2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術】ヒラヒラ揺れるほど極薄のガラス板 理研が製造法を開発 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/04/06(火) 11:16:07.83 ID:CAP_USER.net
ヒラヒラ揺れるほど極薄のガラス板 理研が製造法を開発

 揺らすとヒラヒラするほど薄いガラス板の製造方法を、理化学研究所のグループが開発した。
 厚さ3マイクロメートル(マイクロメートルは100万分の1メートル)という極薄の板ができた。
 将来的には、手術で体内に入れる装置などでの利用が想定されるという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

朝日新聞デジタル 4/6(火) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/a31aea8b8861a88f37042fe52052a6bc3c7da0c6

2 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:17:11.26 ID:7mSAcuYQ.net
割れないならすごいが、どうなんだろ?

3 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:23:01.42 ID:QgOCNTmo.net
ガラスの心臓か

4 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:29:19.69 ID:4SzPir77.net
ガラスの薄膜を作る方法は、溶けたガラスを吹き細工で延ばすと、
かなり薄いシャボン玉の膜のようなものが作れたと思う。
あとは、何かの基板の上で合成してガラスを表面に作り、基板を除去するのかな。

また平らなシリコン基板の表面を、酸素で酸化させることで表面を
薄い二酸化ケイ素のガラス膜にしてやり、その後で基板の金属シリコンを
酸で除去すれば、とても薄いガラスの膜が作れるだろう。

5 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:32:45.53 ID:p4XTVDgV.net
要するにビニールじゃないか。

6 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:33:26.60 ID:FPOHitIN.net
吸い込んで肺に入ってはいおしまい。

7 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:33:35.71 ID:7fM+qAkV.net
これを記録媒体として使えたら物凄い事になるな

8 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:35:15.70 ID:7l2d3FKa.net
>>5
ガラスは石油製品ではない

9 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:37:11.44 ID:kwhy9ShP.net
うんまあガラスは液体だからね

10 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:47:47.65 ID:ufowtZHo.net
理研のワカメちゃん。

11 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:49:43.17 ID:PURGiMXX.net
びらびら鮑

12 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 11:51:37.02 ID:hXC8NdVW.net
ガラスを割った破片は、どんな刃物よりも鋭くよく切れる。

13 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:03:44.65 ID:7mSAcuYQ.net
新次郎が、これでコンドームやペッサリーや
月経カップを作れば、プラスチックの削減になる
とか言い出しそうw

14 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:04:58.77 ID:7fB7bBVV.net
できまぁぁぁあぁすっっっ!

15 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:19:37.91 ID:yINvA67m.net
ガラスは割れるだろ
重いし熱伝導率悪いし他の素材から変えるメリットが思いつかん

16 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:28:19.82 ID:Hk9FZuc1.net
>>12
ガラスは非晶質だからね。金属は結晶だから、微視的にみてどうしても厚みが大きい。

17 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:32:53.81 ID:yoC6Zosv.net
>>15
熱に強い 酸やアルカリに強い
これだけで何かしらメリットはあると思うが

18 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:45:58.39 ID:7mSAcuYQ.net
乙4の試験で
ガラス容器に入れて(車で)運搬したというのがあって
確かに化学反応はしないだろうが、車が横転したら割れるだろうから、
これはダメだろうと思ってバツにしたら、正解は〇だったw
ガラス容器に入れて、その外側を木枠とかで覆って割れなくするんだってさw
なんか、騙された気分になったw

19 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:47:13.92 ID:x3ld45jH.net
しゅっと人体切れて気づかなさそうで怖い

20 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:52:00.24 ID:U960oTkn.net
全身脱力した猫は重たい

21 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 12:59:12.44 ID:0SkU9Uk3.net
>>4
今回の薄膜ガラスは曲げ剛性が小さいというのが特徴。

22 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 13:13:43.27 ID:QTnkHpVO.net
ガラス製のプチプチが作れるかもしれない

23 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 13:34:55.79 ID:rM0J53bI.net
基本は飴細工の原理ですね。温度コントロールにより破断させずに伸ばせる領域で保持して、
一軸荷重でゆっくり伸ばすと。延伸方向と垂直方向でヤング率などで異なる物性が現れそうだな。

24 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 13:40:39.27 ID:a+Vg58Jf.net
曲がるガラスか 使い道ありそうだね

