2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】太陽エネルギーを18年間保存できる液体が開発される 常温で保存可能で繰り返し使える [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/29(月) 18:55:31.66 ID:CAP_USER.net
太陽エネルギーを18年間保存できる液体が開発される 常温で保存可能で繰り返し使える

 太陽光は次世代のクリーンなエネルギー源として注目されていますが、問題は太陽が隠れているとき利用できないということです。

 この問題を解決するためには、太陽エネルギーを貯蔵する方法を開発する必要があります。

 スウェーデンのチャルマース工科大学の研究グループは、この問題を解決する方法として1年間で4本の論文を発表しています。

 もっともグレードの高い科学雑誌『Energy&EnvironmentalScience』に掲載された最新の論文では、彼らが開発した太陽エネルギーを貯蔵可能な新しい液体燃料は、18年間も太陽エネルギーを保存することが可能であることが報告されています。

 この液体は、安全性が高く常温で保存でき、排出物もなく、繰り返し利用することが可能だといいます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.29
https://nazology.net/archives/85875

2 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:07:57.81 ID:upWBPAnB.net
夏に溜めた熱エネルギーで冬場の暖房に使えるわけか
液体が何千リットル必要になるんだろうな

3 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:19:43.35 ID:Ei+owdje.net
  

   _ノ乙(、ン、)_ドラえもんで観た!

4 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:20:28.89 ID:Dn6+u58W.net
話が見えないが 分子内のエネルギーとは電子振動か

5 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:24:41.77 ID:5qrjAi79.net
これが本当なら太陽エネルギーに限定する必要ないやろ

6 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:25:23.80 ID:ZVJzoE5L.net
初代ウルトラマンが、一言。

7 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:28:17.19 ID:FBrOzbxk.net
熱エネルギーの保存ってこと? なら太陽だけでなく、地熱とかにも使えそう

8 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:28:24.89 ID:Ak5vazxW.net
>>6
「私を支える太陽エネルギーは地球上では急激に消耗する」

9 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:29:26.99 ID:2gOhPgfV.net
DHMOだろ 電気分解すればいい

10 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2021/03/29(月) 19:32:20.57 ID:gPf8sIxz.net
毎年春になると「この一大発明で世界のエネルギー問題は解決しる」
などと目を輝かせて特許申請しようとする人が増えて困るらしい
もう発明人生も詰んだ人が来るもんで..

11 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:44:00.72 ID:3m3X5qya.net
太陽保存できるようになってから世枚事書け
俺だって太陽からのエネルギー使ってる

12 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:45:50.86 ID:3m3X5qya.net
>>2
問題はその間温暖化を助長させる

13 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:46:44.63 ID:YF8MNH72.net
石炭・石油は3億年前の太陽のエネルギーが保存されたモノなんだが。

14 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:54:41.15 ID:xZn19iio.net
爆発しそうで怖いわ

15 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 19:58:50.12 ID:XMHMGneC.net
シズマを止めろ

16 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:00:28.53 ID:Y5pc+Ual.net
元記事からして燃料だけど
これは「燃料」というのとは根本的に違う気がするが

17 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:03:45.58 ID:WgQ4BUqK.net
>>1
夏場は断熱材、冬場は暖房として使えるって事かい?
これ凄くね?

18 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:03:46.64 ID:P3nMCv2x.net
ソースを読んだが20℃以下になったらエネルギーを保持できないのだろうか?
-20℃でもエネルギーを保持できて、簡単に+80℃まで温度が上がる。
1kg当たり最大250Whのエネルギーを発生させるとの事だから
夜間電力12円/kWhと比較して
器具代タンク代を考えると、100回再利用可能な液体1kg辺りの単価が100円以下だったら実用できるかな

19 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:05:06.10 ID:F/0eUUEY.net
コロニーレーザー作れる?

20 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:10:12.88 ID:yC2hq7pw.net
太陽を魔法瓶にいれればよいだけの話。

21 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:13:42.12 ID:phEzSA+/.net
共産主義陣営に侵された連中の嘘

22 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:20:27.29 ID:P3nMCv2x.net
1KWhあたり4kgの液体が必要
うちのエアコンの暖房能力が4000kWhなので
16tのタンクで1時間暖房
これは家庭暖房としての実用無理だわ

23 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:23:17.68 ID:wCswU4yt.net
>>22
君の家は5000LDKくらいかね?

