2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「年功序列を辞めないと日本企業は破綻」 人事の専門家が語る“本当に”取り組むべきこと [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/12/11(月) 00:26:08.98 ID:obsNqi7Y.net
日本における人事領域のトレンドとして、2023年3月期決算以降に義務化された「人的資本の開示」がある。また「ダイバーシティー」や「サステナブル」「リスキリング」などのキーワードも頻繁に話題になり、人事は何から手をつけたらよいのかが分からない状況だろう。

 しかし、これまで500社以上の人事制度構築や制度運用、人事担当者育成などに携わってきたフォー・ノーツの西尾 太氏(代表取締役社長)は、「トレンドと企業の現状はかけ離れている。本当にやるべきことはトレンドとは異なる」と語る。

「給料が上がらず若手が離職」トレンドとかけ離れた実態
――早速ですが、昨今の人事領域におけるトレンドについてお聞かせください。

西尾 太氏(以下、西尾氏): 新聞などでよく見る人事領域のトレンドと企業の現状はかけ離れています。

 人的資本に関しては上場企業は取り組むでしょうが、例えば「ダイバーシティー」「サステナブル」「リスキリング」「ジョブ型雇用」「OKR」(Objectives and Key Results:目標と主要な結果)などに取り組んでいる企業は多くはなく、そういったトレンドからは10~20年遅れてる印象です。

 私たちが現場で聞く悩みは、「日本人の平均年齢が約50歳の中で年功序列は維持できない」や「終身雇用を維持するのは厳しい」「中高年の給料を下げられないため、若手の給料を上げられず、離職する」などです。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2312/08/news021.html

454 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 12:22:18.16 ID:IXdcL1wy.net
サラリーマンなんて奴隷稼業を真剣にやるのもどうかと思う
結局は資本家が総取りしていく時代は今も昔も一緒
なので俺は会社なんて利用するだけ利用してる

455 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 12:27:53.89 ID:uDxDo8Do.net
>>454
会社なんて利用するだけ利用したいなら「将来の雇用なんて約束しなくていいから、今すぐ働いた分よこせ」だよ。

456 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 12:30:18.76 ID:tHQKiEh3.net
>>453
それやらないよりいいけど、結局はやっぱり解雇規制の緩和をやらないと根本が解決されない
企業が正規で雇いにくい原因が解雇規制なんだから

457 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 12:30:45.54 ID:OJ6zfiRH.net
>>10
その通り。無能おじさんが蔓延るからね

458 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 12:31:24.91 ID:OJ6zfiRH.net
>>453
だから竹中は正しい

459 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 12:32:45.82 ID:uDxDo8Do.net
>>456
ホワイトカラーエグゼンプションごときで野党がバカ騒ぎしてマスゴミもゴミのような言論を垂れ流す国だから
解雇規制の緩和なんて政治的にムリだろう

460 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 12:55:16.00 ID:2If9xrN+.net
>>458
その結論だけで、間違っていると分かるなw
ケケ中すごいわw

461 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 13:00:02.83 ID:2If9xrN+.net
要するに、日本無力化の総仕上げ

日本の人口のボリューム層である団塊ジュニアを
狙って就職氷河期を引き起こした
これにより需要と供給の両方を相当失った

さらにそんな就職氷河期を乗り越えた優秀な
就職氷河期世代を年功序列廃止の美名のもと
排除すれば、団塊ジュニアをスキップして
ゆとり世代に日本の舵取りをバトンタッチできる

よく考えてるよ
さすが

462 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 13:03:27.98 ID:v5vVHUSg.net
大多数の若い社員は社内で教育しないと全く使えないんだけどどうすればいいですか?

若い社員の給料を上げたらそういう人材が自然に増えるんですか?ジョブ型にすれば使える人材が日本国内で自然に育ってくれるんですか?

