2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スポーツ科学】科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか 1死を与える「もったいない戦法」? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/12(月) 10:30:08.97 ID:CAP_USER.net
科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか
1死を与える「もったいない戦法」?

川村 卓 : 筑波大学体育系准教授、筑波大学硬式野球部監督

 3月26日から始まったプロ野球を待ちに待っていたビジネスマンは多いでしょう。
 ところで、メジャー・リーグや日本のプロ野球、高校野球の試合で、「あのピッチャーはどうしてあんなに速い球を投げられるのだろう?」「遅い球なのになぜ打てないのだろう?」「送りバントって、本当に有効な戦術なの?」「先攻と後攻はどちらが有利?」といった疑問をもったことはありませんか?

 こんな疑問に「科学的な見地」で答えた『野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析!』より、今回は「送りバントの有効性」に迫ります。

 「送りバントは有効な戦術なのか?」とは、よく聞かれる質問です。
 まず、「送りバントは無死1塁でどのくらい戦法として使われているのか?」ということから調べてみました。
 2016〜2017年の甲子園大会129試合のデータを調べると、無死1塁で送りバントという戦法を選んだのは50.2%でした。

 私の印象では「まだ結構使っているな」という感じです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

東洋経済オンライン 2021/04/11 17:00
https://toyokeizai.net/articles/-/421728

2 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 10:50:08.48 ID:MkQvaEmK.net
似非科学じゃんw

ちなみに野球知らんが3死の回ってホームインしても無効?有効?

死0塁1
死1塁2
死2塁3
死3塁4←これは1点?0点?

送りバントの成功率が高いと仮定すれば手硬い1点だよね
死3塁4が無効だとしても強打者がいないなら死2塁3でヒット打てれば1点という状況に持っていける
強打者がいても打てるとは限らない
まぁ理には適ってるかな

でも「運は存在しないが運は存在する」
場にある全ての因子を認識できる能力がない人類にとってはね
ギャンブルしないとつまらないよね

3 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 10:54:10.23 ID:oeE/J2Ng.net
当たり前だが、局面によって、としか言いようがない


打者が投手ならもちろん有効だろうし、
バントする打者の打率が悪くて、次の打者が良いならやはり有効だろう

4 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 10:56:13.03 ID:cHDmmCPr.net
打率とか得点圏打率とか考えて期待値計算できるんじゃないの?
3割ヒット打てる選手と2割の人なら作戦変わるだろう

5 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 10:56:52.78 ID:IgLrNogo.net
>>2
その質問の回答は無効だ
2アウトでは、打者が一塁でセーフにならないと
三塁走者はホームインしたことを認められない

それから1アウト二塁で送りバントは
普通は次が強打者でなければやらない
強打者というのはヒットを打つ可能性が高い人だから

0アウト二塁なら送りバントは高い確率でやる
外野フライでも1点入るからだ

>>1は状況を考えずに話してるから疑似科学だね
実際の野球ではヒット・エンド・ランなども巧みに組み合わせて
投手や守備陣の心理を揺さぶってエラーを誘ったりする
一つのエラーで守りのリズムが崩れてチャンスが生まれたりもする
だから適当な統計では最適解は出ない

6 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 11:01:17.71 ID:kPq7JIAC.net
後続バッターの並びにもよるんじゃね?

7 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 11:27:24.19 ID:i2zb/Gdd.net
ブラッド・ピットの『マネーボール』のネタだね。
その映画では、送りバントは確率的に良くないとされていた。

映画で解説は無いが、ワンシーンの背景にあった数式などから推察するに、
ベルヌーイ試行をもとにした二項分布や、
確率過程を想定した漸化式のようなものを解いていたみたい。
次の打者の打率などを、パラメータにして解くことになるな。

この映画のオチは、こうした戦術を推進した主役のブラッド・ピットもそのスタッフの ジョナ・ヒルも、
実は、確率どおりに結果がでるより、人間の頑張りや偶然性に感動を受けていたというもの。

8 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 11:30:49.25 ID:gWSvHXr5.net
打者の打撃の調子、投手の質によって
点が入らない試合になるとの予測、
得点差や、進行回数などをタイミングを
加味してバントの判断をすれば
効果的でしょ。

9 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 11:31:43.01 ID:XZl8Jaqk.net
打順、点差とか状況によるでしょ
まあ1点を争うような展開ではかなり有用

10 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 12:34:08.51 ID:+P24GFFl.net
でも、セイバーメトリクスとか最近の研究では送りバントはよほどの状況じゃないとダメな戦法で、
殆どのケースでは打たせた方がより高得点に繋がりやすいって出てるよね
だから大リーグでは(まあ以前から日本と比べてそうだったが)、以前にもまして送りバントは
やらなくなってるし、結果もでてるという話だが。
セイバーメトリクスに従うと、盗塁も高確率じゃないとあまり有効じゃないし、打順も4番よりも2番に
最強打者を置いた方が良いって話になってる。大リーグではそうしてるとこも多い

11 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 12:49:38.51 ID:+688itcL.net
野球をやっているのが人間という心を持った生き物であるというのは
その人が「やりやすい」、相手が「やりにくい」という心理状態に高確率させることが大事

12 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 12:50:17.18 ID:+688itcL.net
>>10
だが結局MLBはコロナ抜きでも観客数を減らしたからね。
何故かってとセイバーに傾倒しすぎてやってる野球が大味化してしまったから。

13 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 12:52:36.48 ID:OPXQVb5a.net
この議論は難しいぞ
まずNPBも高校野球も日本の野球はバント戦術を好む監督がとにかく多い
海を渡ってMLBの話になると向こうはもうバント戦術を否定する監督が多い
セイバーメトリクス上ではバントは少し損と出るからね
2番に強打者を置く戦術もデータ上で得となるような打順に準じてるからだしMLBはこういうのを大事にする
要するに戦術もデータ通りに決めるのがMLB、決めないのが日本式
日本はMLBより戦術が遅れてるのか?と言われればこれも難しいところ
何というか、日本の野球はデータに出ないバントの有効性まで考えて判断してるような気がするんだよね
前の人も言ってるけど、バントからバスターやヒットエンドランも組み入れて相手を揺さ振ったりする分などで、
セイバーメトリクス上で少し損と出てたバント戦術が本来の一死を捨ててランナーを進塁させることと相手への揺さ振りなどで少し得となると考えてるように見える
でもデータに出ないバントの有効性は本当に有効なのか?という問題も出てくるから日本の野球が正しいとも言えなくて答えを出すのが難しい
ただのオカルトと切り捨てるべきか、勝負師の大事な勘と考えるべきか
セイバーメトリクス上では最終的にバントは少し損と出るけど、打順・点差・調子・走者・試合状況・相手投手などを考えてのバントとか試合見てるとやっぱり得に見えるしなぁ

14 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 12:59:12.13 ID:+P24GFFl.net
>>12
> だが結局MLBはコロナ抜きでも観客数を減らしたからね。
それは関係ない無理やりすぎる

> 何故かってとセイバーに傾倒しすぎてやってる野球が大味化してしまったから。
いやいやw論理的にち密な計算のもとにやった結果なのに大味とか。むしろ逆だろう
そういう緻密で合理的、論理的で計算しつくされた野球が嫌いな君が
コロナで減ったのをいいことにそういうことにしたいだけだろ

15 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:11:04.16 ID:G2fW6TFS.net
>>13
勝負師の勘なんか意味ない
バスケも将棋もセオリーが全く変わった

16 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:13:11.35 ID:zk1OY3N1.net
敬遠は有効だろうか? またデッドボールと比べたらどうだろうか?

17 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:14:17.84 ID:G2fW6TFS.net
NBAでも同様の分析はされて
スリーとレイアップが最も得点効率がいいことが分かって戦法が劇的に変わった

動画やSNSの影響で若者のファンが多い
やきうはそういう点が遅れてるからファンが高齢化している

18 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:16:22.24 ID:G2fW6TFS.net
>>8
送りバントは同点9回裏ノーアウト2塁の時ぐらいしか有効な戦術にならない

19 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:19:18.07 ID:qxMINVoB.net
状況によるとしか言えんだろな
1点取ったらサヨナラの場面ではバント使うだろうし

20 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:30:20.77 ID:iqKduKMI.net
2回連続ヒットの確立と
1回ヒットの確立はどちらが高いかの違い
当たり前。

21 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:35:52.77 ID:hB6Gpbi1.net
>>18
頭悪いのに語るなよ
ノーアウトランナー1塁で最近全く当たってなくてそもそも打力も弱い打率1割切ってるような状態の9番打者だったらバントさせて1番打者で勝負した方がいい
次打者が強打者だと全く打てない打者にバントさせてランナー進塁・次打者で勝負は割と見るパターンだしこういうところは柔軟に考えられないと話にならない

22 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:40:10.29 ID:72Cbg6eK.net
「科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか」

この科学的思考の欠片も感じられないタイトル  

23 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:25:42.55 ID:G2fW6TFS.net
>>21
最弱の打者でも2割3分ぐらい
送りバントが有効になるケースはほとんど無い

24 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:26:28.18 ID:G2fW6TFS.net
>>20
送りバントは得点の確率も期待値も下がる

25 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:26:59.69 ID:qxMINVoB.net
バントしない方が得点の期待値が高いって話だから終盤で1点でいいって場面ではバント使うだろな

26 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:48:09.89 ID:eaCnl1/4.net
>>23
甲子園初戦敗退校でもそのくらいの打率なの?

27 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:54:24.07 ID:hB6Gpbi1.net
>>23
>最弱の打者でも2割3分ぐらい

アホかよシーズン通して先発で出てる選手の最弱打者じゃん
プロ野球はDHも入れていつも決まってる10人で試合してるわけじゃねーぞ
控えも居るし二軍から呼ばれてきて一軍の試合に出てる選手もいっぱい居る
期待されてるけどまだレギュラーまで行ってない選手とかな
なので本当の最弱打者は2割3分なんて打率良すぎてありえねーわ
1割打者も(1割切ってる打者も)居て二軍に落とされてるだけ
レギュラーの選手が怪我でもしたらまだそのレベルの選手でも一軍の試合に呼ばれることも多い

28 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:09:45.55 ID:BoNf9hgo.net
どんな分野でも原理主義者を観察するとおもしろいよなw

29 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:16:18.07 ID:VJUWw7Mh.net
確率の問題じゃないの

30 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:39:04.47 ID:SSH1Ayd+.net
高校野球だとピッチャーが投げた瞬間にバントの構えで
内野手をダッシュさせて体力を奪う効果もあるね
炎天下の試合で何度もやられたらたまらんよ
試合後半の動きに影響してくる

31 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:42:59.65 ID:k4+XpCef.net
>>23
2020年シーズン
大谷翔平(エンゼルス)44試合、打率.190(49安打、7本塁打、24打点)
筒香嘉智(レイズ)  51試合、打率.197(31安打、8本塁打、24打点)

“最弱打者”で2割3分なんて打ちすぎ、ありえない
野球板で言ったらフルボッコにされるぞ

32 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 16:02:44.17 ID:EzD61yAz.net
野球のルールを理解しろ
9回終わって点数が高い方が勝ち
つまり2点3点とる可能性を捨ててでも1点とる可能性を高めた方がいい状況が存在するということ

33 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 16:10:12.90 ID:BoNf9hgo.net
>>32
そういうケースは後半にはあるが前半にはあまりないのに
日本はいつでもかつでもバントやりすぎやでってことだわな

34 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 23:45:21.38 ID:Pa/dW14C.net
>>17
派手なダンクが減ったの?
前出るか後ろで打つかの2択が重要なの?

35 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 00:04:46.82 ID:vhh8Cycd.net
>>14
計算は緻密だが見てくれはただ全力で引っ張って極端シフトの正面に引っかかる野球、はまったときだけホームラン
そんなの誰が見たいと思う?

36 :sage:2021/04/13(火) 00:37:46.43 ID:9e2jTZgK.net
まったり草野球でバントするとブーイングが

37 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 01:18:15.89 ID:pp2ChPyf.net
>>35
> 計算は緻密だが見てくれはただ全力で引っ張って極端シフトの
いや普通にそっちのが良いし。ランナー出たら送りバントとかプロのくせに高校野球かよ、とは昔から言われてたことだ
それにファンにとっては勝つことのが重要でしょうよw

> そんなの誰が見たいと思う?
馬鹿の一つ覚えの送りバントなんか誰が見たいと思う?
だから大リーグは昔からバントはあまりやらないわけで
野球は真っ向勝負が見たいんだ、という人のが多数
メジャーという人気漫画でも野球はホームランと三振だろ、と言っているw
そもそもバントがないから緻密じゃないというのがちょっと頭がおかしい
やることはいくらでもあるしその場合はその場合でいくらでも新規の発想はあるんだよ
従来型に問われすぎだね、思考停止といってもいい

38 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 03:18:20.17 ID:9e2jTZgK.net
古い考えだけど日本の野球はバントするしないの駆け引きが好きだ
ランナーが一人出ると守りが右往左往する様はテレビだと映りにくいのが残念
強打者が揃っているチームは逆に打たないと勿体ない

39 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 06:09:09.87 ID:vhh8Cycd.net
>>37
2番がしっかり送って中軸にお膳立てが完了したときの高揚感を知らないとは…
2番が強行してゲッツーになったときのガッカリ感を知らないとは…

40 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 06:39:33.65 ID:FpvQl7hF.net
お膳立て完了からの3、4番凡退はどうなんだ

41 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 06:57:33.10 ID:pp2ChPyf.net
>>39
> 2番がしっかり送って中軸にお膳立てが完了したときの高揚感を知らないとは…
1番がしっかり打って2番にお膳立てが完了したときの高揚は?

> 2番が強行してゲッツーになったときのガッカリ感を知らないとは…
それを知ってるからやりたくないんでしょうがw
ていうか、日本の異様にバントに拘る姿勢はそういう失敗したときの批判やがっかりを
胡麻化すためだろうね。いわゆる強行して成功すれば良いが、失敗して併殺などを食らったら批判も大きい。
だがこれがバントして結果次も凡退したとしても、許される、みたいなね。結果は同じなのにね
失敗を極度に恐れる、或いは極度に叩く、そういう人間が多いからバントが良い、みたいな状況に
陥ってしまったんだと思う。アメリカだとそこまで恐れない、叩かない。

42 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 08:00:18.70 ID:UWLRGmxE.net
精神的な影響もあるからなあ
そこまで分析できるようになったんだっけ?科学って

43 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 11:57:35.35 ID:QIrAFmGo.net
打率がどうのと統計データ力説してるのに
バンドは統計的に悪い作戦と言われると
発狂する人いるの謎だな

44 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 17:52:34.78 ID:mqDVl8RT.net
>>43
そりゃあ
バッティングだけとバッティング+バントでは守備に与える影響が違うからね
バントをすることでバッティングで有利になる

45 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 06:17:55.02 ID:AJPkwo/K.net
>>43
じゃあ何でパで安定して強いチームはバントを疎かにしてないのか
バントしない巨人が優勝したセリーグは何故バントもちゃんとやる今宮が2番のソフトバンクに惨敗したのか

46 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 05:45:41.25 ID:+/LcwyCP.net
>>45
バントしなければもっと勝てる

47 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 05:49:14.11 ID:+/LcwyCP.net
アメリカの野球もバスケもデータ解析によって戦術が劇的に変わった

日本の将棋もソフト解析によって戦術が劇的に変わった

48 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 05:50:08.78 ID:+/LcwyCP.net
日本の棒振り豚だけが異常
こんだけバントが不利というデータ出てるのに50年前と同じ回数バントしてる

頭おかしい

49 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 06:32:39.12 ID:dCY5/TFu.net
脳筋に何期待してるんだよ
勝手にやらせておけ

50 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 06:54:10.85 ID:JJsmUoxu.net
>>45
きのうのソフトバンク
バント2回失敗、うち1回バントゲッツー
バントゲッツーの打者がその後の打席でタイムリーヒットw
な、アホだろw

51 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 09:36:28.11 ID:g85stczk.net
>>23
お前オリックス打線見てるのかよ
2割3分打てたら強打者だわ

52 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 14:51:24.61 ID:J3zh0+e8.net
>>50
それは前の打席でバントしたからこそ打てたということを理解しないと
ピッチャーはバントを意識した投球になるし野手の配置もバント対策を想定したものになっていたんだろう

53 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 15:02:52.30 ID:JJsmUoxu.net
>>52
バント脳そのもだね、なんとしてでもバントを肯定する理由を捻りだすというw
後の打席ではワンナウトだったからバントは誰も意識してなかったわw

54 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 17:31:07.67 ID:+/LcwyCP.net
>>51
日本のデータでも送りバントが有効になる場面はほとんど無い

55 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 20:49:52.94 ID:COCsfISV.net
絶対やるなとは言わんが終盤などのこれはやった方が良い(その場合でも計算上は僅かに損だろうが)
場合やセーフティバントのように自分も生きるようなバント以外はやらん方が良いと思う
それでも相手の意表を突いた攻撃、という意味ではたまには使えるはずだ
そういう場合はやっても良いとは思うがランナー出たらバントみたいな相手もそれを予想できる
馬鹿の一つ覚えバントはやめるべき

56 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 02:16:39.47 ID:MyisU/qS.net
送りバントが有効なケースは同点9回裏無死2塁ぐらい

他はほとんど無い

57 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 02:32:41.04 ID:JT6F5BeT.net
>>30
彼らは夏の日も練習してるんだから肉体的に楽な試合は平気なんだよ
夏休み朝の9時から18時までの練習はきつかった

58 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 05:55:54.48 ID:A03H9M+e.net
>>56
そのケースなら無死1.2塁でもバントだね

59 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 06:30:18.76 ID:joW47jtm.net
送りバント以外に確実に走者を進める方法がない状況で、
走者が進めば得点が現実的になってくる場面ならアリじゃね。

当たり前だけどなw
上から目線で一般論を語りたがる人は、前提の構築で既に一般化できてないことが多い。

60 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 06:33:18.31 ID:A03H9M+e.net
>>59
多くの場合でそれは錯覚
まずは得点確率と得点期待値の違いから勉強しよう

