2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】人類は「肉を食べ尽くしたあと」雑食に移行したと判明 200万年間は「肉食」として進化していた [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/07(水) 16:48:24.57 ID:CAP_USER.net
人類は「肉を食べ尽くしたあと」雑食に移行したと判明 200万年間は「肉食」として進化していた

 人類は約200万年の間、地球の頂点捕食者として、肉食に進化していたことが判明しました。

 イスラエル・テルアビブ大学の最新研究によると、その200万年間に過剰狩猟でメガファウナ(大型動物)が減少し、石器時代の終わりにかけて動物の食料源が衰退。

 そのため、1万年前頃から植物性の栄養源を取り入れて、次第に雑食化していったとのこと。

 初期人類は、最初から雑食ではなかったようです。

 研究は、3月5日付けで『American Journal of Physical Anthropology』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.07
https://nazology.net/archives/86461

2 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:55:38.27 ID:1nSvDdzF.net
肉巻きください

3 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:58:13.43 ID:Iz4wtur9.net
肉巻きなんて贅沢言わないでホルモンでも食ってろ!

4 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:59:58.46 ID:a9Pg00yO.net
人間が環境破壊の元凶だよ

5 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:07:04.53 ID:Z2H87hX7.net
獲れなくなるほど狩りやってたって凄いな
どんだけ最強動物なんだか

6 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:09:57.86 ID:w6c7Pu3h.net
ギャートルズの描写は正確だったということか

7 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:11:44.87 ID:JEhd+h19.net
>>3
うちの近くの有名ホルモン店は普通の焼肉屋より贅沢だぞ

8 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:13:47.55 ID:A1zBd9Kw.net
>人類は「肉を食べ尽くしたあと」雑食に移行したと判明

嘘つくなよw
それだと肉食人間同士共食い始めるし
最後他の大型肉食動物に食われて淘汰されとるわwww

9 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:15:26.80 ID:yAxmzr9f.net
だけど、炭水化物制限ダイエットを続けるには努力が要るんだろ?

ご飯山盛、ラーメン二郎、ミスドとかの誘惑を絶てるのか

10 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:16:41.40 ID:99ZFx/d7.net
今の人間と変わらないねw
今も絶滅する程に魚を獲ってるからな

11 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:19:04.27 ID:Dxae0cck.net
ダウトすぎる

12 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:19:13.51 ID:Z2H87hX7.net
>>8
お前はまるでイミフw

13 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:20:39.66 ID:NbfOsnro.net
常識で考えて、こういうことはありえない。
例えば、動物界で自分の体内でビタミンCを合成できないのは
サルの仲間と人間だけ。
つまり、人間はサルの時代から、ずっと樹木の葉や新鮮な果物類を
食べていたので体内でビタミンCを合成する必要がなかった。
仮に200万年間、肉食のみに頼っていたとしたら、再度ビタミンCの
合成能力を獲得しなければ人間は生き残っていなかったはずだ。
現在の人類はビタミンCの合成能力はない。サルと同じです。

14 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:23:46.20 ID:qaDBkhh1.net
犬がまさしくそうじゃないの

15 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:24:08.84 ID:qDh/VYSE.net
>>8
朝鮮人だろ共食いするキチは

16 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:25:04.12 ID:ovht338R.net
穀物栽培開始→「炭水化物サイコー!」→糖尿病

17 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:27:13.82 ID:3WmSluTR.net
>>9
自分はそこまで努力いらんかった
低糖質スイーツもあるし
肉魚高くて財布が痛いのと外食しづらいくらい

18 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:27:26.86 ID:Ohiyx5LY.net
オーストラリアでは人類が来たあと何種類もの大型動物が絶滅したらしい
カンガルーは不味かったのだろう

19 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:27:29.87 ID:m3ZDbcO9.net
これ元にするな
アジアに行くにつれ雑食化が強くなってアジア近辺から肉食が減った可能性があるのと白人は肉が豊富であったことが伺える
アジアは元から大きい動物がいなかった可能性もあるが

であればアジアだけ狩をするのにそれだけ大きな動物がいなかったのはなぜだろうっことが気になる

20 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:28:33.11 ID:JAyUummK.net
食べ尽くしてはないだろ

21 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:29:44.87 ID:ovht338R.net
>>17
豆腐と野菜食え!
俺は八宝菜で血糖値下がったぞ
温野菜はいくらでも食える
冬ならおでん🍢だな!

22 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:31:47.41 ID:oSdnM5LP.net
めちゃくちゃ獰猛だったということかw
こわ

23 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:36:36.58 ID:BcYcoLx2.net
鷽っぽい

24 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:37:02.63 ID:KY6yUJ64.net
>>1
類人猿も肉食だったのか ?

25 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:39:57.28 ID:7rNMVqnS.net
>>13
いや、ビタミンCは肉食でも摂取できる

北極圏のイヌイットは獣や魚を内蔵ごと生食する事で
その体液に含まれる微量のビタミンCを摂取して壊血病を回避している事が
肉と魚のみを食べて生活する「エスキモー食」実験を行った
ヴィルヤルマー・ステファンソンと彼に協力した医学者チームによって確かめられている

26 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:40:14.89 ID:1pPiqteL.net
>>5
大型哺乳類が死んだのは、人間のせいと言われてる
人間にちかい種がおらず、1番の近縁が類人猿なのも人間が戦って滅ぼした

27 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:40:35.81 ID:2Dzz3kkp.net
>>13
生肉を食しているならビタミンCの欠乏は心配ないはず
むしろ火で調理をする種が出てから不足する

28 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:41:48.87 ID:w/0KH6Q1.net
証拠出せよ

29 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:42:34.76 ID:sAWwu3um.net
ポエム

30 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:46:36.60 ID:LDaxTpVB.net
類人猿、肉も食べるっちゃ食べるけどあれ?

31 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:49:34.47 ID:Bx7sV25K.net
パンダも肉から竹食に移行したらしいな

32 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:50:28.56 ID:9Fw32fqV.net
そして今は菜食主義
江戸時代までは日本はあまり肉を食べてなかった
欧米より日本が進んでたわけだ
それを明治以降破壊し文化の衰退を招いた

33 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:51:18.39 ID:LDaxTpVB.net
>>31
パンダは本当に肉食
クマでしょ

34 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:53:42.61 ID:zuiMtZom.net
>>26
恐竜いたとき霊長類の人間になる手前までの主種族いたらしいから隕石とは別に実は恐竜滅ぼしたのは人間かもな

35 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:54:08.32 ID:rOMWoduX.net
人間なんて最弱動物が肉なんて食えるかよ
ウロウロしてる間に食われるわ

36 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:54:20.80 ID:lcKlIocd.net
これはあり得ないな
肉食に移行したのは、明らかに火を使った殺菌が可能になってから
それまでは穀類や果実を中心に食べていた筈
そもそも、肉食なら、牙と酸性の唾液が発達してないとおかしい

37 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:01:36.60 ID:iCS7gmst.net
人間ってクソだな

38 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:02:18.57 ID:zWAx75Gs.net
>>32
でもやっぱりお肉おいしい…

39 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:03:29.42 ID:9+PYXM9X.net
>>8
ネズミくらいの知能だと餌がなくなれば共食いを始めるが
お前さんはネズミ程度知能しかないからそういう発想に至るんだろうな

40 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:09:55.37 ID:U57gUg4o.net
マンモスは勿論
恐竜も食べてたのかなぁ
ワクワク

41 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:12:00.49 ID:Zfx4hlM9.net
>>1
ギャートルズ

42 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:12:24.34 ID:Ohiyx5LY.net
>>35>>36
ランナーには有名なBorn to Runを読んでみよう
木から降りたサルの脳が大きく発達していくにはたんぱく質が不可欠のはず
武器も作れない人類がどうやって?唯一の取柄は集団で超長距離を走れること
人は走るために生まれたのだというお話

