2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国会】円安メリット生かし経済強靱化、企業の国内回帰に取り組む-岸田首相 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:[ここ壊れてます] .net
→インバウンド消費額年間5兆円超の達成目指す
→電気料金負担増の緩和へ、前例のない思い切った対策

岸田文雄首相は3日午後、衆院本会議で行った所信表明演説で、「円安メリットを生かした経済構造の強靭(きょうじん)化を進める」と表明した。特に半導体や蓄電池の工場立地、企業の国内回帰や農林水産物の輸出拡大などに取り組む考えを示した。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ihHjOpQX7ReE/v0/600x-1.jpg
岸田文雄首相(9月20日)Photographer: Jeenah Moon/Bloomberg

  円安メリットを最大限引き出して「国民に還元する政策対応を力強く進める」とも明言。11日からの査証(ビザ)なし渡航・個人旅行再開によりインバウンド観光を復活させ、「訪日外国人旅行消費額の年間5兆円超の達成を目指す」と述べた。

  物価高に関しては「来年春にかけての大きな課題」として「急激な値上がりのリスクがある電気料金」を挙げ、家計・企業の負担増を「直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じる」と語った。

□ほかの経済政策に関する発言
・今月中に総合経済対策を取りまとめ、物価高から国民生活と事業活動を守り抜く
・エネルギー安定供給や食料安全保障の確保など危機に強い経済構造へ転換

□関連記事
10月11日から入国者数上限撤廃、ビザなし渡航も解禁-首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-22/RIM7PTT0AFBF01
電力料金の激変緩和へ新制度、10月末の経済対策で具体化-岸田首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-29/RIYRILDWLU6801

2022年10月3日 14:12 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-03/RJ5F1UDWLU6A01

290 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今からやって10年後はまた円高

291 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円高で要領よく輸入品に頼ったからこんななのかね。
一番安い国から仕入れれば商品の安さは維持しやすい。
100均みたいに。
でも円安になって日本製が安くなると排他性を失うから競争力が怪しくなりそう。

292 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
経団連の企業を生かす為に中小と国民を捨て駒とするの草w

293 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
やってくるのは実験動物求めて来たモデルナww

294 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
相変わらず心に響かない演説だな
これから10年くらいで日本をどうするか青写真を示してくれたほうがわかりやすい
特に、教育、医療、高齢化社会、環境問題とか

295 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
これをざっと見た感想
第二百十回国会における岸田内閣総理大臣所信表明演説
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/1003shoshinhyomei.html

296 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>294
老害減らさんと無理な話
全ての税収は医療介護の老人利権に食い尽くされる

297 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>55
生産に雇用が追いついてない状況下で
どうやって雇用先を増やす?
胃袋は限られてるし人間には時間があってすべて有限だ。
お金を配るしかないんじゃないのか?

298 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>207
いや、株価終わってますよ

299 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
最近こう言う事言えば言うほど逆に値上げだの賃金低下だの不景気になって行ってる気がする

300 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>299
言うことと裏腹に働く若者から働かない老害への富の移転が止まらんから当然

301 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安でかなりの益が出てる外為特会を使わねえとか今日おほざきになられたんですが
矛盾じゃん

302 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>264
小泉の頃、日本人の賃金が高いから国際競争で不利
アジア並に下げるべきってユニクロが言い出して、騙された小泉が円安にしたり派遣解禁したけど、
結局それが衰退の一因

303 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>285
無理
通貨高国は最先端の特許持ってるから勝手に作れない
特許料を払うと安く作れないし、円安になりすぎて原材料高すぎて最先端の研究もできない

304 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
アベノミクスの失敗で円安から抜け出せないだけ
他国は利上げ、借金大国の日本だけ利上げ出来ず

305 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
安全を犠牲にした経済
それは国民が望んでることなの?

