2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】鳥は寒くなるほど血液で熱を生産していた 「鳥が寒さに強い秘密」を解明 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/13(火) 11:12:44.36 ID:CAP_USER.net
鳥は寒くなるほど血液で熱を生産していた 「鳥が寒さに強い秘密」を解明

 鳥たちは体内に自然の「暖房システム」を備えていたようです。

 スウェーデン・ルンド大学の研究チームは、鳥が他の動物たちに比べ寒さに強い秘密を調査。

 その中で、血中のミトコンドリアが、熱を生み出すヒーティングシステムとして機能していることを発見しました。

 しかも、熱の生成量は、気温が低い時期ほど多くなっていたとのことです。

 研究は、4月7日付けで『FASEB Journal』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.13
https://nazology.net/archives/86792

2 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 11:22:42.58 ID:lLwSM3wG.net
登山家にひとたち
おまたせしました

3 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 11:24:13.53 ID:+40/7RRR.net
鳥をたくさん飼えば、CO2 排出防止になるに違いない。

4 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 11:25:52.47 ID:lWBP0ROr.net
爆皿!

5 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 11:30:07.87 ID:6HCMctvc.net
これが血鬼術か

6 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2021/04/13(火) 11:53:18.01 ID:sppIkH8G.net
このおかげで冬眠するトリはほとんどいない
プアーウィルヨタカぐらいだろうな

7 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 11:55:11.43 ID:wDu0KxD1.net
ペンギンな

8 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:15:28.85 ID:9yt5BIly.net
寒さに強い秘密の一つは羽毛だろ
羽毛へ進化してなければミトコンドリアごときでは生き残れなかっただろう

9 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:19:28.25 ID:LRJddsJX.net
寒いと膨らむ

10 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:21:26.54 ID:LCY95Gw8.net
代謝が早くて体温高いからな
そのぶん燃費がめちゃくちゃ悪い

11 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:26:29.39 ID:HGHcWUGb.net
何が寒さに強いだ。
スズメの50%が凍死してるってのに。

12 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:53:37.01 ID:oC0umNLf.net
もうヒーターいらないかな?

13 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:53:52.26 ID:ISoQCkpm.net
>>11
え、そうなの?

14 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 13:23:26.89 ID:nsJhZnRk.net
あんまりだぁぁぁ

15 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 13:36:56.81 ID:jwLT0zi/.net
>>13
スズメが越冬で凍死するのは餌不足のせいだろうな
いくら身体に熱を作り出すシステムがあってもその元になるカロリー(餌)がないとね
特に地面が雪で覆われる北国なんかは春から秋に産まれたヒナが
翌年の春まで生きられるのが八羽に一羽とかすごくシビアらしい
主に種子食のスズメは冬に果物や野菜を食べてやり過ごせるヒヨドリやカラスより不利だ

16 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 13:53:31.41 ID:ISoQCkpm.net
>>15
スズメの世界は過酷なんだな…

17 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 14:33:35.52 ID:KsTE9mNF.net
今年の2月に「メジロ」が玄関前で寒さで凍えて動かなくなっていた。
暖房の効いた部屋に入れると元気に飛び回り回復。
飼ってはいけない鳥なので、暖かくなってから逃がした。鳥は寒さに強くないよ。

18 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 14:43:19.80 ID:LCY95Gw8.net
スズメは丸一日食わないと餓死する
ハトは二日以上持つけど
燃費悪いくせに容量が少ないからね

19 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 15:10:46.23 ID:d5HDQIPq.net
ナゾロジーだな

20 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 16:36:48.50 ID:d5Og8SD1.net
記事中の赤血球中のミトコンドリアがエネルギー産生より熱を産生しているという
部分が理解できない
誰か機序を教えて
つうかエネルギーと熱の違いを教えて

21 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 17:23:46.71 ID:FiCZvw8a.net
【血が沸る(たぎる)】
あながち間違いではないのか

22 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 18:26:29.09 ID:XkARXXKT.net
ふるえるぞバード 寒くなるほどヒート

23 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 18:56:40.10 ID:gfSPmRx9.net
鳥を飼えば暖房いらないのか?