463 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 13:10:57.26 ID:wTx4l7ZN.net
>>1
歴史を知らんガキが記事書いてるんだろうな
20年以上前に同じ記事を見たわ

464 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 13:16:39.74 ID:PGMWBLgs.net
この20年間JTCで見てきたのは
年功序列で管理職になった人たちが自分らの地位を脅かしそうな優秀な部下を成果主義の名のもとメチャクチャな論理で下した低評価で潰してきたことかな?

465 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 13:24:48.59 ID:uDxDo8Do.net
>>461
ていうか、管理職をできる40代があまりにもいないから氷河期の生き残りは今の転職市場で最強だぞ・・・

>>462
残念だけど、何十年もさんざん教育したのにそれでも使えないオジさんよりマシって話をしてるだけなんだよね。

466 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 13:47:53.00 ID:An5oMxbR.net
昔から子会社出向 会社潰してとかで結構人きってきたよな
真面目に年功序列なんてやってんのメーカー系ぐらいじゃね?

467 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 13:57:23.44 ID:2If9xrN+.net
>>465
管理職をできる40代

そらいないだろうよw
その希少な奴らを見捨てろというのが
この記事の主旨だろ?

468 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 14:01:39.86 ID:yDHLaGJh.net
むしろ管理職候補だらけで兵隊がいない
全員管理職にするわけにはいかないから横文字の怪しい役職作ってそいつらをあてがってる

469 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 14:14:17.61 ID:uDxDo8Do.net
>>467
足りてない=必要なのに何で見捨てられるんだよ
「終身雇用じゃなければ自分はクビになるに違いない」とビクビクしてるって相当ヤバいぞ・・・
おまえさんが氷河期世代だとしたら被害者意識をこじらせたバカか、終身雇用に憧れる非正規。

それより上の世代だとしたら自分がクビになるのが怖いだけなのに氷河期のことを考えているかのように騙るクズ。

>>468
クビにできないんだからバブル世代はそうなるに決まってるわ。

470 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 14:55:35.31 ID:H5DTI1Xq.net
>>428
>別に年功序列そのものが悪いとは思わんけど
>ゴミみたいな能力しかないやつがたくさん残業して残業代が酷いことになる
>だったら管理職にして残業代を払わないようにすれば安上がり!

えーと、、、

>何社か転職してきたけどこんな感じ

お前、働いたことないだろ

471 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 15:28:50.01 ID:uWat7XgL.net
>>452
若手の働きなんてしれてるだろうが。逆に会社は授業料貰いたいくらいだと思ってるだろ
働いた分だけ言うたら営業の若手なんか30前までは逆ザヤだろ。そこら辺は大目に見てやるからやめんなよという信頼関係が無くなった

472 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 15:52:46.50 ID:qiHkbzvU.net
年功序列は大事だぞ。
長く続けていれば給料が上がる保証があるので
結婚や将来設計を見通すことができる。
少子化対策の一丁目一番地だ。

473 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 15:55:43.31 ID:PC8WLq6G.net
大事と言っても経済(日本は内需だから人口)が右肩上がりじゃないと終身雇用も年功序列も出来ないでしょう

今の日本は人口3700万(厚労省予想)に向かって爆走中ですからね

474 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 16:15:22.26 ID:2If9xrN+.net
>>469
>>1をちゃんと読んでるか?

私たちが現場で聞く悩みは、「日本人の平均年齢が約50歳の中で年功序列は維持できない」や「終身雇用を維持するのは厳しい」「中高年の給料を下げられないため、若手の給料を上げられず、離職する」などです。

中高年の給料を下げて若手の給料を上げる話だぞ
40代管理職が希少でも中高年の給料を
一律に下げるのが日本のアホ人事

475 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 16:40:37.08 ID:qQs2JeH1.net
「中高年の給料を下げられない」というのは無能中高年の給料を下げられない
という意味でしょ

476 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 16:48:22.92 ID:IXdcL1wy.net
>>466
メーカーでもいくらでもあるよ
有名な事例で言えば追い出し部屋とか
子会社の販売会社へ出向とか地方転勤とか

477 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 16:51:32.62 ID:IXdcL1wy.net
>>472
給与テーブルが上がらないと年間の昇給が月収で数千円と雀の涙
それよりか、転職してそこで給与交渉したほうが効率的

478 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 16:52:12.61 ID:H5DTI1Xq.net
>>474
>>1をちゃんと読めよ、それ言ってるの「これまで500社以上の人事制度構築や制度運用、人事担当者育成などに
携わってきたフォー・ノーツの西尾 太氏」なんだから、真実は真逆だってこった

479 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 16:52:16.51 ID:2If9xrN+.net
>>475
それはあなたの感想ですよね?