61 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 06:53:05.60 ID:SUkxS0e8.net
リーグ戦とトーナメント戦でも違いそう
高校野球でバントが多用されるのも、結局はトーナメントだからという理由が大きいのでは
サッカーでいえば、がちがちに守ってカウンターってことでしょ
欧州チャンピオンズリーグでは通用しないけど、W杯の決勝トーナメントではそこそこ有効

62 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 07:13:20.02 ID:hrysC9cL.net
>>60
北海道日本ハムというチームがある
このチームはバントを疎かにして上位に行ったシーズンが1度もない

63 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 07:14:26.02 ID:SUkxS0e8.net
高校野球でバントが多いのは、データの問題もあるかも。
プロだと、リーグ戦で同じ相手と何回も戦うから、大量のデータが揃っているので、
確率どおりに物事が運びやすい。
しかし、高校野球は初顔合わせということも珍しくないし、強豪校同士はよく戦うにしても、
1年ごとにチームの顔触れが変わっていく。
プロに較べれば、データの質も量も圧倒的に不足してる上に、一発勝負のトーナメントでは、
バントに頼りたくなる気持ちも分からないでもない。

64 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 07:35:36.21 ID:xpvlDXdz.net
科学ではないんだけどな 経験と勘で判断するから確率はあんまり関係ない 選手の相性もあるし
単純に確率で判断すると逆にいい結果にはならない

65 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 07:55:15.31 ID:h7HuQgy4.net
科学的に見て野球とかスポーツとかの行為が有意義なのかを調べたほうが有益

66 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 07:59:58.52 ID:Mn9vPFmN.net
まあバントもあると思わせといた方が有利に駆け引きできることもあるよね

67 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 08:09:10.24 ID:A03H9M+e.net
>>62
因果関係の検証が必要だね

68 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 08:12:58.70 ID:A03H9M+e.net
バント肯定派からは具体的なデータの提示が全くない
思い込みとイメージだけ
「野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者」
このサイトは興味深いね

69 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 08:38:35.55 ID:WXuxguz2.net
少年野球でバントありだと試合終わらないけどな

70 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 09:14:08.29 ID:RDKbyS9u.net
仮にバント禁止したら内野は下がり外野も合わせて下がるだろう
それをどうやって攻略するのよ

71 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 09:55:58.23 ID:A03H9M+e.net
人間の脳は思い込みが一定レベル以上に深化すると、矛盾する情報はシャットアウトし、有利な情報は因果関係を無視して肯定材料にする
日本のバント信仰はもう後戻りできないレベルに深化しているから、どんな事実やデータが提示されても、半永久的に続くことになるだろう

72 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 10:14:06.75 ID:gW0u52NI.net
>>68
データを提示してないのは君だろ
早くバント禁止したときのデータ出せよ

73 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 10:23:21.62 ID:DM2PU+rS.net
打順の要素無視して24通りだけってのは少なくとも大雑把過ぎるだろう。

6番打者より長打力も出塁能力も劣るバントが上手いだけの奴を2番に置くのは糞だと思うけども

74 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 10:41:15.74 ID:DGavaE8v.net
データ無くてもピッチャー立場で考えたらバントは嫌だろ
盗塁気にしながら投げた後、バントの構えで走らされて
バット戻されたらまたマウンドに戻って・・・と

プロと違って負けたら終わりの高校野球なら
ピッチャーのリズムが変わってもおかしくない

75 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 10:41:50.85 ID:JT6F5BeT.net
>>59
バントに関して「確実に」
この言葉使ってる人の説明はだいたい怪しい

76 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:13:52.57 ID:MyisU/qS.net
こんだけバントが不利というデータ出てるのに
日本の棒振り豚だけ50年前と同じ回数バントしてる

頭おかしい

77 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:15:43.40 ID:MyisU/qS.net
送りバントの損益分岐点は打率1割OPS0.3

プロレベルでは有効になる場面はほとんど無い

78 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:17:36.63 ID:JT6F5BeT.net
50年前の高校野球と今の高校野球を比較すると
球速が上がり変化球も進化し木製から金属バットへ変わった上にバッターの打撃技術が上がった
昔はバント策が良い選択だった
昔は打つのが難しいからバントでよかったが今は打つの難しいならバントも難しいと考えないといけない

バント失敗した時に批判してる奴を見ると違和感しか感じない

79 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:25:20.97 ID:JT6F5BeT.net
昔はバント策が今よりは良い選択だった
You Tubeで高校時代の江川の試合みると怪物すぎて笑ったわ

80 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:51:32.51 ID:A03H9M+e.net
日本ではバントは宗教だから減らないよ
宗教の前ではデータも事実もなんの影響力も持たない
人間の脳なんてそんなもの

81 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:54:31.72 ID:p81pV/Kq.net
20年くらい前の話題だな
歴史書か?

82 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 11:57:34.57 ID:JT6F5BeT.net
あと50年前と比較すると打球の速度があがった
だから内野ゴロを捕るのが難しくなった
強い当たりのゴロは内野手にとって処理が難しいからね

監督は様々な要因を考えて采配をふるうわけだけど周囲からのプレッシャーや興奮や不安など
采配の邪魔になるようなものが多いから大変だろうなと想像出来る

83 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 12:04:11.58 ID:DM2PU+rS.net
バントさせれば

バント失敗→バント失敗した選手のせい
バント成功したけど無得点→後続の打者のせい

ってイメージに出来るからな。
監督にとってはメリット大きい。

84 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 12:05:31.12 ID:JT6F5BeT.net
最近は「自律神経」というワードが耳に入ってくる
それはリズムとかテンポとか流れみたいな言葉で表現される
バント策が攻撃面ではマイナスであっても守備交代した時の守りへの影響とか
負けたら終わりの高校野球はバント策を全否定する気にはならない
基本バント策は否定気味だけどね

85 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 12:08:37.46 ID:t+GoO3bv.net
>これほど打率が低い打者でも、バントは得点期待値を下げてしまうのだ。
>蛭川氏は強攻とバントの損益分岐点を「打率にして1割3厘」と結論づけている。
>18年のNPBで100打席以上立ち、この数字を下回った野手はいない。
>このレベルになると、すべての選手が強攻した方がいいということになる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54338470T10C20A1000000/

86 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:10:01.70 ID:MyisU/qS.net
この議論は80年代からやってる

日本だけ馬鹿みたいにバントやってる

87 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:02:58.06 ID:JT6F5BeT.net
ランナー1塁からの攻撃で気になる点はセンター返しする選手の多さ
狭い二遊間に打っても抜けないしゲッツーになりやすい
開いてる一二塁間に打てる技術が大切

88 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:06:34.09 ID:Edu3sc/2.net
これは損して得とれの精神と言えるかというと微妙だわな

89 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:17:59.02 ID:PuqNZFUI.net
高校野球でバント無しで勝つチームの勝率がいいなら
当然バント無しのチームが増えるはずだがそうなっていない

パワーや技術が有り、バント不要ならそれに越したことはないが
現実はそんな球児ばかりではない
バントは有効でいいじゃないか

90 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:18:41.97 ID:JT6F5BeT.net
バントをせずゲッツーを複数食らって負けたら監督はなにやってんだってなる
バントをして負けると采配ミスと言われない
強豪校の監督は批判を受けるし家にも変な電話がかかってきたと聞いた
見てる側もレベルアップしないと変わらないんだよ

91 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:28:21.83 ID:Ikej6H6Z.net
>>87
ピッチャーに当ててノックアウトすれば勝ったも同然じゃね?

92 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:39:09.41 ID:JT6F5BeT.net
ピッチャーに当てる事ができるなら長打を打てばいい
そのほうが簡単だから

93 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:44:11.22 ID:Ikej6H6Z.net
>>92
それ一二塁間も一緒じゃね?

94 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 14:57:15.91 ID:JT6F5BeT.net
一緒なわけあるかよ馬鹿

95 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 15:02:39.56 ID:JT6F5BeT.net
87のような簡単な話でも理解出来ない落ちこぼれがいる
野球って難しいスポーツだなって思うわ

96 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 15:24:10.56 ID:ITrnLTCP.net
別に高校野球ならアリな戦法だろ。
相手投手の力量とかもあるし、一塁と二塁だと全然プレッシャーも変わる。
こういうときにメンタルガン無視なのはなぜなのか?

97 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 15:38:09.22 ID:A03H9M+e.net
>>96
ランナーケースごとの得点確率と得点期待値のデータだからそういうことも内包されている
高校野球は高校野球でデータを取ればいいだけの話
ただし短期的には平均的確率と異なる結果が出ることがあるのでトーナメントの場合は
チームが勝ち上がるためには得点期待値(強攻)より得点確率(バント)を重視すべき場合が
プロ野球の長期リーグ戦より多くなる可能性はあるね

98 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 16:08:35.00 ID:jPQKvSrx.net
2塁にランナーいたら1ヒットで1点は入るから

99 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 16:38:07.98 ID:A03H9M+e.net
>>98
「野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者」で検索してみて

100 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 16:42:48.21 ID:1OgweSqT.net
>>97
>高校野球は高校野球でデータを取ればいいだけの話
>ただし短期的には平均的確率と異なる結果が出ることがあるので

ヒッティングの方が得意な選手、バントが得意な選手、
様々な選手の平均を取って、それをデータとしても
果たして参考になるのだろうか?

結局は選手自身がヒッティングが得意か、バントが得意かによるので
自分の過去のデータを見るのが一番と思う
それで判断すればいい
全員が全員、ヒッティングの方がいいとはならないはずなので
チームにとってバントは有効になるはず

101 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 16:55:57.66 ID:+pmMlBCv.net
>>100
マジレスすると野球はピッチャーの手から離れたボールが
地面に付かないとバッターは進塁の権利を得られない
だからフォークボールで三振した後に
キャッチャーが地面に落ちたボール拾ってバッターにタッチするわけ
ヒッティングが上手いからと言ってフライを打ち上げたら何の意味もない
そう考えると、とにかく地面に転がすことに忠実なバントは
確実な手段といえる

102 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:04:02.39 ID:JT6F5BeT.net
ダニング=クルーガー効果なんだろう
ニワカがわかったようなことを書くのをよく見かける

103 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:19:34.09 ID:A03H9M+e.net
>>102
確かにその可能性はあるが、バントが日本人が思ってるほど本当に有効なら
そういうデータがかなり出てきそうだが、逆のデータしか出てこないのはなぜ?

104 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:25:03.08 ID:JT6F5BeT.net
まず人種での比較がわからないし何言ってるかわからん

105 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:33:54.67 ID:TDu3YOOB.net
野球のようなゲームだと、このピッチャーだと普通より打てない
うちの下位打線だと打てない
この選手は調子を落としてるから期待できる打率が低そう
そんなことを考えながら作戦を選択する

一方で、この手の分析で統計を使い、○アウト○塁の得点確率などを使うと
局面局面での打てそう、打てなそうを考慮せずに計算して、結論を出すことになる
それでバントは無意味みたいな結論を出す

でも、これは、局面局面での状況分析をしないアホな監督が戦法を選ぶ場合には
バントは無意味ってことしか意味しない

にもかかわらず、確率だ統計だ科学的だといわれると、みな結果だけを受け入れてしまう

いずれ、より精密な分析が出て、また風向きが変わる

106 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:36:41.21 ID:A03H9M+e.net
>>105
もちろんケースバイケースで判断するわけだが、バントの方が有効なのは
極めて限れたケースというデータですよ

107 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:47:29.16 ID:TDu3YOOB.net
そう
局面局面の状況判断をしないアホ監督の場合
バントが有効になるのはレアケース

でも、実際には、今日は打てなそう、この局面ではヒットでなそうって考えながらやるから
話が変わってくる

108 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:54:39.01 ID:TDu3YOOB.net
「実は、バントは価値がない」みたいな話
常識が覆される話って
ネタとして面白がられる
だから、そっちになる結論にひきづられる
意識的、あるいは無意識にそっちに結論を持っていきたくなる

実際にこの統計論はよくできてる
局面局面の状況判断をしないとか
一点の重みを考えないとか
そういう小さな怠慢の積み重ねで上手に結論を歪めることに成功している

109 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 17:55:54.03 ID:JT6F5BeT.net
ノーアウト1塁
打率2割のバッターAがスライダーをボールから10センチ以上離れてたところを振り空振り
相手ピッチャーは軟投派でAは軟投派が苦手
バントのサイン出します

ベンチの中の人間はわかってることでも外の人間はわかってないこともあるんだよ

110 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:19:11.29 ID:MyisU/qS.net
>>109
この議論は80年代からやっている
お前の足りない頭で考えるような要素はとっくに検討されている

送りバントが有効になる場面はほとんど無い

111 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:21:00.56 ID:MyisU/qS.net
>>108
これは80年代から散々議論されてきたことで、結論の出てる話
日本の棒振り豚だけおかしなことやって笑われてる

112 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:21:15.79 ID:JT6F5BeT.net
>>110
変化球の空振りを見てこりゃ駄目だとわかる
でも少ない情報しか頭に入れられないおまえのような馬鹿は強攻策一択になるんだろうね

113 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:22:18.22 ID:SoM/1oCq.net
まず野球がスポーツかどうかを議論する必要があるだろう

114 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:24:23.35 ID:MyisU/qS.net
>>104
日本のデータでも送りバントは有効にならない
どこをどう切り取ってもそうはならない

115 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:25:13.95 ID:Zt1xEI6S.net
そもそも論なんで悪いんだけど日本とアメリカの野球を一緒にするのもどうなの?
日本はバントの有用性を信じていて普段からバントを基本戦術に組み込んでるし
当然だけど少なくない量練習してたりするよね?
アメリカだと殆ど役に立たないって言うのはバント戦術が廃れていてほとんど練習が無いって言うのもあるんじゃないの

116 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:25:38.59 ID:JT6F5BeT.net
わざと牽制にひかかって飛び出して挟まれるサインもあったな
でもスタンドから見てる自称野球通はそんな策があることも想像出来ない
このすれでわかったつもりになってる馬鹿をみて思い出したわ

117 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:26:54.61 ID:MyisU/qS.net
50年前と同じ数のバントしてるのは日本の棒振り豚だけ

ただの馬鹿
民族病と言ってもいい

118 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:28:36.13 ID:MyisU/qS.net
>>116
そういうの意味ない
ランナー無くす危険性の方が高い

出塁率高いバッター並べて単に打たせるのが最も得点効果が高い

119 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:30:22.83 ID:MyisU/qS.net
アスレチックスの優勝はもう20年近く前
いまだにこんな議論やってるのは日本だけ

バントの練習やる暇あったら筋トレしろって話だな

120 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:31:19.09 ID:JT6F5BeT.net
>>118
どんな状況で飛び出すか想像出来た?
甲子園ではたまにあるよ

121 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:40:03.98 ID:A03H9M+e.net
>>119
それな
バント擁護論見てると日本がいつの間にか韓国や台湾より後進国になった理由がわかる

122 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:41:02.91 ID:JT6F5BeT.net
>>119
> バントの練習やる暇あったら筋トレしろって話だな

これ正しくない
わかってない馬鹿がよく勘違いするところ

バントは何時間やっても肉体的な疲労は少ないが
筋トレは短時間に軽めの刺激を入れるもの
オフなら強い刺激でも良いがシーズン中強い刺激を入れてる選手なんていないからな

123 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:43:13.30 ID:A03H9M+e.net
>>122
ダルビッシュに1分で論破されるぞw

124 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:46:41.02 ID:JT6F5BeT.net
ダルビッシュのトレーニングに関してはここの誰よりも詳しいから質問どうぞ

125 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:50:57.59 ID:A03H9M+e.net
>>124
なんの根拠もなく誰よりも詳しいと言ってる時点で信用されませんw

126 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 18:52:02.92 ID:JT6F5BeT.net
ダルビッシュの場合は体重を維持するように食べる事が大変みたいだよ
油断すると痩せてるとよく言ってる

127 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:09:35.18 ID:BCc86fAj.net
2アウトから送りバント

128 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:15:47.11 ID:MyisU/qS.net
送りバントとか同点の9回裏以外意味ないから

いい加減にしろっつーの
本当に馬鹿馬鹿しい

129 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:16:41.45 ID:B99JdnZo.net
こんなの議論しても役に立たないかと

相手チームと自分チームのスキルの差や打順にもよるし
代打や代走、試合中の点数の差など状況による
他の事に時間を使え

130 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:26:30.63 ID:lJhz6pwo.net
こんな対して大して有用でもないバントなんて手段が高校まで流行ってる理由は
どんな天才だろうが習得にそれなりに練習量と指導が必要なモノでケチもつけやすいから。
練習中に水飲むなとかウサギ飛びとかと同じ。なんか指導者がイキりたいから教え子に押し付けてきた。

131 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:28:06.08 ID:A03H9M+e.net
>>129
そういうのもひっくるめてバントに優位性があるケースは極めて少ないというデータなんですが

132 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:31:58.68 ID:JT6F5BeT.net
バントは指導者が勝ちたいという思いに比例して動きたくなってバントのサインを出すんだよ
スタンドでは冷静沈着理路整然タイプでもベンチの中でサインを出す監督になるとおいおいとなることがある

133 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:45:59.42 ID:A03H9M+e.net
バントは目先の利益に幻惑される本能的現象だから
データをしっかり理解して、なおかつバント厳選を長期間実践して成功体験を経なければ変わるのは難しい

134 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:47:53.95 ID:JT6F5BeT.net
中畑みたいに監督なのに一番前へ、気持ち、精神論、元気、声出せみたいな
監督として色々頑張るタイプはバント多くなるよ

135 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:51:51.47 ID:MyisU/qS.net
>>134
日本の指導者は馬鹿だからバントが多いだけ

ただの情弱
知恵遅れ

136 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:53:01.91 ID:iowrQ+Bl.net
高校野球だと力量差があり過ぎて
「7回に先頭の8番打者が出塁した!恐らくこれがラストチャンスだ!奇跡的に同点だし!」
って事もあるだろう

137 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:53:07.90 ID:JT6F5BeT.net
馬鹿だからというか60歳ぐらいから考え方を変えるって難しいんだよ
それをわからないおまえが馬鹿だと思うわ