306 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>301
自民じゃ無理って改めてわかったね

ガチに自己保身の権化みたいな集団で国民のこととか何も考えてないわ

307 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
早くやれ

308 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>307
検討だけな

309 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>7
金融緩和継続中だからな

310 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>303
大丈夫。日本は直前まで通貨高国だったから

311 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>310
30年前の話ね

312 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
製造機械は日本がおさえてるから

313 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>311
pppでみるとプラザ合意の1985以降ずっと円高。
アベノミクス以降はまあ大体妥当な水準で2021くらいから円安だな。


その前となると1980から1985年あたりが円安。日本が強すぎてアメリカがプラザ合意で無理やり円高にもっていった。

314 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>313
実質為替レートで見ると1995年をピークに円安
当時の中国人の時給10円位
今は500円位
どれだけ円安かわかるよね

315 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
2000「最終製品も部品も製造装置も日本だから」
2010「部品と製造装置は日本だから」
2020「製造装置は日本だから」

316 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>314
1995年頃から日本はデフレになったでしょ
それまでは海外と同じくインフレ経済だった

実質レートは内外のインフレ差を反映した指標なので
1995年頃から日本だけ海外と違ってデフレになったことで
その開いた内外インフレ差の分だけ・計算上で・通貨安側にレートが動くんだよ
そういう反映させるのが実質レート

>実質為替レートで見ると1995年をピークに円安

これは日本が(海外と違って)デフレになったということを実質レートという指標で表現してるだけのことで
(計算式でそうなる)実際の取引レートである為替レート・名目レートは普通に円高基調

317 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今頃何を言い出すのか。
お前らが散々中国に生産拠点を移す後押ししといてよ。

検討、進める。
言うだけだわな。

この30年。
自民党はアメリカ、中国朝鮮、宗教に操られて日本弱体化政策連発。
一人当たりのGDPなんかこの30年ほとんど変わって無い。
先進国中で唯一上がらず、横ばい。
90年に比べてアメリカなんかは2、5倍以上になってる。

無能を晒すまえに辞任しろ岸田。

318 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>316
日本だけ30年間物価も給料上がらず、他の国は何倍にもなってるから同じレートだと実質円安
ビックマック指数とか見ると分かるよね
かつてはビックマックの高い国だったから

319 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
利上げ♪ 利上げ♪ さっさと利・上・げ~♪

320 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
中国に媚びうる歴史は長いだろ
問題は角栄だろ

321 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>318
実質レートでは円安だって言いたがる人の多くが円安批判のためなのは不思議なことだ

名目レートの円高そしてデフレによって起きた(計算上の)実質レート円安が良くないと思ってるのなら
それを是正するのは名目レートの円安・インフレということになる

つまりそれはアベノミクス・リフレが目指したものであり、
またここ最近の円安進行・物価高はまさに是正の動きそのものなのだから

実質レート円安持ち出して円安・インフレを批判する人は
本来なら諸手を挙げて歓迎すべきところ、なぜが現実認識が逆方向で
何というか賛成しながら反対してるというか、反対しながら賛成してるというか支離滅裂なのだ

たぶん実質レートの意味をよくわからないで表面だけで批判に使ってるからだろうな

322 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>321
名目レートしか見てなかったから日本人の給料がアメリカの半分以下になったんだろ
1ドル50~60円で均衡だね
円安って要は国民から輸出企業への所得移転だからね

323 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>322
>名目レートしか見てなかったから日本人の給料がアメリカの半分以下になったんだろ

名目レートは変動相場制になって以降、ずっと円高基調だったからね
通貨高は基本的に経済にマイナス寄与というのは多くの国に共通するセオリーなのに
円高の方が良いんだ!って考えの人が多いから日本は衰退したってことかな
つまり自業自得ということか

そうやって円高・デフレを歓迎しながら日本だけ成長してない給料上がってないと言いたがるのは
実に支離滅裂なんだが言ってる当人はそのおかしさに気づいてないんだよなあ
困ったもんだした

324 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本を貶める統一教会自民党が日本から消し去らないとこの円安止まらんぞ