24 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:38:01.92 ID:vTYkQvg2.net
俺の頭は太陽光を8割分散させる事ができる!

25 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:38:44.43 ID:19SOO70/.net
>>23
どっちかと言うと東京ドームに住んでるとかじゃないかな?

26 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:42:26.95 ID:P3nMCv2x.net
>>23
約10kWhの間違いでしたw
一日500kg位か、
1日どれくらいチャージ可能なのかだけれども、
夏に溜めて冬に使うのは無理そうw

27 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:45:17.94 ID:uGnXEbXS.net
家庭で1日24kw/hとして約100kg必要
10日で1t、年間40t近く
各家庭の設備で再利用にかかる時間が100kg/日とすると、年間で365回の再利用回数である

28 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:47:08.41 ID:LacPNCuU.net
おいらのきんたまも常温で保存し繰り返し使えるわ。

29 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:50:19.17 ID:OCImO5xS.net
>1kg当たり最大250Wh(ワット時)のエネルギーを蓄えることができる

「リチウムイオン電池の体積エネルギー密度は 520Wh/L 」なので
車には利用できないし、熱で回収できてもあまり意味ない。

エネルギー密度が10倍あれば発展の芽もあるかもしれないが・・・

30 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:55:48.94 ID:uGnXEbXS.net
床暖房には使えそうだな
高断熱住宅なら暖房はこれだけで済むだろう

31 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:57:10.24 ID:7dFkoLYs.net
>>6
手話っち

32 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 21:18:22.33 ID:Iv3ljO6v.net
熱力学第二法則に違反しないの?

33 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 21:34:30.02 ID:u+IsrW6j.net
液体にエネルギーを保存することが出来るようになったとして
取り出すときにどうすんのよ
石油みたいに燃やすわけ?

34 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 21:59:21.22 ID:AtqbXZ2s.net
>>33
触媒に触れさせると液体の温度が63度上昇する

35 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:02:13.99 ID:AtqbXZ2s.net
エネルギーを安定的に保存する液体は珍しくない
たとえば砂糖水でも液体燃料でも
珍しいのは温めるだけでエネルギーが高い安定な状態に変化することだな

36 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:03:18.40 ID:1KHIPiG9.net
>>24
ようハゲ
元気にしてるか?

37 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:06:41.30 ID:qXfygI2L.net
道路のアスファルトの下に埋め込んでおいて冬場の凍結防止に使えないか

38 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:10:34.23 ID:sOcBUrFv.net
>>37
夏場のアスファルトの熱もエネルギーにならないかなあ。

39 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:12:13.70 ID:BM5/vM5T.net
>>1
なかみ見てないけど
相変化でしょ?

40 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:18:25.27 ID:hFgRInUA.net
>>26
あくまで能力であって、常に全開じゃないだろ
断熱が良ければほとんど使わないし

41 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:21:15.44 ID:S/e0RU+l.net
地下の地熱利用だともっと簡単に利用できる

42 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:22:46.29 ID:S/e0RU+l.net
へぇ〜ぇ

18年間も実証実験をやったの?

43 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 23:06:52.19 ID:Vj1yEA3B.net
>>6
盛ってすみません三分です

44 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 23:08:44.59 ID:Blpoqe2x.net
太陽発電の欠点がどんどん減っていきますね

45 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 23:55:40.02 ID:Z1f3Cd9b.net
>この液体は、安全性が高く常温で保存でき、排出物もなく、繰り返し利用することが可能だといいます。

石油や石炭は数億年保存出来て、製造時に固定した炭素を排出するだけだから、遥かに優れた
燃料なのに、こいつらどんだけ馬鹿なんだ?