480 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 16:56:21.84 ID:1NEQjR/r.net
一律で中高年下げるなんてのはやってないだろ
狭義のライン管理職(部長、課長)の給与は統計的にも上がり続けてる

481 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 17:01:35.45 ID:2If9xrN+.net
>>480
やってないから困ってるという主旨でしょ
ちゃんと>>1を読んでくれ

「中高年の給料を下げられないため、若手の給料を上げられず、離職する」
「中高年の給料を下げられないため、若手の給料を上げられず、離職する」
「中高年の給料を下げられないため、若手の給料を上げられず、離職する」

482 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 17:32:59.92 ID:PC8WLq6G.net
ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf

日本は高齢化率42% 人口3700万に向かって突き進んでるから

遅かれ速かれ終身も年功もなくなりますよ みなさん 

まあ40歳男性でも43%子供いないし 皆自分が逃げ切ればいいんだから 雇用も消えるわな

483 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 18:00:56.25 ID:bre1TFQx.net
>>444
ヒラは残業代で稼ぐもんだぞ。
無駄な生活残業万歳。

484 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 18:12:16.89 ID:kg5x61iL.net
労働組合万歳!!
日本死ね

485 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 18:58:17.88 ID:IXdcL1wy.net
ぶっちゃけヒラでも全然いいんだけどな
慣れた仕事をダラダラやりつつ生活残業をして実質労働時間は数時間
資産は投資で稼げば管理職の倍以上を稼げる
責任もないし幹部から詰められることもなくストレスフリー

486 :名刺は切らしておりまして:2023/12/17(日) 19:32:17.18 ID:2If9xrN+.net
>>485
歳いってヒラだとサクッとクビになるぞ
まあそれまでに投資で稼ぐつもりなら構わないが

487 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 02:42:34.52 ID:OhRZmP+B.net
日本人の約半数が知っている「日本と韓国、月平均賃金が高いのはどちら」答えに思わず納得
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1702833157/

488 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 04:26:35.96 ID:jmxSNc1O.net
ジョブ型雇用制度の方がよっぽどヤバいけどな。
日本社会で優秀なスーパーマン育てると確実に浮く。
青色LEDの中村某が代表的な事例。

それより年功序列でチマチマやってる方が日本社会には合ってる。
問題は日本社会に於いてコミュニケーションが破綻してる事。
皆で結束して何かに当たる事ができてない。

489 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 06:48:37.69 ID:5Jzq/ZYR.net
ジョブ型雇用は管理職側の負担がでかすぎる
プレイヤーよりマネージャーの不足が深刻

490 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 07:57:23.87 ID:i9yWrgsj.net
>>489
一律で中高年の給料を下げるだけだろ
それで解決したことにするのが日本の会社のやり方

491 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 09:13:40.45 ID:GX0cx/v6.net
本当にヤバいのは「解雇規制緩和されたら自分はリストラ候補」「今さらジョブ型にされても、自分にはたいした技能はない」と自覚している中高年がこんなに多いことだろ・・・
しかも、「年功序列を継続した方が良い」という連中が掲げる理由がことごとく後ろ向きで、ロクなメリットを挙げられていない

492 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 10:21:53.42 ID:SylrLcut.net
>>12
首にできないから採用も慎重になる
日本は就職難しすぎの原因

493 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 10:23:07.66 ID:yceROCFP.net
>>491
こういうのが高給取りしてると無理でしょ。