根本的に頭がおかしい自民党
統一教会の幹部を首相官邸に招いて国賓待遇するとか
日本国内で日本人を食い物にしているカルトの幹部を首相官邸に招くとか
売国通り越している
キチガイじみている

325 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>323
通貨高がマイナスで通貨安で経済発展するなら
世界一の製薬会社をかかえるスイスが経済ダメダメで、飢餓で苦しんでるアフリカが最高なんだね

326 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安は経済にプラスと日銀は言ってるが、これには民間から批判が出てるな。

"黒田総裁は「円安は基本的に日本経済にプラス」と従来の発言を繰り返し、円安容認の姿勢を改めて示した

しかしこのモデルは、最も古いものでは80年以降のデータを使って作られたものである。試算結果には、近年の経済構造の変化が十分に反映されていないことが考えられる。

モデル計算の結果が示すように「円安は基本的に日本経済にプラス」とは言えない。"
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/0325_2

327 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
GDP成長率
2000-2008 1.37
20013-2019 0.85

基本、日本の成長率は右肩下がり。要因分析すると労働投入量の低下の方が影響大きいんで、少子高齢化を放置しつつ為替レートだけに固執するのはあまりに近視眼的。これは日本のリフレ論者の特長だけど。

海外の経済学者のレポート読んでも、真っ先に触れられるのは人口動態であって為替じゃない。

328 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
おっと、20013→2013で

329 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
日本人から愛国心や愛社精神を排除させられてから日本は駄目になったよな

あとガラパゴス技術をやめてから日本は落ちぶれたよな

つまり元通り愛国心を持って愛社精神でガラパゴス技術を作り続けたら、日本は復活するってことだろ

330 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>77
明らかにトレンド変わったな

331 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>325
マイナス寄与とかプラス寄与というのはその要因がどっちに向かって働くかという話
通貨高だったらとにかく経済悪化するとか
通貨安だったらとにかく高成長するとか、そういう単純で短絡的な話ではない

スポーツで例えるならトレーニングすることはプラス寄与だろう
しかしトレーニングしたんだからとにかく試合で勝てるよね、大会で優勝だよね、というようなことを
本気で尋ねるのは小さい子供くらいじゃないか?

332 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Google、日本に1000億円投資
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1665145566/

333 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>326
↓は2000年-2012年のデータで分析したもの

1円の円安で企業収益は1.0%ほど増加する傾向(全産業)
https://i.imgur.com/QqtsE5Y.jpg

さてアベノミクス序盤、2012年1ドル80円から2015年には一時125円まで円安したが
その時期に企業業績はどうなったか

法人企業統計・経常利益の推移2012-2016年度
http://imgur.com/qzAwxwd.jpg

アベノミクスの始まる前の2012年度とアベノミクス4年目となる2016年度で業績を比較すると
(営業利益については別表から)

 製造業  経常利益プラス 8.4兆円、営業利益プラス 6.0兆円
非製造業 経常利益プラス18.2兆円、営業利益プラス13.2兆円

特定の年だけポンと増えたのではなく毎年のように改善傾向
内需産業も普通に利益を伸ばしている

表の下の方には企業規模別の数字も載っているが
大企業だけでなく中企業も小企業も業績は良くなっている
左端の12年と右端の16年の数字を比べれば差がはっきりわかる

円安が一部産業でなく全体的にプラス寄与というのはアベノミクス以前からの
長年の経済分析で確認されたセオリーだが、2013年からのアベノミクスでもやっぱりそうなっている

334 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
【円安インフレ対策】

海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

335 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>333
それは企業収益じゃん。>>327で書いたのはGDP(国内総生産)であって、それへの反論として企業収益を持ってくるのはあまりもピント外れ。

企業収益は外国での稼ぎやレパトリ(円転)されない分を含むので、"国内"総生産とは当然違う。そして国の最大の目的は国民が豊かに暮らせること。「企業は儲かりましたが、国民は貧しくなりました」では意味がない。