138 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 19:54:59.07 ID:A03H9M+e.net
>>136
明豊は当たりまくってる打者二人にバントさせて負けた

139 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 20:00:58.35 ID:052BrLVg.net
キュリー特異点

140 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 20:05:02.73 ID:JT6F5BeT.net
勝ちたい→バントや!→失敗→もういいや強攻だ!→阿波の攻め達磨

141 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 20:06:16.56 ID:Ft0M8M9F.net
>>74
全ての打者が毎回フルスイングしてくるのも結構嫌だと思う

142 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 21:40:16.62 ID:VGmv//aY.net
バントしたほうがいいか、しないほうがいいかはその打者の打力次第

RE24から見る無死1塁でのバントの損益分岐点
http://baseballschole.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/re24-fac6.html

>得点期待値を求める場合、無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.332と出ました。

>得点確率を求める場合、無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.609と出ました。

143 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:19:03.23 ID:MyisU/qS.net
>>137
小久保や高橋由伸も送りバントを多用する
ただの馬鹿

144 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:19:08.75 ID:TDu3YOOB.net
得点期待値や得点確率を実データを元に計算すると
楽勝の局面、レベルが落ちる局面でのデータも含まれる
投手戦の場合も含まれてはいるが、平均的に点が入る場合のデータになってる

相手が好投手だから点が入らなそうなのに
このデータを使って考えると
実際より打てそうだという楽観的な予想に基づく計算になってしまう

145 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:23:35.31 ID:VGmv//aY.net
>>144
>実際より打てそうだという楽観的な予想に基づく計算になってしまう
ならその分打者の打力を差し引いてみればいいだけでしょ
3割打者もどんな時でも3割じゃないというのと同じように

146 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:24:05.71 ID:JT6F5BeT.net
>>143
短期決戦での小久保采配と
長いシーズンでの采配を並べる馬鹿がおまえな

147 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:25:49.13 ID:MyisU/qS.net
>>142
OPS0.3のバッターは投手ぐらい

148 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:26:23.92 ID:VGmv//aY.net
>>146
バントが影響するのは1イニングだというのに
シーズンと短期決戦でさもバントの価値が変わるかのように捉えるほうが馬鹿だぞ

149 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:26:38.30 ID:TDu3YOOB.net
たくさん点が入る試合は打数が多くなる
点が入らない試合は打数が少なくなる
ということは得点期待値確率データは、たくさん点が入った場合の重みが大きくなる

大量点をとれる試合のマイナスと点がとれない試合のプラスでいえば
点がとれない試合でプラスになった方が勝敗への影響がおおきいから
本来は、点が入らない場合に重点をおいた方がいいのに、真逆になってる

150 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:28:01.10 ID:MyisU/qS.net
>>144
この議論は80年代からやってる
お前の足りない頭で考えるような要素は既に散々議論されてる

送りバントが有効な場面はほとんど無い
出塁率の高いバッターを並べて単に打たせるのが最も得点効率が高い

151 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:28:23.22 ID:JT6F5BeT.net
>>148
試行回数が多いほど確率は収束するが
短期決戦では確率通りにいかない

頭悪いなおまえ

152 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:29:42.14 ID:MyisU/qS.net
>>149
お前の足りない頭で考えるような要素は既に散々議論されてる

送りバントが有効な場面は同点9回裏無死2塁の時ぐらいしかない

153 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:31:05.94 ID:A03H9M+e.net
>>149
まずはこのデータがどうやって算出されているか理解してからねw

154 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:31:21.60 ID:TDu3YOOB.net
OPS0.6なら規定打席到達者の最下位ぐらいでも起こりうる
チーム5、6番手ぐらいの打者
さらにいうと、相手のピッチャーがよければ
上位の打者でもそれぐらいになりうる

155 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:32:39.65 ID:MyisU/qS.net
>>151
短期戦では併殺の恐怖が大きくなるだけ
送りバントが非合理的な作戦であることに変わりはない

156 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:34:20.71 ID:TDu3YOOB.net
>>153
どこに誤りがあるのか指摘すればいいのにw

157 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:34:37.47 ID:JT6F5BeT.net
>>155
おまえの言ってる事は感情の話なのか数字の話なのかどっちなんだよ
感情の話がしたいなら言い切るな
数字の話するなら感情の話するな

158 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:35:26.53 ID:MyisU/qS.net
>>154
得点期待値の損益分岐点はOPS0.3
1点負けてる9回表でも単に打たせるのが正しい

これはもう終わってる話
50年前と同じことしてるのは日本のスゴロク豚だけ

159 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:40:49.02 ID:TDu3YOOB.net
大量得点を捨ててでも
確実に点を積み重ねたい局面では
得点期待値より得点確率

160 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:41:27.21 ID:VGmv//aY.net
>>149
そもそもその統計を1試合単位で区切ることの妥当性も意味もない

>>151
収束のしやすさとバントの価値が変わることはまったく関係ありませんが?

例えば45%当たりくじが入った箱Aと40%当たりくじが入った箱Bがあったとする
どちらか一方をn回連続くじを引く場合 nが大きかろうが小さかろうがBを選んだほうがいい場合などない

161 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:42:51.35 ID:A03H9M+e.net
日本は信心の薄い珍しい国だが、バントへの信心だけは永遠に不滅だなw

162 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:44:29.99 ID:A03H9M+e.net
>>159
そういう場面は終盤で1点が勝敗を左右す場合だけ
日本は平気で初回からバントw

163 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:45:53.86 ID:VGmv//aY.net
>>159
これまではそう考えられてきたが
強打者にはそれが当てはまらないことがデータ分析によって明らかになった

164 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:49:51.97 ID:TDu3YOOB.net
勝率の話だからシーズンもポストシーズンも変わらない
ような気がしていたが、ちょっと違うのかもな
シーズンなら、ある投手が急にレベルあがっても、次回対戦から警戒すればいいけど
短期決戦では、そうこうしてるうちに終わってしまう
「想像以上にいいピッチングだった、バントで点を確実に取りに行くべきだった」
という後悔を避けるためにも、どのピッチャーも好投する前提で手堅くいったほうがいい

165 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 22:52:44.84 ID:VGmv//aY.net
>>164
それ都合のいい作り話作ってるだけじゃん
何も統計的な根拠がない

つーか投手戦になるかも打撃戦になるかもなんて
シーズン中でも言えること

166 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:02:37.12 ID:TDu3YOOB.net
>>165
たしかに、おれが書いてることに今のところ統計的根拠はないけど
1に書いてあるような統計分析もそういう部分、接戦になりそうかどうか、どう備えるか
みたいなことはやっていない
そこまで考えれば、よりよい戦術になるかもしれないし、そこではバントの重要度はあがるかもしれない

つまり1に書いてあるような分析では不十分

167 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:06:44.79 ID:VGmv//aY.net
>>166
俺も>>1の分析は単純化しすぎで糞だと思ってるし
得点確率を求める場合は有効な場面もあると見ている
ただ短期決戦では〜とか無関係の要素をさも関係あるかのように言うのは否定する

168 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:07:09.83 ID:A03H9M+e.net
韓国や台湾のバントの状況知りたいな
誰か知らんかな

169 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:07:51.82 ID:KxBfzk8r.net
>>16
相手によっては有効

170 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:08:28.40 ID:JT6F5BeT.net
>>160
短期決戦の場合は40%だろうと45%だろうと同じようなもの
試行回数が少ない場合はどちらでも同じ

確率の話って馬鹿には理解出来ないのは知ってるよ

171 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:10:45.29 ID:VGmv//aY.net
>>170
自己紹介乙

172 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:11:38.25 ID:kljhNrDw.net
ホーホケキョ

173 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:12:22.25 ID:JT6F5BeT.net
>>171
一番つまらない返しをする馬鹿w

174 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:13:22.78 ID:A03H9M+e.net
バント肯定派の方は
「野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者」で検索して
そこを最後まで読んでから反論してみて

175 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:15:08.97 ID:VGmv//aY.net
>>173
>短期決戦の場合は40%だろうと45%だろうと同じようなもの
ロクな反論できずこんなこと言っちゃう馬鹿に丁度よかったんでw

176 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:18:52.48 ID:JT6F5BeT.net
>>175
理解出来ない馬鹿でしたか

177 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:24:46.49 ID:9ta/QoBK.net
打てる打者が居ない弱いチームの戦法かなぁ
戦力の整わない弱い高校が取る戦法じゃ無い?
地区予選の内は相手も弱いので守備の乱れもあるだろうし

打てる強い高校とかプロはバントなんかしないで力押しすれば良い
まさに確率の問題だよ

178 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:43:49.05 ID:JT6F5BeT.net
ピッチャーが送球イップスならバントしても良いかもしれないけど
バントが得策という場面は少ないね

179 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 00:22:11.31 ID:9VcbBXit.net
>>178
9回裏以外無い

180 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 00:23:19.97 ID:9VcbBXit.net
>>174
日本の棒振り豚は馬鹿で情弱だからバントが減らない

181 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 00:24:30.44 ID:rKQXYHmF.net
>>179
送球イップス知らんの?w

182 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 00:46:32.46 ID:z67q3g24.net
野球はスポーツというかゲームを見せる興行なので、勝ち負けよりも様式美が優先される
なので、監督は科学に基づく采配とかではなく盛り上がるように指揮を取ったりする
そもそも、選手だったものが監督やってるケースもあるわけで、科学的裏付けとかはそもそも求められていない
野球とはそういう興行

183 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 00:50:56.15 ID:rKQXYHmF.net
プロスポーツはすべて興行なんだよ
カズが現役なのは興行だから
ハンカチが現役なのも興行だから
五味がリングにあがるのも興行だから

プロスポーツはそういうもの

184 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 00:54:11.88 ID:rKQXYHmF.net
オリンピックも興行だけど税金3兆円つっこんで上級国民の金儲け大会だと思ってる
日当30万がいる一方無償ボランティア11万人だからな
国立建設の段階から滅茶苦茶すぎた

185 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:01:32.13 ID:UMrYWOLz.net
投打ともいいチームがトーナメントで試合するときは
怖いのは相手のピッチャーが予想外によくて苦戦すること
その可能性を潰せば勝率があがる
なので、投手戦を想定して試合序盤は手堅くいく
それで点がとれれば、あとは自由だし
結果大勝したならバントで損しても気にならないし
そんな考え方もありそう

186 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:10:51.16 ID:E831H72c.net
>>185
手堅くって言うけど仮に1点ずつ取れていっても
1試合の中で取れるトータルの得点を減らすような作戦は
結果バントで損することになるよ

187 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:21:32.87 ID:rKQXYHmF.net
>>186
トータルの得点は実力が同レベル相手に有効だけど格下相手では考えない

188 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:24:40.38 ID:E831H72c.net
>>187
格下相手でも関係あるし考えろよ
基本バントすればするほどその試合の得点「期待値」は下がるんだから

189 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:26:07.07 ID:rKQXYHmF.net
たとえば序盤にノーアウトランナー1塁が2度あり強攻策をし2連続ダブルプレー
そういう不運の連続を嫌うんだよ
一回負けたら終わりのトーナメントだから140試合するプロとは考え方が違うんだよ

190 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:27:21.07 ID:muFSXjA8.net
自チームの投手力が低く守備力もザルなら
手堅くバントだのスクイズで1点だけもぎ獲っても大して意味ないもんな

191 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:28:23.87 ID:UMrYWOLz.net
バントをせずに
10-0 とか 1-2 になる。平均5.5得点, 勝率5割がいいか
バントして
5-0 とか 3-2 になる。平均4得点, 勝率10割がいいか

得点減っても勝率あげたいよね、トーナメントなら

192 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:36:47.50 ID:E831H72c.net
>>189
10%の不運(2死)を恐れて、30%の幸運(無死1,2塁)を捨てるのは愚か者の間違った判断
勝つためだからこそ期待値の高いほうを選ぶんだよ

>>191
バントをしないと1点か10点かなんて現実離れすぎて喩えになってない
そもそも1試合の中でノーアウトのランナー出塁は3回くらいだぞ

193 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:38:25.87 ID:rKQXYHmF.net
>>192
頭の悪いおまえの采配は140試合戦う時使ったら良いよ

194 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:43:10.91 ID:E831H72c.net
>>193
頭悪いというのは反論できない奴のことを言う
お前のようにな

負けたら終わりの試合でわざわざ9イニングあたりの得点期待値を減らす馬鹿

195 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:45:39.86 ID:UMrYWOLz.net
実際にそういう数字になるって話ではないよ
分かりやすいように数字は極端にしてる
「極端に誇張すると、こういう状況もあるよね」ってこと
あと、試合前には相手の力量がわからないところがある
そういうときにどう考えるか
楽勝な可能性が高いけど、苦戦する可能性もある

196 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:45:51.40 ID:rKQXYHmF.net
格下相手の時は8割の力を発揮することが大切だから10割でなくていいんだよ

197 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:48:35.28 ID:rKQXYHmF.net
>>194
全然理解出来ない馬鹿が何を言ってる

198 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:49:11.51 ID:nDyz7uPn.net
>>5
やきゆうの人は何故こうなのか?
野球のバントの話を野球全体の話にして結論つかないよね的な話にする。
さすが!

199 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 01:51:16.58 ID:E831H72c.net
>>195
言わんとしたいことは理解できるけど
バントする側で利があるとしたら得点確率
つまり1イニング単位のもので
1試合単位だと大抵バントしない側に利があるので
ちょっと非現実的なんだよね

200 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:01:52.61 ID:UMrYWOLz.net
シーズン全体ではなく、相手投手に対しての
現在の打者、および、そのあと3人ぐらいの
単打、2塁打、3塁打、本塁打、進塁打、進塁しない凡打、三振、バント
それぞれの確率を想定してシミュレーション
それぐらいやると精度があがりそう

よりよいのは、何シーズン分もシミュレーションして勝率比較した方がいいけど

201 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:04:36.00 ID:E831H72c.net
>>200
後続打者を除いたのは>>142でやってるよ
後続打者はバントする・しない関わらず共通項目なのである意味やらなくていい

202 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:14:52.25 ID:rKQXYHmF.net
>>200
プロの球団なら戦略部というのか名称は知らんが理系出身の数字オタクが
監督コーチに試合で使えるようなデータを渡してると思うよ

203 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:26:21.83 ID:2iKoveZT.net
カッコ悪いから禁止

204 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:35:08.62 ID:UMrYWOLz.net
後続打者が打ちまくるなら、バントなんか必要ないし
後続打者が1割ぐらいなら、複数安打は期待できないからバントの重要度が増す
後続打者の情報は重要

205 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:46:37.57 ID:E831H72c.net
>>204
なんでバントさせられる打者の打力をガン無視してんの?

投手並に打てない選手だったら後続打者関係なくバントだし
高出塁率でなおかつ俊足だったらチャンスを作るために後続打者関係なく打たせるだろ

206 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 02:57:37.40 ID:z+XTKqz0.net
>>25
終盤でも得点期待率が低いだけど
あくまでバントすれば一点取れるっていう
間違った期待にすぎない。
終盤でもバントなんて損な作戦なんだよ。

207 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 03:01:05.61 ID:z+XTKqz0.net
>>159
期待得点が下がるのに
バントすれば細かく点を重ねられる
っていうのがそもそも間違いなんだけどな。

208 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 03:05:06.58 ID:UMrYWOLz.net
>>205
バントをするかどうかの対象打者の打率も計算に入れる
後続打者の打率も計算に入れる
情報が多い方が計算は正確になり
結論が的確になるからね

209 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 03:31:23.43 ID:Fj59jme4.net
打者が打てない奴なら いい戦法だな

バカの川上みたいに選手を信用してない監督が使う方法

210 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 06:19:53.26 ID:xlsaESfO.net
バント肯定派はバントした方が勝率が上がるケースをデータで提示すべき
提示できないなら単なる憶測でしかない

211 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 06:31:24.91 ID:rgGb2kzo.net
>>207
得点期待値な。
意味も誤解してると思う。
得点確率と得点期待値は違うものだよ?

説明の為の単純化の為の現実離れした例だけど、

「このイニングで入る得点が3点になる確率が10%で、2点20%、1点30%、0点40%」
という予測値が出た場合、得点確率は0.60で、得点期待値は1.00になる。

「このイニングで1点だけ入る確率が70%で、1点も入らない確率が30%」
という予測値が出た場合、得点確率は0.70で、得点期待値も0.70になる。

212 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 11:36:38.98 ID:ZZ5Dl6vl.net
>>1コンピューター最高

213 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 14:14:52.69 ID:G1r7r1Gw.net
「科学的」という枕詞を置いた記事が科学的だったことはない
つか、筑波体専の学者、ではなくカントクかよw

214 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 14:35:04.43 ID:rKQXYHmF.net
6大学野球の中継Abemaでやってるが東大卒の小林至がバントの話もしてたよ
NHK高校野球解説は批判解説はまずないが他の野球解説だとバント否定する意見は多くなってきたね

215 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 15:47:00.16 ID:xlsaESfO.net
>>213
このサイトを最後まで読んで感想聞かせて
「野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者」

216 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:06:33.38 ID:Yyjzv8mJ.net
バントが有効な場面は

・次の打者が、よりヒットを見込める場合
・相手ピッチャーから多くの点を見込めない場合
・終盤で1点でも欲しい場面

などだよね?
なんで全否定する人がいるの?

217 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:08:28.43 ID:75T24Afb.net
結果論は要らないんだよ!
送りバントは霊圧を発生させているんだよ!