46 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 00:09:32.00 ID:VedxYv1F.net
>>1
宇宙空間に太陽光パネルを設置して、地球に
送ればいいんじゃね。ソーラ・レイ計画だ。

47 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 00:21:38.01 ID:GRGBiwlS.net
分子構造の変異でエネルギー保存するのかおもろいな

48 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 00:33:00.68 ID:EWfy+xPr.net
本当にできるんだったら、風呂の温源につかえそうだがな

49 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 01:13:59.69 ID:SqCpW97x.net
インチキ朝日ソーラーと何が違うの?

50 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 01:14:43.01 ID:xxU+3poB.net
パラボラで83度C以上に加熱するんだろ
それで保存が20度なのは20度C以下で発熱するのか?
110度Cならそこそこ使えそう

51 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 03:05:15.26 ID:rk4t5P/J.net
>>8
だから私はカップヌードルとボンカレーは食べたことがない。

52 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 03:28:25.90 ID:1ktJFAAk.net
これが事実なら電気代下がるよね〜
今って大量の電気捨ててるわけだし

53 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 03:57:23.67 ID:HXAXsk1N.net
暖房に使うならともかく
発電するなら熱電対を通すだろ?
エネルギー効率悪そう

54 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 04:34:36.31 ID:RhT95G+D.net
>>17
なかみ読んだら使えないことが解った

太陽光じゃないとダメ
熱ストレージじゃない

55 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 05:11:12.33 ID:wvQVK5g4.net
>>29
そんなのじゃなくてダムの代わりにならんかと言うことでは
ダムよりもっと小さくてもいいけど
液体なら空いてる地下に貯めるとか

56 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 05:49:02.88 ID:Ytykx/xX.net
>>3
ドライ・ライトですな
管理不徹底で周辺が異常気象に、、、

57 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 06:54:11.75 ID:dmUELIYI.net
バナジュウム硫酸水ですね?(^_^;)

58 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 07:02:38.62 ID:svxskHTQ.net
>>4
太陽のエネルギーでポンプ回して高いとこに水貯めとくんやろ

59 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 07:33:49.30 ID:RZbTdgks.net
余剰電力を外に垂れ流す必要もない完全自家発電か
持ち家の地下にタンク埋めとけばいいな
問題はこういった最新技術を使おうとすると、余計な法律作って阻止する自民だ

60 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 07:49:24.23 ID:ehHRsd31.net
どの位の比重か知らんけど、液体を循環させるのは、初期コストが高そう
地中熱を利用するシステムは普及せず、太陽熱温水器ですら廃れたのに…

61 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 08:16:14.69 ID:N6ils5gW.net
アンモニア合成しといたほうが効率よくね?

62 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 08:30:04.66 ID:kbjYcWCj.net
>125回もエネルギーの貯蔵と放出を繰り返すことができた

1年も持たないじゃないか。しょーもねー

63 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 10:32:48.59 ID:6UtoNYIV.net
昔の記事の方が分かりやすいって何
https://engineer.fabcross.jp/archeive/181118_most.html

光化学反応によりエネルギーを蓄え構造だけが変わった異性体となる。この異性体に触媒を反応させると、
熱を放出して元の分子構造に戻るため、
MOSTは再利用できる貯蔵システムだ。
室温で最大18年間貯蔵可能で、必要なときに熱を取り出すことができる。

エネルギー密度は0.4MJ/kg。溶液の吸光度は43サイクルで0.14%の低下を示した。

64 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 10:41:58.17 ID:j8BweIdk.net
>>27
地下に埋めたら200tでも300tでも

65 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 11:22:30.08 ID:pVl6OTdL.net
>>27
残念ながら貯めたエネルギーは電気としてはほとんど使えない
温度差が小さすぎるから発電には向かない

使えるとしたら冬の暖房だな
夏貯めて冬使う事になるだろう
だとしたらそこまでの量はいらないはずだ

66 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 12:46:54.53 ID:+lXWmW4e.net
ノーベル賞が見えてきた

67 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 13:05:15.81 ID:Vo2mXw31.net
>>59
プラッチックスプーン大臣はカネにならないと採用しないからな

68 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 13:21:56.97 ID:tV1C7zpu.net
なんか木材にした方が簡単なような

