2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/07(水) 11:12:10.64 ID:CAP_USER.net
最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは

 「人間50年」も遠い昔となり、現在は「人間80年」時代に入っています。

 それでも100歳まで生きる人は少なく、不老不死も夢のまた夢の話です。

 しかし、この広い地球を見渡してみれば、私たちより遥かに長く生きられる生物はたくさんいます。
 
 それでは、今この星で最も寿命の長い生物は一体何でしょうか。

 また、人類の夢である「不老不死」を叶えた生物はいるのでしょうか。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.06
https://nazology.net/archives/86062

2 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:19:26.28 ID:M7kEjLhR.net
ハダカデバネズミ?

3 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:21:14.43 ID:qrLoGy9R.net
クラゲ?

4 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:28:11.45 ID:vdDp6wY8.net
(杉)植物だろ

5 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:29:10.00 ID:76majHGW.net
錦鯉?

6 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:29:27.67 ID:5diijOeU.net
ゾウガメ

7 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:30:05.10 ID:+O7uyIIi.net
そんなもの簡単だろ

樹木だよ。1千年、1500年の寿命が証明されてるだろ。
その他の生物はせいぜい人間の120年。
像は70年くらい
クジラは謎だが、多く見積もっても1000年も生きるわけがない。

8 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:33:04.98 ID:q7scUP9P.net
ゾウリムシ?

9 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:39:10.50 ID:6prKoMg8.net
オンデンがおんでん

10 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:41:48.75 ID:wbdhYVBZ.net
たしかニシオンデンザメは余裕で数百年生きるし一部の貝類も同様に何百年も生きる
ある種の木は数千年生きるしクラゲは不老不死に近い種がいるともきく
ただ以前聞いた化石と見られたバクテリアが復活した話が一番長く生きたと言えるかもしれない
ただ冬眠みたいなものを長寿とするかは意見が分かれるだろう

11 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:44:26.82 ID:pWVvxB6G.net
永遠の賠償請求権を持ってると言い張る朝鮮人だろ

12 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:46:40.04 ID:76majHGW.net
>>11
あれは細胞分裂だから

13 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:46:40.26 ID:muaorGuZ.net
のんびり生きた方が長生き出来そうな結果だな

14 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:49:27.96 ID:XY+vD7FZ.net
>>11
こんな何の関係のない話題の時にさえ、
朝鮮人うんたらかんたら言いたいのか?
ハッキリ言って”病気”だぞ。
死ぬことお勧めするよ。マジで

15 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:50:31.58 ID:OyxHeI20.net
大腸菌だろう
殺菌されたり焼かれたり
外部から殺されなけりゃ死なないし

16 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:58:38.22 ID:YYIHUdho.net
微生物、深海下の地層で1億年生存 餌を食べ増殖確認 高知大など

https://www.kochinews.co.jp/article/385338/

17 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:04:11.90 ID:AUeMop+V.net
>>14 ひとの趣味にケチつけるな

18 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:05:31.52 ID:vTZPfI/I.net
人魚と亀

19 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:06:16.67 ID:vTZPfI/I.net
>>5
コイとか何が楽しいんんや生きていて

20 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:07:09.62 ID:hC4K88+x.net
カイロウドウケツはよい名前だな

21 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:08:53.76 ID:bhw3LYSh.net
ヨーダ

22 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:12:14.66 ID:m/joydwj.net
私は貝になりたい

23 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:13:00.19 ID:6gga46fg.net
日本人 皆殺し

24 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:21:20.82 ID:fBw3YL5t.net
クラゲ
みんな知ってる

25 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:27:27.08 ID:KX8n/sxB.net
ロブスター⊂

26 :PS5に美少女とパンツを望む名無し:2021/04/07(水) 12:29:52.93 ID:/k2mVYWQ.net
>>11
>>14
こんな何の関係もない話題に
朝鮮人うんたら書き込んでまわるのは
韓国人を非難する日本人は病気で死んだ方がいい
気持ち悪い人間という印象作りが目的

書き込んでるのはそのうんたら側の人間
これ常識な

27 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:34:39.88 ID:J3Moq5uN.net
永遠に反省しない日本の帝国主義者