218 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:17:27.07 ID:xlsaESfO.net
>>216
全否定はしないがバントが優位性のある場面は、日本人顔考えてるより遥かに少ないってこと

219 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:23:37.81 ID:E831H72c.net
>>216
次の打者は関係ない→>>204

220 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:27:18.84 ID:UMrYWOLz.net
実データをもとに○アウト○塁の得点率を計算するというのは
乱打戦も投手戦も全部カウントするから、平均的な状況を表してる
平均打率2割五分だとすると
損益分岐点が1割というのは、打者三人が1割2割5分2割5分みたいな状況
でも、相手がいいピッチャーの場合、この打率は均等である方が自然
つまり、損益分岐点は2割2割2割とみなせる可能性がある
シーズン打率2割は相当低く感じるけど
シーズン打率は乱打戦で稼いでる部分があるから
相手ピッチャーがよければ局面打率2割というのはありうる
シーズン被打率2割の投手もまれにうまれるし
そう考えると損益分岐点を越えてバント有利の状況はそれなりに起こりうる

221 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:31:53.16 ID:UMrYWOLz.net
シーズン全体の○アウト○塁得点率データをもとに分析するというのは
ピッチャーのレベルが高かったり、調子がよくて得点をとりづらいのに
なぜか後続打者は普通ぐらい打てるみたいな、楽観的なすぎる分析になっている
こんな楽観的すぎるアホな分析で、打った方がいいっていわれても
おまえの分析がアホすぎるからだよって話

222 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:33:19.69 ID:G4uucj7X.net
9回裏1点ビハインドワンナウトランナー1塁から送りバント成功からの代打がセンター前タイムリー同点
試合数少ないなら好きにすればいいよ

223 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:41:02.75 ID:xlsaESfO.net
>>220
日本の場合、相手投手が誰だろうと序盤からバントしてるよ
日本は不合理なバントが多いという事実はどんな詭弁使っても否定するのは至難だなw

224 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:45:27.46 ID:UMrYWOLz.net
シーズン全体○アウト○塁得点率データを用いた分析は
相手ピッチャーの力量も考慮しない雑な分析
この雑な分析のまま結論を出すのは怠慢

225 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:48:52.89 ID:wxKTWZlo.net
1死を持って一つ塁に進めるなら、ありがたい場面はいくらでもあるよな

226 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:49:03.11 ID:9VcbBXit.net
>>224
これは80年代から議論されている
お前の思いつくような要素はとっくに検討されている

送りバントが有効になる場面はほとんど無い

227 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:50:14.26 ID:9VcbBXit.net
>>225
同点9回裏無死2塁以外は送りバントは有効にならない

228 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:50:40.33 ID:E831H72c.net
>>220
打者次第ってのはイコール投手次第とも言える
お前の言う平均(合計)がダメだからこその打者次第

229 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:51:11.18 ID:E831H72c.net
>>227
それも無条件で有効じゃないから

230 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:52:23.74 ID:9VcbBXit.net
>>221
送りバントの損益分岐点は打率1割OPS0.3
ほとんどの場合、野手なら単に打つのが正解になる

231 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:53:10.42 ID:G4uucj7X.net
>>223
日本???
何を指してるかわからないぼやっとした批判
馬鹿の批判は響かない

232 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:53:52.54 ID:wxKTWZlo.net
>>227
まぁ確率的に計算されてるんだろうけど、
ノーアウト1塁とワンナウト2塁のどっちが好きかって単純な話w

233 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:56:43.28 ID:9VcbBXit.net
>>191
バントをすると勝利確率も低くなる
トーナメントでは併殺の恐怖が大きくなるだけ

234 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:57:44.86 ID:9VcbBXit.net
>>231
日本は50年前と同じ数のバントしてる
ただの馬鹿

235 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:58:09.08 ID:UMrYWOLz.net
相手投手が誰だろうと序盤からバント
これも不合理にみえるけど
相手投手が弱そうなとき
気楽にうちにいって打てる
気楽にうちにいって、意外と相手の調子がよくて、好投手だと思ってバントすればよかったと後悔
バントなど慎重にいったが、結局楽勝だった、大量点を逃したけど勝てたから問題ない
バントなど慎重にいったが、相手が好投したから、この選択をしてよかった
というようなことを考えると、誰が相手でも、リードがひろがるまでは
ロースコアゲームを想定してバントをしていった方が勝率的にはいいということもおこりうる

236 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:58:17.49 ID:G4uucj7X.net
>>234
してるわけないだろ馬鹿

237 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:00:57.65 ID:9VcbBXit.net
由伸、金本、小久保

この世代の監督でも送りバントを多用する
日本の棒振り豚は本当にアホ

238 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:02:12.03 ID:dAv1ayT2.net
>>1
統計学的計算で得点率が数%も違わないんだから
その場の判断でありなんじゃないかな

239 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:02:28.38 ID:9VcbBXit.net
>>235
送りバントはお前の足りない頭で考えるより遥かに不利になる
日本のプロ野球は異常

240 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:03:23.13 ID:9VcbBXit.net
>>238
得点期待値が全く違う
同点9回裏以外は単に打つのが正解になる

241 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:05:48.55 ID:UMrYWOLz.net
いや
確率統計を使って、常識を見直してみようというのはいい
上手にまとめると、バントをするべき状況の条件が明確になるかもしれないし
それはこれまでの感覚とはずれるかもしれない
ただ
確率統計もアホな使い方をすると間違った結論がでるから
十分精密な議論になってるか注意が必要
そしてシーズン全体○アウト○塁得点率データでの議論は雑

242 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:08:09.11 ID:9VcbBXit.net
>>241
この議論は80年代からやってる
お前の足りない頭で思いつくような要素は既に散々検討されている

送りバントが有効になる場面はほとんど無い

243 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:09:37.29 ID:9VcbBXit.net
アスレチックスの優勝がもう20年近く前

こんな議論いまだにしてるのは日本だけ
本当にアホ

244 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:11:18.35 ID:G4uucj7X.net
>>243
MLBやNPBの話は別で考えろアホ

245 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:21:16.77 ID:UMrYWOLz.net
シーズン全体○アウト○塁得点率データでの議論は雑

ってこれだけ書いても、的確な反論は出てこないから
やっぱり雑なんだろうな

246 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:33:45.43 ID:G4uucj7X.net
>>245
これだけ何を書いた?

247 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:36:48.09 ID:E831H72c.net
>>245
具体的なデータを提示していないお前が一番雑なんだけどw

248 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:41:07.65 ID:EIoNti/6.net
>>83
これが正しいかもね
監督に批判が行かないように

249 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:51:41.59 ID:UMrYWOLz.net
>>247
シーズン全体○アウト○塁得点率データでの議論は雑
ではないと思うのなら反論してみてほしいな
データはなくていいから
概要の理屈だけでいいから

個人がきちんとデータを処理するなんてハードルが高いからね

250 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:58:25.64 ID:9VcbBXit.net
>>244
日本のデータでも送りバントは有効にならない

251 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:00:20.13 ID:9VcbBXit.net
プロレベルで送りバントが有効になる場面はほとんど無い
一般的な想像以上に不利になる

これは事実であって論点ではない

252 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:01:02.64 ID:CaHpNaeG.net
野球は害悪。

253 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:02:57.88 ID:9VcbBXit.net
こんだけバントが不利になるデータ出てるのに
どうしてこんなにバントをしたがるのか

これはもう国民病と言っていい

254 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:11:24.61 ID:E831H72c.net
>>249
お前も一部書いてたように打者ごと(投手ごと)で判断するのは雑じゃないでしょ

255 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:12:49.37 ID:hWmheKIa.net
高校野球で1点勝負している時と、
MLBで大味に得点がぼこぼこ入る状況では違うよ

甲子園のデータだけでやってみるとわかる

256 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:14:23.52 ID:E831H72c.net
>>255
高校野球、NPB、MLB
この中で一番打高かつ大味な試合が多いのは高校野球だけどな

257 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:26:34.32 ID:3R7UNtiR.net
トーナメントとリーグ戦とでは多少は違うと思う
基本的にはバント否定論者だが、トーナメント戦、あるいは数試合しかない決戦では多少緩めに見るべきとは思う
あと技術レベルが低いからバントというのは多少はあるだろう
もちろんそれでもバントは大半がダメな戦法である事実は変わらないので
高校野球でも両者合わせて一試合に一度、多くて二、三度がせいぜいだろうが

258 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:34:11.57 ID:G4uucj7X.net
>>250
それがどうしたんだよ馬鹿

259 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:38:11.68 ID:UMrYWOLz.net
>>254
シーズン全体○アウト○塁得点率データを使ってる時点で
バントするかどうか検討中の打者の後の打者たちは
リーグ平均打率で打つ前提の議論になる

それよりは、このピッチャーだと後続打者も打てなそうだなみたいな状況判断を活用したほうが
的確な分析になる

つまり、シーズン全体○アウト○塁得点率データを使う議論は雑

260 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:47:02.27 ID:UMrYWOLz.net
相手ピッチャーがいいピッチャーかも、調子がいいかも
後続打者が打てそうかどうかも考えない
そういうアホ監督の戦術なら
バントは意味がないという結論が出るかもしれないけど

いろいろな情報を利用すれば、より的確な判断ができるわけで

「アホ戦術ではバントは意味がない」って主張されても
そんなのはいいから、アホでない戦術下ではどうなのよ、問うのは当然な成り行き

261 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:49:55.26 ID:E831H72c.net
>>257
>トーナメントとリーグ戦とでは多少は違うと思う
それは間違い
なぜならバントが影響する範囲はそのイニングの得点(期待値&確率)なので
バントの有無の妥当性がトーナメントとリーグ戦で変わることはありえない

>>259
>バントするかどうか検討中の打者の後の打者たちは
>リーグ平均打率で打つ前提の議論になる
うんだから後続打者は関係ないって書いたでしょ
バントする場合もしない場合も共通することなので

262 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:50:51.76 ID:xlsaESfO.net
>>260
なんでそんなに必死にバントを擁護してるの
命の恩人かなにか?w
データをしっかり理解すればバントに優位性があるケースは極めて少ないことがわかる

263 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:06:00.07 ID:UMrYWOLz.net
>>262
なんでそんなに必死にバントを否定してるの
いじめられたの?w
データをしっかり理解すれば、分析が不十分であることがわかる

264 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:13:01.32 ID:UMrYWOLz.net
>>261
後続打者の打率をaとすると
1アウト2塁から1本ヒットが出る確率はaの何倍みたいな話
ノーアウト1塁から2本ヒットが出る確率はaの2乗の何倍みたいな話
後続打者の打率が下がるほどバント有利になる
だから後続打者の打率という要素は重要

265 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:14:20.01 ID:xlsaESfO.net
>>263
バント教信者は予想通りのリアクションでおもろいなw

266 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:31:33.14 ID:E831H72c.net
>>264
単純化して説明するぞ

1死1塁と1死2塁
この場合以降の打者がどんな打者であろうと後者のほうが得点確率は高くなる

無死1,2塁と1死2塁
この場合以降の打者がどんな打者であろうと前者のほうが得点確率は高くなる

無死1塁での打者及び打撃結果を無視して後続打者によってバントの判断が変わると言うことは
この2つを否定するパターンがあると言ってるようなもの しかしそんなパターンはありえない

267 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:36:58.04 ID:E831H72c.net
>>264
>1アウト2塁から
>ノーアウト1塁から
まずこの2つを比較すること自体間違い
なぜなら前者は3番打者、後者は2番打者といったように打順が1つズレている

またあえて単純化して打率で説明しているが
もしかしたら野球に長打の概念がなかったらバントの価値も変わっていたかもしれないが
実際長打があることで例えば無死1塁から2ベースで1点というパターンもあるようにそこは無視してはいけない要素だ

268 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:40:16.41 ID:3R7UNtiR.net
>>261
> それは間違い
いやそうは言えんリーグ戦では絶対に確率通りに行くが一試合だけだとまぎれも多いのは確かだからな

269 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:42:34.54 ID:UMrYWOLz.net
>>266
無死一塁と一死二塁では
アウトカウントでは前者有利
ランナーの位置では後者有利
どちらかが一方的には有利にならない
だからこそ損益分岐点って話になるわけだし

270 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:47:51.07 ID:E831H72c.net
>>268
お前何も理解してないな
バントをする・しないが影響するのはそのイニングだけの話だぞ
影響しない範囲に対して結果が変わるなんていうのは非論理的な思い込み

271 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:48:48.59 ID:E831H72c.net
>>269
>>267読んでからレスして

272 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:50:32.31 ID:3R7UNtiR.net
>>270
> お前何も理解してないな
いや普通に理解してるから否定してるんだが

> バントをする・しないが影響するのはそのイニングだけの話だぞ
リーグ戦は確率通り、トーナメント戦では紛れが多いのは変わらん
それを言ったらバントが有効なのは最終回に限る理由もおかしくなる

273 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:53:35.07 ID:E831H72c.net
>>272
>リーグ戦は確率通り、トーナメント戦では紛れが多いのは変わらん
だからそれ完全にお前のイメージじゃん
しかもバントが影響する範囲すらまったく理解せずほざいてる

274 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:57:41.56 ID:E831H72c.net
>>272
バントをする(しない)ことによって勝利確率を高められるのであれば
リーグ戦序盤であってリーグ戦最終戦であってもトーナメントであっても同じです
なぜなら「その試合の」勝利確率を高めるものだから

275 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:58:45.72 ID:3R7UNtiR.net
>>273
> だからそれ完全にお前のイメージじゃん
いや事実だが?イメージはあんたでしょ
一点差のときとか回によるというバント理論が成り立たなくなる
大体、どっちみちお前と俺の判断は大差ない99%やらんが98%になるぐらいの差しかない
それも高校野球だけの話だ、プロでは変わらんしどうでもいいことで必死になりすぎ

276 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:07:49.29 ID:xlsaESfO.net
バントに優位性がある場合をデータではっきり示せば
抽象的な憶測書いてもなんの証明にもならない

277 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:08:44.78 ID:xlsaESfO.net
抽象的な憶測書くだけならなんでもありになるからさ

278 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:10:09.30 ID:E831H72c.net
>>275
>一点差のときとか回によるというバント理論
あと1点をあげることで勝利確率が高まる(もしくはサヨナラ勝ちになる)
という場面でバントが有効なことと
トーナメントでバントの価値、バントの判断基準が変わると言うことはありえません
反論するなら具体的に例示してください

279 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:11:02.52 ID:E831H72c.net
>>278訂正
×トーナメントでバントの価値、バントの判断基準が変わると言うことはありえません
○トーナメントでバントの価値、バントの判断基準が変わるということには繋がりません

280 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:13:42.33 ID:UMrYWOLz.net
リーグでもトーナメントでも理屈では同じ
ただ、高校野球みたいなトーナメントだと相手の情報が少なくて
得点をたくさんとれるのかどうかわからない
なので、手堅くいこう、ということはありそう

結局、どれだけの情報をもっていて活用できるかって話なんだよね

281 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:15:17.76 ID:E831H72c.net
>>275
>それも高校野球だけの話だ
いやお前の理屈だとプロでも優勝がかかった143試合目とか日本シリーズ最終戦のような試合では
バントの価値が変わるってことになるだろ

282 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:17:25.21 ID:9VcbBXit.net
バントが有効になるのは、同点9回裏無死2塁の時ぐらい
それ以外は単に打つのが正しい

これはもう結論の出た話
いまだに議論してるのは日本の棒振り豚だけ

283 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:19:11.76 ID:3R7UNtiR.net
>>278
> あと1点をあげることで勝利確率が高まる(もしくはサヨナラ勝ちになる)
同様にその試合限りで終わるトーナメントは次があるリーグ戦とは違うわけだ
実際にトーナメント戦で統計やったら差は出るだろうが僅かなものだろう
バントで分岐点が一割台前半だっけ?それがちょっと上がるだけだろうな

284 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:20:15.06 ID:9VcbBXit.net
>>281
変わらないだろ
馬鹿か?

285 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:20:35.89 ID:3R7UNtiR.net
>>281
その試合だけな。当たり前だろ
そうじゃないのは最初からバントする馬鹿と一緒だ

286 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:22:22.24 ID:9VcbBXit.net
>>283
心理面で併殺の恐怖が大きくなるだけ
戦術的な正解は何も変わらない

287 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:23:57.69 ID:E831H72c.net
>>284
馬鹿はお前
「いやお前の理屈だと」の部分が見えないのか

>>285
優勝がかかった143試合目でバントの価値やバントの判断が変わるということはありません
では変わる場面を具体的に例示してください

288 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:25:57.26 ID:E831H72c.net
>>283
>次があるリーグ戦とは違うわけだ
バントする(しない)ことはその試合に勝つためのもので
次の試合の勝率には何も影響を与えません
お前の理屈だと影響を与えるということになるな
どういう場合だよ

289 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:26:26.27 ID:3R7UNtiR.net
>>287
ありますし示してるが

290 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:27:54.48 ID:3R7UNtiR.net
>>288
> バントする(しない)ことはその試合に勝つためのもので
いや確率論的に勝つためのものです

> 次の試合の勝率には何も影響を与えません
そりゃそうだ次の試合はないからね

291 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:34:27.87 ID:E831H72c.net
>>289
どれ?

