2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術】人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/27(土) 21:22:11.13 ID:CAP_USER.net
人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど

 東芝は2021年3月22日、CO2(二酸化炭素)を燃料や化学品の原料となるCO(一酸化炭素)に電気化学変換する「Power to Chemicals(P2C)」を大規模に行う技術を開発したと発表した。
 一般的な清掃工場が排出する年間約7万トンのCO2をCOに変換でき、CO2排出量が清掃工場の数十倍になる石炭火力発電所にも適用可能だという。
 2025年の市場投入を目指して開発を進めるとともに、政府が推進するカーボンニュートラルによる需要拡大に合わせて2030年ごろから本格的に事業化していきたい考えだ。

 今回開発したのは、電力を使ってCO2からCOを生成するP2Cの電解セルの大面積化と、電解セルを複数積層するスタック化の技術である。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

MONOist 3/22(月) 8:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6706b179f385986c92890e8e03a4718eb167002

2 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:23:36.51 ID:LOWL0Sky.net
ヨーロッパの謎規制敗北w

3 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:26:27.52 ID:QlH3UHP0.net
例えば火力発電所で使うとして、発電した電力の何%必要になるんだろうか?

4 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:35:35.33 ID:OHWk4+8v.net
>>3
そこが気になるよね。
100%以上とかいう落ちだったりしてw
でもわずかな電力でCOを生成出来たらそのCOを燃やしてで永久機関状態じゃないか。
設備の老朽化とかさえ考えなければだけど。

5 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:38:28.42 ID:GiI5cyQo.net
>さまざまな化学品や燃料を製造できる

それらがCO2を生成することはないのか?

6 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:42:42.88 ID:GiI5cyQo.net
>>5 つづき

COを単純に燃焼したら、
2CO+O2→2CO2
で、CO2ができてしまうが・・・。

7 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:43:44.39 ID:THTYnli6.net
2030年から工場とか対象になるから
メタン化してディーゼルに混ぜる

8 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:44:40.01 ID:DPft0A+X.net
>>2
ルマンでも日本が勝てそうになるとレギュレーションを変更したし
ジャンプの日の丸飛行隊もルール変更
あいつらのことだ日本が勝てそうな分野にはまた何らかの規制をかけてくるぞ

9 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:45:00.52 ID:v6ut3vk5.net
早期警戒機!?

10 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:45:07.77 ID:wNyTHy1x.net
>>5
燃やさなければ出ない
なので、燃やす前に輸出してしまえば、あとは向こうの国の排出量

11 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:47:00.59 ID:OHWk4+8v.net
>>6
単純化すれば同じCO2の排出量で2回燃やすことができる。

12 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:49:01.17 ID:YX/XLT6l.net
こう言うのは地味にすごい技術だ、パチパチパチ

13 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:49:29.86 ID:fwW0pSrc.net
この手の記事にしては珍しく実用化に至る行程・時期がしっかりと」記載されている。
期待してもいいのではないか?

14 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:54:17.17 ID:3bvT1+q/.net
>>5
CO2は生成されるよ
その生成されたCO2にエネルギーを投入して再度COにして利用する
これを何度も繰り返す
要するに、CO2のリサイクル

15 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:05:51.18 ID:IaH3SfC8.net
木炭のような物ができるのか?

16 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:18:02.80 ID:CC8IOO16.net
>>3
発電所じゃなくて清掃工場でっていうのがみそで電気作るのが目的でなくて燃やすこと自体が目的だから電気を大部分消費しても構わないからCO2の排出をどうにかしたい用途向けなんじゃない。

17 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:24:32.57 ID:1CgRziIm.net
自然エネルギー使ってやれば理屈の上では炭素固定と同じにはなる

光合成こそ究極のエネルギー源なのさ

18 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:26:03.14 ID:DvZYE7jW.net
>>8
つうか自分達が勝てなく成ったら、だな

ヨーロッパは覇権の歴史が長いから
自分達がルール作りをしてから競い合うまでがコンペティションだと刷り込まれてんじゃないか?ww
柔道だって、ずいぶん浸食されてるだろ?まあそれだけ国際化したとも言えるかな

昔のF1常勝ホンダ時代は、ホンダだけ不利になるルール改正出来なくて困ったらしいけどなw
本田宗一郎は、ウチだけ規制されても構わないと豪語してたらしいけど

19 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:33:19.02 ID:ajDnu4S4.net
東芝は地味に色々やってんな
メモリとられても
何度でも立ち上がってくるw

20 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:46:25.04 ID:PDw4YpsA.net
太陽電池パネルとセットにした小型プラントを
清掃工場などの設置すんのか?

