2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】アルファベットの「ミッシングリンク」を解き明かす古代の碑文が発見される [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/17(土) 18:44:47.97 ID:CAP_USER.net
アルファベットの「ミッシングリンク」を解き明かす古代の碑文が発見される

 アルファベットは、ラテン文字やギリシア文字のように、母音や子音を1文字で表す文字体系です。
 そんなアルファベットのうち、最も古いものは紀元前1900年頃にエジプトで使われ始めたと考えられていますが、新たに、アルファベットの変遷を明かす手がかりとなる紀元前1450年頃に記された碑文がオーストラリア科学アカデミーの研究チームによって発見されました。

 Early alphabetic writing in the ancient Near East: the ‘missing link’ from Tel Lachish | Antiquity | Cambridge Core
https://www.cambridge.org/core/journals/antiquity/article/early-alphabetic-writing-in-the-ancient-near-east-the-missing-link-from-tel-l achish/C73F769B7CF3A7E4E2607958A096B7D8

 Alphabet's 'missing link' possibly discovered | Live Science
 https://www.livescience.com/alphabet-missing-link-israel.html

 研究チームによると、初期のアルファベットはエジプトで用いられ始めた後、現在のイスラエルやシリア、レバノンを含む「レバント」と呼ばれる地域へ伝わり、ギリシャやローマへと広がっていったと考えられているとのこと。
 しかし、エジプトからレバントへアルファベットが伝わった証拠は、これまで発見されていませんでした。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年04月16日 23時00分
https://gigazine.net/news/20210416-alphabet-missing-link/

2 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:52:29.84 ID:S275JB5l.net
私は「愛」という字の発案者です

3 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:55:10.96 ID:jEeooium.net
起源という表現がこれほど似合う記事もなかなかないね

4 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:12:07.19 ID:V6BHOY9k.net
和訳だと「ママ 会いたいよ」 
が 
英語原文だと MAMA I love you. になるらしい。
キモくね?

英語って案外、表現のレパートリーが日本語ほど多くない?

5 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:17:01.46 ID:qcDpR9uw.net
アルファベットの木型を持ち帰る途中で落としてバラバラにしたロシア

6 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:20:36.67 ID:Kyxj4I9B.net
うすら馬鹿でなければ写真撮ってるからバラバラ程度なら余裕。

7 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:29:54.29 ID:k4WFMX4R.net
>>4
どの言語も同じ考え方の表現をしなきゃいけない理由はないよ
各々の言語を用いる文化によって言い表し方に違いがあるものだ
英語で「寂しい、会いたい」はI miss you.だけど、英語圏の立場からすれば、
「寂しい、会いたい」は直接的で奥ゆかしさに欠けていると感じるだろう
どの言語にも婉曲的な表現があるし、言語について優劣を語るのは無駄だろう

8 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2021/04/17(土) 20:02:17.05 ID:M8b0+a6Q.net
母音より小さいのはナインやでー.. おととトシがバレる

9 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:16:11.37 ID:NcZjkdh8.net
>>4
ママママ、大好き、ママまんこ、ママ、ちんちんいくよ、ママごめんなさいいいいい、は?

10 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:31:00.40 ID:V6BHOY9k.net
>>9
グーグル先生いわく、
Mama Mama, I love you, Mama Manko, Mama, I'm going to do it, I'm sorry Mama
だそうだ。

11 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 23:05:30.97 ID:5YaLHiTb.net
論文の「弥生人の起源(Origin of Yayoi people)」の項を要約すると

- 日本人に遺伝的に最も近いのは韓国人
- 日本人と韓国人の分岐はおよそ3000年前に発生したとする説が有力
- 無文土器時代の朝鮮南部と、弥生時代の九州北部に共通した文化があり、考古学的にも裏付けられる
- 稲作は長江から伝播したが、長江付近の古代集団(XitoucunとTanshishan)は日韓の遺伝的基盤に実質的に寄与していない
- 黄河流域の古代集団(BianbianとBoshan)は、現代中国人よりも若干ツングース寄り
- 現代日本人は、2方向モデル(縄文人と韓国人)よりも、3方向(縄文人と韓国人とホジェン族)でより精確にモデル化できる
- 3方向モデルの系統比は、それぞれ0.096, 0.832, 0.072と推定される
- 弥生人は現代韓国人よりも若干ツングース寄りであったかもしれない
- いずれにせよ、現代日本人の縄文要素は10%程度である

