2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「悲惨な相続」への救済制度が4月からスタート「山林」「農地」…もてあます“負”動産は国に返せるか【弁護士が解説】 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/02/11(土) 17:28:21.20 ID:Ymk86YRw.net
荒井 達也 2023.2.11

2023年4月から、相続した土地を国に返すことのできる制度がスタートします。相続したものの、売ることも住むことも貸すこともできない、もてあました“負”動産を国に引き取ってもらえます。
本記事では、日本弁護士連合会の専門WGの幹事として『相続土地国庫帰属制度』の制定に関与した弁護士の荒井達也氏が、新制度活用のポイントや注意点について分かりやすく解説します。





国が認めた「“負”動産救済」制度が4月からスタート

2003年4月から負の不動産、“負”動産に関する前例のない制度がスタートします。

従来、親から相続した地元の不動産――特に山や田畑――は、手放そうと思っても手放すことができませんでした。

法務省や裁判所は「土地の放棄は認めない」という立場で、自治体も「寄付は受け付けない」と取り付く島もありませんでした。

もちろん、次の世代の相続人(主に配偶者や子)が「相続放棄」という制度を利用すれば、これらの不要な不動産を相続する必要はなくなります。

もっとも、相続放棄をすると、プラスの財産も相続ができなくなるという大きなデメリットがあります(要するに選り好みができないということです)。

その結果、相続放棄を行うと、「わずかばかりでも、子どもたちに財産を残したい」というささやかな親御さんの思いも一緒に断ち切られることになります。

このような八方塞がりのなか、2021年、相続した不要な土地を国に返すことができる『相続土地国庫帰属制度』(以下「国庫帰属制度」という。)が制定され、2023年4月から運用が開始されます。





条件が厳しい?「国庫帰属制度」の留意点
https://gentosha-go.com/articles/-/48982

46 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 22:12:30.23 ID:3xxGShgP.net
固定資産税は地方自治体の重要な財源でかわりがみつからないから
根本的な解決などできるはずもなく、いつものポーズ、異次元の少子化といっしょ
かけ声勇ましく実行は虚しい

47 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 22:14:09.21 ID:3xxGShgP.net
これからは金を払って土地を受け取ってもらうサービスが誕生しそうだわ
もちろんグレーゾーンのやつな、ほんと終わってる

48 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 22:18:02.51 ID:/2tkyeXL.net
実際に返すやつはほとんどいない予感

49 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 22:20:37.10 ID:/2tkyeXL.net
>>7
いやいやいや
そんな土地、国が受け取れるわけ無いやん
自分のケツくらい自分で拭け

50 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 22:26:38.33 ID:sJEbkObV.net
悲惨な相撲と空目した

51 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:01:10.93 ID:iFcHLjPd.net
死がわかってる時これ使えば気兼ねなく死ねるんじゃね?国に押し付けられるから管理費気にならないし

52 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:10:14.25 ID:dsC/qkhl.net
固定資産税払わなくていいならともかく

53 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:11:35.54 ID:dsC/qkhl.net
>>4
それでも住んでない遥か遠くの荒れ地に毎年お金を払うのはキツイんだぞ

54 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:11:57.15 ID:JeJjcDz0.net
親が崖地を所有してるからワイも相続の時不安だわ
あんなの管理しろって言われても土砂崩れを防止したり然るべき対策をしたら数億円かかるからできない、
当然、国にも返せないし、結局事故が起きないように祈るしかない
ちなみに崖地の土砂滑り対策を市役所に申請した所、崖地周辺に住んでる近隣住人すべて(100人くらいいる)の同意と予算があれば工事をするとのことだが、
偏屈な人が工事に同意しないのでこれも進まない

55 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:20:33.37 ID:loLqE3+U.net
太陽光パネルつけたらいいじゃん
人が住んでないような所だったらなおさらつけられるじゃん

56 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:22:45.52 ID:loLqE3+U.net
>>45
これ政府または東京電力が責任だから譲渡するんだったら受け取ってくれるんじゃないの?
第一廃炉処理したり、開発するときにいちいち確認取らなくていいから得でしょ

57 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:22:53.53 ID:1+Wte9Qx.net
アホ役人がゴタゴタ言うなら中国政府に寄付しちゃえばいい

58 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:23:28.48 ID:loLqE3+U.net
そもそも福島原発の周りは太陽光パネルつけたほうがいいじゃん

