2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】約1兆円の賠償金を巡るGoogleとOracleの10年にわたる訴訟が決着、「APIのコピー」は結局違法なのか? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/06(火) 18:44:39.69 ID:CAP_USER.net
約1兆円の賠償金を巡るGoogleとOracleの10年にわたる訴訟が決着、「APIのコピー」は結局違法なのか?

 2010年から10年以上にわたって争われてきたGoogleとOracleによる裁判で、ついに最高裁による判決が出ました。
 この裁判では「Android OSを構築する際にGoogleがJavaのコードをコピーしたことが著作権違反にあたるのではないか」という点が争われ、過去にはOracleが勝訴し、Googleが88億ドル(約9700億円)の損害賠償金に直面しました。
 しかし、最高裁ではこの判決が覆り、Google勝訴となりました。

(中略)

 GoogleとOracleの訴訟は2010年に始まったもの。
 この裁判での争点は、GoogleがAndroid OSで使用するAPI(アプリケーションプログラムインターフェイス)にありました。
 GoogleはAndroidを構築する際、その基礎に37個・約1万2000行のJava関連のAPIを利用しましたが、これらAPIはサン・マイクロシステムズによって開発されたものでした。
 Oracleが訴訟を起こす前までは「APIは著作権で保護されていない」という認識が主流だったため、Googleはサン・マイクロシステムズに許諾を得ずにAPIを使用。
 その後、Oracleがサン・マイクロシステムズを買収し、Googleに対して著作権違反で訴訟を起こしました。

 この裁判で注目されたのは、「APIに著作権が認められるか」「Java関連のAPI使用がフェアユースにあたるか」といった点が議論されたことです。
 また損害賠償額が88億ドル(約9700億円)と非常に高額であることも注目された点でした。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年04月06日 11時11分
https://gigazine.net/news/20210406-supremecourt-google-oracle/

2 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:48:02.90 ID:km2EZYg8.net
そもそもAPIとはなんぞや

3 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:54:00.07 ID:0kMFCpqi.net
>>2
クラウドの事だよ

4 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:54:18.09 ID:yEg8jALV.net
マンドくせえな
ワイも本格的に LINUX にしよかな

5 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:59:24.48 ID:bkp99cgm.net
>>3
ちげーよ
アプリケーション間で通信を行うための
共通化されたI/F仕様のことだ

6 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:02:29.98 ID:bkp99cgm.net
>>1
そもそもセコいOracleの利権ビジネスモデルが信用できん

7 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:04:03.92 ID:6aPUCb3K.net
ここまでこのニュースで扱ってるAPIについて正しく答えられてるやつがいねえ。
それはともかく、Oracleざまあwwwwwwwwwwwww

8 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:11:58.68 ID:aZNHJ08v.net
よくわからんが、インターフェイスだけ真似して、中身の動作はオリジナルで作ったってこと?

9 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:13:59.87 ID:yEg8jALV.net
>>7
おハ"力は相手にしたくねぇんだが・・・
>>1 に書いてあんじゃん
それ見て分からないんだろうから、おハ"力と言ったまでよ

10 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:14:27.66 ID:8fLf0M4o.net
JKにも分かるように「あぴぃ」と呼ぼう

11 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:20:43.82 ID:wDv/K6xc.net
>>8
実現する機能の一部に流用したってこと

12 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:24:35.34 ID:HOV3dKr1.net
>>3
ど素人は黙ってろ。

>>2
プログラムがOSに仕事を頼むための書類みたいなものだな。
例えばワープロがプリンタを使って書類をプリントアウトしたいとする。

昭和の頃だと、ワープロがプリンタに命令を送って印字したが、今ではそれはNG。
ルールとして他のプログラムやデバイスを使うときはOSにお願いしなさいということになっている。

で、OSにお願いするには専用の書式に則った依頼をしないといけない。
依頼の種類によって書式は山ほどあり、その全体をアプリケーションプログラミングインターフェースと呼ぶ。この省略系がAPIだ。

13 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:25:03.51 ID:HOV3dKr1.net
>>5
ど素人がデマを吐くな。

14 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:26:15.89 ID:HOV3dKr1.net
>>6
>>7
そもそもサンの話だからね。

これでJavaクローンに拍車がかかるから現場の阿鼻叫喚は悲惨になるね。

15 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:27:40.87 ID:1cJbkq4H.net
BIOSコールの時はどうだったの?