 長江サンプル - 曇石山文化 (Xitoucun and Tanshishan sites, ~2500-2000 BCE) ※福建省のサンプルで代用
 西遼河サンプル - 紅山文化 (Hongshan culture ~3300-3100 BCE) 夏家店下層文化 (Lower Xiajiadian culture ~2000-1600 BCE)
 黄河サンプル - 龍山文化 (Longshan culture ~2100-2000 BCE) 後李文化 (Bianbian ~7600-7500 BCE) (Boshan ~6400-6100 BCE)

Figure 3. Principal-component analysis of present-day and ancient East and Northeast Asians.
https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20210331_04.jpg

Exploring models of human migration to the Japanese archipelago using genome-wide genetic data
doi: https://doi.org/10.1537/ase.201215

12 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 23:22:54.57 ID:5PZMn1se.net
単なる目印みたいなものが文字になったのはいつ頃なんだろうね

13 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 00:09:27.25 ID:mZqiPlLe.net
オーストラリアで古代の碑文が見つかったのかと思って一瞬ワクワクした

14 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 03:53:47.86 ID:B/xic0ZC.net
>>4

直訳と意訳というのがあってだな…
あとまあそれぞれの国の文化によって
表現や単語数が分野別で
大かったり少なかったりする

15 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 04:14:59.23 ID:Jn+HX6K1.net
>>13
おまおれ
雄大なアルファベット偽史が脳裏に浮かんだw

16 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 09:45:39.54 ID:QdoG6kaW.net
>>4
むしろ和訳がおかしいじゃん

かーちゃん、会いたいよ
母上、会いとうございます

とか現代日本のニュアンスだとキモいから変えてるんだろうけどアメリカの文化的には普通
日本の常識は世界の非常識なんて今どき小学生でも知ってるだし
そこで言語の優劣という発想出るのも謎すぎる

17 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 11:07:40.44 ID:Iy8VnUF7.net
>>16
>日本の常識は世界の非常識
常識は、国ごとに、文化ごとに異なる
例えば、手掴みで食べるのが世界的に少数派だろうと、手掴み派にとってそれは文化で常識というもの
少数派だから非常識だとするのが非常識

18 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 13:39:27.05 ID:9BmNbFoe.net
>>4
英語は低能糞土人用言語やからしゃーないやろ(笑)

19 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 16:17:56.23 ID:Z++1PQuw.net
アルファベットの起源はハングルだよ

20 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 16:38:51.65 ID:xIJuWbPD.net
海老死んで〜家富士〜

21 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 19:11:29.22 ID:QNTKrhuk.net
>>16
> 日本の常識は世界の非常識なんて今どき小学生でも知ってる

頭の悪い一部の連中がそう言ってるだけで、賢明な小学生はそんなこと知らん

22 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 19:53:12.97 ID:vT7ib6gI.net
>>14
結局全て意訳だから。
直訳なんてもんがダメにしてる

23 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 21:20:38.67 ID:A/u6sKTH.net
現在、ヨーロッパで使用されているアルファベットも
元は中近東だよな。起源が重要なのか、改良発展した
ところが重要なのかは明らかだな。日本の『文字体系』
はどうだ!