やっぱ廃熱で発電タービンを回して
その電力で排出CO2をCO化する
方式だろな。

21 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:47:21.58 ID:qmTJOfEm.net
COって中毒のイメージしかない
水性ガスってなんだっけ?

22 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:03:49.57 ID:GiI5cyQo.net
最初に炭素を燃やすと二酸化炭素が出てしまう・・
C+O2→CO2
それを一酸化炭素にする・・
2CO2→2CO+O2

その一酸化炭素を燃料にする・・
2CO+O2→2CO2
その二酸化炭素を一酸化炭素にする・・
2CO2→2CO+O2
その一酸化炭素を燃料にする・・
2CO+O2→2CO2
以下ループ。
あれ? 利用するエネルギーと投入するエネルギーはどうなってる?

23 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:20:23.56 ID:Lu82Cb5r.net
発電所よりも製鉄所の高炉だな。
エネルギー投入してでも、二酸化炭素を減らす事のみを目的とできるから。

高炉自体が200万世帯分の発電能力あるから、
そのエネルギーを使ってもいいし。

24 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:21:33.72 ID:b9X8JH9n.net
>8 >18
なんかもう、どの界隈でも
ルールを変えさせることこそが日本チームの役回りみたいな

25 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:24:28.02 ID:uNSCjCzL.net
対潜哨戒機オライオンの試作機っぽい

26 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:28:18.11 ID:UoBwJupj.net
素晴らしいけど・・・これ事故ると絶対死者でるやつやろ

27 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:30:26.56 ID:8cbT00ig.net
>>1
ここで言ってるのは気体で吸うと人体に有害な一酸化炭素のことで合ってる?

28 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:39:41.58 ID:ajDnu4S4.net
電気分解せず安価に水素取り出す方法考えてくれ!

29 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:41:00.27 ID:wLL7JL/e.net
光合成は仕組みが複雑すぎてまだ人類が真似できるレベルにはない?

30 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:51:44.49 ID:uNSCjCzL.net
放射性物質が放つ放射線から湯沸かしせずに直接電流を取り出す方法はないもんかね
いっぱい電流取り出せばゾウの足レベルれも無害化できるとか

31 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:53:48.72 ID:GiI5cyQo.net
>>30
取り出す方法はいろいろあるだろうが、取り出せるエネルギーは大したこと無い。
E=mC^2は偉大だ。

32 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:05:31.36 ID:22Mycg6J.net
>>29
人工光合成も東芝はやってる

33 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:06:20.59 ID:4dd2mBjo.net
フクイチのデブリなんかは
あと数万年も熱を出し続けるわけだろ?

最終処分埋設施設からの廃熱ぐらいは
利用できるんじゃねえの? それで
スターリングエンジンを回して発電し
施設の電気代ぐらい賄うとかな。

34 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:23:00.28 ID:6ckG19Yg.net
いままで捨てるか温水市民プールに使ってたエネルギーを
使うわけね

35 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:24:48.54 ID:PvlbUVRQ.net
>>9
それはP3C

36 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:30:34.62 ID:hml/1Dd3.net
>>4
大規模設備に対応してるってことはそれなりの効率はあると思うけどね。

37 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:35:20.41 ID:hml/1Dd3.net
>>5
高校化学をやり直してこい(;´・ω・)
二酸化炭素は燃えないけど一酸化炭素は燃えるんだから燃料に戻せるということ。
原子力発電所から可燃ガスが生産できるようになる。

38 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:36:49.77 ID:hml/1Dd3.net
>>30
それが出来てればとうの昔にSFの世界になってるよ。
どんなに効率のいいエネルギー源も最後は湯を沸かすのに使うのが人間の限界(;´・ω・)

39 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:38:17.91 ID:cNp+NpdH.net
毒ガス作るの?

