID:yjsfvJ+R0.net
>>501
高度な知性を補完する的な?いかにもAIな恩恵は脇に置いちゃった末端のあらゆるプラグインってどんなのよwwwww

ChorusやDelayを挿しただけでいい感じにしてくれるやーつ?
結局はそのいい感じは人それぞれで微調整はその人がやることになるわ!
プリセット選んで微調整している今とたいして変わらん

506 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:41:16.68 ID:s1j8iwhy0.net
AIっていうなら、全部やってくれるというよりは
人間にやってもらうときみたいに「もうちょっと〇〇な感じで」みたいな
曖昧な指示で調整してくれるようになって欲しいところ

507 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:54:23.30 ID:yjsfvJ+R0.net
その曖昧な指示ってタイピングでするん?口で言うの?
どうあっても結局はそのプラグインのお作法、呪文をユーザーがそれぞれで覚えていかないと駄目そうに思える
全プラグイン統一してくれるならいいけど、今の画像AIをみてると無理な話でしょうなぁ

複雑ではないEffectほど自分でツマミ動かしたほうが早いっていう

508 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 11:58:43.46 ID:s1j8iwhy0.net
>>507
すぐ実現するわけないから、今のAIとかたいして役に立たないよねって思ってるってこと

509 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2fa3-nr3a):2024/05/14(火) 20:43:44.20 ID:2mSR68aD0.net
8年ほど世話になった6700kをようやく卒業した
i5 14500だけどさすがに最近のCPUはすごいな

510 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/14(火) 22:17:07.53 ID:Msa2q7Gb0.net
こないだのopenAIの新AIアシスタント見たけどそのうち曖昧な支持でも人間と同じようにやってくれるAIはできそう。しらんけど

511 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/15(水) 04:35:35.06 ID:NzsQQgW90.net
AIって統計学みたいなもの?

512 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 10:50:54.50 ID:j07iQDoE0.net
早くもWindows 12の話が出てるな
2024年中との噂も…
10サポ終了の2025年10月14日までに発売か?

513 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6cf-l3WF):2024/05/19(日) 12:06:04.01 ID:cDBek8Yi0.net
またクソアイディア満載のOSが出るんやな

514 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 12:24:41.28 ID:j07iQDoE0.net
AMDがARM APU Sound Wave 2026年ごろ豆乳だってyo
MicrosoftはAppleと同じことするんか
どうせやるならARMすっとばしてRISC-Vにでもしてくれ

マックみたくアーキ変わるごとにプラグインがゴミになるのはホント勘弁

515 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 13:17:09.93 ID:0lElKjA50.net
時代についていけないクソプラグインが淘汰されるだけじゃない
その辺り惜しむ奴らっていつまでも無料で化石みたいなの使ってんやろ?
社会の為にすらなってないのだから丁度ええやん

516 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/19(日) 16:21:28.24 ID:qj1wLV0h0.net
EdgeにガンガンAI支援機能追加しまくってるから
Windows 12にもしてきそうだなこれ
OSがでしゃばるなよ・・・

517 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/20(月) 12:58:20.48 ID:yel9AIkr0.net
>>514
ARM版のWindowsって、普及こそしてないけど、何年も前からあるやろ
今さら何を

518 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/20(月) 13:01:09.85 ID:yel9AIkr0.net
それと、XP以後のバージョンには存在しないけど、もっと古い時期には、alphaとかMIPSとかPowerPC用のWindowsってのもあったはず

519 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/20(月) 22:04:57.53 ID:zSYIh4ch0.net
Windows 11移行は
ARM用のx32エミュ以外にx64エミュレーション機能がついていることが違う
2022年にもMicorsoft名義でSurfaceのSQ3プロセッサなんかも発表していて
最終的にはx64系から脱却しARMバイナリベースの流れに持っていきたいのは明白

NT4系はバイナリ互換ないよ
Itanium版 XPにはx32エミュが乗ってたぐらい
おマヌケのおまエラにはチョット難しかったのかな

520 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 07:34:03.09 ID:+7NK0TOY0.net
>>519
いや、ALPHA用のWindowsNTでx86アプリ動かしてたらしいんやけど
しかも、どういう仕組みか知らんけどx86で動かすより軽かったとか

521 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 09:10:25.66 ID:Fp2gZoqs0.net
人を批判するならもうちょっと情報を得てからいってほしいなぁ、と思います。

522 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 10:33:16.54 ID:1xPKfAvu0.net
いや、ALPHAはx86アプリはエミュレーションにになるからそんなに速くなかったよ?

523 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 15:17:23.70 ID:fYxG0FoO0.net
>>512
11がVistaみたいな扱いになりそう

524 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 15:26:46.09 ID:fYxG0FoO0.net
5950X
128GB
Win10
でクソ安定してるからこのまま使い続けたいWin11とか12とかいらんのよ

525 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da63-y+EG):2024/05/21(火) 17:13:24.75 ID:tYkWyABx0.net
似たような構成で11にしたけど普通に安定してるけどね
11にして不安定になったとかならいらんとか言うもの分かるけど、何もしないうちに否定してるのはどうなんだ?

