2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】

1 :774RR :2024/01/17(水) 15:12:39.30 ID:XuohptkZ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 7【50cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701260088/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ【4kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1703374990/l50

50cc以下の原付一種は、2025年11月から適用の新たな排ガス規制を潜り抜ける技術や費用面の困難さから制度の存続が困難であるとし、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきた。2023.12.21までにその報告書が取りまとめられ、125t以下で最高出力を原付バイク程度に抑えたものを原付免許で乗れるようにすることが適当と結論付けられた。
最高出力をおさえた新基準のバイクについては、出力を変える不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現行の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにするとし、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針である。
 細則がいまだ明らかではないこの新原付一種については今までいろいろ発言してきて、もうするべき話もないかも知れないが、絞り出すが良い。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

635 :774RR (ワッチョイ 0e9b-joFA [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/17(土) 07:36:49.57 ID:r3i/cYWg0.net
>>630
エンジン本体の大きさはさほど変わらない
排気量が75cc分大きくなるだけ
駆動系は4kwの出力に見合う物で良いから既存の原付の駆動系をそのまま使っても能力的には問題ない
2人乗りはしないし車体も既存の原付の車体を使うのであれば軽いから大きなタイヤは要らない
今の原付スクーターのエンジン部分を125に置き換えたような感じのエンジンになるような予感がする
既存のエンジンよりも少し大きくはなるだろうけど125のスクーターほどの大きさにはならないと思う
まあ、俺の想像なんで実際にはどうなるか分からないけど

636 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 07:47:39.22 ID:92vZD0Kq0.net
>>631
>>634
キミ走行評価の趣旨を根本から勘違いしてるよ
性能差を評価するんじゃなくて操作性の差を評価するのが走行評価の趣旨だからね
新原付の発信、停止、直進、カーブ、押し歩きの操作性が現行原付と比較して容易か困難かを5段階評価する
新原付が安全かどうかの評価なんだから操作性を評価するのは正当だと思うよ
キミが評価項目になぜ入れないのって言ってる加速力やスピードは性能差でしょ、性能を評価するのが走行評価の趣旨ではないから評価項目にならないんだよ

637 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 08:02:34.42 ID:92vZD0Kq0.net
>>635
走行評価ではスロットル開度を制限して最大出力を4kw以下に抑えた車両を使い、操作性が同等あるいは容易という評価結果を得た
販売車両はアジア生産の125ccグローバルモデルをスロットル開度制限して最大出力4kw以下に抑えたモデルになるだろう
コレが販売価格を抑える一番合理的な方法

638 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 09:23:10.99 ID:8Wx0eIG+r.net
>>636 >性能差を評価するんじゃなくて操作性の差を評価するの
↓※適当言うな
>634 >加速力の評価が、実質リード125ベースの、試乗原付でしか行われなかった
※MTは除外で

もしも操作性を 公平に評価したいなら、現行も4kWに合わせないと>>631

639 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 09:31:16.55 ID:8Wx0eIG+r.net
>>634 >加速力の評価

でコレ↓君だけの、勘違い しつこい
>>626 >評価車両はスロットルの開度制限をし
>>637 >走行評価ではスロットル開度を制限し
そんな操作性の惡い 車両は無いわ

640 :774RR :2024/02/17(土) 10:38:40.98 ID:eeZRCbxW0.net
>>637
評価用の車両はそうだったんだろうけど流石に販売車両はスロットルボディー小径化するんじゃないかなあ?
開度の制限って事はプーリーの大径化したんだろうけど流石に改造の敷居低すぎ感あるし

641 :774RR :2024/02/17(土) 10:48:02.29 ID:8Wx0eIG+r.net
>>637 >走行評価では 最大出力を4kw以下に抑えた車両を使い、操作性が同等あるいは容易という評価結果を得た
↓※何で無視ばっかする
>>631 >推進派が試験したい点だけを評価試験した結果…試験項目に文句
評価項目の偏向による誘導はともかく、

何kWが適切かすら まともに議論してないから、
台湾キムコのMANY110が、そのまま新規格原付に 適合する事態に陥っちゃう

642 :774RR (ワッチョイ 470b-+162 [240a:61:143:67c0:*]):2024/02/17(土) 11:34:44.10 ID:WFdHA30I0.net
>>635
75cc大きくなるだけって
排気量2.5倍になるんだぜ

