2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ダイエット】ダイエット前の断食には「体重と血圧を長期間減少させる効果」があると判明 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/17(土) 18:50:38.06 ID:CAP_USER.net
ダイエット前の断食には「体重と血圧を長期間減少させる効果」があると判明

 食事療法の直前に断食を行うと体重と血圧の減少効果が大きくなる上、減少効果自体も3カ月以上にわたって持続するようになるとドイツのマックス・デルブリュック分子医学研究センターの研究チームが発表しました。

 Fasting alters the gut microbiome reducing blood pressure and body weight in metabolic syndrome patients | Nature Communications
 https://www.nature.com/articles/s41467-021-22097-0

 Fasting can be an effective way to start a diet -- ScienceDaily
 https://www.sciencedaily.com/releases/2021/03/210330081248.htm

 肥満は脳卒中や2型糖尿病、心臓病、ガンなどのさまざまな病気に関連していることが知られています。
 健康のためには肥満を防ぐべきですが、日本の厚生労働省が作成した令和元年の資料によると、30〜39歳代男性の約3割が、40〜59歳代男性の約4割が肥満とのこと。
 厚生労働省は「この10年間でみると、女性では有意な増減はみられないが、男性では平成25年から令和元年の間に有意に増加している」と特記し、近年の肥満化傾向に警鐘を鳴らしています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年04月17日 11時00分
https://gigazine.net/news/20210417-fasting-effective-way-start-diet/

2 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:04:20.01 ID:dv13kZG/.net
ダイエット前の断食って
それもうダイエットじゃん

3 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:12:07.23 ID:imQqVZIP.net
「5日間固形食品を一切摂取しない」という断食の後に3カ月ダッシュダイエットを行いました。
その結果、断食を行ったグループでは体重と血圧が有意に低く、体重と血圧の減少効果が実験終了時
まで持続し、高血圧治療薬が不要になるケースすらあったと判明。さらに研究チームはAIを用いて
実験結果の統計分析を行い、体重と血圧の減少効果が高血圧治療薬に起因するものではなく、
断食に起因するものだと確認しました。

研究チームは、「腸内細菌叢(腸内フローラ)の改善」が今回確認された差を生み出したとみています。
被験者の便から腸内フローラを調べたところ、絶食期間中に腸内フローラが劇的に改善しており、
この改善効果はその後のダッシュダイエット期間中にもある程度持続していました。今回の結果に
ついて、フォルスランド博士は「高食物繊維・低脂肪の食事療法で結果が出ない場合、腸内
フローラ内に食物繊維を発酵させ脂肪酸に変える腸内細菌が不足している可能性があります。
こうしたケースでは、断食で腸内フローラを改善するというのは良い考えです」とコメントしています。

4 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:28:36.85 ID:QOp/3qq1.net
>>2
英語の「diet」の意味は「食事療法」だったはず(運動は含めない)

5 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:11:15.99 ID:1sDPl6gD.net
食べた量に比例して空腹感も増すので徐々に減量しオヤツに空腹を紛らわす低脂肪乳などを
私はコレなどで20kgは痩せました

6 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:46:15.99 ID:YuKo5sCo.net
マラダン

7 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:57:28.43 ID:x3QFI6C1.net
尿で血液のイオン、水が外に出るのだから
そりゃ血圧下がるだろう

糖新生で筋肉が分解されて糖となり消費されるのだから
体重が減るのも不審な点はない

8 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 22:11:18.48 ID:8a19HBWn.net
>>3
5日間も空腹を我慢できる素質の問題とみた

9 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 14:22:16.99 ID:JBgjjbPo.net
一度すべての細菌叢を断食によって死滅させ、
それからまともな食事によって発生する細菌叢を
再び形成するということなのかな?これなら
確かに精進的な腸内になりそうだね

10 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 03:11:05.82 ID:htztGTac.net
食事療法でダイエットだと、腸内運動が停滞して代謝が落ちるし便秘になるし
体温が下がって基礎代謝もおちる。

食事量減らしてカロリー減らすなら、下剤飲んだほうが早い。
普通の不溶性繊維ばかり食べれば便が硬くなって便秘が加速する。
水溶性繊維やらオリゴ糖やイヌリンな糖鎖の長いものを食べれば、
ちょっと加減間違えれば下痢になるので同じこと。

いまの栄養学で根本的に間違っているのは糖鎖のバランスを考慮していないこと、
糖鎖結合たんぱく質として摂らないと吸収できないものを栄養で分類すらできないこと、
一酸化窒素(硝酸塩)や体内で硫酸になる成分を栄養素とは見ていないこと、
体内で合成できる栄養素の類が個人差で少量しか合成できない人もいるのに
摂取する範囲に説明すらされていないこと。
脂肪酸の炭素の数の分類でのバランスや、二重結合の位置のでオメガ3,6,9系の
バランスが、アミノ酸スコアのように評価すらされていないこと。
特に一酸化窒素においては、低酸素と高酸素で体内で生成する経路が違うのに
片方のみの経路しか知らないエセ栄養学者しかいないこと。

11 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 08:09:12.61 ID:osU4CSPT.net
3行で頼む

12 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 12:57:33.91 ID:wDtEl45S.net
栄養学はクソだ
なぜなら
俺は痩せられなかった

13 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 17:09:03.63 ID:gt+TuNOj.net
>>1
肥満を薬のせいにしてるメンヘラが
同じ病気で同じ薬を飲んでる痩せ体型や普通体型のメンヘラに出会って発狂してたw


肥満が薬のせいとは、一体・・・?

14 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 05:46:12.49 ID:j9QqIcRs.net
これ感覚的にわかる
ケトン状態になったらなんか脂肪をエネルギーにするスイッチ入るんやわ
あんま食べたくなくなる

15 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 05:47:52.05 ID:j9QqIcRs.net
意識が変わる
宗教で断食する理由がわかった
体のスイッチがなんか変わる

16 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 05:50:24.66 ID:j9QqIcRs.net
スイッチ入る時
頭痛と吐き気で車酔いみたいになってきついけど
意識が変わる

17 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 05:54:14.72 ID:j9QqIcRs.net
なんでダイエットとかできるのかってあれなんか体のスイッチが変わっとるんやな
意識が変わって
1食ハンバーガー一個で良いんじゃないかって感じになる

18 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 06:00:00.36 ID:j9QqIcRs.net
足りないエネルギー源を脂肪で使うスイッチがあるんやわ
このスイッチ活発な子供とかも入っとるはず

19 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 06:03:34.20 ID:j9QqIcRs.net
ダイエットで風邪をひきやすくなるとか言ってるやつは
あのケトン状態の頭痛と吐き気を風邪と勘違いしとるんやわ

20 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 06:11:59.61 ID:keUWQiYL.net
>40〜59歳代男性の約4割が肥満

思った以上にデブ

21 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 09:22:18.32 ID:50FHVTUv.net
>>20
その年代は男女問わず余程気をつけないとデブがデフォだからな
食べる量は殆ど変わらないのに代謝だけは若い頃より落ちてるからね
で60過ぎともなると食欲の方も落ちて食べられないからまた痩せてくる

22 :名無しのひみつ:2021/05/31(月) 00:48:25.82 ID:OivkZd1a.net
>>6
ラマダンやろ

23 :名無しのひみつ:2021/05/31(月) 22:52:00.94 ID:QlpRyV+x.net
苦行では悟りは開けないとブッダも言って居る。
リバウンドするからな。

総レス数 23
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200