526 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 17:26:03.04 ID:lfBVjXMD0.net
この手の輩は、たぶんマイナカードも拒否ってる

527 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 19:15:16.66 ID:fYxG0FoO0.net
マイナカード最速で作ったが
>>526みたいなアホはだいたい外すから草なんだ

安定してる状態でわざわざ11に上げるのが抵抗あるのは普通のこと
このスレでも散々言われてる内容に噛みつくただの逆張り君やん

528 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 19:59:07.32 ID:Fp2gZoqs0.net
11にするくらいなら8.1に戻すわ

529 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 22:00:19.50 ID:lfBVjXMD0.net
この手の輩は、VST3も拒否ってる

530 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/21(火) 22:38:38.05 ID:NmDXR6/z0.net
下手したら32ビット環境やん
今更やってられんわ

531 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 00:18:18.39 ID:uArz0pg80.net
内部的には10と11はガワをちょっとイジっただけで誤差の範囲なんだけどね

532 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 00:30:07.75 ID:9pRnWJkl0.net
外出時にしか使わないモバイルノートをまずWindows11にアップして様子を見てるんだけど
まだホームネットワークによるファイルのやり取りが出来てないのでデスクトップの方は移行できない

533 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/22(水) 00:51:35.51 ID:eF2FjWJv0.net
さっさと移行したけど何も問題はなかったな。
不満はスタートメニューが使いにくいぐらい(ソフトで10とほぼ同じメニューに変えた)。
マルチディスプレイの挙動やウィンドウの配置のしやすさなど10から細かい改良がされた部分も多い。
10のサポート期間も残り短いのでそろそろきっかけを見つけて移行してもいいと思う。

その際にディアクティベートが必要なソフトには気をつけて! DTMでOS入れ替える時の1番の問題はこれだと思う。
特にボカロ、SynthesizerV、ABILITYなどはWebサイトから解除できないので要注意。
iLokも最近はPC自体に紐づけできるものがあるので使っていたら注意。

534 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a84-y+EG):2024/05/23(木) 11:09:00.49 ID:ArqGTCe50.net
ワイはまだディアクティベートでしくじったことないんやけど
Webサイトから解除できないヤツをしくじったらどうすんの?メールで問い合わせ?

535 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 19:58:13.64 ID:QZgZVmNH0.net
メールで問い合わせしたら対応はしてくれたけどめちゃくちゃ嫌味な文章がついてきて腹が立ったことある。

536 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 20:03:47.24 ID:447ZBc+P0.net
メールで問い合わせて出来るくらいならアカウントメニューから出来るようにしとけって感じだよな

537 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/23(木) 20:10:15.96 ID:wORoD2cm0.net
あまり手軽に申請できる様にすると業務量が増えすぎて回らなくなるからだろ
泣き寝入りするやつ計算に入れて運用しないと零細企業はやってけないのよ

538 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-19GD):2024/05/23(木) 22:40:32.21 ID:HK0gMCZlH.net
失敗も基本メーカー連絡だね

iLokはアプリから自分でも開放できるけど、解除しないで新しいPC入れたりSSD故障で新SSD換装だと前のiDのアクティベートから自分で解除しようとしてもiLokに連絡してーなーと出るね。
iLokアプリから連絡できるので、連絡するとiLokで使われているVSTi,VSTのリスト内容のメールがきて、
iLokが各メーカーにリクエストしとくから待っといてなー、
お客はんがメーカーに直接問い合わせしないとだめなものあるかもしれまへんけどなー、と書かれている。
iLokアプリ側でも前のiDの方を見るとリクエスト中と出る。

その後結構時間が掛かるからのんびり待つ
どこのメーカーのを解除した、と解除毎にメールがくる
ワイの時は1社は長い間忘れてて急に思い出したのか突然解放されたのがあったのと、1社だけ放っておかれるのはあった;。いまだに問い合わせしてないが多分使わない;。

iLok以外のDAWや他もwebサイトでできないのはメーカー問い合わせてできる。
絶対できないよ、というメーカーがあるのを5chの書き込みで見た気がするがどこのか思い出せない。
3台分(x/3)使えるVSTiのとあるメーカーは、まだ2つ残ってるから気にしない気にしない、と言われたとか言われないとか。

>>533 ABILITY
のDAWは、インストール時にアクティベート専用アプリからアクティべートさせるから、解除もそのソフトから。基本アプリから自分でやってと言われた。故障やミスでアクセスできないのはメーカーに連絡で解除。
アクティベートは専用のアプリでって何社かあるね。

539 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-19GD):2024/05/23(木) 22:49:11.31 ID:HK0gMCZlH.net
X リクエスト
〇リセット リクエスト