494 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:35:45.43 ID:RE8UBkwZ.net
>>491
「解雇規制緩和されたら(適当人事評価にかけられて)自分はリストラ候補」
「今さらジョブ型にされても、自分にはたいした技能はない(と今の人事制度では評価される)」と
自覚しているんだよ

年功序列のメリットは、氷河期を戦って
なんとか就職できた連中の評価を下げて
戦力低下を招くことを防げるというのが
メリットだろ

495 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:37:15.35 ID:RE8UBkwZ.net
>>492
これだから無職は。
大体50過ぎたら一律でリストラ対象だよ

496 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 15:42:46.32 ID:BCQM9WvC.net
今まで我慢してきた氷河期世代は踏んだり蹴ったりだなw

497 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 16:36:13.35 ID:4uTqUFEP.net
この人事専門家は賃金のことしか考えてないのか?
もっと問題があるだろう。
経営的には、非合理的、非論理的な意思決定にこそ重大な問題があると思うよ。

年功序列では年次の上の人間は下の人間よりも偉いという前提、言ってみればファンタジーがある。
年次の上の人間の言うことには逆らうな、従え。
いずれ自分が年功序列で上になれば報われるから我慢しろと。
これは賃金の話だけでなく、指揮命令の理不尽さにも現れる。

合理的な説明がなく、ただただやれと。
だから日本企業は言葉が足りな過ぎる。
間違いが致命的になるまで改められない。
説明不足の根本的な原因の一つにこの年功序列がある。

498 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 17:10:49.48 ID:6bxhKVRc.net
まずは公務員からだな

499 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 18:52:44.90 ID:cmtk1Ir/.net
このような事を主張する人が日本をダメにした。直ぐに欧米の真似を推奨するような評論家みたいな人。日本型の雇用には日本人に向いた良いところがある。

500 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 21:20:26.42 ID:hlyXyQkT.net
企業の心配は企業にさせときゃ良い
それよりも社会保障の年功序列の方が喫緊の見直し課題だろ

501 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 23:17:29.49 ID:BB099+vp.net
大企業と富裕層から資産税かけて
社会保障費に回せばいいだろ。

冬のボーナスなんて贅沢だ。必要ない。

502 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 00:20:30.15 ID:OUfu3PdH.net
>>499
竹中平蔵の新自由主義とかだろ。中抜き名人は確実に日本をダメにした。

503 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 02:10:34.34 ID:zuUEzpMo.net
ウチの会社ジョブ型になったらしい
らしい・・・というのはジョブディスクリプション書かないからw

504 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 07:37:52.15 ID:nweLkVS4.net
まずは帰属意識の問題とかじゃないかなぁ、なんか薄いよね……いや、髪の話ではなく、御恩と奉公の関係性が崩れてるというか

505 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 07:53:36.01 ID:8qjaBZSO.net
>>498
公務員こそ天下りという形で肩叩きしてるよ
むしろ、公務員は定年退職まで勤めさせるように
しないと天下りが増えて困る

506 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 07:55:06.01 ID:8qjaBZSO.net
>>504
御恩が無いからなあ
バブルの頃、かなり無茶なハラスメントを
受けても我慢してれば報われるというのが
あったけど、最近は我慢したらそのまま
切られるからなあ

507 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 09:10:08.19 ID:OwUNPGcr.net
>>504
帰属意識を醸成するメソッドはずっと考えられてはきているけど、とはいえ再現性が保証されるわけではないこからな

508 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 09:46:56.03 ID:5MfVuaTr.net
>>494
「終身雇用のメリットは会社への忠誠心!」みたいなことを挙げる奴もいたはずなのに、
こいつみたいな中高年のおじさんの「自分が働いてきた会社への忠誠心の無さ」「会社への信頼の無さ」もまた大爆笑
年功序列っておもしろい制度だよなあ

509 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 10:13:49.75 ID:eLJjr9hf.net
日本人のDNA的にはムラ社会が向いてるんじゃね

