2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】

457 :774RR (ワッチョイ 3558-TjeV [14.12.135.224]):2024/02/06(火) 13:31:02.89 ID:vBQ95Vw90.net
それを世間ではバイクといいます

458 :774RR (ワッチョイ add9-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/06(火) 13:41:57.23 ID:t7jgQMuE0.net
>>457
それ自体がガラパゴスであって、バイクは二輪車でしかないので

459 :774RR :2024/02/06(火) 14:13:53.21 ID:y0TIUp6n0.net
>>457
世間ではバイクと認識されてないからフル電モペットを電アシのフリしてナンバー無し、無免で乗ってるアホもいる
そもそもバイクという呼び名がガラパゴス、世界ではバイクと言えば自転車を指す
日本のオートバイは世界ではモーターサイクルと呼ばれる

460 :774RR :2024/02/06(火) 15:43:39.10 ID:YzBSrd/u0.net
>>455
何の話だよ原付きで歩道走るやつはほとんど居ないだろ。

461 :774RR :2024/02/06(火) 15:55:38.41 ID:t7jgQMuE0.net
>>460
世界でも原付相当な車両として流行ってるので、日本だけは原付でも歩道を走るようになるって言い訳にはならないって事では

462 :774RR :2024/02/06(火) 16:11:08.07 ID:6XCfQLSD0.net
少しづつだかモペットの悪質な事故ニュース流れるようになったが、そんなんでも今日も数回モペットで爆走してるバイク見たわ
都内だが雪降ったのによくやるよまったく

463 :774RR :2024/02/06(火) 16:41:41.51 ID:y0TIUp6n0.net
>>460
フル電モペットは本来原付だがそれを電アシのフリしてナンバー付けず歩道でもお構い無しに乗ってる奴が結構いて問題になっている
https://youtu.be/kl7OBczd06M?si=v9YG6mub3AgMDgEA

464 :774RR :2024/02/06(火) 16:54:26.55 ID:YyoVxR010.net
>>463
難しいやろうけど、ウインカー等の保安部品、自賠責保険、ナンバープレート等無しでの販売を取り締まらないとアカンのとちゃう?

465 :774RR :2024/02/06(火) 17:04:24.91 ID:u0FBJ7l5a.net
>>453 >バッテリー交換するだけだ
バッテリーシェアリングでは、仁義なき 充電待ち争奪戦 が起こるよ

充電量が 半分行ったら、横から 掻っ攫われる感じな

ガチャコが 予約制度を整えるまでは、交換設備前の
待ち行列に、大人しく並ぼうね

466 :774RR :2024/02/06(火) 17:17:22.91 ID:YzBSrd/u0.net
充電半分の運用はあながちでアリな話だよ。
リチウムイオンって充電率が低いうちはかなり急速に充電できて、70%くらいまではメッチャ早い。
80から100%充電しようとすると、無理やり電気を詰め込むことになって時間もかかるし発熱も大きくなる。
さらに満充電しなければ電池の寿命もかなり伸びる。

467 :774RR :2024/02/06(火) 17:19:34.95 ID:6MNVxTxA0.net
50cc原付無くなるなら
もうね、原付免許廃止にして小型二輪からでええがな

468 :774RR :2024/02/06(火) 17:40:39.97 ID:4WpcC9Y6r.net
そんなのメーカーと販売店が許さない
いくら献金したと思ってんだよ

469 :774RR :2024/02/06(火) 17:42:24.46 ID:iIb46kaH0.net
どうせ数年後に内燃機関そのものが無くなるから問題ない

470 :774RR (ワッチョイ 43b3-8IO5 [2001:268:9ac1:d614:*]):2024/02/06(火) 22:22:08.05 ID:2bMlfMGK0.net
ということにしたいのですね

EV信者の言う「数年後」とか「もうすぐ」のガバガバ精度について

471 :774RR (ワッチョイ cb30-61gz [153.168.226.70]):2024/02/06(火) 22:34:12.35 ID:eFQ2xqEs0.net
永遠の数年後ってヤツよ

472 :774RR (オッペケ Sra1-sWDJ [126.156.145.166]):2024/02/06(火) 22:39:33.18 ID:kIM7IftZr.net
>>465 >充電待ち争奪戦
✕が 予約制度を整える
○が 充電率⤵での競争入札に出品する

473 :774RR (ワンミングク MMa3-gfBg [153.250.15.120]):2024/02/07(水) 01:15:39.15 ID:m+ZwirO/M.net
内燃機関は無くならないよ。
今の日本で(数年後でも)内燃機関無くなったら電源枯渇時どうすんだ?

474 :774RR (ワッチョイ 4bc2-ZuA7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/07(水) 01:54:15.11 ID:w8EdBKU80.net
EVの話題盛り上がってんな
なんだかんだ言って結局みんなこの話題付きなんじゃん
まあ内燃機関がいつまで続くかは知らんが今後衰退するシステム
一方EVはこれから進展するシステム
何故ならそれが好む好まざるに関わらず市場原理だから
別にオレ自身はEV推したいわけじゃ無いが、EVが自分自身のメリットになる選択肢ならEVを選ぶってだけ
カーボンニュトラル云々はハッキリ言ってどうでもいい、まあカーボンニュトラルの推進が商売になって経済良くなるってんなら歓迎ってスタンス

475 :774RR (ワッチョイ e37d-Yi9F [240b:c020:452:2ce7:*]):2024/02/07(水) 02:03:50.08 ID:dXmg8xj60.net
EVEV騒いでいる奴も
EV原付なんて持っても居ないがなw

476 :774RR (ワッチョイ 4bc2-ZuA7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/07(水) 02:05:08.76 ID:w8EdBKU80.net
>>465
バッテリーシェアリングが争奪戦になる程EVが普及すればバッテリー交換ステーションがどんどん増えて争奪戦は解消されていく
でEVが普及に伴いガソリンスタンドは商売成り立たなくなりバッテリー交換ステーションに商売替えを余儀なくされる
ガソリンスタンドが減少すれば内燃機関は使い勝手が悪い乗り物になり衰退していく
それが市場原理

477 :195 :2024/02/07(水) 03:36:39.99 ID:HEUslW8P0.net
>>476
今ですら電力カツカツなのにさらに大量のバッテリー充電なんて出来るの?

478 :774RR :2024/02/07(水) 05:22:14.40 ID:m+ZwirO/M.net
だからEVスレへ行けチンカス共

479 :774RR :2024/02/07(水) 07:01:05.19 ID:aKLVvZcu0.net
>>475
原付自体を持ってないスレなんだ

480 :774RR :2024/02/07(水) 07:15:45.65 ID:yWDiLjZq0.net
次スレ要らないのか>>478は。

>>476 >交換ステーションがどんどん増えて

>>387 >設備前の公共の土地を、差し替えの作業場&駐輪スペースとして使わせて

そこそこ売れて来た段階で、近隣住民がバッテリーシェア設備への反対運動を起こすぞ

スタンド内なら まぁ可能だが、中規模からは 敷き詰め(壁床下) に替わるだろうな

481 :774RR :2024/02/07(水) 07:17:30.21 ID:w8EdBKU80.net
>>478
EVスレへ行けと言っても結局EVネタでもりあがる
それが市場原理

482 :774RR :2024/02/07(水) 07:25:02.17 ID:w8EdBKU80.net
>>473
内燃機関がEVに替わって電力が足らなくなるなら作ればいいだけ
まあ電力作る仕事はバイクメーカーの仕事ではないのでそこを深堀りするのはスレチになってしまうのでこれ以上は書かんが

483 :774RR :2024/02/07(水) 07:31:01.17 ID:x5/0Z5a40.net
>>477
EV信者はそこを分かってない
バイクだと知れてるけれど自動車はどれだけ電気を食うかw
発電所を増やすしかない

484 :774RR :2024/02/07(水) 07:36:05.72 ID:w8EdBKU80.net
>>480
近隣住民の反対運動って反対理由は何?
壁床下敷き詰めってどういう仕組み?

485 :774RR :2024/02/07(水) 07:46:16.89 ID:w8EdBKU80.net
>>483
発電所増やせばいいだけなんでしょ?
電力不足問題はスレチになるから深堀りしないだけ
あと内燃機関は衰退してEVは進展するってあたり前のこと言ってるだけで、別にEV信者ってわけじゃないよ

486 :774RR :2024/02/07(水) 08:00:39.10 ID:77my2MwU0.net
近距離移動の多い原付でさえEVに統一するのは時期尚早だという判断の結果が今回の新基準。
妥当だと思うけどね。今のバッテリーじゃ無理だろう。

487 :774RR :2024/02/07(水) 08:04:14.97 ID:yWDiLjZq0.net
>>484 >壁床下敷き詰めってどういう仕組み?
床下収納の応用ぐらい、幾らでも思い浮かぶ筈

壁面なら尚更なんだが

488 :774RR :2024/02/07(水) 08:29:38.44 ID:SGYWZbud0.net
>>487
敷き詰めってのが違和感あって聞いてみただけ
要はバッテリーの大量収蔵の為に機械式駐車場のような収蔵システムを地下空間や建物内部(タワー型)作るってことかな?
で、近隣住民の反対理由って何?

489 :774RR :2024/02/07(水) 08:38:29.01 ID:SGYWZbud0.net
>>486
同意
EV化が本格化するのは2027年以降
2025年時点ではまだまだ内燃機関が必要なので今回の原付新基準改正は妥当

490 :774RR :2024/02/07(水) 09:26:14.47 ID:nbPzmPjs0.net
100%EV化の政府の目標は2050年だからな。
なんかEVの話になると、明日から全車EVなんて無理だ、みたいなこと言ってて極端すぎるんだよ

491 :774RR (ワッチョイ e3ce-3OXq [2001:240:240a:d6f5:*]):2024/02/07(水) 09:37:59.86 ID:5GT/hXuN0.net
リチウムイオンバッテリーが爆発炎上したら消火にも時間がかかり有毒ガスも出るんだからバッテリーの大量集積に反対するのは当たり前じゃねえの

492 :774RR (ワッチョイ e37d-Yi9F [240b:c020:452:2ce7:*]):2024/02/07(水) 10:53:55.64 ID:dXmg8xj60.net
リチウムイオン電池は消化が困難
事実上燃え尽きるまで見守る事しか出来ない

493 :774RR (ワッチョイ ade5-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/07(水) 11:07:29.12 ID:aKLVvZcu0.net
塩水に漬ければ放電進むし冷却にもなるし延焼も防げる
地下をプールとして作って火災時には塩水で満たせば良い
フェリーで禁止になる事になったのは塩水で満たすと沈没するからで

494 :774RR (ワッチョイ e36c-sWDJ [2001:268:9aa4:7d3b:*]):2024/02/07(水) 11:30:00.49 ID:yWDiLjZq0.net
塩害で検索

495 :774RR (ワッチョイ 6518-ZuA7 [150.249.196.208]):2024/02/07(水) 11:38:04.12 ID:GwgfHKdB0.net
>>491
それならガソリンを大量貯蔵しているガソリンスタンドも同じだよ
バッテリー大量貯蔵に関しては安全基準を定めた法整備が必須
バッテリー貯蔵施設建設の際には法基準にのっとった安全基準を満たし充分に安全であることを近隣住民に説明する説明会の開催も必要になるだろう
またガソリンスタンドと同様に社会的に必要なインフラであることが認知されるような働きがけも必要だね

496 :774RR :2024/02/07(水) 12:35:58.64 ID:yWDiLjZq0.net
>>493 >塩水に漬ければ
それプールを飽和?食塩水で満たして、EV車をそこに沈めたら って話だよね

中の人間も干からびるわ、無茶を言うな

497 :774RR :2024/02/07(水) 12:46:49.16 ID:yWDiLjZq0.net
>>495 >ガソリンスタンドも同じ
ガソリンは燃えたら終わりだが、
リチウムイオン電池は、毒性重金属を花火のように蒔き散らすとか

>>484 >反対理由は何?
>>480 ->387 >設備前の公共の土地を、差し替えの作業場&駐輪スペースとして使わせて

498 :774RR :2024/02/07(水) 13:06:02.46 ID:SGYWZbud0.net
>>497
ガソリンは燃えたら終わりって認識甘くて草
ガソリンスタンド火災
https://youtu.be/_dR79wEkCN4?si=pRz2D68d1PgCZAlV
タンクローリー引火
https://youtu.be/nu2cp0ARL6E?si=U6mj1gq8U-maXQdF

499 :774RR :2024/02/07(水) 13:22:40.85 ID:yWDiLjZq0.net
>>498
論点をずらしても駄目、EV電池はダメダメ

燃料は、キチンと燃やせば 後腐れ無し

500 :774RR :2024/02/07(水) 13:32:39.16 ID:aKLVvZcu0.net
火事ではきちんとなんか燃えない
京アニどうなった

501 :774RR :2024/02/07(水) 13:45:14.23 ID:yWDiLjZq0.net
>>500
話を聞かない人だな
リチウムイオン電池の 毒性を舐めてんの

じゃあ君は、貯水池の上流溜りに EV3台が水没し発火しても、
バッテリー1トンの毒性を、水道局が簡単に中和できるとでも

502 :774RR :2024/02/07(水) 14:09:57.97 ID:GwgfHKdB0.net
>>501
ガソリンスタンドとバッテリー貯蔵庫でどちらがリスクが大きいか議論したいの?それこそスレチも甚だしい
近隣対策としてバッテリー貯蔵庫も安全管理に関する法整備が必要
このスレで語るべきなのはここまでで充分

503 :774RR :2024/02/07(水) 14:10:00.79 ID:aKLVvZcu0.net
何で話を変えるんだ?

504 :774RR :2024/02/07(水) 14:30:01.85 ID:yWDiLjZq0.net
だからバッテリーをシェア機器ごと、
GELGELSHOCKAに 持って行かれたら 事だぞ。
責任者に ハラキリの覚悟 は有るか

505 :774RR :2024/02/07(水) 14:36:44.77 ID:wKKYhSvT0.net
お前等スレタイ10000回声に出して読んでから出て行け

506 :774RR (ワッチョイ 6518-ZuA7 [150.249.196.208]):2024/02/07(水) 16:01:40.16 ID:GwgfHKdB0.net
>>505
出ていけと言われても結局スレチの話題で盛り上がるwww
それが市場原理

507 :774RR :2024/02/07(水) 16:16:09.84 ID:V+qWcP230.net
間違ったことを目にすると訂正したくなるのが人情
〇〇信者さんの書き込みを善良な人が訂正こみで反応して
スレ全体が汚染される惨状が広がってる
荒らしにかまうのも荒らし、善良な人にも気をつけて欲しいな

508 :774RR :2024/02/07(水) 16:37:38.70 ID:J7jxjTJr0.net
>>503
何でスレタイ読まないんだ?

509 :774RR :2024/02/07(水) 18:35:27.50 ID:GwgfHKdB0.net
結局報告書も出て承認済み、新原付の方針はもう変わらない
ってことで新原付の発売機種が発表されるまで話題もないんじゃね
新原付の発売機種が発表されるのは来年春頃かね?

510 :774RR :2024/02/07(水) 19:25:12.81 ID:vura2Rsq0.net
来年10月までは現行原付を継続販売できる
11月からは新原付しか販売できない
法令改正と適用も、新原付販売開始もそのぎりぎりの日付を狙っているような感じだな

511 :774RR :2024/02/07(水) 19:37:06.94 ID:vura2Rsq0.net
<エネルギー新時代の展望>
ガソリンエンジンで行くにしても、EVで行くにしても環境に与える影響は似たり寄ったりだろう
石油を燃やして車や重機、船舶を運用するやり方
石油・石炭・天然ガスでの火力発電、水力発電、原子力発電でEVを運用するやり方
どちらも地球資源を使い切ればおしまい
太陽光発電や風力発電もそれを実現する設備をつくるのにエネルギーは使うし、発電量だって知れたもの
いずれ内燃機関も電気もない時代に戻るしかない
燃料に木を伐ることになろうが、人口が多いのであっという間にハゲ山になる
あとは人類も野生動物と同じ生態に戻るだろう

512 :774RR :2024/02/07(水) 20:33:33.84 ID:U5T5OpBS0.net
>>510
流通在庫も販売出来ないんですか?

513 :774RR (ワッチョイ cb1d-KLri [153.190.179.67]):2024/02/07(水) 20:53:55.42 ID:vura2Rsq0.net
早めに法令改正して新原付を販売開始し、旧型は在庫処分する期間があったほうがいいんじゃないかとか思うんだが、雑誌などに書かれてあるのは期限ぎりぎりに急に切り替えるようなことだ
実際どうするのか知らないが

514 :774RR :2024/02/07(水) 21:18:57.39 ID:w8EdBKU80.net
>>512
排ガス規制に適合しない車両の新車販売が出来なくなるわけだから、流通在庫は中古品として販売することになるんだろうな

515 :774RR :2024/02/07(水) 21:31:45.20 ID:Q/g1/L/Oa.net
トリチウム水で常温核融合は、夢のまた夢物語

516 :774RR :2024/02/07(水) 21:35:27.77 ID:gdBsqpIa0.net
>>511
トリチウム水で常温核融合と、夢のまた夢物語

517 :774RR :2024/02/07(水) 21:41:28.55 ID:vura2Rsq0.net
過去に排ガス規制で2stがとても売ることができない状況になったとき、在庫はどうなったかということだな
すっぱりと売られなくなったんじゃないの?

518 :774RR :2024/02/07(水) 21:47:46.30 ID:gdBsqpIa0.net
>515-516
なんで こう成った?

>>487 >床下収納の応用ぐらい
グレーチングは安いやつ

519 :774RR :2024/02/07(水) 22:33:10.60 ID:EwrCMAek0.net
排ガス規制は生産日基準だから在庫車はそのまま売れるしそのまま使える
今のうちに生産して在庫しとけば当分今のままでOK!……とは4大メーカーは考えないと思うが制度改正が遅れる見込みなら苦肉の策を取るかもしれん

520 :774RR :2024/02/08(木) 01:16:54.62 ID:5wQ1h7EG0.net
生産はおろか販売さえ出来ない
そう明言されていてもこの有り様、、、

521 :774RR :2024/02/08(木) 01:40:33.05 ID:9G5y4z890.net
>>520
販売に関して明言ってされてる?
されてるならソースよろしく
2025年11月以降排ガス規制に適合しない車両は生産出来ない→これは報告書に書いてある
しかし2025年11月以降排ガス規制に適合しない車両は販売出来ない→これは報告書には書かれていない

522 :774RR :2024/02/08(木) 01:43:13.88 ID:c6uvz0kE0.net
排ガス規制は具体的には保安基準によって規制されているのだから旧車は旧基準が適用される
シートベルトの無い時代の車は今でもシートベルト無しでいいし売買も可能なのと同じ

523 :774RR :2024/02/08(木) 07:12:24.95 ID:l48XEqS00.net
店頭在庫車両は普通に販売できる。当たり前だろ。原付二種の排ガス規制前の新車が普通売ってるだろ。

524 :774RR :2024/02/08(木) 07:49:33.62 ID:AMwfhjeYH.net
今でもどこかに
7.2馬力のイケイケ2st原付がデッドストックで眠っていたりしないだろうか?