43 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:16:21.72 ID:S28otvDt.net
>>19
クマとかトラとか強すぎて
苦労やリスクの割に得られる肉も少ないのが頂点にいたんだろ

オーストラリアも大型ばかり滅ぼされて45kg以下の動物が残ったそうだし

カンガルーなんかも強いみたいだし割に合わないんだろ

44 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:17:38.56 ID:XzQTNdo/.net
>>19
アジアにも水牛だの馬だの残ってるわけで

>>36
いや元から人類は雑食性スカベンジャーだったはず
人類と大して変わらん遺伝子のチンパンジーは猿を狩猟して食うし

45 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:17:51.33 ID:MWpbbZhd.net
イスラエルと言えばユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地・エルサレムがあっていつも揉めてる感じ

46 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:18:36.41 ID:S28otvDt.net
>>35
人類発祥地のアフリカでは武器で怪我させて何十日も遠くから追い続けて弱って倒れたら持って帰ってたんだと

その過程で人類は毛皮がなくなって熱中症になりにくい肌になったそうだ

犬とかが暑い中、数十日も歩いたら熱中症で倒れるそうだ

47 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:19:16.08 ID:S28otvDt.net
>>32
日本の良いところを色々潰してしまったみたいだよね

48 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:19:41.08 ID:tkaGtobD.net
ダーウィンが否定した進化論をまだ言ってる奴がいて草w

49 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:21:29.98 ID:0iCyJudb.net
古代日本人はドングリが主食なのに

50 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:23:21.37 ID:2Dzz3kkp.net
この記事では「肉食」「雑食」の単語の定義が誤解を招く
論文の方では定義してるんだが ほ乳類全体で「肉食」とは
7割くらいを肉由来の食物によることを指す
これまで腸の長さとかインスリン抵抗性とか骨格とか
一定の特徴から人類の「肉食」度合いの研究があったが

25種類の特徴を総合して肉食よりから雑食へと主張してる
時代は260〜1.2万年前 主にエレクトゥスとサピエンス比較
狩猟の始まる70万年前頃まで肉食度を増し以後は下がった
理由は諸説 狩り尽くしや森林増減など
直近の1万年は農耕 欧州は東から農耕民が支配広げた

51 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:23:35.80 ID:Bx7sV25K.net
>>32
牛鍋美味いからな

52 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:27:55.40 ID:2Dzz3kkp.net
>>42
時代と種の混乱があるね サピエンスだけじゃないよ
アウストラロからハビリスまでの200万年は肉食より
それは食べた骨の痕から「死肉食い」とされてる
武器は要らないし腐肉なら牙も要らない
腸内が酸性なら唾液は酸性でなくてもいける

53 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:29:58.07 ID:pzfLmMpd.net
はー
なるほどねー
ヴィーガンが身体 壊したりする訳だわ

54 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:33:00.57 ID:+vfEgz6S.net
当時の人類の人口なんてたかがしれてそうなのに絶滅させるほど食えるもんなのかな。

55 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:40:52.71 ID:0LMSAvVp.net
進撃の巨人の最終回でエレンは鳥に生まれ変わるらしいね

56 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:44:55.50 ID:MlEZLB3i.net
2.6M 650cc
1.9M 700-1100cc
0.3M 1500cc
0.03M 1500cc
0.01M 1350cc
唯一生き残ったヒト種は急速に愚かになっている最中なのかも? 
-0.01M 1000cc
-0.03M 750cc
-0.05M 650cc
-0.1M 400cc
-0.3M 250cc
-0.5M 125cc
-1.0M 50cc

57 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:46:07.46 ID:2Dzz3kkp.net
>>54
300万年の間には地球の乾燥草原化と湿潤森林化繰り返しがある
環境変化に適応できるかどうかの戦いがあるし
過渡期に種数も個体数も減って狩猟が発明されたら?

58 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:50:09.56 ID:nHmBlDSH.net
パンダが肉食から笹食に変わったように?

59 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:51:27.80 ID:DDN5Jr0p.net
>>19
日本にだって、オオツノジカとかナウマンゾウはいたじゃない。ヨーロッパより少なかったから、絶滅が早くて、雑食化も早かっただけじゃないの。

60 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:54:30.38 ID:EdIr4mME.net
貝やウニの方がいいな

61 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:56:29.29 ID:3VLnukV1.net
まーたネタバレしてるアホが居るのか

62 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:00:08.16 ID:XNpW6FnM.net
日本が世界最先端最高文明国家だからな(笑)
日本から始まったからな(笑)

63 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:03:35.14 ID:XNpW6FnM.net
日本を中心に同心円状にIQが下がっていく分布の時点で気付こうね(笑)

64 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:14:17.16 ID:b1kaYklt.net
共食いを止めるくらいには頭が良かったんだなあ
でもどうやって共食い氏族を島国に追いだしたんだろう?

65 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:28:55.30 ID:SRtS3xHg.net
人間が肉食ならイノシシとか見て
「食いてぇ」って思いそうだけど、そうは思わないよね?
本能を忘れたのかな?
しかも生肉で調味料も無かったんでしょ?

66 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:36:40.30 ID:b1kaYklt.net
>>19
石器時代の終わり
つまり最終氷期極大期も終わって氷河が溶けて、大陸は水浸し
動物減ったし農耕のほうがいいやってことかね

67 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:39:19.97 ID:OLpnzAse.net
やっぱ肉食が健康的なんだろ
米食って糖尿病なってしまうんだから

68 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:42:18.75 ID:4JbX2QlF.net
>>13
エキスモー「さよけ」

69 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:44:06.10 ID:4JbX2QlF.net
>>36
ライオン「おれら肉食無理なのか」

70 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:47:25.55 ID:H/W0eelH.net
>>21
おでんだと、たまご、ソーセージ巻き、牛筋、あたりが好き

71 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:11:22.03 ID:dk89FeU7.net
考えたらモンゴル人とか今でも肉ばかり食べてる肉食人種がいるもんな

72 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:26:06.41 ID:T/CYtc3k.net
狩りで大型動物何日も追いかけてる間
キャンプで待ってる女子供が何もしないわけないんだから
肉以外も何かしらの採集はしてるんじゃないの

73 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:47:41.87 ID:M7HcbAPx.net
自分なら貝食べりゅ(´・ω・`)

74 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:55:33.77 ID:m5nDJkcp.net
>>72
その頃から愚痴を言ったりマウント取ったり忙しかったんだろ

75 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:00:22.21 ID:sJ4zMzFD.net
>>1
やっぱりな
昔からあまり肉が好きでなかった俺は進化した最先端の人類なわけか

76 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:05:41.68 ID:JbVGIPbD.net
「人類」じゃねーよ。
「欧米人は」、でしょ。

77 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:09:17.27 ID:sRngmA2W.net
生肉食えればビタミンも補給できるだろう

78 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:19:52.85 ID:K9JU4w0l.net
その間日本人はマターリ牡蠣を食べていた

79 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:26:07.33 ID:zXC+dn81.net
まあパンダも祖先は肉食のクマらしいからね

80 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:32:29.99 ID:0FObUdnm.net
コロナで中食になったがな

81 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:32:52.81 ID:iEiZ0udu.net
>>6
あっ、先に書かれてしまってたw

82 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:36:36.86 ID:+5rdWD8E.net
>>6
ブンメー(文明)が出てくるんだっけか

83 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:38:18.61 ID:dQz+qlla.net
そうかなあ?
身の回りを見てると肉食の名残りも感じないけど
アメリカ人見てるとそんな気もするなw
それにしても口がそういう進化してないのは疑問

84 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:40:06.68 ID:lHP2iAAR.net
見てきたような嘘をつく

85 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:43:50.56 ID:5kDyrmfy.net
韓国人は糞食。

86 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:45:31.75 ID:rQ26EgYl.net
>>1
論とは、ある事象に対し順序立てられた思考・意見・言説を
まとめた物である。・・・科学じゃないよ。w

