2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政府も知らない】旧民主党系等研究第1514弾【放送法解釈変更(追加)】

1 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 13:03:42.65 ID:ixJHqrgy.net
【脱】旧民主党系等研究第1513弾【脱官僚主義】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1678348199/

117 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:41:48.47 ID:i2WHJJ2Y.net
>>114
やっぱ、おにゃのこでしょう_

118 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:41:52.94 ID:QC9zcDx3.net
>>116
一般郵便事業を継続するならそれしかないだろうな
あんなのを民間でやれってのが無茶過ぎる

119 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:43:43.60 ID:uGFL7G5j.net
>>109
推して当然、推す使命があるはずの相撲取りが『メイドインアビス』ファンという現実____

120 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:43:52.98 ID:7yVgd/yt.net
「必要だけど事業としてはやってけないインフラ」をやるのはまさに官の仕事だもんな。

121 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:44:07.92 ID:frmBYUny.net
>>115
播磨灘は聴いたことがあるけどアニメになってたのか・・・
イケメン細マッチョだらけでBL路線で行けばワンチャンあるかも

122 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:45:18.74 ID:Wopdo7k4.net
>>47
今年も主役が在日の弁護士で最後に在日差別を匂わせる映画が主演女優賞以外総舐めでしたよ_

123 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:45:32.85 ID:n5KCOxDB.net
>>114
播磨灘や大相撲刑事は?(´・ω・`)

124 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:46:04.67 ID:BC/lDNHO.net
銀髪のせいで郵便局の定額小為替手数料が10倍になった絶許!___

125 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:46:20.02 ID:XOdraCb9.net
>>121
ゴールデンカムイのラッコ鍋回じゃないんだから…

126 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:46:36.55 ID:uUEy2EpT.net
>>105
いつの記事やと思ったら今日かよ
ウクライナ危機、電気代高騰でまだこんな寝言言ってんのかこいつら

127 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:46:48.23 ID:uGFL7G5j.net
>>114,117
『競女』だな___

128 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:48:06.80 ID:3xCKIkhM.net
>>118
そもそも今回見てると総務省って無理ありすぎ
総務省は旧総務庁だけにしてまた自治省や郵政省を戻すべき
自治省は要らないと思ったが沖縄や静岡にあんな知事がいるんじゃやっぱり必要に思えてきた

それ突き詰めると建設省運輸省厚生省労働省文部省科学技術庁国土庁復活、大蔵省(歳入と金融を分ける)通産省(エネルギー省あり)も…となるけど

>>124
それよかATM手数料と配達遅延が

>>126
安西先生「まるで成長していない」

129 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:48:08.97 ID:35Js0Zji.net
>>46
いい加減肉体的な性別によって肉体機能に差異がある事を直視しろよなとは思う
> ジェンダー思想家

まあ、元はと言えばジェンダー運動家の走りであるフェミが女性進出を促進するために
「男女にはいかなる能力差も存在しない、だからどんな分野であれ女性が進出できない分野があるのは差別」
とやったのが始まりだったのが、それが裏返って

「男女ににいかなる能力差も存在しない、だから元男トランスジェンダーには心の性別に従って女性スポーツに参加を認めろ」
になって、女性の権利を奪い、女性スポーツを崩壊に導いているのは苦笑せざるを得ないが。

>>86
典型的な、自分が善行をなしていると信じる「善人」の思考ですね
自分が良い事と思ったことをすれば、良い結果となるのが当然と信じて、「良い事が結果は確定している」ので結果への責任感など無い
もし悪い結果が発生したとすれば自分がやった良い事の妨害をした誰かか何かが存在したことになるので義憤を覚え
どこかにいる筈の「悪い奴」を探し(居なければ汚名を誰かに押し付ける)て糾弾し、自分の正しさを確認し陶酔する。

130 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:48:09.08 ID:QC9zcDx3.net
>>120
一般郵便事業は完全に採算度外視の事業だからな
国がやる以外には難しいと思う