16 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:33:33.32 ID:ak/LpRJw.net
これはプログラマ的にOracleざまぁと思うが
Googleもそれほど好きじゃないからどうでもよい

17 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:36:22.05 ID:HOV3dKr1.net
>>8
はっきりいうと、一部コピペしてそこは金で決着した。
もちろんクリーンルール開発でそこは書き直している。

要するに、初期のAndroidというのはJavaの仮想マシンの機能限定版な訳だ。
Javaは全てのコンピュータ上で仮想マシンを動かして動作する。

だがらハードがどうであれJavaのコードは動く。

iPhoneと異なりハード構成の多様化を受け入れて、更にiPhone追撃をしたいGoogleはJavaをプラットフォームに選んだ。

でもJavaは当時のサンの売り物で、マイクロソフトがJavaの互換プログラム環境を売った時には裁判して取り止めさせている。

当然今回も裁判になった。
問題は現在のアプリは基本的に全てOSを介して動作していてつまりAPIが変わるとアプリが全て動かなくなるということ。

ソースコードに手を入れる必要が出てくるので、個別のアプリによっては動かなくなって終わりになる。
当時アプリの数と質でiPhoneに大きく遅れていたAndroidとしてはAPIが変わることは避けたかった。

結果判決ではAPIが著作物としてではなくアプリのプラットフォームとしての役割があることを認定してGoogle勝訴。
アメリカらしい判決ではある。

18 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:41:56.14 ID:HOV3dKr1.net
>>15
MSDOSだってAPIはあるさ。
ただ、アプリケーションが必要とする全ての機能を持ってはいないし、そもそもあるものですら、改造しないと使い物にならないほどショボかった。

だから昭和の頃のソフトはBIOSやハードを直に叩いていた。
90年代くらいのWindowsの普及期からそういうプログラムは駆逐された。

Appleは一貫してAPIを使わないソフトを認めていなかったし、当時Mac OSをハックしてそれ以上にすることはとても難しかったしその必要もなかったからMacでは発売当初からAPIが使っていた。

19 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:42:37.68 ID:V7ON/v+F.net
「著作物か?」といえば著作物だと思うが、保護されると実際困る。
クローンや別実装が作れないと話にならない。
「フェアユースだ」という判断はまぁ良かった。

ただフェアユース規定がない別の国で争えば勝てる可能性はありそう。
争えるか知らんが、やりようはあるんじゃないか?

20 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:49:51.40 ID:HOV3dKr1.net
>>19
著作権の条約には相互承認ルールを持っているものがあり、多くの国ではそれは受け入れられている。

つまりAという国が認定した著作権は他の国も認めましょうということ。

逆に言えばその国で作られていない著作物は法律上の根拠なしには著作権を主張できない。
例えば北のテレビ番組は日本では著作権法の保護対象とはならない。

この判決でAndroidがアメリカでJavaAPIが含まれる形で著作物として認定されたのであれば、例えば日本で著作権法違反には問えない。

21 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:51:15.91 ID:MVbARcav.net
APIってURLにアクセスすると、GoogleMAPのように表示してくれる
プログラミングみたいなものと思っていたが、違うのか?

22 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:58:17.22 ID:/1kM+y/F.net
>>12
これさんざん指摘しているのに某アニメはOSの管理者権限へもそれを持ち合わせていないヤツが介入出来るようにしてたから
本気でバカにしたけどSAO信者って本当にバカしかいない

23 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:08:36.84 ID:km2EZYg8.net
>>12
ありがとう、一つ賢くなり申した

24 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:11:20.39 ID:/1kM+y/F.net
これで一般の人もAPIでうるさく言われずゲームの改造を行う基礎研究では問題にならないね

ゲームそのものの改造は実質その行いだけを問題視させそうだけど

25 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:15:20.43 ID:vwSS2upP.net
公開されているAPIを使用するのは問題ないだろ?

26 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:29:07.54 ID:YTNO2ipZ.net
>>21
ある実装(サービスやアプリ、OSの機能)に、別の実装からアクセスするためのインタフェイスだよ。
だから企業のWebサイトにGoogleMapを掲載できる(Web API)し、WindowsやOSXのアプリは共通のファイルを開く画面を出せる(OS標準API)し、AndroidやiOSのゲームは標準実装の課金システムにアクセスできる(Google Play billing API/Storekit API)。

27 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:32:38.17 ID:tksUDW2Y.net
オープン規格みたいな顔してたくせに手のひら返して金よこせっていうサン=オラクルも気に入らないけど、だからってパクリが許させるのかね
まあそれ言ったらgnuはじめなにもかも許させなくなっちゃうけれど

28 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:38:51.28 ID:YTNO2ipZ.net
>>27
これが許されるなら、例えば Google Map のコピーサイトが作れる。
URL規約もいまはAPIの一部。なので四年前から徐々に無料機能を有料に置き換えてきたGoogle Mapの旧来のAPIのURLのホスト名を、自社のホスト名に置き換えたら全部無料もしくはGoogleより安い価格でフル機能のWeb地図が表示されるようなサービスを他社が開発するのも可能になる。

29 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:40:52.83 ID:YTNO2ipZ.net
そういえばMSのOfficeはいまマクロ機能やローカルAPI機能をWebAPIに置き換えてるけど、これもGoogleDOCで全く同じインタフェイス作れちゃうなw

30 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:57:37.51 ID:nQTs//M0.net
ちょっと前まで
「これからはJavaの時代!Javaさえ覚えれば仕事安泰!」
とか言われてたのにOracleの悪徳商法のせいで
すっかり斜陽になっちゃったな。

31 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:59:57.53 ID:Xb+AYy3p.net
>>18
ほうAPPLE2にそんな機能が
sweet16の過大評価か?