>>290
確率論的に「その試合に」勝つため

>そりゃそうだ次の試合はないからね
次があるリーグ戦って自分で書いてるだろが

292 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:38:19.65 ID:9VcbBXit.net
日本シリーズ第7戦
9回表、1点負け、無死1塁、2割5分の打者

この条件でも単に打つのが正解になる
ただ、実際には併殺が怖くて出来ないだけ

293 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:53:40.17 ID:E831H72c.net
開幕戦初回無死1塁でその試合に勝つためにはヒッティングを選択するのが正しかった場合
その他条件が同じものとして
優勝がかかった143試合目の初回無死1塁も当然ヒッティングを選択するのが正しいということになる
いつの試合かによって初回無死1塁でバントしたほうがいいに変わるなんてことはありえない

294 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 20:59:29.69 ID:UMrYWOLz.net
勝負所ほどお互いに必死になる
投手のレベルも上がる
そうなると点は入りづらくなり、バントの優位性はあがる

短期決戦だと、無理していいピッチャーをつぎ込める、シーズンより
そうなると、さらに点は入りづらくなり、バントの優位性があがる

そんなことはありそう

295 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:12:15.13 ID:xlsaESfO.net
>>294
バントの優位性が上がってもヒッティングの優位性を上回るかどうかが問題

296 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:25:44.75 ID:E831H72c.net
>>294
おいおい話をすりかえるなよ
お前の言ってることは希望的観測で
〜かもしれない、〜かもしれないをちょこちょこ言ってるだけで
リーグ戦とトーナメントの違いの根拠にはなってないぞ

297 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:27:46.72 ID:E831H72c.net
>>294
それと打者によって判断はわかれるのを認めいるように
投手によって判断がわかれることはこっちも認めているぞ

しかしそれとトーナメントや短期決戦はイコールじゃないので理由になってない

298 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:56:35.55 ID:9VcbBXit.net
こんだけ不利なデータ出てるのに
どうしてそんなにバントがしたいかだよな

これはもう国民病と言っていい

299 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 21:58:11.48 ID:9VcbBXit.net
投手によって判断なんか分かれないよ

送りバントはそういうレベルじゃなく圧倒的に不利になる

300 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 01:27:31.96 ID:XkhNyj64.net
>>299
だからバントは守備を撹乱するのが目的なのにそれを無視してるから間違った評価になる
確率でバントが不利なのは皆分かっている

301 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 02:46:48.85 ID:V6wwHsAE.net
>>300
プロレベルでは意味ない
明白に損になる

302 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 16:25:10.85 ID:aVznWRy/.net
ソフトバンクがワンナウト1塁から送りバント、もちろん無得点w
病気やなw

303 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 03:17:10.87 ID:EKIHywJZ.net
日本の送りバント文化は国民病に近い

304 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 03:36:11.66 ID:XSRJJJhH.net
>>302
でもおまえより頭のいい人出した策なんだよ

とマジレスすると馬鹿が怒りそう

305 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 04:24:19.42 ID:vegI2OhN.net
高校野球レベルなら内野安打やエラーの期待込みでバントはまだまだ有力
もちろんクリーンアップを打たせるような奴に送りバントは勿体ないし
初回無死一塁で二番に無条件でバントってのも激減しており、
二番目に打席が多い二番にバント要員みたいなショボい打者を置かないチームも増えてきてる

306 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 05:54:53.36 ID:7sxYhfm5.net
>>304
でもおまえは頭悪いんだな

とマジレスすると馬鹿が怒りそう

307 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 06:10:00.51 ID:H2dSFWdx.net
送りバント、致死率100%と言う訳でもないからな

308 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 06:16:05.56 ID:7sxYhfm5.net
地球は平だ、回ってなどいない、回っているのは天だと言い続けるバント教信者たち
だが直感的にこう感じるのは仕方ないよね、科学がなければ

309 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 07:41:30.19 ID:N1GPPllH.net
川相はひたすら無駄なことをしていたのか

310 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 08:06:29.86 ID:vegI2OhN.net
>>309
これ見る限り歴代犠打記録上位者はそのまま打たせた方がいい打者が並ぶからなあ
https://npb.jp/bis/history/ltb_sh.html
自動アウト要員久慈とか除いて

311 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 11:39:58.10 ID:Ud4GTOXS.net
>>306
7回表同点ノーアウトランナー1塁 松田 内野ゴロ 二塁アウト
ワンアウトランナー1塁 甲斐 送りバント成功からの代打

312 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 14:31:03.88 ID:m1C8b23L.net
「あわよくば内野安打」狙いとか、
「悪くても走者進塁」狙いとか、
そういうバントもあるしなあ

313 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 14:32:55.74 ID:m1C8b23L.net
>>282
同点じゃなく1点ビハインドで控え投手から言って延長戦明らかに有利なケースは?

314 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 15:00:17.89 ID:7sxYhfm5.net
>>311
地球は丸いことをまだ認めないんだねw

315 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 15:03:31.59 ID:rVIn9D6Y.net
>>311
甲斐だったら仕方ない

バントの是非はさておき、併殺打ってホームランより確率低いはずなのに
併殺になっては困る時ほど喰らいやすいんだよな
だからバント信者の気持ちもわからなくはない

結論:ショボい打者の時はバント✨

316 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 15:04:21.67 ID:Ud4GTOXS.net
>>314
ん?

317 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 15:12:31.31 ID:7sxYhfm5.net
>>315
ワンナウト1塁からバントの方が優位性のあるやつて投手以下の打者
得点期待値どころか得点確率も下がる
そのまま打たせたらゲッツーになるのが嫌だと思うのは本能だが、
その可能性を含めても打たせた方が得点確率も得点期待値も高い

318 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 20:08:57.63 ID:OC15+E/v.net
>>317
>打たせた方が得点確率も得点期待値も高い

ところがだ
次の打者のバントの成功率が高く、後続の得点圏打率が高い場合
バントの方が得点確率は高くなる
プロならその辺まで計算してるんじゃないの?

319 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 20:22:53.34 ID:m1C8b23L.net
普段クリーンアップ打ってる強打者が休養で代打で使える日、
同点で迎えた8回表に先頭の6番がエラーで出塁、
7〜9番と他の控えは敵チームの優秀なセットアッパー相手にはまるっきり望み薄。

こういう状況なら送る選択肢が1番目に来るやろ?

320 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 20:49:12.19 ID:7sxYhfm5.net
普通の感覚やるとそうなるやろね
ところがきちんと確率を出すと逆になる
人間の認知バイアス

321 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 20:52:40.55 ID:f1PBiHxA.net
>>315
併殺打は10%くらいの確率なのでHRより少ないはない

>>318
得点圏打率なんて再現性のないことで有名な指標
なので現実には役に立たず、パワプロのようなゲームに限って言えることだな

>>319
そういう場合はバントも有効になりうるだろう

322 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 21:11:17.01 ID:gidA3LMq.net
三塁生まれ

born on third base
term coined by the great Barry Switzer to describe someone who was born with a silver spoon in their mouth but has an arrogance and thinks their standing in life is because of their own doing.
The Cooker: "i hate hanging out at the Kirk Hotel with all of these arrogant, rich punks that think they are an international man of leisure."
Pete Dick (calling Oak the goon): "look dude, just focus on jacking for beats and I will take care of these fucks that were born on third base."

323 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 21:13:26.30 ID:8bogEuZ/.net
>>320
きちんと確率を出しても条件によってバントの方が高くなる

>>321
言っていることは分かるけど
得点圏打率を使うかどうかはその人次第

324 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 21:22:02.03 ID:7sxYhfm5.net
>>323
自分はワンナウト1塁からの送りバントの話をしてるんだが
それでもバントの方が得点確率高くなる場合を数値で示してほしい

325 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 21:39:15.52 ID:f1PBiHxA.net
>>324
このデータを見る限り野手でしたほうがいい選手はまずいないな

RE24から見る一死1塁でのバントの損益分岐点
http://baseballschole.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/re24-042c.html
得点期待値を求める場合、一死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.256と出ました。

得点確率を求める場合、一死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.430と出ました。

326 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 21:47:38.72 ID:8bogEuZ/.net
>>324
データの数値は適当
エクセルなどで自分でやってみるといい

 打率 3割(長打1割、シングル2割)
 凡退&進塁 2割
 凡退 3割
 併殺 2割

 得点圏打率 4割

 バント成功率 9割

として、打撃もバントも得点確率 約37% で同じくらい
打率を低くしたり、バント成功率を上げたり、
得点圏打率を上げればバントが有利になる

327 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 22:00:12.16 ID:7sxYhfm5.net
>>326
バントさせる打者が3割?
なんかいろいろおかしくないか

328 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 22:07:28.99 ID:8bogEuZ/.net
>>327
打率低いとバントが有利になるから
ひとまず3割にしただけ
いいから自分でやってみなよ

329 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 22:16:15.13 ID:7sxYhfm5.net
>>328
3割打者にバントさせて得点確率が同じになるはずないわ
いったいどんなインチキ計算してんだ?

330 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 23:04:10.09 ID:f1PBiHxA.net
打率だけすなわち長打無視で計算したらそらバント優位の結果が出るよ
現実には打たせて長打が生まれ即1点っていうパターンがあるんだから

331 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 23:29:00.96 ID:7sxYhfm5.net
>>330
バントせずにヒッティングでアウトにならなかった場合のその次の次の打者以降の計算を忘れてるだろ

332 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 01:26:28.30 ID:jB/7dhOU.net
少なくともゲームは科学じゃないし技術ならば、やる前に答えがでている。
なぜやってみなければ結果が判明しないかを理解できないものは科学とかいいだし
全てを計算で求めて計算どおりになると確信する。

333 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:12:47.93 ID:RLYURgXK.net
RE24とかRP24のデータはリーグの全打席データだから
想定してるデータはリーグ平均
後続打者の打率はリーグ平均を想定してしまっている
実際には、後続打者はほぼわかってるから、その情報を使った方が、より精密な分析になる
逆に言うと、RE24とかRP24を使う分析と意思決定は、有効な情報を無視するような雑な手法になっている

334 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:18:44.79 ID:RLYURgXK.net
RE24とかRP24のデータの使用は違う打者のデータもごちゃ混ぜのデータなので雑
そこで、打者ごとのシーズン打率などを使うと改善はするがこれも雑
相手ピッチャーが誰であるかを考慮してないし
相手ピッチャーや自軍バッターの調子も考慮してないし
楽勝ゲームで気楽に打てる状況なのか
それとも、接戦で相手ピッチャーが必死な状況なのかも考慮してない

335 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:24:33.63 ID:RLYURgXK.net
さらにいうと
野球は勝つのが重要なゲームなので
チームとしては楽勝ゲームで点差を増やすことにはあまり意味がなくて
小得点のゲームになったときに確実にリードしていくことのメリットも大きい
大勝での2点を捨ててでも、接戦の1点を拾いたいというところがある
総得点が多いこと、得点期待値が高いことと勝率が高いことは
完全には一致しない

336 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:37:12.56 ID:RLYURgXK.net
さらに言えば、先に先に点をとっていくと
投手交代、守備固めを自分たちのペースで進められる
同点あるいは僅差での1点は大きい

337 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:41:11.89 ID:RLYURgXK.net
さらにいうと、平均的に何点ぐらい入るかによって話は変わるから
リーグによっても違う
時代によっても違う
守りのチームか攻めのチームかでも違う
球場の広さによっても違ってくる
それらの情報も影響するから
そこを考えないのは、分析として、戦術として雑

338 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:46:51.72 ID:RLYURgXK.net
さらにいうと
プロ野球のように相手チームの情報があるのか
高校野球にように対戦相手の情報が足りないような状況で
相手ピッチャーが予想外にいい場合の対処が重要なのかでもかわる

長丁場で、相手投手はならせば平均通りと想定できるのか
それとも短期決戦で、普通の投手が2試合とも好投することがおこりうるのか
でもかわってくる

339 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:50:00.37 ID:RLYURgXK.net
ほかにも
バントをすればダブルプレーを減らせる
バントとヒッティングで相手に揺さぶりをかけて集中をそげる

340 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:53:07.23 ID:RLYURgXK.net
統計を通してみると、感覚的にやってるだけでは見えないものが見える可能性はあるけど
実際の野球で活用している情報を無視してしまうような分析では
雑だといわれても仕方ない

341 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:13:09.38 ID:9oLE5Cu4.net
>>340
この議論は80年代からやっている
お前が思いつくような要素は既に散々検討されている

プロレベルではバントは圧倒的に不利になる

342 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:15:51.33 ID:9oLE5Cu4.net
>>315
甲斐は2割4分打ってるからバントが有利になるわけない
日本の棒振り豚は単に馬鹿

343 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:18:01.11 ID:9oLE5Cu4.net
>>319
送りバントの損益分岐点は打率1割OPS0.3
その程度の条件では有利にならない

344 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:20:27.15 ID:9oLE5Cu4.net
>>326
得点期待値で大差がつく

プロレベルではバントが有利になるケースは
同点9回裏無死2塁ぐらいしかない

345 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:24:56.04 ID:9oLE5Cu4.net
アスレチックスの優勝がもう20年近く前
アメリカでは送りバントは激減している

日本の棒振り豚のバント信仰は異常
50年前と同じ数のバントをしている

346 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:27:50.91 ID:w+T2b6hA.net
>>1
アホの東洋経済か
科学じゃなく数学だろ

347 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:29:56.22 ID:9oLE5Cu4.net
アスレチックスの優勝がもう20年近く前
アメリカでは送りバントは激減している

日本の棒振り豚のバント信仰は異常
50年前と同じ数のバントしてる

348 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:40:19.51 ID:ulyT9sCl.net
半世紀前の巨人V9の土井よりバントしてるだろ

あと無死一、二塁で三塁側にバントしてサードに捕らせろとよく言われるが
ピッチャーに捕られて三塁フォースアウト(下手すりゃ一塁に転送されて併殺)になる場面をアホほど見てるから
この教えもいい加減改善しないと

349 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 03:42:59.56 ID:L2x1lR4V.net
パブルの頃にバントが多いのが面白い

350 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 05:54:58.35 ID:QcbesMRJ.net
バント肯定派は憶測ばかりで緻密なデータは一切出てこない
未だに天動説なんだよ
科学を導入しなければ人間は錯覚と思い込みの動物だからね

351 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 06:26:46.09 ID:aH/bqNvd.net
>>350
お前さんがバントありの統計データしか出さないのが問題なんだろ
バント無しのデータと比較しないと無意味
バント無しのデータがないなら統計的な比較はできない

マスクありで新型コロナが蔓延してるからマスクは新型コロナに無意味と言ってるようなもん

352 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 08:04:44.65 ID:AvXF+UdB.net
>>343
それは後続の能力も投手の能力も平均とした場合だし、そもそも期待値ベースの数値だろ

353 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 08:06:31.83 ID:QcbesMRJ.net
>>351
データの内容さえ理解してないのがバレてるやんw

354 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 08:07:41.28 ID:AvXF+UdB.net
代打の切札を有効活用出来る場面が無いまま試合が終わる確率を大きく減らす効果はあると思う。

355 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 08:41:34.48 ID:pyy5fO0a.net
コントロール抜群で150kmを投げるが、守備が下手。当然送りバントでしょ。
こう言う情報が入っていない以上、意味のないデータ

356 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 09:09:05.53 ID:QcbesMRJ.net
データの内容も理解せずに難癖つけるオカルト信者たち

357 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 10:43:46.09 ID:RcV52sc0.net
>>344
好投手から一点をもぎ取るための苦肉の策だからな

358 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 11:01:59.30 ID:QcbesMRJ.net
バント3回やってやっと1点取って先制し、終わったら5ー2で負けてとか
何回も見せられるとなあw

359 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 12:48:47.25 ID:KK+hywy4.net
プロと高校野球じゃ違うだろ
長期リーグ戦と一発勝負のトーナメント

あとは負の分析だな
勝因じゃなくて敗因分析だ

360 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 14:14:49.64 ID:9oLE5Cu4.net
>>351
この議論は80年代からやってる
お前が思いつくような要素は既に散々議論されてる

プロレベルではバントは圧倒的に不利になる

361 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 14:16:12.21 ID:9oLE5Cu4.net
>>355
送りバントは圧倒的に不利になる
その程度の条件で有利にはならない

362 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 14:18:23.99 ID:9oLE5Cu4.net
>>357
ピッチャーのレベル関係ない
圧倒的に不利になる

363 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 14:19:51.59 ID:9oLE5Cu4.net
>>359
少年野球や女子野球ではバントと盗塁は有効になる
甲子園レベルでは有効にならない

364 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 14:25:24.39 ID:aH/bqNvd.net
>>360
壊れたラジオかよ
同じことしか言えないのはお前が間違ってるから

バントあり
バントなし
両方のデータを用意して比較しようや

もっともバント無しとなりゃ守備陣形も変わるだろうし内野手一人減らして外野手一人増やすこともあろう
それでもバッティング有利になるとでも?

365 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 14:57:57.15 ID:N0tBSxxJ.net
ラジオは今現在流れてる電波で音を出すもの。
実際には流れてない同じ音を何度も繰り返す出すものじゃない。

366 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 15:48:46.72 ID:AvXF+UdB.net
壊れかけのラジオ

受信装置の事をラジオって言うやろ(´・ω・`)

367 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 16:10:22.00 ID:ZrWwaYRj.net
バントで勝つと「監督の采配で勝った感」を演出しやすい
バントは「練習していれば高確率で成功する」と見なされ、失敗は選手のせいにできる

バント成功した上で得点が足りずに負けても監督のせいにはなりにくい
実に監督有利な選択肢

368 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 16:27:23.81 ID:QcbesMRJ.net
バントが勝率を上げるケースは少ない
日本のバントの大部分は不合理
この仮説に矛盾するデータがあったら詳細に示してほしい

369 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 17:08:43.86 ID:X2kGyvPA.net
とりあえず棒振り豚はNGにした
罵倒語使わないと生きていけないのかな

370 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 17:12:06.22 ID:X2kGyvPA.net
バント無しならそれでいいじゃん
データ上はそうなんだろうから。
まあウィーラーとか併殺打ちまくって病んでたけどウィーラーにバントさせるわけないし

371 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 17:46:14.83 ID:AvXF+UdB.net
守備固め出したものの勝ち切れずに打線がズタズタの延長戦で、
次打者は頼れるけど次々打者は全然、みたいなケースとか。

372 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 18:09:19.94 ID:MHY0kHC4.net
これを科学でどないすんの?
時と場合でバントをするしないって
無限にあるけどな
対戦相手にもよるし、天候にもよる、そのタイミングもあれば、
ピッチャーの疲れ度合いにも、試合の始めか中盤か終盤かにもよる
そのときバントをやって良かったか悪かったかなんて
バントをやる方にも色んな思惑やらシチュエーションがあるし
無理無理やめといたほうがええて


まさに

373 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 18:17:40.30 ID:QcbesMRJ.net
もちろん無限にあるがバントが勝率を上げるケースは極めて稀というデータだよね

374 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 18:46:03.13 ID:QcbesMRJ.net
先日ワンナウト1塁からバントした甲斐が楽天の岸(防御率1点台)からスリーラン
バントはおいしいな(相手にとって)

375 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 18:49:42.32 ID:lVwy/wYr.net
>>352
後続の打者能力が同じだっていうけど同じだからこそバントする場合・しない場合の比較が出来るだろ
現実のデータを使うと「バントする場合・しない場合で」後続の打撃結果が違う可能性があり正確な比較ができない

>>359
>長期リーグ戦と一発勝負のトーナメント
バントは1イニングの話なのでこれは同じで
逆に大会形式でバントの価値が変わることのほうがおかしい
バントするしないで次の試合には影響しないんだから

376 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 18:54:42.20 ID:QcbesMRJ.net
細かい条件比較など影響しないレベルにバントは不合理だというデータ
バントが合理性がるのは極めてまれなケース

377 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:01:25.09 ID:KK+hywy4.net
>>375
>無死1塁では得点確率が45.9%
>1死2塁では47.5%
高校野球はこうなってる

バントして取れる一点で次の試合の有無そのものが決まるからな

378 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:10:34.00 ID:lVwy/wYr.net
>>377
バントしてその試合の勝率が高くなるケースがあったところで
それはトーナメント限定の話ではないだろ
リーグ戦初戦でもそれは同様に言えること
別にその場面でバントしようとしまいと次の試合には影響しないんだから

379 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:14:52.82 ID:lVwy/wYr.net
大会形式以外の条件が同じ場合

トーナメントの試合でバントしたほうがいいケースは
リーグ戦でもバントしたほうがいいケースでここが異なることはない

これに反論したい人は異なるケースを持ってきてね

380 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:22:48.76 ID:KK+hywy4.net
実際に割合はプロのリーグ戦と高校野球のトーナメント戦で違っている
トーナメントだと一点が取れないと次の試合そのものが無いからな
次の試合に影響しないんじゃなくて、次の試合が無いんだよ

381 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:27:01.23 ID:lVwy/wYr.net
>>380
馬鹿じゃねーの
お前がやってることは環境の違うリーグの数字で比較だぞ

じゃあプロの日本シリーズ最終戦、高校野球のリーグ戦(仮)があったら
そこではバントの可否はどうなるんだよ

382 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:41:59.01 ID:QcbesMRJ.net
ソフトバンク 6回 攻撃 ノーアウト1、2塁から前の打席で2塁打を打ってる中村に送りバントさせて失敗w
日本はバント病以外に何があるの?

