2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTM用自作PC Part50

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/07(水) 19:52:23.40 ID:Pts4BWwK0.net
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

※前スレ
DTM用自作PC Part49
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1673177146/

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

278 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 16:11:08.71 ID:Ov2EQIAU0.net
確かに蝉の方はエラー出てないのに異常判定が出てるからってテストをやめてるのはツッコまれても仕方ないね。

279 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 18:47:46.00 ID:h5+m9oAB0.net
ライブラリ用途ならセミでいいってお墨付きが出たようなもんだなこれ

280 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 20:32:14.07 ID:jAcoVRtu0.net
Ryzen 7700Xで組もうと思ってるんだけどゲームとかエンコやらない前提ならグラボって不要?

281 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 21:26:30.18 ID:gqAWX8U20.net
>>280
マルチディスプレイにするならあったほうがいい
オンボだと3枚ぐらいから不安定になる

282 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 22:05:09.39 ID:jAcoVRtu0.net
>>281
ありがとう
おすすめのグラボとかあります?

283 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 02:20:22.32 ID:c/QhAqa40.net
DTMだと性能的な意味ではグラボほぼ要らないのでは
マルチディスプレイにしたいとかなら必要かもだけど、スペック的には最低限でも問題ないと思う
Windowsタスクマネージャーを開くとCPUの使用率とかが出るけど、下にスクロールするとGPUの使用率も出るので、
それを見て普段どの程度GPU使ってるのか確認するといいのでは
正直DTMでは大してメーター触れないよ
マスタリング系とかスペアナ表示が付いてるプラグインを使うと多少行くかな程度

284 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 02:21:36.95 ID:c/QhAqa40.net
なんかめんどくさい書き方したかもw
マルチディスプレイできる最低限のスペックのグラボでいいと思う

285 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 06:30:09.35 ID:WGfUFQp80.net
タスクマネージャー見たらGPU使用率10%程度だったんでひとまずグラボ無しで組んで
ディスプレイ増やしたくなったらそんとき買うことにします

286 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 07:57:53.00 ID:UIGoDKZZM.net
オンボのグラボでも2枚位なら問題ないと思う

287 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 10:06:19.79 ID:Xnamh7FY0.net
Ryzenいつの間にかスルッとオンボ付けたよな

288 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/21(木) 10:23:56.44 ID:w7P5qJ4z0.net
>>282
中古が嫌でなければM2000がDP4ポートついて全部4k表示できて6000円ぐらいで手に入るのでコスパが良い
ただしファンがついてるので作業する部屋にPC置く人には微妙かも

289 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/21(木) 20:24:15.38 ID:UOenHwFj0.net
>>288
最大接続数4なのにコンパクトでめっちゃいいですね
ファンの有無よりエアフローとか小ささを重視してるので理想的です

290 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 721d-YSvc):2023/12/22(金) 11:35:24.36 ID:2GTn422S0.net
さらにQuadro使ってるんだってハッタリ自慢できるやんこれw

291 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/22(金) 17:01:37.13 ID:nbh3gnWT0.net
ハッタリは流石に個人の心情によるところなので何とも言えないけどマルチディスプレイを目的としたQuadroブランドのグラボだから中古でも安心して使えると思う

それとは別にGeforceブランドのカードと一緒に使おうとするならquadro→geforceの順番でドライバ入れないと認識しなかった記憶があるので注意
M2000+4090の組み合わせで最初うまく認識しなかったので同じことやろうとしてる人は気をつけてね

292 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-QXKg):2023/12/23(土) 12:32:08.55 ID:T4r058wm0.net
>>287
むかし、オンボと言えばATi、だった時代もあったんだよなあ
3D RageとかRage proとか、そのあたりのチップが(統合チップセットが普及するより前の時代だが)定番だった
最盛期には、ノート機の大半がRage系を積んでた頃さえあったような気がする
もうATiの遺伝子は消化吸収されてしまったんだろうかね?