32 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:13:57.34 ID:sCOTiYBA.net
oracleの裁判ビジネスは終わったか

33 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:25:49.78 ID:YTNO2ipZ.net
>>31
ネイティブコード変換コードはAPIじゃなかろ。
Apple][はMacOSでもないし。

といってもMacOSはネイティブコードを受け付けないOSでもない。
シングルタスクで、OS含め全アプリのGUIが同一プロセスなんで、
ネイティブコードの重いタスク走らせると、カーソルが砂時計
もしくは虹色サークルになって暫く他の処理動かなくなるけどね。
CodeWarriorとかはもうしっちゃかめっちゃかに変わるそのMacOSの
GUI実装をちゃんと追従しプロジェクト互換でやってたから便利だった。

要するに9.0までのMacOSは、OS全体がMSのVisualBasicやBorland
のDelphiみたいなもんだと思えばいい。ダイアログ系のGUIなど、
実装が抱えている処理はシングル、ボタン押された後の内部処理は
ネイティブということ。(いまの.Net世代のVB/Delphiはまた違うが)

34 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:34:59.99 ID:DPqw3+ik.net
>>2
APIつまり
アペックス・パーフェクト・インフェルノ

直訳すると、頂点かつ完全な地獄

35 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:35:34.21 ID:d+6tP4VX.net
クラウドの事だよ

36 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:36:42.04 ID:XHd8Mb9t.net
>>30
コーヒー?
コーヒーあれば仕事はかどるよな

37 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:38:51.55 ID:mAUcL8qm.net
javaつまりジヮワコーヒーの本格的な入れ方を覚えれば商売人なる時代も確かにあった
しかし今は500円のコーヒーなど売れない

38 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:40:34.28 ID:O+xxkKpn.net
何だよAPI大喜利じゃないんか!

39 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:42:34.21 ID:LiyCNpW4.net
APIと言いながらインクルードファイルのことじゃないの?

40 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:43:49.26 ID:HOV3dKr1.net
>>30
そんなことはない。

C/C++の凋落を受けて現在のお仕事向きのメインストリームのプログラム言語はJavaだ。
長らく事務システムの主力だったコボルすらJavaに道を譲った。

ただ、天下をとってみたら、時代はllの時代になっていて、メインストリームのプログラム言語の世界というのがソフト開発のメインストリームではなくなりつつある。

41 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:48:36.47 ID:HOV3dKr1.net
>>39
違う。問題になっているのは形式的なAPIの呼び出し方と戻り値や挙動についての集合は著作物となるか?

例えば現在のバージョンAndroid osのバージョン確認はどうやるか、返ってくるのは整数か、文字列か、構造体かと言った話。

42 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:50:03.68 ID:YTNO2ipZ.net
>>41
呼び出し方を記述する方法の一つがインクルードファイルだよ。

43 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:50:52.92 ID:PzlyOubC.net
要は最近話題になった公共の橋かと思ってたら私物の橋でその権利を譲り受けたとされる人物が「この橋渡るべからず」と騒動起こしたのと一緒?

44 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:51:24.11 ID:yEg8jALV.net
>>12
書類の事なの?
ワープロで作った書類だから揉めてるの?

45 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:57:04.76 ID:HOV3dKr1.net
>>21
>>35

違う。それはwebAPIだ。

>>25
違う。Googleが公開したAPIがオラクルの著作物ならオラクルの許可なき公開は認められないので、それで作ったアプリは最悪書き直しになる。

今回の判決は公開したAPIは著作物だが、そのフォーマットを使ってプログラムすることはフェアユースになるからAPIの公開を含めてアメリカの著作権法には触れないという判決。

46 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:58:40.89 ID:4SzPir77.net
Gigazineの記事はどうみても翻訳がおかしいとしかおもえないので、
頭が混乱する。

たとえば、こんなことじゃないかな。Javaにはそれほど知識が無いが、
クラスライブラリをコピーしていたか同等品を作ってたのじゃないかね?
Javaはクラスライブラリの無いJavaのシステムだけあってもそんなのじゃ
あまりありがたくないものな。

あるいは、たとえばC言語でいうなら、標準インクルードファイル
というものは、標準関数へのアクセス法の記述だったり、OSの
システムコールへのインタフェースの記述ファイルであって、
C言語そのものではない。でも、 #include <stdio.h>
とか #include <math.h> などとしてCのソースに
書き込みこそしないがインクルードして利用する。
もしも、そのようなインクルードファイルとか、インクルード
ファイルに書かれている各種の定義を、別のOSやシステム用に
書き直して提供していたら、それはパクりだ盗作だ
著作権違反だなどといわれたら、互換動作する
プログラムを書いたり、同じソースを異なるOSやシステムで
あまり手直しせずに動かすことが相当難しくなってしまうだろう。

47 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:59:02.54 ID:HOV3dKr1.net
>>42
だからそこは問題にしていない。ソースコードに全部フルで書こうが、あるいは紙の上に仕様を印刷しようが、APIが著作権なら、例外規定で救われない限りその公開とそのフォーマットによるOSの動作は著作権法違反になる。

48 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:00:09.03 ID:/5hHWXO5.net
>>3
WebAPIのことをAPIと略すなよ

49 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:00:14.65 ID:HOV3dKr1.net
>>44
どういう反応を期待しているの?レス乞食君?