540 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 18:12:08.62 ID:HlrdUnrM0.net
SUNEASTのSSDが1年で2個もPCから認識しなくなった
どちらも使い始めてから半年経ったくらいの時期で
用途はサンプラーのライブラリ用、ほぼ読み出しのみ
この用途なら安いものでも十分だと聞いたんだけど
やっぱ「安かろう悪かろう」ですか?
ただ外れロットに当たっちゃっただけ?
パーツ詳しい方、どんなの選べば良いか教えてください
まだ2年保証はあるけど見切ったほうが吉?
SE90025ST-2TB
2TB 2.5インチ 3D NAND採用
SATA3 6Gb/s 3年保証
最大読込速度550MB/s 最大書込速度500MB/s

541 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/25(土) 19:12:50.20 ID:ehtnwPPk0.net
>>540
保証つかって交換してもらったやつをフリマで売って
crucialの廉価モデルかsundiskくらいにしとけばいんでないの?
といってもcrucialのmx500と値段そんな変わらんけど

542 : 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ f3dc-lB5S):2024/05/25(土) 22:52:50.18 ID:69HGjrto0.net
>>540
SATAのSE900はネット上で特に故障の報告が多いモデルなので運が悪かったな
手堅くいきたいならNANDを自社生産しているとこのを選べばいいと思う
(Crucial、サムスン、SK Hynix、WD、キオクシア)
他のメーカーだと時期によって中身のパーツが変わったりする

543 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b49-waKO):2024/05/25(土) 23:43:42.65 ID:uW2OS4JS0.net
ぶっちゃけ蝉族(HIKSEMIおよびそのOEM)で良いと思う。
速度も耐久性も価格も。
中国製が嫌いならまぁしらんけど

544 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 496e-Av8/):2024/05/26(日) 00:45:34.95 ID:qrosMnUA0.net
中華は呪われてんだよw

545 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/26(日) 00:47:56.40 ID:HEOTBspJH.net
うちのSUNEAST
PCに内蔵:250GB(OS用)、2TB(データ用)は大丈夫。
USB3.0変換ケースに入れて外付け:1TB (データ用)1回認識しなくなってフォーマットして何とか生き返ったが、USB接続でSSDが認識するのに時間かかる。
3台とも寿命98%以下

546 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1cb-zP3T):2024/05/26(日) 00:59:04.36 ID:rcGqC/h20.net
システムに使うには勇気がいるわ
危ないよ
うちもデータ用に買ったやつ速攻壊れたし

547 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 095f-taxo):2024/05/26(日) 01:29:14.95 ID:o6DoFM5R0.net
やっぱりサムスン

548 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 05:28:39.97 ID:6viSbLPX0.net
自社生産以外のSSDはハズレチップの使い回しだから買う時点で終わり

549 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 09:17:15.54 ID:JL0FywHE0.net
SUNEAST信頼性無いんですね
買い換えますわ
ありがとう

550 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 11:07:31.66 ID:Xq5jhzvAH.net
>>546
あれはサブPCで監視カメラ用なんだけど、
メインPCも4TB M2.SSDが中華製で、直ぐに替えようと思っても高くなってて買えなくなった
たまに変な重さを感じるときがある
PCに換装して数時間でM2.SSDの一部が焦げてたからすぐ壊れると思うw

551 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d303-ikRv):2024/05/26(日) 22:27:27.46 ID:TW444cRX0.net
昨年の安売りSSDの故障報告が結構ネットに上がってきてるね

552 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/26(日) 23:01:50.74 ID:rcGqC/h20.net
変な重さってqlcだからかな?
焦げたSSD使う勇気笑

553 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/27(月) 00:40:53.40 ID:GMX6+AOjH.net
>>552
メインPCの方はこれ Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280
インストールした時ブルスクも出ておかしかったけど、多分それはメモリが1個テストで通らないいかれてるのがあるからかもw 順番差し替えて適当に対処。
変な重さってメモリかも知れないね。ただ、前のM.2は何ともなかったから。
SSD換装でOSをコピーした時は元のコピーがあるので最初の内は強気で行けるからね。最近は心配w

554 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-mLF1):2024/05/27(月) 00:50:32.57 ID:GMX6+AOjH.net
X 元のコピーがあるので
〇 コピー元があるので

変な重さってのは ごく稀に そういえばメモリがいかれた時のような感じww  

555 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab76-oYaH):2024/05/28(火) 17:00:21.60 ID:VZVmIbHj0.net
第11世代core i3にRAM 8Gバイトってゴミですか?

556 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 17:34:09.76 ID:cKOQGLHJ0.net
メモリだけちょっとだけ欲しいけど普通に行ける

557 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/28(火) 22:59:49.04 ID:G2DNYUJt0.net
メモリー食うプラグイン2つ使うだけでアウトやで

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200