293 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/23(土) 20:04:37.58 ID:kreA2+cAr.net
マザボのブリッジに無いんだから
最早オンボでは無くオンダイだよ

294 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 18:19:05.58 ID:4OKp1UtD0.net
Ryzen3700xは40000円弱ぐらいの価格を保ってるのに
5700xはすごく相場が下がって40000円台で始まったのに
22000円ぐらいで買えるんだな
単に3700xは時代遅れで誰も買わないから価格も放置されてるのか

295 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b21f-414C):2023/12/31(日) 14:46:44.23 ID:YmK51G110.net
DTM用五年使い捨て用途なら3700xでもアリだと思うんだけどね、価格が下がらないなら皆5000台選ぶよね
AM5に互換性がないのが値段が下がらない一番の理由かと思ってる、知らんけど

296 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 17:59:37.90 ID:xI155Ej90.net
安く売る店から売り切れ、高い店のが売れ残ってるだけでしょ

297 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ea6-414C):2023/12/31(日) 19:05:59.93 ID:lXSTzwlb0.net
わざわざAMD選ぶのにいまさらAM4世代買うのってどうなん

298 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8111-nJDU):2023/12/31(日) 19:40:13.56 ID:UyE7Pccx0.net
マザボもメモリも安くならんしCPUパワーも足りんことないしアリだろ
なんならAM4の新製品まだまだでる

299 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 23:40:52.72 ID:V7V3BPH90.net
5700Gで組むことにして一式注文しました
フルオケとか毎回50トラック以上とかヘビー級のソフトシンセをガシガシ使うとかそういうのとは無縁なので身の丈に合った構成にしました
ぶっちゃけ5600Gでも足りるのかもしれません
総額で15万ちょいでしたがこれで5年は余裕で戦えるかと
最初はAM5で30万弱くらいの出費を覚悟してたんですが調べていくうちにAM4でも十分だなと思いました

300 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 22:01:22.81 ID:b/XXc8fq0.net
いい選択だと思うよ
今のDDR5を5年後にも使い回すのは気が引けるし
性能はまだまだこれからだろうから

301 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b25d-414C):2024/01/02(火) 00:46:47.00 ID:hFLA43wU0.net
7900XでTDP制限して使ってるけどパワーを実感したのは動画編集でFXのレンダーキャッシュ作るときとレンダリングの時くらいかもしれない
DTM用途だと余り倒してる

302 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 01:21:38.31 ID:yM60Uzo/0.net
MacでDTMってWinPCでするより快適だったりしますか?

303 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 01:57:22.98 ID:zd/QkhT80.net
macのが快適だよ。ゲームしないならmacでいんじゃない

304 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 07:39:46.08 ID:RC4gx8PPa.net
MacはCPUをコロコロ変えるしユニファイド仕様で
CPU・メモリー・M.2など増設も交換も出来ない時点で
終わってるやろ

305 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 11:21:46.62 ID:845bX5Dq0.net
>>302
ソフト何使うかによる
Mac オンリー、Winオンリーのモノ使いたいなら必然的にそっちになるし

両方使っているがMacで不満なのはメモリ、ストレージ以外に入力デバイスが選択肢が少ない
トラックボール、メカニカルのUSキーボード
Macもあるにはあるが
Win に繋いだ時と挙動が微妙に違う

306 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 12:26:26.66 ID:VYzCEd7k0.net
ユニファイド仕様だからメモリー死んだり
M.2死んだら交換できんから全死でゴミだぉw

307 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 12:38:25.41 ID:p3kiRO+M0.net
MacはOSにさえ対応してればドライバとかMIDI関連ほぼ確実に動くけどそのOSバージョンアップで問題が出やすいしメーカーからのドライバ供給もWinほど期待出来なかったりするのがな
Winだとメーカーが供給しなくなっても有志のパワーユーザーがドライバ書いたりしてくれるのが強い