25 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 13:45:17.00 ID:4GbShdKl.net
知らない人が多いんですけど
ガラスはガラスから出来てるんですよ

26 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:13:12.88 ID:HEuc8Tbs.net
>>17
アルカリには弱いんだが

27 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:13:39.86 ID:hIK1Y6cW.net
♪ ふとあなたの 吐息のようで〜。。。

28 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:19:36.41 ID:a+Vg58Jf.net
ガラスは砂からできてる
ならへーと言う人もいたろうに

29 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:20:13.96 ID:lwWADIDa.net
ちょっと見学させるニダ。

30 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:30:12.19 ID:BofAW/m0.net
「ガラスは透明である」などと並んで「ガラ
スは絶縁体である」という常識がある。しかし
昨今,リチウム電池の電解質として利用できる
高イオン伝導性ガラスや,トランジスタの形成
が可能な高電子伝導性ガラスなど,積極的に電
気的性質を利用した様々なニューガラスが登場
し,活発に研究がなされているのは周知のこと
である。

31 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:52:34.96 ID:2rbqcnbh.net
>>25
シンジロウというFランは、ケイ素というものも知らないだろうな。ガチで。

32 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 15:06:42.60 ID:hXC8NdVW.net
ガラスは液体だから、窓ガラスも長い時間が経てば崩れ流れて行く。

33 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 15:31:50.22 ID:/ctN814U.net
コンデンサーを作れ。素地今よりいいかも

34 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 15:32:31.17 ID:QMNrxpB4.net
ヒラヒラとビラビラの違いって何?

35 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 15:41:16.82 ID:hXC8NdVW.net
>>34
大陰唇と小陰唇の違い

36 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 15:48:50.92 ID:5cz9wET9.net
>>4
ポッペンか

37 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 16:21:24.65 ID:cK+txKtp.net
糞チョン、シナに絶対にパクられるな‼

38 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 16:27:07.47 ID:MaMuQmqW.net
なんだよ特殊な作り方かと思ったのに
溶けない程度に温めつつ引っ張り荷重加えるだけか

出来そうだからやったら出来ました
で素人でも思いつきそう

39 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 16:52:30.35 ID:IWRThN1w.net
お湯掛けると厚くなるらしいね。

40 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 16:53:54.54 ID:YFIFmrew.net
ビラビラが!

41 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 17:04:42.23 ID:pXbdhsI7.net
これでアイドルのステージ衣装作ればよい
特にスカート

42 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 17:05:26.09 ID:TkNfljIN.net
>>29
ちょっと見朴(けんぱく)させるニダ

43 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 17:18:06.72 ID:deH06ONV.net
>>18
木枠とかっていいかげんだなぁ
時速何キロの横転でも耐えられるとか計算できんだろう

44 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 17:30:40.25 ID:g6zU7O3+.net
後のガラス袋である。

そしてマイクロガラスが環境問題になるw

45 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 17:50:50.02 ID:uDBZugmb.net
>>44
マイクロガラスとか組成粗砂と変わらないでしょw

46 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:02:54.16 ID:r4VNP9q6.net
>>18
そらまたひどいな問題に梱包材の事書いてないと試験問題として成立してない

47 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:03:04.40 ID:dwH1GZt+.net
マーボ茄子とふえるワカメだけじゃなかったんだ!理研!!

48 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:11:41.89 ID:4SzPir77.net
ガラスメスというものがあり、金属メスよりも切れ味が良いので
眼科などで使われるらしい。

49 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:16:23.14 ID:O10+M1Gm.net
こうゆうのを真っ先に活用するのは日本の工業団体ではなくperfume(確信

50 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:23:43.05 ID:loyhv/3i.net
中韓に技術流出するまでがセット

51 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:33:08.09 ID:SFmgZLMp.net
>>47
ノンオイルドレッシングも忘れないで

52 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 18:45:23.94 ID:nZLxTcpU.net
>>41
おまえ天才だな
想像してち○こ勃ってきた

53 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:11:57.80 ID:Y6hw4VPQ.net
バッテリーのセパレーターとか
出来ないかな?

54 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:02:13.53 ID:vlQQn28V.net
>>18
(テフロンか何かを表面に塗った)鉄の容器でも、正解?

55 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:29:50.78 ID:cauNQ7WA.net
今見てるこの液晶もわりと薄いガラスじゃなかったっけ?