なので"国内"総生産、あるは"国内"総所得が大切で、日本はこの伸びが低く、G7最下位をずっとイタリアと争ってる。以前はやや勝ち越してたけど、2016-2019の4年間は一度もイタリアを上回っておらず、コロナ前はG7最下位が定位置になりかかってた。

336 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
エネルギー資源も、加工材料も、食料すらも、輸入に頼らざるを得ないこの国で円安が国益につながるわけないわ

337 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>335
>GDP成長率
> 2000-2008 1.37
> 20013-2019 0.85

ドル円レート推移 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html

2000-2008  114.04円
2013-2019  109.28円

前者の方が円安水準だよ

338 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ちょっと計算してみたけど、>>333に貼られた期間の全産業売上高って実質化するとほぼ横這いだな。

2012 14732159
2016 14900269

1パーセントしか違わないね。インフレして名目が上がっただけ。その期間の輸出数量指数も横這いだし、そもそも世界経済の成長率で上下してるだけでしょ、これ。日本企業の競争力が高まって利益が増えたわけじゃないな

339 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>337
ほら、また元レスの内容読まずに為替一本槍になる。

"要因分析すると労働投入量の低下の方が影響大きい"

>>327にこう書いてあるよね?要因分析では2010年くらいから労働投入量が成長を押し下げてて、2019あたりでは0.8パーセント近くの下押し。

そもそもアンカ間違ってるし、企業収益は低GDPへの反論にならないことはOK?

340 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>338
売上げは同じくらいなのに収益は大きく伸びたなら、それは喜ばしいことだね
まさに円安の恩恵と言える

>インフレして名目が上がっただけ

デフレの時は名目GDP停滞してたもんね
それが伸びたということは目論み通りデフレ脱却に進んだということだね

>成長率は右肩下がり。要因分析すると労働投入量の低下の方が影響大きいんで

アベノミクス以降はたしか労働投入量伸びてたはず

341 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>340
>>まさに円安の恩恵と言える
企業にとってはね。ただし国内総所得の伸びはG7最低なので、相対的に貧しくなってる国民にとっていいことかは別

>>デフレ脱却に進んだということだね
いくらかインフレはしたよ。でも成長率は下がった。

>>アベノミクス以降はたしか労働投入量伸びてたはず
急増した介護除くと右肩下がり
https://i.imgur.com/uN7UeeX.jpg

342 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
反論ないので「低GDP批判に企業収益を用いて反論するのは無意味」は理解してもらえたらしい。

343 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>339
>こう書いてあるよね?

その分析されたっていう記事ソースなど示さずにそんなこと言われてもね?

>そもそもアンカ間違ってるし

君のレス>>326あたりから話は繋がってるだろう
君が「円安はプラスではない」という話を持ち出し
次いで00-08年と13-19年の成長率を比較して前者が高いとしたから
その2つならとりあえず前者の方が円安水準だよねと書いたまで

「円安がプラスというのは80年代の古いデータを使ってるから」というから
2000年以降、またアベノミクスでもはっきりプラス寄与というデータを示したまで

344 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>341
>急増した介護除くと右肩下がり

円高デフレの時期に右肩下がりしてアベノミクスが始まって以降にプラス転換だね
最後また下がってるけどw

というかそもそも(除く・医療と介護)と書いてあるように介護だけでなく医療も除いてるし
というかそもそも介護については仕事じゃないと思ってるのかね?

>いくらかインフレはしたよ。でも成長率は下がった。

何しろ消費税増税したからねえ
ホント大失敗だよ
増税がなければはるかにわかりやすく景気良くなってただろうに

345 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>343
通常のGDP要因分解では労働投入量は出ないので、そこは潜在成長率から。データは日銀にある

>>とりあえず前者の方が円安水準だよねと書いたまで
寄与度も示さずとりあえず出されても...

>>2000年以降、またアベノミクスでもはっきりプラス寄与というデータを示したまで
え、どこに?

