2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】植物の遺伝子を「食べる」ことで獲得した昆虫を発見! 植物から動物へ遺伝子が水平伝播する(Cell) [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/27(土) 17:57:57.84 ID:CAP_USER.net
植物の遺伝子を「食べる」ことで獲得した昆虫を発見! 植物から動物へ遺伝子が水平伝播する

 食べることで相手の遺伝子を取り込む…。

 そんなSFのような現象が動物と植物の間に起きていたようです。

 3月25日に『Cell』に掲載された論文によれば、コナジラミと呼ばれる小さな昆虫の遺伝子に、植物の遺伝子が紛れ込んでいることが判明したとのこと。

 種の壁を超えた遺伝子の移動は菌類同士などではよく起こり得ますが、植物と動物という根本から大きくかけ離れた種間の遺伝子移動が確認されたのは、コナジラミ以外、あまり知られていません。

 コナジラミはいったいどんな遺伝子を植物から盗んだのでしょうか?

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.27
https://nazology.net/archives/85834

2 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:09:39.30 ID:wsQ1YKQb.net
たまたま口の中に怪我でもしていたんだろ。

3 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:10:32.82 ID:tIJjuA6m.net
ラフレシアをアダムが食べてイブが生まれたのですね、分かります

4 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:17:07.34 ID:RrwBrN93.net
タンポポが人間の形質を得るのも時間の問題か

5 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:17:46.96 ID:mI/OK6tS.net
青汁飲んでれば光合成できるようになるの?

6 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:19:01.02 ID:J5QCoWZI.net
動物の細胞の中にはミトコンドリアが住んでるんだよね

7 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:22:16.47 ID:lMowv9Yq.net
ウイルス進化論もビックリ

8 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:33:39.61 ID:UXDgfnHE.net
生殖以外に外から遺伝子を取り込むなんて生命って凄いな

9 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:34:32.12 ID:tSOwjKVP.net
コロナウイルスの遺伝子を共有した人間も出てくるかもしれないってこと?

10 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:42:16.68 ID:PbNt1wbt.net
誰も光合成していない・・・

11 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 18:54:30.62 ID:/Ux5dOGD.net
だからメシ食ってすぐ寝ると牛になるんだな

12 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 19:32:26.68 ID:xdEmRz3B.net
>>4
チンポポ

13 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 19:59:09.74 ID:BlvHGUib.net
【速報】 ライン社、「LINEドクター」参加医師に「データはすべて日本国内で保存」と説明していた! 「当初の説明全く異なっている」

14 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 20:24:59.03 ID:JlCJ7/HW.net
リアルアプトムw

15 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 20:25:55.73 ID:LMp5iLyh.net
人間にもウイルス由来のゲノムあるじゃん
腸内細菌やウィルスも食物からゲノム取り込むから
入れたくないってのが最近の反遺伝子組み換え論者の根拠だし

16 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 20:57:16.41 ID:CMU0p6NV.net
使徒を喰ってるとかS2器官がどうとか

17 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 20:59:56.26 ID:oHvISFGK.net
俺の遺伝子には自然薯のDNAが組み込まれていると思う

18 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:14:50.03 ID:H+w4kNsa.net
つまり人間はサルから進化したのではなくサルを食べて変化したイカだったんだよ

19 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:18:22.60 ID:l602Kt77.net
青魔道士のラーニングみたいじゃん。

20 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:19:58.01 ID:VsQ9tH88.net
プラスミドならいろいろ可能?