完全に金の関係になったら英語か中国語習って出稼ぎしなきゃならない

510 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 10:35:35.51 ID:bTro3rAL.net
経済状況を見て分かる通り、残念ながら多くの老害どもが若かった頃は今の若者よりバリバリ仕事出来てたのは事実
そしてそんな老害どもの大半が若い頃の自分を思い出すと青かった、未熟だったと感じてる
老害は未熟だった頃の自分を少しでも超える人物を探しているわけで、自惚れた若者や一時的に覚醒した若者なんか眼中に無いよ
もちろん単なるお荷物老害も居るのは確かだが

511 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 10:41:16.17 ID:5MfVuaTr.net
「定年まで会社に面倒を見てもらえないと困るけど、自分の会社は信用できない」というオジさんを大量に産みだした年功序列って最高だよな

512 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 10:42:19.61 ID:Yo1y9tJT.net
>>510
それは今の老害が若かった頃の経営者や幹部たちが偉かっただけ。
戦争くぐり抜け、大いなる反省と意志のある人たち。
彼らに比べればそれ以降の世代はクソ。
マネする資格なし。

513 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 10:54:10.05 ID:bTro3rAL.net
>>512
今の世代が最高にクソなのはみんな分かってるだろ?
若者自身も自覚はあるばすだよ

514 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 10:56:35.54 ID:Yo1y9tJT.net
>>513
じゃなくて、今の年寄り、中高年もクソと言っている。
若者云々言う資格なし。

515 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 11:00:40.37 ID:z2yl6I4V.net
およそ45歳あたりで能力は上限に達するから
45歳から10年は定昇なし固定給
55歳から定年まで毎年10%減額
これでどうだ?

516 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 11:19:53.13 ID:bTro3rAL.net
>>514
今の年寄り、中高年もクソだが、今の若者はそれ以下なんだから仕方ないんだよ
結果として年功序列のように見えてるだけ

517 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:29:16.30 ID:O24XFMM9.net
仕事が暇なおじさんは、Googleマップで世界中を旅すると良いよ。
旅のプランを考えて、道をひたすら進む。
道のないジャングルを旅するもの良い。
旅先の街のレストランにインプレを書き込むのも良い。

518 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:52:05.52 ID:304/CLne.net
>>510
>経済状況を見て分かる通り、残念ながら多くの老害どもが若かった頃は今の若者よりバリバリ仕事出来てたのは事実
経済状況からこんなこと言えない
言われてるのは単に労働人口の低下だけ
オッカムの剃刀を見習って余計な考察つけない方がいい

519 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 14:11:35.69 ID:SvX33+7j.net
世襲議員をやめないと日本の政治は破綻

520 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 14:29:23.91 ID:W+vXpKXx.net
年功序列なんてやめたらいいと思うけど、就職氷河期を乗り越えて、サビ残当たり前の中で頑張って、50前後になってようやく美味しいポジションにつきつつあるところでこれは大変やね。きっといい老後があるからもうひと頑張りしたまえ。

521 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 14:36:57.18 ID:OUfu3PdH.net
年功序列は皆で行動する時に威力を発揮する。
しかしながら今は、中途半端にマニュアル化が進み皆で行動する事ができなくなった。
部門間で揉めたり、皆で行動するより断裂の方が酷くなってる。
マニュアル通りに仕事して完成した積もりになっているが完成度は確実に下がってる。
もはや、単純な仕事しかできない位に劣化か進んでる。
問題は、人対人のコミュニケーションだ!

522 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 14:39:53.16 ID:UVDHxgrz.net
>>501
かけるべきは老人

523 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 14:41:34.70 ID:UVDHxgrz.net
>>504
御恩が無いのに奉公なんてあるわけ無いだろw

524 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 15:30:58.52 ID:Yo1y9tJT.net
>>521
年功序列は均質な人材が均質に成長するというありえない神話が前提だから。
ダイバーシティの時代に完全に時代遅れで百害あって一利なしだよ。

525 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 16:13:00.23 ID:ayw5proj.net
解雇規制と給与の下方硬直性が元凶

