2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】地球には毎年5200トンの「宇宙のチリ」が降り注いでいた [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/14(水) 11:57:11.70 ID:CAP_USER.net
地球には毎年5200トンの「宇宙のチリ」が降り注いでいた

 実は気づいていないだけで、毎晩1時間に数個は、流星が夜空を流れていると言います。

 これらのほとんどは地上に到達することなく大気圏で燃え尽きますが、一部は微小隕石として地上まで到達します。

 こうした地球外からやってくるチリというのは、全部合わせるとどのくらい地球に降り注いているのでしょうか?

 フランス国立科学研究センター(CNRS)をはじめとした研究者グループは、これを20年近くかけて調査し、地球に降り注ぐ地球外のチリは、年間5200トンにのぼると報告しています。

 この研究は、4月15日から科学雑誌『Earth&Planetary ScienceLetters』に掲載される予定です。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.13
https://nazology.net/archives/86724

2 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:09:24.69 ID:D8W7I51t.net
>>1
給付金早よせいが何たらから

3 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:10:48.72 ID:le0h5aFU.net
減るほうが多いんでなかった?

4 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:11:10.90 ID:VwXEy/oq.net
空気の綺麗な処ならスライドグラスに
グリセリン塗って外に出しておくと
幾つかは隕石のチリが見つかるよ

5 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:13:31.88 ID:BTue8+fS.net
やっぱりね!
年々地球が重くなってる感覚はあったよ

6 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:13:53.70 ID:nlnG9lcB.net
そのうち赤い雨が降って全員バルタン星人になる

7 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:16:14.90 ID:le0h5aFU.net
隕鉄降ってこないかな
結晶綺麗なんだよな

8 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:30:55.37 ID:8GWYPqsE.net
地球重くなるじゃん

9 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:51:57.71 ID:WXAg4KVh.net
生命は宇宙から星のかけらとともにやってきた

10 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 13:04:14.10 ID:Z7unX5zs.net
宇宙狭いから第18宇宙に引越しするわ

11 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 15:58:34.61 ID:TkBfIG6T.net
>>1
たったの5200トンかね
少ないな

12 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 18:14:13.26 ID:/Sq+lFAR.net
スペースデブリ減ってるかな

13 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 19:24:01.78 ID:cgrzrYc2.net
重い元素が入って水素が逃げてるトレードかな

14 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 19:36:35.44 ID:EeH3owwo.net
太陽と地球間にチリが集まり
光りがさえぎられ
24時間毎日夜状態になったら
どうするんだよ。

15 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 19:42:57.87 ID:IkwnRfVs.net
衛星とか彼方に飛ばして資源減ってるから補充しないといけないしな

16 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 19:57:02.54 ID:LHtgPbqt.net
金塊、銀塊落ちてこねぇかな

17 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 20:11:28.73 ID:GUajET72.net
イリジウム落ちてこねぇかなぁ
今人類が使ってるイリジウムは全て
宇宙から落ちて来た物
地球誕生時にあったイリジウムは
重くてコアに沈んだと思われる

18 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 20:30:48.64 ID:4LE+J3p6.net
北半球の方に陸地が多いのは太陽系が横倒しになって北方向に進んでるから、
進行方向上にある隕石が北半球に落下して降り積もったかから

19 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 20:41:51.11 ID:5D/YsZXN.net
地球も月もチリ分重くなって引力強くなるのに離れていく不思議

20 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 20:54:31.14 ID:If9Fxrt5.net
2013年にロシアに落ちた隕石、直径17mで重さ1万2000トンだったってさ

21 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 20:55:18.30 ID:1OfO2+jx.net
>>1
ドライバー一つで流れ星になるよ。
実際に会った、歴史上の事実なら、スパナ一つで流れ星になります。

そう考えると、本当に塵も積もれば山となるですね。

NASAは、大好きです。('ω')b

22 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 21:23:21.19 ID:4MEVxowJ.net
>>2
あのおじーちゃんって何が楽しくて同じコメ張り付けて
金を恵んでもらおうとしてるのかね?
きもいよ はっきり言って

23 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 23:44:40.58 ID:VG2yrDQ9.net
宇宙のチリには宇宙のアルパカがいるのかな

24 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 00:14:35.10 ID:0VV6/WTh.net
チ・チ・チ! レ・レ・レ!

25 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 00:19:20.23 ID:gEc7vOuf.net
>>11
塵も積もれば山となる

26 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 00:43:19.06 ID:IFXzVOcg.net
海が増えているのはこれが原因。温暖化じゃない。

27 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 00:51:38.02 ID:QB1mpWan.net
中性子星のカスが太陽系を横切ったら
地球に金の雨が振るんかな?

28 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 01:17:39.15 ID:9cx71xmd.net
もっと多そう

29 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 06:43:24.05 ID:k4H2wg6i.net
逆に地球からは年間どれだけ出てるんだ

30 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 08:24:30.51 ID:W3lTXx4b.net
>>1
一時間に一個なわけない
もっと多い数分で一個
しかも夜だけじゃない

31 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 15:02:30.17 ID:v5XzViad.net
>>29
一説には日に数百トンの酸素が流出してる
https://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.215/ken-kyu.html

32 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 15:10:51.69 ID:h3/uiZzy.net
>>31
なんか勿体ないな

33 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 09:21:36.87 ID:XZ+I+qt6.net
から食べちゃった

34 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 03:10:35.04 ID:GhwddK2p.net
代わりに支那人が衛星にして宇宙のチリとして放出してるからなw

35 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 11:11:44.09 ID:wEyyHv9z.net
一番降る場所は?
もちろん南米のチリ
チリだけに。

36 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 10:23:09.31 ID:pOk9dDUW.net
>>19
月が落ちてくるよりはマシだなw

総レス数 36
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200