131 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:48:37.95 ID:/87p3gLk.net
>>116
赤字垂れ流し地域を負わされているのは郵便だけじゃないからな
電気、水道、ガス、ネットもそうだし
全部国営化したらキリがない

過疎地を閉める方が早いよ

132 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:48:41.80 ID:QC9zcDx3.net
>>121
バチバチは割と近かったかも知れん

133 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:50:10.53 ID:QC9zcDx3.net
>>128
地方分権の怖さよねえ…

134 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:51:05.13 ID:QC9zcDx3.net
>>129
アメリカに関しては#MeTooでやり過ぎた反動だと思うわ
そこにLGBTが参戦して反撃されてる感じ

135 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:51:16.29 ID:XOdraCb9.net
>>129
> 「男女にはいかなる能力差も存在しない、だからどんな分野であれ女性が進出できない分野があるのは差別」
運動家連中が本気でそう思っているのなら、異性カポーの男を見て「DV野郎!」ってフェミ連中が罵るのを止めさせてくれないかなぁ_____

136 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:51:43.67 ID:3xCKIkhM.net
>>131
それも銀髪→欠史が地方創生を軽視していたことが悪かった
※欠史は岩手県だけなぜか例外にしたが
公共事業執行停止、企業の海外化など

137 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:51:45.15 ID:BetcrftT.net
たばこ、塩、地方自治、郵便、通信、公共放送を一つの省が管轄するのはさすがに無理があると自分も思う
コニタソは元郵政職員だけど公共放送関係の仕事を多くしていたようで、郵便は疎いのでは?とか思ってしまう

138 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:51:53.35 ID:QC4W6QHz.net
アベのアリバイは首相動静で証明されちまうわけなんだけど、
コニタンここからどう押し込むつもり?

139 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:52:35.01 ID:QC9zcDx3.net
>>131
都市部集中って半島みたいにならないか?
あそこは地価がやばいことになってるが

140 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:52:52.01 ID:3xCKIkhM.net
>>137
たばこ塩は財務省理財局

141 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:53:32.65 ID:BetcrftT.net
>>140
失礼致しました(;´Д`)

142 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:53:50.31 ID:n5KCOxDB.net
地理的に平野部に人が集中するのは止むを得ないかと……

143 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:54:43.18 ID:frmBYUny.net
そういや女性専用列車に心は女性の男性が乗車しても文句言えないよな・・・

144 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:55:01.75 ID:uyjKLPds.net
報道特集
「現時点で正確性が確保されているとは言い難い」 行政文書を前提に番組作っててワロ

来週、「魂の殺人」
乞うご期待

145 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:55:05.62 ID:x2BXxQWm.net
>>138
まずとにかく騒ぎ続けてバレたら続報をやらないというゴミの援護射撃あるんじゃないですか。
地方選まで騙せりゃオッケーぐらいな感じでしょ。
本当に誤報虚報には同じ量と時間分の訂正義務食らわせたいですね。

146 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:56:01.51 ID:3xCKIkhM.net
そのJTも今じゃスイスの会社になっちまったし、道路公団石油公団も存続で良かった
国鉄は何回目の17歳の先輩方が未だに態度が悪かったサービスが悪かったからと言うがやはり民間にしなきゃならないほどやばかったのか

147 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:57:37.90 ID:QC9zcDx3.net
>>146
労働争議で止めたりしてたからなあ
とはいえ民営化で全部解決みたいなのはどうなのとは思う

148 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:57:56.64 ID:/87p3gLk.net
>>139
地方の過疎地から地方の人が減っている市部に移住なら
地価の高騰も起こらない
一つの県で数個ぐらいの市に集中して住んでくれた方が
むしろ地方のインフラ負担コストが減って楽になるだろうよ

149 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:58:07.28 ID:QC4W6QHz.net
ああそうか、旧郵政組はマスコミと仲良しなんだ
すっかり忘れていた。

150 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:58:08.50 ID:n5KCOxDB.net
>>146
利用客ガン無視でストやりまくって駅を焼かれた事も(´・ω・`)

151 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:58:37.68 ID:Abgp3CZG.net
強制移住をさせるかい?
若者は地方に、高齢者は都市部に。

ロードマップを書いてない願いは我が党の「ぼくのかんがえたさいきようのせいさく」と変わらんよ?