525 :774RR :2024/02/08(木) 08:49:35.74 ID:bq+KPtNP0.net
>>524
眠ってるのか、塩漬けなのか…

526 :774RR :2024/02/08(木) 09:10:05.06 ID:AFvEdHDL0.net
>>520
排ガス規制に適合してない車両は販売出来ない
これ明言されてるんだろ?
早よソース教えてくれよ

527 :774RR :2024/02/08(木) 10:07:18.76 ID:79daSPM40.net
>>524
あってもあちこちパーツが劣化してそう

528 :774RR :2024/02/08(木) 10:33:48.65 ID:SI0tb9OW0.net
>>517
50ccじゃないけど98年排ガス規制のときは規制前の2st在庫車売り続けてたよ
98年頃は叩き売り状態だったのに00年頃にはタマ数が減って既にプレミア付いてた

529 :774RR :2024/02/08(木) 11:59:23.77 ID:1FlSctck0.net
納車前整備に時間と金がかかりそうだな

530 :774RR :2024/02/08(木) 20:47:21.17 ID:Qu4EIVak0.net
>>524
ゴム系が終わってるだろうな。
2stだとクランクシールとか抜けてそう。

531 :774RR :2024/02/09(金) 06:20:06.57 ID:PZBEPe150.net
ウチの7.0PS JOGはオイルポンプのOリングから漏れて交換した以外は
無交換で乗れてるね まぁ時間の問題なんだろうけど  走行1.5万km

532 :774RR :2024/02/10(土) 07:44:32.29 ID:LvLPHRWS0.net
>>412
捕まったみたいだなw
ざまあ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e02ae64a07ab2b5aa54205b5aba0cd58f26f8beb

533 :774RR (ワッチョイ 9b9b-eAUV [2400:2200:681:fab5:*]):2024/02/10(土) 08:24:03.55 ID:biMt9N9B0.net
>>532
免許取消しになって無免許運転して引き逃げって懲役もありそう
無職らしいから本人にとっては懲役の方がむしろ嬉しいかもしれんが

534 :774RR (ワッチョイ bd98-Vbdz [2001:268:98e9:12b4:*]):2024/02/10(土) 08:39:17.55 ID:Uyu4cZ3g0.net
ナンバー登録必要とは思わなかった
自賠責加入が必要とは知らなかった
一方通行逆走とは知らなかった
通報義務があることは知らなかった


サインしたか記憶になかった
収支報告する必要があるとは思わなかった
何に使ったかわからないので記載は不明にした

政治家はお咎めなしなのに一般人は逮捕とか

535 :774RR :2024/02/10(土) 09:22:25.27 ID:mMvRhmlB0.net
底辺の犯罪はモロにこっちに被害が及ぶので逮捕は当然の措置

536 :774RR :2024/02/10(土) 09:59:27.41 ID:7pmhKabo0.net
◇電動キックボードの規則↓
・自転車並みに大概の、歩道を走れる 機種が存在する
・特例が無いから車道を走る 何ちゃら原付は、ホタルみたいには光らない

・グリップの端とかを 緑色に点滅させつつ、時速6km/hで歩道を走行できる

537 :774RR :2024/02/10(土) 13:19:18.29 ID:2l/BckH/0.net
免許取り消しになっても知らんぷりして乗って捕まったら知らなかったで済まそうって馬鹿は楽に生きて行けるんだな

538 :774RR :2024/02/10(土) 13:20:12.31 ID:pGmZr+220.net
変に免許が要る車種と免許が要らない車種を分けるからこんな事になるんだよ
業界の要望とかあったのかも知れないけど一律免許必要で登録必要にすれば良かったんだ
この先で事故が続けば改正はあるかも知れないけれど一旦野放しにしたものを規制するのは難しい

539 :774RR :2024/02/10(土) 13:22:13.46 ID:pGmZr+220.net
>>537
無くす物が無い奴は最強だよ
無くす金も無ければ守る地位も生活も無いから全て無くなっても今と変わらない
むしろ懲役にでも行けば衣食住は保証されるから今よりも良いかもw

540 :774RR :2024/02/10(土) 13:25:09.11 ID:2l/BckH/0.net
原付って制度が有るのに電動アシスト自転車を無免許にしてしまったんだから仕方ない
フル電動自転車よりは取り締まりしやすい制度を作って誘導しようってのが、特定小型原付
無免許で乗れないなら、違法フル電動自転車を使い続けられるだけで減らせず取り締まり追い付かない

割れ窓理論って奴
割れてる違法フル電動自転車よりは、割れてない特定小型原付に切り替えて行く方がマシ

541 :774RR :2024/02/10(土) 13:33:14.80 ID:wj0TRWokd.net
>>534
しゃあないじゃない
例えると羊と羊飼いみたいなもんで
羊飼いが法律そのものなんだよ
羊が従順だろうが反抗的だろうがいずれは出荷されるし
それにしても今のうちに買いたい50ccないし
今度は125ccの番だろうし

542 :774RR (ワッチョイ 05b1-zGz5 [60.124.185.65]):2024/02/10(土) 16:28:59.48 ID:xLhI4kUp0.net
>>533
実刑で刑務所行きになればその後も刑務所行きが頭によぎりバカへの牽制になってええのにな

543 :774RR (ワッチョイ 863f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/11(日) 08:04:26.31 ID:GW2LZXlk0.net
刑務所の出戻り率は結構高いらしいから、ホントの底辺は刑務所暮らしの方がいいって奴も多いだろう
電動キックボードの事故起こした奴も免許取消し食らってるくらいだから前科持ちの刑務所経験者で無職で辛いから刑務所の方がマシと思ってるかもしれんぞ

544 :774RR :2024/02/11(日) 15:15:43.38 ID:1khagUYN0.net
アメリカのように刑務所満杯になって、
軽犯罪は捕まえる余地なくなって、
万引き無罪とかとめどなく悪化する
刑務所が快適な現代では犯罪しなけりゃより快適な生活保護生活できるとか提供して行かないと犯罪が増え続けて無法地帯化する実例がアメリカで起こってる

545 :774RR (ワッチョイ c61d-Wfyb [153.190.179.67]):2024/02/11(日) 15:52:49.67 ID:OKbw7/cF0.net
大谷翔平がサンフランシスコ・ジャイアンツに移籍する可能性も取り沙汰されたけど、治安崩壊して荒れ果てたシスコの街へは行かないだろうと言われてた

546 :774RR :2024/02/11(日) 17:33:53.26 ID:56r9BZJ10.net
>>544
政治家は4000万でも無罪らしいが
一般人は100円でも逮捕されるぞ

547 :774RR :2024/02/11(日) 17:38:26.47 ID:SWqMxl/O0.net
>>546
政治家も別に4000万盗んだわけじゃないからな
一般人が100円の所得を確定申告せず隠しても誰も何も言わないぞ

548 :774RR :2024/02/11(日) 17:40:12.03 ID:56r9BZJ10.net
一般人も4000万申告無しで無罪でないとおかしい

549 :774RR :2024/02/11(日) 17:48:36.28 ID:SWqMxl/O0.net
4000万レベルの所得あるなら税理士に頼めばいい
税理士がポカしても修正申告レベルで済む
貧乏性はケチって自分でやるからお前がやったんだろ?となる

550 :774RR :2024/02/11(日) 21:58:33.36 ID:OKbw7/cF0.net
政治資金は非課税だから、脱税の罪では誰も捕まってないんだよ
ちゃんと書いてないという政治資金規正法違反で、可哀そうに会計責任者が挙げられている

551 :774RR (ワッチョイ c630-wP6V [153.168.226.70]):2024/02/12(月) 09:39:38.40 ID:9g1WZRRg0.net
>>542
無駄
飲酒運転はダメと言うのは小学生でも知ってるのに絶滅しないだろ?

552 :774RR :2024/02/12(月) 12:34:57.63 ID:gxBPwgFn0.net
>>551
1度になくならなくても減ってきたろピーク時から見たら十分の一近くまでなってるのだから厳罰化による効果は出ている

553 :774RR :2024/02/12(月) 12:58:12.39 ID:5lHXgpKW0.net
あの事件、何故か電動キックボード叩く世論になってるけど20km以上でる特定小型でも何でもないからな。

ただ現状ひき逃げまでしてやっと検挙といった感じ
で、走ってただけなら見て見ぬふり
交通キャンペーン時でやっと注意、指導といったところ
無免許、ノーヘル、自賠責なしなんて通常罰金だろ
なんで注意で終わるんだよ

554 :774RR :2024/02/12(月) 13:09:13.10 ID:p2mvmig0M.net
切りがないから

555 :774RR (ワッチョイ dbcf-qU1+ [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/12(月) 13:32:50.84 ID:6dvfrwV70.net
15km/h未満のスピード違反なんかもだが、余りにも多すぎると取り締まらないんだよな

556 :774RR (ワッチョイ 0f67-HkGb [2001:ce8:107:83e9:*]):2024/02/12(月) 14:03:13.61 ID:eiK47tm00.net
今日電動キックボード乗ってる男が案の定信号無視してたわ
ナンバーらしきの付いてたけど

557 :774RR (ワッチョイ 86f4-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/12(月) 14:12:33.00 ID:f93SV1Xa0.net
>>553
それな
今回のひき逃げキックボードもバスに激突死したキックボードも原付の無免許運動だからな
マスコミは無免許運転を野放しにしてる警察の責任をもっと追求しろよ

558 :774RR (ワッチョイ f617-KM4X [2001:268:980e:c5f3:*]):2024/02/12(月) 17:22:47.02 ID:5lHXgpKW0.net
モペット摘発、愛知・大阪で7割超 東京2割弱、検察が警告歴重視 「自転車だと」言い逃れ多く

https://news.yahoo.co.jp/articles/84432d40ac9288a1b71804a1ad48341acf1fa701

捜査関係者によると、「原付きだと知らなかった」「自転車だと思った」などと弁解する違反者が多く、現場の警察官が対応に苦慮しているという。
警視庁は、違反と認識していたことを証明するため、検察の求めで過去の警告歴を摘発の要件としている。
一方、愛知や大阪では警察と地検が協議した上で警告歴が無くても摘発しているという。

こうした現状を踏まえ、警察庁は道交法を改正し、「ペダル付き原付きは、エンジンやモーターを止めてペダルのみで走行する場合も自転車ではない」と明記する方針だ。
これまでは通達で原付きに当たるとしていた。法律に記載されれば、東京でも一度目の違反から摘発できるようになる可能性がある。

559 :774RR (JP 0H4e-VuGo [133.106.253.136]):2024/02/12(月) 18:06:33.36 ID:j3PU8A0iH.net
明らかにダメだろってヤツにはワイヤーロックかけていけばいいよ

560 :774RR (スッップ Sd42-2voc [49.98.139.34]):2024/02/12(月) 19:33:02.93 ID:HaOE2qQRd.net
>>557
あのマスコミがする訳あんめえやー
助長させたい時だけだよするのは

561 :774RR :2024/02/13(火) 01:48:25.03 ID:Ovae29Kxr.net
今は原付もウインカー必須なのか
ワシが教習所に通っていた頃は手信号を習ったものじゃがな
実技じゃなくて座学でだが

562 :774RR :2024/02/13(火) 04:06:11.76 ID:KJdHHyyE0.net
それ面白いと思ってんの?

563 :774RR :2024/02/13(火) 09:41:56.35 ID:fMuRHTpQ0.net
>>561 >手信号を習った
右に曲がる時には、左の肘を直角に 立てるんだよな

564 :774RR :2024/02/13(火) 09:45:49.38 ID:Ibi3fQ2T0.net
>>561
必須じゃないよ
ウインカー無しでも良い場合もある

565 :774RR :2024/02/13(火) 09:52:46.97 ID:q66uhmE30.net
>>564
原付免許すらよう取らんのか

566 :774RR :2024/02/13(火) 10:12:26.57 ID:fMuRHTpQ0.net
>>562 >それ面白いと
嘘だと思うなら、頭上で数回 ニギッパしてみな

後続車は突付いてくれって意味よ※自己責任

567 :774RR :2024/02/13(火) 10:33:51.93 ID:Ibi3fQ2T0.net
何で無知な奴ほど意味の無いマウント取りたがるんだろな?

568 :774RR :2024/02/13(火) 12:01:04.11 ID:5A15Dc8q0.net
しかしこのスレすっかり新原付の話題が無くなったな
まあ新原付の販売機種が発表されるまで特に新原付の話題は無いと思うのでマッタリ行こーや

569 :774RR :2024/02/13(火) 12:48:24.01 ID:epwIa2To0.net
ワイ、新原付よりもモトコンパクト狙いやから続報が全然なくて悲しいわ
日本ででるんかなー

570 :774RR :2024/02/13(火) 13:17:19.61 ID:QzbbNEzk0.net
新基準のモデルは現行販売されているピンクナンバーモデルをセッティングとかで出力を50相当に落として納車するとかそんな流れかとおもってたが違うのか

571 :774RR :2024/02/13(火) 13:22:07.74 ID:KLASCV+40.net
>>570
その仕様であってるハズ
ただまだデチューンしたスクーターのお値段がどうなるか分からない

572 :774RR :2024/02/13(火) 14:43:15.50 ID:5A15Dc8q0.net
>>570
もう新原付の仕様等は確定しているので次の興味は販売機種とその価格やね
新原付の仕様等については>>2報告書参照

573 :774RR :2024/02/13(火) 15:02:21.33 ID:LZEhBSmxr.net
車種もスタートはホンダの5車種に確定してるっぽい
あとは値段だけだな

574 :774RR :2024/02/13(火) 15:03:44.94 ID:Ibi3fQ2T0.net
>>570
カブなんかは別として国内販売してないようなチープモデルを工場レベルでデチューンしてってのが想定だったみたい
あとはまあ市場の動向を見てじゃない?

575 :774RR :2024/02/13(火) 15:17:04.39 ID:5A15Dc8q0.net
>>573
確定してるっぽいってwww
その5機種を販売機種にするって誰か言ってたのか

576 :774RR (ワッチョイ a718-Zc9T [150.249.196.208]):2024/02/13(火) 15:22:48.99 ID:5A15Dc8q0.net
>>573
ホンダが先行して出すとは限らんぞ
ヤマハも新原付市場参入に意思表明している
https://response.jp/article/2023/12/22/377747.html

577 :774RR (スッップ Sd42-KM4X [49.98.155.178]):2024/02/13(火) 16:06:55.30 ID:qRbKo9GDd.net
ホワイトベースとか原チャンネルで断言してたな

動画じゃホンダさんが言ってましたとは言えないだろうが、ホンダもインフルエンサーとか使ってリークさせて市場の反応伺うくらいのことはするだろ

正式発表じゃないから反応悪けりゃ辞めることもできるだろうし

578 :774RR (ワッチョイ 5283-BOeC [133.201.162.192]):2024/02/13(火) 16:42:39.79 ID:KLASCV+40.net
ホンダが出すと発表してるのはデチューンした
PCX、CB125R、スーパーカブ110、リード125、ビジョン110
だぁね
他のメーカーのは知らないわ

579 :774RR (ワッチョイ 5283-BOeC [133.201.162.192]):2024/02/13(火) 16:45:20.88 ID:KLASCV+40.net
>>578
うお、元記事よく読んでなかった試験してるだけだった忘れてw orz

580 :774RR (JP 0H4e-VuGo [133.106.253.136]):2024/02/13(火) 17:54:15.54 ID:v8p3WLY/H.net
>>578
それは検察庁が評価テストに用意された車種
ホンダからは出すとは一言も言ってないと思うんだが

581 :774RR (ワッチョイ a718-Zc9T [150.249.196.208]):2024/02/13(火) 18:12:49.79 ID:5A15Dc8q0.net
CB125Rは一般人テストでは評価車両から外されてるしな
他の車両もあくまで今回の評価テスト用車両として用意されたものにすぎない

582 :774RR :2024/02/13(火) 18:47:41.30 ID:k5rjT9dR0.net
現行デチューンなら少なくとも価格は確実に高いわな
装備は125なわけだし
そのうえでデチューンという手間が加わるので

583 :774RR :2024/02/13(火) 18:52:50.14 ID:gPeIuwSRM.net
新原付きは白ナンバーじゃなくて白と赤のストライプとか、赤の縁取りとか一目で恥ずかしいナンバーにして小型二輪免許取る方向に仕向けるべき

584 :774RR :2024/02/13(火) 18:56:02.41 ID:7Swta9vPM.net
仮ナンバーかよwww

585 :774RR :2024/02/13(火) 19:05:25.71 ID:jkDCorCA0.net
そんな仮ナンバーと誤認するナンバープレートな許可されないよなあ

586 :774RR :2024/02/13(火) 20:06:12.59 ID:3v4ZiAj/0.net
かえって可愛いって評判になりそう

587 :774RR :2024/02/13(火) 20:43:31.06 ID:k5rjT9dR0.net
残念ながらなんの捻りもないただの白ナンバーっていう

588 :774RR :2024/02/13(火) 20:48:29.94 ID:KJdHHyyE0.net
ヤマハはpg-1を出してくるだろうな

589 :774RR :2024/02/13(火) 21:15:52.33 ID:en/3kUSI0.net
ヤマハはモーターサイクルショーでの展示車両すでに発表してるが隠し玉として出してくるかもな

590 :774RR :2024/02/13(火) 21:17:23.62 ID:K9VuSpPY0.net
白ナンバーに赤い斜線が一本入ったものは事故でひとりを過失致死とした印
ばってんのように二本の斜線が入ったのは二人を‥
そういう解釈が子供たちの中で流布していたものだった

591 :774RR :2024/02/14(水) 09:06:09.06 ID:Xf9FxzzD0.net
>>583
免許制度は関係ないな。
税制に関しては興味あるけど125cc扱いでも数百円差だしな。

592 :774RR :2024/02/14(水) 10:31:45.28 ID:T7MmU4/S0.net
>>583
>新原付きは白ナンバーじゃなくて白と赤のストライプとか

"試乗"が白地に赤の斜線

593 :774RR :2024/02/14(水) 11:22:01.19 ID:ImcBx8cJ0.net
赤斜線は車検取ってない仮ナンバー

594 :774RR :2024/02/14(水) 12:27:37.59 ID:TC25K7Eh0.net
>>592
試乗のナンバーなんか無いわw

595 :774RR :2024/02/14(水) 13:21:20.54 ID:YrSHzfzS0.net
車検場まで道路を走ってゆくのにナンバーが必要だからな

596 :774RR :2024/02/14(水) 13:31:52.96 ID:YrSHzfzS0.net
大昔のバイクは前部フェンダーにもナンバーが書かれているのがあるな
フェンダーに生えたトサカのような金属板だが、歩行者にぶつかったときは切り裂きの刃になりそうでコワい
だからこそ廃れたんだろうな

597 :774RR (ワッチョイ 4f11-Wl6F [110.131.94.196]):2024/02/14(水) 13:57:42.38 ID:gi7xxLF50.net
白ナンバーとフェンダーに○マークでいい気も

598 :774RR :2024/02/14(水) 16:40:44.02 ID:tsgUZm8Sr.net
>>580
法律家も大変だな
最終的に最高裁判所が車種を決定するのだろう

599 :774RR :2024/02/14(水) 17:33:47.52 ID:YrSHzfzS0.net
国民投票になるかも

600 :774RR :2024/02/14(水) 17:38:24.23 ID:Xf9FxzzD0.net
>>594
「試乗用 ナンバー 原付」でGoogle検索すると、
試乗用や商品用となっているナンバープレートが見られますよ。

601 :774RR :2024/02/14(水) 17:53:52.71 ID:39aA8tEwH.net
スクーターを修理に出したときに代車で試乗用ナンバーのを借りたわ

602 :774RR :2024/02/14(水) 19:55:48.15 ID:jGofqEB80.net
結局法的には原付一種なんだから普通の白でええやん。
こだわる理由が解らん。