28 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:40:11.21 ID:ZnjyLfcO.net
デーモン閣下だろ

29 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:49:34.69 ID:biqrLIrI.net
日々ストレスに晒される人間はよくも100まで生きられるね

30 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:50:24.31 ID:0o7jV9E6.net
三陸に単身赴任してた時、地元の人から人魚の肉という物を食わせてもらったことがある。半分酔ってて記憶は一部曖昧だが干し肉だったな。そのせいか、実際はかなりのオッサンなんだが若く見られるようでタメ口のヤツが多い。え?ウチのオヤジとタメじゃないすか2コ上くらいだと思ってましたよ なんてことも…

31 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 12:58:24.93 ID:9+PYXM9X.net
>>8
ゾウリムシは700回くらい分裂したらテロメアが限界を迎えるらしいな
その後は別の個体と合体して遺伝子を入れ替える事でテロメアが復活するそうな
遺伝子の多様性を確保する生存戦略デはないか?と言われているな

遺伝子を入れ替えた後の個体もその前と継続して生きていた換算にするのなら実質寿命はなくなるから何千年単位で生きていることにはなるな

32 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:01:36.43 ID:F8RtAp4w.net
不老ふ死温泉には行ったことがある
 

33 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:02:29.85 ID:M7kEjLhR.net
ああ、シロアリの女王かな

34 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:04:03.36 ID:HGI+t1LX.net
クマムシ

35 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:06:57.89 ID:qbQFPXgZ.net
ヒューマニエンスネタかな
単細胞生物は生物学的には不死だそうです。
多細胞生物になった事で「死」を獲得したと。
スティーブ・ジョブズいわく『死は生命にとって唯一にして最高の発明だ。』
多細胞生物が不老不死を捨ててなかったら今頃地球は足の踏み場がないだろうね

36 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:10:30.90 ID:/G7npPS8.net
プリナリアとか何とかいう切っても切ってもってやつ?

37 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:21:02.08 ID:YQe1EKSy.net
カーズ?

38 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:25:15.20 ID:8DsPRmYc.net
は?ロブスターは死なないんだぞ
カイメンとか生き物ですらねーよ認めねーよ

39 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:25:53.33 ID:8DsPRmYc.net
>>34
寿命は短いんだゾ

40 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:29:40.62 ID:IxQGsN5+.net
>>39
ホントだ。
ひと月〜一年、かー、、

41 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:43:45.88 ID:VxamSvuJ.net
アメーバーとか分裂する生物は不死じゃないの?

42 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:45:08.03 ID:0sk3KRYt.net
不死というか、長寿動物と言われてる動物は
心臓の拍動も少なく、細胞の置き換え再生も少ないと言われてる(カメとかゾウとか
つまり生きながらにして「死」の状態に近い生命は、ご長寿って事になるね

43 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:46:30.17 ID:DNeCW7+r.net
>>14
毎日ニュー速+の韓国とまったく何の関係もないスレに来てジャップジャップ書き込むチョンが言うかwww
気に入らないならさっさと韓国に帰って韓国に住んで韓国の掲示板だけ見てろ白丁

44 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:49:25.57 ID:iZGRzXbc.net
ベニクラゲだったかメメクラゲだったか

45 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:07:39.71 ID:l3aahvki.net
どんなに長生きしてもハゲたら終わり

46 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:08:12.87 ID:IyN4+bzU.net
>>44
ソースにあるのはベニクラゲだな
推定2万3000歳だってよ

47 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:15:43.46 ID:YP9JBkVX.net
デーモン閣下かな

48 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:21:39.90 ID:cIZ0ecSN.net
池田○作

49 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:27:26.20 ID:hB3rZipb.net
ベニクラゲか。あれは不老不死の範疇に入るのかね?
クローン作るんだよね。もとの個体は死んでる言って良いと思う。

人間で言ったら寿命で死んで受精卵に戻るみたいなサイクル。しかも兄弟(クローンだけど)がたくさん誕生w

50 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:31:00.87 ID:S1V/LKRM.net
超人ロック