24 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 00:00:47.59 ID:eggQzU9Y.net
>>7
なるほど。

25 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 00:13:59.28 ID:mIDWJxgT.net
>>22
これは同意。直訳なんてものは存在しない。

Good morningを「おはよう」と訳したらそれは意訳で、
「良い朝」と訳したら、それは直訳とか言う以前に、そもそも訳ではない。

26 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 00:31:06.40 ID:kAEXV4rf.net
進化論否定しているやつの根拠はミッシングリンクで繋がっていないから
それは説明できないので証明できないものは全部嘘だというやつ

それらはアポロの月面着陸も1つでも不明なところがあれば、月に行ったという
事実証明にはならないので、そんなものはハリウッドの映画で
アメリカはロケットすら打ち上げていないとか言い出す。

27 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 00:39:51.13 ID:mIDWJxgT.net
>>26
別に進化論否定はしないけど、でもダーウィン的な進化論をそのまま信じてる人にも違和感は覚える。

あるとき、飛べない動物が飛べるように進化したとしよう。
進化途中の中途半端な羽をもっている動物は自然淘汰で選択されないから、そんなものはいないし、化石でもみつからない。
でも、じゃあ、ある飛べない親から生まれた子供は、いきなり突然変異で飛べる羽を持っちゃってたのですか?
遺伝子の突然変異で本当にそんなになる?それについてどう思いますか?

28 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 02:16:05.95 ID:ZFvv5Tkm.net
>>25
良い朝のあらんことを祈念します、なら直訳=ほぼ意訳になるだろう。
英語では格変化が飛んじゃってるからな。

29 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 04:05:14.03 ID:bTwZ5Hq3.net
>27
体の機能・性能を座標軸として、動物はとても次元の多い空間に散らばってるんだよ。
その多次元空間で絶滅しやすいと大きくしにくいと小さいような関数の値を考える。
もし体の形態が中間的なら、機能・性能が中途半端だということだ。
そういう体は「鞍点」にはなり得るが極小点にはなり得ない。

鞍点はさっと通過することはできても、とどまり続けることは出来ない。
極小点があって、そこで長い年月多くの世代を重ねた動物でなければ化石は見つからない。

30 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 06:13:05.34 ID:zyZOm2A4.net
ローマ帝国時代には最期のファラオ・クレオパトラとのどっぷりな関係まであったのに、なぜ欧州アラブ地区ではその後完全にエジプトの知識が途絶えたのか不思議。
文字はおろか国があったことすらなかったことにされてるからな。

31 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:07:39.84 ID:Kynhux0g.net
途絶えてはないよ。
最終的にはルネサンスに繋がっていくわけだし。

32 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:34:12.77 ID:mIDWJxgT.net
>>29
言っていることは理解してるつもりだけど、
でも、あなたの言っていることが正しいとすると、
最初は「羽かどうかわからない中途半端なできものができた個体」が発生して、
その子孫に「中途半端に飛べない羽ができた個体」=鞍点が発生して、
最終的に「飛べる羽を持った個体」に移行した、ってことだよね。

でも、それって自然淘汰でそんなになる?
「中途半端に飛べない羽ができた個体」が、自然淘汰されずに選択されますか?
先入観なしに素朴に考えると、「鞍点を超える」可能性は天文学的に低いはずで、
幾ら地球の歴史が長かったとしても、さすがにそれは実現できないんじゃないか、と思われるが如何?

それが実現できただろう、っていう見方は、もしダーウィンの進化論が正しいとすればそうだっただろう、と言ってるだけで、
実証的に確率論的な考察から示されてるわけじゃないよね?きっと

33 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:42:10.51 ID:zyZOm2A4.net
>>32
元記事と関係ない話だがメンデルから始まった研究の要旨を一度学んだほうがいいと思うよ。
思い込みで仮定をつくってこれは違うじゃとかいっても意味がない。

34 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:49:05.37 ID:mIDWJxgT.net
>>28
俺らが外人に"Good morning"と言ってるとき、
別に「良い朝のあらんことを祈念します」って言ってるわけじゃないよ。
単に「おはよう」って言ってるだけだよ。

あなたの考えだと、「おはよう」の英語への直訳は何になる?