間抜けとか罵って欲しいの?
懇切丁寧な説明が欲しいの?

どっちもあげないよ。

50 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:09:30.33 ID:aoqvMZrA.net
呼び出される関数の実体のソースコードを盗用したらまずいけど
実体は作り直すとして、関数名とかの呼び出しルールだけまねたとき
これは不法かどうかって感じかな

51 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:10:46.83 ID:O10+M1Gm.net
引っ越してきた奴が我が物顔で町内を仕切り始めるようなもん
「慣習」を法に当てはめる行為は不要の必然

52 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:11:27.92 ID:HOV3dKr1.net
>>46
全然違う。

初期のAndroidはJavaの仮想マシンの疑似的なAPIをそのまま一部切り捨て、一部追加して作られた。

だから、コールするフォーマットはそっくり同じになる。

これについてオラクルはそのフォーマット集は著作物だとして提訴した。
個別の実装なんて一切問題にしていない。
ライブラリで提供されるか、OSの本体ファイルが提供しているか、呼び出しはインクルードファイル形式かなんてことも根源的には関係ない。

その機能の呼び出し方と対応する戻り値あるいは動作のリスト全部が著作物となるかどうか。

>もしも、そのようなインクルードファイルとか、インクルード
>ファイルに書かれている各種の定義を、

その定義が著作物という認定だよ。

>別のOSやシステム用に
>書き直して提供していたら、それはパクりだ盗作だ
>著作権違反だなどといわれたら、互換動作する
>プログラムを書いたり、同じソースを異なるOSやシステムで
>あまり手直しせずに動かすことが相当難し

そもそも著作権法で互換動作なんて絶対認められるものではない。
法が認める範囲でそうなるように作れるなら作ったらというだけのこと。
同じソースを他のOSで楽に動かす権利なんてどこの国の法律でも認められていない。

ただし、アメリカの著作権法ではフェアユースが認められているから、君の書いていることについてもある程度は含んだ根拠でフェアユースとして認定された。

ギカジンの翻訳は相当正しい。
君はまず君の認識が間違っていることを考慮すべきだとアドバイスするよ。

53 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:26:53.11 ID:gOojHCFh.net
APIに特許が認められたらアプリケーション間のデータ通信とかデバイスドライバへのアクセスとか何もできなくなるじゃん

Oracleは死ねよ

54 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:33:19.51 ID:HOV3dKr1.net
>>53
別にアプリ間の通信を別のフォーマットですれば良いだけだろ?
WindowsもMacOSもLinuxも全部アプリ間の通信をサポートしているがAPIは別だ。

デバイスドライバについても同じ。

JavaのVMと同じなんてOSはAndroidとその互換OS以外ではほぼない。

55 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:40:17.38 ID:aoqvMZrA.net
使いやすいようにAPIを設計するのにもコストはかかってるだろうから
利用料をとりたいというのもわかる
けど、そのAPIが動く機材が大量にある状況を作るコストを払ったのは社会全体で
社会全体でつくったインフラみたいな面もあるかなとも思う

56 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:47:12.65 ID:8qFiOyVA.net
違法=ディズニー法に反すること。

ここまで明白なにのわからんとは

57 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:55:09.26 ID:TR5x4Tx6.net
PPAP?

58 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:03:46.87 ID:5xdn1lb+.net
オレの働いてた会社は
IBMの大型汎用機のOSコビーしてaliasだけリネームして荒稼ぎしてたんだけど
数千億程度の賠償金で済んでたよ

59 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:12:14.04 ID:uolJoCSi.net
APIとは
アンタ・パイパイ・イイネ

の事です

60 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:22:44.63 ID:CQ7UeUZb.net
Javaを作ったSUNが、API無料で公開した結果
グーグルが全部盗んで、しかも裁判では、無料だから盗んでも法律違反にならない判決だした

61 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:44:56.49 ID:0/7t90Vk.net
>>28
そんな架空の話を持ち出さなくても、
Win32APIをLinux上で実装した例とか昔からあるじゃん

62 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:47:34.19 ID:/1kM+y/F.net
作る過程でAPIにライセンス料が発生しないしってことなら

別にプログラムのことではないがAPIという道路税を国が徴収する行政のやり方は本来無料であるべきところを違法な手段として行ってるね

63 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:50:33.64 ID:nKW196P5.net
プログラミングのことになるとクラスの隅っこにいるお前らが
突如生き生きと話始める。先生は社畜が多いのがわかったよ。

64 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:59:17.15 ID:j3pCIo3A.net
apiってあれだろ int21

65 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:01:08.23 ID:cDezm9LU.net
100%UNIX/Linuxの世界に住んでいるからどうでもいい話

66 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:13:32.39 ID:StU3WZwy.net
どういうライセンスで公開してたんだ?