152 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 18:58:44.68 ID:BC/lDNHO.net
上尾事件に参加した研究員がこのスレに居るかも。

153 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:00:12.85 ID:uyjKLPds.net
>>144
くそ、調べたら魂の殺人なのにひヘイストピーチじゃないのかよ・・・
がーんだな

154 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:00:21.35 ID:Abgp3CZG.net
>>148
全員がそうしてくれればまだわかりやすいけど、たとえ不便な生活になろうともそこに住みたいと思う人がわずかでも存在してるのがなあ。

155 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:00:41.35 ID:Hs6sy0ll.net
>>146
スト権寄越せって暴れなかったら
国鉄のまま何とかしようとしていたかもな

156 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:00:49.65 ID:i2WHJJ2Y.net
>>146
国鉄は労組がアレでしたし、JRになってからストが皆無になったので
最も成功した例かと。

157 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:00:53.84 ID:QC9zcDx3.net
>>148
集住支援程度ならともかく、強制移住になると普通に憲法違反になりそう

158 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:01:05.10 ID:QC4W6QHz.net
>>146
「上尾事件」で検索してどうぞ、ほんとひどい
アカが国鉄でやりすぎた結果があのざま。


おかげで日本ではまともな労働争議が出来なくなって、労組が形骸化した。

159 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:01:49.53 ID:Abgp3CZG.net
>>153
ヘイトスピーチこそ魂の殺人なのにねえ___

ヘイトスピーチ麻雀を思い出したw

160 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:02:42.07 ID:/87p3gLk.net
>>151
なにバカなこと言ってるんだよ

こっちが言ってるのは
秋田の過疎地域から秋田市に移住させるようなことだよ
バラバラに住んでると除雪費用や水道コストも掛かるし
秋田市の人口密度を維持しないと秋田市からも雇用が抜けていくからな
秋田県の人口が60万人ぐらいになっても秋田市の人口を20万人ぐらいに維持できれば
秋田市にチェーン店ぐらいはまだ残れるからな

161 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:02:49.00 ID:QC4W6QHz.net
>>148
移住推奨とかあたま財務省かよ、
危険思想だぞ。

失ったインフラは戻せないんだ。

162 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:03:17.34 ID:uGFL7G5j.net
>>146
末端構成員の下っ端駅員からして客を客と思ってない傲慢さだったからなあ。
それが日常生活の見慣れた光景なら、そりゃヘイトも集中する罠。

163 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:03:41.42 ID:/87p3gLk.net
>>161
失うも何も維持すらできないじゃん

164 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:05:26.47 ID:XOdraCb9.net
>>158
JR福知山線脱線事故でもある様に、問題社員を簡単にクビに出来ないのは法律の問題なのか労組の問題なのか?
懲罰的な勤務が問題になったけど、『何回も』その懲罰的勤務に就いていた運転手の方を問題にした言説はウリはトンと聞かないニダ

165 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:05:28.52 ID:3xCKIkhM.net
結局徳川5街道主義がまずかったんかなあ…
角栄が新潟を強引に開発したようなああいうのはもうムリなのかな
ロシア次第によってはさらに場所が増えるのに

166 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:05:48.92 ID:QC9zcDx3.net
>>160
それも自発的でないと無理よ
多分コンパクトシティの事言ってるんだろうけどあれも難点あるよ

167 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:07:07.97 ID:3xCKIkhM.net
そもそも世界で60万の県ってG7でもかなりの大都会なんじゃ?
飴の州やシナーの省と比較してしまうから問題なんであって

