2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天文】月は地球の中心を回っているわけではない…よく分かるアニメーションをJAXAの惑星科学者が作成 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/11(日) 18:12:33.33 ID:CAP_USER.net
月は地球の中心を回っているわけではない…よく分かるアニメーションをJAXAの惑星科学者が作成

地球も月も、地球表面から少しだけ内側に位置する点を中心に回っている。
すべての星系に、こうした点が存在する。共通重心と呼ばれ、星系に含まれる天体全体の質量が完全に均衡する点のことだ。
冥王星とその衛星カロンのように、共通重心が惑星の外側にある星系もある。

 月は地球を中心に回っているのか。
 その答えは実のところ少し複雑だ。

 月は、地球の中心から約4800km離れた点、つまり地球表面のすぐ下にある点を中心に回っている。
 地球もまた、その点を中心に揺れるように回っている。

 その点は、地球-月系の質量中心であり、共通重心と呼ばれている。
 物体(または複数の物体から成るシステム)の質量がすべての方向に均等に分布し、完全にバランスがとれる点のことだ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Apr. 11, 2021, 08:30 AM Tech Insider
https://www.businessinsider.jp/post-232459

2 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:15:17.31 ID:dQRZabu5.net
まあ潮汐が変わるから中心で無いのは理解出来る

3 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:19:45.48 ID:G4BF6Tdb.net
ハンマー投げの時の回転軸は身体の軸より鉄球側だろ

4 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:23:09.09 ID:hIz7l1kR.net
動くのは当然知ってたが、思ったより動いてた

5 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:24:29.08 ID:9U+3Ro3n.net
体積と質量が全く同じ天体同士なら中間地点が回転中心になるのかな?

6 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:27:08.71 ID:/eg3PebH.net
少しは中心がずれるだろうとは思ってたが、
中心が地球の外にあるのは知らなかった

衛星というより、連星だな

7 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:27:11.92 ID:cu4w8vIM.net
他にも質量の大きな惑星があるからな

8 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:28:39.73 ID:vqw6yO99.net
>>4
分かってはいるだろうが、縮尺は違うぞ

9 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:29:57.53 ID:VYD0nIP1.net
地球に立ってるだけで揺れで酔いそう

10 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:30:02.95 ID:SXL4a1V6.net
>>5
冥王星とカロンがそんな感じ

11 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:31:01.69 ID:G4BF6Tdb.net
>>5
ガミラスとイスカンダルだな

12 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:35:25.63 ID:9B+g8j73.net
スーパームーンで明るさの違いが分かるくらいだからな

13 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:40:21.42 ID:2YHLygyH.net
中心は韓半島ニダ <丶`Д´>

14 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:46:36.47 ID:ssA7aEAi.net
月なんて最初はなかった。っていうコメットハンターのオカルト話が面白かった。やっぱムーが一番だな。

15 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:47:09.91 ID:XAabNPH1.net
月の質量は地球の1/81程度で、衛星としては結構重い。

16 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:50:54.86 ID:o6An600k.net
>>13
「半島」は日帝残滓
日本で生まれた熟語・和製漢語だよ

17 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:53:39.27 ID:j9LoUE9d.net
>>6
地球の外とか言って無いだろw

18 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:57:16.57 ID:tTe2Muiz.net
>>15
結構というかメチャクチャデカいだろ

19 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:59:37.32 ID:khLO8eoK.net
>>3が1番わかりやすい

20 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:01:53.24 ID:/X+H6f5O.net
楕円軌道を描くのだから当たり魔江田

21 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:14:44.47 ID:8QqUKyxl.net
地球と月の共通重心を回ってるだけでなく太陽にも引っ張られてるからね
三体問題というやつ

22 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:20:32.11 ID:IkE/SLEm.net
ハンマー投げでも
選手は後ろに傾いて
ハンマーと選手の中間が中心になる
みたいなことか

23 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:22:54.09 ID:rNP/f9V3.net
惑星だって太陽の中心に回ってないだろ。

24 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:27:13.43 ID:0J+FxUU1.net
バイブの原理じゃん月も地球もヤラシイのな
だから生物生まれたのかよくわかった

25 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:27:45.02 ID:WMlAbomu.net
>>5
そう鉄アレイを放り投げて回転させたようになるね

26 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:34:23.32 ID:nf452zI6.net
地球の方が圧倒的に重いから地球を中心に回っているように見えるってだけのことか

