2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】知覚過敏がおこる化学的メカニズムをついに解明! あるタンパク質が「冷たいもの」に反応していた [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/30(火) 09:08:15.48 ID:CAP_USER.net
知覚過敏がおこる化学的メカニズムをついに解明! あるタンパク質が「冷たいもの」に反応していた

 知覚過敏は、何らかの原因で傷ついた歯に冷たいものがしみる、よく知られた現象です。

 歯磨きのしすぎや歯ぎしりによりエナメル質が磨耗することが原因とされますが、その化学的なメカニズムはよく分かっていません。

 しかし今回、アメリカ、ドイツの国際研究チームにより、歯の中の「TRPC5」というタンパク質が低温に強く反応していることが突き止められました。

 この結果は、知覚過敏の新たな治療法への応用が可能です。

 研究は、3月26日付けで『Science Advances』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.29
https://nazology.net/archives/85874

2 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 09:12:18.66 ID:aKf/yddT.net
メントールに似てるのかな?

3 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 09:13:42.58 ID:g75tiU3g.net
熱いものでもしみるんだけど、それは別のたんぱく質なのかな

4 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 09:17:09.90 ID:FMC7PfVP.net
つまり虫歯と思って削ったり抜いたりしてたけど
違ってた?

5 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 09:41:52.84 ID:db9OpUZF.net
動水力学説は間違いってこと?

6 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 10:27:16.14 ID:9BCOHK/+.net
>>3
虫歯じゃね?

7 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 10:30:31.84 ID:BwGzmBG6.net
>>3
歯医者いけ
熱いものでしみるのは冷たいものでしみる時より重症の場合が多い

8 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 13:43:21.79 ID:kg9g8YI3.net
ブラキシズムやTCHなどで、持続的に上下の歯牙が接触していると、知覚過敏になりやすい
普通は安静空隙といって、上下の歯牙は1〜3mm空いているもので、食べるときや喋るとき、嚥下するときくらいしか接触しない(足していっても17分/日ぐらい)
筋の緊張を解き、上下の歯牙が自然に当たらないよう気をつけることが肝要

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200