87 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:49:05.01 ID:U3MXMBqg.net
でも、まぁ、人間に進化しかけの猿とか、旧人類とか存在しない理由も付くよな。
普通に、全部食われたからだろ。

今だって、色が白い黒いで殺しあうわけだし、
原始林に住んでる原住民は食人なんだろ。

自分に近い他の生き物いたら、取って食うに決まってる。

88 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:50:05.44 ID:iEiZ0udu.net
>>79
パンダ怖いパンダ怖い特に子育て中のメスに運悪く遭遇してしまったら
ヒグマとどこが違うんだ!という感じ、ワンパンで人間の首が飛ぶような驚きの馬鹿力
菜食なのにスゲーよ
生息地の山で死亡事故が起きたりしてる@CHINA

89 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:15:47.60 ID:o67GY0zU.net
デンプンを主食にしてはいけないのかしら。

90 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:22:11.32 ID:tT2rbi/D.net
はじめから雑食だと思うんだけどな

91 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:39:32.36 ID:y8GYWKr4.net
熊からパンダになったみたいな

92 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:39:54.25 ID:WQWb/QZk.net
>>90
樹上生活してたんだもんな
狩猟技術とノウハウを蓄積していって栄養価とカロリーの高い食物である肉を食えるうちはそっちを優先して食ってたんだと思うわ
いわゆる「グレートジャーニー」も大きな原動力になったのは食料となる獲物であって、その結果世界各地に広まった
肉を食えない時は果実や穀物なんかで凌いでた、と
でそのうち農耕を始める種族が生まれる

93 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:45:38.94 ID:UQ4nPt2F.net
>>1
食肉に興味が無くなってきたのは進化の過程なんですかねえ
最近、スーパーの肉売場が
単なる動物の死骸陳列置き場に見えてきちゃいましたw

94 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:01:26.37 ID:F2kOK10B.net
ドングリクッキーも食ったことない土人だらけだったのかよ

95 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:02:02.19 ID:a4xDKizj.net
手を伸ばせば食べれる食える木の実を無視してまで肉食続けつるとはおもえない

96 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:05:20.22 ID:pQU9cdou.net
 男が肉、女が木の実とか果実、昆虫集めてたんじゃないのか
海岸沿いだと貝を大量にとる

97 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:13:02.65 ID:idGlH1jq.net
あほくさ

何食ってたかは、歯をみれば一目瞭然
人類の歯は、猿の時代から雑食性の歯
火で調理しない生肉を食うには、それ専用の歯が必要

98 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:15:44.65 ID:wN1SxO9t.net
肉がないなら人肉やら犬やコウモリまで、くう民族らがアジアにいますが、魚は食えないですね。
そう思うと、魚食う奴はすげー冒険者のハンターだな。 

99 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:16:05.14 ID:+3X/QrPC.net
>>97
良いポイントだな

100 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:20:52.34 ID:EG9M1dna.net
腸の短さからベースは肉食哺乳類なのは明らかだな

101 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/04/07(水) 23:42:12.87 ID:Q+AOnjNM.net
 

 糞食いも進化論

 

102 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:49:16.83 ID:1H5dg7oX.net
>>6
お爺さんですか?

103 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:51:07.62 ID:ZUrFLnoi.net
肉食だと、もっと臼歯が退化してるはずなんだよな
骨や歯のような部位は一度退化して消えると、基本的に進化で復活しない
ましてや1万年なんて短いスパンで復活することはない

104 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 00:08:18.24 ID:zJfHmitp.net
もっともらしく説明してるが実際は何にもわかってない

105 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 00:09:43.32 ID:czUCxa+f.net
もともと、顎を縦に動かし、前歯が発達した動物は、肉食なんだよ
草食動物は、だいたい奥歯がすり鉢状になっていて、顎を横に動かして擂り潰す
前歯なんかないものも多い(その代わり歯茎が発達してる)
こないだ、タモリ倶楽部でアンタッチャブル柴田が言っていた

106 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 00:19:04.09 ID:e1KMxp9C.net
ソースはやっぱり安定のナゾロジー
氷期には肉しか食えなかったっていうだけだろが

107 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 00:32:28.76 ID:qGZlkmcc.net
仮に生肉食べていたとして寄生虫で侵食され腹痛を起こしてたのは白人ってことだよな
病原菌に彼らは弱い分類だよね
乾燥した大地だったからだけなのかな

108 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 00:48:54.29 ID:M4ZdDYT1.net
マンモス食べすぎ

109 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 00:59:02.21 ID:ay80dZjP.net
>>1
魚をとるのは猿じゃ無理か、

110 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 01:04:07.07 ID:u2pzkknO.net
鳥も食べつくされてすばしこい小型鳥だけ残った

111 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 01:40:36.69 ID:0rBze9yK.net
>>72
狩猟民族は女も狩に参加する。農耕民族よりも男女同権に近い

112 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 02:08:05.80 ID:WHm1AOIe.net
ベジタリアンが精神に異常をきたしてるのはこのせいか

113 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 02:27:35.40 ID:bDqvqLYL.net
>>9
もう十年くらい炭水化物抜きをやってるけど、ポイントは時々炭水化物を食べる事だ
平時の食事は自炊やらお惣菜やら工夫して可能な限り炭水化物オフ
月に1回とか週に1回とかチートデーを作って
その日は好きな物を好きなだけ食べる
ガス抜きの日を適切に設定するとメンタルに負担をかけず継続出来る

「これからずっと炭水化物オフ」なんて無茶な計画立てる人に限ってダイエットに失敗するものだ

114 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 02:41:35.43 ID:GzgDFVJG.net
>>18
人類進出直前の北米の大型動物相

エレモテリウム(6メートルの地上性ナマケモノ)
グリプトドン(3メートルのアルマジロ型)
アメリカライオン(ネコ科史上最大種)
スミロドン(サーベルタイガー)
ホモテリウム(シミタールキャット)
ミラキノニクス(アメリカチーター)
ダイアウルフ(巨大オオカミ)
ショートフェイスベア(クマ科史上最大種)
フロリダホラアナグマ
コロンビアマンモス 
アメリカマストドン
野生ウマ
カリフォルニアバク
キャメロップス(キリン並みのラクダ科)

115 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 02:48:36.60 ID:VXPaEtIk.net
つまり今は退化中ってことだな

116 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:19:12.82 ID:JJT4uTSF.net
>>4
特に破壊はして無いで、人間も環境の一部
結局、体感の快不快でハカイだーって言ってるだけ

117 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:23:52.71 ID:nxmEHDPe.net
>>65
こういうのは幼少時からの教育というか、刷り込みだよ
姿かたち見て味の連想が出来るかどうか
魚なんか割と簡単に「美味そう」とか思えるようになるぞ

118 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:39:40.59 ID:WmCeLIOk.net
猿から進化してんだから肉食にはならないだろ
腹壊しても植物を食う方がよほど簡単だしリスクも少ない
狩猟の能力だって大して進化してない

119 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:45:19.59 ID:gMVOXhgY.net
目が正面にあるから肉食だと思ってた

120 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:46:14.89 ID:gMVOXhgY.net
>>118
猿は動物を襲って食べるんだぜ

121 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:46:25.71 ID:yBQI1wzx.net
>>34


122 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:59:17.50 ID:4OHrnqvZ.net
類人猿ってマジ凶暴だからな わかるわ

123 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:06:23.24 ID:tmQPG4y0.net
そんな仮説あとからいくらでもコロコロ変わるし眉唾として聞いとくしかない

124 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:08:07.94 ID:nxmEHDPe.net
>>83
犬歯生やしといて肉食の名残もない、はおかしいでしょ

125 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:11:56.25 ID:yihJICwL.net
人間の奥底に備わった残酷性を考えると納得できる

126 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:24:04.22 ID:XiD+Gr3t.net
だんだん粗食になっていったんか。未来は菜食だな

127 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:43:22.17 ID:+uFObMmt.net
200万年前ってそれは人類って言えるの?