拡張性もないので決められた環境で確実に動く環境を作りたいならMacは良いがわざわざWinから移行して使うもんではない
専用機の安定性は分からんではないが規格品でしかないメモリやストレージまではんだ直付けはやっぱ舐めてるよ
あと一切交換とか考えてないからパーツネジ止めじゃなくて接着剤多用してたりするし

色々あるけど割り切ってLogic専用機として導入するのは有り
あの性能と安定度のDAWがあの値段で手に入るのは破格だ

308 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 12:39:21.31 ID:p3kiRO+M0.net
こんな寒気に優しくないPCもない

309 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 12:39:48.07 ID:p3kiRO+M0.net
あれなんだ寒気って
環境だったスマン

310 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 17:16:09.72 ID:VBlQ4DRd0.net
MACかっこいい!だから使う!とかでもいいと思うけどね、ゲームやらないなら最悪どうにでもなるし

311 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 18:16:39.08 ID:mP3dgy+W0.net
ノートパソコンならMACいいけどメモリとかSSDをまともな水準
にしようとするとあとから交換できないしとても割高になるんだよね
RAM8GBでWINの16GBと同等とか嘘にきまってるし。

SSDのように10年以内に故障する可能性の高い部品まで交換できないのも
どうかと思う。

312 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 18:50:32.02 ID:PWc245YN0.net
コンピューターなんて4、5年で使い捨てなんであんま気にせんでええと思うで

313 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 19:59:00.29 ID:9ZETdRiEr.net
必要な量を的確に見積って買い
最適なタイミングで売れば良し
ドMは縛られて喜ぶんだろうな

314 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff63-6JnQ):2024/01/07(日) 20:54:34.94 ID:SXgdigci0.net
>>307
> OSバージョンアップで問題が出やすいし

これで酷い目に遭ったわ
Winと同じつもりで上げちゃダメだな

315 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/08(月) 00:05:40.35 ID:hY/Y4sFR0.net
8GBと16GBは大袈裟だろうけど
iPhoneやiPadいじってるとGoogle端末よりは
低スペで同様または以上のことができるから
あながち嘘とは思えなかったり

316 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/08(月) 00:12:39.52 ID:uTTcTSZTr.net
そもそもiOSはアプデ置いてかれて
アプリすら入れられなくなるじゃん

317 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/08(月) 10:00:07.47 ID:rQFMFaZY0.net
>>315
AndroidとWindowsではだいぶ違うんでないかい?
よく知らんけど

318 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/08(月) 10:02:35.35 ID:8rE3cCvE0.net
10年前ぐらいに一時期
iOS上のソフトシンセもてはやされ事があったが
今は誰も使ってないよな
音楽アプリは無料ハードシンセエディターがあるけどあれ位しか利用価値ねぇーな

319 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/08(月) 10:04:35.96 ID:hY/Y4sFR0.net
>>317
俺も確証はない笑
でもプロでもM1Mac環境で曲作ってたから
そんな気がするだけ

320 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df76-vNrU):2024/01/08(月) 11:41:50.39 ID:K9rxJeH50.net
DTMと3DゲームとTV視聴とブルーレイ視聴を1台のPCでやってるので
オールインワンの学診たいと思っているのですがやっぱしAllow-Lake を睨んでますね

321 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-nQDf):2024/01/08(月) 15:26:09.68 ID:TUaRTwCH0.net
>>319
まあ、昔からMacでやってきたから今さらWindowsを学び直したり環境作り直したりできないって人とか、師匠がMacしか分からなくてWindowsのことは分からんからって理由でMac使うようになったとかの、使い勝手とは関係ない理由でMac使う人も少なくなさそうだからなあ

322 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-JApz):2024/01/08(月) 15:46:21.45 ID:WoxCSI3B0.net
ノートパソコン全体としてのクオリティはMacのほうが上。
液晶表示の質、内蔵スピーカー、低ファンノイズ、
全体的なビルドクオリティ、そして高負荷での低消費電力