383 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:49:26.46 ID:L2x1lR4V.net
>>382
細かい所だけを見て何が言いたい?全体を語りたいのか細かいところだけ語りたいのかハッキリせい

384 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:54:13.65 ID:9oLE5Cu4.net
>>372
この議論は80年代からやってる
お前が思い付くような要素は既に散々検討されている

プロレベルでは送りバントが有効になるケースはほとんど無い

385 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:55:57.79 ID:9oLE5Cu4.net
>>380
トーナメントでもバントが不利な戦術であることは変わらない
併殺の恐怖が大きくなるだけ

386 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:56:36.73 ID:KK+hywy4.net
>>381
>>1の元記事自体がプロと高校を比較しながら語ってんだからしょうがないだろ

で、高校はこう
>送りバントで1死を与えることで、得点期待値が0.90から0.77へ減少
>無死1塁では得点確率が45.9%だったのに対して、1死2塁では47.5%

プロはこれ
>無死1塁から1死2塁になることで、得点期待値は0.80から0.64に減少
>無死1塁の得点確率が40.2%であるのに対して、1死2塁の得点確率は39.2%


上の方にも誰かが書いてたが
(高校は)「バントすると得点期待値は下がるが、進塁状況での得点確率は上がる」だ

一発勝負のトーナメント戦だとピッチャーにかかるプレッシャーの度合いも違うか?

387 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 20:59:42.35 ID:L2x1lR4V.net
> この議論は80年代からやってる

80年代からどこでやってるのか知らんがバブルの頃に犠打数が増えた
おまえは数字を見て語れてないんじゃないか

388 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:03:50.53 ID:QcbesMRJ.net
バント失敗の確率を排除してるデータでもバントはズタボロなんだからさあ
ほんとに洗脳されてるよね

389 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:04:17.58 ID:UxNztwm0.net
>>329
めんどくさいなあ
自分でやらずに決め付けで言ってるだけだろ?

成功率が高いバントは、得点圏打率を多く使えて
打撃は得点圏打率を使える割合が低いんだよ

ちなみに得点圏打率を使わずに、バントするかどうかの
打者の打率が2割5分、後続の打率が3割3分としても
バントと打撃の得点確率が約31%で同じくらいだから
そこから打率を変えればバントの得点圏打率が高くなる
>>331で言ってるようなことも含めて

390 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:09:42.37 ID:QcbesMRJ.net
>>389
どんな計算式かなんで示せないの?

391 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:11:30.35 ID:UxNztwm0.net
>>390
そんなことすら分からないの?

392 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:12:57.02 ID:QcbesMRJ.net
>>391
わからんなあw
相当複雑な計算になるはずだが、とんでもない単純な計算してそうなことはわかるが

393 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:25:28.30 ID:lVwy/wYr.net
>>389
>打率低いとバントが有利になるから
長打抜いてる時点でバント有利の結果が出るだけ

394 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:39:00.41 ID:HnrpHRDW.net
自分を犠牲にして組織を勝たせる。
まさに日本的じゃないか。
こうやって立派な底辺社畜が出来上がってゆく。

395 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 21:45:26.71 ID:QcbesMRJ.net
特攻隊、竹槍

396 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 22:40:52.67 ID:lnEcsRAR.net
9回裏同点でノーアウト二塁なら迷わず送りバントだろうけど

397 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 03:18:00.05 ID:r2EFqPrg.net
送りバントの損益分岐点は打率1割、OPS0.3

送りバントは一般的な想像以上に不利になる
有効な場面は同点9回裏無死2塁の時ぐらいしかない

398 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 03:21:40.17 ID:r2EFqPrg.net
この議論は80年代から散々やってて、
アメリカでは送りバントは激減している

アスレチックスの優勝がもう20年近く前
出塁率の高いバッター並べて単に打たせるのが最も得点効率が高い

>>387
日本の棒振り豚のバント信仰は異常
50年前と同じ数のバントしてる
国民病に近い

399 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 03:26:54.86 ID:E4O2Lezm.net
バントはバブルの頃が一番多かった

400 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 08:19:11.03 ID:4PivaFBV.net
野球漫画のネタのために散々研究されたルールじゃないのか
ドカベンとかサムライとか

401 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 09:30:29.90 ID:/wF8jBhM.net
9回守備側が2点差リードでノーアウト12塁なら、サードは3塁ガラ空きにして構わないから、1塁ランナーでアウトを取りに行くべき?

>>398
出塁率が高い=長打力があって相手がビビるから四死球が多い
そんな選手がろくに居ないw中日のようなナメられるチームは、四死球もあまり期待出来ないからバントするしかない

402 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 11:01:39.79 ID:0o1PBrgr.net
バント肯定派は抽象的憶測ばかりの原始人が多いよね

403 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 11:04:45.58 ID:fCY7fPbG.net
こんなことで日本人同士が揉めるのは見ていて辛い。

404 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 11:25:34.79 ID:w5Z3GIKC.net
>>1
一点を争う場合は有効。
大味な試合では無駄なアウト。

結論はでている。

405 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 12:34:01.98 ID:JyryxRZS.net
>>402
抽象的の意味を理解してないだろw

バントありのデータしか出さない癖にバント不要論を出すお前の方が無能だよ
バント禁止になりゃ守備陣形も変わるっての
その結果内野は薄く、外野を厚く守ることになりホームランかゴロでしか出塁できないクソスポーツに成り下がることも予測できないバカが何言ってるやら
バントがあるから野球は面白いのよ

406 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 13:09:00.15 ID:8MCCL0HN.net
>>404
大味な試合はもちろん、
ロースコアなゲームになる確率がよほど高い時以外は序盤の犠打は悪手。

1点を取りに行く上でも、
バントすべき打者とそうでない打者を分ける境界は従来考えられていたよりずっと低水準の打撃能力。

ってのがこの記事の主旨だ。
後半部分は数値が少し疑わしいと俺は思うけどね。

407 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 13:49:55.48 ID:Sc9Ldo+S.net
[愚策率]
送りバント80%
0-2からのウエスト100%
スクイズ99%

408 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 15:02:17.22 ID:0o1PBrgr.net
>>405
いつまでたってもこのデータがどうやって出されたものか理解してないね

409 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 15:13:31.65 ID:JyryxRZS.net
>>408
なら説明してみ

410 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 16:01:41.87 ID:shTWpVpD.net
>>398
MLBやNPBの長期リーグ戦と、ポストシーズンゲームや高校野球のトーナメント戦を同列には語れないよ。
試行回数の多いリーグ戦なら期待値の高い方法がベター。
だけど短期決戦では今の試合を勝つことが最優先になる、目の前の状況が全てだから期待値を元に判断していては勝てる試合を落としてしまうよ。

411 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 16:14:34.50 ID:fgPlMwO6.net
昔から加藤秀司や栗橋茂とか
バントしない二番打者ってのは存在するのに
あまり長く続かないよな

本人が成長して中軸打つのもあるけど
二番イコールバント要員、進塁打要員みたいな奴を置きたがるのはどうしてなんだぜ!!

412 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 17:59:27.85 ID:r2EFqPrg.net
>>410
短期戦でも送りバントが不利な作戦であることは変わらない
心理的に併殺が怖くなるだけ

413 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 18:01:29.61 ID:r2EFqPrg.net
>>405
>ホームランかゴロでしか出塁できないクソスポーツに成り下がる


実際MLBはそうなってる
それが合理的な作戦だから

日本の棒振り豚のバント信仰は異常

414 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 18:06:47.51 ID:r2EFqPrg.net
NBAも7秒以内のスリーとレイアップが最も得点効率が高いことが分かって
ミドルジャンパーとポストプレーは激減した

日本の将棋もAIによる研究によって戦術が劇的に変わった

415 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 18:07:59.17 ID:r2EFqPrg.net
日本の棒振り豚のバント信仰は異常
50年前と同じ数のバントしてる

頭おかしい

416 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 18:21:13.90 ID:/M5by/0q.net
9回表 東洋1-0中央
ノーアウトランナー1塁送りバント 悪送球 ノーアウトランナー23塁 ゲッツー ツーアウトランナー3塁 ライトフライ

別にいいんじゃねーのw

417 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 19:51:06.39 ID:3f1A9mXl.net
>>412
元記事だとバントの成功割合は80%ほどとされてんな
かなり高い割合で成功する

418 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 21:47:07.19 ID:r2EFqPrg.net
>>417
成功するから何?
得点期待値落ちるけど?

419 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 21:47:51.19 ID:r2EFqPrg.net
>>416
9回表だと単に打たせるのが正解になる

420 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 21:52:35.36 ID:3f1A9mXl.net
>>418
>心理的に併殺が怖くなる
こう書いてるけど、実際には8割も成功してるんだろ

>送りバントで1死を与えることで、得点期待値が0.90から0.77へ減少
>無死1塁では得点確率が45.9%だったのに対して、1死2塁では47.5%
別の奴も書いてたが、「(バントで)得点期待値は落ちるが、(進塁状況で)得点確率は上がる」になる

421 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 22:00:51.63 ID:3f1A9mXl.net
バントで併殺やミスや失敗が多くて成功率が10%もないなら
>心理的に併殺が怖くなる
になるけど、統計だと80%も成功してるんだろ

なら、この
>心理的に併殺が怖くなる
ってのはどこから来たんだよ

有利か不利かに関わらず8割も成功するからやってんだろ
バントの成功率がやばすぎて心理的に怖くなってたら高校でそんなにバントは出てきてねーよ
安牌だから出てくるんだろ

むしろ安心するためにやってんじゃねえの
なら『併殺の不安』の逆だ
安心を買ってる

422 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 22:51:16.12 ID:m46thSqw.net
>>419
何度も言ってるけど言い切れるほどの差がないんだよ
7-7みたいな打撃戦でなく1-0のロースコアの試合でお互いに打てない

423 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 00:30:17.52 ID:GFruungm.net
>>420
バントは得点期待値が低くなるから、勝利確率が低くなる

424 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 00:32:37.81 ID:GFruungm.net
トーナメントでは単に打たせた場合の併殺が心理的に怖くなるからバントが増える

実際にはトーナメントでもバントは圧倒的に不利な作戦になる

425 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 00:34:28.70 ID:GFruungm.net
>>422
送りバントの損益分岐点は打率1割OPS0.3
投手戦でも送りバントは圧倒的に不利になる

426 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 00:37:55.68 ID:9Av8QOWT.net
いや違う
圧倒的な差がないからバント策をやってるんだよ
試行回数が少ないからどっちでも大差ない

427 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 01:02:22.61 ID:+3/yCgGZ.net
損して得取れ、肉を切らせて骨で断つって言葉があるぐらいだから
ありなんじゃないのか?

428 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 06:25:34.96 ID:k2/5zq2v.net
バントはアウトカウントが増えることのダメージを過小評価してることはデータで明らか

429 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 07:15:45.35 ID:IG7PQ3gH.net
送りバントに慣れてるプロだとまず通用しない。
高校野球は未熟だから案外ドラマが生まれる。

でもバントは無意味ってなってやられなくなると、プロもまずないだろと練習しなくなると、バントされると焦ってミスる可能性はある。
バントは意外性を伴ってれば効果はある。

430 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 07:26:39.30 ID:GFruungm.net
>>426
アメリカではバントは激減
日本の棒振り豚は馬鹿で情弱だから50年前と同じ数のバントしてる

431 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 07:27:35.10 ID:GFruungm.net
>>427
バントは得点期待値が圧倒的に低くなる
単に損な作戦

432 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 07:29:14.95 ID:GFruungm.net
>>429
それは信仰であって事実ではない
高校野球のレベルでも単に打つのが正解になる

433 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 09:42:28.55 ID:/D7rH2T2.net
>>423
それはイコールではない。
点の取り合いをしている状況なら期待値を優先するべきではあるけれど、
1点を争っている状況なら期待値よりも確率を優先するべき。
目の前の状況が全てなんだよ。

434 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 10:12:53.19 ID:GFruungm.net
>>433
頭悪いだろお前

435 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 10:29:50.66 ID:HjBMFSM/.net
>>423
元記事に勝利確率まで書いてあったか?
「バントすると勝利確率が下がる」ここまで言い切ってる記事ではないな

ついでに高校だと「勝利を前提とせずに一点くらい欲しい」そういうシチュエーションくらいはあるだろ
勝つためにやってるのではなく、点数を取るためにやってる、これがプロと高校の最大の違いだ
つまり、勝利確率を低くしつつも点数を取りに行く場合だ
すると、理にかなった戦法に見える

436 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 10:56:09.40 ID:/D7rH2T2.net
>>429
意外性って大事だよな。予測していなかったことに対して咄嗟の判断ができる奴はプロでも少ない。
ただプロはありとあらゆるケースを想定しながら守っているからドラマはなかなかお目に掛かれないけど。

437 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 11:22:19.84 ID:NAiFeMkl.net
>>434
いや、君よりはその人の方がまともな頭を持ってると、書き込みだけで判断できるレベルだが。

438 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 12:24:16.28 ID:4tOZ0Ved.net
>>430
WBCでアメリカもバントをしてた
おまえのようなアホは発狂だな

439 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 12:50:37.08 ID:k2/5zq2v.net
日本は器用な選手には何も考えずにバントさせてるケースが多いよな
初回から平気でバントw
2割後半打ってる選手にも平気でバントw
双方の投手がノーコンヘロヘロなのに平気でバントw

440 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 12:52:18.56 ID:k2/5zq2v.net
>>438
何回にどんなケースでどんな打者にバントさせたか教えて

441 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 12:54:50.44 ID:4tOZ0Ved.net
データぐらい自分で調べろ馬鹿

442 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 15:35:59.56 ID:k2/5zq2v.net
WBCアメリカチームの6打席連続三振打率1割台の打者が自主的にバントして失敗(3塁アウト)した記録があるね

443 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 17:55:20.89 ID:GFruungm.net
アスレチックスの優勝がもう20年前
出塁率の高いバッター並べて単に打たせるのが最も得点効率が高いことは結論出てる

日本の棒振り豚のバント信仰は異常

444 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 17:59:45.55 ID:0uNUAlHv.net
「アメリカチームも日本の真似してスモールベースボールですね」
みたいな解説者いた
たぶん第三回大会あたりだと思うがバントは1回や2回ではなかったからな

445 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 18:17:19.09 ID:k2/5zq2v.net
今日のパリーグのスタメン見たら最強打者を2番にしてるチームが増えてる
ようやく目が覚めてきたか

446 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 18:20:10.31 ID:q4f+rMmP.net
ガッツポーズが許される

土人の国の流儀

447 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:01:56.99 ID:jRGQA9fa.net
>>410
バントは1ニング内の話
試行回数=イニングの試行回数でありそれを試合数の試行回数とするのは論理のすり替え以外の何物でもない
トーナメントで有効なバントは当然ながらリーグ戦でも有効 

448 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:06:52.42 ID:0uNUAlHv.net
>>447
確率は大事だけどその確率をうまく使えてないのがおまえな

449 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:12:00.44 ID:jRGQA9fa.net
>>448
確率及び1イニング・1試合(9イニング)・1シーズン(143試合)の構造を理解してないのがお前だよ

なら具体的に短期決戦のみバントが有効な場面を書いてみろよ
その場面では絶対にリーグ戦でも有効な場面になるから

450 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:13:53.30 ID:0uNUAlHv.net
>>449
馬鹿なおまえに何度も言ってることだけど試行回数の少ない場合は確率通りにいかない
確率を理解してない馬鹿だとすぐわかる

451 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:16:47.84 ID:jRGQA9fa.net
9イニングの総得点が多いチームが1勝を得る
それに対し143試合の総得点が多いチームが優勝できるという構造とはなっていない
もし仮に長期と短期でバントの可否が変わるのであればこういう構造になってなければならない(しかし実際はそうじゃない)

452 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:18:06.30 ID:0uNUAlHv.net
>>451
馬鹿の頭は混乱して大変だな

453 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:18:18.37 ID:jRGQA9fa.net
>>450
だから試行回数は1イニング×9であって試合の数じゃねーんだよ
なぜなら1試合ごとに積み重ねてきた得点がリセットされるから

お前がイニング、試合、シーズンの構造を理解できていないのはここ

454 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:18:54.31 ID:jRGQA9fa.net
>>452
早く具体的に短期決戦のみバントが有効な場面を書いてみろよ
絶対ないと断言してやるから

455 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:19:14.93 ID:0uNUAlHv.net
>>453
一行目から何言ってるかわけわからない
今の話と何の関連があるんだよ

バカすぎる

456 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:20:40.93 ID:jRGQA9fa.net
>試行回数の少ない場合は確率通りにいかない
この文言だけ見ればその通り
だからバントは得点期待値では不利だが、得点確率で有利な場面が生まれる

しかし肝心の試行回数がイニングには言えるが試合数には言えないということを理解できない馬鹿がいる

457 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:22:12.11 ID:jRGQA9fa.net
>>455
試行回数の意味すら知らずこの言葉使ってたのかよ
イニングの試行回数はその通り
しかし1試合ごとにリセットされる試合は試行することにはならない

お前野球のルール知ってるの?