56 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:55:37.60 ID:mF7cVGzR.net
折り曲げるスマホの画面用だな

57 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 20:58:02.41 ID:mF7cVGzR.net
>>38
素人でも思いつきそうなのに今までに誰もやらなかったのならそれはコロンブスの卵と呼ばれる偉業だろう

58 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:17:01.62 ID:Zz8x/uHX.net
コロンブスの卵的な新手法は
大人は見えないからな

59 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:31:00.05 ID:Vna5CQbU.net
ルアーに使えそうな気がする

60 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:37:54.36 ID:FBSsBe2j.net
テフロンとか付着性の低い材質の上でゾルゲル膜か蒸着膜で簡単に作れると思うけどな
ガラス化させたいなら金属板に移して後加熱すれば良いし

61 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:52:53.30 ID:iA3Ps3He.net
雲母の代わりになったりしない?

62 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:56:07.26 ID:7ViD2xrD.net
風でゆれるワイングラスのほうがロマンチックよ

63 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 22:59:40.94 ID:ah8QkbPH.net
わかめスープ以外に何やってんの?

64 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:01:21.73 ID:z/A0aCw9.net
極薄ヘアに効く薬を発明しろ!
「毛生え薬はありまぁす!」
コメントはよ

65 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 23:46:33.93 ID:AwrANoHC.net
車載EVバッテリーの絶縁に使えるかな?どうだろ

66 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 03:44:09.48 ID:W3NaDJ9b.net
>>33
電気二重層キャパシタ(EDLC)の材料に使えるかな

67 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 03:49:54.23 ID:KPTaHnG+.net
体内に入れると砕け散って細胞に刺さりまくる気がして不安になるんだが

68 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 05:54:49.62 ID:O3Ifobjv.net
光学顕微鏡のカバーガラスにもかなり高度な製造技術が使われていると
聞いたことがある。具体的にどういうものだったかは忘れたが、とにかく
真っ平らで厚みが均一でなければならないのだという。

69 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 08:43:31.68 ID:mh1Rhc4m.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1617636005/l50

70 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 09:04:08.09 ID:TYWIQ4qM.net
永久にガスの抜けないヘリウム風船ができるかな?

71 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 13:34:30.21 ID:BQZYQMw+.net
バキュームフォームみたいに使えたたら(工作好きにとっては)ステキ

72 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:03:58.36 ID:2ZImZ4kd.net
バカには見えない洋服か

73 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:40:41.14 ID:/GHdTyzJ.net
刃物みたいに危なくないのか?

74 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:42:59.26 ID:O3Ifobjv.net
PHメーターにはガラス薄膜が使われている

  https://www.tacmina.co.jp/library/coretech/199/

だから水素イオン濃度をなどの溶液中のイオンを使う
化学電池の電極には薄いガラスは良いものなのだろう。

75 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 07:17:43.54 ID:/qk+Hkvd.net
ガラスの原料って珪砂なんです。ご存じないかもしれまんが。

76 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 14:08:24.89 ID:lVDUrxpZ.net
マイクラやってる奴なら常識

77 :名無しのひみつ:2021/04/12(月) 08:17:44.00 ID:3+1VpvZR.net
とっくの昔にベネチアのガラス職人が作ってそう

78 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 13:50:13.72 ID:wrXJ0c1t.net
>>38
思いつくだろうけどどの温度で伸ばすのかどう冷やすのかはトライアンドエラーだな
実際冷やし方間違えるとヒビが入るって言ってる

大体はその条件に辿り着く前に諦める

79 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 14:40:58.08 ID:/nK1dd/u.net
今の窓ガラスは極めて平坦度が高くて均質だ。でも1960年代ぐらいまでは
普通の窓ガラスに使うガラスは、そうじゃ無かった。たとえば、
厚みに傾斜があったり、真っ平らという程ではなかったりした。

今の窓ガラスの秘密は、亜鉛などの溶けた金属の上でガラスを成形して作るという
フロー製法が普及したことによる。

それでも、窓ガラスを通して双眼鏡で外の景色を眺めると、解像度が出ない。
窓を開けてガラスを通さずに双眼鏡を使うとくっきりはっきり覗ける。
つまり、光学ガラスにするには、まだガラスの厚みなどが不均一である
ということである。

80 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 15:58:19.71 ID:pG8iFp8e.net
>>1
なるほど
時間をかける方法か
でも時間がかかるなら値段は跳ね上がりそうだね

総レス数 80
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200