346 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
いや、国内に工場置いた所で少子化だから人が集まらねーし、円安だから外国人も来ねーけど、どうするつもりなんだ?
給料を上げりゃ人は集まるだろうけど、それだと海外に工場置いたままでも変わらんし。

347 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>343
円安がプラスなのは国内で安く労働力集められるからであって、今の日本でプラスにしたいなら少子化何とかしてベビーブーム起こしてから、その子供が成人するタイミングでやんないと労働力が足りない。
円安だと外国人労働者も稼げないから来なくなるし。

348 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>344
>>アベノミクスが始まって以降にプラス転換
前年超えたの2年間だけだし、一度も2011の水準に達してない。

>>介護については仕事じゃないと思ってるのかね?
比較できる産業構造同士だとマイナスでしょってこと

>>何しろ消費税増税したからねえ
自民党にしろ安倍にしろ、はるか昔から消費税増税の必要性を訴えていたわけで。むしろリフレが後付け

349 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
・国内総所得の伸びがG7最下位

結局はこれに尽きるんだよ。企業収益が伸びようが、為替がどう動こうが、所得の伸びは他国に後れをとっており差が徐々に開きつつあるわけで、国民目線に立ったときのアベノミクスの評価はそこに落ち着くよね

消費税云々は「悪いところを抜けば良かった」みたいな言い分で、苦笑いしか出ないな

350 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>345
参考

労働投入量(就業者数×労働時間)1980-2020
https://i.imgur.com/hmfcUNo.jpg

マンアワー(雇用者数×労働時間)2010-2018
https://i.imgur.com/M3pX1zb.jpeg

とりあえず労働投入が大きく右肩下がりしてたのはデフレ期であって
アベノミクス以降にはプラス転換が見られるね

インフレ率が高まると失業率は低下するというフィリップス曲線の考え方からすると
アベノミクスの円安進行・インフレは失業を減らし労働算入を増やす経路にも働きかけて
結果として経済にプラス寄与ということだね
円安効果だね

>え、どこに?

文章を読めないのでは議論は無理じゃね

351 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>347
ほんとそれ。おそらく統一教会の影響だろうけど、自民党保守派は「社会で子供を育てる」という考えをポル・ポト呼ばわりして子ども手当を潰した。児童手当の支給対象も制限。扶養控除は廃止。少子高齢化をむしろ促進するような姿勢だった。

このままじゃ需要は落ちるし、労働力不足に陥るってさんざん指摘されてたのに、ほんとそうなってしまった。

この「なにもしなかった罪」が一番重い。団塊ジュニアが40代後半になった今、解決の可能性はゼロになってしまった

352 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>348
>前年超えたの2年間だけだし、一度も2011の水準に達してない

君の出したグラフではデフレ期にはっきり右肩下がりだろう
特に顕著に円高進行した民主党政権でも右肩下がりだよね
それがプラス転換したのがアベノミクス以降

>比較できる産業構造同士だとマイナスでしょってこと

医療介護って比較できないほど最近の職業なのか?
さすがにまともに相手する必要ないよねこれ

そもそも日本の主要産業なんて昔からどんどん移り変わってきてるわけだし?
昔は紡績とか石炭とか造船、鉄鋼なんて時代もあったがみな斜陽化しただろう
特定産業が陳腐化したからってそれでその国は終わりと思ってるんかね

>消費税

だから消費税が失敗なんだよ
さすがにそれはわかってるようでちょっとは安心だ

353 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>345
>>アベノミクス以降にはプラス転換が見られるね
繰り返しになるけど、以前は存在しなかった(or極めて小さかった)介護需要含んでるから

>>結果として経済にプラス寄与ということだね
成長率は右肩下がりですが

>>文章を読めないのでは議論は無理じゃね
つまり示せない、と。こんだけ長文やりとりしてきて、「おまえは文章が読めないから見つけられないんだ」はさすがに無理でしょw

354 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>347
>円安がプラスなのは国内で安く労働力集められるからであって