643 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 11:57:45.89 ID:92vZD0Kq0.net
>>639
報告書ちゃんと読んでる?
自工会作成 参考資料8 ?スロットル開度の規制等、物理的な制御(今回の試作車に採用)
って書いてあるでしょ

644 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 12:22:28.89 ID:92vZD0Kq0.net
>>641
MANY110って何?日本で買えるの?
現行モデルで新基準に適合出来るものがあれば2025年11月以降に原付1種として登録出来るってだけの話しでしょ、何か問題ある?

645 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 12:23:57.66 ID:8Wx0eIG+r.net
>>635 >エンジン本体の大きさは…排気量が75cc分大きくなるだけ

缶ジュースの飲み残しレベルだな
だが増える空洞は、60ccでも30ccでも構わんよ

646 :774RR (ワッチョイ f2a0-joFA [2001:268:964d:4282:*]):2024/02/17(土) 12:27:59.01 ID:68mEomsQ0.net
>>642
排気量は2.5倍でも出力は同等か微増
同じ大きさとは言わないけれどそんなに変わらんだろ
実際にどうなるかは蓋を開けてのお楽しみだな

647 :774RR (ワッチョイ dbda-qU1+ [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/17(土) 12:38:21.09 ID:56/bUpSx0.net
空冷の発熱量に合わせたフィンの方が嵩張ってる
4kWに最高出力が制限してるならフィンを削っても成り立つからそこまでして積み込むかどうか

648 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 12:38:33.03 ID:8Wx0eIG+r.net
>>640 >スロットルボディー小径化するんじゃ…流石に改造の敷居低すぎ

逆にアクセルグリップを倍に巨大化した方が、全開時のストレスは無い筈

649 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 12:41:18.26 ID:92vZD0Kq0.net
>>639
スロットル開度の制限を行った新原付試験車両の操作性評価は、原付車両より同等〜容易の評価になっているよ
「そんな操作性の悪い車両はない」
ってのはキミの思い込みによる意見だね

650 :774RR (ブーイモ MM4e-IZth [133.159.150.33]):2024/02/17(土) 12:41:30.38 ID:9Oyvt8yTM.net
おまいらメーカーの技術者かよ

651 :774RR :2024/02/17(土) 13:18:42.58 ID:8Wx0eIG+r.net
>>649 >スロットル開度の制限を行った
タンビット脳はこれだから…

652 :774RR :2024/02/17(土) 13:41:32.99 ID:92vZD0Kq0.net
>>651
タンビット脳だなんていきなり褒めるなよ
どうした?

653 :774RR :2024/02/17(土) 13:45:33.99 ID:VaLvWbVJ0.net
普通自動車・原付 現行の125cc
小型自二 150ccまで(高速不可)
普自二 500ccまで

って国と業界が連携して底上げしていけば不満も出ないんじゃね?
自動車免許・原付免許は数日講習受けたら50cc限定解除で

654 :774RR :2024/02/17(土) 14:04:46.95 ID:92vZD0Kq0.net
>>653
排ガス規制により現行50ccが販売出来なくなる問題をどのように解決すればいいか
ってのが今回の改正の趣旨
現行免許制度や原付の規制(二段階右折、法定速度30km/h、2人乗り禁止)を変える必要性は全くない

655 :774RR :2024/02/17(土) 14:52:24.54 ID:WFdHA30I0.net
>>646
現行125ccエンジンをディチューンするって話なんだがわかってる?