128 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:52:19.59 ID:B3GtS8kO.net
肉美味いもんな

129 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:19:12.58 ID:lKtisUcn.net
目が正面
腸が短い
犬歯がある

どう見ても肉食動物です

130 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:23:04.75 ID:MRtEHURy.net
サルが果物と虫食ってたから雑食で
肉の比重が高くなってきたように思える

131 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:28:34.45 ID:GxBQAVCI.net
埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ

132 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:37:45.20 ID:wT1KsVuc.net
判明って見てきたんかい!

133 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:40:04.09 ID:3w9h+wIu.net
>>132
ソースぐらい見ようや。人類の胃酸が強いのは肉食だったかららしい

134 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:50:00.00 ID:Ji4Zm5o4.net
世界中で家畜が突然毒を持って食えなくなって人類がパニックになるSFとか無いかな

135 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:50:44.51 ID:yZHC7SrO.net
>>8
素人が思いつきで専門家の研究を否定するレスですな。
本人は「専門家を即座に論破する俺スゲー」というつもりで書き込んでる様ですが、周囲はバカ丸出しの池沼だと判断します。
とても可哀想ですね。

136 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 08:09:25.31 ID:rXHaDYtD.net
>>32
山間部、漁村部
動物性タンパクに富む食事

農村部
胚芽米や雑穀の栄養価
加えて猟もするし野菜も作る

都市部
大量の白米と僅かな副菜で見事に脚気が蔓延

君の言う日本の食文化って何?

137 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 08:17:04.53 ID:+DyNbVoo.net
>>135
そのレスはまだ可愛げある方だわ

138 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 08:25:30.53 ID:Zy+YmzLF.net
そんなの、はじめ人間ギャートルズ で知ってたわ

139 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 08:31:44.41 ID:mbZGvVF2.net
マンモスの骨付き肉って美味そう

140 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:52:05.21 ID:dOMy588d.net
欧米、特に、キリスト教徒の間では「肉食民族が採食民族よりも優秀」という
図式を描きたいんだよ。
そもそも旧約聖書の中でも、アダムとイブの子供であるアベルとカインの話でも
農耕者であるカインが捧げた農産物よりも牧畜者であるアベルが捧げた供え物を
神が喜んだので、カインがこれを妬んでアベルを殴り殺したことになっている。
昔からユダヤ・クリスチャンの伝統として肉食民族は採食民族よりも優れていると
思いたい願望がある。
しかし、栄養学的、生物学的に考えれば絶対にそんなことはあり得ない話だ。

141 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:56:17.19 ID:lPIc6Ai/.net
ここ20年くらい糖尿病の研究が進み、糖尿病研究医のあいだでは常識らしい。
糖尿病専門医に糖質を大量に食うようになったのは農耕はじめた1万年前。
人類700万年から見たら、一瞬の時間。
そもそも糖質をこんなに食べるようなDNAがないのに、食べるから糖尿病になるんだと。

逆に、この10年くらは動物性の脂肪の良さが見直され、もっと脂肪は食べていいとなっている。
エスキモーは野菜も炭水化物も食わず、アザラシの肉と血と脂肪しか食わないのに、
糖尿やら高脂血症とかはゼロの健康体なのも、人類は肉食だった証拠だと。

142 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:59:57.09 ID:wO7lrOk2.net
犬歯があるんだから「嚙み殺す・食いちぎる」動作もしてたんだろうけど
でも猿になってる時点で、地上の四足歩行動物から逃げて
樹上に追いやられて、木の実を食いながら生きてたんだと思うけどね

143 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 11:14:03.63 ID:jb4RKQ6l.net
マンモス肉

144 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 11:15:00.01 ID:COL5//f+.net
最近は1日2食が糖質抑制にいいみたいな話を聞く
頻繁に動きまわらないならよいかも

145 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 12:39:01.01 ID:TpP/Hbyi.net
嘘付け臼歯があるだろ
明らかに植物喰うための形状じゃねえか
イスラエルはいちいちユダヤ思想が入るから胡散臭いんだよ!

146 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 13:02:27.12 ID:yihJICwL.net
肉食うと脳が肥大するという理屈を見かけたがどういうメカニズムだろう
やっぱ肉は高タンパクだからかな

147 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 13:09:03.59 ID:MHZLWZsc.net
>>98
海に囲まれてるもの

148 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 14:01:51.90 ID:R1zhR+6K.net
人間同士で喰い合うのもその流れか

149 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 14:17:35.72 ID:f732je8B.net
スズメ、オウム、カラス、猛禽類は近縁種で、
彼らの共通の祖先は肉食の鳥だったと推定されている。

150 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 14:19:47.43 ID:f732je8B.net
現生の霊長類に純粋に肉食のサルはいないよね。

ホモ猿族はいったいどこで雑食を通過せずに
いきなり純粋な肉食獣になったのか?

漸進的進化を覆すね。

151 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 14:46:35.03 ID:WubzGu6Y.net
異星人の関与とか混ぜるともっと面白かったのに

152 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:45:26.00 ID:lRU8n1U9.net
ナマコを最初に食ったのも この頃かね

153 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 15:55:38.77 ID:XNTswfZH.net
肉の方がうまいんだから草とか食ってられんわな

154 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 18:15:45.15 ID:9LSAhA42.net
>>13
イヌイットみたいに生肉を食べていればビタミンC含む各種ビタミン摂取できると思うけど。

155 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 21:22:11.57 ID:uNB/yjqe.net
YモバイルのCM、まだやってる?

156 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 22:03:52.05 ID:lKtisUcn.net
>>150
いくつかの近似種はいた
肉の取り合いになり現生人類以外は絶滅

157 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 22:40:59.07 ID:EWaTYIZx.net
お肉美味しい
焼肉だ

158 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 23:05:08.03 ID:Kr2TEigk.net
むしろ雑食性を獲得したからこそ大型動物を駆逐出来た。

159 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 23:21:40.76 ID:p8nRTAuh.net
大型動物の駆逐は投擲能力の高さじゃないかな

160 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 23:24:27.16 ID:JCJHhTZn.net
エレクトス、ハビリス、ルドルフエンシスのどれの話なの?
3種の食性が違うのは割と知られてたけど。

161 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 23:57:18.65 ID:AP6UGCkm.net
1万年前ったらもうとっくに日本にも到達してるような最近の話だから
そこから世界各地で同じように進化したと言うのは無理があるような
もともと雑食で地域の食糧事情によって配分が違うのでは

162 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 00:21:54.50 ID:xzcVJMNH.net
>>8
ホモサピエンスがホモネアンデルタールとかの他のホモ族を絶滅させたそうだから、この研究は正しいんじゃないの?