40 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:39:39.09 ID:hml/1Dd3.net
>>39
一酸化炭素は兵器としての毒ガスには使えんよ。

41 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:47:55.57 ID:taOI53hf.net
問題はどういう形で回収できるか、な気がするが。安定して液体で回収できるならいいけど、気体だと回収大変そう。

42 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:50:33.90 ID:hml/1Dd3.net
>>41
液化は天然ガスの技術もあるしそんなに難しいとは思えないけどね。
最大の利点は電力から貯蔵できる安定した燃料をつくれることだし。
水の電気分解で作る水素は事実上、長期保存ができないしコストが高い。
一酸化炭素は既存の技術で安く保存できる。これはデカイと思う。

43 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:55:30.90 ID:cNp+NpdH.net
>>23
もともと高炉ガスの主成分は窒素除けば一酸化炭素が一番多いのでは…

44 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:16:17.56 ID:ziX+/Pvv.net
これって、最初から意図的に不完全燃焼させて一酸化炭素までで
酸化反応を止めればいいだけの話じゃないのか?

45 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:20:50.76 ID:9GAghHJQ.net
>>30
原子力電池というのがあって既に宇宙船とロシアの日本で言うアメダスのような天候観測システムで使われている。

46 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:22:06.34 ID:9GAghHJQ.net
>>45
参考までに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0

47 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:22:10.51 ID:YU3Xv6g0.net
>>44
きれいなコークスでも燃やしてりゃそれでいいけど生ごみじゃ不完全燃焼させたらいろんなもんが出来てしまうでしょ。
塩素や窒素も含んでるしCO以上に有毒だったり化学原料には適さない混ざりものになってしまう。

48 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:28:08.63 ID:sJpT/P9b.net
なんか読んでるだけでCO中毒になりそう

49 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:29:06.51 ID:K59+JI88.net
P2Pどこ

50 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:45:43.62 ID:MLMth9bz.net
CO2+C -> 2CO

51 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:50:14.21 ID:/dabqphl.net
日本が世界最先端最高文明国家だからね(笑)
来年から日本発の新世界が始まるからね(笑)

52 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 02:33:21.91 ID:n+PHM14i.net
東芝、すごいな。こんな技術があるなんて。
また、どこかにパクられないようにしてほしい。
でも、これが普通になったら、世界が救われるよ。

53 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 02:49:05.07 ID:qHEgT9GR.net
要するにこれは一種の化学電池なわけですよ。

54 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 03:09:38.99 ID:2Wep+loj.net
小泉の親父、バカ殿細川、空き缶、ポッポの連中に利権の邪魔になるので潰されそう

55 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 03:34:13.23 ID:lsgEN+h2.net
結局水素と一緒で電池的活用するだけかよ
二酸化炭素を親の仇のように悪者にするなよw
水素やアンモニアより電力効率いいとはとても思えないな

56 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 04:10:08.68 ID:khmC0IF7.net
なんか見るからに怪しい詐欺に使うみたいな機械だけど大丈夫?

ぶっちゃけ東芝なんてもう詐欺企業にしか見えないんだけど・・・

57 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 04:10:48.51 ID:M3Yx4bgO.net
CO2に電気エネルギー使ってエネルギー回収するってこと?

58 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 04:16:18.56 ID:ztAfL/3f.net
馬鹿なの?
その電力つくるのにCO2が出るんだよ?

59 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 04:17:52.61 ID:ztAfL/3f.net
>>52
お前みたいな物理も科学もしらない
似非環境保護家の頭だけ救われるね

60 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 04:35:53.57 ID:PhQ4T6WI.net
>>57
大気中のCO2をエネルギーを使って素材にするってことだよ。

61 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 05:08:11.69 ID:BW2JxrGZ.net
これ、逆の働きは出来ないんだろーか
(CO2を作る)
このままCO2減らして行ったら植物が減って
人類に必要な食物や酸素が減って
結局人類が減るっていうサイクルに入るんじゃないの?

62 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 06:00:57.03 ID:5FEa7egs.net
>>27
合ってる

63 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 06:12:54.03 ID:lf90A/08.net
>>2
すでに理屈で動いていない連中に何を突きつけても無駄だろう
「そもそも出さなければいいんだ」と原理主義的な主張を繰り返すだけじゃない?