603 :774RR :2024/02/14(水) 20:09:34.58 ID:TeHv6JjZ0.net
125ccまで乗れるようになる!
って勘違いしてる人かなりいるから
もっと周知しないと無免許運転続出するで

604 :774RR :2024/02/14(水) 20:13:58.33 ID:lAdeV/EEr.net
現状モペットが無免許でも注意で終わってるからヘーキヘーキ

605 :774RR :2024/02/14(水) 20:45:23.96 ID:/5tfW6PI0.net
>>602
道路交通法上の原動機付自転車にするのは間違いないだろうけど、道路運送車両法上の第一種原動機付自転車になるかどうかはまだわからないよ

606 :774RR (ワッチョイ 864f-43hX [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/14(水) 21:50:01.56 ID:C62GoSuf0.net
報告書は道交法の扱いの話ばかりで車両法や地方税法をどうするかは特に考えてないからね

607 :774RR :2024/02/15(木) 01:20:11.01 ID:R2zsnVEn0.net
>>606
報告書の1(4)道路運送車両法における区分とその他の関連諸制度
ここで道路運送車両法とナンバープレートの色(自治省税務局長通達)について書いてある
報告書では現状の制度を書いているだけだが、道交法改正と整合性が取れるように関連法令も改正されるだろう

608 :774RR :2024/02/15(木) 08:19:48.14 ID:QgwYc/NKr.net
全国津々浦々の市町村で発行しているのだからコスト削減のためにも現行のナンバープレートで変更無しにすると思うけどね

609 :774RR (アウアウウー Sa1b-y7tY [106.130.120.120]):2024/02/15(木) 08:55:39.93 ID:7Ki1P0QNa.net
なるほど、変更無しなら90超えて125以下で税金2400円でピンクのナンバーだな

610 :774RR :2024/02/15(木) 10:19:41.37 ID:1mDQOU5Z0.net
>>608
そうするとPCXが新原付で出ると
PCX160とパット見区別しずらくなって
普通に交通の流れにのって運転しても
捕まりにくくなりそうだねw

611 :774RR :2024/02/15(木) 10:31:41.96 ID:/xEFNEvRd.net
PCXのせいで他のピンクナンバーがいちいちチェックの為に頻繁に止められそう
周囲からはアイツ捕まってる。やベーやベー気を付けよう!と思われて抑止力のダシに使われる

612 :774RR :2024/02/15(木) 11:26:54.45 ID:/5/LQkohr.net
PCXの原1化は無いから心配するな
まだCB125Rの方が可能性ある

613 :774RR :2024/02/15(木) 12:40:48.67 ID:a1FooTfj0.net
>>610
ナンバープレートのサイズが全然違うやろが

614 :774RR :2024/02/15(木) 12:45:22.57 ID:v1qGhTnh0.net
CB125Rは一般人テストの時は評価車両から外されたよ

615 :774RR (アウアウウー Sa1b-X8Il [106.154.146.91]):2024/02/15(木) 13:11:30.43 ID:tMrvXzNVa.net
>>614
お前の脳内でか

616 :774RR (オッペケ Sr3f-T/iy [126.211.22.34]):2024/02/15(木) 13:27:08.96 ID:DU5dbZXfr.net
>>612
ねーよwww

617 :774RR (ワッチョイ 8640-vl0U [2001:240:2405:8eaf:*]):2024/02/15(木) 14:48:54.85 ID:WOfi+JIk0.net
小型の盗難車両増えるんじゃないかね
ナンバーだけ付け替えるの

618 :774RR (ワッチョイ 8672-Zc9T [2400:2200:6a5:b34f:*]):2024/02/15(木) 15:01:05.99 ID:txyGWCLH0.net
>>615
報告書見てないのか?

619 :774RR (ワッチョイ 371c-Hpwy [60.45.106.213]):2024/02/15(木) 15:29:20.06 ID:LnPhWqHk0.net
警察は仕事しなそうだし

620 :774RR (ワッチョイ 221f-X8Il [219.126.226.215]):2024/02/15(木) 17:21:43.57 ID:a1FooTfj0.net
>>618
それは申し訳ない

シート高めに見えるがなぁ
昔から官公庁関係はホンダ車の採用率高い気がする

621 :774RR :2024/02/15(木) 19:06:22.25 ID:Ad5Qr1Ib0.net
あの試験車両はホンダに依頼して用意してもらったサンプルに過ぎないのに市販予定車両だっていってる奴が多すぎる。記事の最後に市販予定車両ではありませんという記載を全く無視してる。

622 :774RR :2024/02/15(木) 21:20:34.72 ID:MXply3EW0.net
バイク板なんだから仕方がない
5chでも最下層だ

623 :774RR (ワッチョイ 0e9b-joFA [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/16(金) 07:27:01.57 ID:ktBwSgk90.net
>>621
俺は既存の原付をベースにエンジンだけを新型にしたような車両が出てくると予想してる
既存の125で出力規制をするだけなんて値段も上がるし使いにくくなるでしょ

624 :774RR (オッペケ Sr3f-NgSA [126.194.22.194]):2024/02/16(金) 07:37:34.08 ID:bclq/DUNr.net
>>623
どんだけ金かかるんだよ

625 :774RR (ワッチョイ dbb5-oYdf [240b:11:5860:3900:*]):2024/02/16(金) 07:58:02.60 ID:6CxoKBH90.net
エンジン交換ったってスイングユニットまるっと替えるだけだし

626 :774RR (ワッチョイ 0e87-Zc9T [2400:2200:68c:29e0:*]):2024/02/16(金) 08:30:20.13 ID:pkjqaCt30.net
>>623
報告書の評価車両はスロットルの開度制限をして最大出力4kw以下に抑えている
現行原付との比較評価は同等か新原付の方が評価高い

627 :774RR (ワッチョイ db29-NHo/ [2001:268:9a02:7231:*]):2024/02/16(金) 12:17:25.00 ID:nm1TSe4I0.net
>>623
ホンダはなさそう
ヤマハもたぶんないだろうな
スズキはどうだろう…

628 :774RR (アウアウウー Sa1b-Sd7l [106.146.115.126]):2024/02/16(金) 12:21:20.32 ID:sGl+FWHka.net
>>626
走行性能の観点にて評価するから、そうなっただけ

案を通す為の言い訳は、もう御役御免なんだが
実際は>>623 で問題無い

629 :774RR :2024/02/16(金) 17:14:55.80 ID:HCx69Zj90.net
>>628
キミの個人な思い込みよりアンケートによる評価値算出の方が余程説得力あると思うが

630 :774RR (ワッチョイ 4e29-+162 [2404:7a84:53c0:400:*]):2024/02/16(金) 20:43:50.51 ID:YVQgVz9K0.net
>>623
既存の原付に125ccのエンジンって乗るの
原付エンジンと比べてかなり大きいけど
重さも違うだろうからシャーシの補強必要じゃない?
そうするとかなり重くなりそうだしコストもかさむね

631 :774RR (ワッチョイ a367-Sd7l [2001:268:9ae4:7004:*]):2024/02/16(金) 21:13:44.39 ID:pzuAot/f0.net
>>626
推進派が試験したい点だけを評価試験した結果に於いて、新原付が50ccに負ける訳が無いのさ
※試験項目に文句つけてた理由↑

例えば原付ボディとの優劣を比較したいなら、
原付側をプチ ボアアップするかマフラーの触媒を抜くかして、出力4kWに揃えた上で比較する必要が有る

なお 全長が大きい/シート下の浅さ/キックペダルが無い/交換部品が高い/ とかは、わざわざ試作しなくても解る事

632 :774RR :2024/02/16(金) 23:35:07.04 ID:YBt3zcm60.net
報告書の評価項目は多岐にわたるしシンプルに現行原付との比較というやり方で良かったと思う
評価者の年齢、性別、身長、バイク歴もわかるようにしていて、それぞれがどんな評価をしたかも参考になる

633 :774RR :2024/02/17(土) 02:28:37.76 ID:9OFm1ywer.net
>>631 >推進派が試験したい点だけを評価試験
その一部分。試験車両の 出力4kWを、敢えて速く作らず 遅い4kWとして作った意図は?

>※804 2023/09/26(火) 10:27:56.71
>>※ >様々な車両で実証実験
ピストン重量を、5倍にしただけの車両が無いじゃん

トルク無いナイ詐欺で、現行規格をゴリ押し酷いな

>※907 2023/11/22(水) 12:02:07.22
…kW詐欺…エンジン…敗因は低速トルク
…これが出力制限という、手法の本来の姿
…ホンダVF400における台形カーブの発想
…「電動モドキ」特性を実現

634 :774RR :2024/02/17(土) 02:58:10.88 ID:9OFm1ywer.net
>>631 >推進派が試験したい点だけを評価試験
スーパーカブ110の新原付版5.4psが、原二版8psと 殆ど劣らない加速 をされて困るので、加速力の評価対象から外した疑惑

023 2023/12/01(金) 08:25:36.83
加速力の評価が、実質リード125ベースの
試乗原付でしか行われなかった
ことに、作為を感じる

試験車両としてスーパーカブ(C110✕2+C50)を
折角揃えたんだから
その加速力も比較項目に、入れて欲しかった

050 2023/12/01(金) 16:43:36.75
マークシート的に良し悪しを 5段階評価
してもらって、その集計結果だけを 見る模様

試乗カブが 速過ぎ/遅過ぎ とかは、選択外らしい

803 2023/12/21(木) 15:40:05.08
※カブは50cc
現行では(馬力≒)排気量で、45%の性能なのに、

新原付なら馬力で67%と、従来比1.5倍の性能に!

635 :774RR (ワッチョイ 0e9b-joFA [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/17(土) 07:36:49.57 ID:r3i/cYWg0.net
>>630
エンジン本体の大きさはさほど変わらない
排気量が75cc分大きくなるだけ
駆動系は4kwの出力に見合う物で良いから既存の原付の駆動系をそのまま使っても能力的には問題ない
2人乗りはしないし車体も既存の原付の車体を使うのであれば軽いから大きなタイヤは要らない
今の原付スクーターのエンジン部分を125に置き換えたような感じのエンジンになるような予感がする
既存のエンジンよりも少し大きくはなるだろうけど125のスクーターほどの大きさにはならないと思う
まあ、俺の想像なんで実際にはどうなるか分からないけど

636 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 07:47:39.22 ID:92vZD0Kq0.net
>>631
>>634
キミ走行評価の趣旨を根本から勘違いしてるよ
性能差を評価するんじゃなくて操作性の差を評価するのが走行評価の趣旨だからね
新原付の発信、停止、直進、カーブ、押し歩きの操作性が現行原付と比較して容易か困難かを5段階評価する
新原付が安全かどうかの評価なんだから操作性を評価するのは正当だと思うよ
キミが評価項目になぜ入れないのって言ってる加速力やスピードは性能差でしょ、性能を評価するのが走行評価の趣旨ではないから評価項目にならないんだよ

637 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 08:02:34.42 ID:92vZD0Kq0.net
>>635
走行評価ではスロットル開度を制限して最大出力を4kw以下に抑えた車両を使い、操作性が同等あるいは容易という評価結果を得た
販売車両はアジア生産の125ccグローバルモデルをスロットル開度制限して最大出力4kw以下に抑えたモデルになるだろう
コレが販売価格を抑える一番合理的な方法

638 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 09:23:10.99 ID:8Wx0eIG+r.net
>>636 >性能差を評価するんじゃなくて操作性の差を評価するの
↓※適当言うな
>634 >加速力の評価が、実質リード125ベースの、試乗原付でしか行われなかった
※MTは除外で

もしも操作性を 公平に評価したいなら、現行も4kWに合わせないと>>631

639 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 09:31:16.55 ID:8Wx0eIG+r.net
>>634 >加速力の評価

でコレ↓君だけの、勘違い しつこい
>>626 >評価車両はスロットルの開度制限をし
>>637 >走行評価ではスロットル開度を制限し
そんな操作性の惡い 車両は無いわ

640 :774RR :2024/02/17(土) 10:38:40.98 ID:eeZRCbxW0.net
>>637
評価用の車両はそうだったんだろうけど流石に販売車両はスロットルボディー小径化するんじゃないかなあ?
開度の制限って事はプーリーの大径化したんだろうけど流石に改造の敷居低すぎ感あるし

641 :774RR :2024/02/17(土) 10:48:02.29 ID:8Wx0eIG+r.net
>>637 >走行評価では 最大出力を4kw以下に抑えた車両を使い、操作性が同等あるいは容易という評価結果を得た
↓※何で無視ばっかする
>>631 >推進派が試験したい点だけを評価試験した結果…試験項目に文句
評価項目の偏向による誘導はともかく、

何kWが適切かすら まともに議論してないから、
台湾キムコのMANY110が、そのまま新規格原付に 適合する事態に陥っちゃう

642 :774RR (ワッチョイ 470b-+162 [240a:61:143:67c0:*]):2024/02/17(土) 11:34:44.10 ID:WFdHA30I0.net
>>635
75cc大きくなるだけって
排気量2.5倍になるんだぜ

643 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 11:57:45.89 ID:92vZD0Kq0.net
>>639
報告書ちゃんと読んでる?
自工会作成 参考資料8 ?スロットル開度の規制等、物理的な制御(今回の試作車に採用)
って書いてあるでしょ

644 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 12:22:28.89 ID:92vZD0Kq0.net
>>641
MANY110って何?日本で買えるの?
現行モデルで新基準に適合出来るものがあれば2025年11月以降に原付1種として登録出来るってだけの話しでしょ、何か問題ある?

645 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 12:23:57.66 ID:8Wx0eIG+r.net
>>635 >エンジン本体の大きさは…排気量が75cc分大きくなるだけ

缶ジュースの飲み残しレベルだな
だが増える空洞は、60ccでも30ccでも構わんよ

646 :774RR (ワッチョイ f2a0-joFA [2001:268:964d:4282:*]):2024/02/17(土) 12:27:59.01 ID:68mEomsQ0.net
>>642
排気量は2.5倍でも出力は同等か微増
同じ大きさとは言わないけれどそんなに変わらんだろ
実際にどうなるかは蓋を開けてのお楽しみだな

647 :774RR (ワッチョイ dbda-qU1+ [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/17(土) 12:38:21.09 ID:56/bUpSx0.net
空冷の発熱量に合わせたフィンの方が嵩張ってる
4kWに最高出力が制限してるならフィンを削っても成り立つからそこまでして積み込むかどうか

648 :774RR (オッペケ Sr3f-Sd7l [126.208.150.159]):2024/02/17(土) 12:38:33.03 ID:8Wx0eIG+r.net
>>640 >スロットルボディー小径化するんじゃ…流石に改造の敷居低すぎ

逆にアクセルグリップを倍に巨大化した方が、全開時のストレスは無い筈

649 :774RR (ワッチョイ 864f-Zc9T [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/17(土) 12:41:18.26 ID:92vZD0Kq0.net
>>639
スロットル開度の制限を行った新原付試験車両の操作性評価は、原付車両より同等〜容易の評価になっているよ
「そんな操作性の悪い車両はない」
ってのはキミの思い込みによる意見だね

650 :774RR (ブーイモ MM4e-IZth [133.159.150.33]):2024/02/17(土) 12:41:30.38 ID:9Oyvt8yTM.net
おまいらメーカーの技術者かよ

651 :774RR :2024/02/17(土) 13:18:42.58 ID:8Wx0eIG+r.net
>>649 >スロットル開度の制限を行った
タンビット脳はこれだから…

652 :774RR :2024/02/17(土) 13:41:32.99 ID:92vZD0Kq0.net
>>651
タンビット脳だなんていきなり褒めるなよ
どうした?

653 :774RR :2024/02/17(土) 13:45:33.99 ID:VaLvWbVJ0.net
普通自動車・原付 現行の125cc
小型自二 150ccまで(高速不可)
普自二 500ccまで

って国と業界が連携して底上げしていけば不満も出ないんじゃね?
自動車免許・原付免許は数日講習受けたら50cc限定解除で

654 :774RR :2024/02/17(土) 14:04:46.95 ID:92vZD0Kq0.net
>>653
排ガス規制により現行50ccが販売出来なくなる問題をどのように解決すればいいか
ってのが今回の改正の趣旨
現行免許制度や原付の規制(二段階右折、法定速度30km/h、2人乗り禁止)を変える必要性は全くない

655 :774RR :2024/02/17(土) 14:52:24.54 ID:WFdHA30I0.net
>>646
現行125ccエンジンをディチューンするって話なんだがわかってる?

656 :774RR :2024/02/17(土) 15:04:48.44 ID:VWjweZ+Ar.net
>>652 >いきなり褒める
いやぁ褒め過ぎたかな
じゃあ もう少しだけ相手しとくか

>>631 >推進派が試験したい点だけを評価試験
最初に述べた通り、評価項目の偏向による誘導の結果であり、それを鵜呑みにするのは間違いだ

>>649 >原付車両より同等〜容易の評価に
これも評価項目の内だろ、なら鵜呑みにする筈 無いのは自明の理

百歩譲って そこまでは呑んだとしても、読み取れるのは、操作の容易度を評価したらしいって点だけ
どの機種にて どういった改造を施したのか、なぜ容易なことが良しとなるのか、どういった偏向誘導が成されたのか、詳しい情報は不明のまま

取り敢えず、可動範囲を制限されるとストレスに成るという観点から>>648

657 :774RR :2024/02/17(土) 15:46:40.74 ID:1GDnsLky0.net
>>653
ZX4Rが80PSも出すのにするわけねーだろ

658 :774RR :2024/02/17(土) 16:26:15.72 ID:UpbN5QAZ0.net
>>644
たぶん新基準の適合には不正防止等の特殊な認証も必要になると思うけど…一応

659 :774RR :2024/02/17(土) 17:13:40.37 ID:nRoLPwG+0.net
>>653
免許制度の話は一切出ていないんだから免許乞食サイトにいってくれ。

660 :774RR :2024/02/17(土) 17:22:50.67 ID:92vZD0Kq0.net
>>656
50ccが販売出来なくなるのでメーカーや販売店は利益確保の為、また内燃機関原付の継続販売が公共の福祉向上につながるという大義名分の為に関係省庁に法改正の是非についてお伺いを立てる
関係省庁はメーカー・販売店に法改正の合理性、安全性等を問う為に資料作成を要求する
メーカー・販売店は法改正の合理性、安全性を説明した資料を報告書としてまとめ関係省庁が擁立した有識者に法改正の是非を問う
ってのが有識者会議開催の目的ね

そこで新原付の安全性をプレゼンする為に行われたのが報告書の走行評価
走行評価の趣旨である新原付が安全であることを証明する為に操作性について発信、停止、直進、カーブ、押し歩きの5項目を評価項目とした
評価項目について新原付の操作性が現行原付よりも
1.易しい、2.やや易しい、3.普通、4.やや困難、5.困難という採点基準を設けた
評価者として運転免許試験場の試験官12名、50cc運転経験がない、あるいは経験が浅い一般人21名に実際に走行して評価を提出してもらった
この走行評価により試験官による評価も一般人による評価も新原付は現行原付に比較して操作性は同等〜やや易しいという評価を得た
この走行評価の詳細結果は報告書にまとめられて有識者会議に承認された、つまり新原付は現行原付に対して操作性は同等〜やや易しいということが有識者会議で認められ、関係省庁は報告書の内容に沿って関係法令の改正について動くことになる

長くなりすぎた、すまん

661 :774RR :2024/02/17(土) 17:46:53.98 ID:wreTx4/60.net
>>660
ここまでくるとオッペケのイマジン疑惑がでてくるな

662 :774RR :2024/02/17(土) 23:01:47.77 ID:JdQZrvMm0.net
>>659
免許乞食とは懐かしい



地雷踏んだか?