27 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:53:06.00 ID:sZEzirZu.net
太陽系外惑星を見つけた時のアレか
そりゃそうだわな

28 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:54:57.32 ID:m+SFzKS2.net
YouTubeの天文関係を寝落ちしつつも聴いてるけど
コレは知ってた

29 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:00:56.59 ID:EOLj518Z.net
>>10
それが冥王星が惑星からハブられた理由の一つ
冥王星は公転軌道上における主要な天体と言えるのかと

30 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:15:26.69 ID:+PVgoQNY.net
月の裏側

31 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:17:14.09 ID:Jp/rfHtK.net
ニュートン力学も分からない
低脳が多いな

32 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:18:19.60 ID:BBKUxDsj.net
>>2
意味不明すぎる

33 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:25:33.56 ID:rO+UlO5U.net
衛星というより、双子星

34 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:27:13.53 ID:xCwTx5mI.net
改めて古典力学を主張することもないと思うが・・・

35 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:29:06.66 ID:J+4IcTjr.net
地球がブルブル動いてるってこと?

36 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:41:30.55 ID:g3dM7bAQ.net
>>25
ちくわに紛れて飛んでくるから厄介だよねアレ

37 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:45:31.67 ID:55Se0/c2.net
月って結構重たいんだな
こんなに揺さぶられたら、そりゃ地震の引き金になるわ

38 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 20:54:59.75 ID:DTjOeOoS.net
もっと知られているものだと思っていたけど、改めてニュースにするほどなの?

39 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 21:06:45.63 ID:GE1YsGgK.net
たぶん楕円軌道であることも知らない
多くの人は回転の中心と言われても特に疑問に思わない

40 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 21:35:22.46 ID:VApgwQ8m.net
>>3
だよなあ
一定の知能があればみんな直感的に把握してる事だと思うんだが、
そんな面白いマメ知識なんかなこれ

41 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 21:50:27.28 ID:sEjrR2I/.net
地殻をめぐる動きか。
地震との関連はありやナシや。

42 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 22:00:24.29 ID:RtRAGW4e.net
>>1の動画みたけど
直感的にハンマー投げの動きですた

43 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 22:23:46.69 ID:KPKal6HI.net
衛星ではなく連星だからな

44 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 22:25:49.90 ID:CO4N128N.net
楕円軌道じゃないのか?

45 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 22:29:23.70 ID:G7w+ldc9.net
じつは太陽も自転だけしてるんじゃなくて、重い木星の重力に引っ張られてるから
太陽の外側にある重心を中心に公転してるんだよな

46 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 22:50:09.70 ID:TtH6DFLf.net
barycenterは常識だと思ってた…

47 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 22:53:08.89 ID:iI0OIboU.net
両手つないでキャッキャウフフでくるくる回る感じ?

48 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 23:09:17.73 ID:J9h4CXVw.net
天動説者や地球平面説者のコメントも無いと公平性を欠くのでは?

49 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 23:13:31.06 ID:vd3USct9.net
>>6
地球の外なら衛生ではなくて二重惑星になってしまうぞw

50 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 23:18:37.27 ID:ViTolVoK.net
>>47
月の重さは地球の1/100だから、
小錦が生まれたての赤ちゃんぶん回す感じ

51 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 23:41:17.69 ID:hTVPtE/4.net
俺は今まで潮汐は月の引力にひかれてだと言われていたし思い込んでいたけど、
地球が偏芯運動していたから海水が遠心力で振り回されていた、で理解あってるのかな?
そう意味かな>>2

52 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 00:01:31.00 ID:70HhKCc3.net
月が自転していることを
気がついている一般人は少ない
ほぼ同じ面が見えているので停まってると思うらしいが

53 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 00:23:57.41 ID:NnkBZNbz.net
「ハンマー投げ」という競技は、なぜスーパーマリオのハンマーブロスとは違って、ただの鉄球なのか?
ハンマーブロスこそ「ハンマー投げ」だ。

54 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 00:56:24.93 ID:LX2BOU21.net
楕円軌道だとずっと勘違いしてたわ。

55 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 03:17:48.26 ID:fyb2WzIH.net
細けーなー

56 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 03:49:09.08 ID:HXlRjWH8.net
太陽の周りの月の軌道ってつねに外側に凸だからな
地球の周りをグルグル回っているというイメージとちょっと違う