458 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:22:26.77 ID:0uNUAlHv.net
>>456
>し かし肝心の試行回数がイニングには言えるが試合数には言えないということを理解できない馬鹿がいる


なぜおまえは突然イニングの話を始める?

馬鹿だろおまえ

459 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:23:57.71 ID:jRGQA9fa.net
>>458
お前の言うことがあてはまるのは
「143試合の総得点が多いチームが優勝」場合

しかし実際の野球はそうじゃない

460 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:24:05.78 ID:0uNUAlHv.net
>>457
こちらは一般的な意味の試行回数の意味として使ってるが

馬鹿なおまえは試行回数の意味を書いてみよう

きっと意味をわかってない馬鹿だからイニングというワードを出したんだろね

461 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:25:29.06 ID:jRGQA9fa.net
>>460
>こちらは一般的な意味の試行回数の意味として使ってるが
なにその逃げのセリフwwwwwwwwww
野球に当てはめなきゃ意味ないに決まってんだろ

9イニング合計するからこそ試行回数の意味があるということすら理解できていない
そして反論すらできない

462 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:25:37.39 ID:0uNUAlHv.net
>>459
当てはまるもなにもそんな発言こちらはしてない

こちらの書いたことに反論しろ馬鹿

他人の書き込みに反論するな馬鹿

463 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:26:29.48 ID:jRGQA9fa.net
>>462
既にしてるよ馬鹿ww

早く短期決戦のみバントが有効な場面を書けよ

464 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:26:41.57 ID:0uNUAlHv.net
>>461
逃げずに早く試行回数の意味を書いてみよう

おまえは馬鹿だから間違って理解してるよ

465 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:28:34.06 ID:VNsxPDeb.net
もう一回書くが

お前の言うことがあてはまるのは
「143試合の総得点が多いチームが優勝」場合な
しかし実際の野球はそうじゃない

466 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 19:33:05.85 ID:0uNUAlHv.net
>>463
相手の書き込みを見て頭の中で考えてから馬鹿はレスをするくせをつけろよ

>>465
言ってた相手に言ってやれ馬鹿

467 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 20:44:19.15 ID:0uNUAlHv.net
こいつは病気なのかな

468 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 20:57:28.39 ID:VNsxPDeb.net
短期決戦でバントが有効な場面を挙げられない時点でお前の負けw

469 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:02:58.94 ID:0uNUAlHv.net
短期決戦なんて確率以前に勝てば成功なんだよ
負けたら失敗な

確率的に不利なほうを選択してもそれが当たれば勝ち
確率的な差の小さいものは短期決戦では無視されるんだよ

470 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:08:45.88 ID:VNsxPDeb.net
試行回数とはイニングの話であって試合数の話ではない

1イニングと9イニングでバントの価値が変わるが
1試合と143試合ではバントの価値は変わらない

471 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:10:15.43 ID:VNsxPDeb.net
>>469
>確率的に不利なほうを選択してもそれが当たれば勝ち
その理屈だとヒッティングにも言えてしまうなw

>確率的な差の小さいものは短期決戦では無視されるんだよ
確率と偏差の違いすら分かってない馬鹿だったのかw
もっともバントが偏差で有利な根拠もないが

472 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:13:35.67 ID:VNsxPDeb.net
>>469
>短期決戦なんて確率以前に勝てば成功なんだよ
試合終盤勝利確率を高めるために得点確率が高くなる作戦(バント)を試行すんだろw

誰もバントの有効性は否定していない

しかしそれはリーグ戦でも言えることで別に「短期決戦だから」バントしたほうがいいとはならないだけ

ここまで言わなきゃ分からないかな?

473 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:13:57.17 ID:0uNUAlHv.net
>>470
試行回数とはサイコロを10回ふるのと1000回ふるのはどちらが試行回数が多いですか?
とちらが偏りがでやすいと思いますか?
試行回数の多いのはどちらかわかりますか?

馬鹿にはこれ難しいかな

474 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:15:45.93 ID:0uNUAlHv.net
さすがに試行回数を理解出来ない馬鹿がいるとは思わなかったわw

475 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:18:03.64 ID:0uNUAlHv.net
個人的にはバント脳監督による無駄なバントが減ったら良いなと思ってるけど

この馬鹿のような奴がいると邪魔だわ

476 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:18:08.54 ID:VNsxPDeb.net
>>473
完璧に論破してやるからそのサイコロの例の条件をちゃんと固めてくれ

「サイコロを10回ふるのと1000回ふるのはどちらが試行回数が多いですか?」
で、それは何を求める時ですか?
1の出る回数?確率?目の合計数?目の平均値?

一番重要な何を求めるかが書かれてない

477 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:23:01.40 ID:VNsxPDeb.net
野球に当てはめて言うなら
サイコロを9回振って目の合計が多いほうが勝ち(1勝)
ただし一旦そこで目の合計はリセットされるとなる

ところがID:0uNUAlHvはこのリセットされるという事を無視している

478 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:25:48.55 ID:VNsxPDeb.net
つーか実際の結果ならまだしもサイコロ持ち出したら
全部確率1/6なんだから何回振ろうと計算上偏差も一緒じゃんw

479 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 21:32:34.32 ID:VNsxPDeb.net
このサイコロ使え

サイコロA 001123  得点期待値1.17 得点確率0.67
サイコロB 011111  得点期待値0.83 得点確率0.83

480 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:09:50.15 ID:0uNUAlHv.net
>>476
問題文に対し素直に答える事ができないのは国語力の低さからくるもの
試行回数の意味がわからないからおまえは答えられなかった

481 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:12:07.31 ID:0uNUAlHv.net
Q試行回数とはサイコロを10回ふるのと1000回ふるのはどちらが試行回数が多いですか?

A 1000回

とちらが偏りがでやすいと思いますか?

A 10回

試行回数という単語の意味がわかれば誰でも答えられる簡単な問題でした

482 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:22:29.30 ID:VNsxPDeb.net
>>481
>とちらが偏りがでやすいと思いますか?
「何の」偏りかが書かれてないんだが?それによって答えは変わる
数学できない馬鹿が無理して問題作るとこうなる

そしてその問題と野球のルール・構造が合ってなければ意味ないという2つ目の問題もある
試行回数して得られた数が合計されるかすら書かれてないし
仮にそれが試合数のことであれば>>465>>470で論破済み

483 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:26:25.89 ID:0uNUAlHv.net
出る目の偏りの他になにか偏りあるか?w

おまえ馬鹿過ぎるだろ

484 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:28:34.87 ID:0uNUAlHv.net
> そしてその問題と野球のルール・構造が合ってなければ意味ないという2つ目の問題もある
> 試行回数して得られた数が合計されるかすら書かれてないし

出題者がどういう答えを求めているのかわからない馬鹿w

こいつ勉強出来ないタイプだわ

落ちこぼれ確定

偏差値35間違いない

485 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:32:09.55 ID:VNsxPDeb.net
>>480
>試行回数の意味
そもそもお前は「何の」試行回数かを自分で言っておきながら書いていない
これがイニングの話なら喩えとして当てはまるが、試合数の話なら間違いとなる

>>483
馬鹿はお前
サイコロ振ったものを合計するかしないかで答えは変わる
ならどっちなのか答えろよ

>>484
>出題者がどういう答えを求めているのかわからない馬鹿w
問題に欠陥があれば答えは何パターンも生まれる
お前の「求め」は正解にならない

486 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:36:09.20 ID:VNsxPDeb.net
さっきも書いたが試行回数がイニングの話なら異論はない

しかし試合数のことであれば>>465>>470で論破してるように間違い
なぜなら得点は試合数で累計されないものだから

反論したければどうぞ

487 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:38:49.00 ID:0uNUAlHv.net
>>485
> そもそもお前は「何の」試行回数かを自分で言っておきながら書いていない

馬鹿にもわかるように「試行回数とは」の書き出しから始めたのにw
試行回数の意味を理解してるか問う問題なのでおまえは試行回数の意味をわかってないね

488 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:41:24.08 ID:VNsxPDeb.net
>>484
>偏差値35間違いない
こういうこと書いちゃうのも僕は統計分かってない馬鹿ですって言ってるようなもんだな
俺は別に国内トップレベルの頭脳の持ち主じゃないので母集団によっては偏差値35にも70にもなりうるもの(お前もそう)
偏差値とはどういうものかすら分かってないとこういう誤った使い方をしてしまうという典型例

489 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:42:14.56 ID:0uNUAlHv.net
> サイコロ振ったものを合計するかしないかで答えは変わる

試行回数1000回と10回の問題なのに合計?

なんで合計なんてする?

発達障害だから足し算がしたい?

こちらの書いた簡単な文の意味が理解出来ないから足し算をするものと勘違いしちゃったんだな

知的障害者です

そりゃ会話成り立たんわ

490 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:44:32.60 ID:VNsxPDeb.net
>>487
都合が悪い質問には答えられないとw
結局お前が逃げ道作ってるだけじゃん

イニングの話なら異論はない
試合数のことであれば>>465>>470で論破済み

>>489
>なんで合計なんてする?
互いに独立したものであれば偏りなど生まれませんが?

491 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:46:31.66 ID:fqsNXfLc.net
>>1
送りバントするよりもキャッチャーをバットでぶん殴れば
一塁に進塁できるだろ。
ルールを合理的に使えよ。

492 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:56:59.95 ID:VNsxPDeb.net
>>489
お前墓穴掘っちゃったな
確率などの偏りが収束するというのは母数が増える、つまり累計する場合のみ

それを否定した時点で数学的に真逆のこと言っちゃってるw
(もっともこの説明見ても理解できなさそうだけど)

493 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:57:35.87 ID:0uNUAlHv.net
>>490
なんでおまえってイニングの話を始める?

おまえは簡単な試行回数の問題に答えられなかった
偏差値35なのでおまえにはこの話題は難しいよ

494 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 22:59:14.43 ID:0uNUAlHv.net
>>492
合計だとか累計だとか計算が好きだねw

言葉を理解出来ない発達障害なのかね

偏差値35だから落ちこぼれだったんだろうけどw

495 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 23:11:43.82 ID:VNsxPDeb.net
>>493
バントが影響を与えるのはその1イニングに対してだからに決まってんだろ(累計するのであれば1試合)

>>494
10回だろうと1000回だろうと
それらを合計しないのであれば確率の収束など起きません(馬鹿はここが理解できなかった)
お前が試行回数は合計しないものと言い切った以上収束論も完全論破

496 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 23:13:54.38 ID:ZNdFj3Vd.net
全然話は変わるが、野球は一球ごとに最適な作戦は全く変わるだろ
そもそも相手の選手、味方の選手の状態で変わるし、カウント、配給、さらには風とかグランド状態の変化もある

平均だけで議論しても生産的でない

497 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:08:32.12 ID:xE69kgSk.net
>>495
> バントが影響を与えるのはその1イニングに対してだからに決まってんだろ

意味不明

繰り返すけどおまえは試行回数の意味がわからなかった
テストは不合格です
偏差値35確定

498 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:10:44.36 ID:xE69kgSk.net
>>496
確率は大切だよ
そして監督は数字を采配に生かさないとね

このスレは試行回数の意味がわからないような馬鹿がグダグダ言ってるだけだけどね

499 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:20:36.85 ID:wUoYWuK7.net
>>497
バントが影響を与えるのはその1イニングに対してということすら理解できない馬鹿

>試行回数の意味がわからなかった
それお前のことだろwwwww
試行回数の合計すらしないで偏りだの収束だのホザいていた

つーかこっちはどっちににも解釈できるからわざわざ場合分けまでしてやってる

500 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:22:03.78 ID:xE69kgSk.net
>>499
> バントが影響を与えるのはその1イニングに対してということすら理解できない馬鹿

なぜイニングの話ばかり馬鹿はしてんの?

バントの話とイニングに何の関連がある?

おまえは試行回数の意味すらわからない馬鹿なんだよ

501 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:24:05.53 ID:xE69kgSk.net
試行回数=イニング数ではないんだよ?

わけわからんことをおまえが書いてるからサイコロの試行回数のテストをしたんだけど
やっぱり試行回数の意味をわかってなかった

偏差値35の馬鹿やばいな

502 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:34:35.61 ID:wUoYWuK7.net
>>500
>バントの話とイニングに何の関連がある?
馬鹿のフリしてんの?本当にこれが分からない馬鹿なの?
じゃあ何のためにバントという作戦があるのか書いてみろよ

>試行回数=イニング数ではないんだよ?
試合の中の話とシーズンの中の話の違いを説明するなら2パターンに分かれる
つーかそんなことも分からず試行回数試行回数ホザいてんのかよ

バントによって得点期待値、得点確率に与える影響はその試合でリセットされるので
バントの価値は143試合でも7試合でも変わらない

143試合も7試合もどっちも試合ごとに独立している(合計しない)んだから

503 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:38:18.79 ID:wUoYWuK7.net
試行回数(7試合でも143試合でも)は合計しないと>>489で言いきった以上
偏りも収束も言えなくなったなw

504 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:45:22.87 ID:xE69kgSk.net
バントの話とイニングに何の関連がある?と聞かれたら答えればいいのにこいつは逃げるw


> 試合の中の話とシーズンの中の話の違いを説明するなら2パターンに分かれる

そんな話してないしこちらは興味ない

おまえが試行回数という単語の意味を理解出来ない馬鹿だったので会話にならんのよ

505 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:45:52.26 ID:wUoYWuK7.net
バントが影響を与えるのはその1イニングのみで累計することも考慮すればその1試合のみ
それが7試合や143試合に影響するものではない ← ID:xE69kgSkはここが理解できずに影響するものと思っちゃってる

506 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:47:20.33 ID:xE69kgSk.net
>>503
何を言い切ったの?

おまえは試行回数の意味を理解出来ない馬鹿なので簡単なテストですら答えられなかった

ミニテストを不合格したんだよ

143試合って突然何の話してんのこの馬鹿w

507 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:47:55.65 ID:wUoYWuK7.net
>>504
>バントの話とイニングに何の関連がある?
バントで得点確率が上がるなら、そのイニングの得点確率が上がる(他のイニングに影響しない)
こんなことまで聞かないと分からないバカなのかよ・・・

508 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:49:37.68 ID:wUoYWuK7.net
>>506
そのミニテストは条件設定していないので答えは一つになりませんでした
要は問題として欠陥があったということ

509 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:52:06.46 ID:KkK+Z2La.net
>>13
高校野球みたいに負けたらまた来年って感じならバントしたくなるよね。
とにかく60%以上の確率で出塁できないんだから。

510 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:54:21.19 ID:xE69kgSk.net
>>507
それがどうした?

おまえが突然イニングの話をぶち込むのはそれが言いたいから?

よくわからん馬鹿だな

511 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:55:05.01 ID:KkK+Z2La.net
>>41
叩かれるという現実も考慮しないとな

512 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:56:36.70 ID:xE69kgSk.net
>>508
偏りはひとつしか考えられないし2問ともおまえは不正解ですよ

偏差値35の落ちこぼれだよ

513 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:57:14.12 ID:wUoYWuK7.net
>>506
>143試合って突然何の話してんのこの馬鹿w
実際のプロ野球の143試合の話を否定するなら1000回の話なんてまったく意味のない喩えになってしまうな(そもそも合計しない時点で無意味だが)
そんなに実際どうなるかの話は都合が悪いのかw

>>510
バントが影響を与えるのは1イニングなんだからイニングで考えない方が馬鹿だろ

514 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:58:37.84 ID:wUoYWuK7.net
>>512
偏りは合計しない限り回数が増えても変わりません 累計するからこそ意味のあるもの
そしてお前は合計しないと言いきったw

515 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:03:04.83 ID:xE69kgSk.net
「生まれと育ちはどちらが重要なのか」
スレ立ってるけど生まれだよ試行回数のわからない馬鹿は遺伝的な問題が大きいね
ここまで飛び抜けてる奴は遺伝が問題だよ

とにかくこいつは単語の意味わかってないし話が通じない

516 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:05:51.10 ID:xE69kgSk.net
>>514
10回振るのと1万回振るのはどちらが偏りでますか?