67 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:16:01.19 ID:PsPqD675.net
>>66

ざっくりいえば oracleだけが派生物を作る権利を有する。

68 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:24:01.69 ID:jv5GR31e.net
銭ゲバザマァ

69 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:26:40.00 ID:jv5GR31e.net
>>64
失われた98使い現る

70 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:28:48.29 ID:jv5GR31e.net
>>58
FMー8の会社か

71 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:33:20.36 ID:m3ZDbcO9.net
>>58
チャンスだから聞いてみたくなって
払えたか分からんその負債って誰が最後まで払うの?とか現実感ないから気になった

72 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:48:03.33 ID:fXsCFjGm.net
>>14
Javaは時代遅れすぎてもう新規はないでしょ

73 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 00:52:19.83 ID:O3Ifobjv.net
仕様がきっちり決まっている標準化された函数やライブラリを書けば、
それがよほど複雑な処理内容でもなければどうしても似たようなものに
ならざるをえないだろう。そんなもの(プログラミングの技術レベルが
ある程度あれば、誰がやっても同じか似たものになる)で著作権云々で
もめ事を起こしていても馬鹿らしい。

SunがJavaを始めた頃は、新しいネットワーク透過であることを売りにして
言語が普及定着することを望んであたらしい言語Javaを世に問うたはずだが、
一端それが普及しだしたら、後で権利をだんだんと声高に主張しだしたの
には白けた。
 かつてBSD-Unixが普及しだしたら、ATTがUnixSystemVをでっち上げて
自分の研究所の内部で作っていたものがBSDには取り込まれているから
どうこうと言い出して長年揉めて結局はATTが何も得なかったけれども、
そうやって争っている間に個人が始めたLinuxにみんながとりついて
今ではATT系のUnixはもうどうでも良い存在になったような気がする。
一応BSDーUnixは今でもあるし、サーバーに使うならLinuxよりも安全で
丈夫だなどと言って居るけれども、もう技術的に優位性は無くなった
ように思う。ソフトウェア技術者に混乱と停滞を招いてUnix系の間で
内部抗争をしていたためにWindowsに利を与えただけだった。
無益な派閥抗争だった。概して経営者と紛争をたきつける弁護士が
自分たちの活躍の場を演出するための戦争にすぎない。

74 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 01:00:53.27 ID:uvdJUJ+U.net
神のお告げが最高裁に負ける(笑)

75 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 01:10:15.33 ID:C4fWPBXP.net
>>2
例えば「Hello, world!」というウィンドウを表示するアプリを
作るとする。

「縦線2本横線2本書いてウィンドウ枠を作り
 右上に閉じるための×ボタンを用意して
 Hello, world!を表示させる。左上にはTEXTと表示させ
 もうひとつOKボタンを描いて押したときの処理は・・・」

とか一々面倒くさいから、毎度おなじみの処理は
ワンパターンだからAPI用意して

MessageBox(NULL, TEXT("Hello, world!"), TEXT("Test"), MB_OK);

上記の処理をMessageBoxというAPIにまとめて、あとは何させたいか引数で指定すれば
一々縦線のLINEをx1,y1座標からx2,y2座標まで何本も引いて
なんて面倒くさい処理をAPIがやってくれるんだ。

1〜10まで全部書いてたら面倒くさいからね。
普通は開発元が、ワンパターンのAPIをいくつか用意してて
それを元に開発するんだ。
APIで処理しきれないのは、そのAPIの中の記述見て別のAPIに書き換えたりすればいいから
直接使えなくて改造するにしても、やはりAPIを基にする。
まぁ、おんなじAPIを元に開発するとどうしても見た目似るから
ゲームとかで他社と違う表現にしたければ
APIをゼロから作る事もあるけど、基本はAPIを元に何でもプログラムするのさ
スマホアプリしかり、windowsアプリしかり。

76 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 01:20:22.46 ID:SLGmOqzx.net
>>5
それOSの仕事やでw

77 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 01:29:47.15 ID:StU3WZwy.net
>>67
サンクス
それを商用利用しといてフェアユースだとか、都合良過ぎなんでは

78 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 01:34:24.25 ID:czabAbED.net
>>3
ちょうどいいボケ具合なのにひどい叩かれようだな

79 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 02:35:23.06 ID:fHXDApSt.net
>>2
ソースコードのレイヤーでの呼び出し方
呼ばれ方

オレに返事して欲しいならどういう風に呼び出せ

呼び出しかた呼ばれ方がインターフェース

それをソースコードというプログラミングレベルで使うからプログラミング

その中でシステムなのかアプリなのかでシステムプログラミングインターフェース(あまり使わない普通はシステムコールとか)