24 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 20:09:47.66 ID:g9ESvUF0.net
>>20
ミトコン先生の仕事はATP作ることだろうから
これをサボって化学エネルギーじゃなくて
熱を生産してるんだろうな

いつもより余計に回してるのでは

25 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 20:15:19.42 ID:/OluEvyK.net
皇帝ペンギンの赤ん坊はマタの間からでて1分もたたないうちに凍って死ぬ

26 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 20:22:17.35 ID:YG4FCz1N.net
白鳥なんか雪の日とか自分の羽毛に頭から突っ込んでいるからな 見た目が寒そう

27 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 20:30:57.42 ID:1p83Mc+1.net
それで恐竜の子孫のうちで生き残れたのかね

28 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 20:45:50.82 ID:rn01PICJ.net
しってた

29 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 20:52:50.40 ID:3EPHAsgw.net
家に無農薬でやってる畑があるのだけど、
小鳥がひっきりなしに来て虫をバクバク食ってる
柿とかみかんなんて栄養にならないみたいで大して突っつかれない
とにかくあいつらはタンパク質の塊である虫を食べまくって生きてる

30 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 21:22:30.79 ID:33Cwrgyj.net
ヒマラヤ山脈を越えて行く鳥がいる。
8,000mを越えると氷点下に達する。体感温度はとんでもない。
また、ペンギンは最も寒い領域に住む動物の一つ
恐竜が絶滅しても鳥が生き延びた。理由の一つだろうね
なるほど理解した

31 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 21:25:08.42 ID:NSR4WCtJ.net
>>17
メジロは元々熱帯の鳥だろ
ああいう色は

32 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 22:28:19.15 ID:Uv12nGcJ.net
うちにはオカメインコがいた。
家の中しか知らん鳥だったが、寒さには弱い感じだった。
大した量ではないのだが、餌は良く食っていた。
最期は肺炎だったと思うが、呼吸不全で死んだ。

33 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 22:40:30.91 ID:9GRii0wP.net
スズメが、マイナス20度になる北海道で冬越すのにはビックリ

34 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 23:08:06.63 ID:GiZLLnmF.net
わいのお腹の脂身をすずめちゃんにわけてやりてぇ
100羽冬越し余裕だろう

35 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 23:35:53.17 ID:22P0ioLI.net
>>15
コイン精米機の近くに
雀が待機しているが、あれは賢いわ
こぼれた米粒が機械の外にもけっこう散らばっていて
あれ食って丸々太ってやがるw

36 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 00:22:56.73 ID:/pFRszGB.net
体温が上がり過ぎて熱中症になる鳥はいるのかな?

37 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 00:39:03.88 ID:0KI91o4H.net
ペンギンって、あの羽毛だけで体温保てるのが凄い
おまけに一日中たっていて、足とか痛くならないのかな

38 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 01:32:01.68 ID:4cSG7o+J.net
>>11
昨日の朝スズメが1羽ずつでフォーメーション組んどった

39 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 01:57:58.40 ID:BiWMWHLO.net
真冬に日が昇る前の暗くて気温がマイナスとか一番寒いときに
樹の下に隠れるように地面にいるのは何回か見たことある
何か接近しても寒過ぎてかほぼ飛ばないのな

40 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 02:16:18.69 ID:qaIKWh/x.net
生きていくのって大変だよな・・・
野生動物は食べれるときに食べないと死んじゃうもんな
そんな過酷な環境だからか鳥って超能力もたくさん備わってるよね
雨の中でも飛べるし血液から熱も作れるし
進化って凄いなぁ

41 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 02:20:01.08 ID:HHPNHpbj.net
>>20
というか、細胞は酸素使って熱生産しようと思っても
供給的な限界がすぐに訪れるけど

赤血球だと血中から拾い食いできるうえに
そのものが熱媒といっしょに各所に供給されるから
ヤり放題なんだろうね

ATP生産を回さないで無駄にするのか
ATPを作った上で無駄遣いする方法があるのか
どっちなんだろか

42 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 08:24:37.51 ID:qPnqsbkt.net
でも家飼いのやつより寿命が短い

43 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 08:41:00.10 ID:XfRu/kav.net
南極大陸の奥地で食べずに子育てとか
皇帝の名に値するやっちゃで

44 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:08:24.73 ID:7ITfYXdw.net
>>36
熱中症は気温が体温より高くなることで起こる
鳥の体温は40℃以上あるからむしろ暑さには強い

45 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 10:20:21.62 ID:m8mf5z/+.net
赤血球にミトコンドリアがあるのは
魚、両生類、爬虫類、鳥類
しかし恒温なのは鳥だけなんだよな

46 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 05:32:09.46 ID:bbbPXsxw.net
2020/07/22
【研究】鳥肌が立つ仕組みの研究からマウスを「発毛」させることに成功。 鳥肌と発毛の関係とは? [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1595406839/61-64

総レス数 46
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200