59 :名刺は切らしておりまして:2023/02/11(土) 23:45:19.62 ID:eoRsaCgJ.net
三世一身法みたいなもんか

60 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 00:34:11.98 ID:FJzcrr7H.net
>>33
もっとあくどく、戸籍だけが残ってる人(とっくに死んでるとか)へのペーパー譲渡斡旋業とかも出てきそう

61 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 00:35:36.66 ID:FJzcrr7H.net
>>49
自分の責任じゃないから問題なんだろ
親や先祖の残した不良不動産だ

62 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 01:10:00.65 ID:bgl0/MuH.net
登記手数料売主負担で坪単価1円で買います

みたいなのが出て来そうだな

63 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 03:20:39.60 ID:fp8gQbok.net
>>7
境界確定させりゃいいだけ
問題はその相手方が登記を放置して相続人を確定させてないときだな

64 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 03:57:48.21 ID:8nzEjIMa.net
楚々も条件が利用価値のある土地
崖や坂とかになってない平地とか受けついてる時点で無理筋だわ
地方の税収のかなりの部分を占めてるのに勝手に減らすせるわけもなし、やってるふり

65 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 04:05:59.50 ID:8nzEjIMa.net
なんか誤字脱字が酷いな
まあ、とにかく土地が負債になる日本史上初めてのケースになってるからね
今後は人口減という避けられない問題と向き合ってなんとかする他ないよ

66 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 04:45:53.59 ID:13N5rdI5.net
税金はともかく管理責任があるからな…日本はキビシイ

67 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 05:12:23.21 ID:syrUYDiY.net
メガソーラー反対、自然を守れって人にタダであげようぜw

68 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 05:48:53.95 ID:JBQ8I9Ah.net
「国に返すことができる」という表現がとっても官僚作文っぽい
困っている国民のためにやってるように見せておいて国の持ち物にしちゃう

そもそもその困っている理由が相続税という国が作り出してる制度にあるのに
やってることが「規制緩和と言いつつ元々の規制を残しつつ新しく例外的規制を作り出す」のと全く同じ
官僚の仕事を増やして利権増大

今回はさらに国の資産を増やしてる

それをみんなお困りだからいいことしてる私たち的

すごいよねー官僚って

69 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 06:06:56.78 ID:nF9XZYjZ.net
「国に返すことができる」という表現がとっても官僚作文っぽい
困っている国民のためにやってるように見せておいて国の持ち物にしちゃう

そもそもその困っている理由が相続税という国が作り出してる制度にあるのに
やってることが「規制緩和と言いつつ元々の規制を残しつつ新しく例外的規制を作り出す」のと全く同じ
官僚の仕事を増やして利権増大

今回はさらに国の資産を増やしてる

それをみんなお困りだからいいことしてる私たち的

すごいよねー官僚って

70 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 06:14:48.51 ID:erxPPEUz.net
>>68
相続税よりも固定資産税と管理責任が重たい

71 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 06:29:31.32 ID:yAn669JM.net
>>69
国に返すって表現はこのニュース記事のタイトルでアホのライターが書いてしまっただけでしょ

官僚はここまでアホな表現を使ってない

返すって言うなら、土地が国のものだった大化の改新まで遡る必要がある。それ以降の1300年は土地は国民の私有物

72 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 06:36:54.55 ID:P1GMNNm1.net
そのむかし(半世紀以上前)、新聞社が自社系不動産会社と結託して
現在ならば完全にサギに当たるような広告を大量に掲載しており、

そんな「原野商法」で騙されて買った
北海道あたりの名前だけ綺麗な市町村の(ウンコみたいな)土地は
その地方自治体が寄付を受け付けてたりするらしい

当時人も住めない土地を分譲してるから元から更地同然という

73 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 06:49:10.27 ID:dbEZYp74.net
>>63
むしろ登記がそのままのが大半では、問題になってるような土地に関してはさ

74 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 08:07:14.72 ID:Cn/5+ZZ1.net
でも国会議員の相続税は免除なんだよなぁ

75 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 08:09:15.25 ID:o5Axmh4j.net
過去の原野商法のツケを何故か現代の国民が…( ´∀`)

76 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 09:36:11.21 ID:xmEoaTK9.net
>>41
ほんとにな、評価額で税金取っておきながらその価値は認めないでただでも引き取らないgmみたいな奴らだわ

77 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 09:39:37.22 ID:yeCo8q1J.net
国が森林伐採して山切り崩して土砂にすりゃいいだろ
それを埋立地に使えばいい
花粉症の症状も減るし一石二鳥

78 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 09:49:41.32 ID:60SPWYxv.net
>>77
ただしその費用は今の所有者が出せってことだろ、自治体や国が言いたいのは

79 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 10:12:39.50 ID:AoVBTRTE.net
中国が買い漁る利権が出来上がってるから政治家が規制するわけがない。
統一みたいにネット世論が爆発でもしない限り無理!