663 :774RR :2024/02/17(土) 23:38:41.28 ID:NIhO+kH80.net
>>660
ChatGPTに要約させてみた

50cc原付の販売禁止に直面し、メーカーと販売店は利益確保と公共の福祉向上を目的に法改正を提案。
関係省庁は改正の合理性と安全性を検証するため資料作成を要求。
提出された報告書は、新型原付の安全性を検証する走行評価を含み、操作性に関して5項目で評価された。
評価は運転免許試験場の試験官と経験の浅い一般人によって行われ、新型は現行モデルと比較して同等またはやや使いやすいと評価。
この結果は有識者会議で認められ、関係省庁はこれに基づき法令改正を進めることになった。

664 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.166.147.31]):2024/02/18(日) 03:45:41.94 ID:enZivv8ar.net
>>649 >新原付試験車両の操作性評価は
>>660 >運転免許試験場の試験官12名
企画推進側の 当事者/関係者 みたいな
物言いよな、強弁する感じが

665 :774RR (JP 0Hff-MeNf [133.106.53.173]):2024/02/18(日) 04:28:57.83 ID:OyODV4OuH.net
50cc原付の大気汚染なんか微々たるもんだったろうに
何無駄なことしてんだろ

666 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/18(日) 04:45:00.73 ID:K6T6ztlP0.net
二酸化炭素憎し、炭素憎しでEV推しのユーロ排ガス規制
近頃はEVの非効率さに音を上げて向こうでもエンジン回帰の動きがあるってのにな

667 :774RR (ワッチョイ 532b-X6hX [240f:60:7b39:1:*]):2024/02/18(日) 05:05:30.71 ID:btHreHj40.net
現行の125CCでも出力制御出来てれば原付で乗れるようになるんか
50ccも4kwまでボアアップした乗れるのかね

668 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.233.191.96]):2024/02/18(日) 05:54:05.81 ID:1LGPbtMAr.net
>>656 >なぜ「容易」なことが良しとなるのか
何の事だか と感じちゃ居まいか

・四輪ATは アクセルを踏むだけで、容易に加速するが、それは本当に扱い易いのだろうか@踏み間違い事故

・四輪EVは もっと強烈で、容易にゼロ発進できるが、前車を突付くのが危険だから 抑制モードに切り替えよう@追突事故の増加

で アクセルが はずみで、限界まで開けられるのは、「容易」過ぎて 扱い辛い@苦手な人

…まるでアクセル全開ボタンのようだぁ

669 :774RR (ワッチョイ 736f-8YUn [240b:11:20c0:2800:*]):2024/02/18(日) 06:00:03.91 ID:LD3Mkdwa0.net
新原付は外から見て出力制御されてる部品が解るようにするんだよな
具体的に何かはしらんけど
それがついて出力制御されてれば乗れるかもな

670 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.233.191.96]):2024/02/18(日) 06:18:01.97 ID:1LGPbtMAr.net
>>667 >50ccも4kwまでボアアップし
↓逆逆
>>185 >こなれた原付二種を買って、ピストンを

671 :774RR (ワッチョイ cfe0-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/18(日) 06:27:06.62 ID:nyZmN3Nj0.net
>>665
世界的には50ccは当分の間大目に見ることになっているが日本の原付が60km/hも出せるせいで日本の原付は世界的に言えば自動二輪(motorcycle)の分類なので規制に引っかかってる
日本は自動二輪を技能試験無しで乗れる稀有な国

672 :774RR :2024/02/18(日) 07:42:28.19 ID:DHKkoVIF0.net
>>655
どこにそんな話が出てる?

673 :774RR :2024/02/18(日) 07:45:56.61 ID:DHKkoVIF0.net
>>667
現場では型式で判断されるだろうからそれは難しいんじゃないかな?
自動車みたいに構造変更の手続きをすれば良いけれど原付にそんな制度ある?

674 :774RR :2024/02/18(日) 07:55:31.11 ID:Zm/OBui70.net
>>668
提出された案に難癖つけることは誰でも出来る
誰にも難癖付けられない案を提出することは誰にも出来ない

675 :774RR :2024/02/18(日) 07:59:40.02 ID:Zm/OBui70.net
>>668
難癖付けられたとしても有識者どもには承認されたので目的は達成された

676 :774RR :2024/02/18(日) 09:23:01.97 ID:Fo6bvQkA0.net
アンダー100psに抑えた大型の国内仕様の二の舞か

677 :774RR :2024/02/18(日) 09:48:20.41 ID:1LGPbtMAr.net
>>674 >難癖付けられない案を提出することは
確かに、これまでスレに書いた妙案にも、スレ民には何かと文句を言われたな

して自分で指摘した矛盾点が、そのままブーメランに成りそうな、素朴な案って書きそびれるw

678 :774RR :2024/02/18(日) 12:59:14.94 ID:NyUiT6oR0.net
>>672

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirin20231204_004.pdf

679 :774RR :2024/02/18(日) 13:41:41.67 ID:ASgsRZ5p0.net
>>677
「80ccモペット案」なんてなんのメリットもない「妙案」を唱えて嗤われてた人もいたな。
あの人も自分では賢いつもりだったんだろうけどね(笑)。

680 :774RR (ワッチョイ a309-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/18(日) 14:36:32.86 ID:YEqNfz2T0.net
>>676
自主規制ではなく、公道を走る法律上の規格の話だから違うぞ
法に合わせた仕様で公道を走らせられるって規格の話だ

681 :774RR (JP 0Hff-RziB [133.106.253.75]):2024/02/18(日) 16:06:27.47 ID:JsNq+bYMH.net
従来の小型自動二輪車との識別方法がどうなるかな
小型自動二輪車との区別がつくように外見を工夫するそうだが

682 :774RR (ワッチョイ efc3-dCUW [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/18(日) 16:56:46.12 ID:DHKkoVIF0.net
>>655
>>678
スマートフォンしか無くて読みにくいんだけどどこにそんな事が書かれてる?

683 :774RR :2024/02/18(日) 19:23:05.83 ID:YEqNfz2T0.net
こちらの方が分かりやすいのでは

https://www.npa.go.jp/news/release/2023/nirinhoukokusho_001.pdf
>規制をクリアする原付の開発は困難、かつ、開発費用に見合う事業性の見通しが立たず、今後、取得が容易な原付 免許で運転できる総排気量50cc以下の現行区分に該当する原付の国内での生産・販売の継続が困難

の「開発費用に見合う事業性の見通しが立たず」は125ccエンジンとしても原付向け専用エンジンは無理って結論

684 :774RR :2024/02/18(日) 19:51:38.44 ID:TX7ZK4Xtr.net
>>681
今でもナンバープレートの色と△で区別してるでしょ
何が不足かな?

685 :774RR :2024/02/18(日) 19:58:50.97 ID:nyZmN3Nj0.net
いい加減、原付二種なんてガラパゴスな扱いはやめて軽二輪にすべきなんだよ
運輸支局なら怪しい申請でも調べられるだろ

686 :774RR :2024/02/18(日) 20:02:01.84 ID:YEqNfz2T0.net
125ccはヨーロッパでも使われてるのでは

687 :774RR :2024/02/18(日) 20:06:58.73 ID:nyZmN3Nj0.net
どこの国でも125ccは自動車
日本の車両法だけだよ原付扱いしてんの

688 :774RR :2024/02/18(日) 20:11:43.76 ID:YEqNfz2T0.net
クワドリシクルのように四輪ですら自動車扱いではないのに、
日本だけが軽自動車として自動車にしてしまったのの方が問題では

689 :774RR :2024/02/18(日) 20:49:19.48 ID:x0MZmD2x0.net
>>687
そんな事ねぇよ
125ccまではカンボジアは自転車扱い、免許要らず

690 :774RR :2024/02/18(日) 21:25:10.69 ID:Zm/OBui70.net
>>687
日本でも50ccを超える車両は道交法の自動車だよ
ただし高速自動車国道法での自動車は道路運送車両法の自動車を指しているので125ccを超える車両でないと高速道路は走れない
ところで外国は125ccで高速道路走れるの?

691 :774RR :2024/02/18(日) 21:33:01.41 ID:Zm/OBui70.net
>>685
50cc超え125cc以下を軽二輪にすると高速道路走れることになるぞ
高速道路走るには非力すぎて危険だと思う

692 :774RR :2024/02/18(日) 21:50:46.30 ID:Zm/OBui70.net
コレ見るとほとんどの国は50cc以上又は超で高速道路走れるんだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AE%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%9D%A1%E4%BB%B6
日本は最高速度に関しては自動車と同等で最高120km/hで走れる

693 :774RR :2024/02/18(日) 22:08:38.19 ID:RC5U/YuIr.net
>>679 >「80ccモペット…妙案」を唱えて
それ妙案と言うより 古典的な真っ当案な

694 :774RR :2024/02/18(日) 22:10:00.40 ID:YEqNfz2T0.net
>>693
黄色ナンバーが排ガス規制クリアできずに滅びる前だったならな
今できないのが問題で125ccを使う事になってる訳で

695 :774RR :2024/02/18(日) 22:13:34.20 ID:nyZmN3Nj0.net
>>689
実はそのカンボジアも正式に免許無しでOKなわけではない
2016年に無免許取り締まり強化の法改正があったとき国民のほとんどが無免許という現状では取り締まりも免許取得も全く追いつかないので「小型バイクは取り締まらず黙認します」ってだけ

だから在カンボジア日本領事館は
『路上等における警察官との無用なトラブルを避けるため、可能な限り運転免 許証を取得することをお勧めいたします』
と注意喚起している

696 :774RR :2024/02/18(日) 22:25:49.38 ID:nyZmN3Nj0.net
そのカンボジアでもさすがに50cc超は取り締まるべきなんじゃないかって話が去年出てきているので今後いつどうなるのかはわからない
ま、法治主義の感覚が薄いお国柄だからなんとも

697 :774RR :2024/02/18(日) 22:33:08.60 ID:Zm/OBui70.net
>>683
それわかりやすい
エンジンをデュチューンして4kw以下にする→×
エンジンを制御して4kw以下にする→○
だな
報告書によると制御の方法は2点
1.スロットル開度の規制等物理的な制御(走行評価での試作車)
2.燃料噴射コントロール等ECUによる制御

698 :774RR :2024/02/18(日) 22:34:39.14 ID:JyoRjfO40.net
よそはよそ、うちはうち

699 :774RR :2024/02/18(日) 22:45:42.96 ID:RC5U/YuIr.net
>>697
3.市販の原二をデチューンして原付登録する→◎

>>185 >こなれた原付二種を買って、ピストンを

700 :774RR :2024/02/18(日) 22:57:40.40 ID:RC5U/YuIr.net
>>694
黄色ナンバーは何も、排ガス規制をクリアできないから滅びた訳じゃ無いぞ

7.2馬力以下しか出せなくなるから、91cc以上に変わっただけだろ

701 :774RR (ブーイモ MM5f-xcJe [49.239.67.52]):2024/02/18(日) 23:12:22.27 ID:KlKEcCKDM.net
おまいらのお望み通りのいい国だよ日本は

702 :774RR (ワッチョイ cf32-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/18(日) 23:39:03.04 ID:Zm/OBui70.net
>>699
既存の原2ディチューンするのに金と労力使うより小型限定普通自動二輪免許取ることに金と労力かけた方が良い
普通の人はこう考えると思うよ

703 :774RR (ワッチョイ cf32-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/18(日) 23:42:29.99 ID:Zm/OBui70.net
>>185
まず原付の時点で法定速度30km/hだから

704 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.254.156.129]):2024/02/18(日) 23:51:27.09 ID:RC5U/YuIr.net
>>702
外国バイクのシリンダーを弄って、国内登録してた店舗なんて、ザラに有るよ
※ボアアップ実績として

705 :774RR :2024/02/19(月) 10:28:02.09 ID:esWBBD1Wr.net
>>697 >1.スロットル開度の規制等 物理的な制御
欧米から ガラパゴス規制だと 外圧が掛かっても、押し切れるだけの 出来ばえ/透明性を、欠いた規制 なのは明らか

>>336 >そもそも非関税障壁として、外圧が掛かる事案だと

>>333 >エンジンの軸出力は…仮想/架空

706 :774RR (ワッチョイ d318-96BB [150.249.196.208]):2024/02/19(月) 11:16:07.13 ID:hWS90Ytx0.net
>>705
新基準原付はそもそも完全日本仕様車でしょ

707 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.158.197.164]):2024/02/19(月) 12:05:58.92 ID:pOgCQf7ar.net
>>705 >ガラパゴス規制だと 外圧が
✕欠いた規制
○欠いた規格
>>203 >当時点でのkWなんて、まともなルール化すら出来ない

>>167 >原付二種でも…4kW以下なら 実質原付
例えピンクナンバーでも、裁判所では原付の筈
当時点で最大負荷時のkW値が、原付/原二を決めるのだから

お勧めは 単四乾電池をセットしたら、有効/無効 が切り替わる様な 出力リミッター回路にしておいて、
警察に捕まったら速やかに、乾電池を外すといった運用か

708 :774RR (ワッチョイ bfd6-ewg4 [2400:4051:9c1:a400:*]):2024/02/19(月) 12:09:16.00 ID:F2gnnej20.net
無駄、無駄、無駄ーーーー‼︎

709 :774RR (ワッチョイ d318-96BB [150.249.196.208]):2024/02/19(月) 12:24:50.47 ID:hWS90Ytx0.net
>>707
改正法文に販売時期を明記する可能性もあるんじゃね
道交法一般原付、道路運送車両法原付1種の条件
「2025年11月以降販売の車両で排気量125cc以下、最大出力4kw以下」
てな具合

710 :774RR (ワッチョイ 3334-qAa2 [2001:268:904e:111d:*]):2024/02/19(月) 12:28:21.83 ID:BkWruuSi0.net
>>705
日本国内でしか売らないのに欧米から外圧なんてあるわけないと思うんだけどね。
日本で軽自動車売るなって言ってる国ある?

711 :774RR (ブーイモ MM5f-xcJe [49.239.66.90]):2024/02/19(月) 12:35:38.94 ID:d45/dpJFM.net
無いよ

712 :774RR :2024/02/19(月) 14:02:22.40 ID:TUItu5sar.net
>>679 >「妙案」を唱えて
↓※まぁ参考まで
2023/07/22 09:57:13
>>x >最大トルク 4.9N・m(0.5kgf・m)

>>x >「半分のトルク」以下に抑制

◇「斬新半減」の規格案を提案する
※3亀+0亀 の簡略仕様

・エンジン回転数が2千rpm以上では、燃料噴射の回数を半分に間引くものとする
(排気音は当然 異なる)

・もし排気量が124ccとすれば、出力とトルクは半分弱(62cc相当)となる道理

・これは従来型の一般原付と比較して
「性能向上は2割増」以下に抑制できて、
エンジン特性を変に弄らず維持するという、控え目で地味な案である

713 :774RR :2024/02/19(月) 14:26:25.40 ID:0YZWXLbM0.net
試験場か教習所すら行けない意気地なしさんめ


諦めて二輪免許取れよ

714 :774RR :2024/02/19(月) 14:34:11.43 ID:TUItu5sar.net
>>710 >欧米から外圧なんてあるわけない…日本で軽自動車売る

それは超小型車で、今まで日本が最強だったから に過ぎない
軽EVや スクーターに於いては、事情が異なるのよ

715 :774RR :2024/02/19(月) 15:49:29.29 ID:BkWruuSi0.net
>>714
事情が異なるって言うけどさ。欧米の人たちは日本の原付新基準のどこに文句を付けてくると思ってるの?
外圧が掛けられるようなツッコミ所ってどこにあるのよ?
具体的に言える?

欧米だの外圧だの話を大きくすれば説得力が増すと考えるのはやめたほうがいいよ。
嗤われるだけ。

716 :774RR :2024/02/19(月) 16:46:03.97 ID:hWS90Ytx0.net
ヨーロッパの二輪免許制度
900ccや650ccの最大出力を35kw以下に抑えて普通自動二輪免許相当で乗れるようになんてやってるらしい
まあ今回の新基準原付もコレと同じだよね

717 :774RR :2024/02/19(月) 16:49:03.17 ID:hWS90Ytx0.net
コレね
http://www.nirinbanashi.net/motor-cycle/20160

718 :774RR :2024/02/19(月) 16:53:19.85 ID:5XofGmcH0.net
お役人もバカじゃないから、排気量50cc以下の車両、もしくは125cc以下最大出力4kw以下であって型式認定を受けた車両とかなるんじゃね?

719 :774RR :2024/02/19(月) 17:38:09.74 ID:vSLZVZYVr.net
>>716
>ヨーロッパ…900ccの最大出力を35kw以下に…普通二輪免許で乗れる…新基準原付もコレと同じ
⇒全く違うな

かっての2スト250cc/400cc以上の 最大出力は、フルに発揮させてると 命/免許証を 失うレベルだから、

普通の一般人が、常日頃から発揮するものでは無い、まぁ飾りだよ
長い直線道路で発揮こそしても、笑顔で居られる範疇さ

新基準原付/原二の、軸出力で7ps位までは、通常走行で常用される馬力だからね

720 :774RR :2024/02/19(月) 18:55:06.96 ID:vSLZVZYVr.net
>>715 >事情が異なるって言うけどさ
人の意見を殆ど読まずに、穿った見方をするのは、単なる偏見だろ

丁度 君と酷似する例↓が有る
>>679 >「80ccモペット案」なんて

そんな案は、本当は存在しないんだな
きちんと読まれて無いせいで、>>12の案を>>3の案に混じり込ませてしまった模様

721 :774RR :2024/02/19(月) 18:57:09.15 ID:urao8kSn0.net
お前らが自民党w選んだくせにw
ニホンジンばかね

722 :774RR (ワッチョイ 43de-s9zc [2400:2200:4d6:4806:*]):2024/02/19(月) 19:35:34.75 ID:osX5bKvz0.net
各種リミッター
見た目に大きな差
改造防止策

723 :774RR :2024/02/19(月) 21:07:27.36 ID:/V7bgx7a0.net
ごめん、ゴールポスト動かしたい
今更ながらだが、排気量50cc、最高速50km以下の原付を販売してほしい
原付にまで厳しすぎる排ガス規制適応は要らんわ
なんでこのやり方を最初っからあきらめて125ccなんて言い始めたんだ
今からでも50cc、50km/h以下のやつは売ろうと思えば可能だろ
ユーロ規制の本場のヨーロッパだって45km/h以下のモペットは排ガス規制対象外なんだろ
幸い日本では50km/h以下なら規制対象外となってるんだから

724 :774RR :2024/02/19(月) 21:20:42.15 ID:Afg+jdFO0.net
国際規格やだぁ!ガラパゴスでぬくぬくのんびり生きたーい!

大企業ですらこれなんだからそりゃ日本衰退するわ

725 :774RR :2024/02/19(月) 21:47:30.47 ID:/V7bgx7a0.net
国際規格なんてあるのかよ

726 :774RR :2024/02/19(月) 21:51:11.01 ID:YiNBl4YW0.net
>>723
125ccが認められたのになんで非力な50ccの方がいいんだい?