656 :774RR :2024/02/17(土) 15:04:48.44 ID:VWjweZ+Ar.net
>>652 >いきなり褒める
いやぁ褒め過ぎたかな
じゃあ もう少しだけ相手しとくか

>>631 >推進派が試験したい点だけを評価試験
最初に述べた通り、評価項目の偏向による誘導の結果であり、それを鵜呑みにするのは間違いだ

>>649 >原付車両より同等〜容易の評価に
これも評価項目の内だろ、なら鵜呑みにする筈 無いのは自明の理

百歩譲って そこまでは呑んだとしても、読み取れるのは、操作の容易度を評価したらしいって点だけ
どの機種にて どういった改造を施したのか、なぜ容易なことが良しとなるのか、どういった偏向誘導が成されたのか、詳しい情報は不明のまま

取り敢えず、可動範囲を制限されるとストレスに成るという観点から>>648

657 :774RR :2024/02/17(土) 15:46:40.74 ID:1GDnsLky0.net
>>653
ZX4Rが80PSも出すのにするわけねーだろ

658 :774RR :2024/02/17(土) 16:26:15.72 ID:UpbN5QAZ0.net
>>644
たぶん新基準の適合には不正防止等の特殊な認証も必要になると思うけど…一応

659 :774RR :2024/02/17(土) 17:13:40.37 ID:nRoLPwG+0.net
>>653
免許制度の話は一切出ていないんだから免許乞食サイトにいってくれ。

660 :774RR :2024/02/17(土) 17:22:50.67 ID:92vZD0Kq0.net
>>656
50ccが販売出来なくなるのでメーカーや販売店は利益確保の為、また内燃機関原付の継続販売が公共の福祉向上につながるという大義名分の為に関係省庁に法改正の是非についてお伺いを立てる
関係省庁はメーカー・販売店に法改正の合理性、安全性等を問う為に資料作成を要求する
メーカー・販売店は法改正の合理性、安全性を説明した資料を報告書としてまとめ関係省庁が擁立した有識者に法改正の是非を問う
ってのが有識者会議開催の目的ね

そこで新原付の安全性をプレゼンする為に行われたのが報告書の走行評価
走行評価の趣旨である新原付が安全であることを証明する為に操作性について発信、停止、直進、カーブ、押し歩きの5項目を評価項目とした
評価項目について新原付の操作性が現行原付よりも
1.易しい、2.やや易しい、3.普通、4.やや困難、5.困難という採点基準を設けた
評価者として運転免許試験場の試験官12名、50cc運転経験がない、あるいは経験が浅い一般人21名に実際に走行して評価を提出してもらった
この走行評価により試験官による評価も一般人による評価も新原付は現行原付に比較して操作性は同等〜やや易しいという評価を得た
この走行評価の詳細結果は報告書にまとめられて有識者会議に承認された、つまり新原付は現行原付に対して操作性は同等〜やや易しいということが有識者会議で認められ、関係省庁は報告書の内容に沿って関係法令の改正について動くことになる

長くなりすぎた、すまん

661 :774RR :2024/02/17(土) 17:46:53.98 ID:wreTx4/60.net
>>660
ここまでくるとオッペケのイマジン疑惑がでてくるな

662 :774RR :2024/02/17(土) 23:01:47.77 ID:JdQZrvMm0.net
>>659
免許乞食とは懐かしい



地雷踏んだか?

663 :774RR :2024/02/17(土) 23:38:41.28 ID:NIhO+kH80.net
>>660
ChatGPTに要約させてみた

50cc原付の販売禁止に直面し、メーカーと販売店は利益確保と公共の福祉向上を目的に法改正を提案。
関係省庁は改正の合理性と安全性を検証するため資料作成を要求。
提出された報告書は、新型原付の安全性を検証する走行評価を含み、操作性に関して5項目で評価された。
評価は運転免許試験場の試験官と経験の浅い一般人によって行われ、新型は現行モデルと比較して同等またはやや使いやすいと評価。
この結果は有識者会議で認められ、関係省庁はこれに基づき法令改正を進めることになった。

664 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.166.147.31]):2024/02/18(日) 03:45:41.94 ID:enZivv8ar.net
>>649 >新原付試験車両の操作性評価は
>>660 >運転免許試験場の試験官12名
企画推進側の 当事者/関係者 みたいな
物言いよな、強弁する感じが

665 :774RR (JP 0Hff-MeNf [133.106.53.173]):2024/02/18(日) 04:28:57.83 ID:OyODV4OuH.net
50cc原付の大気汚染なんか微々たるもんだったろうに
何無駄なことしてんだろ