35 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:49:58.82 ID:mIDWJxgT.net
>>33
そんな上から目線で言ってないで、その「メンデルから始まった研究の要旨」を
ここに書いてみてくれないかな?
そうでないと議論にならないよ。

36 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:56:38.28 ID:mIDWJxgT.net
っていうか、別に「メンデルから始まった研究の要旨」を書いてくれなくてもいいけど、
もしレスするのなら、せめて>>32で言ったことにきちんと答えるようにレスしてほしいなぁ。
それができないorできてもしたくないのなら、無駄に上から目線だけの意味のないレスしてないで、
書き込まなければいいじゃんとは正直思う。
気を悪くしたらすまんけど、でも>>33みたいなレスしてくる人が何考えてるのかは本当に自分にはわからない。

37 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:57:33.97 ID:zyZOm2A4.net
教養書だからこれが判りやすいと思う。
https://www.hayakawabooks.com/n/n2d35e5fdd9c6
ここに進化の仮説と科学史をまとめて齟齬なく書けなんて
要求する方が上から目線だよ。何の知識あるのか知らんし。
書ききれるものでもないしね。スレ違いの話題でもある。

38 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:01:51.78 ID:mIDWJxgT.net
>>37
有難う。でも、そのリンク先読んでも>>32の疑問は全く解決されないね。
すこしがっかりした。

39 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:06:54.96 ID:kuEbCiqE.net
>>11
カラーが廉価に使えるようになったのはいいことだけど,
科学も色覚多用性を考慮に入れなくなったものだな。

まぁ,かつてはグラフのシンボルに色を入れるのは主観が入り込む恐れがあるといって避けるべきと言われたものだけどな。

最近多くなった中国人の論文とか若い米国人の論文読んでいると,中立性よりも,むしろ,主観的に主張しろと教育されているかのよう。
論理がおろそかになっているきがする。もっとも,理論面,論理展開バッチリ決めるとなると,あんな論文量産なんてできないと思うけどな。

40 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:11:19.48 ID:zyZOm2A4.net
>>38
本を読め

41 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:11:21.85 ID:kuEbCiqE.net
>>27
環境変化に要する時間と世代数を考慮に入れない極論に引きずり込むのはよくないな。
詐術で主張を通して自己満足や地位向上を図るのはどうかと思うよ。どういうモラルは宗教的倫理感を持ちだされてもと反論する?

42 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:12:12.59 ID:bTwZ5Hq3.net
>32 が思い浮かべているのは非常に「静か」な多次元内の移動のようだが、
>29はもっと乱雑で動的な現象を前提にしている。
そのあたりの感覚的なものは熱力学・統計力学的な発想からきている。

また、そもそも多次元内の移動が得意か不得意かは、生き残るための能力として
大きな違いでもある。生き残りに有利な戦略は、一つは
とても有利な座標を見つけること、もう一つがそこまで有利な座標には
たどり着いていいなくても、容易に峠を越えられるようなばらつきを内在的に
引き起こせる能力。

43 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:13:01.78 ID:mIDWJxgT.net
何なんだろう、もし>>32で言ってることが本当に全く的外れで、メンデルから始まった研究でとっくに完全に解明されている問題なら、
>>32のどこがどう的外れなのか、数行で簡単に書いてみることが可能なはずだけど?

それをしようともしないで、ただ上から目線だけの意味のないレスしてきたり、
読んでも答えの書かれてない無意味なリンク貼ってきたりする人ってのは、正直自分には全くよくわからない。
別に進化論なんて自分には専門外だし、そんなにすごく強い興味あるわけじゃないけど、
でも、そういう人が5chに多いね、ってのは、自分には昔からすごく謎。

そして、こういう(>>33 >>37)人ってのはムダに上から目線だけど、結局のところ全く何も理解してないんじゃないかな、
だからこんな奇妙なレスしかできないんじゃないかな、ってのが、失礼ながら、現段階での自分の推測。

もし>>32の疑問に明確に(的外れでなく)答えてくれる人が出てきたら大歓迎だけど、とりあえずこのスレではすれ違いなんで
この辺でやめとくね。

44 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:21:38.18 ID:v6pSLUru.net
>>11
一部の時代のDNAだけ抜き取ってプロパガンダ工作しててよく飽きないなw