でも
DSP演算能力ではWINDOWSノートに及ばない
所詮はiphone用のプロセッサで
モバイルでの快適、効率重視で設計されてる。

323 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/08(月) 20:23:51.47 ID:ylbsvLkR0.net
そういやMacはSSDの読み込みがwinより早いってあったっけ?
kontaktライブラリの長い読み込みとか結構やる気そがれるからそこ気になるな

324 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/08(月) 20:37:25.76 ID:hY/Y4sFR0.net
>>321
無茶苦茶偏見でWindows使ってるやつ(俺
デスク裏ぐちゃぐちゃ

ガジェットはアップル好きだけど、PCはメモリやらなんやらてんこもれるWindowsがいいな

アンカわからん

コンタクト、自己責任でバッチリセイブしてる?

325 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fae-5x1m):2024/01/10(水) 22:49:19.96 ID:a8KfHB5W0.net
>>323
SSDがユニファイドメモリと共有されてて体感で早いよ

DRAMの規格はもうやめて
MB直続けでいいんじゃないないかと思うね
だってGPUはVRAM直付じゃんな
モジュールシステム不利すぎる
 

326 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-qf3i):2024/01/10(水) 23:45:19.96 ID:hiOutg2hr.net
ユニファイドメモリは既にインパッケージなんだが?
CPUと纏められてもDRAMはDRAMに変わりはないよ
だからMBに直付けしてもDRAMだし遠くて不利だぞ

327 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/12(金) 07:06:52.49 ID:H7d+3MG90.net
直付けなんてしたら歩留まり下がって値段上がるな

328 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/12(金) 08:31:10.01 ID:+WFEKARua.net
WINノート系はSO-DIMMから
今後CAMM2メモリの採用が増えるみたいだね

MACはそのうちCPUにRISC-V採用とか言いだしそう
WINメインで中古Macで弄ってたけど
68k - PowerPC - IntelMacが最後で終了
ARM移行は買わないし追わないと思う
ホント馬鹿らしいわ

329 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/12(金) 13:03:44.21 ID:H7d+3MG90.net
昔はiPadでも音楽ソフトが出てた時期あったけど
真面目にタブレットで曲作ろうなんて奴はもはや絶滅してしまったな
なんだかんだAppleSilicon対応も半端な状況だし

330 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/12(金) 13:11:02.02 ID:wRv1SHBq0.net
結局タブレットが不便なことにみんな気づいたのかな

331 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-qf3i):2024/01/12(金) 13:38:18.82 ID:85QVK6Kcr.net
PCが軽量化して2in1の選択肢も増えたしね
タブにはタブの良さがあるとは思うけどね

332 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffda-6JnQ):2024/01/12(金) 14:28:29.96 ID:c+YV0N3n0.net
タブレットはコンテンツ消費には最適
まあ適材適所だよ

333 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df3b-2oK3):2024/01/12(金) 14:41:22.17 ID:foC7rcph0.net
X TwitterではiPadとかでやってる人時折見かけるけどね

334 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff7-QFuy):2024/01/12(金) 21:06:52.66 ID:Zn9h+VIj0.net
そりゃ外にでない若い奴らと絡まないおっさんはそう思うだろうな
長年生きて見聞広めたつもりが井の中の蛙で極々狭いとこしか知らないのだから笑っちまう

335 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 03:17:49.06 ID:8rGIimug0.net
2in1のPCでも性能がそれなりにあるやつを選べば問題ないよな。
iPadは不便に決まっているけどね。

録音のみとかならともかく、編集したりフレーズを打ち込んだりするならPCでできるだけ大画面がほしい。
そうするとデスクトップでいいんだけど、一部の作業のみ外に持ち出してやるならノートや2in1もあり。
CPU性能はそこそこのやつあるし、メモリとSSDさえ大容量ならいける。
プラグインも高性能なものをいっぱい使っていきたいし。

