2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【細胞工学】細胞分裂による増殖が可能な人工生物が作り出される [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/31(水) 11:43:59.17 ID:CAP_USER.net
細胞分裂による増殖が可能な人工生物が作り出される

 正常な細胞と同じように細胞分裂して増殖する単細胞合成生物「JCVI-syn3A」を開発したと、J・C・ベンター研究所とマサチューセッツ工科大学、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の合同研究チームが発表しました。

(中略)

 人工の細菌を作り出す試みは今回が初めてではありません。J・C・ベンター研究所は、ヤギの感染症を引き起こすMycoplasma mycoidesという細菌から天然のDNAを取り除き、人間が編集したDNAを注入した「JCVI-syn1.0」を2010年に作りました。

 さらに2016年、研究チームはこのJCVI-syn1.0を基にして、塩基配列(ゲノム)を実験用培地で増殖できる最小限まで減らし、合計473種類の遺伝子情報しか持たないDNAを注入したJCVI-syn3.0を作成しました。
 このJCVI-syn3.0は細胞分裂を続けて増殖することができましたが、細胞分裂が正常に行われず、増殖を重ねるたびに形態が大きく変化していくという問題がありました。
 顕微鏡映像を見ても、大きさがバラバラになっていることがわかります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年03月30日 16時00分
https://gigazine.net/news/20210330-synthetic-cell-division/

2 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:46:47.68 ID:pH6lBHWA.net
リアルTウイルスへ

3 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:52:10.97 ID:bsgho8HW.net
楳図かずおの「14歳」で描かれた未来がもうそこにあるってことだな!

4 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:57:27.53 ID:39hqToZR.net
子育てのため、精神科医の仕事を辞めて「専業主夫」になった時の話。

http://vrae.posyo.ru/symK/640196611.html

5 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 12:05:32.83 ID:Udadd6oH.net
>>1
大発明だな。 次は神経細胞が発生すればやがては
人造人間だな。

6 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 12:52:17.51 ID:dtA3SZ/r.net
ノーベル賞きそうだな

7 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 12:58:55.81 ID:g1ssX8Gv.net
えーと
要するに


8 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 13:33:23.02 ID:Ygm5hIkG.net
あいかわらず記事の見出しとスレタイが過去に逆戻り
発表のキモ部分を聞き損なってるよ 勉強して

9 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 18:10:44.19 ID:s27I/XSn.net
あわわわ…

10 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 02:58:15.53 ID:wryve7nf.net
体内や鼻にいれてみたらどうなるの?

11 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 02:59:24.09 ID:wryve7nf.net
何を栄養源に分裂するんだろう

12 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 08:08:16.11 ID:C0uySQm5.net
既存のどの細菌とも違う細菌を次々と創り出せば、
従来の抗生物質や抗菌剤などは無力かもしれない。
免疫だってすり抜けられるなら、あの人もこの人も
生きたまま身体が腐るという運命かもしれない。

そうしてそういった新型細菌に対する抗生物質や
抗菌剤を開発すれば、製薬会社にとっては多大な
利益をもたらすかもしれない。研究する価値があり
動機が生じるね。

13 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 12:39:18.51 ID:ZjLQyDwE.net
>>6
ベンダーは業界人に怨みをかってそうだから
推薦式のノーベル賞は無理だろ

二つ目を貰えるぐらいの業績は既にある

総レス数 13
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200