でWebとかなかった時代からの言葉な
対義語はABIアプリケーションバイナリーインターフェース
これもあんまり使われなかった
マルチベンダーでのコンパイル後の
実行モジュール実行プログラムの呼び出し

ネット時代にこのABI的呼び出しがhttpレベルでインターフェース定義されて、JavaScriptとかダイナミックな実行とかだけでなくhttpレベルの「ソースコード」的な呼び出しにWeb APIと名前がつけられた

今じゃそのWeb APIだけをAPIだと思い込んでるやつがおおいからな

80 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 02:43:15.91 ID:fHXDApSt.net
>>79
そもそも昔はシステムなのかアプリなのかもなかったがよく使うユーティリティレベルのアプリを集めてオペレーティングシステムとパッケージしたときにシステムコールが誕生しただけよ

パッケージして高値で売ればユーティリティプログラムは行き場を失った

この繰り返しがモザイクアプリのインターネットエクスプローラーとして売られてマイクロソフトはオフィス以来の独占に踏み込めた

こうなるとiEはWindowsのシステムソフトなのかアプリなのか区別がつかなくなった
でEUは抱き合わせに金払えとか言い出した

81 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 02:45:57.97 ID:fHXDApSt.net
>>79
でそのデータ受け渡しフォーマットでJSONとかJSONPとかYAMLでシイアライズしたデータがアプリ間で受け渡しされるわけ

82 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 02:47:45.46 ID:fHXDApSt.net
>>80
ハード野郎ならハードレベルでBIOSとかToolkitあったわとか言い出すやつがおるかもしれんが

83 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 03:03:04.93 ID:fHXDApSt.net
>>80
x パッケージして高値で売れば
o パッケージしてOS込みでトータルで安価に売れば

84 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 03:06:16.16 ID:fHXDApSt.net
>>80
x よく使うユーティリティレベルのアプリを集めてオペレーティングシステムとパッケージしたときにシステムコールが誕生しただけよ

これは違ったな
知ってるやつに説明任せるわ

85 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 03:16:19.71 ID:QuW4zZ9O.net
要するにライブラリみたいなものでしょ?

86 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 04:09:22.33 ID:StU3WZwy.net
ソフトウェアアーキテクチャの話だよ
https://i.imgur.com/CjU2Iwn.png

87 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 05:48:05.06 ID:F2kOK10B.net
DalvikからARTになったのも関係あるんだっけ?

88 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 06:10:31.30 ID:O3Ifobjv.net
Javaなど使わずに明るいソフトウェア社会を作ろう。

一度コードすれば未来永劫どこでも使えるなどというのは退行の始まり。
IBM360のバイナリがIBM機とその互換機ならいつまでも動作するみたいな
技術の停滞と堕落を招くだけだと思う。

89 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 07:03:13.17 ID:hA9tKnp5.net
Oracleっていつからこんなみっともない会社になったんだろうね

90 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 07:49:48.25 ID:O3Ifobjv.net
おらあ、*るっただ。

91 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 07:53:02.84 ID:qQYiwsz7.net
中国がやりまくってるだろ

92 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 08:14:46.46 ID:p+2a4M0Q.net
この手の話は古くはIBM PCの互換BIOSとかの例もあってとっくに常識化してると思ってたけど、やっぱり裁判でがっつり儲けたろっていうアメリカ人の性根が変わらない限り永遠に続くんだろうな

93 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 08:31:55.68 ID:O3Ifobjv.net
仕事をしている形を作るために強欲な経営者に取り込んで
裁判をあおって売り込む(社内あるいは社外の)弁護士が
存在するかぎり、この手のもめ事の種は尽きないだろう。

所詮企業のものだから、それを作った最初の人たちがど
う考えて居たり、あるいはどのように表明して広めて
いたかには関係無く、その時々の経営者が会社の資産を
どう使って自分の報酬を増やそうかと考えるからな。

94 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 08:43:24.48 ID:GDhVe1fC.net
利権が大きくなれば権利を行使したくなるものなのさ。
Red hatを買収してCentOSを潰したIBMとか。

googleはjavaが受け持っていたマルチプラットフォームをdart+Flutter 2で
浸食にかかっているが、さてどうなるか。

95 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 10:27:48.86 ID:O3Ifobjv.net
Pythonもどこかが触手を伸ばして私有せんと考えるかもしれんな。

Pascalも作者ニコラス・ビルトが、
いろいろ実用性指向の言語の拡張には抵抗をしたので、
あっさり見棄てられてしまった歴史がある。

96 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 10:28:06.94 ID:fwYDEn/y.net
ソースを公開しておいて使ったら訴えるという意味がわからん
Googleならイメージを優先して金を出すと思ったのか?

97 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:04:07.68 ID:fGhTVSB8.net
APIは著作物で無いってことなら自然物と同じってことか
すごい判決だな
変なの

98 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:11:30.71 ID:Qr3khKfT.net
Googleを著作権侵害で訴えているOracleにも、AmazonのオンラインストレージサービスAmazon Simple Storage Service(Amazon S3)のコードを無断で使用

APIはあらゆる所で使われているので、裁判だらけになる

99 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:11:37.87 ID:t/4QwMUo.net
Javaの12000行なんてごく短いコードやろ。
畳のへりを踏んだのを非難するような了見の狭さやな。

100 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 14:48:41.85 ID:PAd2t2uH.net
>>89
ボラクルって言葉は結構古くね?