69 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 14:26:36.97 ID:XDpme71t.net
>>45
繰り返し使えないから。
石油も合成できないわけじゃないけど、エネルギー的に割に合わない。

70 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 21:00:30.24 ID:n2enfmW/.net
ドラえもんにそんな道具あったな

71 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 23:16:46.52 ID:/f80L0Kw.net
>>1
わざわざ耐用エネルギーということは
光でも熱でも無いんだよな

イカサマ臭あー

72 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 23:45:28.30 ID:CsiFzFzv.net
日本も人工光合成の研究やってたよな

73 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 23:47:51.28 ID:j45Hufcn.net
>>1 たいようーえねるぎーは、ありまぁーす

74 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 00:32:03.81 ID:G9Zh17NI.net
>>69
>石油も合成できないわけじゃないけど、エネルギー的に割に合わない。

CO2から炭素だって作れるが、おまえ、>>1の与太話がエネルギー的に割りに合うと思ってるのかwww

75 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 00:39:16.87 ID:vJClifj7.net
>>69
カーボンニュートラルな人工石油は可能

割に合わないなんてこともない

76 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 00:53:17.93 ID:9a0WF6CR.net
カルノーサイクルで発電しようぜ

77 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 00:53:35.74 ID:vL1xaJqZ.net
太陽がもしもなかったら 地球はたちまち凍り付く
花は枯れ 鳥は空を捨て 人は微笑みなくすだろう
ィエ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜イ!!!wwwwwwwww

78 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 00:57:25.11 ID:G9Zh17NI.net
>>75
どう見ても割に合わないから、水素とかアンモニアとかいった更なる与太話が出てるわけな、もちろんもっと割に合わないが

79 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 08:22:22.50 ID:vJClifj7.net
>>78
これからも割に合わないと思えるのは知識が古すぎるから

80 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:36:32.39 ID:KX7ZMPkF.net
>>12
温暖化は良いことだ。氷河期入りを阻止できる

81 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:41:36.41 ID:KX7ZMPkF.net
>>26
なんでいきなり全代替前提で考えるんだ?
頭悪過ぎだろ
一部を代替できれば有難いだろうが
それが10%程度なら恩恵が低いが3割〜5割が代替できれば役に立つ
いずれにしても0か100かの2択でしか考えられないやつは無能な証拠だ

82 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:46:00.84 ID:wr8gIKTV.net
>>80
無知過ぎるな

温暖化は気候変動激化の要因だから
温暖化が氷河期の引き金を引くこともありうるんだよ

83 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 12:40:04.96 ID:i3QI2uH5.net
もっと実験進めて実用化して欲しいな。

84 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 12:43:03.77 ID:G9Zh17NI.net
>>79
現状で割に合ってないし改善の見込みもないのに知識が古すぎるって、未来の世界の猫型ロボットにでも頼むのかwww

85 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 19:10:17.13 ID:Z9i9QWJl.net
冷媒として使えないかな?

86 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 06:22:22.85 ID:MZcN7Tg+.net
>>5
だよな
頭っから話しが胡散臭い

87 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 08:57:40.49 ID:gT7u/Xy2.net
>>82
過去に一度も氷河期になったり気候変動したことなければわかるけど、産業革命以前にも氷河期や気候変動ふつうにあった

88 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 10:28:39.16 ID:G1oL+vxS.net
水を水素と酸素に電気分解し分子になる前に攪拌しガスになる水溶液のまま
その溶けた水をなんらかの方法でゲル化すればイオンの移動が困難になり
水素イオンと酸素イオンは簡単には水に戻らない、水中では水素と酸素は燃焼反応しない。
使う状況でガス化しても引火温度に達しなければ燃焼は起こらず燃焼直前で
混合したそれが燃える。
簡単じゃね?

ガス化しても
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%AC%E3%82%B9
酸水素ガスというのがある。

89 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 12:31:51.12 ID:+2ajwvqC.net
>>46
ソーラレイが出来るなら太陽光の遮断も出来るので、
太陽光を数%遮断するだけで寒冷化する。

90 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 14:58:38.79 ID:/j2upnVI.net
いつもネタに走るお前等が珍しく議論してるな

91 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 18:08:47.52 ID://nQx0RF.net
>>87
中世の話なら小氷期な

92 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 18:49:32.19 ID:uXFamsI7.net
>>82
ん? 今は氷河期なんだけど?