336 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-JApz):2024/01/13(土) 03:45:19.17 ID:mlCBWreva.net
>>334
一時期よりはパッド人口減ったような気がする
デカくて薄くて壊れやすくて3年でバッテリー持ち半減
とか
こんなもの買う意味がないと気が付いたんじゃねw

ポッケにも入る高解像度スマホで代用だろな

337 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-GRr4):2024/01/13(土) 09:19:52.40 ID:MHFSh1xh0.net
そもそもiOSの場合は設計思想としてファイルという概念が希薄なのが曲作りを完結させるうえで厳しい
一方で可搬性やタッチスクリーン、マイクスピーカー内蔵というハード面はPCにはない美点
単体完結するBeathawkなんかはサブとして良いと思うけど、いつまでサポートされるのか不安でもある

338 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 11:40:36.48 ID:1zOJ5ELh0.net
>>336
スマホじゃ流石にDTMキツイじゃん
あと知らないのかもしれないけどスマホも壊れやすくて3年も使えばバッテリーは半減するよ

339 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 13:01:06.67 ID:mlCBWreva.net
スマホもパッドも消耗品だから
情報端末としてスマホ1台ありゃ良いって話
DTMはWindowsだろ
Apple製品はMiniMac2013・iPhone7まで使ってたがもう結構だわ

340 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 08:04:52.68 ID:H0tkh41R0.net
吉田製作所を愛聴してそう

341 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 15:09:27.61 ID:WyAAav5H0.net
最初色々使ってみたけど音楽はツマミやノブ、鍵盤などの物理コントローラーがミソな部分があるのでタッチスクリーンだけでは厳しいというのが自分の結論
で物理コントローラー使うなら別にタブレットじゃなくて良くなるという
端子一個しかないしね
タッチスクリーンで鍵盤ってのがすごい侘しい気持ちになってしまって微妙だった
楽器を弾くというフィジカルな面白さが完全にスポイルされちゃうんだ

342 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 16:45:41.27 ID:oJ2lNY+ip.net
脱DAW宣言っすか

343 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 07:33:13.71 ID:EfZKcL8g0.net
キーボマウス鍵盤パッドフィジコントラックパッド板タブでやってるからタブレットとかノートで環境作るのめんどくさい
ていうかモニタ2枚使えないとか拡張性がほぼないストレスに多分耐えられない
win使ってての最大の不満はガレージバンドで作った下書きをサクっとdawに取り込めない

344 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2263-dAAm):2024/01/16(火) 09:05:28.32 ID:JWQuvfsA0.net
cubasisを使うのです

345 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 12:22:48.06 ID:KzO9R7ou0.net
たしかにパッドは聞かなくなったね
ステマF本も記事書かなくなったから案件さえ無いんだろう

346 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 15:38:11.76 ID:8iWiEF3xa.net
結論:マックはクソw

347 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 16:20:05.18 ID:3VX7fWhe0.net
別に使いたい人は使えばいいじゃん…

348 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/16(火) 22:30:20.73 ID:8w+L0z+T0.net
意識高い系のギリ健が養分になってたな

349 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f9c-rEzG):2024/01/21(日) 13:33:28.88 ID:Ec325PGS0.net
Zen 5「Granite Ridge」は今年後半に登場だって
AMDは開発順調そうね
https://wccftech.com/amd-next-gen-zen-5-granite-ridge-cpus-enter-mass-production-coming-to-am5-2024/