21 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:26:52.85 ID:tCoyVd+q.net
やっぱり遺伝子組み換え危険じゃん。

22 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 21:36:40.19 ID:uXSuUe/p.net
目の光受容体は、植物から得たものって話がありますよね

23 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:07:38.68 ID:Gm77nWAp.net
お前らソース読まないよな
俺もさほど興味ないと読まないでレスするけど

24 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:21:09.18 ID:HStEhU3f.net
>>9
これ以上有害な人間が増えるのは勘弁してほしいわ

25 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:23:42.65 ID:/Ux5dOGD.net
>>15
ホモサピエンスもいくつかの別種の人類の遺伝子持ってる
もちろん個人毎にちっちゃな差がある混血状態
あなたのいう純粋な人類ってどういうものを言うの?
そこへちっちゃなDNAがひとつふたつ入って
人生たった100年の間に何かなるわけないじゃん
宇宙はあんたのために存在してるんじゃないよ

と言うのが反論

26 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:20:43.76 ID:okDuTAzC.net
眼は植物の光センサーの遺伝子を取り込んで産まれた器官

27 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:16:13.62 ID:2mMEsiCP.net
ハーブ鶏とかハーブ豚とか、ハーブの餌食ってるから肉から香りするんやろ
今さらやん

28 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:41:38.29 ID:sAL+Ikyi.net
ニンゲン、クウ

29 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:34:48.44 ID:qHEgT9GR.net
コナジラミは大変な物を盗んで行きました。それはあなたのDNAです。

30 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 04:56:36.74 ID:h2fK/I2D.net
蟷螂の中の蘭?

31 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 12:11:12.85 ID:TYMM1OFS.net
>>28
カユ、ウマ

32 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 16:35:26.98 ID:rs0pQ73H.net
遺伝子組み換え終了???

33 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 18:08:44.24 ID:oay2BGgV.net
食べた?

ウイルスによる遺伝子組み換えじゃね

34 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 18:57:43.30 ID:umxWiRot.net
ここまでキメラアント無し

35 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 20:48:49.60 ID:ZCvkB9vM.net
>>23
読んだどー
>おおよそ3500万年から8000万年前、(略)。
>そして、コナジラミが盗んだ遺伝子「BtPMaT1」には進化の過程で、植物
>が自分を毒殺しないための中和薬を作る役割があったのです

>「BtPMaT1」を得たコナジラミは植物の毒素をものともせずに食事をとることが可能
>になり、現在に至るまで大いに繁栄し、農業にとって深刻な害虫として幅をきかせる
>ようになってしまいました。
だそうな。
単細胞生物がミトコンドリアを取り入れて多細胞生物化できるまで20億年かかったよーな。
人が光合成する夜明けは遠いぜよ 
いや中国の研究者がやっている最中かも、武漢コロナの比じゃない災害になりそーだが

36 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 00:16:56.17 ID:Z1f3Cd9b.net
>>35
>単細胞生物がミトコンドリアを取り入れて多細胞生物化できるまで20億年かかったよーな。

ミトコンドリアのもととなる酸素を消費する単細胞生物が進化したのは、シアノバクテリアが大規模環境破壊した後
だろうから、20億年もかかってねーよ

37 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 08:05:04.79 ID:PnLX5OLn.net
俺も前に沢山みかん食べたら、手が黄色くなっていてビビった

俺実は みかん人間なんだわ

38 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 12:30:15.89 ID:41ZcH6IA.net
魚食ってるけどウロコ生えてこないな

39 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:13:29.94 ID:QefVWoT4.net
ポケモン?

40 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:33:16.03 ID:BM5/vM5T.net
>>19
これがいちばん近いな
とりあえず食べたら毒回るし

41 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 22:13:52.66 ID:1QNU9fFy.net
昆虫にはボルバキアという寄生細菌がミトコンドリアのように卵を経由して
世代を超えて伝搬している。そうして昆虫の生活様式を自己に都合良く変えたり
している。おそらくアリとか蜂などもそういった寄生で生活様式が規定されている
のだろう。

また、細胞内器官であるミトコンドリアも、もとはそのような外来の
寄生細菌型の生物だったのだろう。

42 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 11:25:04.34 ID:iHoBD9hu.net
>>38
年取ってきたら髪の毛生えなくなってきて、代わりにフケが鱗みたいになって硬いんだぜ。
きっと俺は魚類か恐竜に再進化中だ。

総レス数 42
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200