64 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 06:22:25.71 ID:RjY43ML2.net
>>17
どのぐらい電力使うか知らんが風力や太陽電池と組み合わせて小規模でも町中に
配備しとけば電気自動車じゃなくエンジン車走らせても大丈夫になるんかな?

65 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 06:53:59.26 ID:oxBVnCuh.net
投入エネルギー量によっては夢の永久機関完成か?

66 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:03:38.33 ID:eLTo7dt7.net
>>61
CO2作りたいなら油や石炭燃やせばいいだけ
なんも難しいことない

67 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:23:26.08 ID:h9S4jp+T.net
>>4
流石にそれはないだろ
そんなアホな技術者もいない

68 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:28:59.36 ID:plhP8OeY.net
P2C=Power to Chemicals
技術の話でこういう周回遅れのダサいセンス発揮するのがいかにも日本企業

69 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:29:44.28 ID:XV1j/sI4.net
細かいところで排出に技術や金をかけても、
古タイヤ集められて大規模火災で全てパーなオチ。

日本はどこか抜けてるよね。

70 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:29:48.78 ID:LAmI28cS.net
>>4
必ずしも100%切らなくてもいいのよ
例えば昼の太陽光発電で余った電力をこれに回してCO2を燃料化して、夜間にこの燃料で発電すれば負荷の平準化につながる(揚水型の水力発電と同じ理屈)

71 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:30:33.45 ID:u750EL5o.net
化石燃料を減らすことをとことん考えない日本人はある意味すごいw

72 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:31:57.94 ID:u750EL5o.net
化石燃料を燃やすと、「無い」ところから絶対値として増える
物理的に大気中から減らすには木を植えるか、固めて地面に埋めるかどっちかしかない
小手先のヘンテコ装置つくってるのを恥ずかしいと思わないのか

73 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 07:56:41.92 ID:h9S4jp+T.net
誰がこの装置のコストを支払うかだな
普通に考えればCO2出す企業になるだろうが、結局は電気料金上乗せになるんだろうな
再エネ賦課金でボロ儲けした某韓国人社長の禿にでも払わせれば良いかも

74 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:06:21.63 ID:oo4pS3tH.net
全く意味が無い
環境オナニー

75 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:15:19.59 ID:YPOGpVYe.net
で、そのCOを燃やしてCO2がでて、それをまたCOにしてを繰り返す。
で、生まれる電力の方がCO2をCOにする電力より多ければ
永久機関になっちゃうのでは??

76 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:18:44.69 ID:vQ7XQl/l.net
>>75
効率からそれは絶対にない

っていうか、COがなんで燃料ではなくて原料なのか考えよう

熱量が足りんのよ

77 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:20:54.25 ID:/TzBMJev.net
>>45
原子力電池は、放射性物質の崩壊熱と外気温の差を
熱電対で電流に変える。
放射線そのものをキャッチして高効率で電流に変えられる素敵システムは
ないものだろうか、何層にもすれば、外に放射線は漏れずに電気がじゃんじゃん作れる
というの。電気ジャンジャン取り出したら安全な鉛に戻る期間早まったりして
石棺の代わりにもなるし発電も出来るしウハウハ。

まぁ無理なんでしょう

78 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:27:18.64 ID:eLTo7dt7.net
>>77
ガンマ線電池とか実験はしてるんだけど、線のエネルギーがクソ高いだけに
寿命が短すぎてお話にならないレベル

79 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:31:16.03 ID:HNj8Ktun.net
>>18
そういうのって当たり前みたいに言う奴多いが、はっきりいって陰謀論信者でかつ被害妄想の極みと思うわ
環境問題は嘘、とでも思ってるのかねえ。レースにしてもそうだがそういう事が今までなかったと思ってるのかね。
一つのチームが勝ちすぎるとそれに対し規制をやるのはエンジンや空力でも何度もあったよ、日本は関係ない
それに、その理屈には致命的な問題があって、つまり日本は従来技術なら勝てるがEVでは勝てない、
欧州は勝てる、と思ってると言うことになるんだが。俺はむしろその点なら逆だと思ってるんだがね
また本当に技術的、能力的に上ならむしろエンジンのが歴史やノウハウが積まれてる欧州のが
エンジンは幾分マシだろう、EVなら欧米は勝てるとかw、日本は勝てないとかw