93 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 20:25:53.98 ID:Ne4K9dDC.net
>>1
250Wh/kgってウソだろ
1kgあたりの熱容量が3.41kcal/kgだぞ
気体ならともかく液体でこの数字は無理だろ

94 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 21:02:43.93 ID://nQx0RF.net
俺も現在は氷河期だと思っていたが、どうも厳密には違っていたようだ
いくつか定義が決まってるみたいなので一般的なイメージの氷河期、現在の状態、中世の一時期の状態を比較例として挙げてみる

・便宜的に、氷河時代を寒冷期と言ったりする


一般的な雪荒ぶイメージの場合:氷河時代の、極大期(または氷河期、あるいは氷期)

現在:氷河時代の、間氷期

中世の一時的な寒冷化:氷河時代の、小氷期

温暖期の時間的な規模に関しては良く判らない
局所的にも大局的にも温度が高まれば温暖期と呼んでいる

95 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 00:39:54.71 ID:7krsQw07.net
>>93
砂糖は1gで4kcalだけど?

96 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 01:41:07.90 ID:iIMzlJ5L.net
>>95
熱容量って言ってるだろ

97 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 05:29:04.95 ID:m5HWreMJ.net
誰が熱容量って言ったのかが問題
>>1は異性体への変換エネルギーとして蓄えてる

98 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 08:27:20.83 ID:wMjqywgj.net
>>97
でも貯めてるのは熱じゃん

99 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 09:31:37.56 ID:7krsQw07.net
>>98
そういう意味なら砂糖を酸化したら熱になるやん

100 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 13:13:54.80 ID:wMjqywgj.net
>>99
それは>>1みたいに触媒で簡単に元に戻るわけ?
同じ使い方出来ないでしょ

101 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 01:11:33.46 ID:psVMmLm0.net
>>100
まあ砂糖水は酵素で分解されてくけどな

102 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 15:02:59.44 ID:3eZeiLMG.net
ラオ博士だな

103 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 20:37:08.49 ID:NGx+yL3W.net
>>98
貯めてるのは化学エネルギーで
放出できるのは熱エネルギー

熱を貯めることはできない

104 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 21:31:40.67 ID:qP0VePEw.net
>>103
そりゃそうだけど熱入れて熱出てくるんだから実質熱貯めてる

105 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 22:15:40.86 ID:c+ZBu427.net
熱を貯めれなかったら、魔法瓶は文字通り魔法じゃん。

106 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 22:35:10.66 ID:SCCXv252.net
ガンダム Gのレコンギスタのフォトン・バッテリーくらいになったら、スゲーんだけどよ。

107 :名無しのひみつ:2021/04/04(日) 16:01:19.79 ID:d44TJvIA.net
>>104
入れてるのは太陽光だぞ
アホなのか?

108 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 07:53:39.82 ID:EjjkzFBM.net
熱エネルギーは温度が低いと使い難いんや

109 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 10:21:59.15 ID:DvaXjxhm.net
空調や発電で系に加えてる熱量を減らせるかもね

110 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 06:18:26.68 ID:/qk+Hkvd.net
光を光のままで閉じ込めて保存できたらいいのだがね。
蓄光材料というものはあるけれどね。

111 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 07:39:39.31 ID:pRNYgpaI.net
これは光で変異体作って、触媒で発熱を制御出来るだけだよね。
暖房には使えそうだけど、コスト次第だと思う。

比熱がものすごく高い物質が有れば良いんだけどな。
冬場に雪を地下に貯めて、夏場に冷房の補助に使うってのは実用化されてるけど、スペースが節約出来るし、暖房にも使える。
吸熱反応、発熱反応を相互に出来て反応の方向を簡単に制御出来るような物質でも良い。

112 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 07:45:01.90 ID:8pP/siE6.net
我々には危険だが便利で使い勝手のいい化学物質DHMOがある それで良いじゃないか

総レス数 112
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200