727 :774RR :2024/02/19(月) 22:02:21.55 ID:mZya4+wVr.net
高くなるからだろ

728 :774RR :2024/02/19(月) 22:32:25.81 ID:Afg+jdFO0.net
>>725
「50ccかつ50km/h以下」ってのも国際条約に従った規定だよ
45km/h以下の欧州と30MPH=48km/h以下のアメリカを包括したもの

729 :774RR (ワッチョイ cfb0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:04:08.97 ID:YiNBl4YW0.net
>>728
新原付を50cc45km/hで作るとヨーロッパや北米で原付がガンガン売れるようになるのかい?

730 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/19(月) 23:18:28.26 ID:/V7bgx7a0.net
別に今までだって50ccを海外に売ろうとはしてなかっただろ
今までつくってきた50ccをこれからもつくるのが一番安上りってだけだ

>>728は「国際規格」とまでは行かなくて、外国を参考に真似した日本規格だな

731 :774RR (ワッチョイ cfd7-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/19(月) 23:18:36.36 ID:Afg+jdFO0.net
そんなことは知らん
メーカー側が自らガラパゴスにしておいてガラパゴスだから対応できないとゴネて新たなガラパゴスを作って安穏と生きようとするその性根は老害仕草そのもの

732 :774RR (ワッチョイ cfd7-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/19(月) 23:19:15.50 ID:Afg+jdFO0.net
>>731>>729に対して

733 :774RR (ワッチョイ cfb0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:26:49.01 ID:YiNBl4YW0.net
>>731
50cc以下がそもそも世界ではガラパゴスだから世界的に最も販売台数が多い125ccを原付にすればガラパゴス脱却できるんじゃねえの

734 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/19(月) 23:27:14.56 ID:/V7bgx7a0.net
言いたいのは、原付にまでユーロ排ガス規制を適用させようとするのは本場ヨーロッパのモペットを超えた、やりすぎ規制だろってこと
ヨーロッパもこれからはEV推し路線だって後退するんじゃないだろか

735 :774RR (ワッチョイ cfb0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:33:30.33 ID:YiNBl4YW0.net
新原付が現行50ccよりどのくらい高くなるのかは知らんが、メーカーとしては利益の出ない50cc作るよりスケールメリットが活かせる125ccを原付にした方が利益出せるということだろう

736 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/19(月) 23:40:44.43 ID:/V7bgx7a0.net
>>734
125ccが国際的だからってことじゃないぞ
今回の新原付問題は、ユーロ排ガス規制に50ccエンジンでは熱量不足で排ガス浄化用の触媒が働く300℃に達するのが始動から数分かかってしまう、125ccなら30秒で触媒が働くとかいう、ハッキリ言って五十歩百歩の微々たる問題が原因だ
50km/h以下ならそんなの関係ねぇってことで行けるんだからそれでいいじゃねぇか

737 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/19(月) 23:41:28.96 ID:1hLw9qxW0.net
法律の方はユーロ5に合わせて50km/h以下なら良いって令和2年度規制にしたのに、
メーカーが遅くするくらいなら作らず売らないって商売の判断しただけだし
商売判断で遅くても安く売りたいメーカーが出て来さえすれば法律上は問題無いメーカー次第なだけでは

738 :774RR (ワッチョイ cfd7-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/19(月) 23:44:39.57 ID:Afg+jdFO0.net
>>733
ガラパゴスなのになんでプジョーが何車種も作ってる?
https://peugeot-motocycles.co.uk/peugeot-scooters-range

739 :774RR (ワッチョイ cfad-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:45:30.42 ID:YiNBl4YW0.net
>>736
で、結局安い原付が欲しいってこと?

740 :774RR (ワッチョイ cfad-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/19(月) 23:47:21.93 ID:YiNBl4YW0.net
>>738
プジョーの50ccは世界で何台売れてるの?

741 :774RR (ワッチョイ cfd7-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/19(月) 23:51:11.54 ID:Afg+jdFO0.net
>>740
さぁ?
少なくとも日本で売るための車種でないことは確かだ

742 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/19(月) 23:52:32.79 ID:/V7bgx7a0.net
メーカー団体の言うことには、登り坂で30km/h出るようにするためには最高速60km/hにしとかないと駄目だからなんて言ってる
なんで60km/hなんだ
なんとなくずっと前から業界自主規制で原付最高速60km/hにしてきたってだけだろう
自主規制無けりゃ50ccだってもっと最高速出せるんだろ
60km/hがよいという根拠がわからん
そんなわけのわからん60km/h規制なんぞは言わずに、今回最高速50km/hにしときゃよかったものを‥プンプン

743 :774RR (ワッチョイ cf1d-X6hX [153.190.179.67]):2024/02/19(月) 23:58:20.51 ID:/V7bgx7a0.net
50km/h規制にして新排ガス規制の適用を免れるのは男の取るべき道ではない、とかなんとか理由でも述べればよいものを、いきなり50ccでは排ガス規制に適合させるのが難しいから125ccにしますとだけ書いている
そういうのが気に入らん

744 :774RR (ワッチョイ cfad-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/20(火) 00:09:45.17 ID:xyrplv9T0.net
>>742
利益の出ない50ccは終了してスケールメリット活かせる125ccを原付にした方が利益出せるから
ってのがメーカー・販売店の本音だろ
ユーザーにとって125cc原付は別にデメリットないからあとはどのくらいの価格で出せるかってことじゃないか

745 :774RR (ワッチョイ 3fb7-Estw [2001:268:9a8e:1ad7:*]):2024/02/20(火) 06:05:56.50 ID:j7oXbkGU0.net
>739 >安い原付が欲しい
>744 >どのくらいの価格

>>13 >新基準で課せられる装備

746 :195 (ワッチョイ 43a5-7mA1 [2400:4053:93e4:cb00:*]):2024/02/20(火) 07:49:42.75 ID:c0pomT540.net
>>744
メーカーは本音だろうけど販売店は売るもの無くなるから原一残すのに必死なんだろうな

747 :774RR :2024/02/20(火) 09:10:59.44 ID:9LmKZHOV0.net
>>742
ここでイキっとらんと直接団体の方行けや

748 :774RR :2024/02/20(火) 09:42:19.11 ID:w42tFPj20.net
>>742
> メーカー団体の言うことには、登り坂で30km/h出るようにするためには最高速60km/hにしとかないと駄目だからなんて言ってる
> なんで60km/hなんだ

当時の運輸省が「速度を検出するタイプのリミッターは駄目」と通達したから。
エンジン出力を下げて平地での最高速が約60km/hに。
総減速比を上げてエンジンが限界まで回っても平地での最高速が約60km/hに。
回転数上限を設定して平地の平地での最高速が約60km/hに。
って原付が出てきた。

749 :774RR :2024/02/20(火) 10:16:58.28 ID:ZP48Wf6Er.net
>>748 >当時の運輸省が「速度を検出し制限するタイプのリミッターは駄目」と通達した
その判断は合理的であり、評価に価するもの

当時の組織だったら「出力を制限するタイプのリミッターは駄目」と、早々に通達できてた筈

750 :774RR :2024/02/20(火) 10:18:49.46 ID:fujJP7em0.net
>>742
原付に60km/hの最高速度が必要な理由は報告書に書いてあるよ
60km/hの仕様なら13度の坂で途中発進も含め登坂可、50km/hにするとコレが10度になる
で、静岡県熱海市内は11度以上の道路が10%あるから問題ありとのこと
まあこの理由は建前で本音は>>744だと思うけどね

751 :774RR :2024/02/20(火) 10:28:09.13 ID:cE/Dtw580.net
>>720
「80ccモペット案」が存在したのは過去スレ。出来の悪いラノベみたいな中二病丸出しの文章を書く人が盛んに提唱していたよ。
その頃からの住人なら覚えてると思うけど君が知らないのは意外だなあ。

まあ、俺に敗北感を味わわせたいのなら、日本の原付新基準のどこに欧米が噛み付いて来るのか指摘すればいいんだよ。
それが出来たら君の勝ち。

ついでに…
褒めてるつもりがないなら「穿った見方」はないと思う。
細かくてスマンね。

752 :774RR :2024/02/20(火) 10:43:21.84 ID:ZP48Wf6Er.net
>>749 >当時の運輸省…「速度を検出する…は駄目」…評価に価する
当時のを評価できると思えるのは、今の組織に言わせたら、
「速度計を計器交換できないよう、二重三重にガードしろ」と考え無しが…

753 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.166.181.52]):2024/02/20(火) 11:11:21.82 ID:ZP48Wf6Er.net
>>750 >60km/hの仕様なら13度の坂で
電動原付のEM1:eは、そんなにスピード出ないけど、登坂能力は充分だろ

新基準原付なら、トルクを上げたバリエーション展開すれば、急坂にも対応できるんだから、

普及型なら最高速50km/hいかなくても、登坂には充分そうなんだが

754 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 11:37:26.66 ID:nf9dCmKn0.net
速度を検出するのはダメってのは、あくまでも自主規制だからでしょ
小型特殊の15km/hや特定小型原付の20km/hや大型トラックの90km/hは速度でのリミッターなんだし
排ガス規制も法律での規制なんだから速度を検出するのでやれってなる

755 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 11:43:52.93 ID:MSWYuvk60.net
>>754
ちゃうちゃう、当時は運輸省かな?との話で速度を感知して出力を変化させて制御する仕組みが駄目って風にしたって事
そして後にはうやむやだでなあなあだけどね

756 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 11:45:17.09 ID:nf9dCmKn0.net
小型特殊でどうすんのよ
最初からリミッターとしてでは無いでしょ

757 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 11:49:32.10 ID:MSWYuvk60.net
どうするって何を?
何か困ってんの?

758 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 11:51:05.97 ID:nf9dCmKn0.net
牽引装置だから引っ張るのが大変なものを繋いでも15km/hを出せなきゃならない
繋いてなくパワーが余ってる時にも15km/hに抑えるには速度をはかるしかない

759 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 11:58:58.69 ID:MSWYuvk60.net
>>758
全ての乗り物でそうすべきでないってなってる訳じゃないし、小型特殊はガバナーで回転数をリミットしてるから速度測ってないよ
そして後の原付のうやむやも多分その辺から来てる

760 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 12:21:05.25 ID:nf9dCmKn0.net
回転数制御は速度ではないから良いなら原付も回転数制御で登り坂でも速度を落ちない制限できてしまうが

761 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 12:22:04.34 ID:MSWYuvk60.net
>>760
だからやってたじゃない
もしかして知らなかった?

762 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 12:29:43.59 ID:nf9dCmKn0.net
>>761
だから登り坂で30km/hから落ちないように回転数制御しても、平地でも30km/hに制限できてたって前から言ってる
60km\h出せなきゃ登り坂で速度が落ちるってならずに済むと
50km/h制限にしても登り坂でも50km/h出せるようにできる

763 :774RR (ワッチョイ d318-96BB [150.249.196.208]):2024/02/20(火) 12:32:44.35 ID:fujJP7em0.net
>>753
だから報告書の説明は建前だよ
本音は>>744で125cc4kwで進めたいってことはメーカー・販売店連合では有識者会議開催の数年前にはもう決まってたことなんだよ

764 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 12:48:40.25 ID:nf9dCmKn0.net
自主規制だから建前が通じてるだけでしょ
法的な規制の場合にはきちんと速度を法的に規制して来てるんだし

765 :774RR (オッペケ Sr37-Estw [126.166.181.52]):2024/02/20(火) 12:52:25.18 ID:ZP48Wf6Er.net
>>720 >715… >丁度 君と酷似する例…>679…「80ccモペット案」なんて
>>751から応答してきた
715と679って、同一人物だったのね

なら酷似してるって感触も道理なんだけど、
思えば他にも、良く似た絡まれ方してるんだよなぁ

>「80ccモペット案」が存在したのは過去スレ
その名付けセンスは流石に無いわぁと感じる。過去スレでも無いでしょ

>まあ、俺に敗北感を味わわせたいのなら
貴方には何だか、敗北感を味わせ ちゃってた御様子
無理な嘘付かせちゃって ゴメンナサイ、貴方とは お付き合いしたく無いです

766 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 13:04:53.17 ID:MSWYuvk60.net
>>764
ギヤーポジション見て回転数リミット掛けた車種でも型式認定取れてるんだから法規制でも同じじゃない?
駄目なら認定しない事だって出来ただろうし
実際自主規制超えた四輪車に型式認定出して無い事だってある訳だし

767 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 13:19:22.44 ID:nf9dCmKn0.net
>>766
法律上の制限なら絶対に守らなきゃならない
自主規制ならコスト的に低コストでできる範囲な仕様で実現できるようにしたいってわがまま言えるって事では
法律上15km/hに規制されてるが平地では30km/h出ても仕方ないって通じない
自主規制なら低コストで実現するために平地では30km/h出る制限でも良いよなって建前を通せるって差

768 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 13:23:39.76 ID:MSWYuvk60.net
>>767
どの法律にどう書き込まれてってのが無いからこの場合のたらればは不問だよ
法規制されたらその条文を見ながら法解釈について話そうじゃないか
されたらね

769 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 13:25:52.27 ID:nf9dCmKn0.net
50km/hな排ガス規制は法律化されてるぞ

770 :774RR (ワッチョイ cf69-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/20(火) 13:26:31.29 ID:Z3hfdp8T0.net
現行原付の60km/hリミッターや自動車の180km/hリミッターはあくまでも自主規制
今回の「最高時速50km」は保安基準に明記されたものだから別物なのは確か

771 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 13:29:38.56 ID:MSWYuvk60.net
>>769
速度の話だろ?
んで製造販売の話だろ?
てーか15km/hを超える小型特殊は製造販売出来るぞ
運転に大型特殊免許が必要なだけで
違う役所管轄の話やら違うカテゴリの車種の話やらごちゃごちゃ持ち出してお前が混乱してるだけだぞ
流石に知識が半端過ぎるわ

772 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 13:32:36.65 ID:nf9dCmKn0.net
速度の話で50km/h制限は最初から排ガス規制って法的な話だぞ
他の50km/h制限なんて話は無い
法的な話に自主規制を持ち込んだのが間違ってただけで

773 :774RR (ワッチョイ cf69-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/20(火) 13:37:27.72 ID:Z3hfdp8T0.net
>>771
50km/hを越える50ccは125ccと同等の排ガス規制をクリアしないと保安基準違反ということになる
そんなん無理!とメーカーがゴネて出力制限で原付とみなせと言ってるわけで

774 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 13:39:39.73 ID:MSWYuvk60.net
>>772
その件なら制限の方法なんか関係ないから好きな方法で抑えりゃ良いんじゃね?
回転検知は速度検知と≒だーーー卑怯だーーー!
なんて言ったって知らんがな
自主規制だってメーカーはお役所との約束守って作って売ってるし、お役所も認定してるんだからそれで大丈夫なんだろ
50km/hの規制だって同じように作れば良いんだからメーカーだって作りたきゃ作るよ

775 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 13:52:42.78 ID:nf9dCmKn0.net
>>774
作りたければ作れるだけな話なのに、
自主規制で作れなかったから無理だって言い出してややこしくなったんだ

776 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 13:53:13.63 ID:MSWYuvk60.net
>>775
誰がそんな事言ったの?

777 :774RR (ワッチョイ cf69-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/20(火) 13:55:23.63 ID:Z3hfdp8T0.net
メーカーがごちゃごちゃ言ってるけどさ、昔はよくあった最初からミラーが右しかない原付も「最高速度50km/h以下」だから認められてたんだぜ
急に登板性能がどうとか取ってつけたような屁理屈だね

778 :774RR (ワッチョイ ef5b-KToQ [2001:268:9233:c6f3:*]):2024/02/20(火) 14:02:08.25 ID:MSWYuvk60.net
>>777
50km/hを超えても片側だけで良い時代ってのもあるんだけどね
YSRとかTDRとか60km/hだし片側だし

779 :774RR (ワッチョイ a3fb-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/20(火) 14:06:14.85 ID:nf9dCmKn0.net
時代で段々と厳しくなってって、出せてたのが出せなくなった例だな
排ガス規制も同じ事で
50km/h以下しか出せなくなっただけ

780 :774RR :2024/02/20(火) 14:51:29.33 ID:fujJP7em0.net
なんか50km/hにこだわってる人いるようだけどポイントはそこじゃないよ
要はメーカー・販売店が利益でない50ccはもう作りたくないってこと
で、メーカー・販売店は利益出せる125cc4kwでいく方針固めて、色々根回しして有識者会議まで漕ぎ着けた
有識者会議まで進めばもう手続き作業だから今更騒いだところで何も変わらない
有識者会議前に情報掴めないもの負けってこと

781 :774RR :2024/02/20(火) 15:03:12.66 ID:zVoJ7U8K0.net
>>765
君らしき人がここで誰かに絡まれているのはよく見掛けるし、その中には俺もいたよ。
絡んだことはあるかもね。

欧米からの外圧について具体的な答えがもらえなかったのは残念だけど今回は諦めるよ。答えてくれそうもないしね。楽しみにしてたんだけどなあ。

ただ「貴方とはお付き合いしたく無い」と言われても、こういう場所だからね。今後も突っ込みたくなったら遠慮なく突っ込むよ。俺の方から君を避けるようなことはしないので、そこは期待しないでほしい。

782 :774RR :2024/02/20(火) 15:09:35.05 ID:nf9dCmKn0.net
>>780
話のネタとしてお題を>>723に出されてレスが続いてるだけかと

783 :774RR :2024/02/20(火) 16:44:32.80 ID:MSWYuvk60.net
てか50km/hに制限された50cc多分1車種はホンダから販売確定だよね?
それ買えば良いんじゃね?

784 :774RR :2024/02/20(火) 16:51:44.97 ID:mGzRJHlUM.net
50km/h以下の原付は既にあるんだよなぁ

785 :774RR :2024/02/20(火) 17:36:12.53 ID:fujJP7em0.net
コレから各社EV原付も売っていきたいだろうから50km/h制限の50ccなんて出さないだろ

786 :774RR (ワッチョイ a3f2-dUWu [240b:11:5860:3900:*]):2024/02/20(火) 18:06:37.90 ID:aJT4j4MP0.net
今後は型式認定が必用になるってことなんだろうか。
本来の自転車にユーザーが原動機を取り付けた原動機付自転車はどうなるんだろう

787 :774RR (ワッチョイ 73fa-/WSi [2001:ce8:107:83e9:*]):2024/02/20(火) 18:55:26.88 ID:UuyW26S+0.net
新基準の原付も新規登録車両はイエローナンバーにしていいんじゃね?
より見分けつくし
黄色ナンバーとかほぼ見かけないし
かつては125でも白ナンバーで交付していたところもあるくらいだし

788 :774RR (ワッチョイ bf5c-96BB [2400:2200:5a9:f655:*]):2024/02/20(火) 19:12:38.18 ID:+xAstvjh0.net
>>787
新基準と旧基準の原付でナンバー変える必要ってある?

789 :774RR (ワッチョイ 3f04-eAav [2400:4053:d6a2:f700:*]):2024/02/20(火) 19:25:50.89 ID:F6bMvLwD0.net
>>787
意味不明
原付は白ナンバーでいいだろ
何の障害があるのよ?