163 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 00:23:08.14 ID:xzcVJMNH.net
いきなりステーキのステマかも…

164 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 00:57:05.72 ID:BDkNpR5p.net
肉食の猿とは悍ましい

165 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 01:39:07.28 ID:TioHZmQK.net
>>141
700万年前に人類は存在していません

166 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 01:43:40.36 ID:TioHZmQK.net
>>146
たんぱく質もあるし、脂質のカロリーも重要だった
それまでは炭水化物等を狙って摂取する事は無かったと思われるので少量の果物等と合わせて当時最高の栄養食だった可能性がある
つうか氷期の到来以外に肉食しか出来なくなる事は無いはずなんだがな

167 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 02:18:56.12 ID:MuyHSu2X.net
たしかに、それが当時の最高の栄養が取れるタンパク質、脂質なら
十分に脳を成長させるだけの栄養が取れるはずだよね、
そうなると、いわゆる類人猿の同一種類の中でも、脳が大きい個体と小さい個体が生まれる

脳が大きい個体は頭がいいから、より食べ物を多く確保し、子孫を残す。つまり逆に言えば脳が小さい頭の悪い個体を駆逐していく、
それでどんどん脳が大きく進化していったというわけか

168 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 02:20:01.49 ID:MuyHSu2X.net
肉食だと脳が大きくなる理由が見えてきた

肉を取るには、頭がよくないといけない、というのも大きな理由だな

169 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 02:22:33.14 ID:MuyHSu2X.net
今でも人間のグループの中で、のろまなやつ、ドジなやつが嫌われていじめられる理由がわかる
そいつがいると、肉を狩るのに失敗するからなんだよな
だから人間は、群れの中で劣ったやつをいじめる本能がある。
賢くて、体力があって、狩りを成功に導く人はモテる。
今と全く同じだ

170 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 07:29:53.36 ID:Rjhl5jXc.net
そこまで肉食では無いチンパンジーも子供の中で弱い子を間引いてみんなで食うからなあ
共食いしたい本能を弱い子で解消してるだけでは

171 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 07:43:06.78 ID:tNCIt9rL.net
まあ まだ仮説段階なんだろ あんまり気にしなくていい説

172 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 08:03:45.24 ID:HOkHotut.net
ムーかトカナの記事だろ

173 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 08:14:11.67 ID:d7T2lXNL.net
いくつかの肉食恐竜(獣脚類)が肉食から雑食に変わっていったように哺乳類でも同じことが起きてたんだなあ。

174 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 08:18:41.84 ID:j4Z+bsJZ.net
>>47
菜食が良いとは思えんが。

175 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 08:31:19.52 ID:W0elGhuq.net
>>1
パンダは過去に血肉に飢え全てを食い尽くした過去があるのか…

176 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 09:12:25.20 ID:ezA+spxv.net
>>174
いや食に関しては豊富な方が良いけどさ

177 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 09:41:34.66 ID:zfKF6ax1.net
>>75
現生人類はみんな最先端という話ですが

178 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 09:45:08.52 ID:zfKF6ax1.net
>>159
あと持久力
動物の中で最も持久力が高いのは人類

179 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 09:45:44.56 ID:zfKF6ax1.net
あ、陸生動物ね

180 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 10:01:21.73 ID:FMP0sHPg.net
空気中の二酸化炭素が増えると、そのうち光合成始めてハイブリット進化するんじゃね?
脱エコ レジ袋無料に戻せ

181 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 10:17:40.67 ID:tTIOG+hu.net
肉を食べ尽くすほど食ってみたいわ
ごはん7肉3くらいで食ってしまう

182 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 13:35:21.31 ID:TioHZmQK.net
>>167
いやだったら脳容量は直接知能に相関するだろ
科学者の脳は個人差レベルで変動して脳容量はむしろ小さい場合が多いんだが
なぜ鳥類は賢いのかと言うと神経密度が高いからだ
人間も他の動物よりは密度が高くこちらは相関すると言える

183 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 13:53:36.62 ID:TioHZmQK.net
>>168
栄養学的な話では無くて、そもそも遺伝子変異があったからと見るべきだろう
脳の発達のタイミングが断続平行説的で破局噴火と一致してるのは興味深い
必ずしも秀でる個体が居なければいけない必要は無いし、
現に群で狩りをしていた事からある程度知能と狩猟技術のバランスを持った集合体として見るべきだろう
>>169
いじめ問題になぜ繋がるか理由が不透明だが、知能の発達度合いによる精神年齢的かつ倫理的な話なら
むしろそういった卑屈な捉え方は生活の発展を阻害する結果を生んで知性が抑制された集団になると思う
狩りでの協調性を害するとして過度にいじめ等の反発を生む因子は逆に排除されかねないんじゃないかと
センシティブに捉える以前に、身体能力と技術が伴っていないと狩り中に死亡する事態も起こり得るだろう
再三言われてるが、スレ内容を疑問視する身としては役割分担的に食料を肉のみに依存しない生活を送る集団も居たと推測する
氷期にも魚は取れるし

184 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 13:57:05.66 ID:TioHZmQK.net
>>170
よく言われる事で勘違いされやすいがチンパンジーと人類は似てるようで実は似ていない
遺伝子比較論法でも人類とバナナなら遺伝子の60%が共通していると言える
つまり人類の半分以上はバナナで出来ている

185 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:06:45.13 ID:833LvNbp.net
>>183
ソース元を読むと肉のみじゃなくて7割が肉
肉以外の魚や植物を食べてた人類も当然いただろうから疑問視するほどでもないと思うが

186 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:18:35.48 ID:fgDB2smu.net
狩りから稲作へ

187 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:24:48.16 ID:2tPEA4fU.net
因果が逆じゃね?

7万年前〜1万年前は寒冷化・乾燥化で、そもそも植物生産に厳しかった。
食料源を狩猟に頼らざる得なく、その間人口密度は横ばい。
(言うなれば、平衡状態にあった)
新天地に狩り場を求めることで、総人口を増やしていった。

1万年前以降に気候が温暖化・湿潤化したため、
農業が開発され人口爆発(現代の人口爆発ほどでもないが)が発生、人口密度が上昇する。
結果、周囲の野生獣は捕り尽くされる(狩猟数が再生数を上回る)か、
家畜に餌を奪われるかして、その数を減らしていった。

こういう認識なのだが。

188 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:28:11.80 ID:TioHZmQK.net
>>185
そうか
なら俺の説は正しい事に変わりは無いという事でもあるな

189 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:28:48.32 ID:7u2ErCgJ.net
巨人か?進撃の巨人か?

190 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:29:42.61 ID:2SQ5kylW.net
>>6
ギャートルズの肉を最近の若者は
ワンピースの肉と言ってる

191 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:35:47.78 ID:wt7c9bVg.net
海に囲まれているから魚を食べるというのも自明のことではないのだとか。

英国でも歴史ある大学の学食のメニューが記録に残っているので確認すると、
河川や湖沼の魚を食べ尽くして枯渇してから、水産資源を海に求めるようになっている。

192 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:38:13.20 ID:TioHZmQK.net
>>187
俺もそう思うしその通りだろう
まぁナゾロジーソースなんでいつもの事だ

193 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:40:17.50 ID:MuyHSu2X.net
>>183
じゃあやっぱり
肉を食うことで脳が肥大したというのは間違いなの?

194 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:46:46.91 ID:MuyHSu2X.net
>>183
あといじめの問題は、もっと時代を経てホモサピエンスになってからの話で
人類は狩猟を行ってた時期。けっこう人を殺していた(処刑)という最近の仮設をもとに書いたのです
時代が違う話を一緒に書くべきではなかったです
最近新書の『スマホ脳』を読んだ影響で想像したことです

195 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:47:00.68 ID:2SQ5kylW.net
そもそも猿だった頃の主食が肉だとは思えない

196 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:56:08.84 ID:iz5ACftu.net
>>191
真水が得られるのは河川や湖だからなあ
植物も海沿いより河川周りの方が取れるし

197 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 15:07:48.76 ID:q5QQjUlf.net
>>146
肉の柔らかさ程度による
固いものを食べ、顎、頬の骨・筋力の発達は脳の発達にマイナスになる
有袋類が、有胎盤類に駆逐されたのは、有袋類は超未熟児状態で生まれて、
その状態から乳腺を加えて吸うので、脳の発達より顎・口の発達が優先されて、
脳の能力差で有胎盤類に劣り駆逐されたという説がある

198 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 15:21:01.49 ID:HSNzjCVB.net
グレートジャーニーの原動力は「ビフテキを食べたい!」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/20/00002/012100001/
人間は20万年くらい前にアフリカで生まれたということになっています。そして
一部の人がアラビア半島沿いにユーラシアの方に旅を始めたのが10万年ぐらい前です。
グレートジャーニーといわれていますが、どうして旅を始めたかというと、ビフテキが
食べたくなったからなんです。10万年も東アフリカにいたら、近くにあるおいしいものは
だいたい食べちゃった。うっすらとアラビア半島が見えているので、一部の人は
「あっちに行ったらおいしいウシやウマがいるかもしれない」と思ってユーラシアに
全世界に散らばって行ったんですね。何でビフテキを求めて行ったことが分かるか
というと、地層を掘っていくとメガファウナと呼ばれている大型草食獣の骨が、
ある時代に激減して同時にホモ・サピエンスの骨が出始める。誰が考えてもこいつらが
食べたんだなということが分かるわけです。

199 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 15:21:46.16 ID:wt7c9bVg.net
農耕を機に定住生活が始まったとされる常識も日本人特有の考え方らしく、
先日、あるイタリア人は、牛を飼ってチーズを作り始めたのが定住生活の始まりだと言った。
育った地域によって、それぐらい認識が変わる。

200 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 15:45:27.94 ID:Bh3+tZHd.net
パンダみたいなものか
今は基本草食だろ、元は熊でもさ

201 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 15:48:38.60 ID:K8NCM7os.net
>>1
無理あるだろ。最初からって。
進化論で考えたら最初なんてなくなるだろ。
そう考えると肉食スタートなんてありえん。
イスラエル人はクソだな。いまだに19世紀脳か?