円安は安売りだとか賃下げだとかそういう意見をたまに見るけど意味がわからない

355 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
一番雇用を拡大できるのはやっぱり工場なんだよな
それ以外にお金を稼げてみんなが集まれる場所って言ったら一にも百にも工場だろう
イギリスでは日本企業が投資するなんてなったらニュースだし
これはアメリカもそう

やっぱり工場が必要なんよ

356 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
全部中国に移したっていうのも本当に情けない話だと思う

結局円高現役世代殺しだったんだよ
高齢者による立派な犯罪だぜこれは

357 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
工場がダサいとか言ってるやつ
お前が一番ダサいよ

一番工場で使えないやつじゃん

358 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>352
>>それがプラス転換したのがアベノミクス
2003-2007はデフレなのにもっと顕著な右肩上がりですが。

>>医療介護って比較できないほど最近の職業なのか?
産業構造の変化についてだよ

>>だから消費税が失敗なんだよ
必ずしもそうは思わないが、そこに話を広げる気はない

359 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>353
君の>>326の引用にあるように

>しかしこのモデルは、最も古いものでは80年以降のデータを使って作られたものである。
>試算結果には、近年の経済構造の変化が十分に反映されていないことが考えられる。

これはコラム書いた人が「そう考えられる」と考えてるだけの話であって何ら実証じゃないからね
それをもって昔からの一般的なセオリーを丸っと否定できるという風に進めてる君の話が
そもそもおかしいことに気づいてね

360 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
世の中いいとこどりなんてできやしない
なにか幸ありゃ不幸もある

ずっと円高になって困るのは未来の日本人

戦争ができて借金リセットできるアメリカとはわけが違う

そのアメリカでさえドル高に苦しむ。

強いドルを抑え込むというのは無理がある。

アメリカは金融緩和に踏み込むでべきなのだ。
というかいずれ踏み込まざるを得なくなる。

361 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
※材料は全て輸入です

362 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
石灰石しかないからな
この国は

363 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安で戻ってくると表明してるところは
「日本で作れば、人件費が高い中国より2割安くできる」
「日本の賃金は世界から見ると安いというメリットがある」
って言ってるのに、まだ理解できないのかな?

だったら円安が進めば原料費・エネルギーコストが上がるんだから
そういうコモディティ製造、労働集約型の工場が世界に競争力を確保するなら
人件費を安くする方に手を付けるに決まってるやん
(そうしなきゃ海外販売単価安くして競争力を確保することになり利益が減るし
一層の原料高原油高になれば、ますます利益が減るが、海外に値上げを言うのはコモディティは難しい)

高度技術の工場、今後の競争力を左右するような技術の工場は
日本に戻ってくるどころか、海外に出るばかりじゃん(EVの電池工場など)

台湾のTSMC熊本工場は円安とはそもそも無関係で、それを「円安で工場が戻る」例のように
言うのはお門違いだわ

364 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ホントだよな
なぜ日本から出ていくのか
人材不足なのか?

365 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いやアメリカの顔色うかがいだろ

366 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>359
>>これはコラム書いた人が「そう考えられる」と考えてるだけの話であって
シンクタンク研究員の分析だし、他にも同様の指摘はある。複数の指摘がある以上、現状は「円安が日本経済にプラスなのかどうかは議論がわかれる」だ。

367 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>358
> 2003-2007はデフレなのにもっと顕著な右肩上がりですが

君の考えだとその右肩上がりは医療介護によると?

>産業構造の変化についてだ

よくわからんな
産業構造が変化するのは当然だろう
旧来の産業の就業者が増える以外は認めないってこと?