790 :774RR (ワッチョイ 7f74-Xrny [240f:60:215:1:*]):2024/02/20(火) 19:45:27.79 ID:I2UXQ/+V0.net
今より性能が下がる原付を誰が買うんだい?
販売現場で売れる商品じゃ無いと困るから新原付の話になったんだぞ。

791 :774RR :2024/02/20(火) 20:23:49.63 ID:X4mrgZtV0.net
EVに移行する布石で50ccのラインを縮小する為やぞ

792 :774RR :2024/02/21(水) 00:17:41.28 ID:xjoc5qXL0.net
>>786
現行の規制に適応させる必要があるんじゃないかな?
白井さんの「殺人君」はAF27(ディオ)のフレームの一部を自転車とくっつけたもので
AF27の改造車として扱われたようです。
http://masa-ya.jp/index.php?%BC%C2%B8%B3%BC%D6%CE%BE%2F%BB%A6%BF%CD%B7%AF

793 :774RR :2024/02/21(水) 03:48:20.33 ID:JObkF9Tz0.net
>>792
こういうのね
https://young-machine.com/creator/2023/05/02/456183/
規制に対応させるってとこは、エンジン単体で型式認定取るとか?
125ccで規制をかけるとしても、最高速は車体に組み込んだ後じゃないとわからないし。
個別に検査するとしたら、リンク先の「殺人君」と同じように市役所の職員には対応不能だろうなぁ

794 :774RR :2024/02/21(水) 06:17:48.72 ID:cTDhybLV0.net
改正された条文が出てこん事にはわからんね
そして条文にはごちゃごちゃ書かれては無いけれど、総務省から各自治体に自己申告程度の事でやたらめったら登録させんなよ!って通達って事になるかもしらんね
いまの特定小型原付みたいに

795 :774RR :2024/02/21(水) 10:25:38.72 ID:69O1XvJ3r.net
>>794 >条文には無いけれど…やたら登録させんな
↓※そういうのも含めて
>>705 >非関税障壁として、外圧が掛かる事案だと

>>256 >外国製…公称値…後輪出力と決めた

796 :774RR :2024/02/21(水) 12:37:17.16 ID:69O1XvJ3r.net
>>720
>で、>>12の案を>>3の案に混じり
敢えて今 これらの、「4kWと測定不要」な案を推してるのは、
言い出しっぺである規制当局の、メンツに配慮してるからな

当局が、さらなる愚策「原付免許を二輪小型免許に統合する」と逃げを打っちゃう 事態を危惧してのこと

砦であった4kW制限すら撤廃されて、原付免許でPCX125に乗れちゃう、に異議有りってこと

797 :774RR :2024/02/22(木) 09:37:48.95 ID:LLe0NdQb0.net
>>24 >OHVとか
2024/01/27 10:42:40
メカ式チューンダウンとしては、ピストン重量5倍の案を記載したが、それと同様の発想で、

プッシュロッドの大半の部分 に於ける、軸径を増やしておくことで、
その質量増により 高回転のバルブ応答に 遅延を生じさせて、出力を制限する ことが出来る

798 :774RR (ワッチョイ 8fb7-/DMH [2001:268:9aa3:1532:*]):2024/02/22(木) 21:43:48.23 ID:0WoINQ6/0.net
二段階右折と30km/h制限から逃れることは出来ない

799 :774RR (スッップ Sd5f-LaIZ [49.98.164.165]):2024/02/22(木) 22:25:54.48 ID:jn10H/o6d.net
ここ1、2年で圧倒的にピンクナンバーだらけになったな。
50はかなり減った。

800 :774RR (ワッチョイ efaa-xr8H [2404:7a84:53c0:400:*]):2024/02/22(木) 22:37:31.12 ID:XHoi0xCC0.net
>>798
自動二輪の免許取ればええんやで

801 :774RR (ワッチョイ 7346-/DMH [2001:268:9aba:6d03:*]):2024/02/23(金) 02:11:26.51 ID:FR2pDpdn0.net
>>800
自動二輪の免許でも原付バイクに乗る呪縛からは逃れられない

802 :774RR (ワッチョイ a3aa-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/23(金) 03:05:01.66 ID:iu5sZMil0.net
もっと原付「自転車」にすぎないのを強調して行くべきだったのでは
二段階右折の仕方を自転車と変えたのは無駄に複雑にした悪い交通ルール
駐輪場も自転車の仲間扱いで止めやすく、原付2種を使えない人がいるくらいなんだから、
普通自転車サイズな小型な原付は自転車駐輪場に区別無しで停める制度くらいに混ぜっぱなしにしとくべきだった
でちゃんとしてる原付2種の方に乗れ駐輪場も整備しろって誘導しとけ

803 :774RR (ブーイモ MM77-xcJe [220.156.12.243]):2024/02/23(金) 03:29:51.16 ID:7Dr7Yl++M.net
免許が要るチャリンコだもんな

804 :774RR (ワッチョイ bf93-ewg4 [2400:4051:9c1:a400:*]):2024/02/23(金) 06:49:03.41 ID:T9KW7s4u0.net
トラブル増加させて存在そのもの消滅させちまえばいい

805 :774RR (ワッチョイ cff0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 07:57:18.80 ID:1+re6zxs0.net
>>802
原付は自転車とは全く違う区分だよ
道交法の車両の最も大きなくくりは軽車両、原付、自動車、コレ50年以上前から変わってない
最近特小型原付という区分が出来たがこちらは自転車とほぼ同じルール

806 :774RR (ワッチョイ cff0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 08:12:25.53 ID:1+re6zxs0.net
原付2種は道交法のくくりでは自動車なので、止める場所は駐輪場ではなく駐車場だよ

807 :774RR (ワッチョイ cff0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 08:16:27.02 ID:1+re6zxs0.net
原付2種はコレからますます伸びる区分なので原付2種が止められる駐車場を増やすことは行政の必須課題だな

808 :774RR (ワッチョイ cff0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 08:28:55.71 ID:1+re6zxs0.net
話をややこしくする要因としては道交法と道路運送車両法で自動車のくくりが違うのが大きな要因だな
道交法では50cc超が自動車、道路運送車両法では125cc超が自動車
例えば駐車場作る時の自動車のくくりは道交法に倣っている
高速道路や自動車専用道路を走れる自動車のくくりは道路運送車両法に倣っている

809 :774RR (ワッチョイ cff0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 08:52:20.35 ID:1+re6zxs0.net
現行原付に外圧かかってるなんて話は聞かないから新基準になっても外圧かかることはないやろ
以前の中型限定解除免許が大型自動二輪免許になって教習所で取得可になったのは外圧配慮してだったかもしれんが

810 :774RR (ワッチョイ cff0-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 09:30:18.12 ID:1+re6zxs0.net
外圧かかって普通自動二輪免許と大型自動二輪免許の線引きなくなるといいと思う(小型限定やAT限定は残してもいい)
そうなると海外メーカーは排気量や出力気にせずに日本にオートバイ輸出しやすくなる

811 :774RR :2024/02/23(金) 10:34:08.29 ID:RQjkeIMnd.net
見分け付くようにって要望でてるけど、普通に現行50と同じミニの白ナンバーで出してくるだろうな

812 :774RR :2024/02/23(金) 10:44:06.37 ID:CEo8/urF0.net
>>810

>そうなると海外メーカーは排気量や出力気にせずに日本にオートバイ輸出しやすくなる

現時点で対して気にしてないだろ。気にしてないから外圧になってない。あるいは外圧かけられるほど勢力が強くない。
気にしてんなら大型二輪免許の時のハーレーみたくやってる。

813 :774RR :2024/02/23(金) 11:05:31.89 ID:1+re6zxs0.net
現行原付ナンバーで見分けられるから新原付も現行原付ナンバーでいいな

814 :774RR :2024/02/23(金) 12:33:59.49 ID:1+re6zxs0.net
今や400ccで最高出力77PS(80PS)なんて出てきたから排気量による免許区分が意味なくなってきてる

815 :774RR :2024/02/23(金) 13:13:16.98 ID:1+re6zxs0.net
コレを機会に道路運送車両法区分と免許区分を見直して欲しい
道路運送車両法区分は
原付(50cc以下or125cc以下4kw以下)、小型自動二輪車(125cc以下4kw超)、軽自動二輪車(125cc超250cc以下)、自動二輪車(250cc超) の4区分※原付1種、2種の呼称は廃止、軽自動二輪車区分は車検の要不要のために残す必要あり、250cc超の呼称は小型二輪は紛らわしいので自動二輪車に変更
免許区分としては
原付(50cc以下or125cc以下4kw以下)、小型自動二輪車(125cc以下、4kw超)、自動二輪車 (125cc超)の3区分
道交法のルールとしては
原付、小型自動二輪車、自動二輪車の3区分として高速道路の走行時の規制(最高速度80km以下)を小型自動二輪車に課す
高速自動車国道法は道路運送車両法の自動車が走行可は変更無しで小型自動二輪車以上を走行可にする(ただし小型自動二輪車は最高速度80km/h以下の規制を道交法に追加する)

816 :774RR (ワッチョイ 3f99-KToQ [61.125.164.112]):2024/02/23(金) 14:19:59.44 ID:fRef0iMu0.net
軽自動車と小型車と普通車(の一部)が普通自動車免許
普通車の一部を除いた物が中型や大型免許が必要なんてのもあるんだしもうあきらメロン

817 :774RR :2024/02/23(金) 15:41:59.45 ID:1+re6zxs0.net
免許区分に関して125cc超を1区分にした方が良いと思うのは400ccで77psというひと昔前のナナハン並みのモデルが出てきてて400ccで線引きする必然性が薄れてきていると感じていることが一点目
125cc超はバイク好きが取得する免許として今の大型二輪免許と同等の難易度にしていいと思うし、それでも取りたい奴は取るだろうというのが二点目
125cc以上が一区分になれば制作サイドは自由により魅力的なモデルを様々な手法で出せるようになるし、輸入車のバリエーションも増えることが期待できるってのが三点目

818 :774RR :2024/02/23(金) 15:44:23.78 ID:fRef0iMu0.net
小型特殊免許で運転出来る小型特殊車両と、大型特殊免許が必要な小型特殊車両があるんだしそういうものだと思ってあきらメロン

819 :774RR :2024/02/23(金) 15:48:37.14 ID:OiXyY2FeM.net
あきらメロンって美味いの?

820 :774RR :2024/02/23(金) 16:50:05.82 ID:T9KW7s4u0.net
実はなんも変わらなかったでござったよ…

821 :774RR :2024/02/23(金) 16:51:44.75 ID:vfl917OY0.net
>>817
400ccの線引きが妥当かはともかく1つにはならんだろう
個人的には高速乗れない小型二輪を一個の免許として独立させろよとは思うけど

822 :774RR (ワッチョイ 4351-hJzI [2405:6581:a920:4600:*]):2024/02/23(金) 17:45:28.20 ID:sranKtP50.net
そもそも原付区分がいらない
125ccまで一つの区分にすればいい

823 :774RR (ワッチョイ a399-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/23(金) 17:57:05.67 ID:iu5sZMil0.net
本来の自転車に原動機を付けた車両として返って必要とされてるだろ
フル電動自転車は原付登録して使うべき車両
無くすのは変
最高速50km/h以下は原付、超えてるのは自動二輪ってな出力や排気量ではなく最高速での二段階右折など走らせ方で分けてる区分とするべきだろうが

824 :774RR (ワッチョイ 7f85-HpF4 [240a:61:2105:b788:*]):2024/02/23(金) 18:04:51.09 ID:LXZyG7MS0.net
>>822
だな
125cc以下は原付免許に統一
普通自動車免許に付帯を止める
現原付免許保持者には「(第一種)原動機付き自転車に限る」との条件を付ける
これでいいんじゃね

825 :774RR (ワッチョイ cfbe-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/23(金) 18:06:42.06 ID:vfl917OY0.net
50km/hを越えると大っぴらに言ってるものに二段階右折とか義務付けるのも変な話だし技能試験なしに運転可能にするのもおかしいわな
自転車類似っていう前提で交通ルールをそこそこ知ってりゃ乗っていいってなってんのに

826 :774RR (ワッチョイ cfbe-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/23(金) 18:10:31.58 ID:vfl917OY0.net
>>822
>>824
そんな国際条約に反すること今さらやるわけない

827 :774RR (ワッチョイ 3f1f-zo0O [219.126.214.51]):2024/02/23(金) 18:11:36.29 ID:RHGZF+O50.net
>>817
大型取ったら600ccで130psだぞ?

828 :774RR (ワッチョイ 3f1f-zo0O [219.126.214.51]):2024/02/23(金) 18:13:39.17 ID:RHGZF+O50.net
>>822
で、お前は楽して2st22psの125ccでイキり散らかしてジバークと

829 :774RR (ワッチョイ ef84-dCUW [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/23(金) 18:27:15.40 ID:GcQePBGO0.net
>>818
大型特殊が必要な車両は小型特殊じゃないからその書き方は変だぞ

830 :774RR (ワッチョイ cf8f-/rb7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 18:29:40.58 ID:1+re6zxs0.net
>>827
コレから400cc80psなんてバイクが増えていく可能性を考えると普通自動二輪免許の取得に大型自動二輪の技能教習が必要だと思う
だから125cc超の免許取得は大型自動二輪の技能教習を必須にして普通自動二輪と大型自動二輪の線引きはやめてもいいという考え方

831 :774RR :2024/02/23(金) 18:48:37.95 ID:1+re6zxs0.net
>>825
原付は法定速度30km/hと決めているので3車線以上の道路で右折レーンまで進むのは危険
この考え方に矛盾はないと思うので二段階右折は原付にとって正当な権利
技能試験を課すべきかどうかは原付の事故状況を勘案して考えるべき話、個人的な意見として原付に技能試験は不要と考える
逆に特定小型原付と自転車に関しては道交法を知らずに乗っている人が多すぎると思うので原付同様に筆記試験と免許取得を導入して欲しい

832 :774RR :2024/02/23(金) 18:51:32.29 ID:RHGZF+O50.net
>>830
具体的には?

833 :774RR :2024/02/23(金) 18:54:58.67 ID:vfl917OY0.net
>>831
法定速度が30km/hなのも技能試験がないのも結局は原付は速度が出せないことを由来してるわけで、速度出せることが公共の福祉とかそもそもおかしいのよ

834 :774RR :2024/02/23(金) 18:57:04.31 ID:RHGZF+O50.net
20年ぶりに出てくるんか?
普通二輪600ccとかいう免許乞食

835 :774RR :2024/02/23(金) 18:58:06.46 ID:fRef0iMu0.net
>>829
知識を付けようね

836 :774RR :2024/02/23(金) 18:58:30.82 ID:iu5sZMil0.net
最初は小型特殊自動車と制度を分けてなかったあたり、
速度が出ない車両だからではなく、
規制厳しくない制度を作るのに速度を下げる為排気量制限したって理由では

837 :774RR :2024/02/23(金) 18:58:43.54 ID:svbDSTmCM.net
免許乞食の何が悪い

838 :774RR :2024/02/23(金) 19:03:57.26 ID:RHGZF+O50.net
>>837
試験場も教習所もよう行かん意気地無しやからや


ここまで言うたらな解らんか?

839 :774RR (ワッチョイ 4351-hJzI [2405:6581:a920:4600:*]):2024/02/23(金) 19:09:51.12 ID:sranKtP50.net
もうさ、自動車免許に原付免許を付帯するのをやめよう
125ccまではペーパー必須にすればいい

840 :774RR (ワッチョイ cfbf-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 19:22:36.39 ID:1+re6zxs0.net
>>834
断っておくがオレは大型自動二輪免許持っている
なので自身の既得権とは関係なく400ccの線引きはなくなったほうが良いと考えている
Kawasaki zx400rrが最高出力80psで発売されたのを皮切りにhonda cbr400、kawasaki z400rsが4気筒でzx400rrと同様の最高出力で発売される可能性がウワサされている

841 :774RR (ワッチョイ cfbe-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/23(金) 19:27:43.84 ID:vfl917OY0.net
たとえ400ccの区切りが無くなっても欧州の35kW制限みたいなものになるだけでしょ

842 :774RR (ワッチョイ efe6-xr8H [2404:7a84:53c0:400:*]):2024/02/23(金) 19:30:56.34 ID:9SkXZXXQ0.net
>>826
国際条約って何?
アメリカは150ccまでと制限なしの2種類しか無いが

843 :774RR (ワッチョイ 4351-hJzI [2405:6581:a920:4600:*]):2024/02/23(金) 19:35:22.80 ID:sranKtP50.net
出力的な中型は400〜650ぐらいだよな

俺が考える最強の免許制度
小型〜250ccまで車検なし・高速は走れない
中型〜650ccまで車検あり・高速走れる
大型〜好きなだけ車検あり・高速走れる
これでいい

俺は大型免許持っているけど取り回しを考えると650で十分

844 :774RR (ワッチョイ cfbe-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/23(金) 19:38:32.23 ID:vfl917OY0.net
>>842
そのアメリカですら50ccは別枠で原則30MPH以下だぞ

845 :774RR (ワッチョイ 4351-hJzI [2405:6581:a920:4600:*]):2024/02/23(金) 19:44:05.52 ID:sranKtP50.net
アメリカで「ホンダ乗る人みんないい人」というCMでカブが売れたらしいけど50ccだったのかな
まあ別に海外がそうだからと言って30キロ縛りを維持する必要はないと思う

846 :774RR (ワッチョイ cf8f-/rb7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 19:48:08.44 ID:1+re6zxs0.net
>>841
ヨーロッパに倣って最高出力で普通自動二輪と大型自動二輪を区分するのは一つの考え方、普通自動二輪と大型自動二輪の同一区分が世間の同意を得られなければ排気量で区分するよりマシな方法
>>843
改正には既得権を侵害しない配慮が必要、250ccまでを高速道路不可にすると125cc超250cc以下に現在乗っている人の高速道路走行の権利が奪われることになる

847 :774RR (ワッチョイ 7f3a-Xrny [240f:60:215:1:*]):2024/02/23(金) 20:01:46.74 ID:yOBvTpVc0.net
免許制度の話をするところじゃないぞー

848 :195 (ワッチョイ 43a5-7mA1 [2400:4053:93e4:cb00:*]):2024/02/23(金) 20:07:17.01 ID:LiUoewqe0.net
1人NGに入れるだけですっきり

849 :774RR :2024/02/23(金) 20:15:57.42 ID:sranKtP50.net
>>847
すまぬ

850 :774RR :2024/02/23(金) 20:29:48.58 ID:vfl917OY0.net
どうせ大した話題ないし細かいことはええやん

851 :774RR :2024/02/23(金) 20:37:03.16 ID:iu5sZMil0.net
免許区分を修正して行くとなっても、新原付も4kWと合わせたくらいなんだから、他のもEUに合わせて行くだけで数は変わらんだろ
取れる年齢や経験年数を引き上げる口実にされるだけ
先進国では日本が緩い方

852 :774RR :2024/02/23(金) 20:39:38.77 ID:1+re6zxs0.net
まあ免許制度はおいおい考えていくことにして道路運送車両法の区分については手を加えて欲しいところ
原付1種(50cc以下)、原付2種(50cc超125cc以下)、軽2輪(125cc超250cc以下)、小型二輪(250cc超)の呼称が道交法と違いすぎてわかりにくすぎる問題をなんとかして欲しい
シンプルに原付(50cc以下)、小型二輪(50cc超125cc以下)、中型二輪(125cc超250cc以下)、普通二輪(250cc以上)
にして小型二輪以上を自動車でいいと思うんだが

853 :774RR :2024/02/23(金) 20:42:48.41 ID:uJFNC4rtM.net
>>838
わからないwww

854 :774RR :2024/02/23(金) 21:01:00.42 ID:vfl917OY0.net
>>852
今変えるなら250の区切りなく自動車は全て車検義務になるかもね

855 :774RR :2024/02/23(金) 21:03:42.88 ID:kXW1KSXs0.net
>>846
後半部分へ

小型免許で乗れる250はピンクナンバーにして高速走行不可にすればいいんじゃないかな
従来の白ナンバー250は勿論高速OKのまま

個人的には小型出力制限ありの200cc
中型出力制限ありの500ccくらいでいいかと思う
排気ガス規制で目減りした馬力(2ストもなくなったし)プラス重量増を補うくらいでいい