202 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:03:53.89 ID:TioHZmQK.net
>>193
そもそも直接的な要因として単一的な理由に拘るのは短絡的な考え方では
遺伝子的な変異あってこその話だから
栄養素が足りていれば、身体全体に影響を及ぼすのは経験に基づいて自明出来る事だと思うが
>>194
まぁホモサピエンスになってからも狩猟は続いているわけで
スマホ脳?の記事中にどんな旧石器時代の仮説が書かれていたのかは気になるね
地方や時代によって文化レベルは異なるから、それを前提にしても仮説の根拠を知りたい位だ
民族も違い縁も無い人達が纏めて処刑されているという内容の記事はこの板でも紹介されていたな

203 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:11:41.27 ID:TioHZmQK.net
>>197
火の使い方にもよるだろうしな
生肉食が当たり前な訳でも無いだろう
脳の肥大化に影響したとされる、肉食によるたんぱく質と脂質の摂取は効率的な調理法あってこその話だろうから
乾燥や燻製による保存法にも言及されていないと仕方無いだろうね
上で憂慮されていたビタミン類の補給もいくらかは事足りそうな環境みたいだな
肉を争って同族間で殺し合いってのは、集合体の纏まる規模と刑死しただろう人物の特徴等から考えにくいだらうし

204 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:13:01.32 ID:MuyHSu2X.net
>>202
遺伝子の変異というのは織り込み済みで、それ以外の理由があると思うんだがなあ

205 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:14:19.18 ID:TioHZmQK.net
>>201
結局は雑食だったという結論みたいだしスレタイはナゾロジー特有の誇張表現だと思われる

206 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:22:16.01 ID:YoJ5chSp.net
肉食の定義が7割以上らしいからナゾロジーが誇張してるわけじゃないがな

207 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:28:44.76 ID:J+g2zFgx.net
>1万年前頃から植物性の栄養源を取り入れて、次第に雑食化していったとのこと。

200万年間、肉食だけで生活していて、わずか1万年前に雑食を始めたと
いうのが事実であったら、少なくともビタミンCとか食物繊維などの摂取が
必要になることなど、ありえないだろうがwww
イスラエルにも、こんなバカな学者がいるんだね。

208 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:42:28.10 ID:YoJ5chSp.net
いや、肉食の定義を省いたのはこういう客を釣るためだからやっぱりナゾロジーの煽り記事だな

209 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:48:54.02 ID:TioHZmQK.net
>>206
元記事は得られるエネルギーだけ見た場合の話だからな、当然総量自体が疑問なその食事の後の3割は何なのかは触れていない
要は今日の炭水化物で補っているカロリー分を肉のたんぱく質・脂質で摂ってたと
研究者によってはとりわけ遺伝子的に発現している脂質関連とそのエネルギーを重要視する人も居るみたい
但し8万年以上前には狩猟しか知らなかったとは考えにくいし、本人も肉食偏重論ではあるがそれに触れてる
7割とする具体的な数字はどこから出て来たのかも謎

210 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 17:20:56.05 ID:k3QHsoT7.net
>>1
たぶん違う
もっと良く研究した方が良い
人類以外の霊長類で肉食だけの動物がいるだろうか
ほとんどが雑食だよね

211 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 18:26:43.91 ID:obxh21hv.net
>>46
どんな頭してたらそういう与太話信じるのかな?

212 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 18:29:58.53 ID:ezA+spxv.net
>>211
NHKの番組でやってたんやけど

213 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 18:31:30.82 ID:obxh21hv.net
>>97
これが真理
歯を見れば何を食う動物かわかる

214 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 18:39:01.61 ID:obxh21hv.net
>>212
お前は考えることができないのか?
何十日も一匹の怪我した動物追いかける間の食料はどうなってんだ?
帳尻が合わんだろうが

215 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 18:57:00.46 ID:r0Mr2kcb.net
全てが草食動物だと
簡単に絶滅するから
間引く上でも肉食が
必要なんだと思う

216 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 19:03:58.42 ID:DdR8HPb4.net
猫が美味しいと感じるのは「肉のうま味」のみで
「甘味」は感じないらしい。
人間も栄養学などの知識が無ければ、美味しくて腹が膨れるものを食うと思う。
肉って調理して味付けしないと、
そんなに美味しいもんでもないと思うけど。

217 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 19:07:25.05 ID:Xow0qjgQ.net
ハチドリも元は肉食だったんだが果物や花蜜を摂るようになると旨味を感じるところで果実等の味を感じるようになったんだって

218 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 19:09:27.54 ID:RajjMp/H.net
調理した肉と品種改良された植物に慣れてるからそう感じるだけで
野草と生肉なら高カロリーの生肉の方がおいしいんじゃね?

219 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 19:15:48.92 ID:qYoPtYVB.net
人間の消化器じたいが肉食に適した構造になってないからなー肉食動物は短時間で消化できるのに人間は24時間以上かかるから腸や多臓器に重い負荷が掛かるし腸内で発がん性の毒を形成するという高リスク
だから俺は野菜しか食わないw

220 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 19:37:34.45 ID:Xi4bWUCz.net
ホモサピは歯が肉食獣と違いすぎないかい?

221 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 20:11:41.80 ID:BuoWl8em.net
>>215
結局は都合の良い結果論だな
食物連鎖のピラミッドで表されるけど温暖な気候の中の話で、人間が野性動物を狩る為の言い訳となって久しい言葉

222 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 21:28:43.61 ID:UjwiEYJ9.net
>>220
草食獣の歯の方が違いすぎる

223 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 21:34:13.03 ID:ezA+spxv.net
>>214
成功率の低い狩りだと分かってたらなんか保存食持ってくだろうし
草木なんかも生えてるだろ

それに大昔なら数日食えないとかもよくあるんじゃないか?

224 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 21:35:33.19 ID:ezA+spxv.net
>>215
草食動物も落ちてれば肉や虫もたまに食うぞ
小鳥なんかも健康のために虫入りフードとかもあるし

225 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 21:37:01.80 ID:ezA+spxv.net
>>216
猫飼ってるけど
油に反応して欲してる感じもあるよ

生クリームやアイスはもちろん
天ぷらの衣だけとかも飛びつくわ

226 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 21:38:33.14 ID:ezA+spxv.net
>>219
伝統食なんかは肉の数倍の野菜と煮込むのが多いよね

歯の数が食べるものの比率なんて話もあって
肉を食べる犬歯より歯を食べる臼歯のが人には多いとか

227 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 21:50:27.08 ID:ezA+spxv.net
>>214
一応調べてみたわ
狩りだけでは無いようだ

 私たちヒトの場合はどうだろう? 実はやはり体温の上がりすぎを防ぐための進化のようだ。
ヒトの場合,保温効果のある毛皮をなくしただけでなく,熱の発散に非常に効果的な水分の多い汗をかく。
犬や馬などの汗はもっと脂っぽいため,熱を逃がすという点では十分ではない。

なぜ,過熱を防ぐことがそれほど重要になったのか? 
それはヒトの祖先でのライフスタイルの変化がある。
森から草原に出たヒトの祖先は,食べ物を求めて長距離を歩いたり走ったりするようになった。
活発に動き回っても体温が上がりすぎないための仕組みが必要だったのだ。

228 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 01:37:00.61 ID:L9G3568I.net
ビタミンC体内で合成してたってこと?