168 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:07:31.13 ID:A5s6bAPP.net
>>80
トリューニヒト並みの衆愚政治家だったなアレ___
そういえば中の人はもう (;ω;)

169 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:08:09.60 ID:QC9zcDx3.net
>>165
まだ田舎に人がいた時代だからねえ…
今は人が減ってる時代だから…

170 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:08:12.40 ID:7PJ1SOyT.net
>>128
結局銀髪よりもポマード政権のせいだわな。
省庁再編と金融ビッグバンと国力を弱める大失態を2つもやらかした。
我が党政権とは違う意味で有害な政権だった。

バブル崩壊後主席、ポマード政権、銀髪政権と改革()という名の新自由主義政策を国民も応援団に乗せられ我が国弱体化を進められとどめにそれらが煮詰まった我が党政権。その途中にその流れを是正しようとしたブッチホン政権があったがあんな形で急死して終了しまい再び改革マンセーの流れとなった。

ラ党は我が党政権下野後第2次マジレス政権がある程度その流れを食い止めたが未だ改革マンセーの新自由主義を掲げるゲ党が一定の勢力を誇ってるしそれらを支持する罪務省の権力も未だ強大。
脱糞党も外交防衛福祉政策はモロ〇楠主義的考えなのに経済政策はゲ党並の新自由主義的考え。
そこがレッズとは違うしまた党内が纏まらない一つの要因でもある。

171 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:08:23.93 ID:l3CNpxAn.net
とりあえず男女共同参画事業予算を地方都市の再構築に回そうぜ______

172 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:08:35.04 ID:/87p3gLk.net
>>166
じゃあ地域住人の金だけでは維持できないインフラをどうするんだよ
維持費を都市部に押し付ける気か?
そんなことするから都市部に不満を持たれて維新や都ファみたいなのに権力を掻っ攫われるわけだろ

173 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:08:55.12 ID:H45vCgQ+.net
>>80
そのレベルのクズのみで構成された悪い意味でのスーパースター集団なのがガ党とレッズ。
>>81
あのクソみたいなキメ顔みりゃ、奴が地震を利用して献金問題の追及回避・フットワークの軽い総理を演出して政権浮揚まで絵にかいてたのがわかんだよね。
国会でまさに追及されている最中に揺れるシャンデリアを見て天啓だと思ったんだろうよ。(ペッ

174 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:09:02.49 ID:7yVgd/yt.net
人口が増えれば解決____まぁそれができりゃ苦労はしないんだけどさ…

175 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:10:20.86 ID:35Js0Zji.net
>>135
多分、 始めは本気で思っていた訳じゃないんだと思う、男女で腕相撲やりゃ分かるんだし
元はと言えば「男でも女でも同じ能力を持っているならば、男女で差別するな」と言う話だったのが(ここまでなら理性的)

どこかで「男でも女でも同じ能力を持っているならば」が裏返って「男女は同じ能力を持っている」にすり替わり
女性進出運動をゴリ押しする現実無視のスローガンとして流布して、分かっている人間も、
一種のアファーマティブアクション(私はアファーマティブアクション自体が間違いだと思うが)のつもりで許容、

許容した結果、嘘も百回繰り返せば何とやら、で聖典化してこのざまって感じでは。

176 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:10:37.89 ID:2x7DDBlm.net
少子化は文化的側面が大きいから予算だけで同行できる性質で無し。

177 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:10:44.89 ID:x2BXxQWm.net
>>171
それそのものへの狙い撃ちはまずいでしょ。
ただNPOなどへの監査をしっかりして不適切な使われ方をしている金を削らなきゃ。

178 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:12:53.49 ID:n5KCOxDB.net
ガキの頃は人口増はネガティブ要因だった思い出。

寒冷化で氷河期になって人類がヤバい
人口爆発で食糧不足、環境破壊が進行して日本がヤバい

地球が温暖化&日本の人口が減少したのなら万歳三唱して喜べば良いのにね(´・ω・`)

179 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:13:07.31 ID:QC9zcDx3.net
>>172
じゃあ渋滞問題とか騒音問題どうするんだよ?
中国みたいに自家用車の規制でもするのか?
その対策費用はどうすんの?