856 :774RR :2024/02/23(金) 21:20:52.87 ID:iu5sZMil0.net
高速道路ではなく自動車道であって、首都高など都市型自動車道も入ってるのを忘れてるような
原付に入らない自動二輪なら全部が高速道路であるのが本来で、
原付2種は全部高速道路対応な高性能が要求されては酷だから、緩く下道だけで不自由しない二輪車として許されてる車両
だからトライクやサイドカーとなると軽二輪で高速道路対応に入れられてしまう

857 :774RR :2024/02/23(金) 21:25:41.96 ID:1+re6zxs0.net
原付区分を廃止にして小型自動二輪車区分(125cc以下、電動は定格出力1kw以下)として統合することを考えてみた
・特定小型原付は免許不要な区分として現状のまま
・小型自動二輪車は現在の小型限定免許と同様の実技教習、筆記試験で取得可
・普通自動車免許に小型自動二輪免許は付与されない
・法定速度60km/h、二段階右折不要、2人乗り可

上記のように法改正したとして既存原付免許、既存原付車両をどう扱うかを考えてみた
既得権者の権利を極力守る方向性で考えると
・既存原付免許は小型自動二輪免許に格上げ
・普通自動車免許所持者で原付車両所持者には小型自動二輪免許付与
・既存原付車両は小型自動二輪車となり法定速度60km/h、二段階右折不要、2人乗り可

うーんコレだと既得権者の権利が上がりすぎて世間の反発必至ではないだろうか

858 :774RR :2024/02/23(金) 22:00:58.04 ID:1+re6zxs0.net
>>856
高速道路や自動車専用道路の走行は高速自動車国道法17条で規定されている
この法の自動車は道路運送車両法の自動車に倣っているので軽二輪以上が走行可
トライクやサイドカーの場合50cc超で軽二輪登録(50cc以下はミニカー登録)となるからトライクやサイドカーなら51ccでも高速道路を走行出来ることになる
道路運送車両法の原付2種は小型自動二輪車に変更して自動車区分として高速道路を走行可にする、ただし80km/hまでの制限を付ける(かつての自動二輪車の制限速度)
現状90cc以下の販売がなく現行原付2種車両は100km/h程度は出せる動力性能があることから変更を考えても良いのではと思う

859 :774RR (ワッチョイ a399-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/23(金) 22:17:21.74 ID:iu5sZMil0.net
トライクやサイドカーに動力性能を上げる構造なんてないだろ
250cc相当な動力性能に上がるから軽二輪になった訳ではなく、
元々動力性能で分けてはいないかと

860 :838 :2024/02/24(土) 00:53:35.42 ID:BSws9yjm0.net
>>840
ZX400RRって何や?
ZXR400RとかZX-4RRなら存在するが

861 :774RR :2024/02/24(土) 00:53:38.22 ID:72Ch6vkD0.net
>>859
だから50cc以下はミニカー登録50cc超は軽二輪登録
排気量で区分が変わるだけの話だよ

862 :774RR :2024/02/24(土) 00:56:10.28 ID:72Ch6vkD0.net
>>860
zx-4rrだね
失礼

863 :774RR :2024/02/24(土) 02:46:01.31 ID:VqC0Bfnh0.net
>>844
それ州法だろ
で、国際条約って何だよ

864 :774RR (オッペケ Sr37-ewg4 [126.254.197.44]):2024/02/24(土) 06:03:48.26 ID:+fUC5uQWr.net
>>863
FMVSSでも30mph以下の規定あるだろ

865 :774RR (ワッチョイ efb7-ewg4 [2404:7a84:53c0:400:*]):2024/02/24(土) 08:41:45.21 ID:VqC0Bfnh0.net
で、国際条約って何だよ

866 :774RR :2024/02/24(土) 09:23:22.68 ID:DAXedPWd0.net
もうある程度決まったとこはどうしようもない
問題は前からも後ろからも新原付きを見分けるためにどうなるかとリミッター関連をきちんと改造できないようにするか
2人乗りができないようにシートを一人乗りのものにするのかなどどうなんだ

867 :774RR :2024/02/24(土) 10:01:52.53 ID:72Ch6vkD0.net
原付は白ナンバー、原付2種はピンクナンバー(90cc以下は黄色ナンバー)
原付2種に付いているフロントフェンダーラインとリアフェンダー三角マーク
※メーカーが自主的に付けているものなのではがしても違法ではない
コレで現状やっているので新原付になっても同じで良いだろう

868 :774RR :2024/02/24(土) 10:05:51.70 ID:72Ch6vkD0.net
改造対策は報告書の通りで文句ない
しかし対策したところで改造したい奴は改造するだろう
とは言っても法定速度30km/hの乗り物なので無茶なスピード出せば本人が責任負うだけ

869 :774RR (ワッチョイ cf8f-mCxt [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/24(土) 10:17:08.31 ID:72Ch6vkD0.net
1人乗り仕様については、あからさまにタンデムシートになってない、タンデムステップが付いてないように見えればいいだろう

870 :774RR (ワッチョイ 13b1-jyk2 [60.124.185.65]):2024/02/24(土) 10:23:52.50 ID:DAXedPWd0.net
そんなんバレないやろを誘発するだけだろうな
ここはきちんとした線引をしてやらんとやっぱりあの時きちんとしとけば良かったとなるのは目に見えてる
バイクメーカーに踊らされてるようでは期待はできんけどな

871 :774RR (ワッチョイ cf8f-mCxt [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/24(土) 10:43:21.15 ID:72Ch6vkD0.net
>>870
問題提起は3つ
・新基準原付の見分け方
・改造対策
・1人乗り仕様について
それぞれの問題についてあなたはどう考えているの?

872 :774RR :2024/02/24(土) 10:59:59.03 ID:DAXedPWd0.net
>>871
見分け方は新原付きの前後に30キロで赤いランプを30キロまでは緑のランプをつくようにする

改造対策はリミッター関連をイジればエンジン止まるようにしたらええんやないのあとは専用工具でないとあかないようにするのは報告書の内容でええとはおもうよ
ただその専用工具は市場に出回らないようなにしないとならんとは思う

一人乗り仕様はシンプルにシートを一人乗りにしてしまいもちろんタンデムステップはつけない

873 :774RR :2024/02/24(土) 11:28:04.10 ID:72Ch6vkD0.net
>>872
改造対策について報告書では
ECUのカード差し替え、断線や短絡による出力制限は不可とする
となっているので、コレを行ったらECUが機能しない→エンジン始動が出来ない
まで明記するべきってことだね、コレは同意

1人乗り仕様についても概ね言ってることは同じ

「新原付を見分けるのにランプを付ける」は反対
現状で見分けが出来ているのにコストアップになる対策は不要と考える
現状より強化する方法としては原付2種のフェンダーラインとリアフェンダーの三角マークを法的強制力のあるものとしてはがしたら違法とする、コレならコストアップにならずに出来る

874 :774RR :2024/02/24(土) 11:42:21.48 ID:BSws9yjm0.net
>>872
>見分け方は新原付きの前後に30キロで赤いランプを30キロまでは緑のランプをつくようにする

教習車にするつもりか

875 :774RR :2024/02/24(土) 12:08:47.05 ID:DAXedPWd0.net
>>873
夜になったら簡単に見分けつかないのではこれから同型のもので下手したら3つのカテゴリーの物が道路に現れる可能性を考えたらそれでは足りないと思う
PCX160との見分けはナンバーの形だけとならんのかな
それにランプのコストなんぞ大した事ないだろ

876 :774RR :2024/02/24(土) 12:09:07.24 ID:3e4Fr3jw0.net
赤ランプは有り得ない
夜間に前後関係が分からなくなるだろ

877 :774RR :2024/02/24(土) 12:26:51.56 ID:DAXedPWd0.net
>>876
フロントのカウルにちょこんといれるかミラーかなと思ってたけどヘッドライトもあるのにその程度で前後わからなくなるのかな

878 :774RR :2024/02/24(土) 12:52:48.99 ID:72Ch6vkD0.net
スピードランプという現行原付に付いてないものを新原付でメーカーに強いる(費用負担はユーザーに跳ね返る)は違うだろって思う
コレ問題にするならまずは現行原付にスピードランプ付けろって声が上がらなければおかしい

879 :774RR :2024/02/24(土) 17:55:21.89 ID:GWlhM9GY0.net
>>874
いわゆるキックボードはこんな感じ
特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点灯 20km/h以下
特例特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点灯 6km/h

今の原動機付自転車は30km/hを超過して走行すると
赤い速度警告灯の点滅が外部から確認できるようになってる。(メーターの速度警告灯)
これはこれからの原動機付自転車でも同じだろう。

880 :774RR :2024/02/24(土) 17:56:20.18 ID:GWlhM9GY0.net
訂正

>>874
いわゆるキックボードはこんな感じ
特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点灯 20km/h以下
特例特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点滅 6km/h

今の原動機付自転車は30km/hを超過して走行すると
赤い速度警告灯の点滅が外部から確認できるようになってる。(メーターの速度警告灯)

881 :774RR (ワッチョイ ef01-YpxF [2409:251:a0e0:5b00:*]):2024/02/24(土) 23:47:18.35 ID:ghQJVNGr0.net
>>877
赤ランプは駄目。

882 :774RR :2024/02/25(日) 00:19:28.33 ID:thpJ88Al0.net
>>878
現行の50ccはスピードメーターに速度警告灯が付いてるね
その回路を使うだろうからコストアップには殆ど繋がらない

あくまでも現行の法律上だが
ポジションランプ(車幅灯)の装着が2023年9月以降に
国の認証を受ける新型バイクから義務化

50cc以下の原付バイクは
2025年6月以降に国の認証を受ける新型車が対象となっている

どのみちポジションランプは新基準原付には必須となるであろう
そこで新基準原付はポジションランプをグリーンにすれば良いと言う簡単なお話

速度に応じてポジションランプの色を変えるのは
技術的、コスト的には問題は無いだろうね


バイクのポジションランプが義務化へ!サイドリフレクターやデイライトに関する改正点もチェック
https://www.yes-i-do.co.jp/column104.html

883 :774RR :2024/02/25(日) 01:57:08.28 ID:lsmZAPGV0.net
>>882
原付にポジションランプ付くのは、2025年6月以降に発売されるもの
その他のバイクは2023年9月以降発売のもの
ポジションランプの色は白かオレンジ(ウインカーと兼用可)
位置はバイクの前面
新原付はポジションランプが付くことになるが、ポジションランプの仕様は保守基準で決まっているのでスピードに応じて点滅させるような仕掛けは許されないだろう
また保守基準で色が白かオレンジと決まっているので新基準原付だけ色を変えるようなことも無理だろう
まあつまりポジションランプで新基準原付と原付2種を見分けるのは無理
そもそもポジションランプは車両区分を見分けるために義務化されたものではないからね

884 :774RR :2024/02/25(日) 02:25:21.39 ID:thpJ88Al0.net
ん?
それを言うなら小型二輪のフロントフェンダーのラインや
リアの三角マーク△は車両区分を見分けるための義務化したものかい?
あれ付けてなくても罰則無いんよ、
電装品が貧弱だった大昔からの自主規制だからね

ポジションランプに車両区分を見分けるための役割も加えるのは
合理的な考えだよ

グリーンのポジションランプは
特定小型原付の採用と言う実績もある
既存の小型二輪と見分けやすくすると言う要求にも適応する
新原付は排気量125ccまでとなり既存の小型二輪との見た目が
混同しやすくなる事は容易に想像でき識別出来る必要性は高い

今ある法令は現行の状況に合わせて作られたものだから
新しく新原付の制度が作られる時には関係法規も当然修正が加えられる
その時にポジションランプの色や点滅等の変更を加えればそれで良い

速度に応じて色を変えたり点滅させたりする必要性は
関係各所で議論すれば良いと思う

885 :774RR :2024/02/25(日) 02:30:24.77 ID:thpJ88Al0.net
>>883-884
そうそう
グリーンのポジションランプは
車体前方だけでなく後方にも付けた方が良いね

886 :774RR :2024/02/25(日) 07:30:05.47 ID:lsmZAPGV0.net
車道しか走れない特定小型原付と歩道を走れる特例特定小型原付
車両区分を変化させることができるので緑ランプでどちらの車両にしてるのかわかるようにしたもの、つまりポジションランプとは目的の異なるもの
ポジションランプは全ての車両に共通して義務化されたもので、色や取り付け位置が保守基準で決まっているもの、原付だけ色を変えたり後ろにも付けるってことはやらないだろうな

887 :774RR :2024/02/25(日) 08:27:41.40 ID:sZIKO9kL0.net
原付は法定速度30km/h、二段階右折要、二人乗り禁止という独自の規制がある車両なのでポジションランプの色を変えて他の車両と区別しやすくするというアイデアは良いアイデアだとは思うよ

888 :774RR :2024/02/25(日) 08:39:46.81 ID:xBx4DL7Q0.net
新基準原付は前にもナンバープレート付けるってのはダメかな?

889 :774RR :2024/02/25(日) 08:44:33.11 ID:PtAAZ+VX0.net
お前等アタヲカ

890 :774RR :2024/02/25(日) 09:24:59.33 ID:yJdETWJO0.net
>>883
ポジションランプが緑って保安基準は通るか?
あと、色が変わるってのも引っ掛かるw

891 :774RR :2024/02/25(日) 09:34:52.53 ID:ejPehFie0.net
>>888
前にナンバープレートは最近の歩行者保護を配慮すると危険すぎて許されない

892 :774RR :2024/02/25(日) 09:52:26.79 ID:xBx4DL7Q0.net
>>891
ああそうか…
ナンバープレートって鋭利だもんね
歩行者切り裂いちゃまずいな

893 :774RR :2024/02/25(日) 10:13:53.31 ID:cI3UqUk00.net
俺の友達が車体で見分けつかないならナンバー色塗ったらバレなくねと言ってたがその通りやとおもってしまった

894 :774RR :2024/02/25(日) 11:03:09.14 ID:6QMqIF7R0.net
>ナンバープレートの偽造・変造は3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
リスクに合わんわ

895 :774RR :2024/02/25(日) 11:35:22.77 ID:PtAAZ+VX0.net
その自治体からのナンバー発行数的に有り得ないナンバーや文字なら即バレやがな…

896 :774RR :2024/02/25(日) 20:33:49.05 ID:Bvoq/YI10.net
>>892
インドネシアが前にナンバープレート義務だけど危なくないかと思ってる。

897 :774RR :2024/02/26(月) 08:36:29.63 ID:xMrEtrKJ0.net
とりあえず見分けがつきやすく取り締まりの時に言い逃れできない対策がきちんと定めないと道路に出す段階でないということね

898 :774RR :2024/02/26(月) 10:38:04.72 ID:ibM+okPC0.net
>>897
現行原付と同じで何か問題あるのか?

899 :774RR :2024/02/26(月) 10:59:17.25 ID:UUmxcIoE0.net
無いよな
デカくても白い六角形のナンバーで原付だと確認できる

900 :774RR :2024/02/26(月) 12:03:57.34 ID:y8CR+5CO0.net
>>898
原付のナンバーは全国1700位ある自治体がそれぞれにルールを定めてるので道路交通法改正したから125ccでも白いナンバー出せは無理
なんとかお願いして全国それぞれの自治体規則変えて貰わなきゃならんのよ
車両法に抵触しない形での見分け装備やステッカーとかなら道路交通法改正だけで行けるんだけどな

901 :774RR (ワッチョイ baf2-0N5i [2400:2200:b6:7913:*]):2024/02/26(月) 12:52:21.91 ID:VG9rtSGC0.net
>>898
新原付き125と160とかで見ため同じならこの先取り速度違反などの締まりでわかりにくくなるから前から見て区別付く方法が必要になるとおもう
昔、大型トラックで速度により緑のランプがついてたことを考えるとランプは問題ないだろ

902 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:00:07.44 ID:ibM+okPC0.net
>>901
PCXは軽二輪版と見分けにくいので新原付では販売禁止
でOK

903 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:11:34.75 ID:ibM+okPC0.net
>>900
現行原付のナンバープレートの地の塗色は白色と定められている
→昭和60年4月1日付け自治省税務局長通達
自治省は今の総務省、総務省から新原付のナンバープレートを白にする通達が改めて出るんじゃね?

904 :774RR (ワッチョイ 0bbe-TK9r [240b:11:20c0:2800:*]):2024/02/26(月) 13:19:05.39 ID:PG8H0D2Y0.net
道路運送車両法も変わるだろうな
新原付がピンクナンバーはさすがに混乱しそう

905 :774RR (ワッチョイ a34d-W1Rl [2001:268:9233:db9b:*]):2024/02/26(月) 13:34:55.03 ID:y8CR+5CO0.net
>>903
警察庁が総務省にちゃんと頭下げてお願いしないとな
そして総務省から通達来たって規則を変更しなきゃいけない事は変わらんよ

906 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:37:43.46 ID:ibM+okPC0.net
>>904
以下報告書抜粋
道路交通法体系上の運転免許制度における区分見直しと併せて、道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、両法体系における整合性を担保することが適当である
外部からの識別を可能とする手段について、関係省庁において検討を進めることが必要である。また、その他の規制や関連する制限(設計最高速度等)についても、新基準原付は現行原付と同様に措置されるべきである

907 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:44:07.64 ID:ibM+okPC0.net
何か皆さん色々と取り越し苦労されているようですが、難しいことは考えず
現行原付=新基準原付
として乗っても何の問題もないようになりますよ

908 :774RR :2024/02/26(月) 13:49:27.28 ID:y8CR+5CO0.net
>>907
まあそのうち収まるところに収まるよね
ぼくのかんがえたあたらしいみわけるしくみ も
しろいなんばーにきまってる も
どっちも滑稽ってこった

909 :774RR :2024/02/26(月) 14:47:25.99 ID:pGJnR3sgr.net
>>908
あたまつかわないのはきらくでうらやま

910 :774RR :2024/02/26(月) 15:44:46.35 ID:ibM+okPC0.net
>>909
頭の使いどころを知ってるだけですよ

911 :774RR :2024/02/26(月) 16:44:39.65 ID:HLYxgNxfM.net
>>907
最終的にはコレだよな。
お前等が余計な心配する必要ナシ

912 :774RR :2024/02/26(月) 17:20:33.63 ID:W19W9lDS0.net
必要ないことをぴゃあぴゃあ言い合うのが面白いのに…

913 :774RR :2024/02/26(月) 17:53:44.29 ID:+1sSbIIB0.net
外見が原1と原2でそっくりなんて、NSR50/80やLEAD50/90など幾らもあったし平気だろう。

914 :774RR :2024/02/26(月) 18:02:13.84 ID:gPIVRhhg0.net
ぴゃあぴゃあ?
面白い表現だなw

915 :774RR (ベーイモ MM66-jiNp [27.253.251.222]):2024/02/26(月) 18:17:04.46 ID:sCCdatt9M.net
原付に乗ったことない役人がここ見てるかもしれないしな

916 :774RR (ワッチョイ 131a-UvDJ [2400:2200:401:718:*]):2024/02/26(月) 18:17:33.93 ID:G58j/h2R0.net
ピャーピャー言い合うの嫌いじゃないよ
このスレそもそも取り越し苦労で伸びてるスレなので

917 :774RR (アウアウウー Sab7-1ZoV [106.146.64.159]):2024/02/26(月) 18:18:36.51 ID:uZBzcL1wa.net
>>910 >使いどころを知ってる
それが人を小馬鹿にしての鬱憤晴らしなのか

918 :774RR :2024/02/26(月) 18:36:51.36 ID:y8CR+5CO0.net
行政の仕組みやエンジンの仕組みを知った上でのピャーピャーなら面白いんだけどな
酷い人がちょいちょいいるんだわ
あの人とか

919 :774RR :2024/02/26(月) 18:48:47.58 ID:1FxvbOxYa.net
確定だな

920 :774RR :2024/02/26(月) 18:51:06.27 ID:VG9rtSGC0.net
俺は原付一種は無くなれば良いと思ってる
50しか買えない貧乏人は自転車乗ればええやんと思っている

921 :774RR :2024/02/26(月) 18:58:26.57 ID:6jmKV066M.net
そこを何とか

922 :774RR :2024/02/26(月) 19:09:41.28 ID:phN6Mfs40.net
原付が無くなったら働く人が困ると言う建前を尊重して原付は110カブシリーズだけで良いんじゃねえの?ヤマハはPG-1でもだせば?

