2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【色素】「青色1号」とほぼ同じ色…赤キャベツから青の着色料 合成から切り替え期待 名大など [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/08(木) 15:20:49.13 ID:CAP_USER.net
赤キャベツから青の着色料 合成から切り替え期待 名大など

 青の食品着色料として広く使われる化学合成の「青色1号」とほぼ同じ色で、長期保存時の安定性に優れた天然着色料が赤キャベツ「アントシアニン」から発見された。
 名古屋大や米大手食品企業マース、カリフォルニア大などの国際研究チームが8日、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。

 名大の吉田久美教授は「青は天然色素による安定した発色が困難だった。合成着色料から切り替えが進むのではないか」と話している。

 赤キャベツのアントシアニンは10種類以上の色素の混合物。
 酸性で赤、中性で紫、アルカリ性で青になるが、中性やアルカリ性では不安定な上、熱が加わると分解するため、これまで赤や赤紫の着色料として使われてきた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

時事通信 4/8(木) 13:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7df18ccc6ca0cea1693240c229f6d3a0789b09d

2 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:32:00.66 ID:eWs+cBi6.net
天然だから安全というわけではありません。

3 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:33:45.47 ID:POLau+x0.net
バタフライピーとかなかったっけ

4 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:35:54.28 ID:x+pggPin.net
青いキャベツ

5 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:37:10.69 ID:ZNG+K/EG.net
>>2
ほんまや
フグ毒も天然といえば天然ですしな

6 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:43:53.46 ID:lESdoxnl.net
>>2
青色1号より安全ならいいやん

7 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:46:44.92 ID:jMypxrPQ.net
食中毒はほぼ100パーセント天然物が起こす。
農薬や添加物を原因とする食中毒はほとんどない。
悪名高い厚労省の統計からも明らか。 豆知識な。

8 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:50:21.38 ID:dX1pODQK.net
天然のままではなくて、アルミニウムイオンにくっ付けて青にするらしいから
中毒しなくて大丈夫

9 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:56:43.72 ID:C/OUtGZM.net
アメリカのケーキが安全に再現できるのか

10 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:56:47.03 ID:PRj+cciy.net
青の6号

11 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:58:42.23 ID:Tvfk6XJC.net
コチニール色素はどうにかならんのか

12 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:08:42.95 ID:jirkvcO+.net
よくわからんけど青色一号って体に悪いもんなの?

13 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:13:29.59 ID:759Vcasm.net
青色1号は毒性も発がん性も認められていない

14 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:20:31.75 ID:/p95upkM.net
青い食い物ってガリガリ君位しか思い付かんな
味が同じなら着色料必要ないと思うんだけどね

15 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:26:42.19 ID:lESdoxnl.net
>>14
かき氷のブルーハワイ

16 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:28:04.00 ID:tTnJzGhF.net
原色の毒々しいかき氷の青いタレは青色一号使ってンだろ
それがキャベツとアルミで置き換わっても健康的に思えない
アルミのアルツっちゃりれりゃるリスクはやっぱりまだ怪しいしな
腎臓だか肝臓にも悪い

17 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:30:02.87 ID:TKlOVm1u.net
>>14
かき氷の緑と赤は同じ味なのに見た目でなんとなく違う味食ってるように感じるだろ
目から入る情報も必要っちゃ必要

18 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:40:47.55 ID:V2lieo+v.net
青色1号、出所だ
もう戻ってくるなよ

19 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:46:14.61 ID:wPHnglUU.net
青の着色料なんて、アメリカの底辺に向けたカラフルな食品以外で
使いみちあるんかね?

20 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 16:48:57.30 ID:wPHnglUU.net
て思ったけど、かき氷シロップやブルーキュラソーとかが
あるっちゃあるか

21 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 17:21:47.17 ID:66FGHjEM.net
>>19
ガリガリくんとか

22 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 18:26:29.68 ID:ojlhQ4+u.net
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kyabetu-Purple.htm
紫キャベツ、赤きゃべつ、レッドキャベツ は同じものらしい。
こういうこと↓もあって、いろいろな名前がついているのだろう。
>紫キャベツを酢漬けなどにすると紫色ではなく赤いキャベツになります。

23 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 18:34:35.16 ID:iZUH+ruu.net
バカってすぐに発癌性ガーって聞いてないのに言い始めるよね

24 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 18:36:13.75 ID:qKN8Ld7N.net
>>12
FFのポーションが販売停止になるくらいには悪評ある

25 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 18:50:19.84 ID:uPkFmeSd.net
>>7
片っ端から農薬一気飲み頼むわw
ぜひ安全性を実証してね

26 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 19:03:18.68 ID:ZnRWT8Xe.net
>>14
冷たさを表現するための青
マクドナルドのバーガーだって、その広告や写真では旨そうだろ?

27 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 19:05:06.68 ID:Z4V8ZhCl.net
技の1号

28 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 19:25:51.52 ID:ZeQIVCd2.net
ブルー・スリー

29 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 21:11:40.60 ID:Atu3zG0f.net
鉄道の車両に塗るやつかと思った

30 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 21:28:21.56 ID:A38vZoAj.net
PHで発色が変わりそう

31 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 03:43:35.28 ID:eVXXEUj3.net
マンセル番号いくつなんだろうな

32 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:08:15.04 ID:v3t1wf5+.net
寂しい貴方の夜のお伴に「肌色2号」

33 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:45:41.35 ID:f/vlAoVf.net
肌色を使うとポリコレに叩かれるぞ

34 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 17:18:13.19 ID:RxZRS5Ev.net
>>33
銀皮症患者差別とか言い出したら、ガルマン・ガラミス星人の青い肌も、検閲されかねない。(´・ω・`; )

35 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 10:07:24.16 ID:rd5lQ/KK.net
>>17
まず香料が違う

総レス数 35
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200