2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】エジプトの失われた古代都市、100年に1度級の大発見 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/16(金) 10:54:41.11 ID:CAP_USER.net
エジプトの失われた古代都市、100年に1度級の大発見

 ツタンカーメン級の発見。

 エジプトのルクソール近くの遺跡から、失われた古代エジプトの都市が発掘されました。
 これはツタンカーメン王の墓が見つかった1922年以降最大の考古学的発見と言われています。

■想定外の発掘

 かつてエジプトの考古大臣(っていう役職があるんですね)を務めた考古学の権威ザヒ・ハワス氏がFacebookで発表したところによると、その都市は3,400年前のもので「The Rise of Aten」(アテンの日の出)と呼ばれ、エジプト南部のルクソールや「王家の谷」(ツタンカーメンなど古代エジプト王の墓が集中する地域)に近い砂の中に埋もれていました。
 発掘チームはもともとはツタンカーメンの埋葬殿を探してたんですが、思いがけずに古代都市が丸ごと出てきてしまったみたいです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gizmodo 4/15(木) 21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b6685be86e4db497a99ca36340830077d5b706b

関連スレ
【ナゾロジー】古代エジプトの「失われた黄金都市」を発見! ツタンカーメンの墓に次ぐ最重要の遺跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1618201805/

2 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:17:04.62 ID:EleWZoNh.net
コロナ禍に 名所発掘 稼げなし

3 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:32:24.34 ID:P3sVb5eB.net
これでエジプトも100年は安泰だな。たぶん

4 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:51:42.83 ID:qNuEAJb/.net
波々の壁って世界初か?よほど文化が成熟しないとこうはならないだろうから
すごい都市国家だったんだろうな

5 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:57:46.02 ID:RRwPDnrI.net
>発掘チームはまた埋葬された遺骨も発見したんですが、上の画像の通り両腕を体の横に伸ばしたままで、ひざにはロープの残骸が結ばれていたそうです。
>その位置や体勢は「不自然」だとされていて、さらなる調査が必要とされてます。
>また、牛か水牛らしき動物が屋内に埋葬されていた例も2カ所で見つかっていて、これも同様に謎です。

…人身御供、生贄?

6 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 12:52:53.89 ID:etkdD1UC.net
プレイだろ

7 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:16:36.46 ID:5Iz45lsK.net
3400年前の日本はどんな感じだったんだろうなぁ

8 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:18:14.63 ID:EYAeUS0/.net
エジプトでは100年に一度くらいで失われた古代都市がみつかるのか

9 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:49:10.38 ID:7sUVus8/.net
スフィンクスはピラミッドより年代がぜんぜん古いっていうのは本当なの?

10 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:49:42.32 ID:utQRGIhA.net
>>7
縄文時代も終わりの頃
戦いも無くわりと平和にやってんじゃね

11 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:52:21.08 ID:kNMwwTuj.net
>>5
生贄死体がゴロゴロ出てくるアステカじゃあるまいし

12 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:56:05.21 ID:kNMwwTuj.net
>>9
元の顔がアフリカ系だった
顔削って顔をアラブ人みたいな顔にしたとか説あるよ

13 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 15:41:26.48 ID:i91dH4pv.net
ルクソールの憂鬱

14 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 15:44:23.90 ID:iZXT1CeO.net
ロマンだなぁ〜

15 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 16:01:37.00 ID:4zikI5Ox.net
たかだか数千年で都市の所在がわからなくなるもんなんだな

16 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 16:03:07.09 ID:ivoTCmwb.net
呪いの都市とならない様に

17 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 16:04:07.29 ID:Xu+3TuuB.net
> 7
その頃も木の文化だっただろうし、柱を立ててた穴くらいしか残らない。
その穴も植生で覆われたら自然に還ってしまう。

18 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:59:30.69 ID:tsa6w3PX.net
日陰が絶えないように、外塀が波のようにうねってる
昔の奴らってほんと頭いいな

19 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:01:02.34 ID:tsa6w3PX.net
>>15
砂漠化が進んじゃうと、ほんと簡単に都市がまるごと消えちゃうんだよ
密林なんかもそうだけどね

20 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:39:51.36 ID:S4J+KVcS.net
>>4
同じ素材ならまっすぐの壁より倒れにくいけど、場所を取るから
技術が発展したら丈夫な素材のまっすぐな壁に置き換わっちゃうのでは

21 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:45:48.24 ID:c3aioAhs.net
アメンホテプ3世の時代だけ使われた都市なわけか。
わずか1世代しか使われなかった都市だから場所がわからなくなったんだな。
まあ、自然な発展も衰退もすることなく、作られてすぐに放棄された都市だから、当時の都市計画がそのまま保存されているという点で貴重な遺跡なわけだな。

22 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:54:20.28 ID:xW3zcv47.net
2010年にエジプトのピラミッドを見に行った日本人観光客は年間12万人以上いた
もう年間で日本人が10万人以上行くことはないかもね

23 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:33:51.75 ID:Fp4wem7J.net
>>21
ツタンカーメンが戻したんじゃないのか?
そしたら年代が怪しい

24 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:01:53.84 ID:xyOO8sS3.net
>>4
五稜郭みたいなモンだろな、
敵の進撃も頻繁だったのだろうよ

25 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:12:36.02 ID:udZnZmYi.net
よーく探すと独島を記したハングルの地図が出てくるはずニダ。

26 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:40:34.74 ID:+IHkr4qe.net
日本で忘れられた都市になりそうなところないのかな?

27 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 04:55:21.86 ID:6OMiZiYj.net
>>26
一乗谷

28 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 07:40:06.16 ID:rT+h+L0E.net
>>26
平泉も芭蕉が句を詠んだときは

29 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 07:40:52.70 ID:rT+h+L0E.net
>>26
まだ特定できてない邪馬台国があるじゃないか

30 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 08:21:13.32 ID:e1+tiDXh.net
100年に一度というのは気象災害でも毎年2件くらいあるから
実際には半年に1度くらいの発見ということでは?

31 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:42:00.07 ID:EKyMVggH.net
「そこがそう呼ばれていたこと」が忘れられている、
という可能性もあるんじゃないだろうか

仙台を「杜の都」というとか
岡山を「大都会」というとか
JR厚木駅を「偽厚木」というとか
みたいな感じで

32 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 23:05:32.03 ID:0v7ZRloz.net
>>23
たぶん、そんな単純な話じゃない
おそらくこの時代は、ドラスティックの塊な年代

33 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 00:06:53.69 ID:mZqiPlLe.net
>>21
紫香楽宮のことかー

総レス数 33
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200