例えば農業人口は戦後どんどん減ってるが農業生産額はどんどん増えたはず
これはつまり生産性がものすごく上がったということでもあるが

>そこに話を広げる気はない

円安批判派は消費税の経済ダメージを円安のダメージにすり替えてること多いからなあ
そのためには消費税は無視するしかないもんね
円安批判の一般的なセオリーだよね

368 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
アメリカも日本には資源がないってことを忖度してくれよな

369 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
なんのためのグェンさん呼び込みだと思ってるのかなぁ
(自民の事実上の移民政策はそのためにあるんだがw)

円安目当てで日本に戻った工場が、愛国日本人のために賃金上げたりしないわな

円安が進むほど、海外から輸入するしかないスマホ(2050年頃は車もだろう)はますます
そんな工場従業員ばかりになった日本人には高値の花になるだろうに・・・

370 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ま、人口減だし未来は暗いということをわかってるんだろう

371 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>君の考えだとその右肩上がりは医療介護によると?
なぜそうなる?当時は介護需要は小さいし、その時期の上昇は「経済が成長した」から。2012-2018の「介護需要が増えたから横這い」とは違う。

他はあまりレスする意味はなさそうだ

372 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>367
ひとつ書いておくと「消費税は上げても上げなくてもどっちでもいい」が俺の立場。どっちにしろ日本の成長率は右肩下がりなんで。

373 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>366
>シンクタンク研究員の分析だし

そのコラムでははっきりと
>しかしこのモデルは、最も古いものでは80年以降のデータを使って作られたものである。
>試算結果には、近年の経済構造の変化が十分に反映されていないことが考えられる。

と書いてあるのだから数理的な分析をしてない思考レベル・感想レベルとしか言いようがない

もちろん本人の中では表に出してないもっと突っ込んだ分析があるのかもしれないが
それがコラムに出てきてない以上、それは数理を伴わない「考えられる」でしかない
きつい言い方すれば「それあなたの感想ですよね」ってやつだ

>他にも同様の指摘はある

具体的なソースを示してほしいね

まあ俺も見たことあるよ日本経済センターとかの分析だったかな
「現在は昔より円安の恩恵は減ってきてる」みたいなの
ただしそれはGDPに対してではなく企業収益の分析だったはず(君が認めない奴だね)

そしてその分析対象になった「現在」は2015年頃のことで
それは先に貼ったようにアベノミクスで円安が進む中で企業業績がどんどん伸びたことが現実の答え

あれで「現在は円安の恩恵が減っている」のだとすれば長期円高で衰退してなければ
そもそも日本経済はずっと景気良かっただろうに

374 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そういや俺、円安批判なんてしてないけどな。円安でも全然いいよ。個人的にドル資産多いし。まあ別に円高でもいいけど。俺の立場は「為替では日本が抱える問題は解決できない」だ。だから為替にだけ拘る人はわかってないなあという感想になる。

375 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そもそも円安が昔ほど日本経済にプラスではないというのは
日本が円高デフレで輸出産業が海外展開増えたことの反映だし

つまり円高で国内空洞化を促進しておいて、国内空洞化してるから円安はプラスではないって
何というマッチポンプ(この例え合ってる?w)

それを前提しての「だから円高がプラスだ」とか言われても
それますます国内空洞化が進むんですね、わかります

376 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>373
モデル使っても結論は変わらん。他にもあるが自分で探してくれ

"マクロモデルを用いて試算すると、円安は日本経済にプラスの効果をもたらすが、以前に比べて効果は縮小したと考えられる。"
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/japan/20220124_022798.html

モデル計算の結果が示すように「円安は基本的に日本経済にプラス」とは単純に言えないように思えます。"
https://www.nri.com/jp/journal/2022/0408

377 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>376
おっと、下は文脈違うな、失礼

378 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>376
そう結論は変わらない
それらの記事もちゃんと「円安はプラス」としているね

総論としてのそれを否定できないけど何とか否定したい人が
効果は昔より小さくなってるとか最近の経済構造が反映してないとか
部分をほじくって全体をひっくり返そうと頑張ってる

しかし結局、円安はプラスという結論は変わってないのであった

379 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安のぬるま湯にどっぷり浸かって
何の改善も進化もしないんだろうなあ

380 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>378
プラスかどうか分からないという指摘もある。日銀モデルに古い変数が入っているという指摘だって十分に意味がある。