51 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:32:49.45 ID:S4up+4j9.net
>>1
この前、森高千里のとこに
火の鳥が若さの秘訣訊きに来たらしいよ

52 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:39:59.12 ID:6PcM7z3M.net
>>50
そろそろ作者がやばいんじゃない

53 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:46:07.49 ID:msuIB95d.net
DIO様

54 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:48:59.26 ID:E8WORTph.net
>>28
昔家族で買い物してんの見た。

55 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:54:27.13 ID:KEtIfRGW.net
>>1
ベニクラゲは若返るからな

56 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:55:12.40 ID:aAJwLY7o.net
生命の成功がその遺伝子の多様化と保存なのなら
長寿な生き物の戦略はちゃんと研究されるべき項目だよね

57 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 15:02:05.94 ID:X7HAuwX4.net
>>35
理想状態では不老不死でも、不慮の事故死や他の生物に食べられて死ぬケースは残る
それを含めて、長期的に個体数平衡を保つ可能性はある

58 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 15:07:59.19 ID:4pjnbQwb.net
美輪明宏

59 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 15:11:13.84 ID:fyUdJY0x.net
ベニクラゲ

60 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 15:15:28.72 ID:tbM0vqUU.net
>>19
コイは遠い日の花火ではない

61 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 15:47:38.95 ID:fan7USEi.net
不労不死なら

62 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 15:56:54.73 ID:V2E+xwGl.net
まぁ人間もクローンで不老不死手に入れる時代がいつか来るかなー
体はどうにでもなるとして難しそうなのが脳だな
衰えた脳移植してもダメだし

63 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 15:59:01.65 ID:8VCXjNP6.net
>>61

わりと死んでるやん。

64 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:02:05.70 ID:wfyHrCLM.net
ハゲデブネズミ

65 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:02:06.31 ID:17CQZRNs.net
>>42
象の時間 ネズミの時間 ってしってる?
別に死に近いわけではないぞ

66 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:02:36.69 ID:6gga46fg.net
藤井清久子 永久に逮捕

67 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:10:33.59 ID:otN9Pd0Y.net
プラナリアじゃねえのか?

68 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:27:01.40 ID:fyUdJY0x.net
細菌レベルならみんな不死かもな

69 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:32:26.53 ID:tT2rbi/D.net
>>1より

2006年にイギリスの研究チームが、アイスランドの大陸棚である貝を採取しました。
この貝は「アイスランドガイ(Arctica islandica)」という二枚貝で、とても長生きな種であり、
1982年にはアメリカで220歳の個体が見つかっています。
本種の年齢は、1年ごとに積み重なる貝殻の年輪を数えることで計測できます。
チームがこの貝の年齢測定をした結果、507歳という驚くべき数値が出たのです。
2006年の時点で507歳ですから、この貝が生まれたのは1499年のこと。

「ガラス海綿類(Hexactinellid)」と呼ばれる海綿動物の寿命は、1万年を軽く超えると言われます。
世界中の海で見られ、水深450〜900メートル付近に生息しています。
たいていコップのような形をしており、高さは10〜30センチほど。
成長がきわめて遅いことで知られ、これは寿命の長い生き物に共通する特徴です。
正確な年齢の測定は難しいですが、これまでの最高記録として、
推定2万3000歳の個体が見つかっています。

その一方で、すでに不老不死を叶えてしまったとされるのが「ベニクラゲ(Turritopsis spp.)」です。
ベニクラゲは、若返りのシステムを手に入れており、環境条件が整っているかぎり、
永遠に若返り続けることができます。


脊椎動物には、160年生きるガラパゴスゾウガメや、226年生きた日本のニシキゴイなどがいますが、
その中で最も長寿の生物は「ニシオンデンザメ(Greenland shark)」というサメです。
グリーンランド近海や北大西洋に分布し、基本的に深海性ですが、水温の低い場所であれば浅瀬にも浮上してきます。
ニシオンデンザメの寿命は200年程度とされていますが、2016年の研究で、
全長5.02メートルの個体が推定で392±120歳と発表されました。
つまり、最低で272歳、最高で512歳となります。