526 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 16:49:44.09 ID:YeXHQjku.net
>>506
>>523
そこが問題なんだよねー

527 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:10:37.76 ID:MIcPnhsi.net
>>523
日本企業は御恩を捨てて奉公だけをさせるようになって駄目になった

528 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 20:24:53.61 ID:UVDHxgrz.net
>>527
頑張って業績に貢献したとしても昇給は給与テーブル内で毎年数千円しか上がらず
ボーナスも横並びで殆ど還元無し
これじゃ帰属意識なんて芽生えない
経費とかも年々管理が厳しくなって自由に使えないし
責任だけ増える管理職になるメリットもほとんどなし

529 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 20:54:32.51 ID:OUfu3PdH.net
>>524

>年功序列は均質な人材が均質に成長するというありえない神話が前提だから。
高度成長期、団塊世代が均質だったと思うか?
優秀なのは吐出していたかもしれないが、平均は決して高くない。
多様性のなかバラバラな奴らが一致団結することにより能力を発揮しやすいのは日本人の国民性なのよ。

530 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 22:04:14.21 ID:Yo1y9tJT.net
>>529
採用で均質に同じような学歴、経験、トーク能力等の奴ばかりとってるだろ。
クセが強いと採用せず、とっても排除。
昔も今もダイバーシティがかけている。

531 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 22:56:34.72 ID:6xp+QNfm.net
団塊「氷河期なんぞ知るか、ワシらの孫に出世の道を明け渡せ」

532 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 00:13:40.35 ID:F2Lh8yuP.net
>>530
その通りかもな。
そこにジョブ型もないわな。

533 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 00:24:25.35 ID:u5g34XHc.net
成果主義はトータルで企業が払う金額を
抑えるための方法だと
知らない人も多いしな

534 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 00:29:33.74 ID:/vMFsBhT.net
常軌を逸した過度の低賃金が横行している、そこを放置して年功序列を廃せば危うい、
時給5000円を最低賃金とすべき、

535 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 00:38:01.49 ID:EHwFbWl+.net
給与だけ全員完全均等割
肩書き比率は下げて資格技能と人間性でボーナスを決めろ

536 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 00:58:58.59 ID:K1bogl9U.net
日本で年功序列やめて給料増える訳ねーわ
ストがほぼ無い国でどうしろってんだよ

537 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 02:19:08.12 ID:/vMFsBhT.net
年功序列と退職筋があったから日本は経済的優位を保っていた、この2つを破壊する愚行

538 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 02:48:57.44 ID:F2Lh8yuP.net
かつて高度成長期なしえた理由は未だに解析されてない。当時円が安かったとか、市場が未開拓で作れば売れるとか背景は解析されているが、企業が成長できた直接要因は解析されていない。翻って失われた20年の要因も解析されないままだ。
自己分析の未熟さは誰でも解る。

539 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 02:55:47.07 ID:/vMFsBhT.net
賃金の未来予測が各ダンに出来なくなる、退職時の一時金が縮減される/無くなる、
これでは何も消費すべきでは無いと判断されても仕方が無い

540 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 04:16:22.82 ID:EQLDx8xf.net
年功序列を辞める事で
労働者全体の給料は上がりますか??

自分はNOだと思う。
むしろ年功序列を辞める事で
労働者全体の給料減らしに繋がると感じる。

541 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 04:29:10.79 ID:uOSVOqBu.net
>>540
賃金が下がれば物価と失業率も下がる
今まで年収1000万で中高年を2人雇っていたのを、年収400万なら中高年5人雇えるようになり失業率が下がる
中高年5人になったことで生産力もアップし物価も下がる
今までが分不相応に給料が高すぎた

542 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 04:31:54.05 ID:uOSVOqBu.net
もっと給料を簡単に下げることができるようにしたほうが良い
賃金下げられないから早期退職や追い出し部屋や虐めて辞めさせたりと企業は残酷な方法を取らざるを得ない
契約社員のように何年かごとの更新で辞めさせたり柔軟に年収を下げることができるようにすれば、残酷な方法を取らないですむ

