2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【主席の】旧民主党系等研究第1589弾【ブライダル】

1 :日出づる処の名無し:2023/08/16(水) 22:19:55.69 ID:0Z7jOcgT.net
前スレ
【バービー人形】旧民主党系等研究第1588弾【はLGBTQQIAAPPO2Sの夢を見るか】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1692000060/

56 :日出づる処の名無し:2023/08/17(木) 12:23:38.42 ID:NiYV7qqE.net
>>54の続き
上から目線おじさんキタコレ。

──国民民主党の玉木雄一郎代表は、立憲が共産と組むなら国民は一緒に調整はしないという姿勢です。
「別に何も思わないです。それは玉木さんの考え方」

──共産はどうでしょうか。調整をすれば各地の共産党の基礎票を取り付けることが可能ですが、前回はそのせいで負けました。
「それは政党として『正しい順序ですか?』と思うんです。やっぱり安易に他に頼るなってことです。先に基礎票から他党に頼ってしまうと、
それだけ選挙に弱くなる。そう思っています。基礎票は他からもらうのではなく、自分たちで獲得していかないといけない」

──もっともですが、それには長い時間がかかりそうです。では、連合との関係はどうでしょうか。連合の芳野友子会長も
共産党と組むなら推薦を見合わせるという姿勢を示しています。
「連合との関係は全然悪くない。非常にいいです。協力も取り付けられていて、推薦も出ています。
だから、関係性で困っているわけでもない。けれど、ご指摘のあったその『基礎票』の考え方は古いと私は思います」

──どういうことでしょうか。
「正直言うと、いまの時代、基礎票なんてものはないんです。仮に連合の組合員さんが1万人、あるいは2万人いるからといって、
それがそのまま票として出る時代じゃない。やはり一人ひとりの有権者に候補者が地域で訴えて、賛同、信頼を得られるように
していかないと小選挙区は勝てないんです」

──問題はその信頼をどう得ていくかです。具体的にはどうつくっていこうとお考えでしょうか。
「立憲民主党の政策を訴えていくしかない。それは街頭演説だけではない。SNSもあれば、集会もあれば、いろんな会合を
回ることもある。あらゆる政治活動です。私自身、すべてやっています。それをやっていかなければ絶対勝てません」

──しかし、参院選では改選23議席から17議席へと減らしました。
「それでも議席として野党第1党です。皆さんは民主党のときのイメージがあるから『200議席くらい取って当然』
『この状況じゃだめだ』と言う。でも、いまの立憲民主党はそうじゃないんです。民主党から民進党になり、いったんゼロまで
壊れたあと、旧立憲民主党、旧国民民主党が生まれてという過程を経て、いまに至っている。そこまで下がったところから
上っている段階なんです」

57 :日出づる処の名無し:2023/08/17(木) 12:27:25.78 ID:NiYV7qqE.net
>>54>>56の続き
主席にかみついて大丈夫かしら___

──実際には多くの人にとって、民主党政権のときの印象が残っていると思われます。
「民主党政権の反省はあります。まず国民の皆様に約束した政策は、もっと時間をかけないとできないことが多かった。
でも、それを一気に4年でやろうとしすぎた。そのせいで政治的体力を使い切ってしまい、改革し切れなかった。
だから、転落の仕方も大きかった」

党重鎮である小沢一郎氏は6月、野党候補の一本化を掲げた政策グループをつくるとともに、
7月には政権交代を視野に「候補者は過半数を立てなくてはいけない」と講演で泉体制を批判した。
──小沢氏の発言をどう受け止めましたか。
「小沢さん、ぜひ候補者を紹介してくださいという話です。同じ政党なんですから。誰かいるのであれば、
党執行部に紹介して一人でも多く立てるために力を尽くしてもらいたい。そもそも150議席という数字は最低でも
150という意味です。それは最終目標でもなんでもない」

──では、候補者は何人くらい見込んでいますか。
「候補者は200人以上、過半数は出したいですよ。党内には『政権交代をもっと言え』という意見もあれば、
『それは難しいだろう』という意見もある。でも、そんな(消極的な)ことを言っていたら議席はもっと少なくなる。
だから、野党で候補者を一本化するという話を問われているのだと思いますが、他の野党と自分の党の
候補者数の調整で正しい答えなんてないんじゃないですか」

──一方で、選挙を前に離党者が2人出ました。
「松原仁さんは立憲民主党が好きで党にいたいと思っていたけれど、選挙区の区割り変更があって、離党を選んだ。
徳永久志さんも除籍となりましたが、彼にも選挙区の区割りという事情があった。いずれにしても、去る人もいれば、
来る人もいるということです」

──ただ、離党者や小沢氏の動向からは党内がグラついている印象が否めません。
「マスコミの伝え方でしょう。今春の統一地方選挙だって立憲民主党は議席が伸びたんです。
なのに、報道は『伸び悩み』と出る。道府県議選で10人(204人から214人に)増えて、政令市議選と
市区町村議選で5人減った(564人から559人に)ので、プラス5人と確かに微増ではあります。
でも、少なくとも負けてはない。若手も女性も増えた。対して、日本維新の会は大躍進と報じられる。
実際には自民党と共産党が議席を減らしていた。その中身がちゃんと伝えられていないと思いますね」

総レス数 967
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200