80 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 10:30:28.80 ID:+xDI49el.net
>>1
生きてるうちに現金にして渡せ。
土地は相続放棄。
現金はギャンブルで使いこんだことにしろ
競馬場へいっとけ。

81 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 10:30:37.67 ID:cL59JxHG.net
>>43
> 条件付けるとか国わがまますぎだろ

無条件にすれば国の管理費が増えて、みんなに増税だ

82 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 10:55:18.93 ID:ThSP4gNW.net
不動産として個人が土地を所有なんてのが前時代的で野蛮な制度だ

83 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 11:07:58.60 ID:mKHeIf5U.net
これ意味ないだろ
更地にする金がないんだよ

84 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 11:51:06.44 ID:RK2RctCX.net
>>1
相続の心配がない人、これでビジネスできるじゃん?
どんどん土地所有権引き受けて礼金もらって
死んだら相続人いないから全部国に押し付けるスキーム
調査に間違いがあって、実は相続人がいた場合はとんでもない悲劇が発生するが

85 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 12:10:13.34 ID:WAh0COQc.net
>>84
たしか、youtubeでおは養分ちゃんねるやってる奴が今もやってる。

86 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 12:17:34.41 ID:Z3AUlPRJ.net
>>61
親の財産相続したんなら我慢しろ
嫌なら相続放棄すれば?

87 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 12:30:03.97 ID:8nzEjIMa.net
>>72
要は洗脳の産物なんだよなー

88 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 12:36:26.10 ID:fBqu5dI7.net
これ国防の問題なんだけどな

支那人が買い漁ったらどうすんだよ

89 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 12:47:15.32 ID:dbEZYp74.net
>>86
放棄しても管理責任だけ残るってば
所有権だけなくなり、草刈りだの崖崩れ対策だの管理だけは変わらずやることになるだけ

90 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:06:26.05 ID:PIWuf3Sh.net
継いでしまった土地をタダでも手放したいって人は沢山いる
それを中華や統一みたいな団体がが金出して買ってくれるんだから喜んで手放すよな

91 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:19:39.41 ID:Z3AUlPRJ.net
>>89
じゃあ諦めて工事しろよ
お前の責任だ

92 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:23:22.19 ID:F8fqEiIP.net
金積んでも手放せない土地あるんだよ
ほんとなんとかしてほしい

93 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:27:10.98 ID:Z3AUlPRJ.net
>>92
お前がなんとかするんだよ

94 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:37:38.26 ID:tL4g/iGW.net
所有はリスク
売れない農地・山林なんてただの負債
でもどうせ放置された土地なんて腐るほどあるから
トンズラこけば終わり

95 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:38:49.09 ID:dbEZYp74.net
>>91
おや?
放棄するか我慢しろ、という主張だったのを撤回する気になりましたか
我慢しろ、の一択を連呼することに宗旨替えするのですね
素直でよろしい

96 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:48:33.73 ID:8q4DjSrP.net
中国人が買うアルヨ

97 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 13:50:47.26 ID:IREin3AH.net
太陽光パネルで埋め尽くせ

98 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 14:07:52.31 ID:FGtNHud+.net
逆に、現実的に救済になるのってどんなケースかな。

99 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 14:44:18.01 ID:DYKI8IDa.net
>>7
一番困るのは家屋なのにな
自分は相続放棄するつもりだけれど全員放棄したらどうなるんだろ

100 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 14:49:38.32 ID:kqyD6Xyw.net
でさあ返すにはいろんな条件があってさらに管理費10年分だかよこせってだっけか
本当に糞
こんなことよりさっさと農地を農家にだけじゃなく大企業に売れるようにしろよ

101 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 14:50:15.13 ID:sgjqRUKC.net
はよ言ってくれや
仕方ないから太陽光発電置いてるわ