666 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/18(日) 04:45:00.73 ID:K6T6ztlP0.net
二酸化炭素憎し、炭素憎しでEV推しのユーロ排ガス規制
近頃はEVの非効率さに音を上げて向こうでもエンジン回帰の動きがあるってのにな

667 :774RR (ワッチョイ 532b-X6hX [240f:60:7b39:1:*]):2024/02/18(日) 05:05:30.71 ID:btHreHj40.net
現行の125CCでも出力制御出来てれば原付で乗れるようになるんか
50ccも4kwまでボアアップした乗れるのかね

668 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.233.191.96]):2024/02/18(日) 05:54:05.81 ID:1LGPbtMAr.net
>>656 >なぜ「容易」なことが良しとなるのか
何の事だか と感じちゃ居まいか

・四輪ATは アクセルを踏むだけで、容易に加速するが、それは本当に扱い易いのだろうか@踏み間違い事故

・四輪EVは もっと強烈で、容易にゼロ発進できるが、前車を突付くのが危険だから 抑制モードに切り替えよう@追突事故の増加

で アクセルが はずみで、限界まで開けられるのは、「容易」過ぎて 扱い辛い@苦手な人

…まるでアクセル全開ボタンのようだぁ

669 :774RR (ワッチョイ 736f-8YUn [240b:11:20c0:2800:*]):2024/02/18(日) 06:00:03.91 ID:LD3Mkdwa0.net
新原付は外から見て出力制御されてる部品が解るようにするんだよな
具体的に何かはしらんけど
それがついて出力制御されてれば乗れるかもな

670 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.233.191.96]):2024/02/18(日) 06:18:01.97 ID:1LGPbtMAr.net
>>667 >50ccも4kwまでボアアップし
↓逆逆
>>185 >こなれた原付二種を買って、ピストンを

671 :774RR (ワッチョイ cfe0-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/18(日) 06:27:06.62 ID:nyZmN3Nj0.net
>>665
世界的には50ccは当分の間大目に見ることになっているが日本の原付が60km/hも出せるせいで日本の原付は世界的に言えば自動二輪(motorcycle)の分類なので規制に引っかかってる
日本は自動二輪を技能試験無しで乗れる稀有な国

672 :774RR :2024/02/18(日) 07:42:28.19 ID:DHKkoVIF0.net
>>655
どこにそんな話が出てる?

673 :774RR :2024/02/18(日) 07:45:56.61 ID:DHKkoVIF0.net
>>667
現場では型式で判断されるだろうからそれは難しいんじゃないかな?
自動車みたいに構造変更の手続きをすれば良いけれど原付にそんな制度ある?

674 :774RR :2024/02/18(日) 07:55:31.11 ID:Zm/OBui70.net
>>668
提出された案に難癖つけることは誰でも出来る
誰にも難癖付けられない案を提出することは誰にも出来ない

675 :774RR :2024/02/18(日) 07:59:40.02 ID:Zm/OBui70.net
>>668
難癖付けられたとしても有識者どもには承認されたので目的は達成された

676 :774RR :2024/02/18(日) 09:23:01.97 ID:Fo6bvQkA0.net
アンダー100psに抑えた大型の国内仕様の二の舞か

677 :774RR :2024/02/18(日) 09:48:20.41 ID:1LGPbtMAr.net
>>674 >難癖付けられない案を提出することは
確かに、これまでスレに書いた妙案にも、スレ民には何かと文句を言われたな

して自分で指摘した矛盾点が、そのままブーメランに成りそうな、素朴な案って書きそびれるw

678 :774RR :2024/02/18(日) 12:59:14.94 ID:NyUiT6oR0.net
>>672

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirin20231204_004.pdf

679 :774RR :2024/02/18(日) 13:41:41.67 ID:ASgsRZ5p0.net
>>677
「80ccモペット案」なんてなんのメリットもない「妙案」を唱えて嗤われてた人もいたな。
あの人も自分では賢いつもりだったんだろうけどね(笑)。

680 :774RR (ワッチョイ a309-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/18(日) 14:36:32.86 ID:YEqNfz2T0.net
>>676
自主規制ではなく、公道を走る法律上の規格の話だから違うぞ
法に合わせた仕様で公道を走らせられるって規格の話だ

681 :774RR (JP 0Hff-RziB [133.106.253.75]):2024/02/18(日) 16:06:27.47 ID:JsNq+bYMH.net
従来の小型自動二輪車との識別方法がどうなるかな
小型自動二輪車との区別がつくように外見を工夫するそうだが

682 :774RR (ワッチョイ efc3-dCUW [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/18(日) 16:56:46.12 ID:DHKkoVIF0.net
>>655
>>678
スマートフォンしか無くて読みにくいんだけどどこにそんな事が書かれてる?