80 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:36:51.64 ID:rgA5Q+vL.net
>>1
P2Cっていうから対潜哨戒機がどうかしたのかと(´・ω・`)

81 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:42:36.98 ID:KsruIpvV.net
>>8
ジャンプの場合だと
日本人が勝っても日本でのジャンプ人気がほとんど上がらないってのがあってだな
ジャンプという競技が衰退するだけだから
より人気のある北欧有利にせざるを得ないという理由があるんだよ

82 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:43:24.89 ID:1JGooBsW.net
>>80
P3Cと間違えてない?

83 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:50:44.93 ID:o6JFt2s2.net
>>2
奴らは自分達が勝てるようになるまで
ルール変更してくるからな。

84 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:53:17.91 ID:KQSf0sc6.net
東芝はスゲーもん作るだんけど発表のしかたとか下手なんだよな。
アップルみたいに演出をつけてスゲーだろゴラ!!みたいな
手法を取り入れるべき。東芝に唯一欠けているのはこれな。
そうすりゃ投資家は金があまってしょうが無いのだから株価はバク上げだよ。

85 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:55:55.94 ID:o6JFt2s2.net
>>80
昔、ファイル交換ソフトなんかで流行ったヤツだよ
流れはビットコインなんかになったらしい。

86 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 09:04:23.70 ID:8R/5AygH.net
>>79
環境問題が嘘とは思わないが、それに対する政策には正直恣意的なものを感じざるを得ない
かつて欧州は同様に環境問題を理由にディーゼル自動車を推進していたが、元々(当時の技術では)かなり無理がある値だと言われていた
その規制はマツダが正攻法で突破したが、欧米メーカーはついぞ達成できず、それどころかソフトでごまかしていた事が発覚して下火になった
そのへんの経緯があるから、政治的陰謀論が出てくるのは仕方がない

87 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 09:14:30.28 ID:41ItMTd0.net
排出する一方のCO2を消費してくれればいいということだろ
真面目にCO2を使うというよりは、こういう言い訳を用意しないと化石燃料が使えない未来を考えているのだろう

88 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 09:14:44.41 ID:1kxxdi4u.net
ぐれたや、小泉に邪魔されないようにしないとな・・。

89 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 09:33:55.81 ID:qHEgT9GR.net
半導体のPN接合に放射線を当てると、発電できるんだよ。
一種の太陽電池のγ線版なんだが。旧ソ連がそういうのを良く研究してたと思う。

90 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 09:42:45.98 ID:h2jc3eeP.net
エネルギー注ぎ込んで化学物質作るわけだ

91 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 09:49:13.66 ID:8CbCU0l5.net
CO2→CO
CO→CO2
永久機関きたこれ

92 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 10:05:45.99 ID:+eUQd9yQ.net
「火力発電は稼働率100%が前提になっているのに対し、安定的な発電が難しい再生可能エネルギーの稼働率は20〜30%が想定されている。
この場合、ピーク時の余剰電力を捨てなければならなくなるが、それらの電力を無駄にしないためにはP2Cプロセスで化学品や燃料の製造に用いるという需要が出てくるはずだ」
素晴らしい。

93 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 10:22:10.51 ID:BsapJVxp.net
>>1
そもそもEUが日本から金を分取るための温暖化詐欺だからこの技術も意味がない

94 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 10:22:21.97 ID:JBwXTMfQ.net
ソーラーから広義の蓄電で行けるんかな

95 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 10:41:20.81 ID:HNj8Ktun.net
>>88
> ぐれたや、小泉に邪魔されないようにしないとな・・。
ゲイツにも言わないとw同じ事を言っても権威ある頭のいい人には何も言わないのはどうかと思うぞw

【環境】ビル・ゲイツを論破したReddit元CEOの「太陽光で真水を作る」技術 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1616834599/

96 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 10:43:48.09 ID:HNj8Ktun.net
間違えた、こっちだったわw

