2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【養鶏】卵から生まれる前にヒヨコのオスメスを識別する機械が誕生 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/31(水) 14:49:30.89 ID:CAP_USER.net
卵から生まれる前にヒヨコのオスメスを識別する機械が誕生

 ニワトリが産み落とす卵は人類の食卓に欠かせない食材の1つですが、採卵業においては卵を産まないオスは不要であるため、ヒヨコの段階で大量殺処分されています。
 こうした大量殺処分を減らすため、フランスの養鶏企業が「卵の段階からオスメスを識別する機器」を新たに開発しました。

 French technology detects egg embryo sex to save killing male chicks
 https://www.connexionfrance.com/French-news/French-technology-detects-egg-embryo-sex-to-save-killing-male-chicks

 オスだと判明した段階で処分されるヒヨコはEU全体で年間3億匹に達すると算定されています。
 近年こうした慣行は動物の権利の観点から批判が強く、ドイツは他国に先駆けてオスヒヨコの大量殺処分を禁じています。

 ドイツ、雄ひよこの大量殺処分禁止へ 世界初:時事ドットコム
 https://www.jiji.com/jc/article?k=20210122041076a

 フランス政府も2020年に、「2021年末までにオスヒヨコの大量殺処分を禁じる」と公約しており、養鶏の効率化のためにヒヨコのオスメスを識別する技術が緊急に求められています。
 こうした状況の中、フランス・ブルターニュの養鶏企業Hy-Line FRANCEと養鶏専門のテクノロジー企業Agri Advanced Technologiesが、ハイパースペクトルによって卵内で形成されつつあるヒヨコの羽の色を識別し、オスとメスを見分けるという機器「CHEGGY」を開発しました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年03月30日 19時00分
https://gigazine.net/news/20210330-egg-embryo-sex-male-chicks/

2 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 14:51:21.46 ID:BXFAiPEq.net
たまごの親じゃ ピーヨコちゃんじゃ〜♪

3 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 14:52:20.25 ID:WyDZ2EEQ.net
孵化する前はノーカンという事か
なんと浅ましい

4 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 14:54:00.76 ID:/UEh+84+.net
オレ、失業

5 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 14:55:37.84 ID:QadQ/btm.net
得意分野の日本がなぜ先を越されたのか?

6 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 14:58:42.40 ID:/agICjKv.net
卵を産めるオスの品種改良必至だな。

7 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 14:59:26.86 ID:eSy3Jm0H.net
でも結局そのオス卵は食うんだよね?

子供の頃選別されたオスヒヨコがビニールにどんどん
投げ込まれて下の方から自動的に押しつぶされて死ぬって
映像やってたのが焼き付いてるなあ
そもそもそうやって殺されたオスヒヨコって食用にはならないのかな

8 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:00:12.46 ID:jUgfS/Ua.net
欧州で「日本人ヒヨコ鑑別師」が超人気 週3日で年収650万円と知り希望者殺到も…

9 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:05:43.54 ID:vvGhWUaD.net
どっちにしても生きられないのな

10 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:07:12.36 ID:vJClifj7.net
>>1
ドイツでは識別機はもうとっくに実用化されてる

11 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:10:26.02 ID:J5g+M6N+.net
鑑定士の人は失職

12 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:14:12.46 ID:YYLOtfVA.net
風の噂で鑑定士になったf君…

13 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:15:22.95 ID:jjf4fAIa.net
肛門を見て判定する職業か

14 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:15:23.46 ID:eSy3Jm0H.net
考えたら鶏自体寿命までは生かされないよな
メスが卵産み切っても潰されてヒネ鶏になるし
ヒネ鶏のスープってものすごく美味いんだよ
安くて最高の食材

15 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:19:09.66 ID:FJN8ZI/l.net
>>7
全く喰う所が無いわけではないだろうが
餌代をペイできる程には肉が付かないのだろう
何らかのホルモン剤で太らせることができたとしても
それはそれで安全性に問題があるだろうし

16 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:20:18.64 ID:LC/I5EcP.net
動物園の餌に、オスひよこの冷凍板使ってなかった?

