2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気象】なぜ「100年に一度の洪水」は頻繁に起こるのか? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/12(月) 13:24:26.26 ID:CAP_USER.net
なぜ「100年に一度の洪水」は頻繁に起こるのか?

「100年に一度の猛暑」「100年に一度の大雨」といった言葉が気象予報で使われますが、この「100年に一度」という言葉はニュースで頻繁に流れているように聞こえます。
 オーストラリアでは2020年3月に壊滅的な洪水が発生しましたが、なぜ「100年に一度」の出来事が頻繁に起こるのか、ニュー・サウス・ウェールズ大学の大気科学者であるアンディ・ピットマン氏らが説明しています。

 What is a 1 in 100 year weather event? And why do they keep happening so often?
 https://theconversation.com/what-is-a-1-in-100-year-weather-event-and-why-do-they-keep-happening-so-often-157589

 ピットマン氏は、まず「100年に一度の出来事」は「ちょうど100年ごとに起こる出来事」という意味ではないと説明。
 気象学者は「100年に一度の出来事」という言葉を「平均して100年に1回以上起こる出来事」という意味合いで使っているとのことです。
 つまり、1000年単位で考えると、100年で一度の出来事は10回以上起こることになります。
 この「1000年で10回の出来事」が数年のうちで複数回起こり、その後何百年にわたって起こらなかった時、事象としては「100年に一度の出来事」なのですが、体感としてそれ以上になります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年04月12日 09時00分
https://gigazine.net/news/20210412-1-in-100-year-weather-event/

2 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:25:38.03 ID:0vKVT91U.net
100年に一度の洪水」
色々な場所で起こっているからだよ。
まだ1000箇所あるよ。

3 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:29:32.70 ID:SenjHVxL.net
トカラ列島なんて毎年のように50年に一度の雨が降る

4 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:34:52.31 ID:kPrTng0Q.net
なぜ「100年に一人の美少女」は頻繁に現れるのか?

5 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:37:06.43 ID:0vKVT91U.net
>>4
1000人いるからだよ

6 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:49:55.50 ID:b77KF6d4.net
>>2
毎年平均10か所襲われるのか

7 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:52:55.03 ID:1kTGIVL2.net
100年説に代わるワードで

8 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:19:26.71 ID:Fse8RPEj.net
>>7
気象庁の仕事をやってるよう捏ち上げる洪水宣言

9 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:20:03.12 ID:JjOFwORE.net
梅沢富美男に聞いてみようぜ

10 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:31:38.35 ID:L7wszZtN.net
わかりづらいw
データが少ないからだろw
データ2000年分からいうてるわけじゃないですw

11 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:32:57.17 ID:TA6ZMHBH.net
>>4
この先3000年ほど美少女の現れない空白の時代が続くんだよ

12 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:45:58.11 ID:n0nx6bS5.net
>>11
最近じゃ1000年、2000年とかになってるから、美少女はもう絶滅種だね

13 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:08:58.39 ID:72Cbg6eK.net
>>1
そんなに偏りがあるなら、1000年間に10度っていうべきじゃね?
端的に100年に一度って表現は間違いじゃね。

14 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:13:32.55 ID:WrrCioBy.net
アメダスが整備されたのは昭和末期で大体50年間しかデータ無いからね
戦争で燃えたりして100年以上遡れるところはごく一部だし

15 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:18:11.88 ID:5aC1oKSb.net
>>1
ボジョレーを見習ってるから

16 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:47:13.88 ID:eA8eBT41.net
100年に一度の洪水は
無能公務員の言い訳

17 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:47:34.31 ID:RXAYZNG5.net
ダムだらけにするからだ

18 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 16:01:19.08 ID:LdeQ9xpe.net
1000年に一度のアイドルが毎年出てくるからな

19 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 16:16:10.10 ID:etkQTY9U.net
>>8
100年前の記録がないから

20 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 17:55:29.34 ID:yOfZ6ceo.net
100年の節目だからさ

21 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 22:26:44.05 ID:+T7TDby2.net
極値分布の問題のはずだが。

22 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 22:42:21.50 ID:8SSv86Se.net
日本は47都道府県あるから50年の一度が毎年起こる

23 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 22:42:40.05 ID:Ras2LCyH.net
>>17
は?むしろダムや遊水地のおかげなんだが

24 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 23:13:20.99 ID:ro+Wmwzl.net
地域や事象をどんどん限定していけば、100年に一度なんてどんどん頻発するよ

世界全体でみれば、日常茶飯のごくありふれた災害でも

25 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 00:02:03.96 ID:PEP38ZQy.net
観測地点が増えたから
同じで観測史上最大もインチキ

26 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 00:46:41.25 ID:k8LmMEw9.net
ある地域では100年に一回だけど、100の地域があれば一年に一回の割合で起こる

27 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 01:48:08.94 ID:56Pnaju4.net
AI「皆さんこれがニューノーマルです

28 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 05:11:29.20 ID:dhy1pEqo.net
近代金融の歴史は200年ぐらいしかないのに500年に一度の金融危機が頻出する謎

29 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 13:51:15.98 ID:5+tiI2+g.net
プロ野球の10年に1人の逸材も多過ぎ

30 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 09:14:11.20 ID:4LE+J3p6.net
ボジョレー・ヌーボー

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
09年「50年に1度の出来栄え」

31 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 09:39:21.36 ID:YF6XiyuH.net
>>1
東日本大震災(2011.3.11)の前のは大地震は貞観地震(869.7.9)
アッッオーストラリアは地震が無いか、ゴメンナサイ

32 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 18:39:39.73 ID:NwdfJoCZ.net
そりゃ、同じ場所では100年に一度でも
地球規模では毎年発生する災害だろう

総レス数 32
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200