45 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:23:22.21 ID:mIDWJxgT.net
おっと、>>42レス有難う。

で、>>32はランダムウォーク的な動的なイメージで話してるつもりだが。
その上で、ウイルス並みに数が多い&増殖の速い生物?ならば「天文学的に確率の低い」山でも越えられるかも知らんが、
それなりに大きな動物で、1世代の繁殖に何年・何十年もかかる場合に、たった何十億年でそれを乗り越えられるの?
っていう、時間スケールの感覚の話をしているつもりなんだが。

「とても有利な座標をみつけること」って言ってるけど、別にそのような目的性があって進化してるわけじゃなくて、
純粋に遺伝子のランダムな突然変異で進化した、ってのが一応、メインストリームの考え方だよね?

>>41
レス有難う。その上で、「環境変化に要する時間と世代数」を考えると難しそうに思われない?
って自分は言ってるわけだけど。
別に自分も、自ら計算してみたわけじゃないので、単に感覚で話してるんだけど、
でも、普通に進化論を信じている人は、この辺り定量的に評価した上で言ってるんだろうか?
単に「進化論は正しいはずだから、問題ないに違いない」って言ってないだろうか?ってのが、>>32で述べた自分の疑問なわけだが。

> 詐術で主張を通して自己満足や地位向上を図るのはどうかと思うよ。どういうモラルは宗教的倫理感を持ちだされてもと反論する?
結構真面目に話してるつもりなんで、こういう煽るような書き方は、できればやめてもらえると有り難い。

46 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:42:32.76 ID:bTwZ5Hq3.net
>45
つがいが3万いて3万年あれば6σを超えられるとかそいう計算の事か?

47 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:48:06.53 ID:mIDWJxgT.net
>>46
そだね、イメージとしてはそんな感じ。
でも、そのσの定量評価ってすごく難しそうだね。

48 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 09:54:41.25 ID:bTwZ5Hq3.net
多くの分野で一般人と専門家をつなぐことは不足してる。
些細なことでも閲覧者が多い大手が取り上げるような、そういう分野はごくわずか。
ちゃんと調べればとっくに話が終わってるかもしれない。

49 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 10:09:35.25 ID:mIDWJxgT.net
>>48
そうだねぇ・・そこはそう思う。
ただ、自分じつはこの話、5ch上で何度かしてみたことあるんだが、毎回必ず、>>33 >>37 >41みたいな
意味不明に上から目線の奇妙なレスが来るんだけど、その割にまともに答えてくれる人には今まで会ったことがない。
自分自身、昔から(高校生の頃から)疑問ではあるんだが、専門外だし本気で調べてみたことがない。

そんなニッチな専門分野じゃなくて、「進化論」なんていう、誰もが概要は知ってるはずのメジャーな分野で、
しかもその根幹にかかわる話だと思うんだけどねぇ・・・科学って難しいね。

50 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 10:13:17.22 ID:t+J2Wi2/.net
フェニキア文字じゃないの?

51 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 10:27:06.60 ID:stGAWEQf.net
「奴隷」「蜜」ってwww

52 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 12:08:26.14 ID:fB7kzTDT.net
>>32
>「中途半端に飛べない羽ができた個体」=鞍点

確かに飛ぶという目的だけなら自然選択という山を越えられないことも考えられるけど例えば性選択が介在することによって簡単に超えてしまうストーリーも容易に構築できる

特定の方向感のないランダムウォーク的な進化(変化)から一気に方向性を得て跳躍的に進化が進んでもおかしくない

53 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 12:24:10.60 ID:bTwZ5Hq3.net
>45
試行回数の見積もりが少なすぎるのではないか。
牛のような大型の動物でも10〜12年に7〜10頭は生める。
ネズミのような小型の動物なら2年に30〜90匹。
成熟に至る個体数は何分の一かになるだろうけれど。
ランダムウォーク的なことは意識しているとのことだが
「温度」を低く見積もりすぎではないか。

多くの要素が関係する問題で同じ方向に見積もりがズレれば、
ずれが積み重なって全く異なる結論になることがある。

54 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 08:09:57.77 ID:N0tBSxxJ.net
誰もエジプト・アラブの話をしてねえw

これってコプト語の文字列とは違うの?