17 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:21:17.63 ID:SZhZbFSf.net
ひよこ鑑定士も時代には抗えないのか

18 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:32:46.33 ID:b4cOdauG.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1373620503903043588/pu/vid/720x532/qu6eljTmAVUG9ht9.mp4

19 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:32:47.67 ID:eSy3Jm0H.net
子供の頃結構何羽もヒヨコから育てて鶏飼ってた事がある
ヒヨコの頃は野良猫に持ってかれて遠ざかるピヨピヨに泣き
卵を産む雌鶏になって近所の犬に食い殺された時は冷たいご遺体に泣いた
しかしなあ
この惨状は圧倒的で泣いてる場合でもないなあ
鶏肉は好きだけども

20 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:35:23.92 ID:O2Yduwyr.net
>>7
おれが見たのは袋に詰められ生きたまま
カマドで焼き殺される
米国では牧場に穴掘って生きたまま埋められる

21 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:36:24.71 ID:G5kU0eJn.net
どっちにしても雄は殺すんだろ?
ひよこにしてから殺すか、卵のままで殺すかの違いでしかない。

22 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:39:02.94 ID:eSy3Jm0H.net
>>20
ちょっと調べたら生きたまま粉砕されるのもあるってな
ヒヨコの愛らしいビジュアルを思うとしんどいな

23 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:42:40.51 ID:vJClifj7.net
>>22
ひよこミキサーで画像検索したら出てくる

閲覧注意

24 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:45:09.31 ID:eSy3Jm0H.net
>>23
観にゃいよー!! (ノДT)

25 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:48:11.30 ID:G5kU0eJn.net
雄ひよこも育てても、どうせ最後はケンタッキーのフライドチキンになるだけだしな。
それとも雄鶏の肉は硬いから、育てずに殺処分なのかな?

26 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:53:39.80 ID:Bk9TKReH.net
ひよこ鑑定士無職おめ!
車の自動運転化ではもっともっと無職仲間が増えるから期待しててね!

27 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:58:18.53 ID:PMtXhTEa.net
オスのヒヨコは廃棄しちゃダメだけど、
オスの胎児が入ってるタマゴは廃棄して良い、という謎の倫理観

28 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:59:11.11 ID:PMtXhTEa.net
>>25
現状、オスのヒヨコは流れ作業で窒息死させてる

29 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 15:59:48.67 ID:QLaRxRlB.net
>>27
やんぬるかな精子卵子

30 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:09:47.75 ID:A1fH8Nn/.net
白人は機械を使わなきゃ判断できんのか

31 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:09:47.75 ID:A1fH8Nn/.net
白人は機械を使わなきゃ判断できんのか

32 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:10:20.62 ID:D6KSzvNS.net
>>13
肛門と聞いて思い出したけど、
小学校の校門でよくオスのひよこ売ってたなあ
おじさんが段ボール箱にいれて

33 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:14:04.53 ID:hUx+8u70.net
高給取りのひよこ鑑定士が・・・

34 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:19:46.60 ID:X5IhCXCS.net
雄ヒヨコ「男性優位を感じたことない」

35 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:20:07.98 ID:0dANLDs4.net
労組を作って、政治家に圧力をかけて、うんぬん、、、、、ってことがあるのだよ。
と思ったが、鑑定士、そんなにいないよな。
票にならねぇ。

36 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:25:19.10 ID:CD1Khpnw.net
卵内で形成されつつあるヒヨコの羽の色を識別

ほぼヒヨコじゃねーか。
黄身の段階で識別してくれよ。

37 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:25:33.04 ID:XPqzu1sq.net
メスだけ生ませる方法を見つけりゃいいのに

38 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:26:08.66 ID:i3QI2uH5.net
>>14
老衰で死ぬ鶏って居るのかな?

39 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:29:47.42 ID:CD1Khpnw.net
そういえば研究室の先生がニワトリ飼ってて、泣きながら首はねてたな。泣くくらいなら殺すなよ。

40 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:33:34.27 ID:vJClifj7.net
>>36
ドイツの方法では卵内のホルモンを検出して
受精後数日で判別できる

41 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:36:46.19 ID:L74iwQrh.net
どのみち、動物園や家庭用ペット向けの餌にしかならんしな。綺麗な柄の出なかった錦鯉の
稚魚と運命はそんなに変わらない。

42 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:40:21.56 ID:xGS716mn.net
オスは臭みが出るし商業化は難しい
日本でもわざわざ炭酸ガスによる処理なんて面倒でやってられん