543 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 04:40:35.37 ID:uOSVOqBu.net
年功序列終身雇用は、飲食店の最低賃金を5000円にするようなものだ
能力以上の分不相応に高い給料を払うということは、失業率を増やし物価を上昇させる行為

544 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 04:49:22.40 ID:Iq7FrlXn.net
素人の俺でも分かる
こんなのダメな事ぐらい

545 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 05:14:31.09 ID:F2Lh8yuP.net
企業価値を高める活動がなければジリ貧なのは当然の話。
企業価値高めれば良い話。

546 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 06:51:11.20 ID:tvD/xWnj.net
>>533
固定費抑制とは言えんからな

547 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 07:51:59.23 ID:YUKdhfnb.net
年功序列をやめようが同じです 若者は優秀という前提は教育が成功してる場合に言えるだけだからだからです
日本企業が浮上するのは簡単で、海外市場を開拓できればいいだけです
狭い範囲でいうても英語教育で失敗しています
TOEIC高得点とろうが、海外市場開拓につながらない偏った英語力ならまるで戦力になりません
ちなみに、働きたくなくなるようなことをいいますと、企業の経営陣は自分たちの高給を維持するために若い人を雇うのです
若い人が年功序列等で、同じ立場に立てたらいいのですが、誰でも恩恵がもらえるという意味の年功序列は崩壊しています

548 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:26:45.85 ID:/vMFsBhT.net
コロナ被害を停められないから経済はコロナ禍、ワクチンの弊害…に飲み込まれる

549 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 09:45:47.73 ID:MPJGqna2.net
>>547
>年功序列をやめようが同じです 若者は優秀という前提は教育が成功してる場合に言えるだけだからだからです

アメリカは大学の所有者が最上流階級だから、高い学費払って大学で資格取得したら高給で雇うってシステムを
無理に維持してるだけで、教育が成功してるわけじゃねーぞ

その流れで、博士号が超過大評価されてる

>TOEIC高得点とろうが、海外市場開拓につながらない偏った英語力ならまるで戦力になりません

海外市場開拓するのには、片言の英語で十分でいわゆる英語力なんかいらんって

英語力が問題になるような場面でネイティブに勝てるわけがないんだから、そんな戦い方する奴はアホ

550 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:55:53.56 ID:X22QNPO1.net
年功序列になってしまうのは自然の摂理
それを覆すほどの若手はかなり稀
若者こそ優秀だと言うのは凡人の幻想

551 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:31:18.32 ID:04+coru+.net
1980年代までは工業社会、製造業が日本経済を牽引していた。
その強さは価格競争力。
高品質の割に安い。
それは大量生産と不良品率の低さによる。
そのためには均質な労働力が必要だった。
生産ラインからサプライチェーンに至る全体フローの中で愚直に不良品出さずに働くことが求められた。

飛び抜けて優秀でも欠点ある奴は余計なことをして不良品の原因になるから排除された。
均質で従順な奴らが求められた。
それは工場のラインだけでなく、サプライチェーンに関わる全工程、全業種、業務にまで及んだ。
それが今の日本の使えないサラリーマンだらけの企業で働く社畜どもだ。

工業社会から情報社会にかわり、製造業自体もサービスを中心としなくてはならなくなったのに、柔軟性を欠き進化の遅いやり方のままダメになった。

年功序列は大量生産の工業社会には有効だったかもしれないが、今は時代遅れ。
速攻捨て去らねばならない。

552 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:34:28.15 ID:7QgDM0H6.net
日本の場合、年功序列をやめると、
ほとんどの労働者が底辺になって、労働奴隷化するけどな

ゆとり教育で、物事を深く考えられる奴を評価しないできたから、
課題形成力・問題分析力・判断力・決断力を全く持ってない人間ばかりになってる

553 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:40:08.48 ID:tJHVLYwt.net
確かに地位や職業の話だけど、年功序列は制度のだから、「辞める」じゃなくて「止める」が正しいのではないか?

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200