101 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 19:57:44.16 ID:fXsCFjGm.net
>>40
今から新規案件でJavaなんかほぼないからな
銀行なんかがCOBOLのかわりにJavaを採用したがそれでおわり

102 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 23:46:23.14 ID:syl8aKZN.net
>>89
昔からそうだよ
関わるプロジェクトを破壊し続ける破壊神
それがOracle

103 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:03:33.80 ID:xT4neeq+.net
>>7これのみが現実だ
https://i.imgur.com/gR6fmV7.png

104 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:06:35.38 ID:xT4neeq+.net
https://i.imgur.com/qScrtKj.png

105 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:10:03.78 ID:xT4neeq+.net
>>89軽井沢がビルゲイツなら
京都はラリーエリソンだ!

106 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 03:34:38.80 ID:xT4neeq+.net
>>1https://i.imgur.com/l6SjyiK.png

107 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 04:34:14.75 ID:XiD+Gr3t.net
今はもうオープンソース全盛の時代だけど利益はとっから生まれてるんや?

108 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 19:36:33.48 ID:ddU98OPe.net
>>107
商業利用ライセンス

109 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 21:33:14.31 ID:WuzyzMy5.net
ド素人がアホな事を言っているが

アピに著作権があるなら文書にだって著作権があるという事になる

110 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 22:06:18.77 ID:OLlt3tJE.net
Javaが定義したクラスのAPIを継承したりオーバーライドしたりすると死刑?

111 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 09:00:56.18 ID:/qk+Hkvd.net
Unixのコマンド名やその使い方
% ls
% ls -l
% cat a.dat b.dat > c.dat

などのコマンド名やオプションの名前や種類、操作の意味なども
保護されるのだとしたら、堪らないよ。

操作のインターフェース、動作の仕様などを保護したら、
後に続くものはわざとそれを避けなければならなくなり、
行き詰まりになってしまう。

112 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 10:09:34.82 ID:pBozv+Ak.net
保護はされるだろ
されて無いと

起源を主張するアホ共が現れるぞw

113 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 14:56:02.59 ID:TRiflG6C.net
・それについては権利が発生しない
・権利が発生している。しかしフェアユースを認めた方が良い。

全然違うんだけど、無料で使えることにしか興味ない人間は多そうだな

114 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 15:34:54.31 ID:v3t1wf5+.net
フェアユースじゃなかったら有料?

115 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:10:32.10 ID:w2l2yuFO.net
>>97
ん?APIは著作物だが利用はフェアユースの範囲内ってことじゃね。
ちな日本ではもともとAPIは著作権保護の対象外。

116 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 16:12:52.66 ID:w2l2yuFO.net
けっきょく一番得したのは弁護士かな。

117 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 17:36:34.40 ID:xQf2HUCc.net
コードそのものは著作物だよな
一方特許権は少し違って、言語仕様、インターフェイス、アルゴリズムは特許の対象にならない

118 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 18:28:44.53 ID:EyIo9UkG.net
アピだろうが何だろうがコピーはダメだろ

119 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 22:23:29.31 ID:/qk+Hkvd.net
Microsoft、「OpenJDK」の自社ビルドをプレビュー公開 〜無償のLTSディストリビューション
Windows(x64)/Mac/Linuxに対応。ARM版Windows 10向けの開発も進む
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1316969.html

MSって、Javaから手を退いてC#だかを作っていたように思うのだが、
なぜこういうことを始めたのだろうか?

120 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 07:07:07.43 ID:C0uySQm5.net
GNU のJavaでは何かダメなんだろうか?

121 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 07:07:49.15 ID:Er6z16oW.net
IBMも当のoracle自身も独自OpenJDKビルド公開してるよ。脆弱性対応を各社が行うのは
労力も金もかかるので有償でもいいから大手メーカーが出してくれるほうがよいというニーズは
少なからずある。そして大手が出す無償ならなおさらいい。

122 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 07:27:50.36 ID:kY4d0vh2.net
>>12
わかりにくすぎてゲロ吐きそう

123 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 07:29:20.80 ID:kY4d0vh2.net
>>76
違うわボケ

124 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 12:21:14.67 ID:poobZAK0.net
>>12
頭が相当悪い奴の典型的な文書

125 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 15:34:46.00 ID:mkdZ+GtH.net
>>119
Javaのコードの分母は多い。
その上、MSはCLR(C#などの実行エンジン)を持ってるから
大抵のプログラミング言語をCLRでカバーし、自社の製品
に組み込むことができる。b

126 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 15:41:41.68 ID:YoWB7vIt.net
互換性持たせたAPIが違法になるなら互換BIOSも違法になっちゃうじゃないかw
システムコール全てアウトか?
エミュレータも全部アウトになるじゃねーかw