55 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 11:17:39.34 ID:xUYqDS41.net
ギリシャからアルファベットや文法が広まったのはわかってるけど
どこからギリシャに輸入されたか謎なんだよな

56 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 11:48:01.00 ID:gU73dTr0.net
>>55
お前 >>1読めよな

57 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 12:23:39.16 ID:ePL/5lOQ.net
アルファベットの起源はハングル
ハングルをベースにアルファベットと数字が作られた

58 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 08:28:13.84 ID:71Z4V8Ge.net
>>54
コプト文字より2000年くらい古い
「コプト文字」は、コプト語を記述していたアルファベットという意味で
コプトエジプト語は東ローマ帝国に支配されていた4世紀に
公用語ギリシャ語の影響を受けて成立したエジプト語で
今のエジプト語もコプトエジプト語から出ている

そういう意味ではコプト語はアルファベットの直線的な単純化経路からは外れる
多くがギリシャ文字のままという西洋からの逆輸入で
たかだか1600年前の出来事だから
西洋の多くで現在のアルファベットが成立した後
西洋アルファベットの広範過程の一形態に過ぎない

コプト文字が有名なのは
エジプトに限定すれば重要な転換であることと
コプトエジプト語で重要な文献が書かれているから
ナグ・ハマディ写本
コプトエジプト語聖書

この新しく発見された文字はセム語系の言語を記述していることが分かっているが
サンプルが少なすぎて言語を特定できてない
単語すらはっきり特定できてないのだから
特定出来たら「言語の名前」文字(アルファベット)という名前が命名されるはず

重要なのはayinの文字がまだ目の形をしていてhieroglyphic symbolである事
ヒエラティック(神官文字)の影響かもしれない
考古学的な年代同定に合った特徴を備えてるすごい発見だ
デモティック(民衆文字)よりも古く
西洋アルファベットはデモティック直系でないことが確定しそうだ

59 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 08:30:12.27 ID:71Z4V8Ge.net
>>55
ギリシャ語直系の言語なんて殆どない

60 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 08:45:09.68 ID:hXGHCgcu.net
>>1
1ヶ月も前のニュースをよく出せるなGigazine

61 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 08:56:19.65 ID:l7aOE4i1.net
>>2
LOVEを愛と訳したのがそもそも誤訳
かわいいに多数の意味があるのと同じ

62 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 10:17:34.51 ID:qGAzXhSI.net
インディアンは文字を持たなかったとされている(本当にそうなのかは
自分は詳しくないが、そういわれている。白人がもしかするとインディアン
側の記録や証拠類を認めたくないためにそういっているだけかもしれないが)。

まあ一応文字を持っていなかったとしてみよう。

でも今のアメリカに居るインディアン達は文字を持っているのでは無いか?
彼らの固有の言葉を文字に書くことはしていないのかもしれないが。

仮に想像してみる。
白人がやってくる前に、インディアンの中にも変わった奴がいて、
口でしゃべる言葉を記号で書く(一種の表音文字)ということを発明してたら、
それが広まったりしなかったのだろうかと。
あるいは、事物(山、川、太陽、大地、父、母、自分、。。。)を表す
記号を発明していたなら、。。 それが便利なら広まってたかも。

狩猟民で定着せずに常に移動をしていたら、文字はあまり必要ではなかった
のかもしれない。一種の行政があって記録して管理する必要性と文字や数字
の発明はセットなんだろうから。

63 :名無しのひみつ:2021/05/15(土) 07:17:41.11 ID:S5aUjVIx.net
ニュー速+でやれよ

総レス数 63
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200