コンパクトシティって要は狭所での集住だから都市部の問題も一気に巨大化するぞ

180 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:13:25.15 ID:3xCKIkhM.net
>>170
マジレスは1次は新自由主義だったが2次は宏池会型のリベラルだったからな

181 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:14:05.38 ID:QC9zcDx3.net
>>174
移民増やして人口3億人なんてのたまってたとこもあったねえ…

182 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:14:50.95 ID:7yVgd/yt.net
>>175
いいとこどりを企んだり弱者という名の特権階級になろうとしたりで、正しい意味での平等は求めてないもんなぁ。

183 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:14:52.56 ID:QC9zcDx3.net
>>173
仲間意識0な辺りがもうね…

184 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:15:02.33 ID:7PJ1SOyT.net
>>166
だがポツンと一軒家みたいなのはさすがになあ・・・・
かと言って強制移住は移転居住の自由の観点から憲法に触れるので難しい。

185 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:16:49.23 ID:QC9zcDx3.net
>>184
地元の職員が根気強くメリット提示して引っ越して貰うしかないからなあ…
そこら辺は道路の再開発と似てる
明石のひぃつけてこいなんて事案は他にもありそうなのよね…

186 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:18:56.30 ID:3xCKIkhM.net
つーか今持て余してる場所を捨てろなんて口が裂けても言えないわ
シナーが買い漁る、ウリナラが不法領得する、ロシアが持て余してるなら北方領土樺太要らねーよななんて間違ったメッセージをあたえかねん

187 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:20:27.37 ID:Abgp3CZG.net
>>175
先進国共通の悩みだからねえ。
欧米は移民でお茶を濁して人口が増えた(かのように見せた〕だけだし。

188 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:20:54.24 ID:ipCBP+d5.net
報道特集、もし行政文書が裏付け取れてて内情を正確に示してたら・・・あーそれなのにそれなのに。

番組は文書が内情を克明に描写してるという前提の作りで安倍政権が放送界の憲法たる放送法の解釈変更をいかにやったのか時系列に順序立て説明。
磯崎総理補佐官が放送全体だけでなく一番組でも中立性に触れられるよう解釈変更を模索し安倍総理と高市総務大臣とのやり取りを得て総務大臣が国会答弁で解釈変更した事を明らかへ。
(「高市国務大臣は内容を否定しているが」とアリバイを少々)

元総務省官僚なる匿名希望者が、

「放送行政で憲法たる放送法に触れ解釈変更なんてあり得ない」
「内閣人事局の発足により幹部官僚人事が総理官邸主導になったので官僚は総理官邸の顔色を伺うようになり忖度が」
「この解釈変更が安倍政権への忖度の始まりでこの成功を受けモリトモカケ問題に繋がっていった」

だそうで。
他マスコミの「放送法の解釈変更・追加はこのように」記事と同じ調だろうね。。

189 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:23:52.38 ID:A5s6bAPP.net
>>81
運呼ガマンしてる顔かと思った__

>>103
銀英伝とかなろうとか読んでると爵位とか軍の階級とかの認識がバグる__
伯爵?エラいのか?
准将?エラいのか?
尉官とか士官学校を卒業したら最初に就く最下級の階級だろ?