683 :774RR :2024/02/18(日) 19:23:05.83 ID:YEqNfz2T0.net
こちらの方が分かりやすいのでは

https://www.npa.go.jp/news/release/2023/nirinhoukokusho_001.pdf
>規制をクリアする原付の開発は困難、かつ、開発費用に見合う事業性の見通しが立たず、今後、取得が容易な原付 免許で運転できる総排気量50cc以下の現行区分に該当する原付の国内での生産・販売の継続が困難

の「開発費用に見合う事業性の見通しが立たず」は125ccエンジンとしても原付向け専用エンジンは無理って結論

684 :774RR :2024/02/18(日) 19:51:38.44 ID:TX7ZK4Xtr.net
>>681
今でもナンバープレートの色と△で区別してるでしょ
何が不足かな?

685 :774RR :2024/02/18(日) 19:58:50.97 ID:nyZmN3Nj0.net
いい加減、原付二種なんてガラパゴスな扱いはやめて軽二輪にすべきなんだよ
運輸支局なら怪しい申請でも調べられるだろ

686 :774RR :2024/02/18(日) 20:02:01.84 ID:YEqNfz2T0.net
125ccはヨーロッパでも使われてるのでは

687 :774RR :2024/02/18(日) 20:06:58.73 ID:nyZmN3Nj0.net
どこの国でも125ccは自動車
日本の車両法だけだよ原付扱いしてんの

688 :774RR :2024/02/18(日) 20:11:43.76 ID:YEqNfz2T0.net
クワドリシクルのように四輪ですら自動車扱いではないのに、
日本だけが軽自動車として自動車にしてしまったのの方が問題では

689 :774RR :2024/02/18(日) 20:49:19.48 ID:x0MZmD2x0.net
>>687
そんな事ねぇよ
125ccまではカンボジアは自転車扱い、免許要らず

690 :774RR :2024/02/18(日) 21:25:10.69 ID:Zm/OBui70.net
>>687
日本でも50ccを超える車両は道交法の自動車だよ
ただし高速自動車国道法での自動車は道路運送車両法の自動車を指しているので125ccを超える車両でないと高速道路は走れない
ところで外国は125ccで高速道路走れるの?

691 :774RR :2024/02/18(日) 21:33:01.41 ID:Zm/OBui70.net
>>685
50cc超え125cc以下を軽二輪にすると高速道路走れることになるぞ
高速道路走るには非力すぎて危険だと思う

692 :774RR :2024/02/18(日) 21:50:46.30 ID:Zm/OBui70.net
コレ見るとほとんどの国は50cc以上又は超で高速道路走れるんだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AE%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%9D%A1%E4%BB%B6
日本は最高速度に関しては自動車と同等で最高120km/hで走れる

693 :774RR :2024/02/18(日) 22:08:38.19 ID:RC5U/YuIr.net
>>679 >「80ccモペット…妙案」を唱えて
それ妙案と言うより 古典的な真っ当案な

694 :774RR :2024/02/18(日) 22:10:00.40 ID:YEqNfz2T0.net
>>693
黄色ナンバーが排ガス規制クリアできずに滅びる前だったならな
今できないのが問題で125ccを使う事になってる訳で

695 :774RR :2024/02/18(日) 22:13:34.20 ID:nyZmN3Nj0.net
>>689
実はそのカンボジアも正式に免許無しでOKなわけではない
2016年に無免許取り締まり強化の法改正があったとき国民のほとんどが無免許という現状では取り締まりも免許取得も全く追いつかないので「小型バイクは取り締まらず黙認します」ってだけ