350 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:34:45.33 ID:w0kA3SGMw
大麻が流行ってるけど社会に深刻な害をもたらしてる宗教こそ禁止しろよ、邪悪な利権団体創価学会は宗教し゛ゃねえだろって突っ込みは
ともかく家族がバカ丸出し印刷物の曼荼羅とか飾ってたら酒や煙草のように放っておけばいいなんて考えてはいけない、歳食うほと゛狂乱ぷりに
拍車をかけて会話すら成立しなくなるぞ、ゴショとか持ってたら急を要するからな、一刻も早く引き裂いてゴミに出さないと頭をイカレさせる
洗脳システムの餌食になるぞ、国土破壞省を乗っ取った斉藤鉄夫公明党という世界最悪の殺人テ□組織が.力による―方的な現状変更によって
クソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれにして
静音が生命線の知的産業壊滅させて気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ,洪水、暴風
熱中症にと災害連発,家が流されたり殺されたりした人を仏罰だ宿業だとして住民の生命と財産を奪い取ることを正当化
悪質な洗脳スパイラルによる罠が張り巡らされてるからな、国の存続に関わる深刻な癌か゛進行してる現実を認識して病巣を駆除しよう!
(ref.) Ttps://www.call4.jp/info.php?tyPe=items&id=I0000062
Ttps://haneda-projecт.jimdofree.Com/ , ttps://flight-routе.com/
Ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

351 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/28(日) 12:41:39.01 ID:E0Ps2umNa.net
最強の内蔵GPUを備えた「Ryzen 8000Gシリーズ」は1月31日発売

やっぱAMDだなぁ。Intel のEコアなんて足枷のゴミやろw

352 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 10:17:25.15 ID:5vwBT5m90.net
一部ゲームでGTX1650以上相当だからグラボ代とグラボの電気代削れるしゲームやDTM用途にはいいのかもね、販売価格次第だけど
3DレンダリングやSFX多用する動画編集、クリスタでブレ補正100%とか使うなら7900X+グラボのほうが良さそう
どうしても5年間戦うのに必要な性能とコスパとワッパのランニングコストで考えちゃうのでインテルが微妙に見える

353 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 12:30:15.80 ID:SnoPiDA20.net
DTMしないならintelでも良いと思うけど
cubaseがeコアのあるやつは動作保証外な時点でAMDしか選択肢がない

354 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-Su26):2024/01/29(月) 12:50:14.60 ID:D5Ys/LIOr.net
無効化すれば問題無いし信者ならintel一択でしょ

355 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b63e-XUpk):2024/01/29(月) 12:51:11.15 ID:0YdZnmk90.net
インテルはマジでDTMに向かなくなったからな


ヤマハ | 【Cubase】【Nuendo】第12世代以降のインテル製CPU(ハイブリッドアーキテクチャ)によるパフォーマンスの問題について
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/000024934

インテル12〜13世代は動作保証外だったけど



 Intel Meteor Lake CPU との互換性 | Steinberg
https://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/article/intel-meteor-lake-cpu-6197.html

> 現在、これらの Meteor Lake CPU を搭載したモバイルシステムでは、Cubase ならびに Nuendo が起動中にクラッシュすることが確認されています。

インテル14世代はクラッシュするとかもうどうしようもない状態

356 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 755f-hp37):2024/01/29(月) 13:07:14.98 ID:fzmcVtWh0.net
ギリ健ならintel一択でしょ

357 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-GVxz):2024/01/29(月) 13:11:19.57 ID:fQhe46M00.net
>>355
それ心配してたけど友人の14世代が問題ないことを確認した上で自分も14世代導入して、結果こちらも問題なし

358 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a8e-HgZh):2024/01/29(月) 14:31:13.31 ID:SnoPiDA20.net
>>357
>>356
この二人の言ってる事の意味がわからん
ソフトのメーカーがやめとけって言ってるのに何でそんな狭い範囲の経験上の話だけで安心できるのか?
ギリ健かどうかとこの話に何のつながりがあるのか?
つながったとして何でintelなのか?