43 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 16:45:18.35 ID:X5IhCXCS.net
何処かの東南アジアで卵を孵化寸前のとこで食す文化あったはず
この食文化を広めれば無駄な廃棄をなくせるはず
結構美味いと聞いたことがある

44 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:00:14.33 ID:9wwEHLaH.net
>>43
中国・フィリピン・ベトナムで食べられてる。他にもあると思う。
フィリピンのはバロットといってアヒルの卵。中国はアヒルも鶏の卵も食べる。中国は地方に依って呼び方が違う。
美味そうに見えないし、どうしても食う気が起きない。

45 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:00:46.05 ID:lMXx13Ds.net
市販の玉子パックがオスばかりになるんだな…

46 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2021/03/31(水) 17:08:18.31 ID:2o+QKxqP.net
>>1
スーパーの安売りタマゴに、オスのヒナになりかけタマゴが
混じったりして..ΣΣ(゚Д゚;) ギャ

47 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:27:17.59 ID:4+mT91hA.net
産まれる前に処分したほうがいいよな
産まれた後じゃきついわ

48 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:37:12.73 ID:oKpl5aJh.net
ヒヨコのオススメに空目した

49 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:43:18.29 ID:Dh+Qm6d1.net
>>9
(笑)
泣きそう

50 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:44:05.96 ID:XDm4gN5R.net
>Hy-Line FRANCEのCHEGGYも識別が行えるのは産み落とされてから13日目以降の卵に限られており、鶏の卵は13日時点で胚からくちばし・毛・足などが形成されつつある段階であることから、「卵を割ってオスメスを識別するのと大差ない」と非難する声が上がっています。

意味のない技術だよ

51 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:49:54.18 ID:Dh+Qm6d1.net
>>21
(;_q) ヒヨコの雄にうまれなくて良かった

52 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 17:50:11.55 ID:Dh+Qm6d1.net
>>21
(;_q) ヒヨコの雄にうまれなくて良かった

53 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 18:02:26.74 ID:asYhYEU7.net
こういうルール決める奴が次に生まれ変わるときにひよこになることを願う

54 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 18:54:08.51 ID:avJTy4Ql.net
オスは生まれる事すら許されない

55 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 18:59:43.80 ID:vvGhWUaD.net
>>45
羽が形成された卵なんて
中国人しか喜ばないよ

56 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 19:56:18.96 ID:1QNU9fFy.net
廃棄されるオスの雛を引き取って箱に詰めて背中に背負って国鉄にのって
地方の小学校の校門の前などで売っていたのがいわゆるヒヨコ売り。
場合によってはヒヨコに色を付けて売ったりしていた。
だが、子供がヒヨコを飼って育てようとしても、一匹だと概して
夜中に寒くて死んじゃうんだよね。

57 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 20:28:13.23 ID:q5SyprzF.net
>>38
ペットとして買われてる鶏もいると思うよ。

58 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 20:42:16.08 ID:Hel0txdt.net
動物の権利(笑)
白豚はその前に人間の搾取止めろよ

59 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 20:50:13.14 ID:1QNU9fFy.net
ヒトでも胎児の段階で男女が分かるので、それで中絶したりするから同じことだな。
昔は生まれてから産婆が生殖機を見て、それで息を止めてたりしたんだから。
濡れ衣を被せるという言葉の意味はそういうことだから。

60 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 20:52:05.96 ID:L/MKtbJZ.net
ヒヨコ鑑定士が失業するw

61 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 20:57:55.96 ID:QkcqKe6F.net
>>18
これをみにきた

62 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:00:02.50 ID:C1yIv70D.net
メスしか産めないメスが開発されそう。
てか4倍体の鶏作れれば、3倍体の子供でブロイラー向けとしてはいいと思うんだがやっぱ高等動物だと無理なんかな。

63 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:02:13.47 ID:If9sUKUz.net
すばらしい

64 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:06:51.46 ID:OUBQC3pt.net
ヒヨコのオススメ

65 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:12:10.35 ID:Fkz6c/im.net
むかし少年漫画雑誌のうらについてた通販の広告に
オスメスを見分ける大仏の首というのが載っていて欲しくてしょうがなかったのだが
あれはどういう仕組みだったのだろう。

66 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:22:05.98 ID:e1WWz/IT.net
インコとかにも使えないかな

67 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:23:34.80 ID:1QNU9fFy.net
ほとんど多くの昆虫にはボルバキアという共生細菌が寄生していて、
親から子へと伝わり、まるでミトコンドリアのように種と一体になっている。

