2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【植物】植物の卵細胞がつくられる様子を生きたまま観察することに成功 〜卵細胞をつくりだし受精を達成する仕組みの解明に期待〜 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/31(水) 11:52:19.90 ID:CAP_USER.net
植物の卵細胞がつくられる様子を生きたまま観察することに成功 〜卵細胞をつくりだし受精を達成する仕組みの解明に期待〜

 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の栗原 大輔 特任講師(JSTさきがけ専任研究者)、東山 哲也 教授らの研究グループは、横浜市立大学木原生物学研究所の須崎 大地 日本学術振興会特別研究員、中部大学応用生物学部の鈴木 孝征 准教授らとの共同研究で、植物の雌の配偶子である卵細胞がつくられる様子を生きたままリアルタイムで観察(ライブイメージング)できるシステムを開発しました。

 被子植物は花の中で精細胞(動物での精子)と卵細胞(動物での卵子)が出会い、受精を行います。
 精細胞は花粉の中でつくられますが、卵細胞は胚珠と呼ばれる将来種子となる組織の中でつくられます。
 しかし、胚珠はめしべの奥深くに埋め込まれているため、これまで卵細胞がつくられる様子を生きたまま観察することはできませんでした。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

紀伊民報 (2021年03月30日 11時00分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/115515

2 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:56:37.73 ID:39hqToZR.net
子育てのため、精神科医の仕事を辞めて「専業主夫」になった時の話。

http://vrae.posyo.ru/nrnu/157441443.html

3 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 12:01:04.28 ID:Udadd6oH.net
>>1
乙です。 できたら日本とか国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学
トランスフォーマティブ生命分子研究所 とかの名前のほんの一部でも
入れて貰ったら有難い。

4 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 12:31:13.49 ID:Hd8xRGZy.net
植物は卵を産みませんw

5 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 13:37:57.47 ID:Ygm5hIkG.net
見えれば何らかの操作ができるから楽しみだね

総レス数 5
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200