359 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e79-K95B):2024/01/29(月) 14:36:59.13 ID:HyFsvUGs0.net
cubase動作保証してないのか
今までずっとインテルだったけど初めてAMDにするかも
いい情報を得た

360 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 17:29:28.59 ID:BDDc/B1TH.net
>>354
無効化すればって。。。

つまりEコアゴミってことやん?
ゴミ入ってるやん
ホントにIntel入ってしもてるやんそれ

一つのcpuにもう8つとか16個とかゴミカスの出来損ないみたいなコアがぎょうさん入ってしもてるやん

361 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 17:51:00.97 ID:q5ntxqkQ0.net
けどDAWBenchだとほとんどの状況でIntelの方が上なんだよな

362 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 18:15:26.03 ID:SmryeC2UD.net
アベレージだけ良くてもスパイクしたら意味ないんよ

363 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 18:18:45.15 ID:S+oXujEI0.net
このご時世スコアが上でもなって思うけど、スコアが上ってことが好きな人多いよな。

364 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 18:20:48.25 ID:i5em5uZW0.net
>>354
信者なら、ということは、信者以外の一般人はintelを選ばなくなるって意味やろ、ぜんぜん否定してないな

365 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 18:28:39.71 ID:sK0nRF5Oa.net
昔からIntelはベンチマーク会社に金払って
不正してから大して信用できん
そもそもx64パテントはAMDの知的財産だからな
Intelは永遠のAMDの互換機

Intel命のおマヌケさんはEコア入ってないxeonを買えばいいw

366 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 19:57:12.57 ID:jCMwMQsd0.net
なんかニンテンドーがー
スイッチがー
言ってる人らみたいでキモいな

367 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 20:44:48.33 ID:La33Yz9ba.net
>>366
キモいのに何で書いちゃうの?
そういう趣味なの?

368 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 22:20:06.92 ID:CyMwROFir.net
そういう発想の方がキモいと思うけどな
ハードにソフトが縛られがちなゲームと
通常は縛られない自作機は話が違うよね

369 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/30(火) 01:40:22.40 ID:FiFUZYZMp.net
境界知能の人は同じ事連呼しちゃう

370 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/30(火) 05:56:21.42 ID:rNTkDdKu0.net
なるほど・・・

833 名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbd-fWbJ) 2024/01/30(火) 01:28:04.11ID:WF9Gn4Rcp
もうそう言う時代は過ぎたと思うけど、カモになる境界知能な感じの人はいつの時代もおるからなぁ・・・

371 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 08:48:50.11 ID:vvr7xeiN0.net
>>368
当たり前のことですが、一生懸命DTMしてる人にとってはDAW環境を憂いないものにすることはとても重要なんです。
今現在不具合が露見してるものを導入することはできません。
問題が解消され、憂いも無くなればまたIntelも候補に戻るだけです。
DTMを一生懸命やってる層にとってあなたの言うゲームがどうとかと話は何の例えにもならないです。

372 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 12:41:08.57 ID:SrEZz0vDr.net
だから、話が違うって言ってるだろ

373 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 12:44:35.28 ID:i7RwCo4Y0.net
だから、すみませんって言ってるじゃないか

374 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1edc-K95B):2024/01/31(水) 18:10:42.22 ID:gWtIRA4s0.net
まあいいじゃんそういうの

375 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8af5-5smM):2024/01/31(水) 21:19:29.26 ID:5aK6fY300.net
モニターをリフレッシュレート144HzのにしたらMIDIノートを瞬時に配置できるようになったわ

376 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7c3-xwYC):2024/02/13(火) 11:00:00.97 ID:Y+s8WQ1h0.net
俺なんかアーティキュレーションHS決めれるようになった

377 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d694-9fDV):2024/02/14(水) 08:26:38.20 ID:wJN6ds1+0.net
VEP使う環境だとintelは更にゴミになる

378 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 924b-PGAq):2024/02/14(水) 09:04:27.51 ID:oiBOVNIe0.net
TSMC並みに微細化出来なかったから
表向きCPUの数や周波数だけ良さげに見える様に
小細工した詐欺CPUw

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200