127 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 18:24:48.46 ID:YsIABgEQ.net
PC/AT規格はオープン規格だよ

128 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:27:24.57 ID:35PqUIea.net
>PC/AT規格はオープン規格だよ

だが、かつてIBM PC-AT のBIOSコードをコピーしていたという理由で
日本からのPC-AT互換機の輸入を米国はストップしていたのだ。

129 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 19:41:26.07 ID:YsIABgEQ.net
そりゃ互換じゃなくコピーの疑いがあるからじゃね

130 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 08:56:43.53 ID:XmXx7NYq.net
>>127
>>128
APIのフェアユースとは何の関係も無いな。

131 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 09:30:27.55 ID:ze86ZEge.net
どこまでのコピーが許されんだろうな?
Androidの名前だけharmonyに変えたOSも法的に問題ないのだろうか?

132 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 12:00:31.23 ID:TuhT4HcZ.net
googleはオープンの成果物ベースはご自由に、というスタンスなので amazon が
fire OSに流用してもMSがchromeをベースにedgeと名乗ろうが平気だな。
 adobeと共同開発したNotoフォントまでご勝手にというのはちょっと太っ腹
すぎる気もするが。

133 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 14:25:21.21 ID:ZAATmRFf.net
スマホは訴えるのにiPhotoは訴えないの?

134 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 17:22:05.82 ID:i3a72Jlf.net
>>131
Androidのコアはオープンソース。

135 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 18:34:11.93 ID:NwdfJoCZ.net
自社の開発した技術をオープンにして
デファクトスタンダードにした方が得なのか
普及が遅れてもクローズドにして
利益を囲い込んだ方が得なのか

136 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 01:32:41.74 ID:6oGEn1t2.net
>>134
Androidってスマホの事でしょ?
iPhotoをパクった事がそろそろばれた?

137 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 23:26:44.95 ID:ylrhxzJR.net
>>88
いまどき過去の遺産なしにはソフトウェアは成立しないよ。
結局のところ、夢のある部分にしかカネが回らない
日本語変換だって文字コードだって
zipファイルだってデータアクセス排他制御だって
音声認識だって画像認識だって、いろいろと古いまま動いてるわ。
インターネットがアクセス集中に弱い、ってのも、
原理的なモンだから変わらないw

javaは世界遺産みたいな感じで
だれでも使えるようにするためにこの世に生まれてきたようなモンだけど、
オラクルが関与することになってから、javaコードの著作権で
利益得ようとしたのかい?だとしたらフェアじゃないと思う。

138 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 23:30:29.60 ID:ylrhxzJR.net
>GoogleはAndroidを構築する際、その基礎に37個・約1万2000行の
>Java関連のAPIを利用しましたが、これらAPIはサン・マイクロシステムズ
>によって開発されたものでした。
>Oracleが訴訟を起こす前までは「APIは著作権で保護されていない」
>という認識が主流


みんなそう思ってたよね、それこそがjavaの意義だったし。
正直、大事件だよね、世界に対する裏切りかと憤慨しちゃう。

もしオラクルが勝訴してたら、アパッチ団体に資本関与した企業が
著作権でボロ儲け、って筋書きが見えてくるー

139 :名無しのひみつ:2021/05/12(水) 23:33:39.54 ID:ylrhxzJR.net
>>94
無理ぽ、そもそも初耳。
スクリプト覚えさせてウラで沢山のgoogleAPI呼ばせて課金したろ、
てか

140 :名無しのひみつ:2021/05/13(木) 05:59:33.16 ID:Z967If1S.net
>>119
あの会社の全ての行為は「windowsへの取り込み」
結局は自社製サービス呼び出しでカンタンにサンプル作成、
学生うれしくなって喜ぶ →あんまり勉強しない →依存性増す

ワードが一太郎を駆逐した成功体験が忘れられない、
というか日本企業はずっとそれに振り回されてきた。
というワケでバカしか中枢に残ってない、
クラウドの営業ツールを政府基幹システムに組み込んで、
昨日の朝にシステム障害起きたら、災害ホームページまで
表示できなくなってしまったンだとサw

自分で考えることをやめてしまったのサ、事態は深刻

141 :名無しのひみつ:2021/05/13(木) 06:04:27.62 ID:Z967If1S.net
>>135
天下統一を果たしたのはこっち
https://twicolle-plus.com/articles/549803

142 :名無しのひみつ:2021/05/13(木) 08:00:06.14 ID:7ahLdMe2.net
>>139
Flutterはトヨタが今年度から大量に技術者漁ってるからチェックしておいた方がいい

143 :名無しのひみつ:2021/06/04(金) 04:04:58.70 ID:895K3jqy.net
よく分からんがこういう訴訟沙汰が増えてくるといろんなメーカーで独自開発が進んで、ガラパゴス化が進みどうだなぁ、ってのが感想
一般市民としては便利になってくれりゃいいんだけどね

総レス数 143
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200