70 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:43:23.06 ID:5uNqlpL9.net
蛇には寿命が無い。
脱皮を繰り返すことで若返る。
(事故とか環境が合わないとかでは死ぬ)

71 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:45:08.96 ID:6gga46fg.net
希臘神話の子ども 永久に葬式

72 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:46:59.37 ID:nHsS8cbK.net
種として存続してるのはとりま35億年は生き残れてる
一個体の存続期間なんてどうでもいいじゃない

73 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 16:59:58.91 ID:6gga46fg.net
永久に人類滅亡

74 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:00:20.71 ID:6gga46fg.net
人類必要無し

75 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:29:48.19 ID:mJutl+7t.net
ベニクラゲすげーな…
テラフォーマーズの新キャラが捗るな
もうすでにプラナリアやユスリカいるから被るかな?

76 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 17:37:44.95 ID:7S+eoJAT.net
ゴキブリ

77 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:00:42.08 ID:ZGPZuAl7.net
>>10
雲丹 や クシクラゲ類
それにロブスター辺りも
ヒトデや人間等の天敵に
食べられない限り不死と言われている

78 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:04:00.55 ID:ZGPZuAl7.net
>>30
ああ、その辺りの地方じゃ
モウカ鮫(ネズミザメ)の肉を
そうやって喰わすんだよw

79 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:04:25.82 ID:2MW3oWHp.net
>>46
そいつはメメクラゲの方に突っ込んでほしかった気がする

80 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:06:39.68 ID:Cw7JIlXx.net
>>1
プラナリア「呼んだ?」

81 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:34:00.66 ID:ozcjRKEL.net
>>7
不老だけでいいならロブスターが無限
再生不能のダメージ負って死ぬようだ

82 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:39:06.04 ID:AjU24kjv.net
むろふし?

83 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:48:57.46 ID:Ek3+886G.net
家の緑亀?は今年31年だ。
子供が3歳の時に自分の親父が祭りでかってきた。
親父も亡くなったし、子供も結婚した。
亀は家に残っているけどまだ元気。
あと何年生きるのか、
付き合おうと思ってるw

84 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:49:49.19 ID:GPsbdRn9.net
>>7
それがもっと長いのがいるんだってよ、記事読め、

85 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 18:54:47.91 ID:QmO1KFlZ.net
>>52
作者が死んでも生き残るサザエさんやドラえもんの方が強いかw

86 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:07:22.11 ID:/sR2jbo7.net
>>14
学名:ハダカデバチョッパリネズミニダ

87 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:11:04.76 ID:tlBVypW5.net
シロアリは想像以上に長生き。

88 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:11:31.63 ID:Me3wc4NN.net
あァ〜〜あれだ

鋼の錬金術士に出てた奴

89 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:17:33.99 ID:3UhHENLY.net
>>14
かつて俺もあんたと同じ事を言ったけど、頭のおかしい奴に何を言っても無駄だったよ、スルーかNG。

90 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:19:24.53 ID:XJ7PzcNN.net
マモー

91 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:24:02.06 ID:5xadQh+D.net
ジョジョの作者は不老な気がする・・・w

今年で61歳だっけか? でも白髪にさえなってないやね

92 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:41:53.07 ID:lwEFO0FW.net
亀でまんねん。

93 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:14:33.41 ID:JhKQ5089.net
泥に埋まってる系の連中は生涯のほとんどの時間を休眠状態で過ごしている

94 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:21:13.52 ID:8lGuAflC.net
亀『むむむー』

95 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:22:49.23 ID:OAZjzfbc.net
おまいらはベニクラゲのように若返る力を手に入れたとしても永遠に童貞だな

96 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:41:16.62 ID:KA3bCl7P.net
大腸菌じゃないの?