>114
ヒカルの碁の作者をしてヒットしなかったからなー >若貴兄弟モノ

190 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:30:53.43 ID:/87p3gLk.net
>>179
人口が減るんだから車の量も減るし
むしろ必要な道路の量は減るだろ

人口が減って人口密度も減るのに
今の規模のインフラを維持しようとするから
一人当たりのインフラ維持負担額が増えて苦しくなる

人口が減るのであれば
過疎地のインフラはどんどん閉めていって
一人当たりのインフラ維持負担額が高くならないようにしないといけない

191 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:33:07.29 ID:BetcrftT.net
今が我が党政権下だったら経済産業大臣の嫁がトンデモ系として一部で話題になっていただろうな

「数々の電化製品を治してきました。この手で。美顔器、洗濯機、食器洗い器、炊飯器、空気清浄機……本当です。」
「遠隔ヒーリングもやってみたら、名古屋の義母の不眠が解消して感謝されるし、コロナで会えないお友達の肋間神経も治ってしまったり」

とのことだし…
あと、ドテラとかいうネットワークビジネスもしている模様(ネクスト経産大臣嫁)

192 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:34:30.69 ID:gMriUn0f.net
最近の家電は電子化してるから直せないよw

193 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:34:52.81 ID:EoWoNtPg.net
>>114
シコふんじゃった……は原作付きじゃなかったね、そういえば

194 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:37:48.41 ID:/87p3gLk.net
>>178
土地の扶養能力に対して人口が増えすぎたから
生活必需品を外部から輸入せざるを得なくなって
国富流出を招き国民が貧しくなったのではないか?

昭和の時代から既に土地の扶養能力に対して人口が過大な状態は続いていたが
当時は海外の貧しい国から安く買い叩いて搾取出来ていたから
さほど問題にならなかっただけで

海外の国が経済成長を続けた結果搾取が難しくなった平成の時代に
問題が噴出したのではないか

195 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:39:50.97 ID:3CruPwUR.net
>>189
ヒカルの碁の原作者は一発屋だったねぇ…

196 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:41:52.13 ID:QC9zcDx3.net
>>190
インフラの維持費とはいうが新たに街を作り替える費用も凄まじいんだけど
それこそインフラの維持費が可愛く見えるぐらいには

197 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:44:29.48 ID:n5KCOxDB.net
世間なんぞ何がどっちに転がっても「この世の終わり」と騒ぐだけってのを揶揄しただけだから……

人口が増えて人口減少問題が解決すれば人口爆発でこの世の終わり
地球が寒くなって温暖化問題が解決すれば氷河期になってこの世の終わり
景気が良くなればバブル経済でこの世の終わり、悪くなれば不景気でこの世の終わり

四半世紀後には今騒いでいる話題なんぞそっちのけで違う要因でこの世の終わりって騒いでるよ。

198 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:45:42.32 ID:/87p3gLk.net
>>196
地方の20万人都市が15万人に減ったところに
周辺の村や町から移住させて人口17万人にするのに
そんなにコストがいるのか?

199 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:48:49.73 ID:QC9zcDx3.net
>>198
え?
もしかして街の作り替えもなしにただ単に空き家に強制移住させるって言ってるのか?

そもそも人口減っても世帯は増えてるから地方でも都市部の物件は割と高いよ

200 :アッピー2号 ◆.jX9aYMKls :2023/03/11(土) 19:50:02.27 ID:wMYdhx65.net
>>160
20万って上尾に熊谷に太田レベルの人口よね・・・(埼玉県民感)
イオン一個・警察署一個・消防本部一個維持できるかがせいぜい・・

201 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:50:17.70 ID:l3CNpxAn.net
とりあえず日本に居て文句たれるクソパヨジジババは南米のヤバい街で
1年過ごしてからこの世の終わりとか言ってほしい。

202 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:50:59.43 ID:35Js0Zji.net
>>190
かつては、国全体の人口が増大する中で
「この調子で、主要都市への人口集中で都市の人口増加が進んだらいくらインフラ整備しようがインフラが飽和、
特に上下水道の能力や交通機関の輸送力が飽和してインフラの届かない所が生まれ巨大なスラムが発生するぞ」
「そうなりゃ、治安も崩壊するぞ」
と言う話しで、高人口密度でのインフラ整備の限界に達する事を危惧して、人口を分散させるべく
地方の開発に勤しんでいた訳だけど