だから在カンボジア日本領事館は
『路上等における警察官との無用なトラブルを避けるため、可能な限り運転免 許証を取得することをお勧めいたします』
と注意喚起している

696 :774RR :2024/02/18(日) 22:25:49.38 ID:nyZmN3Nj0.net
そのカンボジアでもさすがに50cc超は取り締まるべきなんじゃないかって話が去年出てきているので今後いつどうなるのかはわからない
ま、法治主義の感覚が薄いお国柄だからなんとも

697 :774RR :2024/02/18(日) 22:33:08.60 ID:Zm/OBui70.net
>>683
それわかりやすい
エンジンをデュチューンして4kw以下にする→×
エンジンを制御して4kw以下にする→○
だな
報告書によると制御の方法は2点
1.スロットル開度の規制等物理的な制御(走行評価での試作車)
2.燃料噴射コントロール等ECUによる制御

698 :774RR :2024/02/18(日) 22:34:39.14 ID:JyoRjfO40.net
よそはよそ、うちはうち

699 :774RR :2024/02/18(日) 22:45:42.96 ID:RC5U/YuIr.net
>>697
3.市販の原二をデチューンして原付登録する→◎

>>185 >こなれた原付二種を買って、ピストンを

700 :774RR :2024/02/18(日) 22:57:40.40 ID:RC5U/YuIr.net
>>694
黄色ナンバーは何も、排ガス規制をクリアできないから滅びた訳じゃ無いぞ

7.2馬力以下しか出せなくなるから、91cc以上に変わっただけだろ

701 :774RR (ブーイモ MM5f-xcJe [49.239.67.52]):2024/02/18(日) 23:12:22.27 ID:KlKEcCKDM.net
おまいらのお望み通りのいい国だよ日本は

702 :774RR (ワッチョイ cf32-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/18(日) 23:39:03.04 ID:Zm/OBui70.net
>>699
既存の原2ディチューンするのに金と労力使うより小型限定普通自動二輪免許取ることに金と労力かけた方が良い
普通の人はこう考えると思うよ

703 :774RR (ワッチョイ cf32-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/18(日) 23:42:29.99 ID:Zm/OBui70.net
>>185
まず原付の時点で法定速度30km/hだから

704 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.254.156.129]):2024/02/18(日) 23:51:27.09 ID:RC5U/YuIr.net
>>702
外国バイクのシリンダーを弄って、国内登録してた店舗なんて、ザラに有るよ
※ボアアップ実績として

705 :774RR :2024/02/19(月) 10:28:02.09 ID:esWBBD1Wr.net
>>697 >1.スロットル開度の規制等 物理的な制御
欧米から ガラパゴス規制だと 外圧が掛かっても、押し切れるだけの 出来ばえ/透明性を、欠いた規制 なのは明らか

>>336 >そもそも非関税障壁として、外圧が掛かる事案だと

>>333 >エンジンの軸出力は…仮想/架空

706 :774RR (ワッチョイ d318-96BB [150.249.196.208]):2024/02/19(月) 11:16:07.13 ID:hWS90Ytx0.net
>>705
新基準原付はそもそも完全日本仕様車でしょ

707 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.158.197.164]):2024/02/19(月) 12:05:58.92 ID:pOgCQf7ar.net
>>705 >ガラパゴス規制だと 外圧が
✕欠いた規制
○欠いた規格
>>203 >当時点でのkWなんて、まともなルール化すら出来ない

>>167 >原付二種でも…4kW以下なら 実質原付
例えピンクナンバーでも、裁判所では原付の筈
当時点で最大負荷時のkW値が、原付/原二を決めるのだから

お勧めは 単四乾電池をセットしたら、有効/無効 が切り替わる様な 出力リミッター回路にしておいて、
警察に捕まったら速やかに、乾電池を外すといった運用か

708 :774RR (ワッチョイ bfd6-ewg4 [2400:4051:9c1:a400:*]):2024/02/19(月) 12:09:16.00 ID:F2gnnej20.net
無駄、無駄、無駄ーーーー‼︎

709 :774RR (ワッチョイ d318-96BB [150.249.196.208]):2024/02/19(月) 12:24:50.47 ID:hWS90Ytx0.net
>>707
改正法文に販売時期を明記する可能性もあるんじゃね
道交法一般原付、道路運送車両法原付1種の条件
「2025年11月以降販売の車両で排気量125cc以下、最大出力4kw以下」
てな具合

710 :774RR (ワッチョイ 3334-qAa2 [2001:268:904e:111d:*]):2024/02/19(月) 12:28:21.83 ID:BkWruuSi0.net
>>705
日本国内でしか売らないのに欧米から外圧なんてあるわけないと思うんだけどね。
日本で軽自動車売るなって言ってる国ある?