57 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 04:38:55.12 ID:vnbuOUN2.net
>>32
お前は頭が悪すぎるw

58 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 04:53:33.80 ID:49aWjfZa.net
地球も太陽の中心を回っているわけではないよね

59 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 05:55:43.48 ID:eAi0hTSG.net
月と地球は少しずつ離れているが
地球の自転は少しずつ遅くなっていき
やがてそれが止まった時に月との距離は固定化する

60 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 06:19:38.01 ID:q7K0tmAF.net
そして伝説へ

61 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 06:43:04.58 ID:wsN90tzk.net
地球の中心じゃなくて、地球を中心にだろ
日本語がおかしいのはアレだからか

62 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 07:00:52.35 ID:YuANJrfv.net
年間、数センチづつ地球から離れてんだ
ある日プツンと均衡が切れて飛んで行きそうなんだがなぁ
その時は片割れの影響が切れるんだから地球の自転や公転もずれそうだけど
1日が12時間ぐらいになり1年が1000日ぐらいになりってすれば・・・
と考えだすと眠れない夜も眠れるな

63 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 07:42:37.44 ID:wPiqLnwN.net
>>61
おまえがバカだからわからないんだよ

64 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 07:49:00.14 ID:pynMAJkg.net
>>61
「地球を中心」だと月の公転軸が定義できてないぞ
まあ、「地球の中心」を定義するのも難しいけどな

65 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 09:27:04.83 ID:kTwzw3qV.net
>>51
「潮汐力」で調べれば分かる
共通重心では遠心力と引力がぴったり釣り合ってる
太陽や月に近い側では引力はより強くなり、反対側では弱くなる
だから内側は引力で、外側は遠心力で海面がふくらむ

66 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 09:44:31.12 ID:W1apA9as.net
>>64
この場合は重心でしょ

67 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:18:55.25 ID:xIXWQW0j.net
>>57
お前がバカ
干潮と満潮は地球を中心に完全な円形で公転していたとしても起きる
干潮と満潮を引き起こしているのは地球の自転速度と月の公転速度の差だからな

68 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 13:35:07.43 ID:3ztgVh4X.net
DSCOVRの地球の前を通過する月の画像すげえグロいな
青い地球とくらべたらほんとにただのでっかい岩 
なんのロマンもありゃしない

69 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 14:29:32.45 ID:gl8co6M5.net
今は学校でこういうの教えてるのかな?
自分の時は高校物理レベルではなかったと思う

70 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 18:04:11.26 ID:AxpTj8sg.net
>>51
アホかww
地球が回ってるからにきまってるだろ

71 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 18:38:22.90 ID:dBMXmqpK.net
月がもう少し重かったら
衛星ではなくて連星みたいな扱いになるんかな

72 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 19:08:39.19 ID:WKugvzbz.net
反対側の地下に巨大空間があり
始祖の巨人が眠っている。

73 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 00:48:36.21 ID:B9z0ecxN.net
月が地球の周りを回ってる印象は変わらんけど、地球がぐるぐる振られてるのは面白い

74 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 00:27:25.79 ID:i0dspIMH.net
は? 地球の周りを回っているんだろうが?中心じゃなくて。
と思ったら「地球の中心を中心に回っている訳では無い」ってことか。

75 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 15:14:53.14 ID:7zVcUyea.net
>>1
そりゃ楕円だからな

76 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 17:34:37.70 ID:aU5lH87X.net
太陽の最差が描くサイクロイドは芸術だな
これが2万年とか一億年周期で一回転すると考えると胸熱

77 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 01:08:34.47 ID:h5Quw+Vj.net
>>36
何故か凄く懐かしいレス

78 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 02:33:08.46 ID:y+EUb5Nc.net
>>67
満潮にも干潮にも差があるんやで
それが月公転軌道の近日点とか

あ、馬鹿には無駄な話だった

79 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 10:21:23.01 ID:pOk9dDUW.net
太陽も木星に引っ張られて回転軸がズレているんだよね

80 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 17:44:03.88 ID:bTwZ5Hq3.net
太陽の周りを綺麗な楕円を描いているのは地球と月の共通重心で
地球の重心は蛇行してるんだな。蛇行の幅9340km 。
太陽、地球間の1億5千万kmに比べたらわずかだが、
地球の直径12700kmに対してはかなりの距離。

総レス数 80
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200