229 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 02:14:53.47 ID:rPjEK78/.net
合成する能力は6300万年以上前にとっくに失われてる

230 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 07:25:57.08 ID:Er6z16oW.net
>>217
ハチドリというか鳥(ひいては小型獣脚類)全般だね。植物が被子植物に進化したとき
鳥と昆虫は被子植物の蜜や果実食に適応して肉でなくても十分に栄養を取れるように
なった。春先のまだ昆虫が活動する前に咲く花はほぼ鳥にとって花粉を媒介している。

231 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 12:01:00.58 ID:tmmWdIdq.net
鳥が川魚の卵飲んで山奥の湖に未消化の卵排泄して魚が増えるとか

唐辛子系が鳥だけに食べて欲しくて哺乳類には辛くて
鳥はヘーキで食えるとか面白いよね

232 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 23:16:13.62 ID:WlVQ6Vuo.net
気候変動の影響も重なっただろ

233 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 23:17:58.20 ID:WlVQ6Vuo.net
>>228
昔、1年間肉しか食べない実験をした西洋人がいたが
1年後も完全な健康体だったそうだ

234 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 23:24:19.21 ID:WlVQ6Vuo.net
>>220
チンパンジーも肉を食うが完全な肉食ではない。
チンパンジーと人類の共通祖先と別れたのは400万年前。
その後、人類は200万年かけて肉食化したんだろう。
歯が肉食獣のようではないのは、それで特に困らなかったからだ。

235 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 02:06:20.38 ID:vcDyYKnW.net
刃物で裂いて調理したからな
でも犬歯の比率のように野菜多めで混ぜたろ

236 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 07:19:22.92 ID:ETn/WYVq.net
そういや人類の歴史って200万年前〜1万年前って結構不明な事多いよね
言葉や火や石器はいつから?

237 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 10:47:55.05 ID:vcDyYKnW.net
>>236
200万年前から石器使ってるらしい

238 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 10:49:03.33 ID:AaOMxUZs.net
チンパンジーって
凄い牙だよね

239 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 13:16:44.26 ID:CEB2NrRc.net
>>233
横からだがとりあえずソース宜しく

240 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 13:38:46.82 ID:vcDyYKnW.net
>>238
それしか武器がないからね

241 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 13:42:47.90 ID:AaOMxUZs.net
>>240
チンパンジーは 飛び蹴りもするし握力も凄い
うんこを投げてくる事もある
ヒトを襲うときは顔の皮を剥ぐように噛みつくね

242 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 13:50:37.98 ID:qHtaelOh.net
>>241
野生動物の中では弱い方だろ

243 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 14:02:41.06 ID:zzKZBUek.net
コンビニ食ばかり食べてるとボケるけど

244 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 14:09:07.45 ID:j0dpVKGl.net
穀類をすり潰す為に臼歯があって、アゴを前後左右にずらせるようになってる
口から食物が漏れないように口が袋状になっていて、唇を窄ませて、食料を
食べきれるようになってる
明らかに肉食性の口の構造じゃないな
肉の繊維は固くて筋状だから、嚙み切る為の牙と刃物状の歯とアホみたいに
広がるほっぺの無い口に進化しないと肉食性にならない
焼いて柔らかくなった肉を食べるのにナイフとフォークが必要な時点で、
人類は肉食じゃないな

245 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 15:09:13.17 ID:vcDyYKnW.net
>>241
へーそうなんだ
まあ棒があれば男なら勝てるらしいけど

246 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 15:10:26.13 ID:vcDyYKnW.net
>>244
200万年前から石器で切り裂いて煮込んでたら
牙少なくても食えるけどな

247 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 16:04:29.49 ID:bRz5wSHY.net
初期人類は、植物ばかり食ってたし
加えて、肉「も」食う、という意味の肉食て話か

>>227 > 人類はいつからベジタリアンをやめて肉食となったのか?
https://honsuki.jp/pickup/18513.html
★> まず採集からみていくと、
★> 初期ヒト属は、食事の大半、おそらく70パーセント以上は、採集した植物に頼っていました。

 > 林の中で食べものを探すのに、毎日少なくとも6キロメートルは歩く必要がありました。
 > さらに、地面の下に隠れている芋は掘り出すのに労力が、
 > 固い殻に覆われている木の実は割る手間がそれぞれ必要で、
 > それらのミッションをクリアして何とか栄養のある部位を抜き出さなくてはなりませんでした。

少なくとも、人類史では 数百万年前の猿人時代から、人類は果実中心の植物食が主
>>234
・チンパンジー(ヒトとゲノム配列が超高率で一致)…「約95%が果実中心の植物食」

 ヒトとチンパンジーを比較する世界初のゲノム地図が完成 理化学研究所
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2002/20020104_1/20020104_1.pdf
> 今回得られた配列を基に、
> ヒトと チンパンジーのゲノム配列の平均一致度. を算出すると、98.77%という値

・アフリカヌス猿人は、
果実食に加えて、イネ科植物の根、地下茎、など草食性を広げたことがわかっている

248 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 16:10:20.74 ID:xZkNz6FG.net
パンダが草食をやっているところからしてあまり本質的じゃないか。

249 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 22:00:47.91 ID:vcDyYKnW.net
>>247
そりゃあ肉取れない日のが多いだろうし
植物は食ってたろうな

海で貝が取れたって嵐や雪の日だってあるだろし

250 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 14:50:28.01 ID:dAr+gN9S.net
魔法使いも滅んだのか

251 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 01:00:07.77 ID:uu3xi9us.net
>>249
葉っぱ食っても腹は膨れんし、木の実はオールシーズンあるわけじゃない

動物食にカロリーの多くを頼ってた、って方が納得できる

それから、穀物食、つまり農耕がどれだけ重要な意味があったかも

252 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 02:03:02.48 ID:s/86Snhp.net
虫を食うために鋭い牙はいらんだろ

253 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 06:04:40.44 ID:0UQe1gKe.net
ヒトには 鋭い牙が無い

254 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 06:38:05.09 ID:g7dvcag+.net
類人猿?のころ、

木ノ実食べてたよね

255 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 12:35:41.28 ID:igKxdizy.net
木の実食べてたのが肉がメインになった
そしたら脳が大きくなって人間に進化した
というのが200万年前から
というお話です

256 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 14:28:12.51 ID:ghtdgGxl.net
>>255
単一的で誤解を招くので、肉のみが脳を肥大化させた訳ではないという事を補足しておく

257 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 07:41:54.28 ID:kcnSQYeL.net
>>47
良いか悪いかは尺度の問題だから一概には言えんよ。
昔はこのままではだめだったから変えて、いまその時のほうが良かったのかもた思うならまた変えればいい。

大事なのは伝統云々とかが理由でも停滞しないこと

258 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 09:40:48.30 ID:jn7bxkaJ.net
北海道のヒグマもそうだろう
エゾオオカミがいなくなって
オオカミの食べ残しが得られなくなった
という環境変化の結果
雑食化度外が高まった

259 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 09:41:52.73 ID:jn7bxkaJ.net
>>253
歯が武器ではないからだろ

260 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 13:17:10.09 ID:p1pfJPUP.net
>>8
三国志で劉備をもてなすために嫁の足の肉を料理して出したのが美談になる時代もあったんだぞ

261 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 23:56:21.87 ID:xRSuEjmc.net
 チンパンジーはほぼ植物食で、主食は果実(やナッツ)
肉食は(多くて)全食事の3%前後しかない

 伝統的狩猟採集の生活 ブッシュマン
https://www.kyoto-bhutan.org/pdf/Himalayan/017/Himalayan-17-127.pdf
> 捕獲がむずかしく収穫量の不安定な動物の狩猟に比べて、

> 植物採集は容易で確実なため、
> 食料の80パーセントは実は植物性食物に依存している。

262 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 03:39:52.37 ID:6P0GcZ+J.net
>>261
熱帯だからな
氷河期はその植物が消滅するから肉食になるしかなかった

263 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 11:56:17.74 ID:bUS+voIW.net
>>262
肉ができるまでには大量の植物を消費しているんじゃ?