97 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:44:40.48 ID:6gga46fg.net
西浦秀夫 永久に葬式

98 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:07:46.89 ID:9TzhRyRB.net
>>3
正解

99 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:09:57.62 ID:9TzhRyRB.net
>>25
脱皮できたら死なないらしいな
その前に人間に食べられるけど

記録は500年だったか

100 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:11:40.08 ID:0EG/GY3G.net
超人ロック

101 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 22:34:17.07 ID:BQZYQMw+.net
>>83
いい話だ。

102 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:19:12.23 ID:EG9M1dna.net
天秤座の童虎だな

103 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 00:42:52.60 ID:/pyDPXV1.net
単細胞生命は自発的な寿命がないから
もしかしたら何十億年生きてるのも
いるかもしれない

104 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 01:03:12.64 ID:7ZRn+ivs.net
何とか将軍の木
ロブスター
クラゲ

まとめサイトで得た確かな知識だ

105 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:10:34.58 ID:+OXMS6kZ.net
ギリシャレイプ ハエ

106 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:13:58.77 ID:+OXMS6kZ.net
スダレハゲ 少子化解決おめでと

107 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:16:10.30 ID:+OXMS6kZ.net
米国希臘と関わったハエ 皆殺し

108 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:16:26.77 ID:+OXMS6kZ.net
ハエは要らん

109 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:20:40.43 ID:JJT4uTSF.net
手に入れたというより、手放したと言った方が近いのと違う?

110 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:20:50.78 ID:+OXMS6kZ.net
人類滅亡 ギリシャ神話のおかげ

111 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:37:34.19 ID:PJ7V0Yi2.net
不老不死になって欲しくない県民ランキング

112 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:37:34.28 ID:PJ7V0Yi2.net
不老不死になって欲しくない県民ランキング

113 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:29:41.20 ID:XiD+Gr3t.net
wikipedia
よく誤解されるが、動物以外の大多数の多細胞生物にはいわゆる老化や寿命といった現象は認められておらず、
老化現象は生物の必然ではなく、進化的に獲得されたものと考えられる。動物においても腔腸動物や扁形動物など
属するほとんどの種に老化現象は存在せず、明確な寿命が認められていない(ちなみにベニクラゲの特異性はクラゲ(有性生殖状態:寿命有り)から
ポリプ(栄養状態・無性増殖状態:寿命が認められていない)に戻ることであって、不老性そのものではない)。
動物以外では、ゾウリムシや酵母などで動物の老化とよく似た現象が認められるが、そのプロセスは様々である。

114 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 07:26:48.08 ID:WHm1AOIe.net
>>30
そのタイプは一番弱い不死で首を跳ねられたり特定の毒で死ぬとか

115 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 08:05:19.31 ID:9yQn7Bpe.net
動かない、エネルギーを使わない程長寿、動き回ってエネルギー使いまくる程短命にみえる。
機械でも似たようなもんだから負荷かかり過ぎて部品が壊れるんだろ。
それを防ぐ仕組みの一つに寿命があるんじゃないの?

116 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:01:02.83 ID:+OXMS6kZ.net
希臘神話 葬式

117 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:01:19.42 ID:+OXMS6kZ.net
希臘神話 葬式 永久に消滅

118 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:42:58.38 ID:zR7XCIRg.net
>>13
そう?

119 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:44:19.58 ID:iwk+AhfZ.net
イカは短命
多くは1年の寿命

タコは2〜5年らしい

120 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 10:57:25.33 ID:COL5//f+.net
実証実験でテロメアを減少しない又は増えるように操作したらその細胞が癌化してしまったそうな
多細胞生物には遺伝子的にロックかかってるよな謎現象
老化による死は確定事項なんだろね、

121 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 12:07:56.35 ID:MkIPbxT8.net
基本的に生き物は不死だったんだけど進化で死を獲得した

122 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 12:11:13.51 ID:O9lHg+eY.net
ロブスターは食われない限り成長し続けるとか

123 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 14:34:16.89 ID:97m8IJpU.net
生命自体が不老不死

124 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 14:37:48.97 ID:R1zhR+6K.net
人間は機械化以外で不老不死になるべきではない

125 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 18:20:43.15 ID:TePMhHG8.net
ほとんど全ての生命は不老不死
生殖細胞に戻ってやり直せるから

126 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 19:29:33.31 ID:iZUH+ruu.net
ロブスターは理論上不老
脱皮に失敗して死ぬみたいだけどw