923 :774RR :2024/02/26(月) 19:11:44.05 ID:wpkWXzKL0.net
>>902
PCXが出ても出なくとも、どうでも良いが
形が似ているとかの理由で発売禁止とかはあり得ん
法的に何の問題ない車両は自由に販売出きるべき

新原付と小型二輪が明確に判別出来る事が必要だな

924 :774RR :2024/02/26(月) 19:27:58.71 ID:xQDyOJ2c0.net
>>920
オレはモータリゼーションそのものが無くなって江戸時代のような生活をみんなしたらいいのにと思っている
モータリゼーション無くなっても馬に乗ればええやんと思う

925 :774RR :2024/02/26(月) 19:47:19.62 ID:pGJnR3sgr.net
>924 >馬に乗ればええ
民主主義と馬糞は、相容れないと思うけど

どこか昔の王国みたく、トイレ無し社会ならイケるのか

926 :774RR :2024/02/26(月) 20:10:08.01 ID:pK9EWrY80.net
今は馬用おむつを使う
オス馬のオシッコ用は別なのを別々に付けるのが面白い

927 :774RR :2024/02/26(月) 22:01:38.99 ID:YscuN2yo0.net
>>903
原付ご当地ナンバーで画像検索してみろ

928 :774RR (ワッチョイ eef0-+TyH [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/26(月) 23:48:19.28 ID:xQDyOJ2c0.net
>>927
ご当地ナンバーもあれで地の塗り色は白ってことなんだろうね
地の塗り色が黄色やピンクになってる原付2種用もあるでしょ
原1と原2が同じ色の自治体あったら教えてくれ

929 :774RR (ワッチョイ eef0-+TyH [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/27(火) 00:11:57.87 ID:8JGCeQ4c0.net
>>923
原1と原2はナンバーの色が違うから見分けられるよ
PCXは160ccが出ていて軽二輪のナンバーも白だから原1の白ナンバーと見分けづらいって話ね
まあ原1は市区町村名が書いてあるから見分けられるんだけどね

930 :774RR (ワッチョイ 3a1f-VJyE [219.126.206.87]):2024/02/27(火) 00:38:02.98 ID:uqS0gss10.net
>>901
速度制限違うんか?

931 :774RR (スププ Sd5a-0Zil [49.97.36.103]):2024/02/27(火) 00:51:31.84 ID:pQSZqMpmd.net
>>920
電動キックボードに移るだけ

932 :774RR (ワッチョイ eef0-+TyH [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/27(火) 01:21:32.96 ID:8JGCeQ4c0.net
>>930
原付の法定速度知らん奴がいるのか?

933 :774RR :2024/02/27(火) 06:54:50.50 ID:gpEIy9z30.net
新基準の原付はリミッターカットか何か知らないけど、汎用の工具で開けられない構造にするとか言ってるけど
こんなのスグ破られるからバカが増えるだろうな

934 :774RR :2024/02/27(火) 07:04:51.42 ID:iLtS2WIs0.net
容易に想像できることだわな

935 :774RR :2024/02/27(火) 07:17:09.91 ID:KFqzF+E2H.net
改造したからといってそれ自体は違反でもなんでもないしな

936 :774RR :2024/02/27(火) 08:04:35.74 ID:FDHtA1bQH.net
原付乗りがちゃんと法律通り運転してれば面倒なリミッターなんて必要ないんですよ

937 :774RR :2024/02/27(火) 10:53:05.93 ID:rUatVVX50.net
あ あ てす てす

938 :774RR :2024/02/27(火) 11:00:04.49 ID:YsX2D/vKa.net
結局、排気量が上がっただけでバイクの性能としては二段階右折は必要なままという謎
無免許で乗れる電動キックボードが爆速で走り回ってるのにまともに取り締まりしていない
原付は30km制限とかアホすぎるわ

939 :774RR :2024/02/27(火) 11:14:46.62 ID:Ug/Vf7qUr.net
>>938
>>18

940 :774RR :2024/02/27(火) 11:39:30.14 ID:BO8p8YpX0.net
>>938
まだ125ccになった理由知らん奴がおるの

941 :774RR :2024/02/27(火) 11:42:34.06 ID:BO8p8YpX0.net
933
新原付はリミッターやなくてECU制御やで

942 :774RR :2024/02/27(火) 12:50:02.08 ID:BO8p8YpX0.net
>>938
実態として15km/h以下は取り締まりを受けない
そうすると原付は45km/h以下で走れるってことになるから、法定速度30km/hってのは程良い設定じゃね?
https://car.motor-fan.jp/article/10001252

943 :774RR :2024/02/27(火) 12:55:24.06 ID:EQThCNMJd.net
噂では埼玉は10キロオーバーでもやるらしいが

944 :774RR :2024/02/27(火) 12:58:55.10 ID:Tajd+pe20.net
でも近くに白バイいたら+α抜きにしてメーター読み法定速度守っちゃうw
言い掛かりつけて取り締まられるの嫌だし

945 :774RR :2024/02/27(火) 13:14:00.39 ID:97/psU010.net
中国人がパピオあたりを新基準にして日本で売ろうとする可能性はあるかな

946 :774RR :2024/02/27(火) 13:25:57.84 ID:YyAMd4JF0.net
>945
スクーターじゃないから安くならん

947 :774RR :2024/02/27(火) 14:39:28.71 ID:HyF1Hzd30.net
>>945
既に電動キックボードでそれをやった訳だが…

948 :774RR :2024/02/27(火) 15:36:01.22 ID:DrHqB3Eda.net
二段階右折って海外でもあるの???

949 :774RR :2024/02/27(火) 15:46:12.77 ID:BO8p8YpX0.net
>>943
噂ではってだけでは情報としての価値ゼロだよ
もう少し根拠示そうよ

950 :774RR (JP 0H66-a+6U [219.166.161.121]):2024/02/27(火) 15:53:11.76 ID:CKGUM/SmH.net
日本では自転車が右折する際は二段階右折が義務なので
当然原動機付自転車も二段階右折は必要ですよ

951 :774RR :2024/02/27(火) 16:02:21.17 ID:BO8p8YpX0.net
>>948
二段階右折(左折)は自転車では多くの国で採用
自転車以外では台湾(二輪車)、オーストラリアメルボルン(自動車全て)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E5%8F%B3%E6%8A%98

952 :774RR :2024/02/27(火) 16:36:37.25 ID:uqQ5VkCy0.net
フル電動自転車でも低速なら自転車扱いしてるから二段階右折なので日本に持って来れば原付ナンバープレート必須で同じ

953 :774RR (ワッチョイ 1611-BtWN [240a:61:187:b860:*]):2024/02/27(火) 16:55:04.58 ID:mf28AjfG0.net
50ccって日本とほか1カ国くらいでしかない規格なんだっけ?

954 :774RR (ワッチョイ 4735-MMix [2001:268:9a27:4021:*]):2024/02/27(火) 17:17:19.49 ID:Ce893oaT0.net
免許区分はしらんけど50cc自体は欧州でもあった

955 :774RR (ワッチョイ eefb-U9dJ [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/27(火) 17:45:12.51 ID:73Nq8zRy0.net
>>953
50ccのくせに設計速度60km/hを認めてる国がごくわずかなだけで45km/h・48km/hリミッターの50ccは多くの国である

956 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/27(火) 17:49:51.02 ID:BO8p8YpX0.net
>>952
一般原付と特定小型原付で右折と直進のやり方が違う場合があるので注意

一般原付は3車線以上の道路で二段階右折要
一番左のレーンが左折レーンの場合左折レーンを直進して二段階右折
特定小型は全ての道路で二段階右折要

一番左のレーンが左折レーンの場合の直進の方法
原付は直進レーンに進路変更して直進
特定小型は左折レーンを直進

ちなみに自転車(電アシ)は特定小型と同じ

957 :774RR (ワッチョイ 2b58-9+AH [14.10.102.128]):2024/02/27(火) 17:53:22.65 ID:G3ZiUdj+0.net
>>942
14km/h超過で京都府警に青切符もらったわ

958 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/27(火) 17:55:59.29 ID:BO8p8YpX0.net
>>952
フル電動自転車の場合
定格出力0.6kw以下は一般原付で法定速度30km/h
定格出力0.6kw超1kw以下は小型普通自動二輪車で法定速度60km/h

959 :774RR (ワッチョイ 16e1-BlDo [2409:251:a0e0:5b00:*]):2024/02/27(火) 18:18:06.67 ID:UAyjj3L60.net
>>957
ドンマイwww

960 :774RR :2024/02/27(火) 22:17:44.16 ID:IebzVT+f0.net
バイク界隈騒然!?「新基準原付」ってなんなの?

https://news.yahoo.co.jp/articles/62ad6c8512bb350d3b7194f6ba31c350c7f92928?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240227&ctg=bus&bt=tw_up

961 :774RR :2024/02/27(火) 23:35:51.21 ID:MjEbaO1E0.net
ヤフコメは必ず速度と二段階右折撤廃しろって言う奴がわくからな。

962 :774RR :2024/02/28(水) 00:05:13.62 ID:orHpP7ap0.net
>>957
0.0032%の確率に当たる強運の持ち主

963 :774RR :2024/02/28(水) 00:18:25.95 ID:orHpP7ap0.net
>>961
報告書も読まずにコメントしてるんじゃないかってのが多いな
コメントするなら報告書読み込んでからコメントしろって思うわ

964 :774RR :2024/02/28(水) 00:52:13.05 ID:T7rFcwnla.net
960
警察庁は、原付二種との区別がつくように「外見上の識別性」を課題に挙げています

965 :774RR :2024/02/28(水) 02:17:09.22 ID:orHpP7ap0.net
>>964
報告書では現行原付1種は地色が白のナンバープレートで原付2種は地色が黄色かピンクのナンバープレートだから識別容易と言っている
新原付も原付1種として同じ地色が白のナンバープレーとすることで識別は容易
ナンバープレートの仕様は各自治体が条例で定めているものだが、そのひな型は「昭和60年4月1日付け自治省税務局長通達」に定める様式に倣っている
しかしその記事書いた奴も報告書ちゃんと読み込んでないんじゃないか?
試乗会でCB125Rが使われてるようなこと書いてあるが、一般の試乗会ではCB125Rは試験車両から外されている

966 :774RR :2024/02/28(水) 02:28:28.06 ID:orHpP7ap0.net
ちなみにこのスレのタイトルは
「新基準の原付1種を語るスレ」
なので新基準原付が道路運送車両法の原付1種に区分されることは決定事項だということを前提として語るべきスレ

967 :774RR :2024/02/28(水) 06:35:19.49 ID:0V+q1+870.net
>>965
本当に条例?
条例だと議会の議決が必要だと思うけど本当にそっち?
自治体執行部の権限で決められるんじゃない?

968 :774RR :2024/02/28(水) 06:42:49.03 ID:L0HG/DPB0.net
>>966
✕決定事項
○見通し

969 :774RR :2024/02/28(水) 07:36:52.63 ID:orHpP7ap0.net
>>967
例えば練馬区の条例
https://www1.g-reiki.net/nerima/reiki_honbun/a100RG00000467.html
ナンバープレートの仕様は第26号様式(第15条関係)
ご当地ナンバープレートの仕様は第26号の2(第15条関係)

970 :774RR :2024/02/28(水) 07:47:46.83 ID:orHpP7ap0.net
>>967
原付の種類については第39条
https://www1.g-reiki.net/nerima/reiki_honbun/a100RG00000197.html?id=j45_k1
電動に関しては定格出力0.6kw超0.8kw以下が黄色ナンバー、0.8kw超1kw以下がピンクナンバーなんだな

971 :774RR :2024/02/28(水) 07:47:54.76 ID:tp7fcK870.net
>>969
施行規則は条例には定めてない部分のルールを決めるための規則ですよ
>>967にも書いたように執行部の権限でね

972 :774RR :2024/02/28(水) 08:25:38.97 ID:hcORP+y70.net
>>971
それ重要?

973 :774RR :2024/02/28(水) 08:31:58.91 ID:tp7fcK870.net
>>972
そうでも無いけど気が付いてちょっと指摘したら的外れな反論来たから

>>970で条例引用してるけどそれならナンバーについて書いてあるのは45条だから見てみなよ
原付買ったら届け出ろ
ナンバー借りろ
いつも付けとけ
手放したら返せ
位しか書いてないから
>>965のようにナンバーの仕様を条例で定めてる事実は無いんだ

974 :774RR :2024/02/28(水) 11:04:53.41 ID:APfbgvfk0.net
警察庁が発表したのは、
新基準原付ならば原付免許でも運転ができるようになる方針を示したところにとどまり、

実際の運用開始時期や細かな法整備などについては今後検討していくとのこと。

975 :774RR (ワッチョイ 6790-PaEz [218.45.178.206]):2024/02/28(水) 12:42:16.24 ID:LxAMezIf0.net
>>973
そう。そんなところまで議会で決めている訳にはいかないよね。

976 :774RR (スップ Sd5a-HRti [49.97.20.240]):2024/02/28(水) 12:55:32.15 ID:i9Tx1AWpd.net
原一のキックボードの出力も上がるのかね
坂道遅くなりすぎるんよ…

977 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/28(水) 13:14:02.32 ID:WvPHTwbH0.net
>>976
電動について一般原付区分の定格出力0.6kw以下は変わらんやろね
ただ電動キックボードは定格出力0.5kwくらいのものまでしか出てないし、最大出力については規制がないので伸びしろはまだある

978 :774RR :2024/02/28(水) 13:35:38.49 ID:AOtu4mfur.net
免許なしでも乗れるんだから遅すぎるくらいで丁度いい

979 :774RR :2024/02/28(水) 13:49:18.01 ID:jJtpRxDi0.net
原付一種は自主規制の5kWは超えないようにしてるから電動キックボードでもそこまで行くのかだな
水冷ならできるが電動キックボードは多くがハブモーターだから普通は空冷なので難しい
ハブモーターのではなくチェーンやベルトでなら作れるだろうが

980 :774RR :2024/02/28(水) 15:08:18.26 ID:wHsiCEJea.net
規制を緩和してみんなを喜ばしたり景気がよくなるような政策をすりゃいいのに
がんじがらめでどんどん閉塞感が広がるばかり

981 :774RR :2024/02/28(水) 15:47:25.01 ID:6gPWHV7nr.net
銃やドラック解禁しろとでも?

982 :774RR :2024/02/28(水) 15:49:05.96 ID:WvPHTwbH0.net
特定小型原付は原付区分の一部規制緩和だし、新基準原付の最大出力4kwも規制緩和の一種だと言える
(現行原付は3.3kwが頭打ち)
規制緩和がすぐに景気向上につながるかっていうのはまた別の話
普段の仕事感覚から言うと今の日本の景気は悪くない、ただ給与アップまでいっていない

983 :774RR (ワッチョイ 13cd-p2We [2001:268:9a53:3c73:*]):2024/02/28(水) 16:26:30.81 ID:iZnbob5B0.net
規制を緩和ねぇ・・・
これまで普通二輪免許を600ccまで緩和とか、原付免許の小型二輪緩和とか散々「規制緩和」を叫ぶ奴(乞食)が湧いてた訳だが、免許の世界はそれとは逆に進んでんだよな。普通自動車の中型、小型区分とかさ。
原付はこれ以上細分化出来なくて結局特定小型原付やらが出来たわけだが、この辺てなんかまともな経済効果とかあったんかね。

984 :774RR :2024/02/28(水) 17:01:22.92 ID:tp7fcK870.net
>>983
レンタル実証実験から裾野広げた奴だからそれなりには何か得られたんじゃないの?

985 :774RR :2024/02/28(水) 17:40:27.14 ID:WvPHTwbH0.net
>>983
LUUPは都心部だけだし、特定小型原付車両の発売もベンチャーのみで大手メーカーはまだ様子見って感じだな
新たな市場ではあるから今後に期待だな

986 :774RR :2024/02/28(水) 19:17:47.99 ID:iC8Pp+tI0.net
>>983
既得権守りたいお爺ちゃんまだ生きとったんか

987 :774RR :2024/02/28(水) 19:35:54.29 ID:1thVSoWh0.net
規制緩和より街なかに駐輪場増やすほうがバイク需要増すと思うけどな

988 :774RR :2024/02/28(水) 19:38:33.26 ID:JbQN+Q+Z0.net
ヨーロッパに倣った免許制度になると、
A2免許が普通二輪(いわゆる中型)になって、35kw(約47馬力)規制になるけどええんかな。
18歳以上になるけど。
HONDAだと400の2気筒と500の2気筒がだいたいそれぐらいの出力。

何でも乗れるA免許はA2取得後2年ってことになり、
日本のようにいきなり大型二輪ってのが出来ない。

989 :774RR :2024/02/28(水) 19:42:03.97 ID:zan1FVVI0.net
ええよ

990 :774RR :2024/02/28(水) 20:02:12.54 ID:/4OJVhr30.net
どうせ125ccしか乗らんし

991 :774RR (ワッチョイ 0b27-e6Ke [240b:c010:432:ace3:*]):2024/02/28(水) 21:17:20.95 ID:CKDff2JM0.net
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【5kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1709122615/

992 :774RR :2024/02/28(水) 21:43:46.05 ID:fvHNwRl70.net
>>991


993 :774RR :2024/02/28(水) 21:45:23.59 ID:fvHNwRl70.net


994 :774RR :2024/02/28(水) 22:07:19.34 ID:kMKMEcQx0.net
次スレ
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ3【4kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1709125498/l50

995 :774RR :2024/02/28(水) 23:05:31.41 ID:GRnQPruRr.net
>>987
それには駐車料金を払うという文化をライダーが身に付けないとね
市営の駐車場に二輪置き場が設けられたけどいつもガラガラであまりの利用者の少なさについに閉鎖されたわ

996 :774RR :2024/02/28(水) 23:25:15.35 ID:f9TpPAFi0.net
原付乗りの貧乏人は無料じゃないと利用しないわ

997 :774RR :2024/02/29(木) 05:51:24.87 ID:N4E8gVnG0.net
宇目

998 :774RR :2024/02/29(木) 06:09:04.89 ID:cdgirXmV0.net
125ccのバイクのシェアは増えて価格は低下してくれるの?
それとも電動化でガソリン125ccはリストラするための伏線?

999 :774RR :2024/02/29(木) 06:10:44.25 ID:cdgirXmV0.net
UME

1000 :774RR :2024/02/29(木) 06:34:44.63 ID:znxd949Y0.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200