二酸化炭素排出量を減らすため… ビル・ゲイツ氏は飛行機の利用を減らし、人工肉を食べる
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26b836341505ead2ba56bb24733093b9a1a374c

97 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 11:36:16.39 ID:jIWbhrNo.net
えっ!
一酸化炭素って猛毒だよね?
作っちゃダメやろ
廃棄どうするんだよ
また子供らの世代に処理させるのかよ

98 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 11:59:22.03 ID:8R/5AygH.net
>>97
C1化学って言っていろいろな化学製品の原材料になる
代表的なものでメタノールとかアルデヒドとか

99 :増健:2021/03/28(日) 13:04:49.10 ID:AV3HfcM5.net
二酸化炭素ってポテンシャルエネルギー最低で、いわば灰のようなもんだろ。
これに限らず灰から木を作るような話は大丈夫なんかい?
原子力発電で二酸化炭素を一酸化炭素にするってか?

100 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 13:05:47.76 ID:I/Ui5Jid.net
>97
一酸化炭素は地球大気の中に約47万トンあるぞ

101 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 13:27:15.57 ID:I/Ui5Jid.net
わざわざエネルギーを投入して作るんだから、COは利用されて残らない。
もし漏れてもCOとO2よりもCO2の方が安定だから、もし供給源が無ければCOは減少する。

大気中の一酸化炭素は一定の量の付近で揺らぎつつ安定しているが、
それは火山、山火事、焼畑なんかから供給されているから。
化石燃料の燃焼は排ガスのCO規制が厳しいからCOの供給源としてはマイナー

102 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 13:49:34.44 ID:I/Ui5Jid.net
>100
訂正 4.7億トン。  某所の間違いに引きずられた

103 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 14:24:42.18 ID:/WtBJxhb.net
>>22
C+O2→CO2+エネルギー
2CO2+エネルギー→2CO+O2

ゴミ清掃所の燃焼エネルギーは小規模発電や
コジェネレーション(地域冷暖房)に使うぞ。

104 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 14:32:44.17 ID:LAmI28cS.net
>>99
太陽光発電とかの余剰エネルギーを使えばいい
多分効率は遥かに及ばないが人工的な光合成の一種だと考えれば

105 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 15:05:52.96 ID:mwU/y2ag.net
植物はCO2と日光と水で成長するのだから
考えてみれば貴重なCO2が沢山空気中にある贅沢な世の中なんだな
1000年後にはCO2の取り合いになってたりして

106 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 15:41:02.68 ID:HNj8Ktun.net
>>97
昔の木炭バスはCOで動いてました
比較的簡単な改造で内燃機関として使える
そもそも普通の燃焼でもたき火でも発生してるんで

107 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 18:13:44.73 ID:6JbEag8e.net
>>77
海の底に放射線源を沈めとくと
かなりの効率で水素が出るらしい

108 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 19:12:15.17 ID:qHEgT9GR.net
高温で鉄粉に水蒸気を送ってやると鉄粉が酸化されて水素が作れる。
酸化した鉄粉は還元して鉄粉に戻す。

というのと同様の下らない”技術”じゃないのかね?

CO2をCOに還元するのに使う電気を、どこか遠くの
発電所では石炭コークスあるいは重油を使って
その分だけ余分に燃焼させて電気を作っていたら
ばからしい。特に発電効率が50%なら、そうやって
CO2をCOにする量の倍に相当するCO2がどこか
遠くで作られて居ることになる。それぐらいなら
発電量を減らしてそれだけ化石燃料を燃やさない
ようにした方が良いだろう。太陽光発電とかで
電気が余っていて電気を棄てるしかない状況の
ときだけ稼働するのなら、まあある程度意味はあるが。

109 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 19:51:32.24 ID:X47sg41/.net
CO2を燃やせばいいじゃない
CO2と激反応する機体液体ってあるんけ?

110 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 21:03:33.44 ID:L7QgARpD.net
これで大気中のCO2を全部COにしようぜ!
環境問題の完全解決だ!