711 :774RR (ブーイモ MM5f-xcJe [49.239.66.90]):2024/02/19(月) 12:35:38.94 ID:d45/dpJFM.net
無いよ

712 :774RR :2024/02/19(月) 14:02:22.40 ID:TUItu5sar.net
>>679 >「妙案」を唱えて
↓※まぁ参考まで
2023/07/22 09:57:13
>>x >最大トルク 4.9N・m(0.5kgf・m)

>>x >「半分のトルク」以下に抑制

◇「斬新半減」の規格案を提案する
※3亀+0亀 の簡略仕様

・エンジン回転数が2千rpm以上では、燃料噴射の回数を半分に間引くものとする
(排気音は当然 異なる)

・もし排気量が124ccとすれば、出力とトルクは半分弱(62cc相当)となる道理

・これは従来型の一般原付と比較して
「性能向上は2割増」以下に抑制できて、
エンジン特性を変に弄らず維持するという、控え目で地味な案である

713 :774RR :2024/02/19(月) 14:26:25.40 ID:0YZWXLbM0.net
試験場か教習所すら行けない意気地なしさんめ


諦めて二輪免許取れよ

714 :774RR :2024/02/19(月) 14:34:11.43 ID:TUItu5sar.net
>>710 >欧米から外圧なんてあるわけない…日本で軽自動車売る

それは超小型車で、今まで日本が最強だったから に過ぎない
軽EVや スクーターに於いては、事情が異なるのよ

715 :774RR :2024/02/19(月) 15:49:29.29 ID:BkWruuSi0.net
>>714
事情が異なるって言うけどさ。欧米の人たちは日本の原付新基準のどこに文句を付けてくると思ってるの?
外圧が掛けられるようなツッコミ所ってどこにあるのよ?
具体的に言える?

欧米だの外圧だの話を大きくすれば説得力が増すと考えるのはやめたほうがいいよ。
嗤われるだけ。

716 :774RR :2024/02/19(月) 16:46:03.97 ID:hWS90Ytx0.net
ヨーロッパの二輪免許制度
900ccや650ccの最大出力を35kw以下に抑えて普通自動二輪免許相当で乗れるようになんてやってるらしい
まあ今回の新基準原付もコレと同じだよね

717 :774RR :2024/02/19(月) 16:49:03.17 ID:hWS90Ytx0.net
コレね
http://www.nirinbanashi.net/motor-cycle/20160

718 :774RR :2024/02/19(月) 16:53:19.85 ID:5XofGmcH0.net
お役人もバカじゃないから、排気量50cc以下の車両、もしくは125cc以下最大出力4kw以下であって型式認定を受けた車両とかなるんじゃね?

719 :774RR :2024/02/19(月) 17:38:09.74 ID:vSLZVZYVr.net
>>716
>ヨーロッパ…900ccの最大出力を35kw以下に…普通二輪免許で乗れる…新基準原付もコレと同じ
⇒全く違うな

かっての2スト250cc/400cc以上の 最大出力は、フルに発揮させてると 命/免許証を 失うレベルだから、

普通の一般人が、常日頃から発揮するものでは無い、まぁ飾りだよ
長い直線道路で発揮こそしても、笑顔で居られる範疇さ

新基準原付/原二の、軸出力で7ps位までは、通常走行で常用される馬力だからね

720 :774RR :2024/02/19(月) 18:55:06.96 ID:vSLZVZYVr.net
>>715 >事情が異なるって言うけどさ
人の意見を殆ど読まずに、穿った見方をするのは、単なる偏見だろ