だいたいあなたは勘違いしてるようだが、俺は円安悪玉論者ではない。為替は上でも下でもいい。

>>374に書いたように「為替では日本の問題は解決しない」。日本の最大の問題は少子高齢化、つまり人口動態。

381 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>379
それは円高デフレの方が暮らしが楽だっていう日本国民への批判ですね

382 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>380
俺も全体的な人口が全体的なGDPに影響することは否定しないが
人口動態はもっとも確実な未来予測と言われるくらいで
この先何十年か減っていくこと、高齢化が進むことは避けられないだろう

ただしそれは全体的なGDPへの影響であって1人当たりでは別の話
人口の10億超えてるような中国の全体GDPはすごく大きく成長著しいが
1人当たりはぜんぜん大したことない

日本のような先進国経済は人口動態に逆らって
今さら全体GDPを伸ばそうとする必要はないんじゃないか

それはそれとして人口減少社会だからこそ、消費減少圧力が大きくなるからこそ
個別の価値ある商品を生産し消費するインフレが望ましいとも言える

デフレでチープなものをたくさん消費しましょう、それが豊かさですって言われても
それは貧しさじゃないのかと

日本の貧乏とは比較にならないほどの海外貧困社会の研究でも
ちょっと普段より収入が多いと、例えば食事も普段と同じものを普段よりたくさん買うのではなく
普段より良いものを少し高い金払って買うそうだ
それが豊かさってもんだろう

383 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>380
そういう感想に付き合う気はない。データを元にしないと。話がとっちらかってるようなので、少しまとめよう。

・日本のGDPあるいはGDI(国内総所得)の伸びはG7最下位

ここに異論はないよね?あなたは反論できなくなると長文を書いて話をそらすので短く頼む

384 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>383
>日本のGDPあるいはGDI(国内総所得)の伸びはG7最下位
>ここに異論はないよね?

特に否定はないがそういうデータに基づいてるつもりの主張はソース示してくれる?

「日本のGDPあるいはGDI(国内総所得)の伸びはG7第2位だよ」

とソース無しに書くことだってできるんだからね
データを元にしないと、と言いながら思い込み書いてるっぽい君の相手するのは
話が取っ散らかるのでメンドいね

385 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>384
ほい。コロナ前5年間のうち、直近4年は日本が最下位
https://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.KD.ZG?end=2019&locations=JP-GB-FR-IT-CA-US-DE&start=2015

386 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>385
ふんふんそれで?
日本が低成長率なのは90年代半ば以降のデフレからであり
別にここ数年で急に始まったことではないが

G7最下位だから何だと言いたいの?

387 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安のお陰でGoogle来たな

388 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>375
たぶん、あんたは「マーガリン摂取量が多いと離婚率が高くなる」とか
「TVの普及率が寿命の長さと密接な関係がある」とかいうのを信じてるんだろうな

「円高で海外に企業・工場が出て行った」ってのはその類の
何ら関係のない俗説だよ

真の理由は、日本市場が購買力が無くなり魅力が無くなったから
そこを認めないと、為替がどうなろうと工場は戻ってこない

現に2015年頃に安倍政権が仕組んだ「円安で工場が回帰する」と新聞でやった
キャンペーンの結果はどうだったね?
報道にあった工場は戻ってこなかったし、TDKに至っては工場閉鎖したけどなw

389 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>387
アベノミクスを超円安という向きもあるけど安倍政権の平均レートは108円くらいで
これは長期スパンで見ると海外進出がどんどん増えた円高の水準なんだよね
アベノミクス直前の民主党政権と比べるからすごい円安に見えるだけで

だいたい今の140円くらいになると、おっ本格的に円安かなってなる
今後、円安基調が安定すれば国内回帰も増えるだろうね

390 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>386
>>G7最下位だから何だと言いたいの?
相対的に国際的地位が下がり、貧しくなっている。特に近年は他国との差が大きくなりつつある。

総レス数 803
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200