102 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 14:55:20.97 ID:kqyD6Xyw.net
>>89
そうなんだよね
本当は人生に一回だけある相続放棄行使したいんだが兄弟もいるし親の兄弟もいてこいつらが糞なんで
結局金だけ取られて都合よくお前が家長だろって言って義務だけ押し付けられるのが目に見えてるんで相続せざるを得ない
なけなしの金は後処理なり管理なりに跡形もなく消えるでしょう
こんなに大都会の次男坊以降と糞田舎の農家の長男で人生の楽さに違いがあるとは思わなかったよ

103 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 15:12:28.60 ID:W0vTOT+G.net
天涯孤独ルンペンに5万円あげるから土地買ってもらったらいいやん。

104 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 15:34:53.27 ID:CitfFoTC.net
都合よく返すのはずるいが、中国に買われるのも問題出しな

105 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 15:59:56.73 ID:+1QrgS4k.net
>>19
反社とか半グレに貸すと良いよ
アイツら大麻育てるのに使うから

106 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 16:12:30.60 ID:J5JLHZG/.net
山欲しいなぁ
山頂に自分だけの隠れ家建てたい

107 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 17:54:55.33 ID:lG4VqS05.net
>>106
山買って小屋立てたら環境省からクレーム来たって話があるから気をつけて
つべに動画あるけど、規制ある山があるらしくて売買の時に知らされない場合があるらしい(知らせる義務がない)

108 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 18:16:21.91 ID:cPcPdFuF.net
バブルの時代に、実家が持ってた山林が2億で売れたな、ゴルフ場にするとかなんとかで
まだ山林を持ってるけど今なら売れないだろうな

109 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 18:29:35.89 ID:5r14LoER.net
アホか!!
国賊!!

絶対にみとめるな!!
こんなの決めたやつ、損害額を全額払え!!

不法投棄ばかりされた土地など、
国や地方自治体が押し付けられるだけだろ!!
こんな簡単なことも分からぬアホなら
解雇しろよ

110 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 18:33:28.94 ID:5r14LoER.net
借金や困る土地だけ相続しないで、
金だけ相続するとか

法の根本に関わる問題
絶対にあり得ないことだ

111 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 19:03:58.43 ID:ksrNhLYr.net
バブル時代に原野商法で掴まされた北海道の土地を処分する制度だと思ってる

112 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 19:49:56.89 ID:KZVOFraa.net
中国にかってもらうってのはどうかね?彼らならそこに中華街つくって生き抜くんじゃねーの?

113 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 20:01:42.31 ID:60SPWYxv.net
>>109
不法投棄された土地は対象外だよ

114 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 20:02:42.80 ID:60SPWYxv.net
>>110
それなら土地を資産ではないと認めるのが先だろ
固定資産税を取るなんて論外だよな

115 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 20:09:27.35 ID:EwmTv/ec.net
ケイマン諸島とかのペーパーカンパニーに金払って引き取って貰うビジネスができる

で計画倒産

116 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 21:07:06.60 ID:Z+lSg73u.net
>>113
山とか、全域調べようがないだろ

不動産なんて、負債の面が強いんだから
相続放棄なんて許されない

117 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 21:09:00.01 ID:Z+lSg73u.net
>>114
全然論外ではない
借金も負債も相続される

不動産には固定資産税がかかる
当たり前のこと

118 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 21:10:29.36 ID:Z+lSg73u.net
固定資産税を払うのが嫌なら
別の誰かに押し付けるか
不動産を買わない、親の資産全て相続放棄する
どちらかだ

119 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 21:28:22.61 ID:xqetLzP0.net
>>106
あげるよ、簡単に行けないとこだけど

120 :名刺は切らしておりまして:2023/02/12(日) 23:37:27.15 ID:v7fycv60.net
境界とかw
自分の土地の中に6畳ほどの他人の土地が公図に乗ってるとか
現場のその他人の土地の境界はどこやら
その他人の子孫はどこに住んでるやら
詰んでるやで

121 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 02:05:08.67 ID:JH0Jo4KP.net
>>23
ウッドショックじゃないの?

122 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 02:08:51.88 ID:JH0Jo4KP.net
>>120
20年間占有すれば?