丁度 君と酷似する例↓が有る
>>679 >「80ccモペット案」なんて

そんな案は、本当は存在しないんだな
きちんと読まれて無いせいで、>>12の案を>>3の案に混じり込ませてしまった模様

721 :774RR :2024/02/19(月) 18:57:09.15 ID:urao8kSn0.net
お前らが自民党w選んだくせにw
ニホンジンばかね

722 :774RR (ワッチョイ 43de-s9zc [2400:2200:4d6:4806:*]):2024/02/19(月) 19:35:34.75 ID:osX5bKvz0.net
各種リミッター
見た目に大きな差
改造防止策

723 :774RR :2024/02/19(月) 21:07:27.36 ID:/V7bgx7a0.net
ごめん、ゴールポスト動かしたい
今更ながらだが、排気量50cc、最高速50km以下の原付を販売してほしい
原付にまで厳しすぎる排ガス規制適応は要らんわ
なんでこのやり方を最初っからあきらめて125ccなんて言い始めたんだ
今からでも50cc、50km/h以下のやつは売ろうと思えば可能だろ
ユーロ規制の本場のヨーロッパだって45km/h以下のモペットは排ガス規制対象外なんだろ
幸い日本では50km/h以下なら規制対象外となってるんだから

724 :774RR :2024/02/19(月) 21:20:42.15 ID:Afg+jdFO0.net
国際規格やだぁ!ガラパゴスでぬくぬくのんびり生きたーい!

大企業ですらこれなんだからそりゃ日本衰退するわ

725 :774RR :2024/02/19(月) 21:47:30.47 ID:/V7bgx7a0.net
国際規格なんてあるのかよ

726 :774RR :2024/02/19(月) 21:51:11.01 ID:YiNBl4YW0.net
>>723
125ccが認められたのになんで非力な50ccの方がいいんだい?

727 :774RR :2024/02/19(月) 22:02:21.55 ID:mZya4+wVr.net
高くなるからだろ

728 :774RR :2024/02/19(月) 22:32:25.81 ID:Afg+jdFO0.net
>>725
「50ccかつ50km/h以下」ってのも国際条約に従った規定だよ
45km/h以下の欧州と30MPH=48km/h以下のアメリカを包括したもの

729 :774RR (ワッチョイ cfb0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:04:08.97 ID:YiNBl4YW0.net
>>728
新原付を50cc45km/hで作るとヨーロッパや北米で原付がガンガン売れるようになるのかい?

730 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/19(月) 23:18:28.26 ID:/V7bgx7a0.net
別に今までだって50ccを海外に売ろうとはしてなかっただろ
今までつくってきた50ccをこれからもつくるのが一番安上りってだけだ

>>728は「国際規格」とまでは行かなくて、外国を参考に真似した日本規格だな

731 :774RR (ワッチョイ cfd7-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/19(月) 23:18:36.36 ID:Afg+jdFO0.net
そんなことは知らん
メーカー側が自らガラパゴスにしておいてガラパゴスだから対応できないとゴネて新たなガラパゴスを作って安穏と生きようとするその性根は老害仕草そのもの

732 :774RR (ワッチョイ cfd7-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/19(月) 23:19:15.50 ID:Afg+jdFO0.net
>>731>>729に対して

733 :774RR (ワッチョイ cfb0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:26:49.01 ID:YiNBl4YW0.net
>>731
50cc以下がそもそも世界ではガラパゴスだから世界的に最も販売台数が多い125ccを原付にすればガラパゴス脱却できるんじゃねえの

734 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/19(月) 23:27:14.56 ID:/V7bgx7a0.net
言いたいのは、原付にまでユーロ排ガス規制を適用させようとするのは本場ヨーロッパのモペットを超えた、やりすぎ規制だろってこと
ヨーロッパもこれからはEV推し路線だって後退するんじゃないだろか

735 :774RR (ワッチョイ cfb0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:33:30.33 ID:YiNBl4YW0.net
新原付が現行50ccよりどのくらい高くなるのかは知らんが、メーカーとしては利益の出ない50cc作るよりスケールメリットが活かせる125ccを原付にした方が利益出せるということだろう

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200