今じゃ人口減によって、主要都市に人口集中しても人口減とバランスして、もはや主要都市の人口増加に繋がらず
人口密度が過剰にはならず、インフラ整備の限界に達する気配はなさそうだしなあ。

もし今でも人口増加が続いて、日本の人口が1億5千万位になる勢いだったら新幹線は基本計画線まで全て建設されて
高速道路も延伸され、地方都市インフラの整備で、あらゆる地方に人口を受け容れさせるべく力を注いでいたろうけど。

203 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:52:22.81 ID:ZoelB/us.net
アッハイ_______


原口 一博@kharaguchi·56分
行政府が作成した「行政文書」を基に国会で追及しているのにその文書管理の責任にあったものが「捏造」と言う。
加えてその真贋の立証責任を立法府の質問をする者に転嫁する。
彼らが壊しているのは、放送の自由、放送法だけではない。この国の統治機構そのもの、三権の仕組みまでをも破壊しているのだ。そしてその自覚さえもない。


引用ツイート
米山 隆一@RyuichiYoneyama·2時間
この手の問題で刑事訴訟における「立証責任」を持ち出すのは馬鹿げていて、基本「真実らしくない主張をする方がそれを証明すべき」だと思います。従って「公文書と認められたものが捏造である」という可成り「真実らしくない」というか「突拍子もない」主張をしている高市氏が証明すべきだと思います

204 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:52:36.18 ID:I1clewDE.net
>>108
そもそも、北に拉致を認めさせる流れにすらなってない世界線

205 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:52:36.77 ID:7PJ1SOyT.net
>>195
ん?

>>197
だから宗教も詐欺も時代が進もうと無くならないわけで。

206 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:53:20.37 ID:atkvuwgJ.net
コニタンを生贄にしないと総務省こそヤバいのでは

207 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:53:28.25 ID:QC9zcDx3.net
>>203
仮にも弁護士がこれを言うかね…

208 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:54:12.26 ID:y1Z3XnWl.net
>>206
コニシが生き残るか、総務省が生き残るかの壮絶バトル____

209 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:54:22.52 ID:ArvYBN/K.net
>>188
森友と加計の区別がついてない元官僚とか頭の悪さにぞっとするな

210 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:55:09.18 ID:n5KCOxDB.net
>>203
>真実らしくない主張をする方がそれを証明すべき
我が党批判かな?(´・ω・`)

211 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:55:18.08 ID:I1clewDE.net
>>195
そういやヒカルの碁、中国で実写ドラマ化されて結構好評らしい
シナーは陰陽師といいよくわからんところに手を出してくる

212 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 19:57:09.86 ID:sOWGPHUo.net
【悲報】侍J、120キロ台のストレートを打ちあぐねる

遅すぎて逆に打てないんじゃ
まさか負けないよな…

213 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 20:01:15.44 ID:ZoelB/us.net
>>212
球数制限があるから先発の完投逃げ切りほぼ不可能なんで

214 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 20:01:33.35 ID:nwoo83/o.net
>>211
囲碁はシナとかウリナラのほうが盛んなイメージがある(Alfa goと囲碁トッププレイヤーの対決も確かシナーじゃなかった?)

将棋は………いまからフィクションするには藤井聡太がフィクションを超越しすぎたよなぁ
将棋ラノベを書くにあたり相当に盛った設定をかましたのに現実で藤井聡太にそれをほとんど上回られたあげく編集部から「現実に、負けるな」と帯コピーつけられるのはさすがに草だわ

215 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 20:02:22.73 ID:3xCKIkhM.net
佐々木朗希、力みすぎか?

216 :日出づる処の名無し:2023/03/11(土) 20:03:24.92 ID:QC4W6QHz.net
>>178
あの頃の人口抑止政策が今になって効いてきているだけなのだ。

あの頃に人が増え続けていれば、いまごろ30~40代で
現状の人手不足は今よりマシだった。

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200