123 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 08:15:41.13 ID:pb1drVzj.net
相続放棄者の管理義務も撤廃してくれ

124 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 11:39:55.75 ID:Q9nxvsEP.net
>>63
お気楽なご意見だこと。

境界確定するには隣人の協力が必要なんだが。
隣地の人達はきちんと相続手続きが済んでいるとは限らんだろ。
 

125 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 12:16:35.32 ID:yAyNxzu1.net
>>124
そんな仕事を国にさせようって方が浅ましいと思わんか?
自分のケツは自分で拭けよ

126 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 13:50:50.00 ID:Q9nxvsEP.net
>>125

現実的に個人ではどうにもならないから放置不動産が問題になっているわけ。

ネットニュースの見出ししか読めない奴にはわからんだろうけど。
 

127 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 15:53:03.25 ID:Ycql4VLV.net
先ずは調整区域の建築制限の緩和やれよ

128 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 18:40:01.50 ID:yoXBs1FY.net
>>76
確かに評価額の件はその通りだな。

129 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 19:36:11.72 ID:5qm+L1ac.net
>>127
市街化調整区域には「倉庫や作業所」として建築して
脱法的に分譲して居住しろってことじゃないかな?
つまり正真正銘の住宅地に住めない貧困層は
スラム街のような土地に住むしかない

130 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 20:37:47.99 ID:cl+y8xqH.net
>>89
管理責任のところも一緒に法律改正されたべや

131 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 22:20:21.21 ID:IpA/ufeq.net
ちょっと違うけど、知り合いに重文指定されてる家の人が居る
家を維持する為に稼いで生きてるような感じだな

132 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 22:47:14.37 ID:tEyAeASp.net
>>18
そもそもこれは相続人からの申請を要求している。
つまり金をかけて放棄要件を埋めてもNGくらう可能性がある。

現実的じゃないよ

133 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 22:48:35.34 ID:tEyAeASp.net
>>127
インフラを通すコストがある。下水道など

134 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 22:51:10.87 ID:tEyAeASp.net
>>103
農地は農家しか買えない=所有権移転登記ができない

135 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 22:54:08.76 ID:tEyAeASp.net
市街化調整区域の宅地以外はダメだね。
農地なら青地とかさ。
✳青地=開発NG
 白地=開発できる可能性あり

136 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 23:09:31.81 ID:zBH75r8y.net
不良債権の山林は法人を設立してその法人に売却したことにする
その法人は固定資産税を払わない。
これが続けば地方自治体は法人相手に強制執行の手続きをとる
しかし、法人に資産がなければ土地の現物収容を行うしか手がなくなる
そして最終的には土地は役所が引き受けることになる

137 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 23:11:20.44 ID:8PchREne.net
数年前、150万くらいだったかで売られていた木更津の山林を電話で問い合わせたら「10万でもいいから買ってくれ」と言われて驚いたことがある
負動産の恐ろしさは周知徹底されて欲しい

138 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 23:19:11.60 ID:qp2COfYp.net
宅地で2億ぐらいとどうしようもない農地が30aぐらいある。
これで宅地だけ相続できるようになるのはかなり嬉しいんだが
そんな美味しい話なの?

139 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 01:55:18.31 ID:AKC4FHBK.net
>>74
ああそうか。世襲議員は、地位に対して相続税かければいいんやな。

140 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 05:08:56.35 ID:+/72Taow.net
>>137
自分で問い合わせておいて、
何なん?

141 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 07:46:50.21 ID:045Q02en.net
>>7
境界確定で揉めてる土地は多いんだよなあ

142 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 11:12:46.87 ID:eR1igGiW.net
>>4
価値のない土地は安くて当たり前。
地方の中心部がダメなのは
実際の利便性と地価が一致してなくてぼったくりだから。

143 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 17:08:17.50 ID:6INPjS8i.net
相続でまさに空き家問題を抱えているが解体費用がバカ高いんだ
その高額な解体費用を出して更地にしても傾斜地だしどうせ売れない
国にもらってもらうしかない

144 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 18:45:22.67 ID:wn7+v4fw.net
>>101
農地法改正して太陽光発電を自由に作れるようにするのがいいのかもしれん
農村の崩壊?とっくに壊れてるだろ

145 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 12:02:04.56 ID:n8xBIL3q.net
新装版 とことん解説! タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜
https://tkj.jp/book/?cd=TD037923&p_bn=

総レス数 179
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200