264 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 12:19:01.79 ID:5AdSfTz4.net
動物が育つにも植物が要るから

 氷期で人類が激減した際は、わずかにアフリカ南端で生き延びた
https://www.nikkei-science.com/page/magazine/1011/201011_040.html

 南アの洞窟から17万年前の焼き芋 最古の調理の証拠か
https://www.asahi.com/articles/ASN3R6JMTN3MULBJ014.html

 今もアフリカに広く分布するヒポキシス属植物の一種「Hypoxis angustifolia」とみられる。

 炭水化物が豊富で生で食べられ、調理すればさらに軟らかくなる。
 小さいながらもホクホクの焼き芋に舌鼓を打っていたようだ。

 集めた芋を持ち帰って調理した形跡から、家族などへも分配していたらしい。
 この植物が当時から広く分布していたなら、
 移動先でも安心して確保できる食料だったはずだと研究チームはみている。

なお、アイヌの食事では、動物性1<植物性1.4 の割合
山菜を探し回り、球根・果実に魚肉を加えたもの、が主食

265 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:02:07.37 ID:KRcyztoj.net
テルアビブだとケン・ベンドールだろ

266 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:02:50.38 ID:KRcyztoj.net
間違えたミキ・ベンドールだ
ソース見たらやっぱり

267 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:05:20.39 ID:KRcyztoj.net
>>13
20年以上ステーキしか食ってない人でも解血病にはなってない

268 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:07:37.37 ID:KRcyztoj.net
>>32
虫歯だらけのチビがいいのか

269 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:18:25.91 ID:VkVRsWMU.net
炭水化物をたいりよやな

270 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:22:38.52 ID:VkVRsWMU.net
冷静になって考えると美味くもない二郎ラーメンだが、食った後に訪れる猛烈な多福感。
人間は炭水化物と油を摂取する様にプログラムミングされてるのだと思う。

271 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:44:03.78 ID:vnTfbO77.net
嘘はきが勝利する歴史学の世界

いかにうまく嘘をつくかが勝負のポイント

272 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 13:48:27.24 ID:O3WXpMvq.net
チンパンジーが肉食オンリーじゃないんだから
説得力はあまりないな

273 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 15:03:55.98 ID:5gyOgCKv.net
チンパンジーに何の説得力があるんだよw

274 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 15:07:48.99 ID:UpykUdFG.net
チンパンジーは肉食メインじゃないからヒトに進化できなかった

275 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 15:09:54.46 ID:X1FPKYFY.net
まぁステーキを頬張った時の
多幸感から察するに遺伝子レベルで肉を食い物として
認識しているのは分かるね。

他社の命が”旨い”のだから生物ってのは
業の深い存在だとこういう時にふと思うわな。

276 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 15:11:20.41 ID:KRcyztoj.net
チンパンジーはアフリカ象狩れないだろ

277 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 15:33:03.44 ID:nqw9S4FP.net
200万年前は 果物を主食にした人類と
その人類を食べる肉食人類がいたのかもね

278 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:00:44.91 ID:nqw9S4FP.net
でも、もともと肉食だったとしたら
肉の食べ過ぎで生活習慣病になるようなホモサピエンスに進化してないと思う

279 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 16:02:51.58 ID:UpykUdFG.net
生活習慣病肉関係ない
食いすぎが原因
あえて言えば炭水化物が主要因
植物だ

280 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:37:37.72 ID:SnHF9vvo.net
>>271
何が勝負だよ死ねよ

281 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 18:40:36.99 ID:SnHF9vvo.net
>>277
果物を主食にした人類なんて聞いたこと無いけどその根拠はどこから出て来たの?ソースplz

282 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:01:03.46 ID:nqw9S4FP.net
>>281
昔 アフリカが大森林だった頃
人類の先祖は 森の果実を食べていて
気候変動で森が減り 食料を求めて木から降りて
二足歩行を始め 長い長い旅に出た と

テレビ番組で見た記憶があってね
思い違いかもしれない ごめん

283 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:12:02.82 ID:A10iGjIL.net
>>282
テレビのドキュメンタリーも平気で嘘ついてくるから注意な

284 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 19:24:48.38 ID:w+OteckO.net
アフリカが大森林だったの200万年前どころじゃないだろ
人類の前の猿時代

285 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 23:23:37.24 ID:ygHhmrx6.net
>>278
肉食動物ですらが、毎日の肉食は身体に有害

 動物園でも、「肉食動物には絶食日」を設ける
http://news.livedoor.com/article/detail/10836623/

> 理由は、腸内の健康管理と体重管理のため。
> 本来、自然界の動物は毎日狩りが成功するわけではない。
> しかし、
> 動物園の肉食動物は、決まった時間にエサを与えられる人工的な生活。
> 肉食動物は、毎日エサを食べると腎臓に毒素が溜まり、腎不全になる危険性がある。

まして、人間が毎日、てのは不自然極まりない

 「あらゆる微量栄養素の組み合わせを調べた論文 もありましたが、
 最も長生きできるのは
 やはり低タンパク質、高炭水化物の組み合わせでした。 」

 中高年の高タンパク食に癌リスク
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8993/

 「高タンパク食を好む中高年(50〜65歳)は、癌(がん)で死亡するリスクが4倍、
 死亡率も75%高まるという研究結果が発表された。」

286 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 23:48:13.95 ID:w+OteckO.net
>>285
動物園の肉食動物に毎日餌やると太るからな
人間のエネルギーはタンパク質ではなく脂肪だから高脂肪じゃないと腎臓壊れる

287 :名無しのひみつ:2021/04/17(土) 23:58:56.09 ID:ygHhmrx6.net
>>277 アウストラロピテクスは、
果実食中心の華奢な種、地下茎や草を多く食べる種に分かれていたとされる

288 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 13:34:53.79 ID:n1NuDyAb.net
なぜ人肉を食べていたことにあえて触れないんだね?

289 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 15:11:36.35 ID:uJdIbY81.net
他の動物が絶滅すれば人間同士で共食いせざるをえなくなるかもね。

290 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 16:03:52.07 ID:yhwFkFKK.net
豚や鶏が絶滅するような何かが起きたときは人間も絶滅するだろ

291 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 21:29:10.37 ID:zipbD/k2.net
進化って一代でいこるわけじゃないだろ?
特定の肉食獣は牙があるてよくわからない
その方が有利なのか、勝手に牙が延びるわけでもなく
牙が長めの個体が生き残るか、牙が短いのは淘汰されていくんだろう

292 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 21:34:18.84 ID:zipbD/k2.net
最近は金持ってる奴、そこそこの給料の奴、見た目のいいやつしか
子孫を残せないからにんげんでも淘汰が起こるようになってきている

293 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 23:20:54.39 ID:xNlPPg2A.net
なんて読みにくい日本語

294 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 16:19:01.26 ID:4BmwxQLD.net
>>97
頭悪そう

295 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 11:23:40.04 ID:IfTzQlbf.net
ティラノサウルスは知能低い下等雑魚なので鶏肉として人に喰われてる
駆逐艦満潮はティラノサウルス撃ち殺した

総レス数 295
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200