ボルバキアは卵を通じて一種の遺伝をするので、なるべく寄生している宿主の
生物がオスを作らせないようにいろいろな細工をしている。

そこで思うのですが、これと同じメカニズムをうまく鳥類や哺乳類にも
導入できれば、メスだけが生まれる鶏とか牛などを作れるのじゃないかと
思います。そうなれば効率的です。

かりにそれがヒトにも拡がれば、性差別は解消され、社会がまた一段と平等に
なると思うのですが。生命系の女性科学者に頑張って貰って技術を開発して
欲しいです。はっきり云って遺伝的にも不完全な男という性は今のような技術
の時代にはだんだん無駄な存在になると思います。

68 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:39:46.18 ID:194lCWik.net
きよこ「限界突破!」

69 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 22:21:49.05 ID:UC+5pGQs.net
オスの受精卵はホビロンになります?

70 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 22:45:10.64 ID:5rL3XOmk.net
>>7
>でも結局そのオス卵は食うんだよね?

>卵内で形成されつつあるヒヨコの羽の色を識別し、オスとメスを見分けるという機器

卵は産卵されてから孵化するまでに21日
そのうち、15日目になってようやく羽毛が生えているが、

こんな状態になってから食うなんて
バロットとかホッビロンとかと同じようなもんじゃねえか
バロットはニワトリでなくアヒルだけど

71 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 00:18:49.89 ID:/2lN00pU.net
>>55
そもそも
パックのは無精卵ですから🤣

72 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 00:44:50.16 ID:i0+6nkhW.net
>>71
識別して雄の卵たったら
パックされて卵として出荷されたりして…って話だと思う

73 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 05:10:13.43 ID:rlE/NUtF.net
大量殺処分を禁じてるって言っても、羽が育つまで成長してたら見掛けは卵でも生きてるだろ
バロット食う国に輸出してもとてもじゃないけど全部は無理じゃねえのか

74 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 07:44:33.99 ID:eKJcrfjE.net
人工授精なりオスの精巣いじるなりで
メスしか産まれない方向の研究ってどうなってんだろ

75 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 09:21:00.47 ID:Ncd6cdWL.net
これでオスをシュレッダーにかけなくて済むな

76 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 21:02:29.70 ID:GuxRiuiI.net
神経や脳ができる前に処分出来るんならいいんでないかな

77 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 21:21:19.28 ID:VxaHlK/M.net
これスゴない?

78 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 21:23:17.14 ID:5INd40T+.net
こういうのはいつも欧米からだな

79 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 22:11:55.35 ID:LGpFF3E8.net
こういくことをしていると、生まれた直後はメスのようにみえるが、
後に実際にはオスであることが判明するような形質や素質を持った
個体の割合が増えるかもしれない。そういう環境で淘汰選択されるのだ。

80 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 23:04:52.57 ID:xYoYp5HI.net
>>3
人間でもある程度そうじゃん

81 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 09:48:32.44 ID:iDR1Fc9z.net
>>79
そのオスは交尾する機会を与えられるのかねえ?
途中で雄鶏と分かったらそれこそ〆られる

82 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 10:36:30.22 ID:XgqC66sq.net
バロット流通させるにも賞味期限シビアみたいだな
やっぱり電通みたいなとこに工作させて流行らせるしかないか

83 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 10:40:13.50 ID:iDR1Fc9z.net
>>82
オスと分かったら即煮沸、それから冷凍保存

ゲテモノラーメンの具にするくらいしか使い道がないけどな

84 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 11:06:21.96 ID:PBlu/chR.net
要はレントゲンみたいなもんでしょ?
被曝とか大丈夫なのか…

85 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 11:07:36.45 ID:PBlu/chR.net
ソース元

>しかし、Seleggtには2%の鑑定エラー

コストのわりにエラー率高くないか…?

86 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 13:56:45.61 ID:KdRVl2el.net
メスしか産まれない品種改良すれば良い

87 :名無しのひみつ:2021/04/04(日) 17:56:27.91 ID:oYit9b6a.net
>>84
ハイパースペクトルだから高級なデジカメと思えば良い
数年前なら500万円してたけど、最近は安価になってると思う
まぁ個人だと高いけど、ちゃんとした会社なら支払えるくらい

総レス数 87
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200