賢い人は合計とか累計しない
賢い人は計算せず即答する

517 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:08:12.84 ID:wUoYWuK7.net
>>515
反論できないともうそう言うしかないよねw
こっちはわざわざ反論しやすい形で答えを出してるというのに
何一つ突っ込めない

>>516
馬鹿丸出し

>賢い人は合計とか累計しない
結果を合計しなきゃ意味ねーだろwwwwwww
そもそも「振る」ってなんだよ
また勝手に単位を変えてるし

518 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:10:06.79 ID:YFeJh4Wz.net
>>1
なんでこんな雑な分析を科学などと
恥ずかしげもなく主張してるのか

これだから体育系の脳筋は

519 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:13:08.67 ID:wUoYWuK7.net
条件設定しないからわざわざこっちが条件で切り分けて答えなきゃいけない

>10回振るのと1万回振るのはどちらが偏りでますか?
累計値で取るなら偏差に違いは出るが
各事象が独立している場合は偏差は一緒

自分で問題作ってもどうせ答え理解できないだろこの馬鹿・・・

520 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:13:16.74 ID:xE69kgSk.net
1キロの米と100キロの米があります
どちらの米粒が多いですか?
と聞かれるとおまえは1キロと100キロの米粒をそれぞれ数える
俺は100キロの米粒が多いと即答する

数えなきゃわからんだろとおまえは連呼する

馬鹿だね

521 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:15:35.13 ID:wUoYWuK7.net
>>520
確率・統計の話と引き算の話を同一視する馬鹿wwwwwwwww

>>519に反論してから家

522 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:18:00.34 ID:xE69kgSk.net
>>521
反論?おまえは答え出せない馬鹿じゃん

答えは10回のほうが偏るんだよ

馬鹿には難しいね

523 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:20:45.72 ID:wUoYWuK7.net
>>522
累計値で取るならな
ところがお前は合計なんかしないと言いきったw

ついでに書くとお前の喩えは長期戦、短期戦にも当てはまらない

524 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:22:02.52 ID:xE69kgSk.net
>>523
おまえは米粒をピンセットでつまみながら数える発達障害だからね

525 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:26:55.06 ID:wUoYWuK7.net
>>524
確率・統計の話で反論できなくなると
引き算の話にすり替えるバカwwww

お前は10回も10000回も合計しないと言いきったよな?
この手の確率に偏りが生まれるのは累計した時だけだぞ
サイコロにしてもそれまでの結果を合計しないと大数の法則が成立しないことくらいわかるよな
これすらわからないようだと相当ヤヴァいぞ

526 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:31:32.97 ID:xE69kgSk.net
確率の話おまえ理解できてないよ
たしか中3でやったと思うけど落ちこぼれだったんだろうな
偏差値35だからしかたないか

527 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:35:01.57 ID:wUoYWuK7.net
>>526
反論くらいしろよカス

この手の確率に偏りが生まれるのは「累計」した時だけだぞ
何回試行しようがその結果を合計しなきゃ意味ない

528 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:39:41.39 ID:xE69kgSk.net
6面のサイコロで同じ数字が2回連続出る確率わかるか?
2が2回連続出る確率わかるか?

落ちこぼれには難しいかなw

529 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:42:18.89 ID:3wjYUupE.net
スクイズは好きだなあ
高校野球で好きな場面のNo.1は、2018年夏準決勝、
金足農×近江のサヨナラツーランスクイズ

530 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:45:32.04 ID:wUoYWuK7.net
>>528
1/6、1/36
結局>>527には答えられず話を逸らすしかないのか

そりゃそうだよね
この手の確率に偏りが生まれるのは「累計」した時だけだというのに
合計などしないって言いきっちゃったんだから

531 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 01:48:40.72 ID:xE69kgSk.net
あの2ランスクイズは美しく完璧ないいシーンだと思うけど
金足の監督のバント脳っぷりが嫌い
ああいうのが成功体験になってこれからも偏ったバント采配を続けていくんだよ

>>530
おっ馬鹿なのにあってるw

532 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 02:05:18.77 ID:wUoYWuK7.net
>>531
【問題】
目(得点)がこのようなサイコロAとBがあります

サイコロA 001123  得点期待値1.17 得点確率0.67
サイコロB 011111  得点期待値0.83 得点確率0.83

(1)どちらか片方のサイコロだけを9回ふって合計得点を競うゲームをする場合、AとBどちらのサイコロを選ぶべきでしょうか?
(2)どちらか片方のサイコロを1回ふって1得点以上あげたら勝ち(0なら負け)というゲームをする場合、AとBどちらのサイコロを選ぶべきでしょうか?
(3)(2)のゲームを7回する場合と143回する場合、この複数回のゲームの勝率を高めるにはそれぞれAとBどちらのサイコロを選ぶべきでしょうか?

533 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 02:51:31.39 ID:wUoYWuK7.net
>>531
プ
やはりこの算数の問題には答えられないようだなw

そりゃそうだよね 
この問題の正解はそのままお前の持論の否定になっちゃうもんなw
お前も問題作るならこういう問題自体は簡単だけど相手に都合の悪い問題を作るんだな
ま、お前が問題スルーするならこっちはもう相手しないが

534 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 06:17:34.81 ID:ulCB6ICH.net
韓国や台湾のバントの実態を誰か教えてください

535 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 09:12:00.97 ID:0kbws/as.net
>>435
サッカーの「ヴォルゴグラードの恥」の時の色んな人のコメントを見る限り、
その考え方は批判される事もありそうだ。

536 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 10:01:17.42 ID:JU6ltCbi.net
送りバントが有効であると信じている奴と、強打のほうが有効であると信じてる奴はどっちもバカ。
そりゃあある程度の定石はあるけど、どんな戦法が良いかなんて状況次第でいくらでも変わる。

537 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 10:34:15.97 ID:IAP0uO9F.net
>>535
0―122、大敗した球児は今 相手チームへの思い語る - 高校野球:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL794QV7L79PTIL01Q.html

県予選でもこれだと1点くらい欲しくなるでしょ

それに野球はサッカーと違って得失点差が加味されないのが大きい
ルールが根本的に違うので恥かどうかはルールの違うものに適用できるかどうかは分からない
得失点差ありの総当たりリーグ戦がW杯予選になるからな
これは最初から最後までトーナメントの高校野球とはルールが違う
参加チームも、高校だと4000校だ

そして何よりもシュートにおける野球のバントに相当するサッカーのシュート法が無い
サッカーにおけるバントは何なのか
それが無いとサッカーにおけるバントの有効性は分からない
つまり、ポーランドはバントに匹敵する安全な手段を使っていれば、一点を取れていた可能性もある

538 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 10:42:17.54 ID:ulCB6ICH.net
>>536
そんな当たり前のことしかいえなやつもバカ
日本のバントは不合理なものが多いというデータ分析が複数出てる

539 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 11:00:42.47 ID:v90lyjWT.net
>>536
アスレチックスの優勝がもう20年前
アメリカでは送りバントは激減している

日本の棒振り豚のバント信仰は異常
50年前と同じ数のバントしてる

540 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 11:02:45.50 ID:v90lyjWT.net
>>537
そんな極端な例出しても意味ない
日本の棒振り豚は馬鹿で情弱だからバントしてるだけ

541 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 11:06:14.69 ID:v90lyjWT.net
>>435
送りバントは得点期待値が下がるから、当然勝利確率も下がる
全く意味のない戦法

自分で責任取りたくない日本人特有の病気

542 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 11:07:51.63 ID:v90lyjWT.net
日本の棒振り豚は監督も選手も自分で責任取りたくないからバントをしたいだけ

サッカーで言えばシュートを譲るフォワードに似ている

543 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 11:25:16.98 ID:JU6ltCbi.net
>>538
その当たり前のことすら分かってない奴がいるんだよね。
ID:v90lyjWTとかその典型じゃん。

544 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 12:24:58.85 ID:rKDf+777.net
打高投低の環境下でバントのメリットが薄いのは当たり前で、いまさら議論する気も起きない

545 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 16:28:06.17 ID:wUoYWuK7.net
>>532 算数得意な人向けの発展問題

(4)二人が交互にAかBのサイコロを一回ふって得点を競い、勝ったら1ポイント、引き分けたら0.5ポイント、負けたら0ポイントというゲームをする場合
先攻はポイントの期待値を高めるためにAとBどちらのサイコロを選ぶべきでまたその時の期待値はいくつになるか?小数点第2位まで求めよ
なお後攻は先攻が出した目を見てポイントの期待値を高めるためのサイコロを選ぶものとする

546 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 00:12:24.05 ID:KQ6s6T2w.net
アメリカ人が100年前からなんとなく
肌で感じ
20年前には理論的に理解したことを

日本人は2021年になっても理解できない

そら戦争に負けるわ
ジャップは低能なんだもん

547 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 00:24:56.69 ID:+iZ45tK4.net
戦争に負けたのは国力が元から違ったんだよ
おまえのような馬鹿は特に判断力が大切だよ

548 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 00:32:28.36 ID:hpkZ4l3X.net
馬鹿はお前だよ

549 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 08:41:47.65 ID:VKpoW5zs.net
見てる分にはクソつまらない

550 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 20:08:36.28 ID:dekep/mF.net
>>545
Aで0.47(Bだと0.43なので)

551 :名無しのひみつ:2021/04/25(日) 08:15:15.18 ID:PooKFT0m.net
>>545
後攻が先行の結果をみてサイコロを選ぶのは考慮しなくていいの?
先行と後攻が同じサイコロの場合相手より期待値が変わるのは先行と後攻のサイコロが変わるときだけ
先行がAで後攻がBのサイコロを選ぶのは先行が0の時だけなので先行が0のときの事だけを考えれば良いけどその場合後攻の1回の期待値はAの場合B+0.92ポイント
先行がBで後攻がAのサイコロを選ぶのは先行が1の時だけなので後攻の1回での期待値はB+0ポイント
つまり先行はBを選ぶ以外選択肢が無い

552 :名無しのひみつ:2021/04/25(日) 08:21:36.22 ID:PooKFT0m.net
>>551
あと先行がBで0を出した場合、後攻の期待値はA+0.92ポイントとなってしまうので後攻が必ず勝つゲームやん

553 :名無しのひみつ:2021/04/25(日) 08:30:58.24 ID:PooKFT0m.net
先行後攻とABがごっちゃになってるけど考えられる人は自分で修正して

554 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 07:38:15.71 ID:NBDl3wYo.net
>>551
後攻は先攻が出した目を見てサイコロ選べるって書いてあるじゃん

555 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 22:31:08.26 ID:pJuJByy0.net
たいていランナーが出た次のバッターの打率低ければバントするし高ければヒッティングするんだから
データ上で見ればヒッティングを選択した時の方が得点に繋がる場合が多くなるのは当然だとおもうのだが

556 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 00:43:40.96 ID:LkDzVPEW.net
>>555
全然違うよ

557 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 01:34:01.77 ID:ghmSQnQV.net
プロ野球でもバントするんだな
流石にプロ野球では明らかに劣った戦術は使用しないだろうから有効なんだろう
>>1も得点期待値は下がるけど接戦では有効と言っている

1点差で勝ち負けが決まるのにどちらが多く点を取れるかで議論しても意味ないよね

558 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 01:48:30.53 ID:ghmSQnQV.net
無死一塁で送りバントをして1点以上取れる確率が送りバントをしなかったら場合に比べてどうかを調べれば結論つくような話だね
多分確率は高いのでは?

559 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 02:01:03.98 ID:y7BWUd18.net
>>555
バントの損益分岐点は打率1割、OPS0.3
バントが有利になることはほとんどない

560 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 02:01:59.12 ID:y7BWUd18.net
>>557
日本のプロ野球は明らかに劣った戦術を採用している
馬鹿だから

561 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 02:02:50.78 ID:y7BWUd18.net
>>558
得点確率はあまり変わらない
得点期待値に大差が出る

562 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 02:04:04.05 ID:ghmSQnQV.net
>>561
得点確率どれくらい違うの?
1割違えばか接戦ではかなり有効だよ

563 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 03:39:31.45 ID:lfJDjmYk.net
>>559
1割ぐらい>1がやり玉に上げてる甲子園なんかは
地方大会では5割打ったようなヤツからノーヒットのヤツまでいるんだから割とあるのでは

564 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 04:43:30.67 ID:HB5dvIDt.net
送りバントの成功確率 8割
うちバントヒット化の確率 1割

バント構えからの盗塁確率 1割
バントによる後打席のヒット確率の増加 1割

ヒットの成功確率 2割

→バントの方が有効である確率 9割

565 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 23:13:05.43 ID:y7BWUd18.net
>>562
元記事にあんだろ低能

566 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 23:14:52.52 ID:y7BWUd18.net
高校野球の場合、無死1塁では得点確率が45.9%だったのに対して、1死2塁では47.5%となっています。若干ではありますが、得点確率が向上しています。

これがプロ野球ですと、無死1塁の得点確率が40.2%であるのに対して、1死2塁の得点確率は39.2%と、少しですが減少してしまいます(『セイバーメトリクス入門』より)。

567 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 23:17:31.55 ID:y7BWUd18.net
その研究によると、送りバントで1死を与えることで、得点期待値が0.90から0.77へ減少することがわかっています(高校野球の場合)。

この結論は高校野球だけでなく、プロ野球でも同様です。
2014〜2018年のデータでは、無死1塁から1死2塁になることで、得点期待値は0.80から0.64に減少します。

568 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 23:22:48.62 ID:y7BWUd18.net
アメリカでは送りバントは激減しているが、
日本のプロ野球は50年前と同じ数のバントをしている

日本の棒振り豚はただの馬鹿

569 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 23:33:11.99 ID:00/JRlUG.net
>>1
草野球だと有効だよー

570 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 23:34:18.63 ID:D9fCYWhn.net
科学だってまだ万能じゃない
現代科学が解明できてないことの方が
まだまだ多い
人間の脳や心理なんでまだ何も解明出来てない
バントが与える心理的影響を解明してから
語らないとなんの意味もない

571 :名無しのひみつ:2021/05/01(土) 00:22:18.80 ID:mwnJVaEP.net
>>570
データのどこを切り取ってもバントは極端に不利になる

日本人はどうしてそんなにバントをしたがるのか?
これは国民病に近い

572 :名無しのひみつ:2021/05/01(土) 00:23:40.62 ID:mwnJVaEP.net
>>569
冷房が下がると有効になる
少年野球や女子野球ではバントと盗塁は常套手段

573 :名無しのひみつ:2021/05/01(土) 00:24:32.10 ID:mwnJVaEP.net
>>569
レベルが下がると有効になる
少年野球や女子野球ではバントと盗塁は常套手段

574 :名無しのひみつ:2021/05/01(土) 22:32:51.06 ID:OTSVavup.net
一点の価値が高い時、打順のめぐりあわせとか総合判断がいる

575 :名無しのひみつ:2021/05/02(日) 01:32:18.28 ID:De9x+dxZ.net
>>574
その程度の条件では有利にならない
送りバントの損益分岐点は打率1割、OPS0.3

576 :名無しのひみつ:2021/05/02(日) 10:23:46.31 ID:CXmw1xhK.net
プロじゃあ期待値低くても、草にはよく効くのだろうね
プロじゃあない連中があれこれ言っても時間の無駄

577 :名無しのひみつ:2021/05/03(月) 01:38:22.84 ID:ZGhj1jK4.net
どうせバントするならバントする時だけ左打席用バッターボックス立った方が良さそうだけどルールあるんかな

578 :名無しのひみつ:2021/05/03(月) 07:36:01.17 ID:KsnqMwc0.net
>>576
アメリカでは送りバントは激減
日本の棒振り豚は馬鹿で情弱だから50年前と同じ数のバントしてる

579 :名無しのひみつ:2021/05/03(月) 09:40:49.37 ID:9OeF8Ygm.net
MLBは選手も監督も自分の頭で考えたいという思いが薄いのだという気がしなくもない

580 :名無しのひみつ:2021/05/13(木) 00:45:45.01 ID:OluBtLea.net
日本はまだこの議論やってる段階だからな
しかも公じゃなくてネットの隅っこで

581 :名無しのひみつ:2021/05/13(木) 08:38:52.38 ID:fF7EVAwO.net
やきうなんかどうでもいい
さっさと潰れてしまえ。
観ているだけで不愉快。

582 :名無しのひみつ:2021/05/14(金) 01:08:42.91 ID:KrVS68L1.net
未だに野球とか言ってるんか

583 :名無しのひみつ:2021/06/02(水) 12:03:26.31 ID:dKff9rCW.net
ニートを批判する奴ってバカじゃねぇの。
本当に国の事を考えてるんなら半グレやヤクザをまず批判するべきだろ。
恐喝に麻薬や銃の密売、最近はコロナに乗っかったマスク転売にワクチン詐欺をしてるのもいるし完全に治安悪化の元だし国の恥だ。
これらに比べたらニートなんて無害だ無害。ただひっそりと親と暮らしてる普通の市民じゃねぇか。

ああ、まあ分かるよ
半グレやヤクザは怖いもんな?
それとも映画やゲームの影響で反社組織をカッコいいとでも思ったか?(笑)
おいそこのお前だよ卑怯者。
ヤクザをカッコいいと思い込んで褒め称え、ただ大人しく暮らしてるだけのニートを叩く。
卑怯な弱い者イジメのてめぇだよ。強い者には怖くて言えず弱い者だけを叩く、
そんなお前が正義だと思うなよ

危険なチャイナマフィアに名指しで「将来刑務所だぞどうすんの」「人から奪わずに自分で稼いで納税しなさい」
って言ってみろ。お前が一般人なら街宣か顔出してyoutubeで。メディア側の人間ならテレビ放送で。どうせ怖くて言えねえだろ。
卑怯者の勘違いが。
お前はただの弱い者にしか強く言えないイジメっ子に過ぎない。

584 :名無しのひみつ:2021/06/02(水) 12:31:13.59 ID:MhrFal6a.net
高校野球とかだと、二割しか打てない、打者の次に四割バッターとか普通にあるだろ。
そういうときならバントしたほうが良いだろうよ。
皆がそこそこ均一にレベルが高いプロ野球とは条件が違うでしょう。

585 :名無しのひみつ:2021/06/03(木) 01:56:01.48 ID:WmLikh08.net
責任もない無職のたんなるおっさん

586 :名無しのひみつ:2021/06/06(日) 10:18:55.13 ID:AVQ4+mUz.net
(打てる、きっと打てるぞ!)
星野君は、強くバットをにぎり直した。

(かんとくの指示は、バントだけれど、今は打てそうな気がするんだ。どうしよう……。)
ピッチャーが第一球を投げ込んできた。星野君は反射的に、思いきりバットをふった。

バットの真ん中に当たったボールは、ぐうんとのびて、セカンドとショートの間をあざやかにぬいた。
ヒット! ヒット! 二塁打だ。ヒットを打った星野君は、二塁の上に直立して、思わずガッツポーズをとった。
この一打が星野君の所属するチームを勝利に導き、市内野球選手権大会出場を決めたのだ。

総レス数 586
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200