127 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 19:34:08.23 ID:ddU98OPe.net
たしか、ミジンコは数個体の単為生殖。
つまり完全クローンで世代交代してんだよな。

128 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 22:09:53.33 ID:lKtisUcn.net
一個体が長生きするより、環境に適応するように変化しながら種を枝分かれさせながら子孫を残し繁殖していく方が未来への遺伝子の伝達という点で有利
死を獲得した種の方が生物として上位なんだよ

129 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 23:15:40.91 ID:/9piaaxh.net
悪いヤツほど長生きする

130 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 08:28:56.42 ID:vlKq8J/y.net
長生きしても資源の無駄だからと遺伝子が死をセットした
サケで子供産んでも生きてた種は絶滅した

131 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 12:31:56.20 ID:2LGo7Kmu.net
ギリシャレイプ関係 ハエ転生

132 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 13:26:11.22 ID:Qypqvch5.net
鳥類糞ゴキブリ
鳥類恐竜は糞なのですぐ死ぬ

133 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:04:59.39 ID:qNBpMjrS.net
人間は子供に手がかかるから交尾した後も長生きできるよう進化した

134 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 15:11:30.65 ID:vlKq8J/y.net
女性はそう
男性は群れを守るために戦争や争いで死んでいった
男性が争いで死ななくなったのは最近1世紀くらいに過ぎない

135 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 19:16:08.26 ID:2LGo7Kmu.net
ギリシャレイプされた女
永遠にハエ

136 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 19:17:00.55 ID:2LGo7Kmu.net
ゼウス スダレハゲ の所為

137 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 17:03:03.12 ID:bRz5wSHY.net
>>25
ロブスターが不老不死なのは本当?それとも嘘?

 > ロブスターに寿命がないのは嘘だった
 > 「寿命がない」「不老不死」などといわれるロブスターですが、
 > 結論から言うと実はしっかりと寿命がありいつかは死んでしまいます。

https://kurashi-no.jp/I0031849
 > しかし、ロブスターに関しては古くなった殻だけでなく一緒に内臓も脱皮します。
 > ただ、生命活動の維持に必要な心臓などの臓器まで丸々脱皮する訳ではなく、
 > 消化器官の一部が殻と一緒に脱皮して新しくなるだけです。

 > 特徴的な脱皮が不老不死説の原因になってしまった

・「ロブスターに寿命がなくて不老不死説」はデマ情報だった

138 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 12:15:55.99 ID:ctNtACJm.net
藤井清久子
ゼウス
葬式

139 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 12:31:46.22 ID:ctNtACJm.net
藤井清久子
中川翔子
永久葬式

140 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:43:59.09 ID:ctNtACJm.net
藤依智章

エリザベス
ゼウス
終身刑 永久に消滅

141 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:47:14.64 ID:ctNtACJm.net
藤依智章

米国
終身刑 永久に消滅

142 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 15:47:59.86 ID:ctNtACJm.net
日本に要らん
ハエですら要らん

143 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 16:08:10.61 ID:PcucfXoK.net
死なんと人生のゴミがリセットできんがな
まっさらになって生まれ変わらんとねえ
来世はどんな人生かなあ

144 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 16:53:19.73 ID:ctNtACJm.net
金星人の男 皆殺し

145 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 17:16:34.81 ID:ctNtACJm.net
藤井清久子
金星人男
永久に葬式

146 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 22:26:37.28 ID:ctNtACJm.net
藤井清久子 首切断
米軍

147 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 00:43:25.80 ID:LEvu5iqj.net
藤井清久子
米国の子ども
永久に葬式

148 :名無しのひみつ:2021/04/16(金) 10:44:32.75 ID:VhvFyFVk.net
>>14>>23にこそ言えよ

149 :名無しのひみつ:2021/04/18(日) 16:15:46.67 ID:2x30IVOp.net
>>126
理論上じゃなくて観測上ではどうなんだろ

150 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 17:16:29.99 ID:xW6aktFL.net
>>17
趣味って言うか迷惑っす

総レス数 150
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200