111 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 22:47:39.94 ID:6vjaYTJ+.net
>>1
二酸化炭素回収装置は何年も前から二酸化炭素削減の切り札と言われてたがその後の話は一向に聞かん

パナソニックの「人工光合成システム」 メタン生成した実験装置を初公開
〜エコプロ2013で大注目の未来を拓く環境技術
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001010.000003442.html

似たような技術にビル・ゲイツも投資してたな
https://www.bbc.com/japanese/44409827

112 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 00:21:25.46 ID:Z1f3Cd9b.net
>>111
>二酸化炭素回収装置は何年も前から二酸化炭素削減の切り札と言われてた

馬鹿すぎる

第一種永久機関が作れるなら、そもそも化石燃料燃やして二酸化炭素発生させる必要ないってばwww

113 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 00:27:46.49 ID:9gMJLpSC.net
事故ったらヤバそう

114 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 00:41:24.88 ID:MgWiVuTg.net
練炭買う必要がなくなるな

115 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 00:44:55.24 ID:CsN0VOqn.net
人口光合成でCO2をどんどん減らせばいいのに

116 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 01:03:23.01 ID:2VkdvNp8.net
哨戒機だっけ?

117 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 01:06:48.70 ID:Hado2tsH.net
>>1
CO2からCOにするのに何を使ってどう処理するのか?
その時出来るのがCOと何なのか?
COを安全に取り扱い出来る工程なのか?
次第かね
どうでもいい話だがアントニオ猪木がもっと若い時なら飛びついてたかもねw
INPだっけ?www

118 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 11:49:21.95 ID:+lXWmW4e.net
二酸化炭素を燃料に戻して
リサイクルできるんか

119 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 12:48:11.73 ID:LnerM+47.net
 
R2-D2とC-3POは不仲だが

120 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 13:04:38.23 ID:Nt8BGHuy.net
どうして永久機関の話だと思ってしまうんだろうか。
元素の流れが
 外部環境 > 文明社会 > 外部環境
ってなってて、右からぐるっと回って左に戻るのはどうやらすごい年月がかかりそうだから
一部を文明社会の中で循環させて >外部環境 を減らす話なのに

121 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 16:31:00.09 ID:NZGV8EAZ.net
3/22
二酸化炭素を高速処理する装置 東芝が開発 年間1トン変換可能 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616370399/102

122 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 20:28:13.74 ID:SZlVa8Ux.net
原発造りまくれば温暖化終了じゃん

123 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 01:14:20.17 ID:8RQTTvN0.net
この技術が活きるのは
@COが材料として需要がある場合
Aエネルギーが大量に余っていてCO2が邪魔な場合
であって
エネルギーを得るための火力発電の場合は@にしかなり得ない
正直なところCOは材料としての価値は乏しくCOから別の製品を作るためのブレイクスルーが必要

どちらかというと宇宙空間のコロニーとか原子力潜水艦のようなエネルギーはあるけど資源に乏しい環境に適性がある技術であり間違ってもエネルギーを得るための火力発電の排ガス処理に使うべきではない

最悪なのは政府がこの技術に補助金を出して火力発電に使う可能性

124 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 18:33:42.89 ID:p//a6ZX3.net
>>22
燃やすから熱になってるんじゃないの?

125 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:36:01.22 ID:V8wr/pDv.net
>>28
つ 水素菌

126 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 06:40:10.32 ID:DSL4Xj9Q.net
結局、安い水素をどこかから持って来んとアカン

127 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 23:36:56.27 ID:aMByZ4KP.net
>>68
あほは、3文字で表記したがるよな。
ちゃんと書けばみんなにわかるのに。

128 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 19:45:15.10 ID:j5unEgIF.net
CO2の代わりにCOを排出すればCO2削減になる!天才か

129 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 20:30:04.92 ID:X4aPxJ/N.net
>>121
4/22
【技術】世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1619062690/101
4/26
【自動車】トヨタ系、効率世界最高の「人工光合成」 脱炭素貢献や水素燃料にも [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619425665/56

130 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 13:40:12.52 ID:HKHlOkBm.net
ファラデー効率と言うのが解らないのですが、、

トヨタの人工光合成よりも高効率なんですよね??

131 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 06:01:26.66 ID:IyM6fXOw.net
4/29
【企業】東芝、人工光合成起こす「緑の技術」 CO2を資源に [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1619685985/25-27

総レス数 131
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200