2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【細胞生物学】目の水晶体、透明化の仕組み解明 東大(Nature) [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/15(木) 11:06:43.66 ID:CAP_USER.net
目の水晶体、透明化の仕組み解明 東大チーム

 目のレンズの役割を果たす「水晶体」が透明になる仕組みを、東京大の水島昇教授らが解明した。
 脂質を分解する酵素が、水晶体の細胞内の小器官を分解していた。
 細胞の小器官を分解する新たな機構で、細胞の働きのさらなる理解や、さまざまな病気の発症機構の解明につながる可能性がある。
 15日に英科学誌ネイチャーの電子版で発表した。

 水晶体の細胞には当初、遺伝情報を収めた核やタンパク質の貯蔵・分泌に関わる小胞体、エネルギーを生産するミトコンドリアなど多様な小器官が存在するため不透明だ。
 やがて、これらが消滅して透明になることが知られていたが、その仕組みは不明だった。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

産経新聞 4/15(木) 0:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee8b43d62267b8fbeb530d019b4fb4dd2a59843

2 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 11:16:13.64 ID:R/u9AlVe.net
ほら、透明なイカとかとかいるじゃない

3 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 11:50:23.21 ID:WKwrZ3ty.net
透明人間現る

4 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 15:05:59.49 ID:8JWDqNNx.net
>小胞体、ミトコンドリア、リソソームなどの細胞小器官が、サイトゾルに存在する脂質分解酵素(PLAATファミリー酵素)によって分解される
こういう文章部分を完全にカットしたニュースって、タイトルだけで残りのポエムはいらねーよ

5 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 20:25:28.90 ID:lXDdiS0i.net
白内障を治す目薬出ないかな

6 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 09:17:29.97 ID:XZ+I+qt6.net
ミトコンドウム

7 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 09:36:00.63 ID:3K2/MKgc.net
飛蚊症直す方法ないかな

8 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 10:08:20.82 ID:PfpZLxZ9.net
目の進化の過程が進化論的に辻褄が合わないのは周知の事実

9 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 00:47:00.75 ID:VddKBC1A.net
イモリだったかドジョウだったか
再生後に白血球が色素食べちゃうって
子供の頃読んだけど違うの、

総レス数 9
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200